注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?
 

広告を掲載

ツーバイ好き [更新日時] 2012-02-14 08:52:03
 

 ダグラスファーを使用した2×4住宅ですが、
毎年無料点検50年保障だそうです(修理は有料か?)。
壁体内結露もないとのこと。どなたか建てた方、もしくは詳細を知っている方いますか?

[スレ作成日時]2006-11-12 16:09:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?

27: 匿名さん 
[2011-05-18 01:45:12]
素足で歩いてしもやけが出来るかどうかが判断基準ですか。パイン無垢床なんて輸入系ならどこでもやるのでは。その点でここを選ぶ優位性は感じられないですね。

>今ならブログの欠陥の対策はしていると思うので
例えば吸殻があったのに喫煙を認めない。禁煙厳守させますといっておきながらも、その後もなんら変わらない状況。
問題発覚後の同じ現場でさえ改善されないのに、対策が望めるのでしょうか。
欠陥、施工不良が多くみられますが、その根底にあるのはここに使われている業者の意識の低さと管理するべきこの会社の意識の低さだと思います。
適当な作業とそれを当たり前のように扱う管理。
施主には口先でごまかすだけ。
うっかり間違えた、ちょっとしたミスで起きた欠陥ではないのです。
始めから意図的に行われています。
28: 入居済み住民さん 
[2011-05-18 22:33:56]
26ですが、素足で歩いてしもやけが出来るかどうかが契約の判断基準ではないですよ。住んでみて冬を越さないとわからないんでね。
パイン無垢床は、他のHMであんまり提案された記憶がないなぁ。それを要望すればそうなるでしょうが。
傷はつきやすいけどオークより安いし冷たくないんでパインにしたんですがね。しもやけは結果ですよ、結果。
このHMがいいと思って契約したんだよな~。
私はごまかされたりしたと思ってはないけど、27さんの言われる通りなら家もなんかあるのかもね。もう少し探してみよ。
29: 匿名さん 
[2011-05-18 23:43:44]
13=26=28さん、16さんは、すごく勇気のある方ですね。うらやましい。
私のような小心者では、一生契約できない会社です。
もし契約しても、たとえば、
> ③構造見学会に行き、普通の木より、ダグラスファーの強度が強いと思った。
と思っても、構造見学用の家と、自分の家は絶対ちがうよな、と夜も眠れなくなってしまいます。
ダグラスファー1級と2級との区別もつかないし。
目利きの出来ない一般人には、一生縁のない会社ですね。
47: 匿名 
[2011-05-24 12:34:07]
施主に問題があったから、この業者は基礎に再生砕石使おうとしたり、窓の向きを間違えてつけたり、法令未満の壁厚にしたり、仕様とは違う安い塗料使ったり、その他諸々やってしまったということですね。
48: 匿名 
[2011-05-24 14:09:39]
普通はわざわざ手間のかかるいやがらせなんてするわけないだろう
施主がちょっとアレなところはあるかも知れないが、NBは比較にならないほどレベルが低いと思う
家を建てる技術の低さだけでなく、訴えた内容や裁判の進め方も含めてレベルが低い
51: 匿名はん 
[2011-05-25 00:47:52]
以前、HMさんにお願いしようとしたけれど、やめました。
やめた原因は胡散臭かったから。
営業マンも建築デザイナーも自分の好みを押し付けてくる、発想が自社のモデルハウスから飛躍できない等いろいろあるけれど、決定打は実邸の見学時の時。
「ダクラスファーはこんなに強い」と言って柱に太い釘をガンガンと打ち付けて、営業マンがその釘にぶら下がってみせた事。
建築途中だったから、その釘穴は隠れるのでしょうが、釘を打ったため木材が縦に割れました。
新しいお客を獲得するために建築中の家に傷をつける神経が分らない。
59: ビギナーさん 
[2011-05-26 12:01:05]
何千万も払って本当にあの出来なら施主さんが気の毒ですよ。
家って簡単に買い替えできないですからね。

ネットの時代じゃなかったら泣き寝入りしか出来なかったんでしょうねぇ。
77: サラリーマンさん 
[2011-05-31 21:02:03]
話を戻して・・・

大手ならともかく、中小のハウスメーカーで、1年以上も残金未払い(不払い)で硬直状態の交渉を続けていたら、話し合いを放棄されても無理もないところ。

おそらくメーカーはもう弁護士さんお任せ(出来高払い)で、クレーマー処理&少しでも残金回収モードになっていると思われ。

この施主のブログでのコメントへのやりとりを見ていると、直せ(下手すると建て直せ)の一点張りで、全く引かなかったんだろうなぁ。
83: 匿名さん 
[2011-06-06 21:26:29]
あるブログだけが、話題になっていますが、他に建てられた方って、いないのでしょうか?
3月ころに2、3人、投稿があったようですが、他には、いらっしゃらないのでしょうか?
84: 匿名さん 
[2011-06-06 23:33:26]
他のブログで、準防火地域に「気付かず」建築確認申請をしてそのまま通り、
県の再検査で引っかかり戻ってきた、という過去の記事を見つけました。
姉歯問題による再検査がなければそのままだったわけです。

準防火地域に準耐火建築物とは異なった仕様で建てるというのは1軒だけではないようです。
85: e戸建てファンさん 
[2011-06-07 00:20:09]
>>77施工に不備があったり、契約や設計内容と異なる施工してたら、直すまで支払い延期してもいいんじゃないの?相談した弁護士に「納得いかないなら支払わなくて良い」と。
87: サラリーマンさん 
[2011-06-07 19:58:56]

>施工に不備があったり、契約や設計内容と異なる施工してたら、直すまで支払い延期してもいいんじゃないの?相談した弁護士に「納得いかないなら支払わなくて良い」と。

一般論としてはそうですが・・・

この施主さんの建物の場合、外壁の塗り直し以降、1年以上これといった修理は実施されていないようなので、交渉と言いつつ、完全な硬直状態だったのでしょう。

期をまたいだら一般企業は辛いです。
更に硬直化が進みます。

施主の交渉下手が感じられて仕方がありません。
メーカー側から訴えられなくとも、いずれは裁判か調停でもやらないと決着が付きそうも無い感じです。

弁護士さんの言われたとおり、いつまでたっても「納得いかない」ままだったので、裁判を起こされた、のでしょう。


躯体の欠陥工事云々は、
ここ最近、過去の工事写真を施主さんがしらみつぶしにチェックして、怪しい(と施主さんが思った)箇所をリストアップしているだけなので、訴えられるまでの交渉時には問題にはなっていないと思われます。


交渉時に問題となっていた(と思われるのは)

基礎のヒビ(基礎からやり直すほどでは無いと思われ)
塗料(契約書の塗料が上塗りとしてしか使われていなかった→下地塗料名まで明記した契約ってあまり無いとは思う)
500円玉があちこちにはさまる位の内装の施工の悪さ。
やり直した外壁部を含む内外装塗り面のひび割れ。

です。まぁ少なくは無いけど。
全部やり直せ、で引かないと、まとまるものもまとまらない。直せるものも直してもらえない。


このハウスメーカー、技術力がちょっと残念なところのようですし、中小企業なので、この手の苦情処理にも慣れていなかったのでしょう。
どちらにしても(メーカー側も施主側も)不幸なことですね。
88: 匿名 
[2011-06-07 22:08:06]
基礎が足りてなくてブロック積み重ねてたのもかなりひどかったよね
氷山の一角なんだろうけど、、、
89: サラリーマンさん 
[2011-06-07 23:19:18]
基礎も内側の構造荷重がかからないところ(通常束柱程度のもので済ませられるところ)であれば、ブロックでも大丈夫ですね。見た目が悪いですけど・・・。

あと、風呂場とか、玄関土間とか、基礎断熱して嵩上げしてしまうような場所だったら、それこそ何の問題も無い話です。そのあたりの情報も無いのでなんとも言えませんが・・・。
90: 匿名さん 
[2011-06-08 01:58:06]
じゃあ有印私文書偽造は?
91: サラリーマンさん 
[2011-06-08 07:41:48]
>有印私文書偽造は?

施主の判を押すところについては、真面目なところはちゃんと委任状取るでしょうね。大手でも取らないところは取らないようです。もちろん違法ですが。

一級建築士の名義貸しも、業界で話題になりましたね。悪しき慣行として良くある事のようです。ええ、もちろんこれも違法ですが・・・。
94: 業者ですが 
[2011-06-09 16:53:12]
訴状とは?

気づいたら途中で解約して、更地にする。
全額返してもらう。
 
そもそもどういう会社選びをしたんだろうかな?

契約前に、途中現場見学やOBに話を聞くはあたりまえだと思いますが…
コンビニで100円のものを買うのとは違うんだから。

結論をいうと
業者も悪いが、輸入注文住宅は向いていません。

車と同じで
有名HMのメーカー有利な施工基準・規格部材を徹底している規格住宅がいいですね。




95: e戸建てファンさん 
[2011-06-09 23:43:20]
87のレスが客観的で冷静な判断ではないでしょうか?

96: 匿名さん 
[2011-06-10 00:27:39]
見学に行っても、壁厚が足りないとか、塗料が違う、再生砕石が使われてる、木材が1級じゃないなんてことはわからないでしょ。素人なんだから。出来てからじゃ見えないし。
しかもHPやパンフレットでは良い材料使ってますって謳ってるわけでしょ。
その材料を使ってると思うよね。ふつうは。
97: 匿名 
[2011-06-10 01:39:47]
まあ、このブログ主という事ではないが、
目に余る理不尽な態度や法外な値引きを
要求した場合はこの限りではないだろう。
98: 匿名さん 
[2011-06-10 09:32:47]
値引きの大小や客の態度によっては違法建築や手抜き工事も止む無し
ということですか・・・
三流会社の言い分には説得力も合理性も無いですね。
99: 購入検討中さん 
[2011-06-10 12:12:45]
あれだけブログで中傷すればこのケースなら施主は訴えられても仕方ないでしょうね。
大体、あの欠陥?が事実かどうかなど私たちには判りません。
ただ、あのブログを拝見して「安かろう悪かろうは客としてアカン」と言う事だけは参考になりました。
100: 匿名 
[2011-06-10 12:31:36]
わざわざ窓を違う向きで取り付けてやり直し、壁やシートをボロボロにしたり、壁を薄く塗ってまた剥がしてやり直したりしますかね。しかも業者側でしか出来ないことだし。
110: ビギナーさん 
[2011-06-11 01:16:25]
なぜ第三者機関の検査会社または設計士を入れなかったですか?
111: 102ですが 
[2011-06-11 02:08:57]
はい、輸入住宅の会社に勤めています。(同業他社です)


あのブログ(施主)は、粗捜しばかりで一緒に良い家を建てようと感じられません。
どこの会社でやっても同じ様にもめたと思います。
(会社・担当営業・工務もレベル低い、おかげでうちはお客様に感謝されますが)

ブログや写真を撮って後からぐずぐず言うなら
だれでも携帯電話があるんだからその場で担当者を呼んで、
質問したり、説明を聞くほうがお互いすっきりできた思います。
(うちはそうしてる)
家づくりは、自分が建てるぐらいの気持ちが必要です。

お互い信頼関係がもてなければ、壊してお金返します。
引渡し後、30年40年の付き合いになるのですから、どちらも不幸になります。

因みにココの会社は医者や経営者相手の会社と昔から言われています。
ドラゴンズの選手も多いな~。(雨漏り多くてすぐ売ったり建て替えちゃうけど)

121: 私は同業他社ですよ 
[2011-06-13 13:36:35]
どっちの肩を持っていませんよ。

五十歩百歩の世界の話。
今後、家を建てたい方に参考になればと意見しているだけです。
業界自体が腐っているから、うちの会社が際立つんですね~。

もし良い家を建てたいと思う方は、すさんだブログを読むのではなく、
プラス思考のブログがいっぱいあるので読んで
実際に見てみる。
施工現場、建てて5年目10年目の家を見せてもらい施主に話を聞いてください。
それをさせてくれない会社はパスですね。

最も数ある建築会社の中から、信頼のおけるビルダーを
いっぱい勉強して(感じることが大事)見つけてくださいね。
122: 私は同業他社ですよ 
[2011-06-13 14:43:33]
もうひとつ

建てっぱなしの建売じゃなく、
末長いお付き合いが始まったばかりですから
施主はメンテナンス呼びにくい、ビルダーは行きにくいになっちゃいます。
先は30年40年の付き合いですよ。

信頼のおける営業マンがいいでしょう。

(こんなビルダーだから可能性は高いと思いますが)つぶれてしまった時でも,
狭い特殊な業界ですから、会社を変わった営業マンが連絡をしてくれ
引き続き相談に乗ってくれます。(少なくても私の周りはそうしています)
どちらにもプラスですよね。良い相乗効果です。

あのブログはどちらも悪いほうに悪いほうに言って言います。
最終的に高い買い物になってしまいます。
施主もビルダーも人間がすることですから
一方的な押し付けはいけないという良い参考事例です。
123: 通りすがり=118 
[2011-06-13 15:16:05]
私はブログ主じゃないです。
ただ数日間、このスレの一連の書き込みを見ていた単なる通りすがりです。
信じられないなら、管理者にIP開示でも何でも請求して下さい。
私は最近家を新築したばかりで、e戸建には随分お世話になりました。
自分は良い工務店に恵まれて、100%満足のいく家を建てることができたと
思っていますので、このようなスレを見つけた時はとてもショックを受けました。
私の住んでいる岡山県では、このような事例は聞いたことがありません。
おそらく人生で一番楽しいはずのマイホーム建築で、こんなトラブルが起こっ
てしまっては、ブログがすさんでしまうのも当然だとおもいませんか?
ましてや、信頼していたはずのビルダーから訴えられたのですから、ガーデニン
グでもして気分転換をしなければ、普通の精神状態ではいられないと思います。
納得できなければサインしなければいいとおっしゃいますが、実際問題仮住まい
の家賃、ローンの利息、引越しの予定や子どもの学校のことなど、全て逆算して
決めていることを簡単には引き伸ばせませんよ。
そもそも、話し合いの通じる相手なら施主を訴えたりはしないでしょうし。
私が気になるのは、同業他社さんの論調があまりにも施主批判に偏っていること
です。家は自分では建てられない、だから建築会社があるのでしょう?
仕事や育児で忙しい人がほとんどです。施主に対して勉強不足とか、会社選びを
失敗したとか言って非難するのは、あまりにも酷なのでは?
No.115さんもおっしゃってましたが、この業界に長く居ると施主の立場にたつと
いうことが出来なくなってくるのでしょうか。
本当に施主のことを考えている会社の人間であれば、今回のケースで施主もビル
ダーも五十歩百歩で、どちらも悪いなんて発言は出来ないと思います。
126: サラリーマンさん 
[2011-06-13 18:31:05]
件のブログの施主さんは、同情すべき点もあると思いますし、非常にかわいそうな事例であることは間違いないと思います。

ですが、素人目に見ても、大きく分けて2つのミスを重ねてしまっていると思います。

その1:ハウスメーカー選びと、建築中のビルダーとの付き合い方のミス

 どうやら、建てている最中はメーカーにうまく丸め込まれていたようです。建ってからでは遅い(現状追認しか無い)部分も多いのです。直させるのなら建てている内、です。解約だって建築途中でないと難しいです。
 第三者管理を入れなかったのも、有る意味失敗ですが、それをしなかったからと言って施主が責められると言うことでは無いと思います。

その2:建築後のハウスメーカーとの交渉のミス

 ハウスメーカーとの交渉がうまく運べないのであれば、早めに専門家に助けを求めるべきだったと思います。
 相手に訴えられてからでは遅い、という面もあるので、良い立ち回り方や交渉術のアドバイスを早めに受けておけば、現在の事態は避けられたかもしれません。
 一企業と何年でも納得行くまで交渉が続けられる、と思っていたのだとしたら、それは大きな認識違いでした。何とか落としどころを見つけて決着を付けておくべきでした。付けられなかったら施主側から訴えるのが先だったでしょう。

件のブログの施主さんにとっては、「終わってしまったこと」なので、今更取り返しがつかないでしょうから、裁判頑張っていただくしか無いのですが、これから建築しようという方々は、他山の石として、参考にして頂ければ、と思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる