注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店総合スレ№6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店総合スレ№6
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2008-03-26 22:41:00
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12589/


荒らし・営業マン認定書き込みは放置推奨。

☆満スレになりましたので、閉鎖させていただきます。以下のスレをご利用ください。(管理人)
一条工務店総合スレ No.7

[スレ作成日時]2007-07-19 15:45:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店総合スレ№6

321: 入居済み住民さん 
[2007-11-02 11:33:00]
人の好みもあるかと思いますが、以前テレビで放送してましたが
今は、窓を小さくする人が増えているそうです。

理由としては、温暖化で夏が暑くなってきたので
窓を小さくして室内に入る熱を出来るだけ少なくする為だそうです。
322: 入居済み住民さん 
[2007-11-02 12:17:00]
私は窓の影響で家具が置きづらくなることがありました。
そのあたりは充分に考えたほうが良いですよ。


それから好みがあると思いますが私は天窓をお奨めしません。

窓が上側を向いているわけですから、窓枠のシール劣化から漏水しやすいというデメリットがあると思いますよ。

屋根のあるベランダなどに天窓を作るなど雨がかからないように出来るなら良いと思いますけど。
323: 入居済み住民さん 
[2007-11-02 14:03:00]
大きい窓いいと思いますよ。
建築後は採光についてはどうにもなりませんから
建築前に色々考えられたほうがよいと思います。
入居後に「予想以上に暗くてガッカリ・・・」という口コミを何度か読んだことがありますので。(一条で建てた人ではありませんが)

一条らしさというのがよくわかりませんが
(一条らしい=出窓&タイルだと思っていますw)
窓一つで外観は大きく変わります。

間取りを考える上で、外観を気にしながら間取りを考える人は案外少ないように思います。
我が家は外観デザインを考慮し間取りを考えましたが
窓とモールが外観上のアクセントになっています。

リビングやダイニングの外壁に面しているところは窓が多いですが
家具の配置で気にしたのはソファーぐらいです。
一条の家は造り付けの収納が多いので、収納家具といったものはほとんどいりませんでしたから。(我が家の場合)
TVボードなどは窓のある面の反対側に設置していますし。

窓が多い・大きい場合のデメリットと言えばカーテン代でしょうか。
市販の既製品だとサイズが合わないですから。
レースのカーテン一つでも、閉めた場合に部屋の中からのみならず
外から見てキレイに見えるデザイン・スタイルの物を選ばれることをオススメします。
カーテン(またはシェード・スクリーン)一つで部屋の印象が全然違います。
マンションに住んでいる友人は、窓が大きいのはいいけど
カーテンにすると開けた場合にサイドがもたつくし、ロールスクリーンなどは高くて・・・と悩んでおりました。

あとお掃除も大変かもしれませんね。
窓のみならず掃出しならレール部分や網戸など。

天窓(トップライト)は今年の夏のように日差しが強いと
かなり暑いですよ。
↓のようなブラインドを設けないと、後々後悔します。http://www.velux.co.jp/products/skyview/accesories/

明るいお部屋にこだわっているようですが
トイレや階段、玄関にも窓を付けるとよいですよ。
窓があるだけで明るさは全然違います。
我が家は以前住んでいたマンションの窓が少なく全体的に暗かったので
(方角の関係もありますが)
今の採光には満足しています。

長くなりましたが、お友達の家やモデルハウス・完成見学会などで
色んなお宅の採光を調べるとよいですよ。
324: No.318 
[2007-11-02 17:22:00]
たくさんの意見をありがとうございます。

大きい窓をたくさん取ると追加料金ってのは痛いですね。
カーテンもかかりそうですね。
掃除も大変そうですね。
でも可能ならがんばります。

ただ
6面モノコック構造では大きい窓がとれない。
断熱材の入った壁が減ると断熱性も下がる。
といった所ではどうなんでしょう。
325: 入居済み住民さん 
[2007-11-02 21:44:00]
>324さん

>大きい窓をたくさん取ると追加料金

今はどんな規定があるのか知りませんが、
我が家の場合(Vタイプ夢の家Ⅲ)は、
自由気ままに窓をつけましたが、
追加料金なく済みましたよ。

たしかに他の工法よりは、
設置位置に制限は受けるものの、気にならないレベルでした。

我が家は風通しのために窓を多く取り付けています。
326: 気持ちよく!! 
[2007-11-03 06:34:00]
風通しは大切ですね。高気密、24時間換気といっても、窓全開は気持ちよいものです。又、採光も、せっかくお天気が良い日中にも、照明を点けなければならないのは、ちょっと寂しい。(以前のマンションではそうでした。)日中、日が照っている時、外部から内部は、ミラー効果であまり透けて見えません。一条の樹脂サッシでひとつ悲しいのは、これから冬の季節、窓を閉めたままで、日向ぼっこが出来ないことです。断熱効果との裏返しですが。
327: 物件比較中さん 
[2007-11-03 10:48:00]
一条でも冬は寒いのではないですか?
確かに高断熱・高気密・24時間換気といっても、窓を開けたほうが早いような気もしますが。
まあ一般の住宅に比べれば全然冷え方が違うのでしょう。

高気密の家は空気がこもるということはないのでしょうか?
328: 入居済み住民さん 
[2007-11-03 10:55:00]
確かに高断熱・高気密・24時間換気といっても、
一条でも暖房しないと冬は寒いです。
ただし、高断熱ですので、電気代が経済的、割安です。
ダクトレス3種熱交換型24時間換気システムのため、
空気は、こもりません。
でも、やはり、気持ちがいいので、窓はよく開けています。
329: 匿名はん 
[2007-11-03 11:19:00]
>325さん


セゾンVタイプは窓の制限が(あまり?)ありません。Fタイプでは大きい窓など制限がつき、追加料金となる部分が出てきます。
330: 物件比較中さん 
[2007-11-03 11:29:00]
>328さん。
327です。回答ありがとうございます。
積水と迷っていますが、やはり断熱性能や換気システムなど優れている部分が多いような気がします。

デザインは積水で断熱性能は一条で迷っています。
331: 物件比較中さん 
[2007-11-03 13:53:00]
デザインは流行廃りがあり時代に合わせて変化していくものですが
断熱性能は良いにこしたことがないと思いますよ。
一条らしさを排除した外観を提案してもらったらどうですか。
332: 物件比較中さん 
[2007-11-03 14:36:00]
>331さん
確かにそうかもしれません。
住みやすさは一条のほうが上かも。
ただ床が茶色基調なのが家族に不評です。
いかにも洋館といった感じでしょうか。
積水の白基調の明るい内装がいいと言っています。
下の部分が余計だと・・・
333: 気持ちよく!! 
[2007-11-04 05:36:00]
デザイン、性能・・・プライオリテイーを考えると悩みますよね。私は、SC(ソーラーサーキッド・外断熱工法・カネカの特許)とで悩みましたが、体験宿泊を含め、様々な本を読んで(受験勉強依頼の学習?)、最終的には家族との最大公約数で決めました。外観は、小学生の娘の意見を取り入れ、マロンレッドの瓦を採用、インテリアは嫁さんの意見でキッチンや洗面所の仕様を、そして私は、家の性能担当(居住後のメンテナンスを含め)し、1点は批判なしに採用しました。外観については、当初緑っぽい瓦で進めていたのですが、色が変わったので、サッシ、玄関のドアの色は茶→白、タイルの色は濃い→淡い、になり相当変わってしまい、内心やばいなと思いました。でも、時間が経つと結構しっくりし(慣れて)、現在では問題ありません。(今年4月から居住していますが。)
334: 物件比較中さん 
[2007-11-04 07:18:00]
うちも一条の家造りが気に入ってますが、デザインは気に入らない派です。
でも営業さんに、何でもします、と言われ検討してます。
外観は積水風にされた方もいるそうです。

私は地元工務店の国産の木をふんだんに使った純和風が気に入っているんです。
335: 住まいに詳しい人 
[2007-11-04 11:04:00]
>332さん

床の色の問題であればブリアールという商品がありメイプル調の床材
となりますのでクリアーできるのでは。
ただ白い床材は家具の選択やカーテン・照明の選定次第で安っぽい家
にもなりかねません。
茶系の床材に比べて選択出来る幅が極端に減り、また高価なモダンな
選択が必要でしょう。
336: 物件比較中さん 
[2007-11-04 21:09:00]
そうですね。
ただ、ブリアールは天井高が低かったような。
積水は270cmくらいだったかな?
いずれにしてもまだ総合的に検討の余地ありそうです。
337: ソーラー i 
[2007-11-05 02:02:00]
初めて書き込みます。
宜しくお願いします。
一条のセゾンFで設計中です。

友人が、某社の高気密・オール電化の家に住んでいます。 半年前からソーラー発電にしたところ「以前と比べて、電気代がほとんど掛からなく成ってとても良いので、貴方もやりなさい」と、勧めてくれました。

ところが、一条の担当の営業マンは「初期投資+寿命が来て取り替え+メンテ、までの費用を考えると、正直ペー出来ないかも知れないので、お勧めは出来ません」との事でした。

自分のセゾンFは、二世帯住宅のオール電化(IHクッキング・エコキュート・全館床暖房)です。
真南に日当たりを十分に確保出来る屋根面があり、ソーラー iの取り付け・使用環境には問題は無いと思います。
ガス代が掛からない分、電気代は(2世帯と言うこともあり)かなり掛かりそうなので、初期投資をしてでも、月々の電気代がほとんど掛からないで済むのならばと、非常に魅力を感じています。

どなたか、実際に一条でソーラー iを付けている方がおりましたら、使用した満足度・お勧め度、あるいはやっぱり止めておけばよかった、等の御意見を御聞かせください。

どうぞ宜しくお願いします。
338: 匿名 
[2007-11-05 08:26:00]
ブリアールはセゾンと天井高さ一緒です。
339: 匿名さん 
[2007-11-05 08:51:00]
今一条ってソーラーのキャンペーンやってるでしょ。
屋根の制約きついけどハイムより安く付けられますよ。
340: 入居済み住民さん 
[2007-11-05 18:03:00]
>>337
よく言われることだけど、ソーラーを載せる値段で、どれだけ電気が買えるかとか考えてみると・・・

例えばソーラーシステムで追加200万か掛かったとして、ソーラーシステムが無ければ毎月2万円の電気代と仮定すると、100ヶ月 約8年分。
実際の発電量は年とともに低下していくと考えると・・・。
トントンになればいいほうじゃ無いでしょうかね。
341: 匿名 
[2007-11-06 08:22:00]
教えてください!現在、一条のセゾンに住んでおりますが、意外と寒いです。しかし、温度計をみると23度から25度。この気温で寒く感じるのはなぜでしょうか?早くも床暖をつけたいと思ってしまうのですが、みなさんはいつごろから使用していますか?ちなみに名古屋です。まだ入居4ヵ月なので教えてください!!
342: 入居済み住民さん 
[2007-11-06 08:41:00]
人に聞かずとも、寒いと思ったら床暖房を使えばいいじゃないですか。
暑い・寒いの感じ方は、人それぞれちがうのですから・・・。
なにか悩む必要がありますか?!
343: 匿名さん 
[2007-11-06 11:37:00]
他人が床暖つけない方が良いと言えば、どんなに寒くても黙ってそのまま凍死していくんでしょうかねぇ・・・。

おなか減ったんだけど、ご飯食べていい?
とか言うレベルの話ですな。
344: 入居予定さん 
[2007-11-06 11:59:00]
減額について教えてください。
現在、設計もほぼ終わり最終的な見積りをもらっている段階ですが、
真壁和室取り止めの減額が262,000円となっています。
和室自体ないので床の間も床柱もありません。
以前読んだスレでは減額380,000万程度とあったのですが、
減額って変わったですか?

知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。
345: 入居済み住民さん 
[2007-11-06 13:46:00]
時期はハッキリと覚えていませんが、営業さんが
真壁和室取り止め・床の間・床柱取り止めの減額が減ると言っていました。
今年の1月以降契約だったかな???
346: 匿名 
[2007-11-06 16:51:00]
342
343
感じ悪、一条板の常連?
何様なのよ。
あなたが凍死すれば。
347: 購入経験者さん 
[2007-11-06 20:07:00]
床暖付けてもそんなに変わらないかも。今の気温では。
もっと寒くなってからでないと。温まるにも時間かかるし。
エアコンの暖房付けてすぐに消せばいいのでは?
高断熱・高気密なら部屋はしばらく暖かいはずだから。
床暖なら24時間稼動したほうがいいだろうし。
348: 入居済み住民さん 
[2007-11-06 20:54:00]
私は九州地方ですが、
おととい、床暖房をONにしました。
温度は、28〜30度位です。
なんとなくあったかい感じですが、空気は寒くなく、
ちょうどよいくらいです。
これより温度をあげるとかえって暑く感じるようです。
昼間は温度を19度まで下げています。
24時間稼動で温度調整したほうが、電気代は、あまり上がらないようです。
ONOFFを繰り返すと電気代は上がります。
349: 気持ちよく!! 
[2007-11-06 22:35:00]
天気予報で、次の日の最低気温が15℃を下回った時に、タイマー予約をONにしています。温度は30℃。時間帯は、朝は5:00〜8:30。夜は、17:00〜20:00に設定しています。我が家の様に、寝室にも床暖房用エアコンがある場合は、床暖房のスイッチが入ると先ずエアコンが入るので、朝早い時間にONされると、人によっては起きてしまいます。ご注意を。でも、床暖は冬でも起き易くしてくれます。
350: あああ 
[2007-11-06 22:52:00]
参考になるか判りませんが、わたしを含めた家族はあまり暖房を使いません。セゾン夢の家に住んでいますが(茨城県)、昨年の冬は灯油ファンヒーターで済ませてしまってます。一回温めると、数時間は再加熱無しで済みました。
危ないかも知れないので、一酸化炭素検知器は設置しましたけど。
351: 341です。 
[2007-11-07 00:21:00]
みなさん書き込みありがとうございました!要は一度部屋を暖めてしまえば、しばらくは暖かさが持続するということですね。でしたら、部屋のエアコン暖房で少し暖めてみます。床暖は電気代が勿体無いのでもう少し寒くなってから使ってみますね。勉強になりました。ありがとうございました!
352: ロナウジー条 
[2007-11-07 02:34:00]
皆さん

全館床暖の運転方法について、議論しませんか?
床暖はランニングコストが高いですから、どういう運転方法が一番安くて快適になるのかを。
ちなみに、我が家については、この夏に完成したばかりで、まだ床暖のスイッチは入れていません。

>>341 さん

寒さの感じ方は、比較対象によって大きく変わります。最低気温が10数度で室温が23度から25度ということは、戸建で比較すれば格段に暖かいと思いますよ。
たとえば、比較対象がマンションだと、いくら高気密高断熱でもやっぱり寒く感じると思います。(マンションは左右上下の家が大きな断熱材ですからね。)

我が家は、東海地方ですが、先日夜少し寒いと感じてエアコンをつけました。(室温23度ぐらいでした。)
床暖だと立ち上がりに時間がかかりますからね。
私も、そろそろ床暖のスイッチをつけようかと迷っているところです。
353: 物件比較中さん 
[2007-11-07 02:40:00]
床暖房、電気代がもったいないなら何で付けたの?
使えばいいじゃん。ガンガン。24時間付けっぱなしにしなきゃ床暖は意味無い。
354: 入居済み住民さん 
[2007-11-07 14:07:00]
同感です!

自分は床暖、じゃんじゃん使っています。快適な温度で24時間使いました。 トイレでも洗面所でも何処でも23度ぐらいの温度でした。

ただ温度管理は朝、日中、夜、深夜としましたけど。
朝の温度では日中は温度が上昇しますから、少し下げて・・

自分は月3〜4万は電気代考えて一条の家を建てたので節約はしていません。(オール電化)

去年の冬は常春状態で過ごしました!夢の家、性能フルに使うと快適ですよ!
355: 匿名さん 
[2007-11-07 20:24:00]
月3〜4万円は高いね。
うちは電気代5000円くらい、ガス代4000円くらいだよ。
オール電化ってかえって高くないか?
とくに切り詰めているわけではなくて、普通に使っての料金だよ。

今の家は断熱効果も割りとしっかりできているから、エアコンの暖房を入れて1〜2時間で切っちゃえば、半日くらいは暖かいままだよ。
それなら電気代も安い。
床暖房はお金持ちが使うのがいいと思う。吹き抜けのある家とかね。
356: 契約済みさん 
[2007-11-07 20:58:00]
セゾンFのパンフレットに床暖の電気代が月々わずか15000円と書いてありましたが、15000円って「わずか」なんですか?思わず営業さんに15000円「も」かかるんですかと問いただしてしまいました。使い方によると思いますけどね。
357: 物件比較中さん 
[2007-11-07 21:08:00]
オール電化・エコキュートで40坪くらいの家で、電気代全部で15000円と言う意味ではないかな?違うか?
床暖房だけでそんなにかからないと思うが。
24時間付け放題だとそれくらいいくのかな?

でもそれくらいかかるか。
358: 入居済み住民さん 
[2007-11-07 21:26:00]
私は,一条のセゾンで全館床暖房としていますが、
去年、11月後半から4月初めまでの間は24時間稼動しました。
ただし朝、夜は、温度30〜38度位で、
昼間は22度位まで下げて
温度調整しました。
電気代は、床暖房に月8千円程度かかりましたが、
快適でした。
そんなに高くはないと思います。
359: 入居済み住民さん 
[2007-11-07 22:05:00]
354ですが、

言葉足らずでした、当方2世帯住宅設計で85坪あります。

一般的な坪数(40坪ぐらい?)なら電気代半分ちょいぐらいではないでしょうか?

おっしゃる通り吹き抜けもあります。色々ご意見もあるかと思いますが、

資料として頂けたら嬉しいです。

85坪、オール電化(エコキュート)、吹き抜け有りで電気代床暖24時間稼動して3〜4万。
360: 入居済み住民さん 
[2007-11-07 22:21:00]
それと追加ですが、

一条の全館床暖房は、ヒートショック?と言いましたっけ?(間違っていたらゴメンナサイ)これを防ぐらしいです。
急な温度変化の部屋で倒れない為です。


家中何処に行っても温度差がない!のが売りです。

自分もそうですが、じいさん、ばーさんも血圧が高いので安心を買いました。

風呂場にも床暖が入っていたのはビックリしましたけど・・

冬の寒い時期ってあぶないですよねぇ・・

ご家族に高血圧の方がいたら、電気代うんぬんよりも家族の心配をした方が良いかと思います。

せっかく、全館床暖房にして、じーちゃん風呂場で倒れてた!なんてあったら何で?と思うでしょう・・あ!床暖切ってあった!じゃ済まされませんよねぇ・・
361: 物件比較中さん 
[2007-11-07 22:52:00]
一条で85坪はすごいですね。
7000万円くらいしたのですか?
362: 入居済み住民さん 
[2007-11-07 23:20:00]
一条の床暖房が他メーカーと違うのは、
全館床暖房が割安に出来ることです。
一般的には、リビング・キッチン程度ですが、
一条の場合、
小屋裏、押入れ等が敷設していないくらいで、
他の場所は全部床暖房にしています。
もちろん、1階、2階全てです。
費用は3分の1の価格ですので良心的だと思います。
ヒートポンプ式床暖房の場合、エアコンも一緒に
付くので、いわば、高価なエアコンを購入する費用で、
床暖房が可能だということです。
363: 灯油床暖 
[2007-11-08 13:55:00]
皆さん床暖房は「電気」を選択されているんですね・・・。我が家は灯油ボイラー式を入れたのですが(営業の薦めで)灯油の消費量はどの位でしょうか?(来月引渡し予定なのでこの原油価格高騰の折、大変心配しています。)当方長野県中信地区です。(Ⅱ地域とⅢ地域の間って感じですね)あとボイラー用の灯油タンクですが180リッター入るタンクが2個も付いてきました。(給湯は電気温水器にしたのですが)つまり床暖用に360リッタータンクが有る事になるのですが1シーズンにそんなに使うのかな?(建坪50坪です)
364: 入居済み住民さん 
[2007-11-09 12:24:00]
>363さん

我が家も灯油です。(北関東)
タンクは200Lでした。
@88円で配達してもらい満タンで16000円でした。
自分で買いに行けばもっと安いのですが(うちの近所で@80円切るぐらいなので)
量が量なので手間賃払っても入れてもらったほうが楽かな、と(苦笑)
これでどのくらい持つものなのでしょうか?
しかし、360Lはすごいですねー。

灯油を配達してくれた人曰く、タンクはできれば満タンにしておいたほうがいいとのこと。
タンク内に水滴が付くのを避けるためだそうです。
しかし、春になって灯油を使用しなくなったら、余った灯油はどうすればいいのやら・・・
次のシーズンに使うのは避けたほうがいいそうですが、床暖以外に灯油は使用しないし・・・
365: 契約済みさん 
[2007-11-09 22:31:00]
当方名古屋ですが、この地域ではガスボイラー式全館床暖房が選べます。もともとガスコンロの予定だったので床暖もガス式にしました。東邦ガスの協力で開発したらしいですが、原理は灯油式と全く同じで灯油がガスに変わるだけです。イニシャルコストは13000円/坪でした。メリットは暖まる立ち上がりが早いこと、そのために昼や寝ている間は停止しておけることです。当方まだ建築中ですが、そろそろもう入居して使用している方がいらっしゃいますでしょうか。
366: ロナウジー条 
[2007-11-10 02:32:00]
>>353 さん

24時間同じ温度で付けっぱなしが一番快適ならそうしますが、昼間と夜寝ている時間とが同じ温度設定が一番快適ではないと思いますので、少なくとも温度調整は必要だと思っています。
どういった設定が一番快適かが知りたいのです。
その上、電気代も節約できればいいなーと思っています。


>>354 さん
>ただ温度管理は朝、日中、夜、深夜としましたけど。
>朝の温度では日中は温度が上昇しますから、少し下げて・・

その、温度管理した情報が知りたいです。
もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか?
367: 匿名希望 
[2007-11-11 01:06:00]
セゾンで妻飾をつけた方 いらっしゃいますか?
どこで購入しました?
368: 購入検討中さん 
[2007-11-11 03:39:00]
近々契約予定のものです。たった今全てのレスを読み終えたところです。
比較ランキングや、クレーム等のページをいろいろ読んでいるうちに契約することに不安を感じ始め、たどり着いたのがここでした。
ご意見は様々で、参考になりました。
結局は、その家に住む者たちが満足できればいいのですよね、周りの意見に惑わされずに。
一条に出会う前に、外のHM何件かに話を聞いていたのですが、どこも地盤調査の話は出てきませんでした。一条に決めようと思ったのは、まず始めにこの話が出てきたからです。恥ずかしい話ですが、まったく頭に無かったことなので、目からうろこでした。ここだ!と思いました。最初の自分の直感に従おうと思います。
質問があるのですが、外観と内装は同じものでないといけないのでしょうか?例えばセゾン・アシュレの外観で、内装はセゾンというのは出来ないのでしょうか?教えていただけませんか?
369: 物件比較中さん 
[2007-11-11 07:36:00]
>368さん
地盤調査なんてどこでもやらなければならないことになっています。
建築基準法で定められているので弱い地盤は補強がなければ建てられません。
当たり前の話なので話さないメーカーが多いのでは?
一条は構造に凝っている造りだと思います。
逆に言うとデザインはワンパターンで魅力がないため、基礎構造や断熱材の自慢が多いです。
どこに価値を見出すかですが、デザインの選択性では積水ハウスや住林のほうが上でしょう。
370: 入居予定さん 
[2007-11-11 18:26:00]
368さん

一条夢Ⅲで設計中の者です。
せっかく一条で、と決められたのに、369さんに揚げ足を取られましたね。
外観のデザインの選択性がうんぬん、なんて訊いているのではないのにね。

アシュレの外観にして、内装をFで、との希望ですが・・・
アシュレで契約されるなら、おそらく無理です。

私が担当の営業の方に聞いた話ですが・・・
ブリアールに、Fのシステムクローゼットを付けてと希望しても、付けてはくれません。
逆に、Fには、ブリアールのシステムクローゼットを付けてくれるそうです。

「上位モデルの部材を、下位モデルには付けてはあげません」と言う事です。
そうすることで、それぞれのモデルの価値やコンセプトを保っているのだと思います。

内装はFでと、希望されるのでしたら、Fで建てるしかありません。
その上で、外装をアシュレや、ブリアール風にされれば良いと思います。

Fで契約されれば、内装・外観共に、部材を標準内でもかなり指定できますから、アシュレのように、外観をツートン色も可能ですし、いかようでも出来ます。
但し、出窓については、Fのタイル貼りを、アシュレ仕様の吹付に変えられるかは、営業の方に訊いてください。

一条を買って、実際に住んでいる方のほとんどの意見は、買って良かったと言っています。
一条にウンヌン言う方は、買わずに止めた、あるいは買う気も無い方ばかりです。
レスの真意を良く見極めて、どうぞ最終的に後悔がない様にされてください。
私は、一条にして、心から良かったと思っています。
371: 物件比較中さん 
[2007-11-11 20:03:00]
370に文句言われる筋合いはない。
客観的な意見を述べたまでだ。
自分たちは積水ハウスのほうが上だと思っている。
あんな古臭い地味な家(昔の洋館のようだ)で良ければどうぞ。
20年後30年後を考えてみれば、やはりデザインは新しいほうがいい。
住宅の性能なんてどんぐりの背比べだ。
今でさえ、古臭く感じるのに将来を考えて買ったのか?
372: 購入検討中さん 
[2007-11-11 21:18:00]
370さん、ありがとうございます。
参考になりました。
一生に一度の、大きな買い物が一生の宝物になるように、たくさん悩んで決めたいと思います。
私の気持ちは、ほぼ一条に決定です。
後は、タイミングと、予算。
またいろいろ教えてください。ありがとうございました。
373: 匿名 
[2007-11-11 22:24:00]
確かに、積水ハウスの外観や建具などのセンスは洗礼されていて本当に素敵だなと思います。そんな、積水ハウスの家に10年住み、子供が大きくなってきたということで、今年一条の家を建てました。なぜ、センスのよい積水の家ではなく、古臭い一条にしたか。それは、一条のI-HEAD構法、免震に魅力を感じたからです。また、標準で使い勝手のよい収納がたくさんつけられること、オプションをつけなくてもほとんどが賄えてしまうところもよかったです。実際、同じ間取りのものを積水と一条の両方で見積もりを出してもらい、比較もしましたが20年、30年先のことを考えて家の性能をとりました。外観については薄めの色のレンガにオフホワイトの吹きつけで2トーンにし、南仏風の瓦、木目調の白い玄関ドアなどで一条とは思えぬほどとてもかわいいおうちになりました。また、内装ですが、階段の色と床の色が違う、建具もいまいち好きなテイストではありませんが、明るい色の太めウッドブラインド、縦型ブラインドなどを組み合わせ、北欧風のシンプルな絵などを飾ったり、ソファなどの家具をこだわったりすることで野暮ったさも消えました。ここに越してきて3ヶ月が経ちますが、断熱性も抜群でエアコンの利きも大変よく、とても快適に暮らしていますよ。ちなみに、最近のことをいうと暖房器具使わずに、朝23度、日中から深夜まで24度を保っています。かなり省エネな家だと思います。確かに、なんでこんな野暮ったい外観を選んでしまったのかと思うような一条の家も近所でよくみかけますが、住む人のセンスはさることながら、提案する一条の営業のセンスにもかなり問題があると思います。
374: 契約済みさん 
[2007-11-11 22:40:00]
いよいよ、基礎工事がはじまります。
アシュレでいい間取りが見つかったので、
オール電化・全館床暖房・全室エアコン付きにして、
48坪です。で、ペット(マルチーズ)がいるので、
床をコーティングしようと思います。
不躾な子犬で、床でおしっこしてしまうことが
あるんですが、ハードコーティングしたら大丈夫でしょうか?
375: 入居済み住民さん 
[2007-11-11 23:06:00]
床はフローリングですかね?
フローリングは基本的にアンモニアに弱いですよ。表面ならまだしも、断面は一発で黒ずみますから。

基礎工事が始まりますか。現場は見に行くことが容易ですか?見た方がいいですよ。私の場合、事前に現代と話して「出隅部に縦筋を入れる」、「鉄筋の定着長を取る」、「鉄筋3本の結束をできるだけ避ける」、「かぶり4センチ確保」、「納入コンクリート確認」、「押さえ」、「レイタンス除去」などなど図面と現場の確認をしながらお願いしたことを思い出します。
376: 初心者 
[2007-11-11 23:28:00]
皆様方、教えていただけますでしょうか?
1月に一条で新築するんですが、今、火災保険をAIUで申し込もうと
思っております。AIUの営業マンの説明やインターネットサイトには省令準耐火構造割引の適用できるハウスメーカーとして一条の名前が記載されていますが、一条の営業担当に聞くと一条は非耐火ですよという説明を受けるし、どちらが本当なんでしょうか? 火災保険の料金も耐火と非耐火ではかなり違いますので・・・・ ご意見よろしくお願いいたします。
377: ビギナーさん 
[2007-11-11 23:55:00]
369,371は同一人物だと思うが、あんたは何様?

本人が良いって言ってんだからいいじゃん。

デザインとかとやかく言われたくないし。

本人が納得してんだったらそれでいいじゃん。

そこは否定するところじゃないと思うけどね。

実際、住林とか積水ハウスがどうしたっての?

何がどう上なの?

残念ながら、その2社は展示場に行っても決して良いとは思わなかった。

あんたとは感覚がずれてんだろうね。

それでもいいじゃん。

古臭い?

てか、古着とか流行ってんじゃん。

何も問題ないじゃん。

それにしても373さんは大人です。

そういう人ばかりだといいな。
378: 匿名さん 
[2007-11-12 00:07:00]

>自分たちは積水ハウスのほうが上だと思っている。

て言うか、一条の板まで来て、自分達ってのが笑える。
379: ビギナーさん 
[2007-11-12 00:26:00]
378さん、同感です。
380: 契約済みさん 
[2007-11-12 01:12:00]
374さん、もう基礎工事にとりかかるとの事なので遅いかもしれませんが、参考程度に…

うちはミニチュアダックスフントがいるので、1階全てをフローリングではなく、オプションのペット用クッションフロアにしました。
フローリングに比べ傷がつきにくく、おしっこの心配もいりません。
また滑りにくくなっているため犬が腰を痛めないようになっています。

フローリングでしたら、犬が普段いるところだけタイルカーペットにするのもいいかと思います。
タイルカーペットでしたら、汚れてしまったところだけをはずして洗濯も出来ますし、部分的に買い換えることも可能です。
東リから犬専用のタイルカーペットもでてたので、よかったら調べてみてください。
381: 契約済みさん 
[2007-11-12 12:46:00]
>>371さんの「20年後30年後を考えてみれば、やはりデザインは新しいほうがいい。」に突っ込み所満載過ぎてレスしてしまいました。

数十年後の事を考えて、最先端のデザインを選ぶって何???
数年以内にはそのデザインも古臭くなりますが・・・・最新のデザインは常に変わり続けますのでねぇ。特に斬新な物ほど可哀相なくらい滑稽になりますから。自分の好み&機能性で選べば無問題ですが。
382: 購入検討中さん 
[2007-11-12 13:56:00]
347さんありがとうございます。
>東リから犬専用のタイルカーペットもでてたので、よかったら調べてみて>ください。
うちはアシュウレなもんで、いまから素材の変更はできません。

一条から勧めてきたコーティングは、
ハードプロテクトというものでした。
下記だと思います。
http://www.hardprotect.jp/
ペットのいるご家庭には特にお薦めいたします。それは、しつこい汚れも簡単に水拭き&洗剤拭きができ、お手入れが簡単だからです。とあります。
ある会社のコーティング担当はは、防水のように書いてありますが、木の継ぎ目から漏れますよ!と行っていましたので、上記のが正解かなと思います。これ、ご存じですか
383: 入居済み住民さん 
[2007-11-12 14:29:00]
一条のデザインは流行遅れと言うより古すぎて
もう流行云々の話ではないような気がします。

我が家は十年前最先端のデザインを選びました。
今見ると流行遅れの感があります。

十年前に建てた近所の一条を見ました。
変わってません・・・時が止まってますね。
いいな。と思いました。
384: 入居済み住民さん 
[2007-11-12 14:41:00]
383さん

>十年前に建てた近所の一条を見ました。
>変わってません・・・時が止まってますね。
>いいな。と思いました。

でしょう、古きよきデザインは、いつまでも心地よいものです。

>我が家は十年前最先端のデザインを選びました。
>今見ると流行遅れの感があります。

そうですか、それは可愛そうですね、既に流行おくれでは、これから何十年後には、見るも無残だしょうね。
ほんとお気の毒です。
385: 入居済み住民さん 
[2007-11-12 15:23:00]
>373
>確かに、なんでこんな野暮ったい外観を選んでしまったのかと思うような一条の家も近所でよくみかけますが、住む人のセンスはさることながら、提案する一条の営業のセンスにもかなり問題があると思います。

同感。
でもこれは一条の家に限らず、他HMでも同じことが言えるかも。
せっかくセンスのいいHMで建てているのに
間取りを優先させたせいなのか、バランスが取れていないデザインを多く見ます。

一条については、標準だから、と
付けられるものは全て付けた人ほど「うーん・・・」な家になっているような気がします。
386: 入居済み住民さん 
[2007-11-12 15:27:00]
>382さん

我が家は一条から、ハードプロテクトはオススメ出来ないと言われましたよ。
物を落とすとヒビが入るからだそうです。
塗りなおすにも、一度全ての塗装をキレイに剥がしてから
塗らないといけないとかで・・・
387: ご近所さん 
[2007-11-12 17:07:00]
>我が家は十年前最先端のデザインを選びました。 今見ると流行遅れの感があります。

それって、貴方は最先端の選んだつもでしょうけど、結局、見る目が無かったんじゃないの。 所詮それが、貴方の精一杯のセンスなのよ。 
さっき見てきたら、はっきり言って、貴方の家が一番ダサかったわ。
たった10年前に建てたなんて、とっても見えないダサーイ家、あーみっともない。
388: 匿名さん 
[2007-11-12 18:17:00]
>>387
>さっき見てきたら、はっきり言って、貴方の家が一番ダサかったわ。

何処に見に行ってきたの?
389: 周辺住民さん 
[2007-11-12 19:43:00]
一条の家は断熱材はいいと思う。
基礎も構造もいい。

ただ内装は年寄り好みの家だと思う。
高いということもあるが、若い人が好んで建てる家ではないような気がする。
390: 契約済みさん 
[2007-11-13 01:32:00]
>>337
レス無いねぇ。
一条でソーラーパネル乗せてる人はほとんど居ないと言う事か。確かに契約してから一条の家に
目が行くがソーラーパネル付けてる家はまだ一軒も無いなぁ。

半年後で良いなら感想書くよ。
391: ロナウジー条 
[2007-11-13 01:41:00]
>>367 さん
セゾンで妻飾りをつけました。
美濃工業のものです。詳細は、以下をご参照ください。

http://www.nuan.jp/wall/index.html

>>371 さん
> 20年後30年後を考えてみれば、やはりデザインは新しいほうがいい。
> 住宅の性能なんてどんぐりの背比べだ。
> 今でさえ、古臭く感じるのに将来を考えて買ったのか?

私は全く逆だとも思います。
デザインは、毎年変わってきますので、最新のデザインでも10年もたてば同じように古臭くなり、どんぐりの背比べです。
住宅の性能こそ、住みやすさや、20年後30年後の家の状態に大きく関わってきますよ。
392: ロナウジー条 
[2007-11-13 02:16:00]
>>376
一条の標準は、準耐火構造ではありません。
オプションで準耐火構造に対応できます。
393: ソーラー i 
[2007-11-13 16:55:00]
337のソーラー i です。

339さん、340さん、390さん
お返事ありがとうございます。

一条でソーラーを付けている方は、あまり居ないみたいですね。
390さんはソーラーにされるんですね、いいなぁ。
きっと電気代が凄く安いと思いますよ。

で、皆さんには申し訳ないのですが、
先日の打合せで、詰め見積もりを出してもらった所、予算が足りなく、2階のシャワー室とリビングの一部を取り止めねばならない程で、とてもソーラー i を載せるどころでは なくなってしまいました。トホホ。

でも、将来的に載せられるように、南の屋根形状は、面積が大きく取れる様に設計を変えてもらいました。

一条のソーラー i は屋根と一体に成っているので、見た感じ載せている事すら気が付かない程自然ですから、後付では、段差が出来るとの事で、本当は最初に載せたかったのですが。

今のソーラー発電ですが、340さんのおっしゃる通り、メンテナンスや性能面を考えると、初期投資分をペイするには、何年も掛かるでしょう。
でも、屋根への太陽光の環境が良く、台風で壊れるなどのアクシデントが無ければ、おそらく、初期投資分は十分に回収出来るスペックだとは思います。
今回は、載せるのを諦めましたが、10〜15年後には、各社の開発がもっと進み、高性能・低価格・小面積・長寿命のソラーが売り出されるのではないでしょうか! その頃には、我が家のセゾンFにも載せる予定でいます。

色々、アドバイスくださり、どうもありがとうございました。
394: 購入検討中さん 
[2007-11-13 21:36:00]
一条の家は断熱効果がすごいと聞きますが、冬暖房を付けないでもすごせるのですか?
やはりそれでは寒いですか?
関東地域ですが、真冬の住み心地はいかかですか?
395: 入居済み住民さん 
[2007-11-13 22:40:00]
No.394 購入検討中さんへ

一条の家は断熱効果は、高いと思いますが、
やはり冬暖房を付けないと寒いです。
ただし、エアコン等でも弱のままで十分あったかくなります。
省エネ効果が高いと思います。
396: 入居済み住民さん 
[2007-11-14 00:34:00]
>>394
「断熱」って言葉から分かるとおり、熱を遮断するのであって、発熱するわけではありません。
暖かくするためには当然熱源は必要です。

高高だと、暖めるにも冷やすにも効率よく出来るって事です。
したがって、夏も冷房が要らないと言うわけでもありません。
397: 入居済み住民さん 
[2007-11-14 00:36:00]
>>394
・・・っていうか>>2ぐらい読みましょうや。
398: 購入検討中さん 
[2007-11-14 05:54:00]
そうですよね?
過度な期待をしてしまいました。
省エネ性能4等級の中でも特に優れていると思ったので・・
熱が逃げにくいということですね?
では、例えば夜10時頃暖房を消して寝たら、朝起きたときもほぼその温度が保たれるということでしょうか?
真冬の条件でどうでしょうか?
399: 物件比較中さん 
[2007-11-14 07:38:00]
しかし、一条の家は中が暗くないか?
日光が入らないと暗くてお化け屋敷のようだ。
400: 購入検討中さん 
[2007-11-14 07:56:00]
№399
あちこちで同じ書き込みしてるねw
401: 入居済み住民さん 
[2007-11-14 09:16:00]
つか、どんな家でも光が入らなければ暗いっつのは自然の法則。
402: 匿名さん 
[2007-11-14 12:47:00]
No.371、No.399って同じ人っぽいけど
他HMの関係者による中傷か、ひがみ根性丸出しに聞こえるよ
みっともないから、いい加減もうやめたら?
403: 購入検討中さん 
[2007-11-14 14:34:00]
一条のセゾンとダイワのxevo、どちらで家を建てるか迷っています。
木造と鉄骨、特にこだわりはありませんw両実家の両親がひいきの二社なので・・
どっちの営業さんもすごくいい人やし、家自体もどちらも良さそうで決めかねてます。
実際に一条の家に住んでる方、住み心地はどうですか?いい点・不満な点などあったら教えてください。
404: 入居済み住民さん 
[2007-11-14 20:30:00]
No.403 by 購入検討中さんへ
一条のセゾンVに一年前から住んでいます。
住み心地はとってもいいです。
仕様は、ヒートポンプ式エアコンによる全館床暖房です。

いい点
エアコン・床暖房とも温度設定は弱でも良く効きます。
天井高265センチメートルで、圧迫感がない。
腰板パネル等部材がきめ細かく造作されてあり、高級感がある。
(ソロモンマホガニー材であるが、他メーカーでは、オプションでもとても仕様に入れられないのではないか)
樹脂サッシは、防犯仕様でもあり、断熱性も高い。


不満な点
デザインが斬新ではない。

総合的に考えて他メーカーに比べ、仕様・基礎等も頑丈であり満足です。
ほとんど仕様が標準仕様であり、モデルハウスと同じものが出来るので
安心でした。
405: 契約済みさん 
[2007-11-15 02:40:00]
>>403さん

まだ住んでないんだけどね。一条とダイワで検討してました。
結果、私は一条を選んだ訳ですが。

見積価格は両者ほぼ同じだったんですが、ダイワの方は仕様が良く分からなかったです。
展示場の家は立派なんですが、どうもその様な感じの家にはならなそうで。
ハイムも同じだったなぁ。見せてもらった建築中の家と展示場の家の差が激しいこと・・・。

その点一条ははっきりしていてイメージがしやすかったです。
406: 入居済み住民さん 
[2007-11-15 09:03:00]
自分も展示場周りしていた時、「坪30万〜50万で建てられます」
なんて看板目にして入ってみたら豪華な事!

その場に居た担当者に価格の件で聞いたら「どこも展示場は坪100万以上
は掛かっています、看板はそのくらいから建てられますと言う意味です」
だって!

そこで坪50万だとどんな感じになりますか?と聞いたら、回答に困っていた。
展示場の内装を指差し、「あれはできるの?」→「オプションです」
「あれは・・・」→「いや〜あれもオプションです・・」と声が小さくなっていった。

その点、一条はあれは標準、あれはオプションと指差しても明確に回答
が返ってきました。7割がた標準でしたねぇ・・

建てた家も展示場に劣らない家となりました。
ま〜坪50万では建てられませんでしたがプラス10万ぐらいじゃ
なかったかなぁ・・
407: 着手待ち 
[2007-11-15 09:18:00]
1月着手 2月上棟の予定です。上棟式についてお聞きしたいのですが、
45坪の家ですが(各作業中の棟梁が手伝いに来るそうですが)皆さんの場合は何人くらい来られましたか。又どの様な持てなしと言うか、寸志の準備(金額・範囲)はどの程度するものか教えてください。自分の家を建てて貰い感謝の意味で行うものとは思いますが、物入りが重なりそうも参りません。よろしくお願いします。
408: con 
[2007-11-16 00:47:00]
全ての、書類が整い、いよいよ、着工です。
11月24日;現場説明。
11月25日:起工式。
*で、質問ですが、近隣への挨拶回りを一条でしてくれたという、
ことを聞きましたが、いかがですか?
409: シスラボ 
[2007-11-16 01:03:00]
>>408 conさん
頼めば一条さんでしてくれますが、施主が一緒に回るべきだと思います。そこに住むのは施主なのですから。

私はついこの間営業さんと一緒にあいさつ回りしてきました。手土産も一条さんが用意してくれましたよ。
410: 408さんへ 
[2007-11-16 11:17:00]
施主も自分で挨拶いったほうがいいよ。
ご近所の反応って結構すごいよ。

挨拶行っていれば現場見に行った時になど
「あら、先日はどうも〜」ってなるけど
施主があいさつ来てないと
「あれ誰?ここの人?
 挨拶来た?来てないよね?
 なんで本人あいさつ来ないの?普通来るよね?」
なんて奥様達のネタになるだけだよ。

・・って、ウチが田舎なだけ?
都会はそうでもないのかしらん?
411: いとやん 
[2007-11-16 12:12:00]
あいさつ周り、自分はしました。
お隣さんも、あいさつに来られてイヤに思うこともないでしょうし、
後で、「行っときゃよかった」と思ってもどうしようもないし。
「迷ったときはしておく」がいいと思います。

ちなみに、我が家の場合、
角地だったので、全部で8軒行きました。
一条の営業さんと一緒に家族全員で。
手土産は一条さんとは別に用意しました。
工事(着工)前は、洗剤(800円/個)
入居(引越し)後は、お菓子(1,000円/個)
412: 入居済み住民さん 
[2007-11-17 16:14:00]
>>408さん

一条は会社として「何かあった場合(トラブルなど)は連絡ください」的な挨拶周りです。
(多分営業活動的な要素もあると思う)

工事中はご近所へはかなり迷惑をかけるので
隣接するお宅だけでも事前に挨拶はしておいたほうがよいと思います。
施主の顔を知っているのと知らないのとでは
騒音などの感じ方も違うでしょうし・・・
>>410さんのご意見、もっともだと思います。

ちなみに我が家の営業は
施主の事前の挨拶周りは必要ない(完成後で十分)という考え方でした。
理由は、工事中に何かあった場合に施主と住民とでトラブルになることがあるからだとか・・・
ということで、一緒に挨拶周りはしてくれませんでしたので
地鎮祭後に家族でタオルを持って挨拶に伺いました。
完成後は、手土産を持って再度挨拶に伺いましたが
半分ぐらいの人から「以前も戴いたのにすみません」と言われました。
丁寧すぎるぐらいが丁度よいのではないでしょうか?
第一印象って重要だと思いますよ。
413: 入居済み住民さん 
[2007-11-17 21:38:00]
うちの隣のお宅は一条でしたが、工事前の挨拶なかったです。先週から斜め向かいにもう一軒一条が建て始めましたが、やはり挨拶はなかったです。私の住んでる地域の一条は工事前の挨拶はしないようです。これはかなり感じが悪いです。先に住んでる住民感情としては、どんな人が引っ越してくるのか気になるので、工事前の挨拶はしておいた方がお互いのために良いと思いますよ。
414: 匿名 
[2007-11-18 15:04:00]
一条の家に越してきて、初めての冬を迎えますが、床暖の温度は何度くらいの設定にすればよいのでしょうか?場所は名古屋で本日の気温は午後3時現在10度でとても寒いです。また、最初はエアコンも兼用で暖まったら、床暖のみがよいとききましたが、みなさんどうされていますか?やはり最初はエアコンもつけておられますか?床暖は初めてなのでいろいろとアドバイスよろしくお願いします。
415: 414です。 
[2007-11-18 15:30:00]
たびたびすみません。床下換気口は冬でも開け放したほうがよいのでしょうか?寒いので閉めたほうがいいような気もしますが、湿気がたまりそうで心配です。アドバイスよろしくお願いします。
416: 契約済みさん 
[2007-11-18 16:52:00]
一条工務店の食器洗い機は電気を使っていますか?それともガスですか?ちなみに、オール電化ではありません。
417: 入居済み住民さん 
[2007-11-18 19:25:00]
No.414 by 匿名 さんへ
私も一条夢の家で床暖を使用しています。

温度は
そんなに寒くないとき 28度くらい
わりと寒いとき    38度くらい
かなり寒いとき    40度以上
ヒートポンプ式エアコン兼用床暖房なので、
最初に電源を入れた時点で
エアコンは自動的にオンとなり暖まったら、自動的に床暖のみとなります。
418: けんけん 
[2007-11-18 23:21:00]
うちも一条の家に住んではじめての冬なんですが、今日は寒くて床暖房をつけてみましたが、床はほのかに暖かいだけで玄関や廊下、トイレは冷たい(微妙に暖かい)感じでした。設定温度は40度にしてました。暖かいってこの程度なんですかね?それとも故障?もう少し足裏に暖かさを感じるとおもってたんですがどうなんでしょう?ちなみに私は奈良にすんでます。外気温は10度でした。
419: 入居済み住民さん 
[2007-11-18 23:35:00]
本州西端で夢の家Ⅲに住んでますが、昨年吹き抜けリビングで床暖温度は
30度前後にしていました。最初はよくわからなくて35度とかにしていたのですが、暑いということがわかり30度ぐらいにしました。
床暖は家ごと暖めるというイメージなので最初は温まりにくいかもしれません。しばらく時間が必要かもです。
420: 匿名 
[2007-11-19 19:03:00]
414です。みなさん、情報ありがとうございました。参考にさせていただきます。ちなみに、うちはあれからまず床暖単独で35度に設定してみました。しかし、最初だからかなかなか暖まらず、夜に38度にあげ寝る時、28度にしました。朝起きた時は、室温が22度になっていました。エアコンで22度の時に比べると、暖かく感じました。夕方になって30度にしましたが、室温は23.5度です。一度試しに、設定温度を低くして、24時間運転してみようと思います。2階はまだつけておりませんが、みなさんはどうされていますか?噂で2階もつけておかないと、1階まで冷えてしまうと聞きましたが・・・夜は2階に床暖など一切つけず、19度、湿度60です。1階に比べると湿度が高いので助かっています。1階は加湿器なしのとき30、気化式フル稼動で45です。もう少しないと、風邪もひきやすい気がします。特にこれからはインフルエンザの季節ですので心配です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる