注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店総合スレ№6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店総合スレ№6
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2008-03-26 22:41:00
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12589/


荒らし・営業マン認定書き込みは放置推奨。

☆満スレになりましたので、閉鎖させていただきます。以下のスレをご利用ください。(管理人)
一条工務店総合スレ No.7

[スレ作成日時]2007-07-19 15:45:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店総合スレ№6

221: 入居済み住民さん 
[2007-09-25 08:33:00]
>>218
残念ながら、高気密高断熱と言う物は、夏にエアコンが要らないと言うものではありません。

少ない電気代で効率よくエアコンを使うと言うもの前提ですね。
夏に窓を開けて居る限りは気密は関係ありませんし、締め切ればむしろ熱がこもります。
夏でもエアコンが要らないような地域であれば別ですが、暑い地域ではエアコンはほぼ必須ですね。
222: ビギナーさん 
[2007-09-25 14:37:00]
No.220 契約済みさん

エアコンの件、ありがとうございました。
家電量販店で買うより安いし、
あとから壁に穴をあけるのはさけたいので
最初から付けることにします。

あと、キーレスエントリーってあるんですか?
すごぉく魅力的ですね。
223: 匿名さん 
[2007-09-25 18:02:00]
>>219
一条にそのような玄関ドアのオプションが有るかどうかは不明ですが、そのような物は確かに市販されてるようです
弟が他HMで建築中なのですが、HMの手違いで、弟の家の玄関ドアが、そのような物に変更になったらしいですから
そういった事情なので施主側の費用負担は無しだったらしいので、もしオプションで変更した際の差額も不明ですが…

先日、建築中のその家を見に行った時、玄関ドアにはトステムの段ボールで養生してあったので、おそらくトステム製の玄関ドアだと思いますよ

後はご自分でお探し下さい
224: 入居済み住民さん 
[2007-09-25 22:50:00]
高気密高断熱の夢の家に住んで初めての夏・・

営業さんに言われて、エアコン27℃設定にしてリビング一台のみ
を一日中つけていました。

感想は一階はすべて冷えますが、2階までは冷気は上がらず蒸し暑い・・

我が家は一階28坪、2階18坪で46坪の家でオール電化です。

気になる電気代は21000円〜23000円ぐらいでした。

営業さん曰く、「エアコン消したり、つけたりするより、常時稼動した方が電気代は掛からない」との事でした。

しかし7月一月のみつけたり、消したりして電気代は16000円でした。

つけっぱなしで23000円ぐらい・・7000円の差がありますが
一階は何時も快適でした! しかし、家すべて快適にするには2階もつけっぱなしにしなければ、いけません・・

一条お勧めの高気密高断熱の性能をふるに使うとなるとエアコン電気代のみで1万は高くなると思います。

しかし、エアコンを切ると、外気温は低い場合でも部屋の中は蒸し暑いです。

電気代を気にしなければ1万高で快適に夏を送れそうです。

今このレポートを書いている時間、外気温は20度、部屋はエアコンつけて、24度をキープしております。エアコン消すと27度まで上昇します。

高気密高断熱って本当にいいのかなぁ〜〜?
225: 契約済みさん 
[2007-09-25 23:37:00]
全館床暖房+夢の家で、本契約になる直前のものです。
エアコンは、ついてくるもの以外に、全室につける予定です。
費用は、本体 ¥70,000、工事費 ¥26,000となっています。
すべて、6畳用です
226: 匿名さん 
[2007-09-25 23:38:00]
>今このレポートを書いている時間、外気温は20度、部屋はエアコンつけて、24度をキープしております。
>エアコン消すと27度まで上昇します。

窓開けて風を通せば良いだけだと思うんだけど。
まぁ古い家とかに比べて窓が小さいだろうから風が通りにくいのは理解しますが。

なんか高気密高断熱を万能みたいに思ってる人が多いように感じる・・・
227: 契約済みさん 
[2007-09-25 23:43:00]
電気配線についてですが、
設計図にかかれたものより、いろいろ追加し、引き込み線も
地下に埋設しようと思います。
で、追加費用はどれくらい見込んだらいいんでしょうか?
228: 匿名さん 
[2007-09-26 00:33:00]
>>227
その「いろいろ」が分からないと誰も答えられないよ。
まずは営業に聞くべきでしょう。

引込み線の地下化も検索すればすぐに解決するんですけど・・・
スッキリポールあたりで調べてください。
229: 匿名さん 
[2007-09-26 01:27:00]
外講、インテリア(照明、カーテン、エアコン)、消費税含まないで、
皆さん結局最終でいくらかかったのでしょうか?
ウチは延べ床50で約3650です。ダブル配金で。首都郊外です。
230: 契約済みさん 
[2007-09-26 11:11:00]
57坪で4500万程です
地盤改良には70万程度かかっています
231: 入居済み住民さん 
[2007-09-26 13:32:00]
うちも60坪で4500万くらいでしたね。古い家の解体やら仮住まいの補修やらこれから外構ですが5000万はいってしまいそうです。みなさんにお伺いしたいのですが、オール電化、全館床暖房でどれくらいの電気代がかかるものですか?
先月の電気代が29000円でちょっと驚いてしまいました。この調子だと冬がどうなるかと心配です。又、どのような節電に心掛けていらっしゃるのか教えていただけたらうれしいのですが・・・。宜しくお願いします。
232: 入居済み住民さん 
[2007-09-26 18:00:00]
60坪もの家ならそんなもんじゃ無いですか?

節電するとしたら、普段一階に居るなら、無理に2階のエアコンは入れないとかぐらいしか無いかと・・・。
2世帯だったら結局そういうわけにも行かないかもしれませんが。

電気代は、エアコンに頼るなら冬は夏より掛かりますね。
233: 入居済み住民さん 
[2007-09-26 22:01:00]
>231さん

224ですが、12月に引越しましたが、3月まで平均3万ぐらいでした
(46坪オール電化、全館床暖房)

60坪ですと4万ぐらいじゃないですか?
234: 周辺住民さん 
[2007-09-26 23:05:00]
坪73万もだして、その性能ですか????
さらに電気代が 3万????

ありえんでしょ。
拙宅は43万/坪(東海地方 Ⅳ地域)56坪で次世代クリアの断熱・気密
程度なので、いわゆる「高気密・高断熱」ではありませんが

この猛暑で1Fエアコン 1台を28度・弱 24時間運転のみで
快適に過ごせました
1Fはほぼ28度、湿度57%、2Fは最高 33度まで上がりましたが
電気代は少しかかって 15,000円(オール電化)でしたよ。

皆さん、ちょっと「夢の家」に夢を見すぎてません???
235: 匿名さん 
[2007-09-27 01:18:00]
住まい方や生活様式、家族構成などで電気代などのランニングコストはそうとう違うので単純に俺は幾らだったよって
書いても大した意味はないよ。

まぁ自慢したいんだろうけどねぇ。
236: 匿名さん 
[2007-09-27 08:50:00]
>>234
2階を33度にしておいてる時点で何の比較の対象にもなりませんがな・・・。

比較対象が60坪全体を27度に24時間保ってる人なのに。
237: WKK民 
[2007-09-27 09:17:00]
「夢の家Ⅳ」の試験建築住宅に入居しています。

今年の猛暑を過ごしての電気代ですが
1Fリビングのエアコンは日中はフル稼働、就寝時は切っています。
2Fエアコンは3台ですが、2台は子供が夏休みの宿題をやる時に稼動、
就寝時が3台とも朝まで運転しておりました。

2回請求が来ましたが、約\12,000と\17,000でした。
1回目は入居のタイミングにより若干日数は少なくなっています。

思っていたよりは少なく済んだという感想です、\25,000位は覚悟していたので・・・
エアコンの運転は基本的に「28℃除湿」で暑いなと感じる時は一時的に冷房運転に切り替えていました。
238: WKK民 
[2007-09-27 09:23:00]

Ⅳ地域のオール電化です。
239: btu 
[2007-09-27 10:19:00]
> 電気代
去年12月引き渡しの夢の家(オール電化:約60坪)で、準寒冷地(Ⅲ地域)です。

今年の猛暑の電気代ですが、クーラーはほとんど使わなかったのに13,000〜15,000円でした。生活様式が全く違いますので、単純に電気代の比較は難しいですね。

ちなみに厳冬期の電気代(24時間オール床暖使用)は25,000円程度でしたが、完全に引っ越してはなかったので、実際にはもう少し高くなりそうです。
240: おとおと 
[2007-09-27 21:32:00]
少し前に玄関ドアのキーレスエントリーのことをカキコしましたが、営業さんからお返事がきました。

113,505円(リモコンキー3つ付き)
リモコンキー1個追加につき 11,550円

だそうです。
高いですね(^^;)どうしよう。

ちなみに東京で契約でした。
241: 一条で施工中 
[2007-09-27 23:07:00]
ベタ基礎で基礎施工中です。
一条で建てている方のブログも見せていただいているのですが,
その方はベタ基礎で基礎のコンクリートに防蟻処理(水色の薬剤)
をしてもらっていました。
我が家も同じベタ基礎なのですが,
そのような処理はされる様子がありません。
営業さんにも現場監督にも聞きましたが,
布基礎ではすることはあるけれども,ベタ基礎ではしないとのこと。

ブログの方とは県は違うのですが,その方もうちも
一条本社ではなく,一条グループです。
県によって施工が変わるのでしょうか?
242: 入居済み住民さん 
[2007-09-27 23:19:00]
こんばんは。231です、皆さん有難うございました。大変参考になりました。まだ入居して弱2ヶ月なので家がうまく使いこなせてない感じです。エアコンも除湿にしたりの工夫もしていませんでしたので、仕方ない金額だったなとわかりました。エコキュートも引渡しのときのままのおまかせ、温度40度、お湯37度のままなので少し変えながら電気代の節約につながればいいなと思ってます。
233さん>冬はプラス1万円くらいなのですね。それぐらいで抑えられるように温度に気をつけたいと思います。
243: 入居予定さん 
[2007-09-30 06:40:00]
皆さん、上棟の日って1日中見学しましたか?
244: 今日も快適 
[2007-09-30 07:12:00]
上棟は、2日間に掛けて行われましたが、2日目は上棟式のため有休を取って一日見ていました。上棟は12月でしたが、クレーン車の凍結騒ぎもあって作業が遅れ、上棟式はまだ作業をしている中、棟梁と監督さん、担当者と共に、真っ暗の中(18:00頃)で行いました。アクシデントは、記憶力を増しますね。いい思い出です。1日中見ていても、自分の家でもあり、飽きずに面白かったですよ。
245: 入居予定さん 
[2007-09-30 16:20:00]
すみません質問させてください。一条で契約し、基礎も出来上がって、数日後に上棟を控えているのですが、未だに工程表が届きません。担当の営業に散々催促しているのですが、現場監督が忙しいためとか、もう送ったはずですとか、挙句の果てには工程表ってそんなに大事な物じゃないとか訳の分からない言い訳をされ続けて、1ヶ月たったのにまだ届きません。皆さんは工程表はどれ位で貰いましたか?また、営業が言うようにそんなに大事な物じゃないんでしょうか?ここにきて一条に対してかなりの不信感が出てきました。って、もう後戻りできませんけど。誰か教えて下さい。
246: 入居済み住民さん 
[2007-09-30 20:40:00]
>245
一条ってそんなものでしょう。
工程表もそうですが、図面はいただけましたか?
247: 245 
[2007-09-30 20:56:00]
>246さん
一条ってそんなものなんですか?他の事は結構きっちりしてましたよ。ただ、工事が始まってからは殆ど連絡はありませんでした。でも、他のHMも同じような物だとおもうのですが・・・。因みに、図面は色々貰ってますよ。その中でも工程表って結構大事だと思うのですが、いかがでしょう?
248: 入居済み住民さん 
[2007-09-30 21:30:00]
そんな営業はほっておいて監督に直接連絡した方がいいですよ
249: おとおと 
[2007-09-30 22:11:00]
245さん
工程表は地鎮祭の時現場監督さんにいただきました。
はっきりした日にちが書いてあるわけでなく、いつごろ
どうゆう工事をするといった感じの表です。
たとえば「10月上旬 上棟」「10月上旬 屋根工事」
「10月中旬 外部透湿シート」です。

細かい日にちは、天候などの都合もあるから
私的にはこれで十分だと思っています。

先にも書きましたが、これは営業さんからではなく
現場監督さんからいただきました。監督さんに言ってみては
どうでしょうか?
250: 契約済みさん 
[2007-10-02 00:43:00]
再び、外構工事について、教えてください。
最終の見積書を提示してもらいました。
夢の家、床暖房、アシュレで、46坪です。
見積もり書には、外構費¥100万円が書かれていましたが、
営業さんが探してきた業者の見積もりが、112万になっていたので、
費用が。。。というと、もちょっと安い業者を探して見ます、、とのこと。
費用は、業者に直払いということです。
業者が出してきたものは、それなりに、充実したものでしょうが、
図面もなく、どんなものになるか不明なので、完成図面と費用を
再度、提示するようにお願いしました。

ちなみに、全部の費用は消費税含めて、2700万です。
アシュレは、やっぱりお買い得なんでしょうか?
251: 住まいに詳しい人 
[2007-10-02 01:01:00]
>249

>たとえば「10月上旬 上棟」「10月上旬 屋根工事」
>「10月中旬 外部透湿シート」です。

それって工程表ではなく、単なる予定表ですね。
通常は工種別に線が引かれて、この工種Aが終了するとB
というように、矢印が書かれた「ネットワーク工程表」
を出してくるのが一般的なHMだと思うのだけど・・・
少なくとも監督が、そういった工程表を作成しておかないと。
252: 入居予定さん 
[2007-10-02 02:01:00]
外構工事ですが,一条の見積書には150万円と書かれていて,
大体これくらいの金額で収まるはずですとの説明でした。
実際,外構業者からあがってきた見積もりは300万円弱でした。
概算にせよ,何件もの見積もりをしてきたプロがこれほど金額を読み間違うものかと少々あきれました。

アシュレがお徳かどうかはわかりませんが,
面積のみで考えるとセゾンFで建てるよりは500万はお安いかも。。(インテリア一条分は含めていません)
オプションで変わってくるとは思いますが。

設備にこだわらず,気に入った間取りに出会えれば
お得かもしれませんね。
253: №252 
[2007-10-02 02:04:00]
↑250さんへ
254: 物件比較中さん 
[2007-10-04 00:44:00]
先日、愛知県西尾にある展示場にて、一条工務店のモデルルームを見て、
営業マンと話をしていたのですが、

一条工務店の若い営業マンって何であんなに高飛車な物の言い方を
するのでしょうか?

元々、検討中の家は木質系で興味があるので来店したのに…

その愛知県西尾の展示場では、吹き抜け天井隅のクロスが破れていたり、
床がきしんでいたり、和室は信壁作りなのにクロスで安っぽいし。

なのに最高級の家だと何度ものたまう無神経さ。

一条さん、1流になりたければ、まずは社員の教育を先にね。

家自体は落ち着いた家だっただけにとても残念。
255: 契約済みさん 
[2007-10-06 23:21:00]
契約して基礎工事中のものですが、一条の床材について教えてください。

高耐久フローリング(我が家はナチュラルブラウン和風タイプ)って
記述がありますが、これって合板ですよね。
やわからめ? だとか、かためだとか? xxコーティングしないと
ダメとか、ご教授願います。
256: 厄あけまち 
[2007-10-07 18:47:00]
はじめて展示場に行き、
明るいブリアールを気に入りまして検討中なのですが、
予定延床44坪、夢の家にして、床暖・免震はなし、あとは標準で間に合わすということで62万円/坪という即答をいただきました。
参考までにセゾンFでは70万円/坪と聞かされ、予算オーバー。ますますブリアールに傾いております。
値引はないということなので、これが相場なのでしょうが、過去ログでNTTや公務員、タイル等特典サービスを見まして気になっています。
これは担当者にガンガン聞いても差し支えないものなのでしょうか?
諸先輩方、アドバイスよろしくお願い致します。
257: 契約済みさん 
[2007-10-07 21:34:00]
>厄あけ待ちさん
ウチはセゾンVで仮契約をしていますが、免震無しの床暖あり、建坪36坪で坪59万円でした。(家本体だけですが)
レンガ2面と外壁レナラック、カップボードひとつサービスです。
セゾンは坪70万とよく聞きますが、カーテンや照明、ローン手数料など全て含めての計算なのでしょうかね?
オプションをあまりつけなければウチみたいにこんなものなんじゃないでしょうか?
ちなみにうちのオプションはカップボードと洗濯物干し金具くらいです。
258: 契約済みさん 
[2007-10-07 23:49:00]
Fタイプは、坪単価はやはり70万位なのでしょうか?
当方、アシュレで本契約したものですが、全館床暖房+夢の家です。
アシュレはセゾンのAと同等な企画ですが、坪単価は46万です。
いろいろ、配線や配管に注文をつけて、この金額です。
やっぱり、アシュレはお買い得のようです。
259: 契約済みさん 
[2007-10-08 00:05:00]
セゾンF、床暖あり免震なしです。
レンガ1面サービス・カップボードサービス。
大きなオプションは床暖・2階洗面・1坪小屋裏くらい。
カーテンは1階部分だけ、エアコン2台、照明7万円分くらい
含めて、35坪税込み2200万・坪63万弱くらいです。

御影石をテラコッタに変更したり、ニッチをなくした等
削った部分もあります。
260: 契約済みさん 
[2007-10-08 00:55:00]
ウチの場合は本体だけなら 坪58万、付帯工事80万 給水雨水80万、
W筋基礎、エコキュート、小屋ウラ ロフトその他オプション扱い品 サービス金額を差し引きして実出し500万。結局坪70万になった。
インテリア、ガイコウも入っていない。
セゾンV電化 床暖です。
261: 契約済みさん 
[2007-10-08 08:10:00]
>厄明け待ちさん
私は新築セゾンFタイプ・免震なし床暖あり34坪です。
建物本体(建物のみFタイプ標準仕様・・・カタログで標準とあるやつです)約坪52万
ⅠHEAD工法、床暖(キャンペーンだと思った)の標準仕様工事で約110万が建物本体の値段だと思います。
仮設工事・給排水・登記・上下水道・量水器等費用で約175万(状況によって違うかもしれませんが)
その他の費用はオプションなのでかけようかと思います。ちなみに・・・
クーラー2台、照明、カーテンで約80万(インテリア一条)
その他若干のオプションをつけました。(エコキュート等で約90万)
値引きは期待出来ませんが、タイプによって標準取りやめで幾分か減額されます。(玄関ポーチ変更・真壁取りやめ・階段手すり・ワイドニッチ等です)あとはうまく間取りをつめてつめられるので200万ぐらいは大丈夫ではないでしょうか?40坪ー36坪にしてもそんなに中身的にはかわらない感じです。
割引は勤めている会社が法人契約をしているとか、知り合いが一条でたててその紹介だとか(2%引き?)あるようです。あとキャンペーンとかも良くやっているので確認してみた方が良いとおもいます。
262: 購入経験者さん 
[2007-10-08 10:37:00]
>厄あけまち さんへ

OPなしで進めるのは理想的ですが、
いざ設計段階に入ると、いろいろほしいものが出てきます。
我慢すればいいのですが、
避けられないOPもあります。
たとえば、地盤調査後の基礎、土地現況からみた
上下水道、ガスなど。

できれば資金には余裕を持っておくようにしましょう。

ほかの人が書かれているように、
外構も思ったより高いです。
263: 厄あけまち 
[2007-10-08 20:33:00]
みなさま、アドバイスありがとうございます。
みなさんセゾンの方が多いんですね。
たしかに家本体以外にも費用が必要になりますので、
予算・返済プランをしっかり立てて、今後も検討していきたいと思います。
紹介やグループ社員等の割引情報を見まして、せこい話ですが、62万が60くらいになれば嬉しいな。と思っていました。
ブリアールですと、レンガ1面とかサービスしてもらうのも無理ですし・・・
また何かありましたら、書き込みしますのでお願い致します。
264: 購入検討中さん 
[2007-10-09 00:29:00]
最近、親戚が一条で家を建てたのですが、これならいいだろうと思い候補のひとつとなっています。
 ところで、この親戚の紹介で家を購入した場合、私が購入する際の値引きまたは、親戚への紹介料などあるのでしょうか?既に建てられた方でそのような話はないですか?
265: 入居済み住民さん 
[2007-10-09 09:50:00]
紹介した方には10万円,された方は1.5%?の値引きだったような・・・
266: 契約済みさん 
[2007-10-09 15:11:00]
厄あけまちさん

私はブリアールで契約しました。
理由は一番は外観・内装が自分の好みであった事。二番目はアシュレより上でセゾンより下ということで価格的にも何とか頑張ればいけそうだったという事です。
階段の色がマホガニーという事で他の床の部分とバランスが取れてないのが気に入らないのですが。
みなさんのおっしゃられる通り、色々話を詰めていくと風呂をグレードアップしたくなったり、床暖房を付けたくなったりします。
(我慢できるか出来ないかは人それぞれですが・・・。)

ちなみに坪単価でいくと確か61万前後です。(施工面積32坪で)
オプションはべた基礎・床暖・風呂グレードアップ・トイレグレードアップとダイニングを上床にしたのでその追加等々です。
詳しい内容はまた家に帰ってから書ける範囲で書きます。

一番大きいのは法人割引があったので本体価格を3%引いてもらってます。

大切な事は自分の予算をしっかりと明確にしておく事です。
267: 入居済み住民さん 
[2007-10-09 18:42:00]
×マホガニー
○ソロモンマホガニー

まったく別物だから、区別して書かないと、アンチに叩かれるいい餌になっちゃいますよ。
268: 入居済み住民さん 
[2007-10-10 12:00:00]
シシャモとカラフトシシャモみたいなものだね。
269: 匿名さん 
[2007-10-11 01:22:00]
>>267
あぁ、なるほど。俺は直接色のことをマホガニーと表してるんだと読んだんだけど。

まぁ何にしろ輸入禁止材を住宅に使用出来る訳も無し・・・
合板の物よりはソロモンの方が良いのは間違い無いし。
270: 契約済みさん 
[2007-10-11 23:58:00]
これまで、いろんな打ち合わせを重ねて、本契約の判子を押しました。
一条から届けられた、振込み書によって、第1回目の振込みをしました。
810万円でした。
271: 匿名はん 
[2007-10-12 00:04:00]
あら、偶然。
私も今日一回目の振り込みしてきました。一度目の前に札束積んでから振り込みしたかった。(笑
もうこんな金額扱うこともないだろうからなぁ。
272: ビギナーさん 
[2007-10-12 01:05:00]
アンケートに答えたけど粗品くれなかった・・・
あげるならあげるで、徹底したらいいのでは?
と思ったw
273: 社宅住まいさん 
[2007-10-13 11:28:00]
夢の家検討中なのですが、温暖地域(兵庫県南部)で
全館床暖房は必要でしょうか?
似たような地域で、つけた、つけなかった
床暖をつけなかった方は暖房はどうしているか教えていただけませんか?
今の家は暖かいと聞くと、床暖まで必要なのか迷ってしまいます。
よろしくお願いします。
274: 入居済み住民さん 
[2007-10-13 20:06:00]
>273 さん

大阪南部です。
今年2月に完成。電気式床暖房つけました。

3月後半でも朝夕は冷えましたので、床暖房をつけていました。
朝4時にタイマーセットしておくと、
6時ごろは室内が気持ちよく身支度できました。
(もったいないので、8時ごろにはoffにします)
ウチはオール電化なので、早朝タイマーが使えるのは
結構お得なように思っています。

要るか要らないかと言われれば、
付けておいてよかったと思っています。
冬のフローリングで裸足で過ごせる床は最高です。
もし、迷っておられるなら、つけておいたほうが良いです。
275: 社宅住まいさん 
[2007-10-13 22:00:00]
No.274 by 入居済み住民さん 

貴重なご意見有り難うございす。
やっぱりつけるに越した事はないんですよね。
参考にしたいと思います。
24時間つけっぱなしのほうが効率が良いといわれますが
夜間〜早朝の安い時間だけの方がやっぱりお得なんでしょうか?

他にもまだ、ご意見お聞きしたいのでよろしくお願いします。
276: まる 
[2007-10-14 00:44:00]
>273さん

山口県南部です。
床暖は、少し無理をしてでもつけておいたほうが後悔はないと思います。
入居1年ですが、非常に快適な冬を過ごすことができました。素足で。
電気代の安くなる夜11時から翌朝8時までの運転で十分快適です。うちは、日中留守になりますが、朝家を出たときの室温と夕方家に帰ってきたときの室温が1度くらいしか下がっていません。
床暖は空気を汚さないし、暖房器具を出さないから部屋を広く使えるし、いいですよ。
お勧めします。
277: 建築中 
[2007-10-14 01:10:00]
外壁の塗装の色むらについて質問します。
現在建築中ですが外壁に吹きつけ漏れがあり
塗装してもらい足場が外れましたが
足場の形どうりに色むらがありました。
確かに足場の部分は塗装しにくいですが
皆さんの時は色むらがありましたか?
278: 入居済み住民さん 
[2007-10-15 21:11:00]
>>273
兵庫県南部なら必要ないんでは…。
当方、四国で住んでいますが、去年の冬で床暖が欲しいなって日は10日もなかったですよ。エアコンで快適に過ごせたし、そんなお金があるなら中に金かけるべきだと思うけどなぁ…。まぁ…九州でも山のほうとか地域によってはあったほうがいいらしいですけど。
279: 購入検討中さん 
[2007-10-16 18:56:00]
ところで床暖房は、しょぼい○○ホームみたいにリビングとキッチンだけとか、
1階だけ、若しくは2階だけとかできるのでしょうか?
光熱費や維持修理費等考えると、入れるか迷います。
280: 社宅住まいさん 
[2007-10-16 19:44:00]
276さん、278さん
貴重なご意見有り難うございます。
義父もいますし、余裕があればつけたいと考えてはいるのですが
まったくもって迷うばかり。
ご意見を参考にしながらもう少し悩んでみようと思います。
ありがとうございました!
281: 契約済みさん 
[2007-10-16 20:23:00]
床暖、イニシャル&ランニングコスト高いと私のまわりの導入した人(5名。内2名は10年以上前に導入。4名は一条ではありません。)は言っています。
おそらくそのとおりなのでしょう。
では、彼らに『次に家を建てるときはいれないの?』と言ってみると、全員『いれるよ。』との答え。
補修もあると聞いています(液の補充で漏れてるか判るそうです。)が、大きな補修を経験している人はいませんでした。ちなみに東北で、近年大きな地震があった地域です。
282: 契約済みさん 
[2007-10-16 21:45:00]
現在契約が完了し、毎週末詳細打ち合わせを行っているのですが、一つショッキングなことがありました。床の色を決めると、ドアの色から腰板の色、窓枠の色、家一件分の木の色が統一されてしまうそうです。私とすれば、各部屋もしくは、1階と2階で色を変えてみたかったのですが、非常に残念です。カタログには、床の色とドア等の色を変えられるような事が書いてあったのですが・・・・。同じような経験をされた方はおられませんか。また、ほかにも制約事項があるのでしょうか。教えて頂ければ幸いです。
283: 申込予定さん 
[2007-10-16 22:22:00]
セゾンFの標準仕様ガイドには自由に選べるような記載はないですね。
違うカタログなのかな?
でも、このガイドのインテリアのページにはナチュラルとダークが混在しているように見えるページがありますので、これってオプションってことかな?
284: 匿名さん 
[2007-10-17 00:55:00]
窓枠の色は自由に出来るはずですよ。
あんまり種類無いけどね。
285: ぽてちん 
[2007-10-17 14:43:00]
セゾンFで昨日着工しました。
やや記憶が薄れてきてますが、窓枠(白、黒=標準、茶はオプション。
我が家は外側を黒、室内側を白にしました)、ドア、腰板、床の色は
自由に選択させてもらいました。
ただ、「全体の統一感」ということで、同じ色を奨められましたが。
1階と2階を別の色にする(1階をナチュラル、2階をミディアムなど)
ことは無理だと言われました。
286: 買い換え検討中 
[2007-10-17 20:57:00]
セゾンVで仮契約中です。
サッシの色を、外側を白、内側を黒にしたいと思っていますが、内蔵格子の色はどちらになるのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えてください。
287: 購入経験者さん 
[2007-10-17 23:04:00]
>286 さんへ

当然 内側は白、外は黒です。
288: 287 
[2007-10-17 23:07:00]
間違えました。逆です。

と言っても確信はありません。

私んちは内が白で外が黒のサッシなので・・、
てっきり一緒と思って間違いレスしました。
289: 買い換え検討中 
[2007-10-18 07:31:00]
>287さん
ありがとうございます。
すごい、格子もリバーシブルのように半々に色が分かれてるんですね。
カタログも白い格子ばかりでなんとなく黒い格子がイメージ出来ないでいたので、余計に不思議な感じです。
290: 契約済みさん 
[2007-10-18 12:28:00]
279さん

セゾンVで着手承諾済着工前状況の者です。
床暖房は、全館床暖房のサービス特価がついており、
我が家は1階だけにしたところ、金額は面積換算で
でてきましたが、1階のうちこの部屋だけ要らないといっても
初期費は特別価格なので下がりませんという回答でした。
価格は変わらなくても、敷設するしないは選べました。
ただ、後でバルブを閉めると部屋ごとに床暖にするかどうかは
設定でできるそうなので、ある程度ランニングはコントロールできると
思っています。屋外のバルブなのでそうしょっちゅう変更というわけには
行きませんが。

286さん

あくまで参考ですが、我が家は窓は外側が黒、内側は茶です。
格子部分も外・内ともにカラーパースでは外側が黒、内側は茶で書かれてきましたよ。
291: 入居済み住民さん 
[2007-10-19 21:54:00]
外が白でも中は茶か黒にした方が景色が見やすいです。
欠点は網戸(今はオプションだけど…)のリバーシブルがないので中から見ると…でも(展示場と比べても)白よりはずっと良いと思います。
292: 契約済みさん 
[2007-10-19 23:34:00]
サッシの色ですが、2色のも実物を見ましたが、結局、木目調(追加金10万円)にしました。
293: 契約済みさん 
[2007-10-20 11:55:00]
床暖房のランニングコストは1階だけなど部分的な場合と全館の場合とではあまり差が無いと聞きました。
実際バルブの開閉でコントロールしてる人も少ないようです。

ただ、24時間入れっぱなしでは無く時間帯に合わせて入り切りして見える方は結構いるみたいです。

ちなみに私は妻の希望で全館床暖房です。
294: Maria 
[2007-10-20 15:00:00]
一条で建築予定の者です。
クローゼットの高さはどの位なのでしょうか?

宜しくお願い致します。
295: 入居済み住民さん 
[2007-10-20 21:33:00]
私は、セゾンVで全館床暖房です。
スイッチを入り切りするのは、電気代が逆に高くつくようです。
私は24時間入れっぱなしですが、温度を調節しています。
昼間は、22度前後で、朝と夜を38度程度に調整しました。
毎月の電気代は、8千円程度の増加で済みました。
灯油より経済的で灯油の持ち運びもなく、本当に快適でした。
今年も楽しみです。
296: 購入検討中さん 
[2007-10-21 02:02:00]
冬の間、24時間稼動、春・秋は冷え込んだ時のみ
夏は未使用。
このアンバランスな使用で、10年くらいノーメンテでもてば安いものですね。
それともメンテ等は必要であるのでしょうか?
297: 購入検討中さん 
[2007-10-21 12:54:00]
床暖房はすぐに暖まるものなのでしょうか?
検討中なのですが、エアコンの暖房は比較的早く暖まると思うのですが、
床はすぐに暖まるものなのでしょうか?
また部屋中温度が一定に保たれるのでしょうか?
また、故障したら大変なのではないかと不安です。
チューブが破れてお湯が漏れてしまったりと考えると躊躇してしまうのですが、いかがですか?
298: 購入検討中さん 
[2007-10-21 17:01:00]
わたしも気になります。
パイプ等の耐用年数が気になります。
変質したらパイプはどうやって交換するのでしょうか?
10年無償修理ならいいのですが、有償だとかなり高額になるのでしょうか?
299: 物件比較中さん 
[2007-10-22 22:03:00]
保証2〜3年で、その後の故障が有料だったら、万が一の故障の場合、高くつきますね。チューブが半永久的な耐久性があるというのですから、水を送るポンプ等の故障以外は永久保証していただきたいですね。
300: 入居予定さん 
[2007-10-24 21:07:00]
現在、一条で建築中の者です。全館床暖房にしました。そんなに太くないチューブでしたが、あの太さでそんなにあったかくなるのでしょうかねぇ。ちょっと心配です。
301: 物件比較中さん 
[2007-10-25 10:28:00]
聞いたところによると、ぬくぬくするらしいですが、暖まるのに時間が掛かると。
だから24時間付けっ放しなんでしょう。
意外と電気代かかるかもしれないので、エアコンの暖房で暖めて、1〜2間したら切ってしまったほうが、電気代はかからないのでは?
高断熱なら熱が逃げないのでしょうから。
オール電化が安いといっても実際のところは大して変らないし。
302: 入居予定さん 
[2007-10-25 13:35:00]
近日中に引き渡しになる予定ですが、私は灯油ボイラー式の全館床暖を入れました。(寒冷地なので電気だと割高になるという営業の説明があったため) 1月の寒い日に試験運転の新築宅へ入らせてもらったのですが、第一印象は「なんとなく暖かいかなぁ?」といった感じ。ただ床に座るとジンワリ暖かくて中々良かったですよ! 今年の冬はヒートショックの無い暖かな生活が出来そうで楽しみです!!ただ「原油価格暴騰」のご時勢でどれくらい灯油を使うのか?また立ち上がりは当然遅いと思うのですが実際に活動する時間のどれ位前にスイッチが入るようにしておけば良いのか教えていただけませんか?(朝6時に起床するのであれば何時にタイマーをセットしておけばいいのか・・・。スイッチ入れっぱなしが結果的に安いと営業は説明してくれますが貧乏性の私にはとても出来ません(笑)」
303: 購入検討中さん 
[2007-10-25 19:28:00]
通常エアコンの暖房では、朝6時起床であれば、朝6時にタイマーを設定すると、30分くらい前から自動的に運転を開始して起床の朝6時には部屋が暖まっているのが普通です。
一条の床暖房もそういう設定ではないのですか?
304: 入居済み住民さん 
[2007-10-25 21:24:00]
一条の床暖房を去年から使用しています。
電気式です。
立ち上がりに電気を非常に使うので、スイッチのオンオフは
経済的ではありません。
立ち上がり後は、そんなに電気代はかからないようです。
私は、ほとんど24時間つけっぱなしで4ヶ月ほど使用しました。
ただし、日中は、温度を22〜28度程度に下げていました。
温度調節で電気代を経済的にしました。
床暖房の電気代は月8千円程度で済みました。
ほんのりあったかい程度ですが、前のアパートの時には、
袢纏(はんてん)を着たり、こたつにもぐりっぱなしだったのですが、
今は、薄着で寒くなく、部屋を自由に歩きまわれるようになって
快適です。廊下〜トイレ〜風呂場までの全館床暖房のおかげと
思っています。
305: 購入検討中さん 
[2007-10-26 00:27:00]
床暖房の電気代は8000円ですか?
結構高くないですか?
電気ガス代合計で月9000円くらいなのですが、床暖房入れたら上がりそうですね。
オール電化でエコキュート・IH・床暖房で電気代は現在よりかかりそうな気がします。
306: 契約済みさん 
[2007-10-26 03:35:00]
>305さん
うちのエコキュートは夜間電力でお湯を沸かして、電気代は月1200円です。ガスよりすごくお得になりましたよ。
床暖には電気代が結構かかりそうですが、1年中ではなく冬の間だけなので、贅沢に思ってもこの4ヶ月だけ、と思って使った方がいいと思いますよ。
我が家は今まだ一般住宅ですが、関東でも冬はとても寒く、ファンヒーターをつけたり消したり節約しても灯油代月5000円以上はかかりましたし、暖まるのはその部屋だけ・・・廊下、トイレは寒いです。それにプラス、ファンヒーターは電気代もたくさんかかっていると思う(秋と冬では4000円位違いました)ので、やっぱり床暖のほうがお得で快適だと思います。
307: 入居済み住民さん 
[2007-10-26 07:12:00]
契約済みさんがおっしゃるように、
玄関、廊下、トイレ、和室、リビング、キッチン、洗面所、風呂場等
全ての場所に床暖房を引きながら、
月8000円は安いと感じています。
以前は灯油代だけで、5〜6000円かかり、ファンヒーターの
電気代や持ち運びの苦労、また、狭い空間のみあたたかったこと、
コタツの電気代も**になりません。
トイレや風呂場が暖かいと、行くのにも苦になりませんし、
健康にもよいと思います。(寒いと脳卒中になりやすい)
私が導入したときは、
エアコン2台込みで45万ほどでしたので、設備費も非常に安かったです。
一条のキャンペーンで4分の1の値段でした。
308: 匿名さん 
[2007-10-26 09:14:00]
一条にて仮契約し、土地を探している者です。
今、準工業の土地を購入しようか迷っています。
その土地は、近隣に鉄工場が3軒あり少し騒音が気になります。
夢の家で、準工業地域にお住まいの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
窓を閉めきった状態で騒音は気にならないでしょうか?
また、窓を開けた場合はどうでしょうか?
騒音の感じ方は、個人差があると思いますが気になるか気にならないかの範囲でも結構ですから、教えて下さい。
因みに、セゾンF夢の家Ⅲで仮契約しています。
309: 周辺住民さん 
[2007-10-26 11:34:00]
いくら静かで快適な家でも、立地条件はよく考えられたほうがいいと思います。工場が近くにあるということは騒音のみならず、空気も悪いのではないでしょうか。
わたしも紹介された土地があまり良くなく断りました。
310: 匿名さん 
[2007-10-26 18:16:00]
>309さん
そのとおりですよね。
近隣の家の方は、粉塵等気になるのか、洗濯物を干す所にはほとんどの家が屋根をつけてありました。
あまり空気が良くないようです。
色々探してはいるものの、夢の家で建てたら騒音や、粉塵は屋内には入ってこないのでは?
と、かすかに希望をもっている状態です。
夢の家がドラえもんの道具でないことはわかっているんですけどね…
311: 周辺住民さん 
[2007-10-26 19:32:00]
たしかに一条の家はかなりの防音性があると思います。緑色の防犯ガラスを閉めれば、家の前に道路があってもほとんど車の音は聞こえません。
ただ、空気はどうしても換気が必要ですから、悪い空気を取り込むことになると思います。
家が一流の家でも場所が悪くては、やはり後々健康を害することにもつながります。
だったら立地条件が良くて空気が良くて静かなところに建てられる土地を探すほうがいいような気がします。
312: 匿名さん 
[2007-10-26 20:40:00]
そうですよね。
ただ、なかなか予算に合う土地が見つからず、準工業でもいいかなって本当に迷っています。
騒音、近隣の鉄工場以外はほぼ希望通りの土地です。
まだどうするかどうするか決めてませんが、もう少し考えてみたいと思います。
313: 入居済み住民さん 
[2007-10-27 19:18:00]
床暖は評価対象です。
314: 悩める子羊 
[2007-10-29 01:04:00]
皆さんに一つ質問です 火災保険ですがどうされました?
 一条提携の 一条セーフティーHOMEが営業は一番安いですと、案内してきますけど、皆さんはどうされましたか?
315: 入居予定さん 
[2007-10-29 18:46:00]
うちも今、火災保険で悩んでいます。うちは営業さんから東京海上を勧められました。一条提携で、団体扱いで少し安くなると言われました。一条セーフティHOMEっていうのは初めて聞きました。
 いったい火災保険ってどれくらい掛かるんですか。標準的な金額を誰か教えて下さい。35坪位です。
316: 購入経験者さん 
[2007-10-29 20:49:00]
>315さん
一条セーフティHOMEっていうのは東京海上の一条特約です。
3000万で、30年一括で100万円くらいの見積もりでした。
(割り返せば、3000円/月になるのですが・・・一括です)

保険は比べれば比べるほどややこしくなりがちです。

火災落雷、破裂爆発、風災氷災雪災、床上浸水、盗難、水漏、騒擾、破損事故、罹災諸費用がフルについていればかなり高くなります。
それに地震もさらにプラスになります。

我が家は上記から床上浸水、騒擾、罹災諸費用を外して、
期間も20年にし、2000万で我慢すると、50万弱になりました。
ちなみにAIUです。
20年後また悩みますし、運悪く丸焼けなら今度はタマホームで建てようと・・・。
317: 床暖入居済み 
[2007-10-30 07:54:00]
うちは県民共済で火災保険だけ掛けました。
地震保険は無し。
安いし月払いだし、時価じゃなく建替えできる金額が出るし
満足しているけど共済の人って少ないですね。
318: 物件比較中さん 
[2007-11-02 07:21:00]
うちの主人が一条を気に入って話を進めようと考えているところです。
私も一条の家はいいなあと思いますが、私の希望は窓を大きく、なるべくたくさん取った明るい家です。
一条でそんなことしたら、一条らしさが失われるでしょうか。

そういうやつは一条に向かない。
なんとかなるよ。

など、何でもいいのでアドバイスください。
319: 匿名はん 
[2007-11-02 08:36:00]
木造在来工法だと強度の問題で窓の配置、数、大きさがかなり限られてきます。また一条で大きい窓を多く付けると追加費用がかかってきます。
営業に大きい窓をつけたいと言うと、窓はそんなに無くても十分明るいという返答が返ってくると思います。
いかがでしょうか?
320: 入居済み住民さん 
[2007-11-02 11:18:00]
窓を多く付けるとその分物が置けないし丸見えになる・・

近くでミサワで建築中ですが、一つ大きな窓がありました。
中の構造丸見え!結局カーテンなんかで見えなくするんだろうなぁ・・

明るくするんだったら天窓!これはいい!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる