注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業さんの評判はどうですか??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業さんの評判はどうですか??
 

広告を掲載

ぴーこ [更新日時] 2009-10-09 10:35:23
 

再来年には新築の家に住む予定で頑張って展示場に通って情報を集めているのですが、
そこで住友林業さんの家がとっても気に入りました。しかし、家は大きな買い物ですから
すぐには即決とはいきません。どなたか住友さんの評判や建てた後のことなどどんな小さなことでも
かまいませんから住友林業さんの情報をください。お願いいたします。あと木造建築でよいハウスメーカ
、工務店などありましたら、教えてもらえませんか。ちなみにわたくしは愛知県在住で愛知に新築を考えております。

[スレ作成日時]2004-04-26 17:21:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業さんの評判はどうですか??

744: 匿名さん 
[2007-09-09 11:33:00]
標準から選ぶのはどこも似たりよったりですね
やっぱりオプションつけないと見栄えのいいものにはなりません。
注文住宅=展示場のような家って夢ふくらみますが、
結局お金いっぱい出さないと、普通の建売のような家になります。
745: のべうえ 
[2007-09-10 12:59:00]
住友林業で不安なこと。
1.☆☆☆☆(4スター)といって殆ど化学物質が無いように言ってるけど、後で調べたらそれはホルムアルデヒドとクロピリホスの2種類だけが基準値をクリアしていればOKなのであって他の十何種類は基準値なし。壁紙を使っていること自体、その接着剤から大量の化学物質が放出されているのに。騙されている様で後で営業に聞いたらよく分からないが国の基準では最高レベルとのこと。今基本となっている24時間換気があれば少しくらいの化学物質は排出出来ると思っているんだと思うが、化学物質があるよりないほうがいいに決まってるんだからそこをうやむやにしないで欲しい。
2.木材の継手部分はプレカットでオスメスの加工をするので、手で加工するより正確で大工の腕に左右されないと言うが、プレカットの継手部分がどこか構造図を見ながら営業に聞くとこれまた分からないという回答。
3.住友林業は高くて有名らしいので、既に建っているお宅を見せてもらい、その坪単価を聞いてみたところ54万くらいでそんなに高くなかったのだが、多分外観のオプションはゼロではないかと思うくらいのっぺらぼうで何の特徴も無いものでした。そんな家の坪単価なんて参考にならない。
最初は大きな会社で建てるのが一番信用出来ると思ったのですが、今はやめようかなって思っています。町に根付いた○○工房みたいなとこの方がよっぽど信用できると思いはじめました。
746: 周辺住民さん 
[2007-09-11 00:28:00]
>>町に根付いた○○工房みたいなとこの方がよっぽど信用できると
思いはじめました。

そりゃ間違いだ。○○工房みたいなところは、やめといた方が良い。
747: 匿名はん 
[2007-09-11 12:31:00]
大手なら100%安心ではないと思うが、○○工房みたいなところは当たれば天国、はずれれば地獄。それを見極められる手間と暇を惜しまないのであればいいんじゃんないの。
748: 購入検討中さん 
[2007-09-12 16:54:00]
来週見積りが出る予定。
それ見て最終決断する。
749: 物件比較中さん 
[2007-09-12 21:01:00]
>>748さん
ミクオですか?
参考に坪数やオプションなど教えてください。
750: 購入検討中さん 
[2007-09-12 22:44:00]
ソラボで交渉中の方、情報ください
751: 契約済みさん 
[2007-09-17 09:58:00]
もうすぐ着工合意になります。

37坪、2,900万。10.5%割引。グレードアップ後の差額を27万サービス
してもらっています。
相場でいくと安いのでしょうか?
また、サービスってもっとしてもらえるものなんでしょうか?
752: 購入検討中さん 
[2007-09-17 13:01:00]
住友林業ってそんなに高いんですか?

751さん。よろしかったら住友林業にした決め手を教えてください。
ちょっといいな〜って思っていましたもので。
753: 物件比較中さん 
[2007-09-17 13:46:00]
>>751さん
総費用ですか?本体価格ですか?
詳細お願いします。
754: 契約済みさん 
[2007-09-17 21:00:00]
751です。

>752さん
希望の全面総タイルで予算内にできそうだったからです。
あと、営業の感じがよかったので。
他メーカーの営業がいまいちだったということもあります。

>753さん
床暖房、浄化槽工事費、屋外給排水、照明、カーテン、エアコン2台
、設計料など上記の金額に入っています。
この他に諸費用で130万ほど。
755: ななし 
[2007-09-17 21:31:00]
いいんじゃないでしょうか。10%超えは十分でしょう。家は40坪で総費用3100万ぐらいでしたから。
756: 若造 
[2007-09-17 23:57:00]
私の場合は本体価格からの値引き13%,照明、カーテン0円、床暖房12畳0円、オプション60万円位サービスで契約、着工合意しました。
他社との合い見積もりが結構有効でした^^
757: 購入検討中さん 
[2007-09-18 00:43:00]
ミクオってそんなに高いのですか?

36坪程度ならすべて込み込みで、2500万円程度の見積もり提示を
うけました。
地盤調査なし、オプションなしなので、金額UPの可能性は
ありますが...
ただ営業さんは、希望があればいろいろサービスできると
言っていました。

この値段だとつまらない家になると言われる方もいるでしょうが、
仕様を絞り、コストを抑えたのがミクオなのだと思っています。
違っていたらスミマセン。
いろいろこだわっていくと、
その仕様はミクオではなくなってしまうのではないでしょうか。
758: hiro 
[2007-09-18 16:09:00]
皆さんはよく坪単価と言ってますが、それは基礎コンクリートと建物だけですか?あと、こみこみとは何と何が込みなのでしょうか?外溝、地盤改良(杭含み)、その他は何があるのでしょうか?私などは総床面積に皆さんの坪単価を乗じたものが総費用と考えてしまいますが、多分間違いですよね。
759: 匿名さん 
[2007-09-18 18:41:00]
自分の建てようという家が相場なのか否かというのはやはり気になります。
この場合私は「埼玉県民共済び注文住宅はいかがですか?」を参考にしています、質実剛健、したがって安いみたいなので。
自分の趣味をいれるとどうしても高くなりますがそれが妥当なのか否かの判断基準として使えるのかなと。
私の場合はまあまあ合格と判断できました、こんな判定方法もあります。
(注 埼玉県は東京の向こう側に位置しております)
760: 契約済みさん 
[2007-09-18 20:36:00]
751です。

>756さん
照明、カーテン、床暖房がサービスですか。いいですねぇ。
私も交渉すれば引いてくれるでしょうか。
10.5%の値引きと話が違うことがあったため指摘したらサービスに
してもらえたってこと以外は特別値引き交渉してないんですよね〜。

>757さん
すいません。ミクオではないです(^^;
761: 756 
[2007-09-19 23:56:00]
>>751さん

756です。私の場合、着工合意の時にも値引き交渉し、値引きに成功しました。
着工合意のあとの値引きはほとんどありませんので、着工合意までが値引き交渉ができる期間だと思います。
言うだけタダですから、思い切って交渉してみると良い結果になるかもしれませんよ^^
762: 通りすがり 
[2007-09-20 00:39:00]
>>758

坪単価というのは建物にいくらかかったかを計る目安です。
オプション、設計費、付帯工事費、照明、カーテン費用、外構費、ローンに関わる費用は個々様々ですので坪単価を算出する時の価格には入れません。
例えば、同じ建坪でも、オプションで1000万位かける人もいれば、ほとんど標準で家を建てる人もいます。
ですので総費用で坪単価を算出すると坪単価に差が出てくるのは当然のことであり、目安にはなりません。
通常は、「本体価格÷延べ床面積=坪単価」になります。
763: 購入検討中さん 
[2007-09-20 22:02:00]
施主が語る坪単価は住める状態での単価で
営業の語る坪単価は税抜きの建物単価という事でしょう

**な営業に当たると
予算=建物の値段のようですので気をつけましょう
764: 契約済みさん 
[2007-09-25 22:27:00]
建て替えをする予定で話を進めていたのですが、土地が狭く間口があまり大きくないのでどうしても納得のいく間取りができずに、只今中断しております。他の土地を探して建てる方向で考えたいけれど予算が…と申出ると、企画型プランがあり、金額にしたらかなり違うと教えてくれました。
ただ、それらのほとんどは大きな収納がひとつ、ど〜んとあるだけで各部屋の収納などはオプションです。施工面積39坪くらいで、わたしたちが最初に契約した施工面積32坪の金額よりもずっと低かったです。
注文建築の場合は家の形や窓などの種類、数などによっても全く値段は違ってくるし建具が多い家は高くなります。
2度目の見積もりは施工面積は減っているのに金額は上がっていました。
中断期間に建売や工務店などで建てた家をいくつも見て回りました。
確かに値段の割りに便利なところに収納がいくつもあったり、外装内装ともデザインがおしゃれだったり。
だけれど、住友林業で使っている建具や床の質感などと見比べると正直言ってかなり見劣りする…というのがわたしたちが感じたことです。(好みの問題もあるかもしれないですが)
それと新築の家の中の空気。
新築特有の匂いがほとんどなかったのも住友林業の家でした。
地元の工務店で無垢材(外国産)をふんだんに使い建築した知人の家もほとんどしなかったですが…。
別の知人は家はへーベルハウスで建てリビングセット(テレビがきっちり収まるように壁に作り付けのキャビネット、椅子、テーブルと言っていたと思います)を住友林業にお願いしたけれどやっぱり物はよいと絶賛していました。(百何十万かはかかっているらしい)
765: 契約済みさん 
[2007-09-25 22:59:00]
住友林業にはがっかりした。
9月初旬着工したが、基礎の施行は下請けの下請け(知ってはいたが)。現場監督などほとんど現場も知らないで施行されている。基礎の鉄筋が現場に搬入されてきたが、翌日は大雨で工事なし。しかし、鉄筋はほぼ地面に置かれた状態で雨と泥にまみれていた。シートもかけずにほったらかしの状態。現場監督に聞いても把握していない。現場に工事車両が出入りしているが、もともと現場は土留めとして化粧ブロックを施してあったが現場に出入りする工事車両がそのまま乗り入れを繰り返しブロックが破損しているが、住林サイドからなんの連絡もない。基礎のコンクリート流しが終わり、養生シートが上にかぶせてあるも、風で飛んでいる始末で、自分で夜現場に行ってかけ直した。養生期間終了し基礎の立ち上げ部分をみてみると、ジャンカがいくつもみられる。現場監督に言っても「はぁ、はぁ」としか答えない。たった2週間程度の工事で不満や手抜きとまではいわないが、丁寧な仕事をしていないないところをみると、今後の施行が思いやられる。現場監督など名ばかりで施行は現場まかせ。施行は下請けということを考えると住友林業を信用せず、自分で少しでも勉強し、厳しい目で見守る必要がありそうです。今建築中の方、頑張りましょう。
766: 契約済みさん 
[2007-09-26 12:28:00]
やはりウルサイ施主だということをアピールしなくてはきちんとやってくれないのかね。俺はいろいろ注文したり立ち会ったりしてるが施工は拍子抜けするほど問題なく進んでいるが、生産さんには驚かれている。生産さんの話を聞くとなんか大多数の施主さんはジャンカって何?って程度で施工に知識も関心もなく大手だからといって安心しているみたい。
767: 契約しちゃった 
[2007-09-26 18:26:00]
とうとう契約しちゃいました。
いろいろ工務店やHMを見て回りましたがデザインが良いと思いました。
高いので工務店を最終的に第1候補としていましたが値引きに釣られた・・・
工務店にすればもう少し安く出来たと思いましたが希望を取り入れていくとそれなりに高くなって着たので無難な方で決断しました。
これからが本当の家作りかなと思います。
立地環境が田舎(山)なのであまりモダンな家や高性能を謳う家は似合わないのでこれで良かったのかなと思っています。
自然派志向の無垢材の家なんかも良さそうでしたがやっぱり立地環境に合う家が一番だという本来の考えに戻りました。
そういう意味では住友林業のデザインは良かったと思っています。
後はきっちり施工して頂くのを願うのみです。
768: 購入検討中さん 
[2007-10-04 21:36:00]
住友林業で立てる予定で考えています。
はじめに訪問した際に、予算はいくらぐらいですかって営業に聞かれて、
〜円くらいですと答えたら、少し驚いて、まあそれくらいなら何とかなりますと返事がありました。
これは、安い値段をこちらが掲示したら、家の素材なども値段相応の物になってしまうのでしょうか?
他社ははじめから、資金を聞いてくる所はなかったので少し驚きました。
また、40坪位で建てた方、坪いくら位になりましたか?
よろしくお願いします。
769: 匿名さん 
[2007-10-06 05:34:00]
765さん、おつかれさまです。

住林でトラブル発生後、何度か打ち合わせをしましたが
議事録を書いてくれません。
上司にも催促しましたが、無駄でした。

担当営業は上司に、虚偽の報告をしており
上司からは意味不明の失礼なメールが飛んできています。
上司は、打ち合わせに参加ぜず、議事録の確認もせず
担当営業の話をそのまま信用しています。

住林には、組織としてチェック体制がなっていないように
思います。トラブルなく順調なときは、対応も良かったの
ですが、トラブル発生後は、不満だらけです。
770: 購入検討中さん 
[2007-10-06 10:23:00]
>>768
ここの営業は予算なんか考えないで
1000万オーバーとか平気で出してくるので
あんまり気にしなくてもいいと思いますよ
771: 契約済みさん 
[2007-10-06 11:38:00]
>>768
ワタシはいろんなHMを廻った際に予算を聞かれなかったHMは
ありませんでした。

告げた金額が安過ぎて「ここの展示場に入っているHMでは無理でしょう」
なんて言われた事もありますw

あくまでも希望の予算なんで、出せる金額とは違うのに。。。
まぁ、最初からそんな対応をするHMは眼中にありませんけどネ。
772: 契約済みさん 
[2007-10-06 13:06:00]
私は若干の問題はありましたが、たいした問題もなく完成しそうです。
ただ大きな問題が発生した場合、担当営業と上司でのらりくらりとした
対応され、あげくにクレーマー扱いされそうな気はします。
773: 購入検討中さん 
[2007-10-06 19:50:00]
>>770
>>771
返答ありがとうございます。そうですね。予算を聞かれた位で気にすることもないかと思いました。
このスレを、見てみると建ててよかったと思ってる方や、不満が残る方など色々な方がいらっしゃるので、どう考えるか難しいですね。
色々なHMを見て、住友林業にしようかと思いますが、一歩踏み出せずにまだ、色々考えているところです。
774: 契約済みさん 
[2007-10-07 08:23:00]
契約に一歩踏み出せず、悩んでいる方も沢山おられるようですが、
私の経験というか考え方も参考になれば、と投稿します。

私が住林にした理由ですが、ちょっと皆さんとは違うようです。
私はHMに望んだことは、
「どのような家を建てるのか?」
ということが第一なのではなく、
「どのように手足のように動いてくれるのか?」
「どれほど使える手段、道具、ノウハウをもっているのか?」
という観点から選択しました。

 家作りにおいて施主という言葉を考えるに、設計、施工を左右するのは注文主です。
そういう点で、HMは言ってみれば素人施主の為の究極の道具だと思っています。

そこで、

・素人施主が必要とするあらゆる情報と道具、ノウハウを道具として持っ ていて、それが使いやすそうだった

それがたまたま住林だったというのが選択理由です。

 HMの作業に関して受身状態/遠慮するのは施主の権利を放棄しているようなものです。

 選択に悩むようであれば、困難な改良案を求めた時、自分が望む対応を相手がしてくれているかどうか、よく見極めてみてはどうでしょうか。
775: 購入検討中さん 
[2007-10-07 09:09:00]
それって営業しだいなんじゃないんですか?
776: ビギナーさんP 
[2007-10-07 14:18:00]
774の人に同意。

使いにくい道具を何度返品したことか・・・

たいていの場合、返品したメーカーの他の道具を二度と使うことは無いんですけど。

住林が第一候補で、これは使いやすい道具なんだけど、次点の地場工務店の道具が救いようが無いくらい使えないんだわ。
でも、安いし、使う側にも知恵も付いてきたし・・・
777: 契約しちゃった 
[2007-10-08 02:11:00]
わたしも結構迷いましたが以下の理由で決めました。
決める前に候補に入れていたのは地元ローコスト住宅の工務店と住友林業でした。
他にも候補は有りましたが最終的にはこの二つから決めました。

【住林の長所】
・自由設計で対応範囲が広い
・在来工法で有りながら省令準耐火対応可能
・会社が大きいのでしっかりしたアフターが期待できる
・HMブランドで売却時に売れやすい。

【短所】
・全般的に高い
・高気密高断熱性能が高くない
・営業担当や設計担当に大きく左右される

私の場合は住林のキャンペーンや値引き等で比較的割安感を感じデザインも気に入っていた。工務店の内容をグレードアップしていくと価格差があまり感じられなくなった。
今でも工務店の家は悪いとは思っていないのですがやはりHMでかなりの値引きが有ったのでそちらに流れたのが正直なところかも知れません。
これから詳細な打ち合わせでどう感じていくのか解りませんが決まった以上良いものにしたいと考えている所です。
778: ? 
[2007-10-08 11:23:00]
在来工法の場合は住林の発注した材料を使い、地元の下請け工務店が
建てるので住林が建てている訳は有りません。
在来方法の場合は地域によって完成度が違うので注意した方がよいです。
現に住林で建てた家の近くの地元工務店が建てた家に同じ大工が来ていたのには驚きました。
要はブランドでの金額が住宅価格に含まれていると考えて方が後々何かあった時に自分自身を納得さす事が出来ます、営業マンも自分の成績のための笑顔・愛想と思い接する事が重要。
779: 匿名はん 
[2007-10-08 13:33:00]
?さんのおっしゃるとおり
私が頼む工務店は、昔、住林の下請けだったそうです
住林の下請けしたことは売りみたいです
780: 周辺住民さん 
[2007-10-08 22:09:00]
私の隣の家が住林で建てました。
近所の評判は「最悪」です。

①私の駐車場で、職人が昼寝してました。
②私の駐車場の入り口に平気で資材を置いてました。
この2点は住林へクレームを入れましたが、営業は全く来ませんでした。現場の方が「すいません」程度です。
③工事期間が1ヶ月以上延びてます。解体工事から完成までの予定が、4月〜8月でしたが、完成したのは9月下旬です。
④隣人の壁を崩していました。
⑤ごみを撒き散らしていました。
⑥土日も関係なく工事をしてました。
⑦隣接する家に土砂の流失あり

近所では、建てた人を疑うと言って、村八分扱いになってます。
781: 匿名さん 
[2007-10-08 22:46:00]
気の毒ですね、まあー現場は汚い よくわかります
782: 匿名さん 
[2007-10-08 22:48:00]
まあー現場は汚い よく。。。。。 気の・・です
783: すぎやん 
[2007-10-09 19:22:00]
先週契約しました。
私の仕事は某大手ゼネコンで現場監督をしているのですが、住林さんは普段仕事をしている私が細かい質問をしてもすごく明快な回答をしてくれました。得意なところ、そうではないところ。好感があり正直な営業担当の方だったので契約しました。
プロの目から見て、工務店とメーカーの違いははっきりしています。仕様があるかないか。ただそれだけ。工務店はよい木を使ったとか、いい大工を抱えているとか、それだけ。下請けがどうだとかはそういう業界だから仕方ない。自動車メーカーもヘッドランプは作ってないですよね。それと同じ。
それよりもバックデータに基づいた仕様をもっているかどうか。それで品質は決定されます。
打合せも無駄がないし、設備も含めた設計提案などはプロ好みの会社です。
784: ヒロシ 
[2007-10-23 01:11:00]
住林と8月に契約し、11月上旬に着工の予定です。
完成が3月下旬ですので、設計までの感想を紹介したいと思います。

まず、詳細は下記のとおりです。
○延床面積46坪です。
○本体工事2650万+提案工事450万円−値引き250万円。総額約2850(税込み)でした。あと、カーテン40万円分とオーク無垢床(チークなども可)がサービスでした。
※建築条件付の土地ということもあり、値引きが大きかったように思います。

良かった点としては、
 家の外観・内装の設計とも大変満足しています。設計士さんが良かったのかもしれませんが、こちらの要望に対して次々とアイディアをくださり、そういった提案を受けて自分でもなんども練り直しました。設計については200%と満足しています。設計士さんとの最後の打ち合わせでは、感謝と寂しさで涙が出そうでした。インテリア担当の方の照明の配置もすばらしかったです。ありがとう!
 営業の方も信頼できるかな〜という感じです。ただし、ミスもあり営業所長に直接クレームしたこともあります。
 これから、施工になります。住林では工事期間が長いのですが、その分、きっちりとしているようです。地元の住林の下請けの工務店の社長によれば”住林はいいよ”とのことです。

気になった点は、
やはり値引きやサービスがあったといえど、坪45程度の工務店と比べればやはり高いかな〜という感じです。
スレートとガスが標準で,瓦とオール電化に変更するのに約80万円の費用(提案工事に積算される)がかかりました。瓦とオール電化は標準にして欲しいと感じました。
コスト重視型の方には不向きでしょう。

以上が大雑把な感想ですが、
住林にして本当に良かったと思います。営業・設計士の方とのこれまで打合せなどはとても楽しく人生のよい記念になりそうです。

最後にですが、どのメーカーでもいい家づくりには施主の家づくりに対する強い思いと根気は不可欠でしょう。
785: 入居予定さん 
[2007-10-23 22:36:00]
家を購入する際一番楽しい時は、設計士さんとあーでもないこーでもないと自分たちの思い描いている家のイメージを形にしていく過程。住んでみてから必ず何かしら不満は出てくると思いますが、その不満をいかに最小限に抑えることができるかは、自分たちのイメージの明確さだと思う。これから家を建てる方は色々見て検討して悔いのない設計にしてもらいましょう。私は12月入居予定ですが、現時点で大変満足のいく仕上がりになっています。
786: 入居予定さん 
[2007-10-25 10:22:00]
784のヒロシさん、安いわ〜
うちと同じくらいの延床で、本体工事が2650万?税込みで??
思わず着工合意書をひっぱりだして見直したくらいです!!

提案工事代金は、うちの場合プラス100万くらい多いけど、
うちの場合は、本体+提案+付帯+設計・評価+インテリア−値引で3700万。
値引きは290万。本体価格の約1割くらいが普通なのかな・・・。
形も普通の総二階だし、タイル貼りでもなく吹き付けだし、
照明やカーテンも必要最低限のものです。
外構は住友緑化で、カーポート2台分と南側庭にタイルテラスで410万。
オープン外構なのに、こんなにかかるなんて〜
他には、インテリアフェアで買い込んでしまったテレビボードやダイニング、
ソファ。。。部屋に見合う家具がいるってことでプラス150万。

こんなにかかるとは正直予想外でした。
でも、これくらいの価格帯で建ててはる方達が、多いような気もします。
がんばってローン返さんなな〜☆
787: 契約済みさん 
[2007-10-25 10:56:00]
横からお邪魔します。

住林のmy forest「和楽 華」に出てくる家を参考に、地域ビルダーでもうすぐ基礎工事のものです。

内外観を住林のイメージ(私のイメージにピッタリなので)で建てようとしています。

ところで、確かにNo.784のヒロシさん宅は安いですよね。
大手が税込み46坪でその値段なら、坪60万かかってない訳ですよね。
失礼ですが、建材・建具・断熱・サッシなど少しチープなものでしょうか。

それとも土地で利益上げている(ボラレテイル)か。

No.786さんくらいが普通かと思ってましたが。知合いが住林で、その程度でした。
788: ヒロシ 
[2007-10-25 23:31:00]
784です。
再度、見積もり確認しました。
税抜きの価格でした。ゴメンなさい。
付帯工事・設計料・インテリア含んでいません。

 最初の商談から、土地では割引しないけど、家のほうで大きな割引するということでした。営業の方は、他の場所なら同様な条件はつかないとおっしゃっていました。土地は立地条件は良かったのですが、坪単価は高かめの設定でした。私の場合は土地で帳尻合わせてあるかもしれませんし、家の額についてはレアケースかも知れません。786さん、混乱させたらゴメンなさい。
 
787さん
 ”和楽の華”の雰囲気ということで羨ましいかぎりです。我が家はシンプルかつやや洋風です。和楽のような内・外装はありませんので、本体工事費はかなり抑えられているのではないでしょうか。
789: ビギナーさん 
[2007-10-27 22:43:00]
始めまして。4年後に家を建築予定です。なぜ4年後かと言うと、細木数子の本で、主人が来年から3年間大殺界らしく・・・私は良いのですが・・・ 私が気になるのは、ローンを組む年齢(主人は4年後48才)と、坪単価です。今の家の解体、外溝、設備は自分とこでしますので、ほんまの上物だけなのですが、35坪〜40坪くらいだとどのくらいでしょうか。はいむさんは大雑把に見積もって(照明・カーテン・エアコン・水周りも最新物)で80万でした。まあ実際具体的になったら、いろいろはぶいてもうちょっと
ねぎれると思うのですが、それと、支払い方法も中間金も頭金も無しで、出来上がってから入金らしく、ありがたいシステムを聞いたのですが、住林はどうなんでしょう。ハイムは箱を作って組み立てるので構造上希望どうりにならない箇所があり、その点、住林だと柱を立てて作るので、かゆいところに手が届くような自由がきくような気がするので、少し住林に傾いてるところなのですが、投稿欄をみると怖くなってきてます。営業マンもハイムのほうが親切かな。皆さんどのくらいためておられるのですか。実は今からためようと思っております。フルローンでいくつもりなんですけど・・・
790: 入居済み住民さん 
[2007-10-27 23:18:00]
自分は40坪ですが、頭金は2300万円でした。
30代ですが1000万円ローンにしました。
ご主人の年収で決まってくるのではないでしょうか?
48歳で買うとせいぜい20年ローンくらいが限度では?
在来工法のほうが、設計の自由度が高いし、後々増築やリフォームなどもしやすいそうです。
今は耐震性能も2×4と変わらないです。
積水さんなども検討していると言うとかなり値引きしてきます。
ですが、結局はオプションなどの追加料金が発生するので、出来上がってみると大差ないように思います。
どこで建てても結局クレームは同じようなものだと思います。
住林でも積水でも一流メーカーなのでほぼ誰でも満足できると思います。
791: 購入経験者さん 
[2007-10-27 23:39:00]
いまは基礎もしっかりしているし、地震にも強いです。
断熱性能も高いので省エネになります。
いまは地球温暖化で冬も比較的暖かいので、冬の心配よりも酷暑の夏をどう快適に過ごすかを考えたほうがいいと思います。
高気密・高断熱なので熱がこもりやすいので遮光カーテンが必須ですね。
792: 私は見た! 
[2007-10-28 17:59:00]
近所の土地で住林とタマが同時進行中です。
一昨日からの台風にもかかわらず、住林は土台や柱を組んでいました。
昨日はクレーンで屋根組んでました。
組まれた木材は二日間大雨にさらされてました。
一方のタマは二日間作業せず、快晴の今日から土台組を始めてました。
スケジュール通り進めば施主のことはどうでもいい会社なのかと思いました。
793: 周辺住民さん 
[2007-10-28 21:19:00]
近所でタマで建てた人がいますが、施工ミスが多かったようです。
一方、住林は下請けの業者から聞くところによると”施工管理が厳しい会社”とのことで、立てる側にとっては安心だと思います。

すべてケースがそうだとは思いませんが・・・。

まあ、手の届かないメーカーに対してはケチつける人は多いです。
794: ビギナーさん 
[2007-10-28 22:39:00]
№790さんにびっくり!!!30代でそんなに貯蓄があるなんて・・・主人の年齢といい、家建てるなんてやっぱり無謀な気してきました。でも、どうにもこうにも家建てたいんです。今の家の寒さに耐えれません。寒さと狭さでむかつきます。実は建設会社をしてまして、公共工事をしてるのですが、土木なんで、建築は基礎工事ぐらいならできますが、安すぎてもうからないのでしません。だから建築の施工単価や材料など価格的なものはさっぱりわからないので、どこでぬかれてるかとか、どこでもうけ出してるとかがわからず、どのへんを攻めるとねぎれるかを誰か教えて下さい。キッチンとかトイレ・浴槽などのグレードでも、かなり変わってくるとは思うのですが。どうも土建屋をしてると、相手をもうけさせない癖がついててこまります。それなら地元の大工さんで、と思われるでしょうが、CON圧送の仕事もしてるもので、いろんな住宅の基礎のコンクリート打設に行くので、A社に頼むとB社に対して・・・と、いろいろありまして、それと基礎がしっかりしてるのは、積水で住林もまあまあで、結局メーカーにするのが一番いいかと。ある程度の坪単価になるのは覚悟してるのですが、素人と思いぼったくられるのが、いやなんです。住林の施工業者や基礎業者は良く知ってるので、技術的なものは心配してませんが、住林が心配です。でもやっぱりもうけていくねやろなぁ・・・でも住林になっても積水になっても、いごこちのいい家になってくれればいいのですが。
795: 入居済み住民さん 
[2007-10-29 19:37:00]
790です。確かに冬は暖かくて快適です。断熱材のおかげですかね。
今の家は本当によくなっています。高性能住宅は素晴らしいです。
住林でも積水でも大差ないと思います。
好みの問題というか。

また、どの業者でも2割くらいは利益を乗せているのではないでしょうか?そうでなくては会社が存続できません。自分はあまり値引きしてもらっても手を抜かれるのではないかと思い、だいたい業者の言いなりでした。
それでも大変満足できています。
796: クロスパネル打ちつけ中 
[2007-10-29 23:04:00]
795さんは値引き額と手抜き工事とを結びつけているようですが、私は住友林業等の大手であればあまり関係ないような気がします。確かに値引きすることによってしわ寄せは下請けにむけられることはあるかもしれないが、だからと言って住友林業の対応、検査体制はなにも変わらないと考えます。工務店等、地域ビルダーは危険と思いますが・・・。
私は、値引き額650万円で、建物本体の2割以上引いてくれています。大工も住林で建てた人のところを何棟も見て、施主と話し仕事の丁寧な大工を見つけその人を指名できたし、建築中のクレーム等も速やかな対応をしてくれています。
ただ、値引きしすぎたのか、設計担当に私たちはただ働きですよ!といやみを言われたこともありますが・・・。建築資金の配分表みたいのを営業がみせてくれたことがあるのですが、それには、建物本体価格の一割程度
が住友林業の取り分になっていたと思います。
797: 契約済みさん 
[2007-10-29 23:27:00]
私は30坪程度で外構以外全部込みで2600万円ほどかかりそうです。値引きも200万円ぐらいで20万円ぐらいのオプションをサービスして頂いている程度です。皆さんのケースを見ていると高く購入している様な気がしてならないのですが、やはり請負契約した後だと値引きして頂けることはないのでしょうか?どなたか請負契約後に値引きして頂いた方はいらっしゃいませんか?
798: ビギナーさん 
[2007-10-29 23:53:00]
皆様いろいろありがとうございます。冬が暖かいとうかがい安心しました。値引きもガツガツしないように心がけます。延べ床面積を小さくするくらいかな。40坪迄くらいに押さえられたら手がとどくかも・・・って勝手に考えてるのですが甘いかな。もう頭の中には間取りが出来上がってるんですけど。家のことを考えると毎日仕事が手につかず夢見ごこちです。ローンのことを考えると挫折しそうなんですけど・・・ああ、また月末がくる 鬼のようにきてる請求書との戦いがまってます。子供には公務員になってもらいたいと、真剣に考えております。そろそろ仕事モードにはいります!ではっ!
799: 匿名さん 
[2007-10-30 01:14:00]
>795
2割じゃやってけません。最低でも3割は確保しないと。値引き後でですよ。単純な値引きなんてありえません。その分最初から乗ってるんです。値引きする会社は、値引きを取った人が得なのではなく、値引きを取れなかった(または値引率の低い)顧客が損してるだけともいえます。商売ですからね。誰が薄利で商売できますか?この厳しい時代に。
800: 申込予定さん 
[2007-10-30 11:02:00]
796さん どうしたらそんなに値引きしてもらえるんですか?!

 我が家も契約予定ですが「これで精一杯」と何度も言われて
 1.1%引きです。まだまだ交渉しようと思っていますが
 なにかコツなどあるのでしょうか?
801: 入居予定さん 
[2007-10-30 12:28:00]
緑化の外溝の見積もりを知り合いの職人直で依頼したら半額でできそうです。家本体の住林の取り分2〜3割は妥当な線では?
802: クロスパネル打ちつけ中 
[2007-10-30 22:52:00]
住林の利益率の話しがでておりますので工事費損益内訳書を今確認してみました。そこから私が考えられることは以下のことです。推測も一部まじってますので100パーセント信じないでください。
本体+提案工事における住林の利益率は値引き前で25.00パーセントから29.00の設定でまず最初の〜様建築資金計画表(誰もが目にする表)の必要資金合計欄ができます。そこから値引きをいくらまでするか営業マンの腕しだいで、会社にとっては値引き額が少ないほうがいいにきまっているので、あまり住林で建てたい気持ちをだすと「当然これで目一杯です。他の皆さんはこのぐらいしかひかないのですよ」とダミーの見積書等をみせて「俺は結構値引きしてもらってるんだな」と思わせ、低い値引きで契約にもっていっているのです。(←800さんへ)営業マンの裁量で利益率18パーセント位まで値引き可能で、それ以上は特段の理由をもって上司の決裁の上、利益率15.01まで値引きできる。
800さんへ
あまり、住林にこだわっていないよう装ったほうがいいとおもいますよ。私はオプションガンガンつけて予算を1000万円オーバーしておりましたが、お互い譲歩して予算内にしましょうという形にして請負契約時に500万円引きにこぎつけました。月末勝負ですよ。契約数目標いってない営業マンは月末無理してもとりきますから・・・・・・・・。期間的な余裕をみせることも必要です。
なんて、生意気言ってすみませんでした。
803: 契約済みさん 
[2007-10-31 17:09:00]
現在、着工合意に向けて細かい仕様を決めているところですが、1つ気になるところが出てきました。それは窓ガラスです。HPを見てみると、「すべてのお客様に安心をお届けする防犯仕様」として防犯Low-E複層ガラスが載ってあったので標準仕様かと思っていたのですが、我が家の現在の仕様書を見るとただのLow-E複層ガラスになっております。住友林業My Forestの窓ガラスは防犯Low-E複層ガラスが標準仕様ではないのでしょうか?どなたかおわかりになる方、よろしくお願いします。
804: 契約済みさん 
[2007-11-01 01:14:00]
住林の防犯ガラスはオプションです。ちなみにシャーウッドは標準でしたのでそこらへんを言ってみたら1F全部と2Fバルコニー窓の防犯はサービスしてもらえました。
805: 契約済みさん 
[2007-11-02 09:33:00]
ありがとうございました。標準仕様ではないのが残念ですが、これから営業の方とお話ししてみます。ダイワハウスも確か標準仕様だったように思いますが、住友林業も早く標準仕様になればいいかなと思います。
806: 遠隔地 
[2007-11-06 15:57:00]
田舎に住友林業の家を考えていますが,現在住んでいる所と建築予定地の管轄支店が異なります。設計打ち合わせの支店と建設値の支店で,情報のやり取りは十分なされるのか心配しています。
どなたか経験者いらっしゃいますか。
807: ななし 
[2007-11-06 22:09:00]
以前「申し込み」をし、打ち合わせをしましたが、申し込みをした途端、態度が急変。間取りを初めて書いてもらったあと、営業と設計士が「もう、これぐらいしか(契約するまで)やることないもんね」と図面1枚書いただけで、打ち合わせの最中に言ってきた。詳しい話もさせてもらえず「契約」のみ。打ち合わせの度に、営業の責任者が出席し「住友林業、きにいっていただけますか?」と聞かれる。「そんなに不安なの?」と言う感じ。
周りの人から聞いたのと、自分自身が体験したこと、住林の対応を総合すると「住林の家をひとめぼれした人の為の会社」だと思った。設計もイマイチだし(そこらへんの建売買うのと同じ)自社製品も少ない。「他社には興味ありません。普通の間取りの家でOKです」という人には問題なく建てられる会社だと思います。
808: 地元不動産業者さん 
[2007-11-07 04:13:00]
だからみんなメーカーにうまく騙されているんだよ。
注文住宅って言ったって間取りはほぼ決まっているんだよ。
向こうはただ手間賃を取りたいだけ。
注文住宅は営業にしてみれば、いかに高くしていくかに重点が置かれている。
割高なんだよ。客が決めるのは壁紙、床くらい。
あとはだいたい言いなり。それなのに無駄な金を取られている事に気付かない。
建売のほうが安くて頑丈だ。ある意味。
無駄なコストがかかっていない分いいものが出来る。
809: 申込予定さん 
[2007-11-11 19:52:00]
私は住友林業 以下(住林)の家を買い外壁のひび割れ(素人大工がハンマーの使い方も知らず釘頭をたたきまくり割ってしまっていた事が原因、また風呂場ドアー下防水シートも使わず柱が腐ってしまった、住林担当者はシロアリでわ?とみにも来ず加えて風呂周りは補償2年ですからとほざく、現在地盤沈下により雨,汚水配管共破損地表に出ているはずの点検口が地面より35CM沈下、復旧工事中発見本体(母屋)長年の配管亀裂により土が地下に汚水、排水といしょに流れ込み驚く事にべた基礎がうたい文句の住林のべた基礎コンクリート下30CMに隙間が出来てしまっている、
1週間たつが今ださしたる回答なし、買った販売会社に言って暮れの一点張り、同社のネーミングにまどわされずあとあとのオフターフォローの良い会社を選ぶべし順次経過報告します、見学もOKです、当方横浜市金沢区です、
810: 購入経験者さん 
[2007-11-11 20:10:00]
ひでえな。
うちは大丈夫かな?
811: 入居済み住民さん 
[2007-11-12 10:28:00]
>806遠隔地さんへ
ウチも住林で建てて2年になります。
契約支店(営業、設計担当)と建築予定地支店(生産担当)が、かなり離れた遠隔地建築でした。

不安はありましたが、連携はスム−ズで一点の間違いもなくできましたよ。担当者にもよると思いますが。
住林も方も遠隔地ということで、特に連携トラブルに気をつけてくれたようでした。
812: 匿名さん 
[2007-11-14 19:23:00]
スミリン検討しましたが、当方の間取りプランを受け付けてくれず、他社で建てました。自由設計と謳いながら、基本プランの存在を感じました。積算資料をもとに価格交渉をしたら、大幅値引きを提示されました。お金があり、暇や目がなければスミリン。お金がなくても暇や目があれば他社。個々の事情に応じて選択すれば、と思います。
813: いつか買いたいさん 
[2007-11-14 21:52:00]
住林、訴訟問題が多いと聞いたことがありますが、なんか分かる気がしてきました。カタログを見てうっとりしてる場合じゃないですね。
814: 物件比較中さん 
[2007-11-14 22:25:00]
住まれている方に質問です。
関東ですが冬でも十分あたたかいですか?
断熱効果はいかがでしょうか?
815: 匿名さん 
[2007-11-15 09:14:00]
売上が落ちてますね。それにしても809さんかわいそう。
高い金払ってそれじゃー泣くに泣けませんよね
816: 匿名さん 
[2007-11-15 18:11:00]
カタログの訴求効果はすごいですね。しょうもない構造がよく見える・・・
817: 入居済み住民さん 
[2007-11-16 17:04:00]
>>814
町田と横浜の中間辺りの住民です。
最近寒くなってきましたが十数畳のLDKにある温度計で朝5時の温度は20度前後です。
就寝時の温度に比べて数度低下、熱源(?)は冷蔵庫のみ、まだ暖房は使用していません。(20度前後)
こんな見当で現在お住まいの家と比べてみるとわかりやすいかと思いますが。
結構暖かいように感じています。
818: 物件比較中さん 
[2007-11-16 18:35:00]
>817さん
ありがとうございます。
それは暖かいですね。
うちは北関東ですが朝起きると今日などは少し寒くて部屋温度16度でした。
これから真冬になるとおそらく10度前後になるでしょう。
暖房もすでに使っています。エアコンの暖房です。

真冬になると暖房はエアコンを使われるのですか?
断熱効果・気密効果で暖かいのでしょうが、真冬ですと朝はやはり寒いのですかね?
819: 私は見たサンえ 
[2007-11-24 21:30:00]
貴方の見たとうりです、住林で建てた家でひどい目にあっています、
クレームしても非常に対応の悪い会社です。
施工管理監督がなく丸投げで儲けだけ懐です、なにが木造ですか?なにがべた基礎ですか?べた基礎なら畑の中タンボのなかでも?
私の家はべた基礎下が地盤沈下で陥没しています、住林一級建築士さんは
ああコンクリートミルをホースで流し込みますから大丈夫ですよ  だと
元に戻るか  アホー建築士め
820: 契約済みさん 
[2007-12-05 23:33:00]
住友林業の家は、提案工事(オプション)で
ビックリするくらい高くなるねぇ。
現在、建物をできるだけ四角に近づけて、
贅沢なオプションを削っているところです。
これだけは付けておけ!というものありますか?床暖房は?
先輩方、ご教授の方よろしくおねがいします。
821: 契約済みさん 
[2007-12-06 11:48:00]
820>
ひょっとすると床暖房は贅沢なオプションかもしれません。
もちろん贅沢は素敵ですが普通の快適さを求めるならいらないのかも。
我が家はFF式石油温風ヒーターですが(あくまでも私にとっては)快適です。
この灯油が高い時代ではありますが今シーズン今までに18リットルの半分も消費していません、18度C設定です。
窓は標準のアルミ枠ですが結露皆無、つまりその種のオプションは必要ないかも。
住林は標準の質も高いみたいに思えます。
822: 物件比較中さん 
[2007-12-06 13:01:00]
リンギョーって、いわゆる注文住宅の高価な家と注文に該当しない低価格ロークラスの2種類があるって営業さんが言ってましたけど、金額でどのくらいさがでるのでしょう?

近所に新築されたリンギョーの家は、確かにしょぼい普通の家だった。
というか外観しかわからないけど、普通の工務店で立てたかんじとなんら変わりなく平凡。あれでは魅力が半減です。
823: 1 
[2007-12-06 23:21:00]
住友林業が使ってる工務店に直にお願いして、
「住林の○○展示場にある材料で、○○製のトイレと風呂で作って」
と頼めば同じものが600万ほど安くできます。
824: 購入検討中さん 
[2007-12-16 07:22:00]
住友林業と地域ビルダーで合い見積もりをとっている者です。
延43坪程度(1階だけで32坪程度)のほぼ似通った間取りです。仕様もある程度、そろえて頂きました。建物工事+付帯工事で最初の見積もりでは550万ほど、差があったのですが、値引き(410万)+無垢床1階全面サービス、その他の仕様をあわせ、改めて見積もりをとると、20万くらいの差しかありません。という状況です。

そこで、いくつか質問です。
①やっぱり、値引きの弊害が、後々出てくる?(手抜きや部材について)
②12月決算に向けて、結論を急がされているが、値引き的には限界?
③住友で契約前に細かい見積もり(部材の単価や住設の単価が細かく出ているもの)を出してもらった方いますか?
④イメージパースにある物はすべて見積もられているのか?
  ※外壁のアクセントやウッドデッキがあるのですが、仕様書を見ても
   載ってないし、提案工事の見積もりにも載っていない。

価格的には、納得してきて住友に気持ちが流れてきたのですが契約してから、つり上がっていくのが心配です。宜しくお願いします。
825: 匿名さん 
[2007-12-16 09:09:00]
>824
そもそも値引きがあるということは、最初からその分が計上されているだけです。値引き後の価格が正味の価格ということをお忘れなく。(ビルダーより550万良いものではないということです)ですから、①のような弊害はほとんど無いでしょう。②に関しては早く括りたいだけですね。決算とかキャンペーンとかはひとつのトークでしかありません。つり上がりに関してはまず、④のことを担当者にきちんと説明させ、契約後に変更しないことです。施主希望以外は価格の変動はありえないはずでしょ?
826: 契約解除さん 
[2007-12-16 11:07:00]
③契約前も契約後も細かい見積りは一切でません。
何度も何度も詳細内訳出すようお願いしたけど出ず
納得できず契約解除しました。
827: 購入検討中さん 
[2007-12-16 12:59:00]
>825
ありがとうございます。値引き分が計上されていることは、わかっていたのですが、地元ビルダーとの金額差がなくなってしまった(仕様をあわせた上での本体工事費は、住友のが安い。ただし、外部給排水や設計費に載せてあると思いますが…)ことにびっくりしたので逆に不安感が出ての質問でした。安心しました。あと、④について確認してみたら、ウッドデッキは外構扱いなので、計上していないことでした。(庭等の外構は、他で依頼しようと思っています。)

>826
ありがとうございます。打ち合わせで問い合わせたところ、一度は拒否されましたが、さっき電話があり、まれなケースでやったことはないが、出せるはんいで出してもらうという返事をいただきました。強く出てみる物だと思いました。

あと、もう一つ質問ですが、住友は、25日が仕事納めのようで、契約をせかされています。値引き、サービスに関しても、12月の決算にあわせて特別に出した物なので、今年中に契約できなければ条件は白紙にと言われました。地元ビルダーは28日までに再度見積もりを出してきます。
「白紙になる」というのは、本当でしょうか?
同じような経験された方いないかなあ〜
828: 匿名さん 
[2007-12-16 18:32:00]
どこのメーカーも一緒かもしれませんが、住友林業で見積もりを8月に
とってもらいました。うちは急いで決めたくないといっていたのに、
8月末の契約に必死でした。最初は9月が決算月だから9月末までに
返事くださいとか言っておきながら、結局は他社に行かれる前に
色々とキャンペーンなどで釣って早く契約させようとしているのが
みえみえになってきて、一気に住友のことが冷めてしまいました。
営業も必死なのもわかりますが、ひつこすぎるのもどうかと思いました。
829: 825 
[2007-12-16 19:34:00]
一旦は白紙になるかも知れませんが、まず復活します。だって値引き後が正値なんですから。今月ちゅうに決めたいだけです。
最終のクロージングが「値引き」なわけです(ちょっとさみしいですね)。今月中に決めていただいたら・・・って、こんなん、毎月やってますよ(笑)
830: 購入検討中さん 
[2007-12-17 11:38:00]
延床約40坪で本体+提案工事で2380万で提案されています。
 「これ以上の値引きはない」といわれていますが
 標準でついてる住設が廉価なものにされている気がしています。
 
 822さんの言っていた「ローコストな家」にされてしまったのでしょうか?
831: 契約済みさん 
[2007-12-17 20:09:00]
>830
どうでしょうか。
私の見積もりと比べてみてください。

延床34坪で本体2230万也。
値引きを入れていない値段です。
自分ではべらぼうに高いと思っています。
どうでしょう?
832: ご近所さん 
[2007-12-17 23:56:00]
>>830
それでべらぼうに高いの?
あなたは大手HMはあきらめたほうがいいのでは。
833: 匿名はん 
[2007-12-18 05:28:00]
住林って、安いなあ
834: 契約済みさん 
[2007-12-18 21:58:00]
先日、請負契約をしたのですが 
値段的に厳しいので更なる値引きをお願いするか
契約解除をしようかと考えています。

着工合意までに値引きは可能なのでしょうか?
また、請負契約の段階でも契約解除すると
違約金は発生するのでしょうか?
835: 入居済み住民さん 
[2007-12-18 22:52:00]
>834さん
①請負契約後の値引きはおそらくないですよ。着工合意までの間にショールームにて打ち合わせで、仕様の高いものを見せられます。あれもいいなー、これもいいなーと言ってるうちにどんどん値が上がっていきます。

違約金の発生については、契約書に記載されてませんか?おそらく契約金の全部か一部が返ってこなかったように記憶してます。

私の場合は、請負契約までの間に設計担当とは別に、営業担当に口約束をたくさんとらせ(本人が忘れるぐらい)で全部メモってました。

で着工合意までの設計者との打ち合わせの際、メモを見せほとんどの仕様アップをサービスでやってもらいましたけど。
836: 834 
[2007-12-19 23:17:00]
>>835さん、返答ありがとうございます。
まさに打合せのときにチョコチョコ仕様アップをしたくなり
気がついたら予算をかなりオーバーしそうな感じになってしまってます。

ですので、もう少し値引きをしてもらいたいのですが
無理なら一度白紙に戻して他のメーカーで再検討したいと考えてます。

請負契約には
「甲は乙の工事完成前においてやむを得ない事由のあるときは、
工事を中止または本契約を解除することができます。
この場合、甲は、乙が要した諸経費を負担し、
乙に生じた損害を賠償するものとします。」
とあります。

こちらの都合で契約を解除するので違約金が発生するのは仕方ないと考えてます。

契約書に押印後、2回打合せをしたので、
諸経費はその分の設計料が発生するくらいだと思うのですが
解約された方達はいくらくらいの違約金が発生したのでしょうか?
837: 匿名さん 
[2007-12-20 21:09:00]
みなさん、こんばんは。どなたかお答えお願いします。
地盤調査などしないで、間取りの検討で5万円先に払い、契約をしなければ、返却ということでしたが、この5万円はいつ頃に返ってきましたか?
口座振込みにて返金との事でしたが、2ヶ月くらいたっても、入金なしです。大体、どのくらいで皆さんは返却されましたか?
838: 824です 
[2007-12-23 15:44:00]
いろいろご意見、アドバイスありがとうございました。結局住友林業で手を打つことになりましたので、報告させてもらいます。

延べ床42坪、(1階31坪、2階11坪和風モダン)
3200万円(提案工事120万込み、消費税込み)の最初の提示から
  ・値引き410万円(約12.8%引き)
  ・サービス
   ・1階(水回り以外)すべて無垢床(すべてウォールナット基準←期間外だけどキャンペーン適用)
   ・無垢床にあわせて、框・階段の材質の統一
   ・ポーチ部分(10平米増設)
   ・キッチンボード増設
   ・キッチンダウンウォール収納
というところです。

結果的に、地域ビルダーに、仕様をあわせてもらったところ、当初600万円近い差額が逆転してしまいました(驚)。しかし、契約後のオプションで金額がつり上がるのが不安でしたので、部材集(すべての部材の単価がわかるもの)、詳細見積もり(すべての部材の単価が載っている見積書)【ともに社外秘なので打ち合わせ時に見せてもらいました】持ち帰り不可でした。
地元の展示場の今期成績が悪く、どうしても12月中に1棟契約を取りたくここまでやったとのことです(本当か嘘かは?)担当は、展示場店長で切々と訴えていました。話がまどろっこしいのは難点ですが、非情によい人です。これから、末永くつきあっていきたいと思います。
839: 松永さん元気 
[2007-12-27 12:20:00]
あけましておめでとうございます。
840: 近所をよく知る人 
[2007-12-27 18:39:00]
>>837
うちも5万円払いましたが結局、別のメーカーで建てることにしました。
返金ですが確かになかなか返してもらえなかったですよ・・・
何回も住林に電話して催促してやっと返してもらいました。
なので、営業に何度も連絡した方がいいですよ!
841: 購入検討中さん 
[2007-12-29 14:09:00]
住友林業と地元の工務店で迷ってます。
住友林業の使っている材料は檜の集成材で、柱は細く(3.5寸?)、通し柱も無い?とのことでした。
一方の工務店は、5寸の無垢檜の通し柱を標準としており、使っている材料は、住友林業と比較して、とてもよい材料を使っている気がします。
使ってる材料だけを見ると、地元の工務店の方がいいような気がしますが、いかがでしょうか?
842: 匿名はん 
[2007-12-29 17:20:00]
841の勘は当たっている
843: 物件比較中さん 
[2007-12-29 17:41:00]
今の工法なら集成3.5寸で通し柱無しでもOK、つーか太さより数でしょ、耐震目的ならば。5寸も要らない
価格面で住友と比較できる工務店なら相当いいもん使ってるよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる