注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業さんの評判はどうですか??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業さんの評判はどうですか??
 

広告を掲載

ぴーこ [更新日時] 2009-10-09 10:35:23
 

再来年には新築の家に住む予定で頑張って展示場に通って情報を集めているのですが、
そこで住友林業さんの家がとっても気に入りました。しかし、家は大きな買い物ですから
すぐには即決とはいきません。どなたか住友さんの評判や建てた後のことなどどんな小さなことでも
かまいませんから住友林業さんの情報をください。お願いいたします。あと木造建築でよいハウスメーカ
、工務店などありましたら、教えてもらえませんか。ちなみにわたくしは愛知県在住で愛知に新築を考えております。

[スレ作成日時]2004-04-26 17:21:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業さんの評判はどうですか??

122: 101 
[2005-09-17 13:09:00]
ウチが住林の家を建てるとき、住林の他所のおうち、いっぱい見て回りました。
その結果、住林緑化の外構は、あっさりして、イマイチ・・
せっかくの素敵なお宅にも、似合ってないことが多かったです。
提案力がないのか、金額が高すぎて削らざるをえないのか。

そこで、ウチは地元で売り出し中の外構デザイナ−に頼みました。
コンセプトは、家の外観に合った外構。
ト−タルバランスを大切にしてほしいと要望しました。
金額は、かなりしました(この時期イタカッタ)が満足度の高いものになりました。
今でも、外から眺めて・・自画自賛。
道行く人が立ち止まったりすると、嬉しくなります。

住林の設計さん、生産さんも、とても素敵だと言ってくれました。
これって、緑化よりいいと認めてる?!

まだ余裕あるなら、是非外構費ケチらないで。
家の中まで入ってくる他人は少ないけど、外構は誰の目にもふれますし、
住人のセンスを問われる箇所です。
是非、納得のいく外構オススメします。
123: 不満 
[2005-09-17 15:25:00]
住友で建てられた方の返信をお願いします。

仮契約や本契約の時に見積もりの内訳を提示されましたでしょうか。
私の場合,本体工事費一式の金額だけ、追加工事費も同じ一式の金額だけ,
何がどれだけかかっているか内訳を求めても明確な資料もくれません。
更に、標準外工事費は分かりにくい内訳を出してきて二重取りされている感じ。
打ち合わせのとき、金額については曖昧なことが多く,
「そんなに増えません」的なことを言っておいて,
着工予定が近づいてからビックリするような額を出してきました。
今時こんなやり方、通用しないといっても取り合いません。
住友の手法なのでしょうか。

仕様は満足していますが、金額を「水増し」されているようで気持ちが冷めてしまいました。


124: 隣で住林建設中 
[2005-09-17 15:37:00]
>123
ついでに工事用仮設電気の使用量も、確認取った方がいいですよ。
電気使用者の名前と、工事看板の注文者の名前が同じなんで、疑問に思ったのですがね。
ここは客に使用量払わせてるのかな???

125: 匿名さん 
[2005-09-17 19:49:00]
>>123

>何がどれだけかかっているか内訳を求めても明確な資料もくれません。

住林はブランドなんだよ!
ベンツやセルシオ買うのに何でマーチやヴィッツに比べてこんなに高いの
か、真剣に考える奴はいないはず。
ベンツやセルシオの利益がたとえ50%ぐらいあったとしても、買いたい奴
は買うだろうし、納得できない奴はさっさとあきらめてマーチやヴィッツ
にすればいいだけ。
結局高いか安いかは坪単価で判断するしかない。

>内訳を求めても明確な資料もくれません。

そんなの出すわけない。
すべての詳細単価がインターネットの体験HPなんかに公開されてしまったら、
新しい客との交渉がやりにくくなる。

>着工予定が近づいてからビックリするような額を出してきました。

基本的に着工までに何も追加していないなら1円も増えないはず。
何を追加したのか、もう一度考えてみたほうがよい。
エアコン、照明、カーテンなんかを住林で買えば確実に高くなる。
それがいやなら自分でホームセンターや量販店なんかで買って取り
付けるしかない。しかし安物はそれなりにリスクが大きいから覚悟
したほうがいい・・・
126: みわきち 
[2005-09-17 20:01:00]
実は私もそう思っていました。住林や三井ホーム等、大手ハウスメーカーで
建てる時というのは、ある程度の坪単価を我慢するしかないと思うので、こ
こまでが限界というのを決めておいて、そこに何を入れ込めるかという路線
で考えたほうがいいと思います。その分安心や、もしかしたらお得を買える
かもしれない・・・逆に私のように、基本的な坪単価が安い工務店なんかで
企画以外の注文住宅を建てると、いろいろ追加が積み重なっていって結局
大手ハウスメーカーで建てた方が安かったかな?というようなことにもなりうる・・。

うちの場合坪単価は63万になったので、最終的にむっちゃ高いというわけで
はないですが、大手ハウスメーカーなどの企画もので、いろいろ選べる上に
次世代省エネ+高天井+etcなどが標準でついているものが50万台で出てたり
するのを後で知ると、いっそ大手ハウスメーカーにしたほうが高仕様が安く
できたかも、なんて思ったり。

見積もりの中身うんぬんではなく、総合的に欲しい仕様・性能を入れ込んで
坪単価いくらになるか、それにはどこまで(外構等は?)含まれているのか
その辺をはっきりさせた上で、高いか安いか判断するのがベターだと思いま
す。曖昧な見積もりが好みでなければ、はっきり坪単価が決まっているHMで
オプション料金が明瞭なところを探すしかないかもしれません。。
127: 匿名さん 
[2005-09-17 23:08:00]
会社の知り合いにも親戚の小さい工務店で頼んだら高くついて失敗
したって言っていた。
やっぱり親類だと、価格面で思い切った値引き交渉ができないらしい。
ほとんど買うこと前提だし
128: 匿名さん 
[2005-09-18 06:08:00]
うちは、近所の大工さん(工務店では無く個人経営)に
頼んだけど安かったよ!
129: 101 
[2005-09-20 17:17:00]
不満さん
ウチは、住林の家に住んで半年になります。
本体工事費は、確かに一式と表示され、内訳はなかったです。
追加工事とは、増床のことでしょうか。
ウチは、契約後2坪ほど増床しました。やっぱり一式表示のみ
でした。これがキリのいい数字だったので、??と思いましたよ。

標準外工事費については、分かりにくいですか?
見慣れたら普通かと思いますが、諸経費として数パ−セント取られ、
さらに消費税がつきますから、二重取りとも受け取れますね。

ウチは、打ち合わせの度にプラスマイナスしてもらい、
金額は常に把握できる状態でした。そのあたりは、
担当者によってやり方が違うのかもしれません。

でも仕様には満足されているとのこと、うらやましいです。
今から着工なら、これからが建築本番ですね。
生産担当とうまく連携をとって頑張ってください。
130: 匿名さん 
[2005-09-20 20:44:00]
本体工事費ですが、家の形でぜんぜん違います。
一番安いのが長方形の総2階建てで、外壁に段差が多ければ
多いほど高くなります。
131: 123 
[2005-09-21 13:38:00]
123の不満です。
「126 みわきち」さん ご意見有り難うございます。
私も同様な考えで、ハウスメーカー(今回は、住林さん)を選択しました。
当初は、金額的に妥当な線かなと思っていました。

「129 101」さん ご意見有り難うございます。
仕様を満足と書きましたが、正確には間取りです。
「101」さんが
「この値段で、この仕様、部材は、ないでしょう・・と思えるところ結構あります。」
全くそのとおりです。
細かいことは、書けません。住林さんの関係者がチェックしているようですので・・
132: 匿名さん 
[2005-09-21 17:29:00]
住林は契約してから金額を上乗せさせるノルマが営業マンにあると聞きました。どこのメーカーもそうなんですかね?なんだか怖いです・・・
133: 101 
[2005-09-21 17:43:00]
>住林は契約してから金額を上乗せさせるノルマが営業マンにあると聞きました
??です。

契約してからは担当者が代わるので、営業さんの顔あまり見なくなった。。
それもどうかと思うけど。
ところで、住林の関係者ってこの掲示板見てるんですか??
134: 匿名さん 
[2005-09-21 20:15:00]
>住林は契約してから金額を上乗せさせる

注文住宅なら当然のことと思うが・・・
とりあえず概算見積り(標準本体工事)で仮契約して、それからオプション
等をプラスしていくものだろ・・・
だから、仮契約の時は予算の8割ぐらいで契約し、残り2割はオプション、
外溝費用に残しておくもの
それが納得いかない人は建売向きだと思う。
135: 匿名さん 
[2005-09-23 00:42:00]
住友林業で建てたって言うだけで家が高く売れるらしいね。
136: 匿名さん 
[2005-09-23 08:09:00]
>135
まったく逆の話は聞いた事あるけど・・・
修正材がほとんど使用されてるので、嫌われるとの事。
どこで建てたから高く売れるって言うよりも、立地条件だと思うけど・・・
137: 匿名さん 
[2005-09-23 19:09:00]
>>136
修正材→集成材
138: 匿名さん 
[2005-09-23 19:25:00]
住友林業自慢の集成材
“エンジニアリングウッド(EW)”
収縮や変形を抑えて安定した強度が出る他、施工精度や躯体(くたい)強度を
向上させるEWは、主要構造材に用いられます。
このテクノロジーに惚れたのが、住友林業を選択した要因のひとつ。
139: 匿名さん 
[2005-09-23 20:43:00]
住林の営業マンと集成材の話題になった。

集成材は無垢材より安定性などで優れています。
実は値段も集成材(EW)の方が高いのです。
以前、無垢を売りモノにしていた時期はあったけど、今は集成材(EW)が売り。
もし、お客様の要望で無垢材がご希望なら、無垢材でも建てることは出来ます。
しかも、無垢材にすれば集成材(EW)を使うより安くなります。

あぁそうって、聞いていましたが、本当なんですかね?
140: 匿名さん 
[2005-09-23 21:02:00]
無垢材といってもピンきりで木材の種類もあるし、ふしの量などで
無垢材の方が安くできるようですよ。建売など細めの無垢材で建築
しているんじゃないですか。オール檜で隠れるところまで、ふしの
少ないものを望めば、断然、無垢のほうがたかいですが。 本当です。
141: 139 
[2005-09-23 21:42:00]
そうでしょうね。
私も信じられなかったのであきれていました。
営業マンの本音はこうでしょう。

ウチの集成材(EW)は高級品だから、
そんじょそこらの建売屋が使うものとは別物だぞ。
話の勢いで「無垢より高い」って言ってしまったし、
住林は自由度が高いから無垢でも建てられると言ってしまったので、
無垢を使って安くしないと矛盾が出るな。
・・・・・困った、辻褄が合わない。
まあ、無垢材にもいろいろあるし、安ものを使えばいくらでも安くなるので
うそにはならないからいいだろう、これくらいはセールストークの範囲だね。
最後に値引きすればいいしね。
しかし、無垢無垢ってくだらない事にこだわりやがって。
それなら建ててやるよ。昔は無垢材を使っていたし、
山林も持っているから。
さっさと契約して次の客に行こう。
142: 匿名さん 
[2005-09-24 05:43:00]
集成材(EW)って住友林業のテクノロジーの総決算だよね
無垢にしとけば安いコストで売れるのに、わざわざコスト
かけて良いものをお客に提供してくれる会社はここぐらいしか
ないよね。
地震には強いし、湿気にも強い。
俺もこれで住林に決めたよ!!
143: 匿名さん 
[2005-09-24 08:06:00]
住林さんの関係者?
株サイトの掲示板にこんな書き方よくあるね

信用してよかった E-キャピタル なんてね。
144: 匿名さん 
[2005-09-24 09:42:00]
住林に限らず、積水ハウスのシャーウッドも
集成材ですが、頑強なつくりですよね。
145: 匿名さん 
[2005-09-24 10:19:00]
無垢の方が安い???
そりゃ柱の話だろ?
梁はしっかり集成材使うよ多分。

146: 匿名さん 
[2005-09-24 16:03:00]
だから、なんでもぴんきりということです。
梁だって安い無垢材だってありますし…。
住林に限定した話ではなく、建売などは、反りが強くでるかもしれない
乾燥の浅い安い材を使うこともあるということです。
無垢にこだわっている人はそういう材を使っても、無垢は無垢なわけですから
「うちはオール無垢仕様なんですよ」と自慢?するかもしれない。
まだまだ、無垢へのこだわりは大きいということだと思いますね。
集成材なんて使えそうな、良い部分だけ切って張り合わせただけだろう
なんて考えの人もいますしね。いくら研究を重ねた結果といわれても
思いがけないことが起きてしまう事はどんな世界にもあることですし…。
しかも、集成材ができて15〜20年くらいですよね。
この先どんな結果が出てくるのか、たしかに不安な部分は拭いきれないですね。

147: 匿名さん 
[2005-09-24 16:17:00]
話が少しそれますが、アスベストだって
当時は火に強く画期的な建材だったわけですよね
誰も疑わず、使っていった。
それが今となっては恐ろしいことになっています。
アスベストと比べるなと言われそうですが、
大丈夫かなあ、集成材と思っている人はたくさんいるにでは。
148: 匿名さん 
[2005-09-25 17:17:00]
最初に住林のシュールーム行って、営業マンにある程度の予算額聞かれると
思うけど、この時きびしい予算を提示するとほとんど標準仕様だけの図面
と見積もりで提案してきませんか?

俺の場合、頭金が2000万円ほどあって残りはローン。土地は親の50坪
の賃貸駐車場を提供してもらえる。
予算には余裕があったんで一生に一度の買い物と、住友林業で立派な家をちょ
っとお金かけてでも作りたかったんだけど、交渉で足を見られるのがやだった
んできびしいしい予算伝えたもんだから、なんか図面見てもぱっとしない。
収納もほとんど無し、和室も大壁だし、外壁はもちろん吹きつけ。

予算無いって言ったのに、営業マンにあれもこれもオプションを提示する
のは不自然だし、みなさんはどうしてますか?
それに、営業マンからある程度提案してもらわないとどんな良いオプションが
あるのかも分からないし・・・
最初から腹を割って立派な家を建てたいと言っておいて、後は他社との競争で値引き
を求めた方が良かったのか?
149: 匿名さん 
[2005-09-25 17:27:00]
>予算には余裕があったんで一生に一度の買い物と、

それなら、HMではなく設計事務所を使われることをお勧めします。
150: 101 
[2005-09-25 18:17:00]
>148さん
金額的なことよりも、何に拘りたいかをはっきりと
伝えることが大切かと思います。

例えば、外観はこんな感じにとか、和室はどこどこの展示場みたいな感じとか
そのためには、いろいろな展示場やよその家をみて、イメ−ジを膨らませて
勉強する必要があると思います。

そうすると、自分のこだわりたいものが見えてくるし、
営業さんも、きっと提案しやすくなりますよね。
151: 匿名さん 
[2005-09-25 18:52:00]
>>150
そうは言っても、家建てることなんかたぶん始めてだと思うんで、
自分のこだわりが何かも分からない状態なんだよな。
オプション一覧とかいう分厚いパンフレッドでももらえればいいん
だが・・・
152: 匿名さん 
[2005-09-26 02:15:00]
本屋とか図書館とか、ネットとかで情報集めるとよいと思います。営業にはどんどん提案してもらって
あとで、削っていけばいいんじゃないでしょうか。
私の印象では住友林業で家を建てる人は、「家のことはよくわからないけど、おたくなら安心だから立派な
家つくってちょうだいよ」というスタンスの人が多いと思います。ケチるとろくな家は建ちません。
コストも考えていい家を造りたいならもっといい選択肢がいっぱいあります。
153: 101 
[2005-09-26 17:13:00]
>オプション一覧とかいう分厚いパンフレッドでももらえれば・・

私も打ち合わせ時、同じことを感じました。
それから、オプション金額一覧表とかないのかなあって。何だか不透明な感じするんですよね。
契約時の割引率によって、金額変えてるの??
154: 匿名さん 
[2005-09-26 21:46:00]
この会社は、上限伝えると露骨に収納、ホール、リビングを削って
限度額内におさめようとしてくるね。
また、総2階の長方形の家提案してくる。
155: 匿名 
[2005-09-26 22:37:00]
建築関係の本は高いので、片っ端から図書館で借りて熟読しました。各ハウスメーカの特色など把握できたのでよかったです。
156: 匿名さん 
[2005-09-28 11:05:00]
この会社は外壁のモデルパターンとかいっさい見せてくれない。
色合いとかサイディングなんかも自分で決めなくちゃならない。
ショールームで見せてくれたサンプルと実際に建った家のイメージ
が合わずトラブルも多いらしい
157: 匿名さん 
[2005-09-28 13:31:00]
>154
総二階の長方形の家・・・まさにうちの近所の住林の家ですね。
外観等は全然おしゃれではないと思います。でも中身はそこそこ
普通なんじゃないかなと思っています。お金のある人がゆとりを
もって建てる家という感じ。少しでも安くかっこいい家をなんて
思って住林にする人はいなさそうですね。
158: 101 
[2005-09-28 14:05:00]
>156さん
ウチは、拭きつけに一部タイルという住林では
よくあるタイプですが、その色合いについては、
かなり設計担当と話し合いしましたよ。

やはり色のサンプルだけみても、全体的にどんな感じに
なるかは素人では分かりにくいですし、
瓦、サッシ、雨樋などとのバランスもイメ−ジしづらいので、
実際に建った他所の家の写真や時には現物も紹介してもらいながら、
設計担当と相談してきめました。

だから出来上がった家は、イメ−ジどおり、全く違和感なかったです。
トラブルなんてあるんですか・・?
159: 101 
[2005-09-28 17:59:00]
>157さん
ウチの設計担当が今までに建てた家、5.6軒見ました。
その中で、最も印象に残る家は・・
切り妻屋根に総2階の長方形、30坪ほどの小さな家。あそらく予算が厳しかったのでしょう。
かなりシンプルでしたが、実はあるワンポイントがあり、それがアクセントになり、
随分とおしゃれな感じになっていました。
住んでいる方のセンスもかなりいいのかもしれません。

見ていて、何かほのぼのとして嬉しかったですね。
つまり、予算の少ない家にも手抜きしないという心意気みたいなものを
感じた訳です。

別に住林の回し者じゃありませんよ。
高かったな〜不満も感じている一施主です。
160: 匿名さん 
[2005-09-28 18:52:00]
158、159は実はその設計担当本人
161: 匿名さん 
[2005-09-28 19:02:00]
>159さん
あるワンポイントってなんですか?
知りたいです〜
162: 匿名さん 
[2005-09-28 20:16:00]
>>161
窓が一つも無い
163: 住林子 
[2005-09-28 21:39:00]
>162
窓が一つも無いのがアクセントになり、おしゃれ????
具体的に教えていただけないですか
164: 101 
[2005-09-29 13:18:00]
>160さん
>162さん
なかなかウェットのあるガセネタありがとう。
私、一応マジレスしているんですけどね。

ワンポイントの説明ですか・・う-ん特定されそうで・・
ようするに、ア−チ型があり、そこにタイルが効果的に配置されて
いる感じでしたー。結構おしゃれでしたよ。


165: 匿名さん 
[2005-09-29 14:13:00]
なるほど〜。うん、そういうワンポイントは映えますよね。
我が家も予算がなく普通の総二階の30坪ほどの家、しかも
外壁も普通の白い吹きつけですが、玄関周りだけはこだわ
ってアールをつけ、その部分だけタイル張りにしました。
もしかして似てるかも(汗)
166: 匿名さん 
[2005-09-29 23:18:00]
>>165
うちの場合は外壁にサイディング部分があるんで、アーチにタイル、レンガは
考えなかった。
アーチ部分はサイディングではたぶん作れないんだろうな・・・
167: 匿名さん 
[2005-10-01 16:42:00]
先日の打合せで、住友の営業からなぜか他社の施工現場の写真を見せられ、
うちはここが良くて、他社はここが悪い云々、写真を交えてなんだかんだ聞かされました。
期待していただけに、すごくがっかりしています。
住友林業の営業は、露骨に競合他社の悪口を言うものなのでしょうか?
これって会社の方針なのでしょうか?
契約を取るためには、他社の現場に不法侵入をしてまで、写真を撮るような会社なのでしょうか。
なにか知っている事がありましたら、教えてください。


168: ?s?? 
[2005-10-01 17:57:00]
私も以前、住林が開催したフェア?で他社が施行した不良の写真をプレゼンテーションしていたのを見ていました。
後で発表した人にどのようにして撮ったか聞きましたが回答はありませんでした。
これに限らず,自社については,顧客が要求すること、特に金額に関することは言いたがりませんね。
何かいいように誤摩化されている感じを受けています。
169: 匿名さん 
[2005-10-01 19:05:00]
腰壁って付けたほうがカッコいいの?
いくらぐらいアップするんだ?
170: 匿名さん 
[2005-10-02 20:51:00]
先日住林で建設中の我が家へ行ったら、けっこう周りのボロ家の住民が
チラチラ窓からながめているみたい。
やっぱり自分の家の近所に新築の家が建つと気になるんだね。
周りはデザインもへったくれもない地元工務店の住むだけの家
この近辺で有名どころHMで建てるのは俺の家が始めて。
住友林業のでっかい垂れ幕付いているし、なんかすごいプレッシャーかか
るよ!
ろくな家じゃなかったらどうしよう・・・
171: 匿名さん 
[2005-10-02 21:56:00]
ボロ家と他人の家に対して言ってしまう感覚はいかがなものでしょう。
172: 匿名さん 
[2005-10-03 15:35:00]
>>170
住むだけの家で上等!
住みやすさが一番でしょう?
デザイン重視か、住みやすさ重視か…。
他人の家にケチつけるもんではない。
173: 匿名さん 
[2005-10-03 15:56:00]
>>170
ろくな家じゃなくても大丈夫ですよ。
本人がろくでもないみたいだから。
家は形じゃなくて、その家に住む人の人柄が絶対に出ますよ。
174: 匿名さん 
[2005-10-03 22:08:00]
>>170
家についてあれこれ考える前に自分の人間性について考えるべきだよ。
立派な家に住むんならそれにふさわしい人格がないとね。
175: 匿名さん 
[2005-10-03 23:10:00]
新しい家を建ててるとご近所の人は気になるものです。
どんな間取りなのか、自分の家を見渡されたり違法建築とかして日当たりに
障害がでないか等々。うちも建てているとき現場の中まで入って見学してい
る人たちがいて気分がよくなかったけど、これは仕方ないかなと思いました。
住林さんは現場に部外者が立ち入りにくいようにちゃんと管理しているから
大丈夫だと思いますよ。周りの人はデザインとかより自分ちに及ぼす影響の
ほうが気になっているものです。
176: 匿名さん 
[2005-10-03 23:37:00]
>>170
住林のブランドイメージを下げました
177: 匿名さん 
[2005-10-04 01:25:00]
でもさ170の気持ちもわかる。
家って妬みやら優越感やらパンドラの箱から飛び出したドロドロしたものがまつわりつくものですよ。
170の書き込みにムキになってもしかたない。
178: 177 
[2005-10-04 01:31:00]
追伸

家って見栄の張り合い、財力の誇示のアイテムでしょ。
179: 匿名さん 
[2005-10-04 05:02:00]
「住まいは生き方」
見栄坊の人には財力誇示のアイテムなのでしょう。
180: 匿名さん 
[2005-10-04 05:52:00]
住友林業の家建てて、まわりの奴らを見下してやります。
まわりの貧乏人どもが、縦窓をふんだんにあしらった最先端のデザイン
の家毎日見上げて、「ハァ〜」って溜息する姿が目に浮かぶなぁ〜
181: 匿名さん 
[2005-10-04 07:58:00]
>>180
そうは思わない

182: 匿名さん 
[2005-10-04 09:02:00]
>170
>180
最新デザイン、最新性能の家もPCと同じで、すぐに中古になり
もっと新しいものが出てきます。
謙虚に生きましょう。近所、地域から浮いてしまっては生きられませんので。
183: 匿名さん 
[2005-10-04 09:14:00]
住友林業の家ってそんなにいいかなぁ?
大したことなかったので、
うちは一番に外したけどね。
184: 匿名さん 
[2005-10-04 09:16:00]
でも、いい家みると「はぁ〜」ってため息ついちゃいますよね。
私はそうでした。実際自分が建てる時はあんな家、こんな家と
夢見てましたが広い土地もないしできたのは小さな小さな我が家。

そりゃあ、財力があるお宅をみれば「はぁ〜」となりますよ。
でも、もちろんそこに住んでる人まで見てるんではなくて、家を
見てはぁ〜素敵!と思ってるだけです。あとは住まう方次第です
よね。まぁそこまで付き合いもないけど。
185: 匿名さん 
[2005-10-04 11:26:00]
都市と農村だと違うんですよ。
都市の場合は立派な家を見ると「スゲー」と感嘆するだけで付き合いはない。
農村部だと張り合うということもあったりするんじゃないかな。
186: 匿名さん 
[2005-10-04 22:01:00]
住林で家を建てたとたん隣の人が挨拶もしてくれなくなった
187: 匿名さん 
[2005-10-05 20:55:00]
家から駅まで行く間に2件思わず見とれてしまう家がある。
そういう家って、やっぱり外溝もオール塗り壁とかタイル張りだった
りして相当金使っている。
外溝との調和も必要みたいだ・・・
188: まみ 
[2005-10-05 21:45:00]
そうです。ウチなんか、外構屋の社長さんに、
外構こそ大切、家の中まで入ってくる人は少ないけど、外回りは
通りがかった人がみんな見る。センスを問われるよ〜。
家よりまず門周りに、目がいくよ〜。
とか言われて、しっかり外構費かけてしまいました・・

出け上がりには満足しているけど、高かった!!
189: 匿名さん 
[2005-10-06 04:29:00]
大和ハウスさん、積水ハウスさん、セキスイハイムさん、へーベルハウスさん、…住林さんが一番安かった。
その上そこからまだ10%引くと言われた。
190: 匿名 
[2005-10-06 08:58:00]
189さん教えてください。
同じ間取りで、同じ住宅設備で、同じ建具等で比較したのでしょうか。
各社積算の内訳を提示してのことにのでしょうか。
191: 匿名さん 
[2005-10-06 11:47:00]
190に逆に問いたい。
「同じ間取りで、同じ住宅設備で、同じ建具等で各社積算の内訳を比較する」
ということか実際問題可能なのかと。
あなたの言うことはまるで営業マンの台詞のように聞こえます。
あなたは本当は住林の営業マンなんでしょ?
192: 匿名さん 
[2005-10-06 14:11:00]
うちは、住林とダイワハウスで相見積もりとったところ住林のほうがかなり高かったです。商品名は住林がナヴィアで
ダイワがiwish05です。ダイワより住林のほうが勝手に安いと思い込んでいて5万払ったのに実際の見積もり金額を
みてびっくりしました。住林の営業マン、設計士はダイワほど安くはできません。ときっぱり言われました。
ダイワは構造にお金をかけていないから安いんですよ。と言われてしまいました。他社の写真ばかりみせて非難する
やり方もどうかと思いますが、何より、キャンペーンに惑わされて軽く5万払ったことにとても後悔しています。
193: 匿名さん 
[2005-10-06 22:08:00]
大手なので安心はしていますが、住友林業さん住宅部門ってどうなんですかねえ?
撤退や縮小なんてことはありませんよね?
実際に建てたりプランをしている友人に話を聞くと、かなり始めの段階から値引やサービスを
するからと、申込みや契約をせかされているようです。
他社の施工写真や話を聞かない営業や設計がいるとなるとかなり不安になるのですが・・・
実際のところはどうなのでしょうか?
194: 匿名さん 
[2005-10-06 22:26:00]
ウチは、はじめも後も値引きやサ−ビスの話、あんまりなかった。
損した気分・・
他社の施工写真や悪口も全くなし。
話だけは、よく聞いてくれましたよ。
何だか他所のメ−カ−さんの話聞いているみたい・・

ウチの近辺では、住林の家、最近たくさん建っていますねぇ。
知っているだけでも、同じ町内に15〜20軒くらい。
撤退なんてあるの・・?
というか、これも地域によって違うのかもしれないですね。

でも、建った家はいろいろですよ〜。
すごく素敵!という家から、これは・・と思う家まで。
金額によって、見た目にすごく差が出るメ−カ−だと
思います。
195: 匿名さん 
[2005-10-06 22:36:00]
>>189

>大和ハウスさん、積水ハウスさん、セキスイハイムさん、へーベルハウスさん、
?…住林さんが一番安かった。

5メーカーもまともに相手してりゃ普通の人間じゃ気が狂うだろう・・・

>>192
>ダイワは構造にお金をかけていないから安いんですよ

申し訳ないけど事実だと思います。
住林だってダイワと同じ金額にされては、利益があがらなくなってしまうから
設計士が言うのも仕方ないんじゃないかな?

>>193

>値引やサービスをするからと、申込みや契約をせかされているようです。

それを盾に取って思い切り値引きさせたらいいと思うが・・・
俺の場合は「値引きはできません」と言われたからやりにくかった。
営業マン自ら「値引きします」なんて言ってくれるなんてラッキー
だと思うぞ!それとも最初から冷やかしだったの?
196: 匿名さん 
[2005-10-06 22:38:00]
>>194

>撤退なんてあるの・・?

本屋で四季報でも見てみろ!
増収増益だよ!
197: 匿名さん 
[2005-10-07 01:11:00]

住林の関係者か?
それか今計画中or実際に建てた人だろうな。
最近の住林って、ハウスメーカというよりも、パワービルダー的な営業をしているらしいぞ。

198: 189です 
[2005-10-07 17:49:00]
他のスレで聞いても答えが返ってこなくて寂しい思いをしたので、自分はできるだけご返答いたします。

>>190さん
違う間取りで、違う住宅設備で、違う建具等で積算の内訳…詳細を頂いたのはセキスイハイムさんだけです。

>>195さん
最初はハイムさんで考えていたのですが、みなさんどうしてもということで間取り、見積もりを作ってくれました。
…へーベルさんはDMでそういう企画がありましたのでお願いしました。
まともに相手をしていたかと言われるとそうでもありませんでした。

住林さんはハイムさんの間取りを見て
「シンプルにもほどがある!これだったら今のマンションのままでいいじゃないですか!
うちは社員4000人のうち、一級建築士が1700人います
(…確かそんな数字だったと思います。うろ覚えです…間違っていたらどなたか修正お願いします)
是非、うちにプランを書かせてください」
とおっしゃるのでちょっと期待したのですが
出てきたプランはやたらキッチンの広い、使い勝手の悪そうな間取りでした。


199: 匿名さん 
[2005-10-07 19:32:00]
築15年〜36年(36年が2件)の家に取り囲まれている我が家
も晴れて住友林業で家を建てることになりました。

ほんと御近所の大注目です。
気合入れて外溝にも200万以上の費用をつぎ込みました。

通りがかりの人が、うちの家を恨めしげに見上げるのをブラインド
のすき間から覗くのを今から楽しみにしています。
200: 匿名さん 
[2005-10-07 22:03:00]
住友林業さんの施主さんって見栄坊が多いようですね。
上記のようなレスって他のHMスレではあまり見られないように思います。
「住林=高級プランド」
というイメージで住林を選ぶのかなぁ…

お家に「住友林業」という金色のエンブレム張ってくれたら,もっと売れるかもしれませんね?!

201: 匿名さん 
[2005-10-07 22:17:00]
>199
ははは・・まさに同じくです。
ウチも近所は、築30年くらいの家に取り囲まれており、
最近、住林で建て替えました。

外構も同じく気合いを入れて、300万もつぎ込みましたよ〜。
その分、2階はコストダウンして、ほぼ標準です。
まさに見え張りそのものです〜。
202: 匿名さん 
[2005-10-07 23:34:00]
なんだか変なのが多いなあ、住林の施主。
そういえば住友林業の家ってハッタリかます以外に売りがないもんなあ。
本当に家のことを考えてる人は、
建築家に依頼するか、
高気密、高断熱を追及するか、
いずれにせよ住友林業には行かないな。
203: 匿名さん 
[2005-10-08 00:41:00]
各HMさんによって施主の色ってあるかもしれませんね!面白い(>_<)
同じ木造でもスェーデンハウスを考えている人には住林は眼中にないでしょうし
住林の施主さんはスェーデンハウスという存在さえも知る人は少ないような気がします。
住林=ブランド スェーデン=住み心地
(…スェーデンの住み心地が良いかどうかは本当のところ判りませんが)

「住まいはステイタスでしょうか。私たちはアイデンティティだと考えます」

204: 匿名さん 
[2005-10-08 09:02:00]
>>202

>本当に家のことを考えてる人は、建築家に依頼する

だから、そう簡単に「建築家に依頼する」とか言わないでくれ!
今まで家建てたこと無い人間が、どうやって当たり外れの大きい
建築家なんかに依頼できるんだよ・・・
家建てることについては全くど素人の我々が、建築家なんか探す
ことは、不可能だと思うぞ!
それに、金に余裕もないのにそんな危ない橋は渡れない。
だから、我われはそれなりに信頼性のある住宅展示場のHMで建てるんだよ!
205: 匿名さん 
[2005-10-08 09:19:00]
本当に家のことを考えてる人は、
大工に直接依頼してると思うが・・・
206: 匿名さん 
[2005-10-08 10:51:00]
>>205
だから何度も言うが、一生に一度の買い物にそんなリスクは
かけられないって・・・
地元の大工で時代遅れの家建てられた人、何人も見てるから
207: 匿名さん 
[2005-10-08 11:17:00]
>204
HMが信頼性あるってのはどうだろうか??
品質管理はHMより建築家の方が遥かに勝ってるよ。
立会いで材料選別すら行わないHMに信頼性があるのかな?
施工図だってHMは0枚だけど、建築家の家なら業者は50枚程度書かないといけないしねぇ。
住林もいい家を建てると思うけど、デザイン的には他のHMに遅れてると思う。
セキスイやミサワの方が、玄人が見ても参考になる家だし、ダイワといいとこ勝負じゃないかな。
208: 匿名さん 
[2005-10-08 11:58:00]
>住林もいい家を建てると思うけど、デザイン的には他のHMに遅れてると思う。

それ、実はうすうす俺も感じていた。古臭い感じのデザイン例が多いよね。
でも住林の客はそのオールドテイストがいいと感じているのかも知れませんね。
209: 匿名さん 
[2005-10-08 12:38:00]
和風は、入母屋が一番だな!
210: 匿名さん 
[2005-10-08 18:41:00]
>>208

>古臭い感じのデザイン例が多いよね。

デザインってのは自分で決めるものだろ?

一目見て気に入った家の写真を見せて、「これと同じにしてくれ」
と言えばしてくれるだろうし、同じじゃなくても気に入ったポイントを
まねしてもらうのも手だろうし・・・

注文住宅って言うのは自分で作るものだ!
211: 匿名さん 
[2005-10-08 19:29:00]
>>210
同感
212: 匿名さん 
[2005-10-08 20:41:00]
>>206
確かに工務店は、あたりはずれが大きい。でも工務店は地域密着型なので、
地域で悪い評判をもらったら生き残れない。
もし古臭い家しか建てられない工務店がそこに残っているとしたら、その地域に住んでいる
住民が古臭いのだろう。
逆にすごい先進的デザインとテクノロジーを追及している工務店もある。
家づくりはオートメーション化できない部分があるので規模が大きい方が有利とはいえない。
イタリアの先進デザインのブランドに小規模な会社が多いように。
地域で生き残っていけない技術力のない工務店がハウスメーカーの下請けとして
やっと生き残っている場合もある。だから大手HMの家がいいとはいえない。
大手HMは家を造るというより、商社のようなものだ。いかに安く見栄えのいい家
を売るかと、消費者の購買意欲をかきたてることに主眼がおかれている。
もちろん大手HM社員でも家のことを本気で考えている人は多い。
ただ会社として造るより売ることが重点だということです。
213: 匿名さん 
[2005-10-08 21:30:00]
>>212
ここは住友林業で、これから建てようとしたり、既に建設中だったり、
またはもう住んでいたりと、住林の家のことを話題にする掲示板です。

何が目的なのかは分かりませんが、もう来ないでください。
214: 匿名さん 
[2005-10-08 23:38:00]
>213
住林でこれから建てようとしたり既に建築中だったり
もう住んでいてりして不満を持つ人とか
住林に嫌な思い出を持つ人の掲示板でもある。
なんの権限で言うのか知りませんが
「何が目的なのかは分かりませんが、もう来ないでください。」
とは穏やかではありませんね。
僕なら営業マンにはあまり来てほしくないですよ。
215: 匿名さん 
[2005-10-09 07:27:00]
>>213
自分にとって都合のいい、気持ちのよい話しか聞きたくない人は
住林の営業マンとだけ話をして、住林のサイトだければ見ていればよい。
216: 匿名さん 
[2005-10-09 07:30:00]
>213
住林も苦戦してるネ!
色々な情報があってもいいと思うけど!
(^^ゞ
217: 匿名さん 
[2005-10-09 08:21:00]
『住友林業さんの評判はどうですか??』
というタイトルのすれでしょ。
消費者側からいい評判も悪い評判もあって当然。
むしろ住林営業側から悪い評判を排除しようとするレスこそ板違いだな。
218: 匿名さん 
[2005-10-09 09:22:00]
同感
219: 匿名さん 
[2005-10-09 16:41:00]
>>214-218
お願いですから、この掲示板にはもう来ないでください。
せっかくいい雰囲気で書き込みが続いていたのに、あなた方の
せいで変な方向に進んでしまいました。
大工でも工務店でも好きなところで、とっとと建ててもらってください。
220: 匿名さん 
[2005-10-09 20:28:00]
>>219
あなたはスレ主ですか。
スレタイトルを立てた人は住友林業を検討しているけどまだ決めていない。
なんでもいいから情報欲しい。工務店でも他のハウスメーカーでも情報欲しい
と書き込んでいます。
住林買った人が他人の家をこきおろす「いい雰囲気のスレ」にしてくれとは言ってませんよ。
ここはあなたの家でも所有物でもありません。

話しは変わりますが、


221: 匿名さん 
[2005-10-09 20:43:00]
私の両親は約10年前住林で家を建てました。
営業マンが親切な人で、いい人にであっていい家を建てたと
非常に満足しています。何しろ他は一切検討せずにおまかせで
建てたので比較しようがないのです。私も関知しませんでしたし…

私自身は住林では家を建てませんが、おまかせの人にはサービスがよく
収納がいっぱいあって、住み心地のいい家だと思います。

別に他人に自慢しなくても、私の両親のような素人の年寄りには
住林はいい家ですよ。
この前聞いたら相当いい値段でしたが…
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる