住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化住宅って実際のとこどうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化住宅って実際のとこどうでしょう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-05-03 00:21:00
 削除依頼 投稿する

九州地方のHM、工務店はオール電化にしろ!とよく言うが実際のとこ健康の安全面ではどうでしょう?
電磁調理器からの電磁波はなかなかに強烈みたいだし、電磁調理器の調理実演会では妊婦は
近づくなって言うし。
オール電化を一番後押ししている九○電力の関連会社の社員寮などは最近建て替えたにも
かかわらずガスを使用しているとか。

[スレ作成日時]2004-11-06 16:04:00

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化住宅って実際のとこどうでしょう?

522: 匿名さん 
[2005-03-01 01:25:00]
実際に使っている人の評判は良いということですね?
納得しました。
523: 匿名さん 
[2005-03-01 01:30:00]
電磁波の危険性の疑問が払拭されないうちは抵抗あります。
特にうちはこれから子どもがほしいので。
524: 匿名さん 
[2005-03-01 02:39:00]
>>522
そんなに簡単に納得できちゃうんだ?
525: 匿名さん 
[2005-03-01 02:42:00]
>>522
521さんは、使っている人は満足するしかないでしょ、といいたいのでは?
もちろんあなたも本音じゃないでしょうけど。
526: 匿名さん 
[2005-03-01 06:56:00]
結局さぁ、使っている人はいいと思うしかないんだよね。
自分で選んだものだから。
それよりか、IHとガスの食べ比べ実演会にいったり、
雑誌などの比較記事を見たほうが良いよ。
527: 匿名さん 
[2005-03-01 06:59:00]
http://www2u.biglobe.ne.jp/~g-a/zairyou/TukauZairyo/honki24-128Ih.html
IHの利点
利点欠点
 ・ 火を使わない安心安全!
 ・ 見た目が・・・美しい!
 ・ 掃除は・・・きわめてやりやすい!
 ・ 内装制限を受けない
 ・ 部屋にCO2が出ない(部屋の酸素を使わない)
 ・ 湯は早く沸く
 ・ トロ火が得意
 ・ 天ぷら料理は汚れにくい
 ・ 夏の調理が・・・暑くない!(火を使わないので)

 欠点
 ・ 鍋を選ぶ(鍋の材質)
 ・ 湯沸し以外は、火力が弱い(炒め物、パリッとした食感がない)
 ・ アオリ料理ができない
 ・ 高さのある食品(ハンバーグ・ステーキ・餃子など)は食感が落ちる
 ・ 煮汁に対流がおきにくい。味の滲み込み方に違和感
 ・ 調理の湯気、油煙に上昇気流が起きず、拡散しやすい
   (専用のIHコンロ用フードで対応します)
 ・ ロースター(魚焼き)立上り温度が低い。ベタッとした食感。
 ・ 心臓ペースメーカーへの影響を否定できない
 ・ テレビ、ラジオを3m以上離す

 利点だと思えないもの
 ・ 天ぷら油一定温度・・・IH・ガスとも同機能あり
 ・ 自動炊飯器機能・・・・・  同上
 ・ 自動湯沸し機能・・・・・  同上
 ・ 環境負荷が少ない・・・製造エネルギーを含めるとそうは言えない
 ・ 天ぷら火災・・・・・・・・・IH・ガスとも油の発火点は370度で発火
 ・ 同上防止機能・・・・・・・IH・ガスとも同機能あり
 ・ タイマー機能・・・・・・・・  同上
 ・ ガラストップTYPE・・・・  同上
 ・ 熱効率・・・・・・・・・・・・ガスコンロには改良ガスバーナーが発売された
528: 匿名さん 
[2005-03-01 06:59:00]
暮しの手帖/2003年 2月号
http://www.kaneko-shoukai.co.jp/kt-hyoushi.htm
529: 匿名さん 
[2005-03-01 07:03:00]
http://www7.ocn.ne.jp/~agk/hikaku.htm
上手な給湯器選び
530: 匿名さん 
[2005-03-01 07:36:00]
新築検討中です。
いろいろ検討しました。IHとガスの比較会にも行きました。
ここの掲示板も最初から、読みました。

IH・ガスコンロについて
・個人の好みでしょう。
・掃除がしやすいIH(ただし、ガラストップのガスコンロもそこそこ
 掃除はしやすかった。しかし、ゴトクがある分ちょっと不利)
・味はやっぱガスにはかないません。
>>527のまとめは偏りなく大変参考になりました。

ガス給湯・エコキュート
・光熱費では断然、エコキュート。ガスは高い
・エコキュートは少ないとはいえ、湯切れの心配あり。
・タンク内の汚れも心配。

床暖房は、
・電気式は、電気代が高い。
・温水式は、広い面積で使える。
・温水式は、ガスも電気(ヒートポンプ)もある。

浴室暖房乾燥機
・ガスは乾燥が圧倒的に早いようです。
・電気にはメリットが感じられなかった。

勝手な結論ですが、
快適な生活を送るにはガス。
DINKS等で料理をあまりしないとか夜しか家に居ないならオール電化。
と思いました。
自分でいろいろ試してみるのが一番良いですよ。特に調理器具に関しては。
531: 507です。 
[2005-03-01 10:48:00]
回答いただいた方、ありがとうございました。

>電気代は5000円〜6000円と教えていただいた方いらっしゃいましたが、
それでは(我が家の場合)なかなか元はとりずらいのかなと正直考えています。

聞いた所によると、
・2.4kのパネルを設置すると+250万位追加料金がかかる。
・ガス設備を電気設備にすることで+120万位料金がかかる。

つまり、オール電化にすることで
250+120=370万UP
メンテ50万/7年(!?)

逆に
5000(電気代減少分)+6000(都市ガス代)=11000円/月Down
つまり、年13.2万Down

370/13.2=28年
ただし、メンテナンス料含まず。。

つまり、30年以上つかえないと元をとるのは厳しいということですね、多分。
悩ましいなあ。。

P.S
 電気上手って、朝の7:00までではなかったのでしょうか?
  別のプランですか?>>511さん

532: 匿名さん 
[2005-03-01 12:12:00]
>>528
この有名な暮らしの手帖は2月号と3月号を合わせた特別版をガス会社でもらえます。(非売品らしいです)
これ読むと怖くなりますよ〜。
サイトだけではわかりにくいかもしれませんので
本気でIHかガスか迷っている方は一読した方がいいと思います。
533: 匿名さん 
[2005-03-01 12:38:00]
エネルギーの自由化により、売電の価格も徐々に引き下げられる方向にあるそうで
元を取ろうと思うのでしたら、止めが方が無難です
534: 511です。 
[2005-03-01 16:19:00]
>>531
私もよく分からないのですが電力会社によってプランが違うのでしょうか?
我が家の場合、朝8時〜17時までが電気代が一番高いです。
17時〜23時がちょっぴり安め。
23時〜朝8時までが、かなり安いという感じになってます。
新築する際オール電化にしたので531さんほど設置に費用がかかっていません。
元は3年・4年ぐらいで取れると思います。
途中からオール電化だとかなりかかるんですね。
残念ですがそれだけ設置に費用がかかると元は取るのは難しそうですね・・。
535: 匿名さん 
[2005-03-01 16:56:00]
531さんの太陽光発電ってマストなのですか?
コストメリットで分が悪そうな太陽光発電を差し引いても
やはり回収は困難なものなのでしょうか?
536: 531です。 
[2005-03-01 17:26:00]
533〜535さん コメントありがとうございます。
ちなみに、我が家も新築(これから設計)です。
でも、オール電化にした場合、上記上乗せ料金を言われました。
で、どちらがよいか迷っている次第です。
新築だったらお得と聞いていたんですが、どう考えても元がとれない。
もちろん、多少の違いだったら仕方がないかなと思いましたが、
28年以上使用して(多分パネル以外の部品は途中で交換が必要)
やっと、元がとれる程度だと、途中で壊れたら。。。怖くてパネルつけられません。
パネルつけないと、電気代が高くなるし。。。。

534さんは元が3,4年でとれそうということは、設置費用は家と比較して
そんなに高くなかったんですね。。
(我が家の依頼している工務店が高すぎ!?なのかしら???)
537: 531です。<追加> 
[2005-03-01 17:29:00]
家にはおばあちゃん+子供がいるので、安全を考えてオール電化にしたかったのですが、
\370万UPと聞いてちょっとひるんでいる状態です。

マストではないけど、ベターという感じですね。
538: 匿名さん 
[2005-03-01 17:37:00]
>>537
IHが使いたいだけなら、ガス給湯器+IHでいいと思いますが。
539: 匿名さん 
[2005-03-01 17:44:00]
太陽光発電なんて、よっぽど環境問題に関心がある人か
コスト計算の出来ない人しかやりません。

基本的に10年では元が取れないですから。。。
540: 匿名さん 
[2005-03-01 18:02:00]
ガス設備からエコキュートに変更仕様ではほとんどのHMの見積もりは
60〜70万円アップでしたよ。
値切って25万円アップでオール電化にしました。

1月の光熱費比較です。

(旧)22坪3LDKマンション
50A エアコン2台利用、ガス給湯
ガス10,080円+電気15,636円=25,716円

(新)45坪4LDK一戸建て
60A エアコン4台利用、オール電化
電気24,029円でした。

一戸建てに住んで圧倒的に光熱費の使用量が違いますが、メリットを感じてます。
541: 537です。 
[2005-03-01 18:12:00]
>538さん
IHにすると、電気代かなり高くなりません?
でも、おっしゃるとおり、安全になって、コストも(370万の初期投資に比べたら)
多少UPする位で済むのだから、ガス給湯器+IHという解もあるかもしれませんね。

>540さん
 太陽光発電つけずにオール電化ですか?
 それで上記差であればパネルだけあきらめるというのも考え方の1つですね。

個人的に、オール電化にするなら、パネルを載せないと
電気代がかなり高くなると思っていたのですが。。
そうではないんですかね。。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる