注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「新潟の「デジモ」って会社は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 新潟の「デジモ」って会社は?
 

広告を掲載

ことこと [更新日時] 2022-11-14 22:54:12
 削除依頼 投稿する

新潟市内にある「デジモ(森田装芸)」っていう会社知ってますか?
最近結構目にするんですが・・・
デザインはいいんですけど構造とかどんな感じですか?
立てられた方教えてください。
あと・・・外壁にガルバリュウムってどうなんですか?

[スレ作成日時]2006-04-08 13:54:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

新潟の「デジモ」って会社は?

21: 匿名 
[2010-10-19 14:23:28]
現在、着工が始まったばかりのモノです。

まず、対応や連絡不十分からのトラブルがハンパないです。

家づくりがこんなにストレスになるとは…

楽しい家づくりのはずが…


ちゃんとした家が建つのか不安でしょうがありません…

頼りない会社ですね。

あんな適当な対応ばかりしていては間違いなく成長できないでしょう。

ホントがっかりです。
22: 匿名 
[2010-10-26 14:52:33]
デジモかなりいいよ。
ただ半端なく火災保険が高い
火災保険は自由設計型火災保険で検索して見積りとればかなり安くはなるけどね
23: 住まいに詳しい人 
[2010-12-17 22:54:56]
ここの住宅造りよ~く見てくださいネ・・・

デザイン・雰囲気ですよね・・

家具はどこでも造れますし、インテリアデザインはちょっとした工夫で

雰囲気良く仕上がりますよ。照明もです。

構造・断熱・強度はあまり重視していませんね。

建築に詳しい人も居ないのが問題ですね。

実際に資格者が少ないですよ、店舗内装の感覚ですかね・・・・???

24: 入居済み住民さん 
[2011-04-20 22:39:58]
宮城だけど震災後の対応は丁寧だったよ。
25: 匿名さん 
[2011-07-03 22:02:31]
確かに店舗内装の感覚だね。西区にペットショップだかの建設手がけてるらしい。
デザイン性重視なら多分新潟で一番だよ。
26: 匿名 
[2011-07-04 21:55:56]
>>12
結局1年以上経ちましたが何事もなく商売してますよね。アンクリ、ハーバー、カイング、タカダいずれも大丈夫。何処で建てるにせよ増税前に勝負したほうがいいんですかね。
27: 匿名さん 
[2011-07-05 23:04:16]
ココとアンクリは大丈夫。あとは知らんけど。増税前の勝負ならパンクした時の事も考えな。デジモはデザインがいいから中古でもすぐ売れるよ。店舗やってたノウハウで雰囲気いい建物だからパッと売れるはず。
28: 匿名さん 
[2011-07-07 10:43:57]
デザイン重視ならグリーンハウスシミズさんも良いですね、
ただし少し高級なイメージ?
29: 匿名 
[2011-07-07 16:28:37]
こんにちは。

現在、新築を検討中です。
私も数社のモデルハウスや完成したお宅を見学させてもらいましたが、今のところデジモが一番気に入っています。

担当者さんのお話によると、デジモではエアコンや照明などはコストを抑えるため私たちで持ち込んだものを取り付けてくれたり、家具はその家の雰囲気にあわせて作り、そのぶんも費用に含まれているため坪いくらという設定はないということでした。

担当者さんはとても良い方で他のハウスメーカーのように強く推してもきませんでしたし、こちらの話もしっかりと聞いてくれ、他とは全く違う感じを受けました。

旦那はデジモさんをかなり気に入っている様子でこのままいくとデジモさんにお願いすることになりそうです。

私もデザインや会社の考え方などはとても気に入っているのですが、こちらで言われてる方もいるとおり、基礎や断熱、耐久性やアフターに若干不安があります。

私としてはベタ基礎、外張り断熱が今のところ良いのではと思っているのですがデジモさんはやってないようです。
また今回の大地震を経験していますので、耐震性やアフターサービスのしっかりしているところにお願いしたいと思っているのですが、そうなるとやはり比較的大手のハウスメーカーの方がいいのかなぁと思ってしまいます。

デザインは旦那と私好みで全く申し分ないのですがやはり大きな買い物なので…。

10年後20年後のことまで考えると不安ばかりが募って躊躇してしまいます。


しかし今は大手でも倒産してしまう世の中なのでこんなことを言ったらきりがないのかもしれないですね。

そう考えるとやはり自分達とフィーリングの合うところにお願いするのがベストなのでしょうか?


もしデジモさんで建てられた方がいらっしゃいましたら
住み心地や冬場の暖かさ、アフター対応など教えてください。

よろしくお願いいたします。
30: 購入検討中さん 
[2011-07-07 17:29:51]
No.29 さん

私も新築を検討中で、モリタ装芸さんにほぼ決定です。
勿論、デジモの家に住んだことは無いので住み心地等の感想は述べられませんが、
会社の雰囲気は良いですよね。社員は若い方が多い??

当方、間取りやエクステリアの仕様などをやたら事細かく指定するので、
担当者さんとしてはやりにくいタイプだと思います(ある意味やりやすいのか?)。
しかし嫌な顔一つせず対応して頂いています(内心、呆れられているかもしれませんが…)。

高気密・高断熱が売りのCasa Soleで検討しているのですが、これはSE構法ですね。
SE構法のメリットとしては
・柱同士或いは柱と土台との接合を金具で行うので強固にできる
・構造計算による構造強度の裏付けがある
・設計自由度がある
・在来工法と比較して施工のばらつきが少ない
などでしょうか。

デメリットとしては
・コスト増(構造計算費用だけでも30万くらいかかる)
・集成材の接着剤の経年劣化が心配
・実績が少ない
など。

SE構法なら耐震性は問題なさそうですが、在来工法でもよっぽどのことが無い限り大丈夫なのでは?
最近の耐震設計の基準は厳しくなっていますしね。
なので、コストパフォーマンスを考えると、別にCasa Soleじゃなくてもいいんじゃない!?
と思ったりもしています。

むしろ気になるのはアフターサービスですね。
ここのスレを見ていると担当者によって個人差があるようにも見受けられます。
アフターサービスの対応を社内で統一していないのでしょうか?
31: 匿名 
[2011-07-07 19:57:28]
No.30さん

No.29です。
情報ありがとうございます。

そうですよね。
アフターサービス気になります。

ただ、話した感じからすると、こちらの希望はできる限り聞いてくれそうですよね。
リビングに吹き抜けを造りたいのですが、私は仙台の北の方なので冬の寒さなど大丈夫か心配です。

寒いところに建てるならやはり外張り断熱や床暖必須でしょうかね?

難しいですね。
32: 匿名さん 
[2011-07-08 22:13:41]
宮城にも進出してるんだ。思ったより事業規模大きいのかな。支店とかあるの?
新潟ではデジモ有名だけど県外でどれくらいがんばってるんだろ。
県外だと確かにアフター心配になるなー。>>30は新潟の人なのかな。なら安心なんだろうけど。
アフターサービスの対応はアンクリと分裂した時に担当者が変わったりでばたばたしただけだと思ってるが。
33: 匿名電話 
[2011-07-09 23:01:18]
>>25
西区で熱帯魚店建ててるね。
あそこセンチュリーのモデルハウスがあったところな。
こういった店はデザイン、センスだけじゃなく店側、客側の目線も必要だからまずはお手並み拝見。
34: サラリーマンさん 
[2011-07-10 00:35:08]
モリタ装芸さんも、デザイン良いですよね
デザイン系では結構な方が、デジモ?アンクリ、ワンメイクホームなどと悩んでいるのでは、無いでしょうか
NO29匿名さん、アンドクリエイトはどうですか
私は、デジモさんと迷いましたがアンクリさんで、建築しました
従業員さんも、元デジモさんの方がいますので、似てくる部分も有りますが、又違った感じで良いですよ
資本力が有るのも安心ですし、火災保険の金額もかなり違ってきますよ、構造の方もかなり考えていますから
デジモさんより、金額も若干安いです、お見積もりだけでも、取ってみてはどうですか
なぜ分裂してしまったか、面白いお話も聞けるかもしれませんよ・・・

35: 匿名さん 
[2011-07-11 19:12:47]
>>34
アンクリ周辺の人でしょ。
資本、分裂とくれば俺はそう思っちゃうよ。
分裂といえばデジモとアンクリで立場も言い分も違うからここでネタにするのはちょっとなー。
条件一緒なら俺もアンクリだけど(笑)
36: 匿名さん 
[2011-07-12 08:35:56]
No.34さんがどうのこうのではなく、この手の掲示板は業者さんもチェックしてますよね。
私が社員だったらやっぱり気になりますもん(笑)社名で検索すればすぐヒットしますし。

そういえばデジモで新築した人のブログがあるんですが、
結構面白いです。マンガ付きで読みやすいし、すごく参考になります。
個人のブログなのでURLは晒しませんが、「家造り記 モリタ装芸」で
検索すればヒットすると思います。
この方の当時の担当者は現在はアンクリにいるようですね。
37: 匿名電話 
[2011-07-13 19:18:43]
実数は知らんけど感じとしてはアンクリ伸びてるね。デジモ以外にもデザイン系多いのにがんばってるな。
デジモと共食いかと思ったけどこのまんまいくとデジモ食われるな。
いっそのこと店舗主体で戸建はポツポツくらいのほうが楽かもしれん。
38: 匿名さん 
[2011-07-15 21:11:27]
>>37
アンクリ伸びてますか。一般住宅が多いのでしょうか、北区や東区では見かけないようですが。
共食いとかでなく両社とも切磋琢磨してもらいたいものです。
39: 匿名 
[2011-07-15 21:17:47]
デジエモンにはお世話になりました
40: 匿名 
[2011-07-15 22:54:04]
>>39
元社員の投稿だったら笑うけど。
41: 匿名さん 
[2011-07-15 23:47:38]
今でもアジア雑貨とか扱ってますかね?インテリアとして面白い物一杯在りましたね。7,8年も前ですけど。
42: 匿名 
[2011-07-17 07:46:57]
設計力はデザイン系では一番ではないですか。長くやってる強みかと思いますがね。
43: 匿名さん 
[2011-07-18 21:28:31]
確かに1件1件同じ物がなく、奇をてらったデザインでもなく、実用的で個性的という点ではデジモは強いね。
44: 匿名さん 
[2011-07-21 21:21:59]
>>33
西区で熱帯魚のお店作ってましたねー。バス亭の近くでしょ。分っちゃいましたよー。
暑い中見てましたよ。電話さんはあのへんの人かな。あのへんグルグル回ってたらHMさん多かったですよー。
あと職人さんって以外と若い人多いですね。テキパキ動いてちょっと感心。
45: 匿名さん 
[2011-07-23 00:02:29]
私も3年前位にデジモで新築しました。
当時、様々な住宅メーカーを回りました。アフターなどはどのハウスメーカーも実際住まなけれ詳しく分からないため、営業の方や会社の雰囲気と当時の実績、デザインから決めました。(当時の建築数はデジモがダントツでした)
施工中や施工後もまったく問題もなくとても親切です。
定期点検は当然ですがそれ以外でも年末年始等に必ず挨拶に来てくれます。
私の場合、調整以外は修理や不備もなく地震後も全く大丈夫です。(耐震工法にしたおかげでしょうか)
やはり今でも近所の立ち話で住宅メーカーのアフターが話題になりますが、羨ましがられます。
デザインや雰囲気が合えばお勧めです。
46: 匿名電話 
[2011-07-23 20:01:58]
>>44
昨日すでにデジモのシート(いろいろなコピーの書いてる)がしてあったな。矢張りうまいデザインだ。店舗のノウハウはここが一番か。あと、あのあたりどころか目と鼻の先のオーハシがXXしたな。
>>45
当然のこと。定期点検や年末年始の挨拶サボッてどうする(笑)まあ其れすらしない所は長くは商売できないだろ。
47: 地元不動産業者さん 
[2011-07-26 19:10:30]
2年ぶりに事務所行きました。

住宅の社員が大量に辞めたとは聞いてたけど、つい最近店舗の古い社員も大量に辞めたみたい。

たった2年なのに知ってる社員は社長さんの一族の人だけ・・・

同族企業は難しいみたいだね・・・
48: 匿名電話 
[2011-07-27 21:19:18]
>>47
それは知らなかったな。少し前に書いたが店舗主体のほうがいいかと勝手に思ってたのだが、、、。
ちなみに今社員て何人くらいなのかな。
49: 匿名さん 
[2011-07-29 22:10:50]
店舗はここ、戸建はアンクリで棲み分けOK?
50: 匿名さん 
[2011-07-31 20:56:08]
>>47
俺も知りたい。今、社員って何人いるの?
51: 匿名さん 
[2011-08-01 23:41:29]
>>46
定期点検の連絡が来ないメーカーや最初の年以外、挨拶に来ないメーカーなんてかなりいるよ。
サボってるつもりないんだろうけど、それが現実。
建物の造りや工法などは当然だけど、あたりまえのことが最後選ぶ決め手かな。
自分は違うメーカーだけどNO45は納得。

それにこの業界、最大手以外は出入り激しそうだしね。
52: 匿名電話 
[2011-08-02 18:46:41]
>>51
いやいや、俺が言いたいのはそれすらしない、ろくでもない業者も多いってこと。あんたのおっしゃるとおり。
あとあんたの言う最大手が何処を指すのか知らないけど営業に関しては出入り激しいのは何処でも一緒だよ。
デジモ~アンクリ、レック~夢、サンワ~オガその他一本釣り、独立etc、、、。
それ言ってたらきり無いけどまあ気分いいもんじゃないよな。
53: 匿名さん 
[2011-08-15 21:53:18]
>>47
答えないって事は作り話か。
54: 匿名さん 
[2011-08-20 01:47:44]
デジモ・・誰かもレスしてたけど住宅の多くの社員は素人ですよ。
専門的知識は??です。

雰囲気だけ・・誰か言ってたけど仙台なんか建築資格者0見たい。

55: 匿名さん 
[2011-08-20 08:25:48]
>>54
デジモのHP見れば分るけど嘘はだめだよ。偽計業務妨害、ネット上での「悪意ある」風説の流布だよ。
来週のリフォームフエアで確認してくれば?
あと「建築資格者0見たい」っどういう意味?まずは君、日本語勉強しようよ。
56: 入居済み住民さん 
[2011-09-08 10:31:37]
早く外壁をなおしてください。 何か月も放置されてます。
アフター悪すぎ。。。
57: 匿名さん 
[2011-11-21 09:27:53]
でも、つぶれたM岡建築よりはいいでしょ?
58: 匿名電話 
[2011-11-21 21:45:40]
それ言ったらダメだよ(笑)
でも同じくSEやってた会社でこの差はなんだろ?
デジモは店舗、住宅、SE,在来とうまく分けたりあわせたりしてたからかね。
確かにプランや打ち合わせにはデジモは時間掛けるらしいからな。
アンクリ、ハーバー、メイクとデザイン系は競争激化だけどここは乗り切るだろうな。
59: 匿名さん 
[2011-11-23 16:54:09]
デザイン事務所は時間掛けますよね。
でもパターンが決まってる会社もあります。
グランデイや真柄あたりは「前と同じだ」みたいな(笑)
設計の人の得意技なのか数こなしたいのか知りませんがね。
60: 匿名さん 
[2011-12-02 21:38:51]
グランディ、、、。
同じデザイン。
同じ広告。
何がいいのかグランディ。
61: 匿名さん 
[2012-03-10 23:26:49]
リフォームフェアの時少しお話しました。お店作りが主体になって、あまり戸建やらないようですね。
デザインのセンスの良さはパンフレットからも分りました。
店舗主体ではもったいないですよ。
62: 匿名 
[2012-04-08 18:35:39]
仙台のモリタ装芸で建てた方いますか?どうですか?
63: 匿名はん 
[2012-10-05 08:09:36]
なんかここ、暗く感じる。
64: 匿名さん 
[2012-11-02 10:43:15]
話題にさえ出なくなった。。
終わったな。
65: 匿名さん 
[2012-11-03 00:27:51]
ここのとこ見学会も少ないです。

ステキなんだが、やはり高めなんですよね。
うちは断念しました。
66: 匿名さん 
[2012-11-04 23:46:32]
うちも残念ながら断念しました。オシャレでチェックしてたけど高いです。
67: 販売関係者さん 
[2012-11-10 08:24:54]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
68: 物件比較中さん 
[2012-12-13 10:34:46]
うちはデジモとアンクリで迷いましたがアンクリになりそうです。
決め手はプランと担当者ですね。
69: 匿名 
[2012-12-13 19:15:14]
デジモのスレで言うこと? アンクリでどうぞ。
70: 匿名さん 
[2012-12-15 23:01:25]
安い企画住宅を始めたようですが・・・
まだホームページに載ってないですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる