注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店総合スレ No.7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店総合スレ No.7
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2008-09-09 15:53:00
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11901/


荒らし・営業マン認定書き込みは放置推奨。

テンプレ(仮)

書き込みについて
・質問する前にスレを一通り読んでみましょう。前スレも、見られれば見た方がいいです。
・FCなどの時にサービスやキャンペーンが微妙に違う場合もあるので、
 質問する時は地域やFCかどうかも書いてもらえるとありがたいです。
・営業マン認定されても、感情的反論はしない。
・根拠の無い批判以外は悪い事でも脊髄反射レスをしない。


よく見る質問FAQ

Q:ここって値引はしないんですか?他者はしてくれるのに・・
A:値引は無いと考えてください。提携企業にお勤めでしたら少しだけ値引がある場合が有ります。

Q:FCって何?
A:一条工務店と提携して看板を掲げて居る場合が有ります。一条工務店○○(地名)みたいなところはFCの場合が多いです。キャンペーン等も本体と変わってくる事が有ります。


Q:出窓、クローゼットは標準だって言うのにお金取られるんですが・・・。
A:出窓、クローゼットはタダじゃ有りません。施工面積には入ります。
 オプション料金がかからないと言うだけです。

Q:○○をサービスしてもらって居る人がいるのにうちには無い
A:地方によってFCだったりするとサービス内容が変わったりします。

Q:○○のキャンペーンが終わりそうなので早く契約してくれって
  言われてるんですが・・・
A;大抵いつも何かしらのキャンペーンはやっています。対象の物が本当に
  欲しいもので得をするのならいいですが、どうでもいいものでしたら
  慌てる必要は有りません。

Q:網戸は標準でつかないの?
A:最近標準から外れたようです。

Q:標準装備のものでつけないと減額になる物はある?
A:真壁和室取りやめ・床柱無し・ポーチ御影石からタイルに変更等がある
  グレードのよっても違うので、営業に確認するといいでしょう。

Q:夢の家ってエアコン要らないの?
A:エアコンで温度調節が効率よく出来るのが夢の家(高気密高断熱仕様)です。

Q:シャワーの水圧が低いです。
A;エコキュートを採用した場合に起こるようです。
  標準より高圧のエコキュートが選択できればしたほうが良いとの情報があります。

[スレ作成日時]2008-03-27 11:11:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店総合スレ No.7

224: 匿名さん 
[2008-04-26 19:04:00]
一条のC値測定は参考値程度というのは過去に散々出てたな…
225: 匿名さん 
[2008-04-26 19:07:00]
石油系断熱材も変形するし、縮むけどね…
むしろグラスウールはキチンと施工すれば効果は半永久的のはずだよ。キチンと施工が難しいのかもしれないが。
226: 匿名さん 
[2008-04-26 19:07:00]
一度読み直してみます。
227: 匿名さん 
[2008-04-27 02:50:00]
228: 購入検討中さん 
[2008-04-27 07:44:00]
↑こんな感じですか?出窓やめて外壁をサイディングに変更した感じを期待していましたが・・・
なんかハイムかトヨタホームっぽい感じが。
229: きらら 
[2008-04-27 08:04:00]
新しい外観・・・
本当に一条らしくないですね。

C値の話が出てきたので質問ですが、C値は入居前に計りますが、住んでいる間にだんだん気密性が失われていったりするのでしょうか?
たとえば新車を買ったときにわかると思いますが、普通にドアを閉めても初めは気密性がよく、空気の逃げ道がないので思い切り閉めないと半ドアになったりします。
それでもだんだん歪みが出てか、パッキンがヘタるのか?普通に閉まるようになりますよね。
それと同じか?で、最初は気密性のいいまま引渡しされますが、地震やなにかで少しでも歪みが生じたり、コーキングも多少はがれるだろうし、だんだん気密性が失われるような気がします。
10年メンテなどでそこらへん補われるのでしょうかね。
10年後にまたC値を計ってもらいたいぐらいですね。
230: 匿名さん 
[2008-04-27 09:09:00]
一条のCはプランの平均であって保証ではない(これよりも悪い家が半分は存在するということ)
もちろん経時的に少しずつ悪くなる。
問題なのは石膏ボードで気密をとる他社と、断熱材で気密を取る一条の違い。
あまり紫外線なんかは当たらない場所だが石油系のものが劣化して隙間が出ないかどうか…

Q値も保証値ではなくて、一条の言うことを聞いて上手く間取りを設定すればこのくらいの数値も可能ですよ…という値。全部の家がこの数値ではない。また夢の家3と4のQ値の差は換気システムとハニカムサンシェードの差手、建物の性能差ではないんじゃない?
逆に言うとどこのHMでも同じ換気システムとハニカムサンシェード入れればQ値はぐっとあがるということ。
夢の家3の人も換気システムを新たに入れるのは大変だかハニカムサンシェードなら売ってるから後付けできるし。
231: たつ 
[2008-04-27 11:04:00]
ハニカムシェードは確かに売っているが
とても高いですよ、一条は市場価格の4分の1らしい。

夢の家3と4では壁の断熱材の厚さが違ようです。
3は90ミリ4は120ミリ

HMで同じ換気システム入れればではなく、手の届く価格で
開発できればということですね。

ハニカムシェードも入れればではなく、現実的な価格でつけられればですね。
232: たつ 
[2008-04-27 11:24:00]
Q値は確かに一条はこのくらいですよということでしょうね。
大きさや、家の形、施工性でQ値は変わるだでしょう。
でも、それはどこのHMでも同じことですよね。
そう考えると基準を低く設定しているほうが良いのでは。
ちなみに家はQ値出してもらいましたよ、夢の家3でしたが
お願いすれば出してくれると思います。

それから、断熱材で気密はとってないと思いますよ。
233: 匿名さん 
[2008-04-27 11:31:00]
ハニカムサンシェードは市販されてますから安いところで買えば…

断熱材の厚みは殆どQ値に影響しませんよ。計算すれば分かると思いますが…

換気システムはそのうち松下や三菱も効率を上げた商品を出してくるでしょう。
断熱材で気密を取っていないのであれば構造合板で気密取ってるんでしょうか?
断熱材の外で気密を取るなんて…恐ろしいですね…
234: たつ 
[2008-04-27 11:47:00]
何で恐ろしいんですか?
235: たつ 
[2008-04-27 11:50:00]
ハニカムシェードは市販されてるのは
サイズが決まってるの?
窓サイズによるオーダー?
236: 匿名さん 
[2008-04-27 13:03:00]
222さんへ
過去ログみました。こんな感じですね。
①他社と同様に入居直前に再度測定して、それを一条のC値とするべき。
      
      現在はC値0.7以下(当初1.0)を基準として気密工事完了後に測定
      0.7以上なら0.7以下となるまで測定、こんな感じだそうです。
      ちなみに我が家の測定表を見ると 0.63 です。
      当初は完成時にも測定していたらしい、完成に近づいてからは手直しが効かないから
      やめたそうです。  コストのこともあるのでしょうが

② blogとか見てると「隙間を営業さんが押さえて測定しました」
      
       気密の悪いところを見つける為じゃないかなと言う事でした。
       それはそうだと思いました。

③ 換気扇取り付ける前の数値、次世代省エネ基準のC値と測定方法を同じにしないと比較できない
      
換      気扇ふさいでの測定は 財)建築環境 省エネルギー機構で決まってるそうです。
      
④ C値の件ですがどこのハウスメーカーも一条と同じ測定方法で数値を公表しているはずですよ。
  それよりも1件1件測定して施主に公表しているかどうかが重要だと思います。
       
      上のように 財)建築環境・省エネルギー機構で測定方法(←ホームページ見てみて)
       測定結果の表は監督さんが、持っているそうですよ
       営業にも渡すそうです。もらえないのは営業さんが忘れてる???
       これは一条さんに統一してもらい、みんなもらえるようになるといいですね。
       ちなみに、HMで気密測定するとこは限られてるようです。
237: 匿名さん 
[2008-04-27 13:19:00]
うちも気密測定全邸するHMですが、換気扇つけて引き渡し直前に測ってますよ…もちろんエアコンも取り付けたあとですし、トイレ、翌日の24時間換気以外の換気扇もついた状態です。
計画換気以外は目張りなしです。普段住んでいるのと同じ条件での測定が数値として望ましいのではないでしょうか…


断熱材の外で気密を取れば、断熱材の外側に室内気が行きますよね?そこで結露が生じるということではないでしょうか?
238: 匿名さん 
[2008-04-27 13:25:00]
換気扇は計画換気部分以外(キッチンや24時間換気以外のトイレ、浴室など)は塞がないのが正しいのじゃないかな?計画換気部分は塞ぐはずですが…
排水口は目張りが正しいはず。


ハニカムサンシェードはオーダーメイドで売ってましたよ。
239: 匿名さん 
[2008-04-27 14:15:00]
気密測定士が計測してるなら、その結果は信用していいと思いますよ。
免許持ってるか確認したほうがよいのでは?
240: 匿名さん 
[2008-04-27 15:19:00]
236補足
間違えました。換気扇ではなく 24時間喚起はふさぐ
その他の換気扇はふさいでたかどうか覚えてません。
、、ふさいでいた様な気はします。
気密測定免許は、測定の立会いで見せてもらいました。
エアコンは家電屋さんでお願いしようと
思いましたが、一条さんの電気屋さんじゃないと
だめといわれ、一条で買いました。

断熱材の厚みってQ値に関係ないんですか?
知らなかった。
241: 愛媛県の基礎屋さん 
[2008-04-27 15:38:00]
数年前に相手にされず追い出された愛媛県に再進出。
だけどやっぱり出だしは最悪だね。
昨日の住宅展示場も一人負けw(他にどういうHMが同居しているか知りたい人はレス下さい)
早期撤退は避けられないが、また撤退が決まったら書き込みますね。
242: 匿名さん 
[2008-04-27 15:56:00]
225さん
石油系断熱材も変形するし、縮むけどね…
むしろグラスウールはキチンと施工すれば効果は半永久的のはずだよ。キチンと施工が難しいのかもしれないが。
    
        EPSについては文章をまとめるのが、むずかしいので
        気になる人はここのホームページで「EPS建材推進協議会」 
    
    繊維系断熱材
     1、湿気を吸うと、断熱性能が落ちるのでは・・・
     2、日本の気候では 冬の結露、夏の逆結露を防ぐのは無理なのでは
       (結露しないようにがんばることはもちろんだけど
        結露した場合も考えてないといけないと思う)
     3、おっしゃるとおり、キチンとした施工はとっても大変で難しいいと思います。
243: たつ 
[2008-04-27 17:21:00]
237の感想
結露は当然起こるでしょうね。
内で気密をとっても冬場はいいかもしれないけど、夏の内側の結露はある。
ただ、夏の結露が起こりそうな期間は短いからまだいいかもしれないですね。
それから、冬は隙間が多いと部屋の暖かい空気が外に出るとき冷やされて結露するそうなので
やっぱりC値は大切ですね。
それと、一条の断熱材は水吸わないみたいだし、加圧処理は腐らないからいいんじゃないでしょうか。
244: 契約済みさん 
[2008-04-27 17:42:00]
229 きららさんへ
気密性が失われないということは、一条に限らずあるんではないでしょうか。
気密パッキン材は、{エプトシーラー}というもので乾燥での収縮に対応する
収縮性の高い材料なのだそうです。
サッシの周りの気密テープは{ブチルテープ}これはカタログに書いてありました。
これを販売しているところのサイトを検索してみてはいかがでしょうか。
それから、耐震実験後の気密性は、ほとんど変わらなかったとカタログで見ましたよ。
ちなみに、建てて6年の家は気密落ちてないそうです。
まあ、良いか悪いか別としてそのあたりは考えてるみたいです。
確かに、10年、20年で計ってもらえるといいですよねぇ。
245: SOG 
[2008-04-27 20:28:00]
No.209 様
 3、4月の電気代の件、大変ありがとうございました。
 非常に参考になりました。
 
 本日、第1回目の間取りの打ち合わせでしたが、施工面積が44坪ぐらいに
 なるため、夢の家Ⅳ+床暖房で精一杯です。

 太陽光発電は予算の関係で無理になりそうです。
 残念ですが・・・。
 床暖房と太陽光発電は、相性良いのですね。勉強になりました。
 ・・・もう少し悩んでみます
246: 購入検討中さん 
[2008-04-27 22:24:00]
換気システムを外せばQ値1.49だって。
ま、普通のレベルですね。


EPS建材推進協議会が、繊維系断熱材の悪口をいうのは当たり前ですね。
逆にグラスウール協会で調べればEPSの悪口がたくさん書かれています。

断熱材を90mmから120mmにすると、144m2で壁が225m2の家なら、Q値は0.15ほど改善します。

C値は、24時間換気と関係ないキッチンのレンジフード、トイレの換気扇などは目張りせずに、スイッチを切るだけです。
換気扇をつける前に測定するのはちょっと反則かも。


夏型と冬型結露ですが、夏は内外の気温差が5度とかだからいいんですよ。冬は気温差20度とかになりますからね。そこをどう見るかです。
247: 匿名さん 
[2008-04-28 10:43:00]
EPS建材協会やグラスウール協会で
相手の悪口をではなく
特徴をよく理解し、事実を見極めそれを、参考にして、選ぶというのが良いのではないでしょうか。

Q値が1.49が普通かどうか。やC値測定のことは
まあ、調べれば簡単にわかることなので私や246さんの投稿は
参考程度にしていただき。
気になる人は自分で調べて判断することが大事ですね。
248: 住まいに詳しい人 
[2008-04-28 19:00:00]
密閉した熱気球の中にバーナーで暖めた空気を放出すると、大空高く舞い上がる上昇エネルギーに代わります。
住宅も暖房すると空気が膨張して同じような状態になりますが、気密が悪いと隙間から膨張した熱が外壁の中に逃げていきます。そこで冷たい外気に冷やされて水蒸気が露点になり結露します。
また、構造体に悪影響を与える原因を造ってしまいます。
したがって、特にグラスウールなどの繊維系断熱材を使用する工法では、防湿シートの施工をより注意して行わなければなりません。
ポリスチレンなどの板状の断熱材を使用する場合も気密テープなどの貼り付けは綿密に行う必要があります。住宅の気密化は壁体内結露を防ぐためにも非常に必要な技術なのです。
夏の逆転結露は、温暖地域では、冬よりも温度差が大きくなるので住宅を腐らせる大きな原因になります。
気密性能については冷暖房を考えた場合、出来るだけ小さい数値が望まれます。特に蒸暑地域では、夏はクーラーの使用が常識になってきました。冬の暖房熱は空気が膨張し隙間を遮断しますから、温熱環境を考えた場合、寒冷地よりむしろ、夏の蒸暑地域の気密性能が重要になります。出来るならば全国一律C値 1㎡以下の気密性能が理想的です。
249: 購入検討中さん 
[2008-04-28 21:48:00]
227さん。

新しい外観の書き込みありがとうございました。
これは、セゾンとかブリアールとか商品名があるのでしょうか?
外観が好みでないので、購入を検討しているのですが、
話が進みませんでした。
営業さんは、セゾンがお勧めだと強く推してましたが。

ご存じの方、もしくは、実際に建てた方の書き込みを、
待っております。
250: 匿名さん 
[2008-04-29 13:55:00]
>249さんへ
多分 iキューブというやつだと思います(記憶違いかも知れませんが)
夢の家Ⅳ仕様(オプションかも?)内装標準はiスタンダード、
腰板なし、天井低い、無垢材使用なし、出窓なしです。
細かい事はわかりませんが、一条らしい部分がない感じがしました。
まぁ野暮ったいとか言う人もいるので、夢の家に対しての評価が高い人で
一条の外観、標準仕様が嫌な人には良いかも?です
251: 契約済みさん 
[2008-04-29 15:41:00]
一条の営業さんは
セゾンFタイプが(iクオリティ)
が他社さんに比べて競争力が高い?
と考えているようです。それでセゾンを進めてくるのだと
感じました。
私はハウジング雑誌を持っていって
こんな感じがいいと話、シンプルモダンにしてもらいました。
好みをはっきり伝えれば大丈夫ではないでしょうか。
(営業さんにもよると思いますが)
252: 購入検討中さん 
[2008-04-30 10:20:00]
250さん。

書き込みありがとうございます。
i-キューブというのは、どこでも、販売しているのですか?
ホームページには載ってないので、
地域限定だったりするのかなぁって、
思ってます。
うちのほうでは、建たないのかも・・・。

一条にするなら、セゾンになっちゃうのかな。
253: 匿名さん 
[2008-04-30 10:30:00]
キューブはおそらくフランチャイズで
出しているタイプではないでしょうか。
直営でも希望を言えば、キューブのような感じで
可能だと思いますよ。
セゾンのカタログ見てもシンプルモダンもあれば
いろんな外観があります。
254: 三重県民 
[2008-04-30 16:54:00]
上棟から引き渡しまで約3か月間ぐらいでしょうかね?
255: クロネコ 
[2008-04-30 17:27:00]
上棟から引渡しまでは家の大きさによって変わってくるそうです。
説明では10坪で1ヶ月とのことでした。
私の場合、施工面積約43坪で9月上棟で引渡しが1月下旬とのことでした。
256: ビギナーさん 
[2008-04-30 18:26:00]
すみません、スレ違いかもしれませんが1月引渡しとなっていたので…
住宅ローン控除は気にされていないのでしょうか?
当たり前に延長されるということでしょうか?
予定では12月ギリギリ引渡しになりそうでちょっと焦っている私にどなたかアドバイスをくださいませ。
257: 契約済みさん 
[2008-04-30 18:29:00]
私は、家庭の事情もありましたが、今年の予定を来年に延期しました。
 ローン控除が受けれなくても、家が建てれるだけ幸せと諦めています。
258: クロネコ 
[2008-05-01 18:39:00]
私の場合はローン控除は受けられないと思っています。
確かに総額160万円の控除額は受けたいと思いますがそのために焦ってしまい納得がいかないままで、リミットが来てしまいそのまま建築しないといけなくなるのが嫌だと営業さんに伝えて今、打ち合わせをしているところです。
営業や設計の人も控除が受けれるように努力をしてくれていて打ち合わせの時間を長くするために平日の夜に時間を取ってくれています。
うまくいけばギリギリで年内に引き渡しできるかも知れないそうですが焦らないで控除が受けれたら、ラッキーぐらいの気持ちでいます。
259: 契約済みさん 
[2008-05-01 18:43:00]
焦って、納得しないままに建てたら、160万控除されても嬉しく無いどころか
建築費まるまる捨てた様な感じでそれこそ本末転倒ですよ。
260: 匿名さん 
[2008-05-01 23:34:00]
経済が不安定な状況になり、住宅ローン減税延長の可能性なきにしもあらずです。
http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20080229A/index.htm
261: 購入検討中さん 
[2008-05-04 05:03:00]
5月になりましたが、大魔人が出た方いらっしゃいますか?
262: 福の海・陸 
[2008-05-05 09:02:00]
iキューブについて

iキューブは2x6で作られます。
工法自体が違っています。
個人的には内装はブリアールに近いかなと思います。
色は白基調でしたよ。
まだカタログは出来ていませんでした。
私が知っている情報でした。
263: クロネコ 
[2008-05-05 12:01:00]
iキューブは2×6で出来ているんですね。
去年だったか営業さんから北海道で試験的に建てた2×6の家があると聞いたことがあります。
何でも夢の家4で断熱材の厚みが限界になるので更なる断熱性能向上に2×6にしたらしいです。
営業さん曰く
メリットは断熱性能の向上

デメリットは加圧注入が出来ないため防腐防蟻処理の効果が下がるらしいです。
264: 匿名さん 
[2008-05-06 00:05:00]
今まで散々無垢だ、軸組だと言っていた俺達はどうすれば良いのでしょうか?
265: 土地勘無しさん 
[2008-05-06 00:07:00]
逝っとけ!
266: 匿名さん 
[2008-05-06 12:28:00]
>>264
あなただけでしょ。勝手に達を付けないでくれ。
過去ログ見てもそんなところに拘ってる人いないよ。
267: クロネコ 
[2008-05-06 15:56:00]
昨日、趣味の部屋(シアタールーム)の打ち合わせを一人で行って来ました。
妻は興味がないため営業の人が一人のほうがいいのではとの気を利かせてくれたので^^;
その際iキューブの話も少し聞いたので報告します。
試験的に建てた本社の感想は「思ったより安く出来る。」とのことだそうです。
ただ、営業さんの感想は北海道とか寒い地方にはiキューブはオススメできるがそんなに寒くないとこなら今までの軸組みの工法のほうがいいと思うそうです。
メリットはコストが安い。断熱、気密が向上してる。
デメリットは窓の大きさや数に制限が出ると思われる。とのことでした。

私はiキューブが出ることはいいことだと思います。自分の家はブリアールで建てる予定で理由はセゾンの内装色よりブリアールが好みだったためです。
色々選べることはいいことだと思います。
268: 匿名さん 
[2008-05-09 12:13:00]
大魔神の対象は、セゾンF以上なのですか?
それとも、グレードには関係なく一定の金額以上なのですか?

それと、大魔神は営業マンから話があるのでしょうか?
購入者側から切り出さなければ、営業マンからは
何も言ってこないのでしょうか?

大魔神の経験者の方、是非教えてください。
269: 匿名さん 
[2008-05-09 18:14:00]
来月から坪7000円程度値上げだそうです。
おそらく、それを口実に大魔人は無いのではないでしょうか?
270: 購入検討中さん 
[2008-05-09 20:03:00]
値上げは、来月1日からですか?
結構、痛いですね。
夢の家もⅣになって値上がってるし・・・
271: 契約済みさん 
[2008-05-09 23:02:00]
値上げはきついです。
いま契約後の打ち合わせ中ですが、見積もりが上がるかな?

さいきん住宅ローンの金利が上がってきたし、これからの家作りは大変ですね。
住宅ローンの金利上昇は日本の国債が急落しているのが原因です。
米国のサブプライムローンが事の発端らしいです。
272: 打ち合わせ中 
[2008-05-10 00:01:00]
4月末に請負結んだものです
値上げの話は聞いていましたが、100万振込んだ時点で値上げの影響はないと営業さんは言ってました。
ローンの金利はフラット35は上昇していますが、銀行ローンは依然として借りる側としては有利な条件で貸し出していますよ。
273: 購入検討中さん 
[2008-05-10 11:45:00]
夢の家Ⅳで検討中ですが、値上げは7500円/坪
のようで、6月21日かららしいです。
夢の家Ⅲはアシュレ以外はなくなるようですが、
Ⅲとの差額は何年かすれば光熱費の分で元は取れるようなので
いいと思います。
しかし、値上げはつらいですね。
ただ、一条に限らず他のHMも原油高や色々な物の価格上昇で
値上げせざるを得ないようですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる