注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスXEVOについてパートⅣ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスXEVOについてパートⅣ
 

広告を掲載

示威棒 [更新日時] 2008-11-01 14:25:00
 

ダイワハウスの性能、価格はもちろん、

トラブルなども含め本音で語りませんか。

よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2008-06-03 20:03:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ダイワハウスXEVOについてパートⅣ

65: 匿名さん 
[2008-06-11 21:47:00]
真っ白なクロス貼りも清潔でいいですが、やっぱりエコカラットは部屋が引き立ちますね。
少しぐらい予算がオーバー(そんなに高くない)でも採用すべきです。
66: No.57です 
[2008-06-12 08:27:00]
>59さん、UEさん

エコカラット、やっぱり良いですねー^^
さっそくショールームに見に行ってみようかな!
67: 入居済み住民さん 
[2008-06-12 11:36:00]
ウチはエコカラットをある部分にアクセントとしてライン状に入れたのですが、
両端の部分はある程度デコボコになるとを予想していました。
でも大工さんがエコカラットを上手に切りそろえてキッチリ並べて貼ってくれたので
すっきりして、とてもいい感じに仕上がりました。
68: 匿名さん 
[2008-06-13 12:41:00]
XEコートの外壁の場合、タッチアップ補修の際には、
XEコートの後付けもできるんでしょうか?
それとも補修した部分はXEコートなしの状態になってしまうのでしょうか?
69: 匿名さん 
[2008-06-13 13:01:00]
XEコートなしの状態だと思います。

それと、補修材の劣化と汚れ付着でまだら模様になる可能性も。

数カ所程度なら気にしなくていいでしょう。
70: 匿名さん 
[2008-06-13 14:31:00]
>69s
有難うございます。そうですよね。小さな欠けでタッチアップ塗料を
広範囲にベッタリ塗ったら、よくないですよね。
せっかくのXEコート効果もなくなって、まだらに汚れが残りますよね。
欠けは気になりますが、塗料は最小限の範囲で塗ってもらうことにします。
71: 住まいに詳しい人 
[2008-06-13 18:36:00]
XEコートは、コンセプト技術なので実質的な意味はないですよ。
72: 計画中 
[2008-06-13 18:56:00]
>71
裏づけがあって、おっしゃってるのでしょうか。

営業の方からXEコートはタッチアップできると聞きました。
同じコート有のフッ素系塗料で補修できるようです。


外壁材自体広範囲に塗りなおすケースは少ないと思いますが
どうでしょうか・・・。わかりませんが。
73: 70 
[2008-06-13 19:23:00]
>72
フッ素系だとすると、XEコートFのほうかもしれませんね。
ウチはXEコートM(無機系塗装)のほうなんですが、
タッチアップでXEコートの塗布が可能かどうか、
ダイワにもう一度確認してみます。

XEコートFの外壁にしておけばよかったかなぁ・・。
74: 匿名さん 
[2008-06-13 19:59:00]
どうせ、10〜15年後に100万かけて外壁塗装しなきゃいけないから気にするな。

どうしても綺麗でいたいなら高圧洗浄機買って一月に一度洗浄しなさい。
75: 入居済み住民さん 
[2008-06-13 20:55:00]
UEさん

前スレで「次は床下グラスウールの画像をUPです」と言っていましたが、まだ床下には入ってないんでしょうか?

ダイワを含め数社で検討してるんですが、ここでよく言われる「グラスウールの垂れ下がり」・「基礎のクラック」・「外壁の欠け」等が気になります。

UEさんの画像で不安材料が1つ消えればいいな〜と思ってます。

私的にはダイワが気に入ってるのでダイワで建てらればいいかな?と思っているところなんで、お手数ですがUP宜しくお願いします!
76: 75です 
[2008-06-13 20:58:00]

名前が入居済みになってしまいました(汗
77: 匿名はん 
[2008-06-13 22:03:00]
運送中に必ず外壁にキズや欠けができるそうなのでのでよろしければどうぞ。
78: UE 
[2008-06-13 22:10:00]
すみません。忙しくてまだ撮っていません...
明日、竣工検査なのでいろいろ写真を撮れると思います。

しかし、新品のグラスウールはまず垂れ下がることが無いと思われるので、やはり数年経てから
しか判断できないのかなぁ、と思っています。

あと、グラスウールの留め金具なんですけどあんない太い金具をたくさん付けるくらいなら
ポリスチレンフォームの方が安いのでは?と思い始めてきました。

外壁のカケは、玄関廻りの目立つ箇所はすでに補修してありました。まだ何ヶ所か残っていたので
明日指摘しておきます。

基礎のひび割れに関しては、写真のような化粧モルタルが施工されるのでひびの有無はわからない状況です。
すみません。忙しくてまだ撮っていません....
79: 匿名さん 
[2008-06-14 11:04:00]
高圧洗浄って水しぶきがすごいですよね。ウチは道路沿いに建っているから
人通りもあるし、やたらにはできないな〜。
80: UE 
[2008-06-15 21:51:00]
外に出て外溝の打ち合わせ中に現場監督が鍵をかけて先に帰ってしまって
床下の写真を撮り損ねました...すみません。
営業さんも業者さんも鍵を持ってませんでした。
そのうち必ず撮ります!

お急ぎの方は『クーの家』というブログに床下写真があるので、そちらを参考にしてください。
81: 入居済み住民さん 
[2008-06-15 22:15:00]
UEさん
もし床下の写真を撮られることがあったら、
グラスウール支えの金具の端の部分のアップをぜひ。
この部分だけで、発売以来すでに3回くらいモデルチェンジしてるらしいんです。
(クレームにもとづく改良で)
最新の形状を知りたいので、宜しくお願いします。
82: 匿名さん 
[2008-06-18 12:43:00]
入居3日目に床下浸水発生が発生しました。

 ○家屋⇒XEVOE平屋  ○事故発生日⇒入居して3日目
 ○発見状況⇒洗面室床下収納庫が浮いており、中を空けてみると床下いっぱいに水が!
 ○当日の行動⇒至急、担当営業がきて目を真ん丸くして「私十数年営業をしていますが、こんなの見たこともありません」と動揺しすぎていました。(水は全て汲み取った)
 ○原因⇒給湯器のL字配管の接着不足で漏水が発生。
 ●ダイワの対応⇒床材、グラスウール、カビの発生等なんら問題ない!!
 ●私の反論⇒床下にぬるま湯が溜まって、その日にバケツだけで汲んで、乾燥作業もせず「カビは発生しない」「グラスウールは問題ない」とはおかしい!100%本当に大丈夫なのか!!
 ●ダイワの返答⇒大丈夫と考えられます
 ●私の反論2⇒「考えられます」とは「大丈夫ではないかもしれない」という意味であるので、誠意を見せるように!!
 ◎現在の状況⇒弁護士に相談した結果、今の日本の法律では、無償修繕での対応しかないとのことから、損害賠償訴訟等は行わず、新築物件に住むので今後の安心を得るために、○○年間の無償保証をする方向で話が進んでいます。
 ★何か外にいい対策はないか教えてください!!!!!!!!
83: 匿名さん 
[2008-06-18 12:58:00]
どこまで水が張っていたか写真は撮ったよね?証拠になるから。
84: 匿名さん 
[2008-06-18 13:03:00]
基礎や外壁の欠陥と違って、ガラスウールや床には直接被害はなかったんだよね。
それなら、配管の壊れた部分を修理した費用と水道代ぐらいで話は終わると思います。
弁護士の判断は妥当でしょう。
85: 申込予定さん 
[2008-06-18 13:13:00]
レベルの低い施行ですな・・・
86: 匿名さん 
[2008-06-18 13:30:00]
簡易的な計器でもいいから、事故があった日から今日までの床下の湿度の変化を記録しましたか?床下だけでなく室外や室内の湿度を記録してあるとなおいいのですが。。水がたまっているところ、水を抜いているところ、完全に水がぬけて乾くまでの様子は写真で残しましたか?


湿度が高くてカビが生えるとか湿度でグラスウールにダメ−ジがあると主張するなら、客観的な資料が必要です。
87: 匿名さん 
[2008-06-18 13:34:00]
L字配管の接着不足はダイワの施工ミスなんですよね?
洗面室床下収納庫が浮いた時点で、かなり精神的ダメージ大きいですよね。
床下の閉じられた空間で、ぬるま湯から蒸気も発生していたでしょうね。
○○年の無償保証はもちろんですが、そんなのは一筆書くだけで終わりですよね。
ひどい迷惑を受けたのですから、床下の乾燥作業くらいやってくれてもいいのに。
88: 匿名さん 
[2008-06-18 13:44:00]
通常のグラスウールの保証って20年だったよね?
89: 匿名さん 
[2008-06-18 13:48:00]
まさか!2年ですよ。
90: 入居済み住民さん 
[2008-06-18 13:51:00]
何かあったら営業なんて呼んでもダメ。
現場監督を呼ばなきゃ。
施工の責任があるのも現場監督、職人を動かせるのも現場監督。
91: 匿名さん 
[2008-06-18 14:24:00]
営業がちゃんと見に来てくれるなんて良心的なHMですね。

保証期間の延長ですか?なかなかの待遇じゃないですか!!
92: 匿名さん 
[2008-06-18 16:15:00]
先ほど投稿した「床下浸水」の者です。

少し詳細を記載します・
●事故発生当日
 担当営業を呼び、下請け水道業者に来てもらい、バケツで水を取り除きました。(写真・ビデオ撮影済)
●翌日
 朝、現場監督が来て床下の状況確認実施(シロアリ対策の防蟻ペーストは水性なので後日やり直し)
 私の要望として、①発生原因②発生状況③ダイワが行う修繕業務内容④今後の影響を書面で頂きたいと伝える。
●4日後
 今回の浸水での今後の影響を尋ねると、問題ないとの回答。(その時私は「本当ですか!本当に大丈夫なんですか!」と何度も確認するも大丈夫との回答)
●8日後
 グラスウール・床下木材の水分含有率の測定(事故発生から8日経ってからでは意味がないと主張しました:測定結果はもちろん通常の範囲でした) 
●13日後
 現場監督が上司2名を連れて、要望していた書面持参する。
 内容はというと
 ①床下木材:浸水が短期間の場合は水分が仲間で入り込む可能性は低くと思われます。
 ②床下木材の接着材:接着性能は問題ないと思われます
 ③床パネルの含水・熱による防腐・カビ:短期間の高温多湿であれば防腐・カビが発生することは低いと思われます。
 この書面を見た私は、全ての末尾が「〜と思います」と記載されていることに、「大丈夫です、問題ない等であれば話は分かるが、‘〜と思います‘という表現は‘大丈夫です‘という意味ではなく、大丈夫ではないかもしれないともとれる。おかしいではないか!」と反論しました(ダイワ3人とも‘そうですね‘と言い、後日作成し直すとのこと)
●私の腹の中(心情)
 起きてしまったことはしょうがないと思います。問題は誠意ある対応であって、今回は今後の影響が心配で尋ねると、考えもせず「大丈夫です」という対応に納得いきません。
 また、怒鳴ってワイワイやるのではなく、相手の文言を一語一句ICレコーダー等に記録し保存し、法的根拠を踏まえてから、それからの対応を考えて行動しています。
その結果、●●年間の無償保証という形に納まりつつあります(現在覚書作成中)
93: 申込予定さん 
[2008-06-18 16:39:00]
XEVO−VとXEVOって、同じ坪数で同じような仕様だったら、差額は
どれくらいありますか?また、38坪くらいだったら、どれくらいの価格するんでしょうか?
94: 匿名さん 
[2008-06-18 16:59:00]
おすすめの床の種類を教えて下さい。
95: 申込予定さん 
[2008-06-18 17:10:00]
No.93です。訂正
XEVO−VとXEVO−Eのことです。
96: 建築中 
[2008-06-18 17:25:00]
ダイワでは普通起きないことがよく発生する。施工品質が低すぎるのでは。
97: 入居予定さん 
[2008-06-18 18:08:00]
> グラスウール・床下木材の水分含有率の測定(事故発生から8日経ってからでは意味がないと主張しました:測定結果はもちろん通常の範囲でした) 

水を含んだとしても、放出したわけだから問題ないでしょう。

○○と思われますって言い方は普通じゃない?
世の中に100%は無いわけだから。
むしろ、○○です!って言い切られた方が不信感を抱くよ・・・俺なら。
98: 入居済み住民さん 
[2008-06-18 18:14:00]
床下浸水の被害にあわれた方へ

文章を読む限り、非常に賢く良識のある施主さんだと思いました。
それに比べてダイワの対応はあまりにも頼りなく、通り一遍で
誠意が感じられません。
何千万も出して建てた自分の家が施工ミスでこんな目にあったら、
どんな気持ちになるか、思いやりも想像力もなさすぎです。
ぜひ、充分納得のいく形で交渉を進め、今後の成り行きを
できればここで報告してください。

でも、きっと、多くの善良な施主が、同じような目にあっても
言いくるめられ、泣き寝入りしているんでしょうね・・。
99: 匿名はん 
[2008-06-18 18:20:00]
ダイワの対応になんら問題がみられない。

腹は立つかもしれんが、もっと冷静になったほうがいいよ。
100: 匿名さん 
[2008-06-18 18:29:00]
今日は水曜日だから、ダイワの営業もここに来てるの?
101: 申込予定さん 
[2008-06-18 18:44:00]
曜日に関係なく、いつも来てますよ。
102: 匿名さん 
[2008-06-18 19:34:00]
また覚書かよ。
103: 入居予定さん 
[2008-06-18 19:35:00]
水まわりの施工不良ってやっかいですよね。
そういう初歩的なミスをする業者だと、他の部分も不安ですね。
ダイワにしてみれば、数あるうちの一軒でしかないし、
その手のトラブルもよくあることなんでしょう。
根拠のない「大丈夫です」も、常套句ってことでしょうか。

自分達の大切な財産を守り、家族の平和な生活を守るためにも
施工ミスなどのトラブルには、毅然とした態度で臨んでいくべきですよね。
でも、こういうことがあったとき、すぐに弁護士さんに相談できる人って
うらやましいです。
ウチでもしこんなことがあったら、どうしたらいいのか・・。
ビデオカメラもないしICレコーダーも持ってないし・・。
104: 匿名さん 
[2008-06-18 20:10:00]
建築士は呼んだ?
弁護士の個別相談は、三十分 五千円から。
裁判や和解が成立すれば成功報酬何十万〜数百万か?
弁護士を呼んだりするのは経済的に酷な事だ。
そういえば保証が厚いから大手で契約したはずなのに…あれ?
105: 匿名さん 
[2008-06-18 20:24:00]
積水のスレみたいな雰囲気に出来ないのか?
106: 匿名さん 
[2008-06-18 20:33:00]
>105
トラブルに目を背けたい方はこちらへどうぞ。
     ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10961/
107: 匿名はん 
[2008-06-18 21:43:00]
こういう流れで 必ず 床ネタもってくる営業さん 降臨 ふいたw
108: 入居済み住民さん 
[2008-06-18 21:46:00]
”誠意ある対応を”を強調するとクレーマー呼ばわりされます。

はっきりどうして欲しいのか言わないと(やり直して新品に戻させるのか、お金を要求するのか)。
109: 匿名さん 
[2008-06-18 23:24:00]
会社のMissを公開するとクレーマー扱いされるぞ。
110: 匿名さん 
[2008-06-19 00:10:00]
クレーマーと呼びたきゃ呼べばいい、男ならそれくらいの度胸がなくちゃ。
そんなこと恐れて泣き寝入りしたら、絶対後悔する。
***になるくらいならクレーマーのほうがずっとまし。
111: 購入検討中さん 
[2008-06-19 00:12:00]
Missダイワハウス・・・
是非公開してもらいたい・・・ハァハァ
112: 匿名さん 
[2008-06-19 00:19:00]
純粋に疑問に思ったのですが、床下収納庫が浮くって、どういう状態なのでしょうか?
床下ということは基礎(土間コン部分?ベタ基礎?)に水がたまったわけですよね?
家の基礎全体にたまったのでしょうか?それとも洗面室の部分の基礎だけ独立していてそこにたまっていたのでしょうか?
床下収納庫が浮くくらい水がたまっていてもバケツだけで完全に水を取り除けるものですか?
113: 匿名さん 
[2008-06-19 07:31:00]
普通はポンプで出すものだよ。
施工不良のケースは元請は下請に容赦なく損害賠償金を請求してる。だから元請は痛くない。もち、施主はそんなことは知らない。
114: 匿名さん 
[2008-06-19 08:40:00]
トラブルで弁護士に相談なんて、大げさだよ。先ずはダイワに対応してもらったんでしょう??
施工ミスなんだから元通りに修理してもらうことです。
床下収納に浸水した〜!!どうしてくれる!! 誠意のある対応を〜!! 気に入らないから弁護士に相談〜!!==> 極端だよ。(浸水クレーマーにされるよ。)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる