注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2009-09-29 00:36:01
 削除依頼 投稿する

本音はやっぱり大手でしょう?

[スレ作成日時]2008-09-02 14:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

やっぱ建てるんだったら大手ハウスメーカーですよね〜

351: 匿名はん 
[2008-09-14 21:07:00]
売らんが為の値引きをぼったくりと一緒には出来ないだろう。
車だって今月後1台とか言うときには適正な利益を無視しても値引きするぜ。
マツダだって他社との競争から値引いているんだよ。BMWとかはしないからね。
ま、住宅で適正な利益がどの程度かというのは色々議論はあるのだろうけどね。
352: 世間知らず 
[2008-09-14 21:14:00]
349
何ムキになってんのだ?
常時2割引とは誰も言ってないだろ。
大丈夫か?アンタの頭
そんなに必死に自分の業界を正当化するから却って不自然なの!
353: 匿名さん 
[2008-09-14 22:11:00]
荒れてきましたね。スレ主さんの主旨とずれないと思われる飽くまで個人的な意見を述べさせていただきますと、大手の坪単価は広告宣伝費や固定費が乗っかった単価なので、同様の仕様で地場工務店さんに施工依頼するより高いのはやむをえないです。地場に依頼した方が安く建ちます。ただし、大手はブランド性を大切にするので、クレームに対応するのは早い傾向にあるようです。地場の工務店さんは地元の評判が即受注に反映するので、そもそもクレームが少ないです。高高や重量鉄骨でも建ちます。得手不得手はあるので、施工実績の豊富な工務店さんに依頼されるのが賢明だと思います。大手で建てても三十年すれば実質建物の評価は無くなるので、構造や工法を勉強され、地元で評判よく、長くやってるとこなら、大手の下請でしか仕事が出来ないところより腕は確かと考える事ができます。
354: 入居済み住民さん 
[2008-09-15 08:24:00]
344です。


へーべりアン教ですか。
これいいですね。税金が無料になりそうで。

大企業に勤めていまして、営業にもおりました。
だからこそ、へーベルの営業がよく訓練されていて、知識があり、言っていることに矛盾がなく
(歴史ある地元工務店の営業さんの言っていることは矛盾が多かった)提案力が高いということに関心しました。見積りを3日で提出して来たことがありましたが、ほとんど寝れていなかったのでしょう。

仕事熱心なお兄さんという印象でしたね。
だいたい、へーベルクラスの企業に就職する、若者は「良い家を売ってみたい、造ってみたい。」って入社希望するはずです。他が落ちたから嫌々、なレベルな人が続けられるほど、甘い仕事でもないと思いますよ。あなたも細かいあの打ち合わせを見れば判りますよね。
(私も仕事柄.新卒の方々と話す機会がありますが、自分なりの夢を持っている人って多いです。)


それをへーベル教で洗脳して悪人にするのですか?
私の会社はへーベルさんよりはもう少し大きいですが、そこまでのノウハウは持っていませんね。
ただ、クライアントの前では死ぬほど好青年だけれど、社に帰ると悪がきに戻るみたいな営業ヒーローはいましたが。そこまで変身出来るのも、実力ということで。
355: 購入検討中さん 
[2008-09-16 09:56:00]
>344

いい営業さんにめぐり合えたのでしょう。メーカーといえど、いち企業です。

>ただ、クライアントの前では死ぬほど好青年だけれど、社に帰ると悪がきに戻るみたいな営業ヒーローはいましたが。そこまで変身出来るのも、実力ということで。

これも、へーベルハウスにかぎらず、どこのメーカー、どこの業種でも存在します。
自分も最近2世帯で、へーベルを検討しました、。初回の営業マンが、「完璧な家」ですとうなっていましたが、完璧な家を言い切るような営業マンではまずいとおもい、営業をかえてもらしました。
(完全外断熱ですか?という問いに、営業マンごと異なるのはなぜ?)

たしかに、構造、ALCの考えた方はいいのですが、光触媒系がないのはきついな。

また、実際に、「お宅拝見」させていただいて、現場の声をききました。これが一番信用できるとおもうのですが、「さくら」つかってるの?っていうぐらい、べた誉めの人でした。
でも、表裏の情報をちゃんと話してもらわないと信用できないのは事実です。

でもここまで愛社精神があるのは、ある意味、このご時勢、いいのかな?一条工務店もそうだけど。
ただし、旭化成の社員の給料とALCの原価をみるとね・・・あの「価格が高い」建物ってなぁ・・・

344さんのいう「知識があり、言っていることに矛盾がなく」とありますが
なにをもってそう思うのでしょうか?
私の場合、化学出身のため、ALC、ネオマぐらいしか、確認していませんが、建築学科出身の友人に
きいて、納得しておりました。ALCにかぎっていうと、ALCの積算をだせば、あんな高価にはならない。これはいえます。
356: 匿名さん 
[2008-09-16 12:23:00]
大手のHMに勤める人の何割が、良い家を造ろうと思って働いているのだろうか?大手のHMを選ぶお客様と一緒で安心だから就職した方が多いのでは?後はお金?施主の事など考えてない気がするの気のせい?
357: サラリーマンさん 
[2008-09-16 22:07:00]
学校の後輩でHM営業の奴は少しでもいい家にしようと常に努力してましたね。
そういう営業は「何遊んでんだ」なんて上から睨まれてしまいます。
「とことん客に付き合うのが信条ですから睨まれても屁でもないですね」
本人は全く意に介していないが成績がいいので会社も半ば放任ですか。
そんな奴にあたればラッキーかもしれません。
358: 匿名さん 
[2008-09-16 22:19:00]
オモシロ話しですね、その会社はその人以外はまともじゃない訳ね。
359: ビギナーさん 
[2008-09-16 22:27:00]
>へーベルクラスの企業に就職する、若者は「良い家を売ってみたい、造ってみたい。」って入社希望するはずです。

お笑いです。
今のご時勢は、とにかく安定企業に就職するだけですよ。
その後に、大学の建築科もでていない基礎のできていない素人を
洗脳して、アマチュアを騙せるだけのノウハウ教え・仕立て上げるのですよ。

それが、いわゆる ヘーベル教 と他HMが揶揄するものです。

ヘーベルは旭化成の建築資材を販売する為の会社ですよ。
360: 匿名さん 
[2008-09-16 22:50:00]
お客の為ならなんでも・・・たとえ火の中水の中なんてお人よしな人は、
営業なんてやってられませんぞ!
とにかく、見込み客に買わせる戦術を練る毎日なだけ!!
一部の営業しか定年まで残れない厳しい世界だから・・・残れる様な人は、短期間に一生分
稼ぎます。
361: 匿名さん 
[2008-09-16 22:52:00]
ヤッパリ客の事より目先の金!
362: ビギナーさん 
[2008-09-16 23:16:00]
すいません 完全初心者です。
大手メーカーって何社?どこですか?教えてください。
363: 匿名さん 
[2008-09-16 23:17:00]
>362さん
ダイワハウスはいいよ!!
364: 匿名さん 
[2008-09-16 23:26:00]
大手っていう表現は曖昧です
人によって2社だったり 10社だったりします
一般的には1箇所の展示場に2つ出せる会社です

当方見解
積水 ハイム 三井 ヘーベル スウェーデン
住林 一条 ミサワ トヨタ 
順不同
365: ビギナーさん 
[2008-09-16 23:31:00]
スウェーデン と 一条 は除き
ダイワ が入るかな
366: ビギナーさん 
[2008-09-16 23:35:00]
362です。
ありがとうございます。上記以外はローコストということですか?
私は住友不動産、ダイヤリックス、三井で検討中なのですが安心できるのは三井になるのでしょうか?
367: 匿名さん 
[2008-09-16 23:50:00]
住宅業界には大手八社という言い方があります。会社の規模順に並べると、
積水ハウス、大和ハウス、積水化学(ハイム)、ミサワ、旭化成(ヘーベルハウス)、住友林業、パナホーム、三井ホーム
です。

このうち本当に大手と呼べるのは積水ハウスと大和ハウスだけで、これ以外の六社は「準」大手と言われています。

スウェーデンハウス、一条工務店などは、いわゆる「中堅」に属します。
タマホームは着工件数はともかくとして、会社の規模でみればまだまだ「中堅」です。
368: 匿名さん 
[2008-09-16 23:52:00]
家の作りはローコストですしね>タマ
369: 匿名さん 
[2008-09-16 23:54:00]
ダイワって戸建てに限定すればベスト3には入らないでしょ?マンションとか店舗で数稼いでるけど。
370: ビギナーさん 
[2008-09-17 00:07:00]
ありがとうございます。
大手の利点は数十年先の建物の状態、使用材料の良さなど色々あると思うのですが、
根本的に中堅メーカーと比較するとどれだけ優れているのですか?カタログを見比べてもあまりわからないのです。ほんとに初心者ですいません。
371: 購入検討中さん 
[2008-09-17 00:10:00]
ご参考まで、販売棟数ランキングや、各メーカーの概略が載ってます。
http://www.housemaker.jp/ranking/typeofhouse.html
372: >344 
[2008-09-17 00:42:00]
>344

営業さんの矛盾点。
売ろうとするあまり、この間こう言っていたのに、今回はこう言ってる。ということが地元工務店周りをしていた時によくありました。
何人もの設計や業者をかかえていたので、思想がなくなってしまっている感じでした。
社長さんだとこういうことはさすがになかった気もしますが、部下を教育する能力はあまり高いと感じられませんでした。

へーベルは、
お客様のご満足
一緒に家造りを楽しみましょう。
これに徹していましたね。こちらが良いことを考えた時に、営業マンが完成したところを想像してちょっとうっとりしていたり、完成した後にハイになって喜んでいること。
良い意味で青かったです^^>原価

へーベル版が安いという噂は私も聞いています。
でも、悪性のある部分を克服し、見栄えよくするための手間賃、開発費は相当だと思います。
躯体も、然りです。
業者はとても気遣いがあり、ご近所がみなさんとても関心してました。

トヨタ自動車だって、原価は安い。優良企業というのは、安い原価に上手に付加価値をつけられるところという割り切りの私の中にはあります。へーベルって内装は安っぽいし。だから飽きたらすぐリフォームできちゃう価格設定をしてあるそうです。
ヒノキ大好きな人とかはとんでもないと感じるでしょうね。
373: ヒノキ大好きな人 
[2008-09-17 02:28:00]
そんなことはないでしょう。
家作りは十人十色、自分にぴったりの感性や素材が見つけられればそれが最高なのですから。
たまたま木の家で檜を使ったらけっこう良かった、そんなものです。
その中に身を置かなければ判らない世界ですし、
人それぞれに「ここちよさ」の尺度みたいなものが違いますから。
比較する事がそもそも難しいと思います。

今思えば子供の頃夏休みに泊まったおじいさんの家のつくりにも微妙に影響受けてる気がします。
不思議です。
374: 匿名さん 
[2008-09-17 07:49:00]
ダイワってやっぱりタマみたいなローコストとかぶるんですね…
高額商品はほとんど売れてないし。
そりゃ危機感感じてさらに安い商品売り出す訳だ…
375: 匿名さん 
[2008-09-17 08:42:00]
No.370さん

勘違いしていますよ。決して大手の方が材料が良くて長持ちすることはありません。
会社が数十年後も残っている確率は高いと思いますけどね。
376: 匿名さん 
[2008-09-17 09:37:00]
このスレにヘーベル**者がいますね。
377: トヨタ下請けさん 
[2008-09-17 09:47:00]
誰だい?トヨタ車の原価が安いとガセネタ振り撒いているのは?

確かに自動車メーカーは部品の寄せ集めで各部品メーカーに同類多量の専門パーツを供給させる事で、仕入れ額を抑えています。
しかし、トヨタ車の平均部品点数をご存知でしょうか?
なぜトヨタ車の質感が高いのかご存知でしょうか?

部品点数に至っては他メーカーより多く、内装パーツは質感向上の為、端を内巻きに加工したり、パネル層を厚くしたり、ボディ塗装に至っては他社の追従を許しません。

書けば多くなるので抑えますが、トヨタ車は金掛かってます。他社より少し高いですが。
他社より原価掛かってますよ。間違いなく!
378: >344 
[2008-09-17 12:08:00]
>トヨタ

全てに於いて完成度が高く、
それでも原価を抑えられるのが
トヨタをトップに君臨させる理由です。
良い車でも利益を上げられなくては、
会社としては成立しません。

ヘーベルに到っても同じような努力があると言うことです。
(もちろんトヨタにはかなわないでしょうが。)
旭化成の社員の年収は取り立てて高いわけでもないと思いますし、
良い人材を得るためには、あのくらいが適正でないでしょうか?


>檜の家

ごめんなさい。悪意の書込みではないです。
親戚の家に総檜の古い家があり、
ものすごくツヤが出ていて、味わいが深くなっています。手触りはなんとも言え
ません。
建具、彫りの部分全てが味わいがあります。
いくら企業努力してもヘーベルには年季による味わいを出すことが出来ないとい
うことです。古い家を美しくリフォームすることは出来るでしょうし、丈夫さを
維持することも出来ると思いますが、
年季による魅力は無理です。これだけは昔ながら木の家に絶対かなわない部分だ
と思います。
379: 契約済みさん 
[2008-09-17 13:07:00]
>378

>いくら企業努力してもヘーベルには年季による味わいを出すことが出来ないとい
うことです。古い家を美しくリフォームすることは出来るでしょうし、丈夫さを
維持することも出来ると思いますが、
年季による魅力は無理です。これだけは昔ながら木の家に絶対かなわない部分だ
と思います。

大変同意。へーベルにかぎらず、天然ものを使用していないメーカーはまず無理です。
でも、維持は超大変ですが・・・

知り合いにお寺の方がいますが、室町時代から建っているものですが、あの、風合いは、だせないでしょうね。
リフォームをお願いしたところ、家一軒分たつぐらいの費用だそうです。(宮大工がいない・・・)
多能工ができる大工も激減していて、一人当たりの人件費もあがるそうです。
(メーカーの大工ではつかいものにならないそうです。)

家に住むって人それぞれ、価値観も異なりますが、本物はやっぱ、最高ですね。
380: 匿名さん 
[2008-09-17 15:02:00]
なんか、このスレ方向性が違うように思いますね。

檜の家とか、お寺の造作とか、庶民には縁がないです!!
381: 匿名さん 
[2008-09-17 15:05:00]
>>379
本物の定義は何でしょうか?
ヘーベルやトヨタは本物でしょうか?それともニセモノ?
室町時代から建っているものに比べて風合いではかなわなくても、耐震性や耐火性、気密性断熱性では勝っています。あとバリアフリーもね。

ローコスト系はどうでしょう?どんなに丁寧に建てても、タマやアイフルでは本物になれませんか?
382: 匿名さん 
[2008-09-17 15:08:00]
>>
トヨタは所詮自動車屋です。
トヨタホームは付け足しです
いつ、住宅業界から手を引くか分かったもんではない。
(こう言うと一斉に反発がくるでしょうが〜)

過去に特機部門(ホームエアコン)を解散させました。
383: 入居済み住民さん 
[2008-09-17 15:58:00]
100年後のへーベルを想像してみよう。
そこで本物かどうか問われるはずだ!
100年後?スケルトン&インフィルでも、今の原型は、のこらず。
それでいいのでは?一般住宅レベルでしたら。
384: 匿名さん 
[2008-09-17 16:56:00]
ヘーベルって耐震性能や耐火性能はすごそうだけど、
気密や断熱性能はどうなの?
385: 匿名さん 
[2008-09-17 17:50:00]
ここはヘーベルのスレでつか。
386: e戸建てファンさん 
[2008-09-17 17:53:00]
ヘーベルか。
このスレも終わったな。
387: 寿がきや 
[2008-09-17 18:48:00]
教えていただきたいのですが大手メーカーに下請けの指定をすることは可能ですか??
388: 匿名さん 
[2008-09-17 18:59:00]
>>387
また漠然とした質問で…
下請けって、いつもその会社が使っている複数の下請けから選ぶってこと?それとも、自分の知っている会社を下請けに使えということ?
さらに大手HMってくくりだけど、具体的な社名でもなきゃ、会社によって状況は違うでしょとしか言えないんじゃないかな。
389: 匿名さん 
[2008-09-17 19:04:00]
積水ハウスは試験みたいの有るよ。モデルハウスとか夢工場とかの建物を建てる工程での業者の技量試験みたいなやつ。
390: 匿名さん 
[2008-09-17 19:28:00]
でも積水は確認申請を…
391: 入居済み住民さん 
[2008-09-17 19:55:00]
>気密や断熱性能はどうなの?

暖かいですよ。
気密が高くてもっと暖かい家を建設するメーカーもあるとは思いますが
別に死ぬほど寒くはありませんので充分です。

でも、過去に火事や地震で亡くなるかたはいらっしゃいました。
我が家は耐震・耐火に重きをおきました。
392: 寿がきや 
[2008-09-17 21:04:00]
レスありがとうございまする。いつもその会社が使っている複数の下請けからです。下請けを指定するのは嫌がられますかね?それとも先に下請けに頼むといいですか?
393: ビギナーさん 
[2008-09-17 21:20:00]
確認申請を…の続きは何ですか?
「確認申請をしっかりやっている」ですか?
394: 匿名さん 
[2008-09-17 21:41:00]
>>393

こないだのとんでもないヤツですよ。

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080907k0000m040013000c.html
395: 匿名はん 
[2008-09-17 21:49:00]
金で何でも解決しますので もう確認申請には触れてくれるな
396: 匿名さん 
[2008-09-17 22:21:00]
ダイワは確認申請落ちたよ(^o^)/
397: 住まいに詳しい人 
[2008-09-17 22:44:00]
その会社が使っている下請け業者であれば問題ないでしょうね。
やはり、上手い下手のレベルがありますので、逆指名すべきでしょう。
施主なのですから、きっちり意向を伝えましょう…
398: ひどいよー 
[2008-09-17 22:47:00]
夏は暑くて熱中症
冬は底冷え夜も眠れず
押入れ箪笥はカビだらけ
ビニル壁はべろんべろん
新建材は安物で
印刷シートは捲れ上がり
直すことさえままならぬ

張りぼて階段はぽこぽこで
裏でねずみが運動会
床は傷つきベニヤがコンニチワ
肝心の基礎はぽにょぽにょで
床下シロアリ天国さ

ご主人様はうつ病で
奥様子供はぜんそくで
飼ってるペットもアトピーで
家族全員シックハウス
さすが天下の大手さん
やっぱり天下の大手さん

失敗したー
一生の不作ですうー
399: 素人 
[2008-09-17 23:03:00]
耐火等級4はヘーベルだけですか?他のメーカーで4にしようと思ったら何か外壁に施すのですか?
400: 家の依頼人も建築者も人だ。 
[2008-09-17 23:09:00]
家を大手で建てようが中小で建てようが建てるのは人だ。
また、その依頼先も選んだのも人だ。
良いものを得るのも人、ゴミを拾うのも人。
選択肢を他人に聞いて何の意味がある。
聞いて失敗したら、その人のせいにするのか。
401: ビギナーさん 
[2008-09-17 23:10:00]
>398
ご愁傷様です。
ひどい人生ですね。
言葉がありません。
402: e戸建てファンさん 
[2008-09-18 00:03:00]
>>399
耐火等級は最高が3ではないのですか?4があるとは知らなかったです。
もし本当にあるとすれば、レスコやパルコンが取得しているかもしれませんよ。
403: 匿名さん 
[2008-09-18 06:38:00]
火災が起これば(家財道具は燃える)どんな等級であろうと、大なり小なり損傷してしまうんじゃないかな。室内が焦げてしまえばやっぱり新品に換えるでしょう。
まあ、大火災にならない、逃げる時間が稼げる〜かな。
耐火等級はよく知りませんが、基準値をクリアしてれば、グッドじゃないかな?
404: 匿名さん 
[2008-09-18 11:16:00]
開口部以外は、耐火性能60分以上で4等級・開口部が60分以上で3等級です。
なので、隣家に向けて開口部を設置しない方が良いでしょう。
単なるアルミ断熱サッシ程度では、耐火性能は知れてる。
耐火ガラスでもアルミサッシでは、サッシ枠が溶けて意味無いです。
405: 匿名さん 
[2008-09-18 12:44:00]
業者がやたらと性能を主張しているけど、注文住宅で住宅性能と違う家が建つ事ってある?
蓋を開けたら、耐火性能1になってたら嫌だよ。
406: 匿名さん 
[2008-09-18 12:52:00]
職人しだい!
407: 入居済み住民さん 
[2008-09-18 15:21:00]
>>405
うちは、パナホームの鉄骨3階建てですが、3階建ての場合、建築基準法では、1階の柱部分に耐火被覆が必要ですが、全くされていません。
そのため、耐火等級どころか、建築基準法違反の違反住宅になっています。

施工費を安くする為に、省いたそうです。
現在、トラブルになっていますが、全く反省も無ければ、誠意ある対応もありません。

他にも生命に関わるような欠陥が多数あります。
408: 購入経験者さん 
[2008-09-18 16:35:00]
大手で購入する人は安全性や性能の確かさを求める人が多いはずなのに。
悔しいでしょうね。
頑張って是正させてください。
409: サラリーマンさん 
[2008-09-18 18:23:00]
>407

すいません、役所は、みていないのですか?
検査結果はどうなっていますか?
役所に問い合わせをしてみてはいかがですか?
410: 農林水産省職員 
[2008-09-18 18:55:00]
ウチにはこれ以上問い合わせしないでください!
苦情とお問い合わせは何卒国土交通省のほうへ
お願いします!
411: 素人 
[2008-09-18 23:58:00]
レスありがとうです。
間取りとか設計の段階で耐火等級とか分からないんでしょうか?作ってみなければ分からないんですかね?
412: 匿名さん 
[2008-09-19 00:28:00]
設計段階で分かりませんでした→大手の技術力か設計力なんて知れてるって事
413: 匿名さん 
[2008-09-19 00:30:00]
パナホーでよっぽど屈辱にあったのかあちこちに出没して荒らしてる奴が約1名。
そんな違法住宅建てたら今頃ニュースになっているよ。

卑しい人間の醜い荒らし行為。営業妨害で通告しときました。
414: 入居済み住民さん 
[2008-09-19 00:42:00]
>>409
役所には、問合せ済みです。
役所は、パナホームに対して指導をしたようですが、それを無視して工事が強行されてしまった様です。
そのため、施工完了検査なども受けていませんので、うちの家は法的には、永久に未完成で工事中の扱いです。

費用が高くても、極端な欠陥やトラブルにはならないだろうと期待して、大手に依頼したのは、素人考えでした。
出来たのは極端にひどい欠陥住宅で、資産価値も全く無く、信じられない有様です。

>>411
設計で耐火等級は分かります、というより、設計内容で耐火等級は決められます。
施工段階で手抜きされたりして、設計の内容と違う家になると話になりません、もしそうなると、万一の時に、火災保険の支払いなどで、契約内容と実際の家が違うとなり、必ずトラブリます。
普通は、そんなことはあってはならないのですが・・・・・・

施主が勉強不足だから、だまされたんだという人もいますが、仕事に追われる現実の生活の中で、家作りを始めてからの短い期間で、一級建築士と同等以上の知識を身につけるとなると、難しいものがあります。
素人で知識も乏しいので、HMなら工業化住宅なので、大部分がある程度規格化されていて、品質的にはばらつきがあまり無く安心、と思ったのは誤りでした、建築基準法の基準を守らずに家作りがされるとは、想像もしませんでした。
しかも、違反しているのは、命に関わる部分です。
役所の指導にしても、業者に連絡が行くだけで、施主の側には連絡は来ない為、そんなことがあったとは知りませんでした、こちらにも連絡があれば、違反建築など建てさせなかったのですが、役所は特に施主には連絡してこないのが、普通のようです。

最近、積水でも確認申請せず家を建てて、工事中止命令が出たというニュースを知りましたが、”大手だから極端な問題はないだろう”というのは幻想です。
415: 匿名さん 
[2008-09-19 01:02:00]
>>413
そう、本来なら命に変わるような違法建築はニュースにならないとおかしいけど、建築基準法は残念だけど、ほとんど「ざる法」と言われるぐらい、守られていない、あっちもこっちも違反だらけ。

確かに鉄骨3階建ての場合、1階の柱部分には耐火被覆が必要と決まっているけど、守らない業者は、はいて捨てるほど要る、あまりにも多すぎて珍しくないのでニュースにもならない。
それを良い事に、業者は平気で違反する。
ばれても特に罰則は無きに等しい、訴えられても、弁護士が適当に片付けてくれる、なんて感じ。

耐火被覆を省いて儲かれば、そのために火事で住んでる人が死んでも、何とも思わないのが、この業界!
416: 匿名さん 
[2008-09-19 01:25:00]
413自身の発言内容が荒らしです。
欠陥住宅の被害者を誹謗中傷し恫喝してその発言を妨害しています。
営業妨害で通告する権利など一体どこにあるのでしょう。
今後の発言に注目しましょう。
417: 匿名さん 
[2008-09-19 11:00:00]
永久に建築中だったら固定資産税も永久に払わなくて済むな。笑〜
418: 入居済み住民さん 
[2008-09-19 12:30:00]
大手はご時勢で内部統制で必死なはず。

中小は怖いです。

建築業界ではありませんけれど、業界が違うと内部統制がなくなるとも考えられないから。
419: 入居済み住民さん 
[2008-09-19 13:04:00]
>>417
施工完了検査を受けてなくて、法的には未完成の工事中でも、資産価値ゼロの違反建築でも、固定資産税は、きっちり取られます。

しかも、固定資産税の査定では、法令違反も欠陥も一切無いものと仮定して査定されますので、欠陥住宅の被害者は、家の資産価値は全然無いのに、固定資産税だけ、しっかりとられて更に苦しむ事になります。
420: 入居済み住民さん 
[2008-09-20 07:24:00]
最終的に違法建築かどうかを確認するにはどうしたら良いんでしょうか?

建築基準法の検査済証を貰える貰えないで判断する?

仮に貰えなかった場合はどうなる?

貰えるように是正をHMはしないの?

この辺の情報を提供して頂くと非常に助かります。
421: 匿名さん 
[2008-09-20 10:18:00]
>最終的に違法建築かどうかを確認するにはどうしたら良いんでしょうか?

とりあえずは検査済証でしょうね。
審査機関が見抜けないよう巧妙な違法行為でもやってれば別でしょうが。
でも、後から違法行為を見つけてしまった場合は、審査機関にでも相談したらどうでしょうか。

検査済証が貰えなかったら?検査済証が貰えていないのに引き渡そうとするHMはいない
と思いますが(私は知りませんが)…貰えるまでは引き渡しを拒否しましょう。
422: 電気屋さん 
[2008-09-21 02:31:00]
私の勤めてる会社の本社が違法建築です。確認申請をしないで建てたそうです。20年以上も前の事です。詳しくは知りませんが、なぜか基礎をごまかしてたらしいです(当社の上層部も承知の上だったそうです)。現在、社員が増え同敷地内に増築を計画してましたが現事務所の違法建築がバレて建て直しをくらってしまうため増築を諦めて窮屈に仕事しています。内部告発でばらしてやろうかと思います。こういう酷い会社ほど内部統制やらコンプライアンスやら取り決めがうるさいです。
423: 周辺住民さん 
[2008-09-21 02:49:00]
パナの親会社、松下グループの総本山、大阪OBPにあるツインタワーができた時、最寄り駅(京橋?)から、屋根つきの立派な歩道が作られました。
しかし、この歩道無許可で工事されていたけど、完成のテープカットなどの式典に、行政の幹部らが、出席していた事を理由に、事後承諾で黙認され、本来なら取り壊しが当然なのに、お咎め無しでした。

そうゆうことがあるから、法律なんか守らなくても問題ないと、思い上がり、勘違いしているのでしょう。
424: 周辺住民さん 
[2008-09-21 05:13:00]
↑はパナと直接関係しているのかわからないけど、
パナって、結構、違法建築しているんだね。
パナスレでも、違法建築の被害が書かれているね。
ウチも、パナで契約しちゃったけど、これから確認申請や施工etc.大丈夫か心配だよ…
425: 匿名さん 
[2008-09-21 10:48:00]
>大手はご時勢で内部統制で必死なはず。

内部統制の本当の姿をご存じない?
外資による企業買収と解体をし易くすることが真の目的だよ。
それを知らないからそんな御目出度いことを言ってられる。

自分達を少しでも高く「身売り」するため
必死で毒を盛られたピエロ達が走り回っている。

まるで喜劇のような悲劇だ。
426: 匿名さん 
[2008-09-21 15:13:00]
422さん

やってみてくださいよ。

20年前とはいえ、そんな建物の施工を請け負うゼネコンがよくいるもんですな。
427: 匿名さん 
[2008-09-21 15:16:00]
被害妄想だよ
428: 匿名さん 
[2008-09-21 15:21:00]
セメント財閥の御曹司がお出ましのこの時期にゼネコンの告発はないでしょう。
落ち目の時に一気に出るまで待つほかないでしょ。
429: 匿名さん 
[2008-09-21 19:45:00]
皆さん、工事中にそんなに頻繁に工事を見に行けるのですか?
あと、見に行ってちゃんと工事しているかどうかなんてわかるのですか?
よっぽどひどい例ならともかく住んでみて手抜き工事の家かどうかなんてわかるもんですか?

自分は素人だし、そんな事全くわからないので大手にしました。
評判のいい地元工務店とか言ってる人いますが、口コミの評判なんて当てにならないですよ。
少なくとも自分の職種では一番あてにならない判断基準といわれています。
430: 匿名はん 
[2008-09-21 22:15:00]
>>429さん

まったく同感ですね。
431: 住まいに詳しい人 
[2008-09-21 22:27:00]
その大手がこわいんじゃな〜い    一緒 いっしょ イッショ
432: 職人さん大好き 
[2008-09-21 23:07:00]
>429さん

良かったじゃないですか、心のそこから信頼を寄せる大手さんで家が建てられて。
それが一番ですもの。

>皆さん、工事中にそんなに頻繁に工事を見に行けるのですか?

頻繁には無理でしょう。せいぜい週末くらいですかね。でも職人さんとの会話は楽しいですよ。
大手さんは職人さんとの交流て全くないんですか?
自分の家をつくる人の顔も知らないなんて少し残念じゃないですか。

>あと、見に行ってちゃんと工事しているかどうかなんてわかるのですか?

大体のことはわかりますよ。わからなかったら現場で何でも聞けばいいんです。
プロの職人だってわれわれと同じ人間ですから小さな勘違いやミスの発見もままありますし、職人さんが図面にない箇所の解釈に迷っている時なんか逆に相談されますから、それが醍醐味なんじゃないですか?
見に行かないなんて実にもったいない。
大手さんだって施工は下請け工務店や孫請け業者の職人さんが作るんですから、実際は同じ事が現場で起きてますよ。毎日のように。
ただ人間関係がないと小さなことまではいちいち教えてはくれませんでしょ。
工期がたーぷりあればミスは黙って修正してくれるでしょうから。
信じてればいいんでしょうけど。

>よっぽどひどい例ならともかく住んでみて手抜き工事の家かどうかなんてわかるもんですか?

隠れてしまうところは絶対にわからないでしょうね。監督が見抜けない場合もあるでしょう。
でも巨大地震がきたら欠陥があるかどうかがすぐわかりますから、それでいいじゃないですか。

>評判のいい地元工務店とか言ってる人いますが、口コミの評判なんて当てにならないですよ。

本物の口コミとは信頼できる人にしか伝わらないものです。
正確な口コミ情報が何故ご自分だけ得られないのか是非一度お考えになってみてはいかがでしょうか。

乱文大変に失礼をいたしました。
433: 匿名さん 
[2008-09-21 23:07:00]
429さん 目 あいてれば、いいか!悪いか わかるでしょ!!!!一生に一度の家です 建売りと違います。毎日・朝・昼。雨など時間があれば見に行く!!当然でしょ 口コミを基準にしない 職業って今時何ですか! いい職業ですね!!!!参考に教えて下さい・・・お願いします。
434: 建築中 
[2008-09-22 00:12:00]
私は時間があれば夜でも見に行く様にしてますよ。
やっぱり一生に一度の買い物ですし施工してくれる人達と話すのも楽しいですよ。
435: 購入経験者さん 
[2008-09-22 06:33:00]
人それぞれですなあ〜

目があいてても、いいか悪いかわからん事が沢山あるよ〜

本当に心配なら、一ヶ月程、会社休んで現場監督のそばについて目を光らせたらどうかな?

それで完璧な家が建つなら〜 一生に一度の家なんですから〜
436: 通りすがり 
[2008-09-22 06:46:00]
>>429
毎日行きましたよ、早朝、深夜に。
人間の仕事ですから、見てたらなんとなくわかります。
437: 入居済み住民さん 
[2008-09-22 06:47:00]
>433

民間でそんな暇がある人は
自力で買えるハウスメーカーはタマだけだね。
438: 匿名さん 
[2008-09-22 08:26:00]
私も毎日見てたけど、分からないですよ。そんな簡単なもんじゃないですよ!

作業中監視してたらどうかな?
439: 429 
[2008-09-22 08:55:00]
自分も週に3-4回は顔を出しましたし、大工さんやその他の職人さんとも色々話をしました。
色々なことも教えてもらいました。

でもそれで施行がちゃんとしてるかどうかなんてわかるんですか?
職人さんもまさか「少し手抜きしているんですよ」なんて言う訳ないし。
もちろん大手だから安心とは言いませんが。

>>432
自分のところに伝わった情報が信頼できる情報かどうかなんて素人にわかりますか?
信頼できる人から教えてもらった信頼できるだろう口コミ情報が間違っていること
なんていくらでもありますよ。
要はその口コミ情報が正確かどうかを判断できる専門的知識がないと口コミ情報の
正確性なんて判断できません。でも判断できるくらい専門的知識があれば口コミ情報
なんて必要ないけど。
440: 匿名さん 
[2008-09-22 09:13:00]
↑くだらん能書きは良いよ!
441: 匿名さん 
[2008-09-22 09:30:00]
ウチは自分でもいろいろ勉強して週1〜2回は現場見に行きました。
それプラス、第三者機関にお願いして一級建築士の方にチェックしてもらいました。
結果ほとんど問題は無かったです。
20万かかりましたが、一生の買い物だし、安心料と思って満足しています。
442: 入居済み住民さん 
[2008-09-22 09:36:00]
大手は、欠陥でトラブルになると、施主のチェックミスだ!
施主の勉強不足が原因だ、自業自得だ!
施工は、施工業者の責任だ、自分たちは関係ない。!
といいます。

しかし、現実問題として、施主が全てチェックして、現場監督のような事をするのは不可能です。
にも拘らず、大手は、施工は下請けに丸投げで、きちんとした監督もせず、ほったらかしです。

下請けの施工業者がどこであれ、依頼したのはHMですから、最終的にはHMに全ての責任があるはずです。

検査にしても、
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10390/res/570-570
が、実態で、ほとんど期待できません。
443: 432 
[2008-09-22 09:38:00]
知識知識て
知恵がない...

家は知識だけじゃ作れまへん。

ひとが作るもんでっせ。

人間に対する基本的信頼が欠如してるね。

こういうひと増えましたね。

よけいなお世話かもしれんが、そんなんで幸せですか?
444: 匿名さん 
[2008-09-22 09:46:00]
>>443
食の安全すら守られていない昨今。人に対する信用が低下しててもおかしくないと思うが?
他人を信用して、毒入り食べていればいいさw
445: 443 
[2008-09-22 10:02:00]
いったいこのひと何食べてんの?
そこらへんの草?
446: 匿名さん 
[2008-09-22 10:58:00]
自給自足です。
447: 匿名さん 
[2008-09-22 11:11:00]
>445
その短気さは毒の影響だろ(笑)
448: 匿名さん 
[2008-09-22 11:50:00]
スローライフ。
449: 匿名さん 
[2008-09-22 12:12:00]
447
もしかして定住してないのかw
450: 匿名さん 
[2008-09-22 12:14:00]
住所なんか有りません。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる