注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士ハウス 被害者掲示板」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士ハウス 被害者掲示板
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2009-02-09 15:27:00
 

先頃計画倒産下富士ハウス被害者用スレッドです。

被害者の方も気持ちは分かりますが、冷静に書き込んでください。

[スレ作成日時]2009-02-02 18:40:00

富士ハウス株式会社

     
 
所在地:静岡県浜松市中区砂山町350番地

富士ハウス 被害者掲示板

351: 匿名さん 
[2009-02-04 23:25:00]
345さん、ありがとうございます。

我が家は、幸い基礎だけなので、壊してしまえば良いと思います。厄介なのが、補強工事です。メーカーが違うとSPECも違うだろうし…不安は、取れないですね。

幸い、土地は、一括精算した為、出直しが出来る感じがします。
352: 匿名さん 
[2009-02-04 23:42:00]
>>350
上棟で繋ぎ融資を受けて7割を用立ててるんだよね。
銀行としては後3割を貸す予定。

例えば3000万の家を建てる予定なら3割は900万だよね。
その時点で基礎と上棟が終わってるんだし。

リフォームの番組が放映されてるけど1000万を超えるのは皆無。
スケルトン状態にしてからリフォームを歌ってる所も有るし、
キッチンや取り付け家具とか外壁がレンガタイルとか、
贅沢を言わなければ後の3割で何とかなるよ。
353: 匿名さん 
[2009-02-04 23:42:00]
同様の経験談を話されてアドバイスされている方がいますが
今回はほとんど役に立ちません。

なぜなら
着工800棟、未着工1200棟。
合計2000棟もの被害者が同時進行中なのですから。
規模、面積、金額、進行状況がそれぞれ違い、解決方法は2000通りあるのです。
共通なのは、請負会社が同じ事だけ。

冷静に行動するのが賢明です。
354: 匿名さん 
[2009-02-04 23:49:00]
解決方法は数パターンだけです。
355: 匿名さん 
[2009-02-04 23:52:00]
>351さん  
そうですね、まだ良かったと言えるのかもしれませんし、心機一転しで出直せれば一番ですね。

銀行との関係で注意なのは、自己所有の土地を担保に入れてる方
融資額より現状明らかに担保価値が高い、あるいは開発地域などで資産運用が見込める場合
土地売却の皮算用で足元見られます。
個人向け融資では、どう転んでも銀行は損する様な条件ではやってませんから。

じゃなきゃ、600億超の破産なんて銀行もさせられません。
356: 匿名さん 
[2009-02-04 23:55:00]
354
どんなパターンか具体的に教えてください。
357: 匿名さん 
[2009-02-05 00:01:00]
340のご近所さん さっさと寝ろよ。お前みたいなのが参加する場じゃないんだよ。お前も暇人だな! 被害者はみんな泣いてるんだぞ! 二度と出てるな!!消えろ!
358: 340へ 
[2009-02-05 00:06:00]
あんたはマジでウザイよ。おやすみ やすならに
359: 匿名さん 
[2009-02-05 00:07:00]
ところで前スレッドで「富士山」て云う奴に騙されて安心して契約した結果、
損失を食らったとの事で「富士山」に損害賠償を請求する被害者は居ないのかなあ。
360: 匿名さん 
[2009-02-05 00:12:00]
自己破産や自殺するつもりならなりふり構わず「富士山」に賠償責任を請求するのも有りかと思う、
361: 匿名さん 
[2009-02-05 00:20:00]
富士山=逃亡中の社長
362: 匿名さん 
[2009-02-05 00:20:00]
自殺は絶対ダメだよ。そこまで思い詰めるなら○尻探したほうがいいよ!
今頃何してんだあいつはよ。考えるだけでムカつく!
363: 匿名さん 
[2009-02-05 00:22:00]
探偵雇えば 奴見つけられないかなぁ
364: 匿名さん 
[2009-02-05 00:23:00]
ミクシィのトピの中に
明日関西の番組で富士ハウスのことを取り上げるようだと
管理人さんからのお知らせがありました。
「ちちんぷいぷい」って番組らしいです。
どのような内容かはわからないけど関西圏の方はチェックしてみて。
365: 匿名さん 
[2009-02-05 00:39:00]
>>363
此処に書き込んでるんだから告訴したらリモホからISPに紹介するから判明するよ。
366: 匿名さん 
[2009-02-05 00:45:00]
顔が知りたい。
367: 購入検討中さん 
[2009-02-05 01:09:00]
建たない家のローンを支払い続けるって、精神的に辛いね。

旦那の稼ぎだけじゃローンとは別に家賃払っていくのキツイだろうから
奥さんもパートに出たりしないといけないんだろうけど、そんなとこから
夫婦間に溝ができたりする方が家のことよりもっとシンドイんじゃないかと
心配です。

被害を受けた人たちには頑張って欲しい。
今回の件は事故だと思って、割り切った方が精神的に楽ですよ。
頑張ってくださいね。

自分も今回の富士ハウスの件を参考にさせていただいて、住宅購入について
考えていきたいと思います。
368: 匿名さん 
[2009-02-05 01:25:00]
富士山、元社員だったら今後の方向性を自分なりに語れ
369: サラリーマンさん 
[2009-02-05 01:30:00]
株取引を少々やってますが、静岡銀行の株主でもあります。
メガバンク程は株価下がってなくて安心して持っていますが、
富士ハウスの件では少々心配です。

倒産の発表からも特に株価に影響は出ていないので、多分
影響は限定的なのかなと思っていますが・・・。
きっちりと担保保全してるってことでしょうね。

まあ、下手に延命させて損失を拡大させることなく処理できたのは
正しい選択だったと思います。

あとは、今回のことで困っている施主さんたちに一時的にローン支払いを
待ってあげるとか、多少は例外的に対応してあげたらいいんじゃないかな?
370: 匿名さん 
[2009-02-05 07:20:00]
あんた、静岡銀行の心配してるの?
銀行の融資打ち切りで倒産した訳で
担保は全部、銀行が持って行くんだぜ。
371: サラリーマンさん 
[2009-02-05 07:34:00]
でも保全不足だったら損失が発生するわけでしょう?
銀行も、これ以上融資しても傷口を広げるだけだと思慮して英断を下したわけだから、やはり気になりますね。
天下の静岡銀行がこれで傾くことは無いと思いますが・・・。
ここは被害者の掲示板なので、もうこの話は終わりにしましょう。
372: いつか買いたいさん 
[2009-02-05 07:45:00]
こんなことが起こると、今後は大手ハウスメーカーの家しか
建たなくなりそうな気がしますね・・・
だって人生の夢を託したハウスメーカーに人生狂わせられたくないですからね。

それにしてもこの会社は何人の方の人生設計を狂わせてしまったのだろう・・
不憫でなりません。
373: 匿名さん 
[2009-02-05 07:48:00]
大手だからって安心できないよ。
地域の優良工務店だってあるし。
大手だからっていう理由だけでハウスメーカーを選択するという考えはこれから捨てた方がいい。
ネットがせっかく使えるんだから、あらゆる手段で情報を集めてみたほうがいいよ。
374: 匿名さん 
[2009-02-05 07:57:00]
被害者のみなさん全国ネットのTV局に投稿して下さい。みんなの1通が力になるかも…
375: 匿名さん 
[2009-02-05 08:00:00]
上場ハウスメーカーでRI情報をよく読むしかないか…
376: 匿名さん 
[2009-02-05 08:08:00]
住宅大手8社
積水ハウス、大和ハウス、パナホーム、積水化学、ミサワHD、住友林業、旭化成、三井ホーム
377: 匿名さん 
[2009-02-05 08:09:00]
健康と仕事があるってことを励みにして何とか銀行に追加融資をお願いして建築中の家を建てる方向で頑張ります。
スポンサー会社にそのままお願いするか他のメーカーでお願いするか見積りをみて考えます。
378: 匿名さん 
[2009-02-05 08:20:00]
自分的にはハウス部門の大きさは関係ないと思う。バックボーンがあるかどうかがかぎだと思う。
良く言われるダイワ・ヘーベルなんてつぶれたらおしまいだがパナ・トヨタ・三菱・三井・大成・東急などでかい親の名がついたとこならば親が責任取ってくれますからね。
まさかダイワが潰れることはないだろうが大手を選ぶ意義って倒産後のリスクを予測することにあると思います。
379: 匿名さん 
[2009-02-05 08:22:00]
>>373
優良工務店ならつぶれない
これはダウト
いくら評判が良くても経営状態はわからない
ちょっと社長が火遊びして会社の金に手をつけただけで経営は一瞬で傾く
火遊びでなくても
建て売りに手を出していて、それが売れなくてもアウト

今のご時世。銀行はなかなか金を貸さない
銀行が融資を絞り黒字倒産がある今。工務店はかなりギャンブルでしょう
まぁ、契約100万、着工1割、残りは引き渡し時、とかの契約ならリスクは低いけど。
そんな工務店ないよな?
380: 匿名さん 
[2009-02-05 08:29:00]
むしろ、上場している企業はIRなり決算報告書がしっかりしているから、他中小企業に
比べて明らかに安心できる。素人でもHPや四季報で確認できるしね。

中小だと、残念ながらあてにならない。
381: 匿名さん 
[2009-02-05 08:33:00]
>>345

③は無しダロ
ソレで、この事態に陥った人もいるだろうからな
382: 匿名さん 
[2009-02-05 08:35:00]
>優良工務店ならつぶれない
なんて一言も書いていないんだが、読み間違えか?
なんでも鵜呑みにしないで色々調べろっていうことがいいたいんだと思うけど。
383: 匿名さん 
[2009-02-05 08:37:00]
完成保証に登録してる所に頼めば。
384: 匿名さん 
[2009-02-05 08:41:00]
>>379そんな工務店あります。
3000万の家で頭金30万、残金引き渡し時でした。もちろん優良工務店です。土地を一括で買ったら残金が少なくなってしまいまして・・・
スレから外れてごめんなさい。続きをどうぞ
385: 匿名さん 
[2009-02-05 08:44:00]
財務状況だけでメーカー選んで家建てるなんて夢がなさ過ぎ
それなら俺は建築家に頼むねメーカーより安く建てられるし
386: なんでこんなことに 
[2009-02-05 08:46:00]
349さん,350さん,ありがとうございます。うちも契約上は7割3割の支払いになっていますが,短期の工事だし,手間を少しでも省けるからと全額支払いをすすめられ,このありさまです。まさかこんなことになるとは思わなかったので…。
現場を維持したり,銀行やセンターと相談したり,営業と連絡を取ったり…今できる限りのことをしていきたいと思います。
387: 匿名さん 
[2009-02-05 09:05:00]
スポンサー会社の出す見積りを検討し、そのまま工事をお願いする場合、やはり契約解除はしない方が良いんですかね?
388: 入居済み住民さん 
[2009-02-05 09:12:00]
私も情報がほしいので、どなたかmixiに御招待をお願いします。
これから先の事が全く見えないので、どんな情報でもほしいです。

r998rs1991@yahoo.co.jp
389: 匿名さん 
[2009-02-05 09:24:00]
富士のHP更新されましたね。
やはりスポンサー企業は金を出すだけ、従来の富士の施工体制でいくようです。
アフターはどうなるのか気になりますね。

さらに施主からの解約申し入れは基本的には金額放棄みたいですね。
100万の契約金払い込み済みですが、スポンサーの対応を待つことにします。。。
390: 匿名さん 
[2009-02-05 09:25:00]
以前富士ハウスの展示場に行ったが
『家を決めてから土地を探すのが普通ですよ。』と言われた。
普通に苦笑した経験有り。
今は地元工務店で建てているが手付は100万、残金は引渡し後に決済。
上棟じ7割は今思うと異常過ぎる。
391: 匿名さん 
[2009-02-05 09:27:00]
私も情報がほしいです。ご紹介お願い致します。
liomde@gmail.com
392: 匿名さん 
[2009-02-05 10:26:00]
>上棟じ7割は今思うと異常過ぎる

普通に考えてもおかしいでしょ?
まぁでも今思うと…って被害者が多いんだろうな。
393: ビギナーさん 
[2009-02-05 10:29:00]
今朝の管財人からの告知(ホームページ上の)で、ほぼ今後の流れは施主さんたちにも
理解できたかな?

そろそろここやmixiのコミュも過疎化しそうですね。

1週間も経てば、当事者以外にはもう過去の事件って感じだから、気にも留めなく
なってくるしね。
394: 匿名さん 
[2009-02-05 10:34:00]
被害者みんなで各TVに投稿しよう。
あなたの1通が力になります。
395: 入居済み住民さん 
[2009-02-05 10:43:00]
No.394

入居済み10年以上のオーナーの中にはあまり騒がないでほしいと考えている人もいるのでは。
396: 匿名さん 
[2009-02-05 10:52:00]
>>395
無理でしょ、そりゃ。
397: 匿名さん 
[2009-02-05 11:05:00]
>>394
10年以上の人だけに限らず、去年引渡し受けた人や、工事再開して今月中に完成できる見通し
になった人たちにも、これ以上騒いで欲しくないって方々は多いみたいですよ。

どっちみち富士ハウスが来月で消滅するのは決まっていることなので、これ以上騒いで
自分たちの家が周囲から「あー、あの富士ハウスの家ね」と思われるのが嫌みたい。
まあ、評価というか資産価値が下がるって思ってるのかな?

その辺の足並みがそろそろ乱れだす頃だよね。
398: 入居済み住民さん 
[2009-02-05 11:28:00]

>自分たちの家が周囲から「あー、あの富士ハウスの家ね」と思われるのが嫌みたい。

入居済みの住民としてはそれが本音。
399: 工事代金支払済 
[2009-02-05 11:56:00]
94さん
私は工事代金支払い済みで着工中(3月完成予定)の者です。
私にもmixi招待状をお願い出来ませんでしょうか?
【zz12345zz@mail.goo.ne.jp】
よろしくお願い致します。
400: 匿名さん 
[2009-02-05 12:07:00]
その点、タマなんて良いよね。
最初から、「あ〜タマの家ね」って思われる心の準備が出来てるんだから。
401: 匿名さん 
[2009-02-05 12:08:00]
下らない荒らしは止めろ!
402: 匿名さん 
[2009-02-05 12:11:00]
みんなで抗議集会デモやりましょうよ。
403: 匿名さん 
[2009-02-05 12:16:00]
確かに既に何年も住んでいて、特に不具合等もない人たちは富士ハウスのことがニュースで
取り上げられたりするの嫌だろうね。
自分の大切な家にケチつけられるようなもんだからね。
それは理解できるな。
404: 販売関係者さん 
[2009-02-05 12:23:00]
ミクシイ行くと何か解決するの?

弁護士に相談したほうが早いような気がする

時間は大切に
405: サラリーマンさん 
[2009-02-05 12:35:00]
>>402
抗議集会って言っても、相手は破産してて来月には無くなる会社だから・・・。
それより今後の追加工事資金をどう捻出するのか、ご家族や銀行と相談する時間を
取るべきですよ。
資金がなければ、家も建ちませんから。
406: 匿名さん 
[2009-02-05 12:37:00]
↑解決するかわからないけど400人以上がmixiで頑張ってるんだよ。
407: 匿名さん 
[2009-02-05 12:37:00]
何も解決しないっしょ。
ただ同じ境遇の人たちが集まってお互いが励ましあいながら生きていきましょうって事なんでしょ。でも被害者という大きなくくりでは同じかもだけど2末までに完成の人と7割払ってて着工してない人が同じ認識で話が出来るとは到底思えない。自分は自分の出来る事をしっかりやる方がよっぽど良いと思うんだけどね〜。

時間は大切に
408: 食パン 
[2009-02-05 12:39:00]
HP 更新してます
409: ご近所さん 
[2009-02-05 12:44:00]
今日付けの発表で、結局下請け業者には一切 支払い無し(できない)なのに

2月中に完工の家は富士ハウスで引き続き工事を継続させるって
不可能じゃないのか?

どういうことなの?
410: 匿名さん 
[2009-02-05 12:46:00]
407は被害者?
被害者じゃなければ帰りな!
時間を大切にね
411: 匿名さん 
[2009-02-05 12:55:00]
>409
2月完成予定の家は既に9割がた完成しているので、完成させて残金3割を施主からもらった方が
富士ハウス的にはプラス。
だから施主に残金を支払うことを確約させ、アフターも放棄させた上で工事をする。
下請けには今からの仕事分だけは、施主から受け取るお金を原資として支払う。
412: 匿名さん 
[2009-02-05 12:55:00]
そうですね、社員の大工さんでやるのかあな?
つぶれた会社のためにそれほどね…

だれか解る方教えてください。
413: 407 
[2009-02-05 12:58:00]
客観的に冷静な意見を述べてるんですが何か?
414: 匿名さん 
[2009-02-05 13:06:00]
2月完工物件は、富士ハウスの下請け業者で継続して工事を行いたいところがやるでしょう。
下請け業者としても、債権回収は難しいが当面の仕事が出来き生活のめどが立つメリットが
あります。
そういう意味では、2月完成の客は予定が立ち、まだ恵まれています。
問題は、3月以降の完工物件の客と未着工の客です。
415: 匿名さん 
[2009-02-05 13:07:00]
407暇人ね
416: 匿名さん 
[2009-02-05 13:11:00]
下請けの方も、もう富士ハウスの仕事なんかやりたくないって気持ちもあるだろうけど
実際、今仕事ないし、確実に今からやる仕事分だけはもらえるってことなら、割り切って
やってくれるんじゃないかな。

中には今回のダメージで廃業、転職って人もいるだろから、そういう場合は他の大工さん
なりを富士ハウスが見つけてくるんだろうけど、途中から他人がやった工事を引き継ぐのは
大変でしょうね。

施主さんにとってもリスクが大きい。メンテも受けられないわけだし・・・。
417: 入居済み住民さん 
[2009-02-05 13:14:00]
被害者じゃない人の意見も冷静に受け止めた方が良い物もあるんだから、
何でも排除してちゃだめだよ。

痛い目にあった人同士だけじゃ、ロクな事にならないよ。
418: 元FH大工 
[2009-02-05 13:26:00]
私は倒産当日までFH大工でした。
私の現場は後二週間程で終わるところでした。
なので先日FHの監督から電話があり、続きを日当でやってくれ、と言われましたが、それも貰えるかどうかわからないし、今までの給料も頂けていないのに…と、思い断りました。私の周りの大工はみんな断っています。
419: 匿名さん 
[2009-02-05 13:30:00]
>>403

オレ、そのくちだけど…

でも判るって、火災保険団体割り引きなくなるし…
420: 匿名さん 
[2009-02-05 13:40:00]
3月以降完成の物件について要約すると

スポンサー会社が窓口になり施工会社が工事を行う。

現在の出来高が既払金を超える場合(出来高>既払金)→超過分の支払い
現在の出来高が既払金を下回る場合(出来高<既払金)→過払分が300万円以下は10%程度、過払分が300万円を超える部分は、その部分につき20%程度の返還予定

これらに同意し、
新たな工事代金の見積もり書を客に個別に提示し、その提示に対して客の同意を得た上で工事を続行する。
421: 匿名さん 
[2009-02-05 13:51:00]
社長は破産してますが、資産は一族に譲渡されているでしょうから、生活は余裕でできているでしょう。先行決済、申込金等の建築主からかき集めたお金でです。本当に許せないですね。今後の住宅業界を左右するような事件だと思います。自己破産してしまう建築主も出てくるでしょう。多額の契約金を払って建築のメドがたってない方々をここに書き込んでいる被害者の方々も、川尻一族相手に戦いましょう。
422: 匿名さん 
[2009-02-05 14:02:00]
>>418
ネタかな?
管財人もついている状況なので、その分の日当は確実にもらえますよ。
もし他に仕事が決まっていないのなら、請け負ってもいいのでは?

確かに、コレまでの分を踏み倒されること考えたら、そんな家建てたくないって
思う気持ちもわかりますが、それで多少なりと救われる施主さん家族がいるのですから。
423: 匿名さん 
[2009-02-05 14:13:00]
それは少し都合よすぎだよ。
大工も被害者の一人だ。
424: 匿名さん 
[2009-02-05 14:15:00]
私も422さんの意見に賛成です。
元FH大工さんは、『今までの給料払ってくれないなら頼まれてもやらない』『やってほしいなら給料払え』って聞こえます。

たしかに、もう富士ハウスに関わりたくないって言う人もいると思いますが、施工主さん達は『工事再開するなら富士ハウスの大工でお願いしたい』って言う人は沢山いると思います

順位はつけたくはないですが、一番被害を受けているのは建築途中の方じゃないでしょうか?

こういう時って自分の事しか考えられないと思いますが、まだ日当もらえるなら施工主さんたちの為にもやられた方がいいんじゃないですか?

生意気言ってすみません。
425: 周辺住民さん 
[2009-02-05 14:20:00]
被害者ではなく申し訳ないのですが、ちょっと疑問といいますか、心配事がありまして・・・。
2月末までに完成予定だったお宅は来週くらいから工事を再開して、予定通り今月中に完成・
引渡しとされているようですが、その間10日くらい工事が止まっていたのに、予定通り完成って
どうやるのでしょう?
突貫工事で夜中までやって、何とか造ってしまおうと考えているのでしょうか?
工事の音など、近隣の住人の生活にも影響があると思うのですが・・・?

耐震性や防火性能(電気工事の不備などあると漏電などで火災などの心配もあるし)など
何か問題があると、そのお宅だけの問題じゃないですし、ちゃんとそこまで考えて工事を
進められるのでしょうか?

ご近所になる予定の被害者の方には申し訳なく思うのですが、近隣の先住者のことも
十分に考慮していただきたいなと思います。
426: 匿名さん 
[2009-02-05 14:24:00]
ネタではないでしょう。
被害者の大工さんはただ働きさせられた上に、それを全てチャラにして
また仕事をしてって、普通の感覚であればやらないのが当たり前。
どうしても明日の飯の為にと仕事を請けても、テンションはだだ下がりで
良い仕事は出来ないよね。
誰もが自分の生活があって、その上で良い仕事をやってやろうと思うんじゃないだろうか。
自分を差し置いて施主様の為にやってやろうと言うのは、ごくほんの一握りでは
ないでしょうか。
427: 匿名さん 
[2009-02-05 14:29:00]
>>425
管財人のHPを見るかぎり

「平成21年2月28日までに完成し、引渡が可能になる予定である物件については
工事再開に向けた具体的な事項を詰めるべく鋭意交渉を進めております。
工事遅延に伴う損害金(一時転居先の賃料等増加分等)、精神的苦痛に対する慰謝料、富士ハウス
が今後のメンテナンス等に対応できないこと等を理由として工事代金を減額することには応じかね
ます」

と書いてあります。
2月中に完成させるとは書いていません。

工事再開の準備を進めていると書いてあるだけです。
428: 近所をよく知る人 
[2009-02-05 14:36:00]
426さんの意見に賛成ですね。
大工さんだってボランティアで家を建てている訳ではありません。何故仕事を受けるべきだと言えますか?今までの給料貰った上での仕事依頼を断るなら「わがまま」だと言われても仕方ないですが、今回給料踏み倒された上での話ですよ。
自分が大工でも受けたくありませんね。
429: 匿名さん 
[2009-02-05 14:39:00]
確か3月2日で社員も解雇でしたよね?
近々工事を再開して2月に出来上がらなかったら、その後はどうなるんだろ???
日雇いの大工さんと現場監督だけで続行?
430: 匿名さん 
[2009-02-05 14:42:00]
>>218さん
の意見が一番正しいです。
今後の参考にします。
431: 匿名さん 
[2009-02-05 14:43:00]
なんか破産だからしょうがないけど、消費者に「今まだ払った金は返す義務は無い」「貰える権利のあるもの(未払い)は貰います。払う義務があるでしょ?」と聞こえてしょうがない。どうも理不尽のような気がする。破産と言う手法を使い自分たちの義務を放棄して、消費者の義務を守れと言うのは・・・虫が良いですね。
施主さんも大変ですが、下請けさんも大変だと思います。施主さんは少なくとも債務は背負う可能性がありますが職は失わない。下請けさんは両方の可能性がありますよね。

少なくとも会社の経営陣なんかは親族共々、資産状況を把握し法律の許す(まぁ許してないが・・・)限り債務を背負って欲しいです。それと破産管財人は今までの経営状況及び破産に至る過程を正確に債務者に説明し、責任の所在がわかる資料を公開して欲しいです。(できないだろうが・・・)
432: 入居済み住民さん 
[2009-02-05 14:44:00]
07年6月引き渡し済みの者です。どなたか私にもmixiの招待状をお願いします。
nainaihoshou@yahoo.co.jp
433: 匿名さん 
[2009-02-05 14:47:00]
未だに楽観的な考えを持ってる人が居るのが信じられん。。。
434: 匿名さん 
[2009-02-05 14:51:00]
受けるも受けないもその人の自由。法を犯しているわけでもないし、批判する権利は無いと思うが。
435: 匿名さん 
[2009-02-05 14:53:00]
>>433
消えろ!
436: 433へ 
[2009-02-05 14:56:00]
帰れ!
437: サラリーマンさん 
[2009-02-05 14:57:00]
何て言うか、工事が止まった家のご近所の主婦たちが井戸端会議で「あそこのお家、工事が
止まっちゃって可哀想にねー」「お金返ってこないそうよー」「ローンどうするのかしらねー」
とか、さも同情してそうな言葉吐きながら内心で『良かった、うちはちゃんと建ってw』とか
『積水とかパナとか大手で建てないからよw』『やっぱり賃貸マンションが気楽よねw』
なんて思ってそうで、それが何より気の毒。

仮に家がなんとか完成にこぎつけても、近所の人間たちはずっと「あそこは大変だったのよねー」
とか心の中で哀れみながら、どこか優越感を持ちながら接してくるんだろうな。
438: 匿名さん 
[2009-02-05 15:08:00]
冷静に考えれば、この掲示板で、富士は危ないとか書き込まれると、その方々は結構叩かれていた気がします。今思えば、その方々が正しく、警告はしてくれていたんだなと思います。正直スポンサーの期待は薄いと思いますし、恐らく厳しい現実が待っていると思います。富士ハウスが危ないと騒がれていたのに。
439: 築28年ローン中 
[2009-02-05 15:10:00]
そんな人はほっといていいですよ、
そんな人ばかりじゃないですよ!
私は応援してます!!
440: 407 
[2009-02-05 15:13:00]
被害者に一番も二番も無いと思いますけど?
順番をつけてるとしたらその根拠は何?

請負業者にも権利と義務が発生すると思うんだけどそこら辺を履き違えて批判してる人達が居るのは痛いな・・・。

金もらうのは権利だし、金もらった上で施工するのは義務でしょ。
441: 匿名さん 
[2009-02-05 15:17:00]
>被害者に一番も二番も無いと思いますけど?
>順番をつけてるとしたらその根拠は何?

法律
442: 407 
[2009-02-05 15:19:00]
法律で被害者の順番を決めるんだ〜。
ちなみに法律の沿って決めると一番の被害者はダレ?是非教えて下さい。
443: 匿名さん 
[2009-02-05 15:24:00]
破産管財人は「裁判所」が選任して、その手続きに当たらせます。

金融機関や下請け業者や納入者は富士ハウスからお金をもらう立場「債権者」
建築主は富士ハウスにお金を支払う立場「債務者」
という関係です。

管財人の仕事は破産者に代わって財産を管理して「債権者」に公平に分配するのが仕事です。
破産者の売掛金(建築工事費など)を回収し、債権者へ配当する必要があります。

そのためには一棟でも多く完成させ売掛金を回収するが管財人の大事な仕事です。
なぜ、過払い金が帰ってこないのか・・・その理由がわかると思います。

管財人は公平に「債権者」に分配するのが仕事です。
444: 購入経験者さん 
[2009-02-05 15:25:00]
完成まじかでも、工事続行の条件が
残金を確実に払う。これは納得できるがアフターを破棄が条件って
これはわかってても、今後の最大の不安材料ですよね。
アフターがうけられない家を何千万で建てる勇気が必要・・

家なんて例え大手メーカーであっても住んでみて見つかる小さい傷や
施工ミス、不具合など入居後〜1年以内にたくさん出てくるかと思います。

それを全て自腹で修繕していくなんてかなり大変だと思います。
ましてや、突貫的な工事でかろうじて完成させた家であれば
なおさら前述したようなリスクの発生率は高い気がします。
445: 匿名さん 
[2009-02-05 15:27:00]
>>435
おとなげないよ
446: 匿名さん 
[2009-02-05 15:31:00]
そうだよなぁ〜住宅メーカーって「完成後、X年までは無料で保証(補修)します」って言うもん。
富士も「20年」とかなんとか謳っていたでしょ?その持ち出し費用も当然、建築費用に含まれる
ので「そんな事を理由に減額には応じない」と言うのはいささか変じゃない?
449: 匿名さん 
[2009-02-05 15:40:00]
少しでもプラスになる工事しかやらないで、あとは放棄してもらえればといった、厳しい状況に追い込まれました。こんな計画倒産許されるんですかね。
450: 匿名さん 
[2009-02-05 16:03:00]
危ないと言われ続けていた富士ハウスを選んでしまった施主。
誰かにすがりたい気持ちは理解できるけど、それまでにどれだけの警告を振り払ってきたか。

結局、誰もが「自分の家さえ予定通りに建てばいい」としか思っていないような気がする。
今は、建てば御の字と思う方がいいでしょうね。
設備もランクは下がるだろうけどね。
スポンサー企業による追加工事費は莫大に掛かり、保証はない。
諦めるではなく、現実を受け止め、家族のために頑張って下さい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる