一戸建て何でも質問掲示板「【2009】今、家を建ててもいいのか?1棟目【世界恐慌】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 【2009】今、家を建ててもいいのか?1棟目【世界恐慌】
 

広告を掲載

プライム [更新日時] 2009-02-11 14:38:00
 

100年に一度の経済危機と言われている今、家を建ててもいいのか。

最低限どれだけの収入や貯蓄があれば、建てても大丈夫なのか。

建てるとしても、どこのHMで建てたら安心なのか。

建てたいと感じたときが建てどきなんだろうが、今一度考えてみないか。

[スレ作成日時]2008-12-30 01:10:00

 
注文住宅のオンライン相談

【2009】今、家を建ててもいいのか?1棟目【世界恐慌】

42: 匿名さん 
[2008-12-31 09:44:00]
値が下がるのは遅いが、上がるのは早い。
国の税徴収も引き下げは遅いが引き上げは早い。

今が底値だと思うがね。それも長期間の。

チャンスを逃さない様に。
43: 匿名さん 
[2008-12-31 10:27:00]
バブル崩壊後、都市部で地価が値上がりに転じたのはやっと2年ほど前。
その値上げの主役を担ったのが外資系の不動産投資や不動産投信リート。

不動産投資リートは加熱ぎみでまさにちょっとしたブームだった。
そして、大手HMもリート参入し上場しようとしたときに、そのブーム(ミニバブル)がはじけ飛んだ。

外資系投資家は撤退し、今存在している不動産リートは莫大な損害を抱えているし、先日も数百億という破綻があったばかりだ。
これから不動産投資は激減し、投資対象外となった不動産が次々と投げ売り状態になる。
まさにこれからが本格的な下落が始まるときだと推測する。

不動産投資法人などの大きな買い手が市場から消え去った以上、不動産下落は再び進む。底打ちは、不動産投資家が戻ってくる数年以上先の話だ。

来年末に底打ちなんて、楽観的に考えすぎだ(笑)
44: 匿名さん 
[2008-12-31 10:31:00]
何をみても来年はやばい。年度末に一騒動、解散でもう一騒動でさらに下げ、
再来年以降上向くかどうか。日本だけ取り残される不安もあり。
45: 匿名さん 
[2008-12-31 10:44:00]
どう考えても、今年契約した奴は大損だ。
金利高、土地は高値、市場最高値の原油高を反映した建物で建てたんだからな。
だからといって、営業担当を責めないでくれよ。
原油は下落、金利は下落、100年に1度の世界同時不況になるなんて誰も予測できなかった。
自己責任だ。
46: 匿名さん 
[2008-12-31 11:24:00]
>>43
もしかして、土地に消費税がかかると思っていた人?


外資が住宅地を買ったと思ってるの?(笑)
引きずられて上がったかもしれんが、宅地に関してはここ5年は20パーぐらいしか変動してないけど。
で、それが秋に急激に下がって、ほぼ戻った
後はゆるやかな下がりかな

宅地に関しては今の状況で大規模な開発をやる**はいないだろうし、個人に関しては様子見で当面は売らんだろう。
土地が流動するのは相続くらいかな。
需要も少ないが、供給も少ないから、今の売り地が出ちゃえばゆるやかにしか下がりようがない


中途半端に大衆紙を読んで知ったかぶりしてるようだけど
恥ずかし過ぎるよ(^^;)
47: 匿名さん 
[2008-12-31 11:34:00]
ビビるなビビるな。
みんなが家買わないと景気も良くならないよん。
48: 匿名さん 
[2008-12-31 12:11:00]
景気を良くするのは、国の役目。

個人がどうこうできる問題ではない。
49: 匿名さん 
[2008-12-31 12:40:00]
43と46は目糞鼻糞。もっとやれやれ。

まあ、経済は無知で素人消費者の俺でも、来年に家を買ったら、泣きをみるのはわかるわ。
50: 匿名さん 
[2008-12-31 12:51:00]
>>49
今年や去年買った人なんか、大泣きどころか血の涙を流しそうですね
あなたの判断だと
51: 匿名さん 
[2008-12-31 13:50:00]
最近買いましたが安く買えてラッキーでしたよ。
49のように会社の動向で人生左右されるような無能社員は今は買わない方がいいかもね。
52: 匿名さん 
[2008-12-31 14:38:00]
国際地価の話題がありましたね。アメリカでは住宅地価が20パーセント下落したそうです。さらに今より30〜50パーセント下がり2000年頃の水準までになって、やっと底を打つか打たないかだそうです。
もし、アメリカの地価がジリジリ下がりなら、日本の不況は長期化しそうですね。

今は経済の動向に慎重になったほうが、賢い消費者だと思います。
53: 匿名さん 
[2008-12-31 14:47:00]
わたしは去年70坪の住宅台団地の区画を200万円の投げ売り価格で購入したよん。

隣の区画はなんと90万円だよん。

もっと待てば安くなるのか?どーなん?

因みにバブル期は1800万円のプライスタグがついた土地だよ。

最終的にただになるのか?(笑)
54: 匿名さん 
[2008-12-31 15:54:00]
好景気の地価が高い時に買うとかどうかしてると思うがなあ。
55: 通りすがり 
[2008-12-31 16:25:00]
これから家を建てる人は、あと半年だけ待ったらいかがでしょうか。リーマン倒産から、わずか2ヶ月で世の中がガラリと変わりました。これは、まだまだ序の口だと言う評論家もいます。不動産価格も変わるかもしれませんし、あなたの会社の業績が変わるかもしれません。また、意中のハウスメーカーが傾くかもしれません。長い間夢に見たマイホーム、もう少しだけ待ってみましょうよ。
56: 物件比較中さん 
[2008-12-31 16:27:00]
土地って同じものが二つとないので、思い悩んで一度買い逃してしまうと、
逃した魚は大きい状態でなかなか決断できないのではないでしょうか。

手元の余剰金での現金買いや、投資目的であれば話は変わりますが、
個人の住宅を建てるのに
一般的なサラリーマンがローンを組んで購入する場合は、
「底値」を待って購入するというのは現実的ではないと思います。
ライフサイクルに合わせた購入が一番でしょう。

地価の下落は落ち着きを見せ始めているようですが
踊り場にすぎないかもしれません(まだもっと下がるか、ゆるやかなのか誰にも分かりません)。
でも、そもそも底値がいつなのかは地価が再び上がってはじめてわかることではないでしょうか。

地価が下落しはじめたことから待ちに回ってる需要者は多いので、
動き始めると相当市場感は変わってくるように思えます。

また、急激な上昇から下落に転じた都内では
好条件で、現実的な価格(〜5000万円)については動きが速くなっているようです。

価格上昇時には優良物件とその他の差は圧縮されますが、
下落時にはその差はもとにもどりますから、
もちろん条件の悪い土地についてはまだまだ大幅な値下がりもあるでしょう。

結論としては、条件を決めて物件探しをされている方と、
住環境はともかく安ければいいという方で買い時はちがうのだと思います。
57: 匿名さん 
[2008-12-31 16:39:00]
土地はもっと安くなる。住宅の販売価格もね。

高い時に買う人は、天井をみてお得感に浸る。安い時に買う人は、底を予測して慎重に買う。

ま、天井を語る奴は、大抵損してるよ。株でも不動産でもね。もちろん、例外もいるが。
58: 匿名さん 
[2008-12-31 16:48:00]
ライフサイクルを重視するのなら、大不況の入口の今は、人生や家計の大イベントには慎重になるべきです。

よい土地を買うのは今しかないという甘いトークは好景気の時にも言われることです。なにも大不況時に焦ることはありません。
59: サラリーマンさん 
[2008-12-31 16:48:00]
12月はボーナスでたけど、来年の6月や12月のボーナスがこわい・・・
どうなることやら。製造業ですが間違いなく下がるでしょう。
この時期に住宅のローンはきついな。ということで来年度の会社の様子がわかる
5月くらいまで待ちとします。
60: 匿名さん 
[2008-12-31 16:58:00]
08年と同じ給料や夏ボーナスがでたら買えばいいと思うけど。上期は様子見だね。
61: 匿名さん 
[2008-12-31 16:59:00]
40、46同じだな。4046に命名したる。
どこの売れない営業だかしらんが、消費しない土地に
消費税かかるわけないだろ。建売業者ではない間違いない。
来年ドボン寸前HMかただのなんちゃって評論家。
 下がるもんは下がるんだよ。何で上がると思うの?
根拠を述べよ4046。
タイムリミットは64までだよ。
62: 匿名さん 
[2008-12-31 18:11:00]
上がるも下がるもどうなるかなんてわからないだろうが。わかってれば、誰も大損しないっつーの。結局どうなるかなんて誰にもわからないんだから、自分のタイミングで買うしかない。
63: 匿名さん 
[2008-12-31 18:17:00]
それは違う。上がる要素はまったくない。
そんなに急いで何買うの。
64: 匿名さん 
[2008-12-31 19:01:00]
ドラえもんでもなければ未来なんてわからないだろ?どこまで突き詰めても、予想であり推測の域をでない。それともあなたドラえもん?未来をみてきたなら納得するわ。そうじゃないんたろ?
65: 匿名さん 
[2008-12-31 19:46:00]
凡人の僕たちはわからないけど、世界各国の偉い人は、百年に一度の経済危機で大変なことになるって勝手に推測して騒いでるね。困るね。
そうか。財政出動してドラえもんから未来のことを聞いたんだね。
66: 匿名さん 
[2008-12-31 22:39:00]
>>61
あぁ。君が消費税のことを持ち出した○×君だね
自分の間違いを人のせいにしてはいけません

で、人に命令するときは、まず自分から根拠を述べたら?

下がるものは下がるって何かの****ですか?
67: 匿名さん 
[2008-12-31 23:38:00]
なんかひとりだけ、『あなた方土地に消費税かからないんだぜ、知らないのかよ。』とレッテル貼りしてる奴がいるなー。
もう一度よみなおせよ。土地に消費税がつくと言った人は誰ひとりもいないぜ。
68: 匿名さん 
[2008-12-31 23:42:00]
66
2つ遅かったな。バッテン。
××くんいや、4066だっけ?焦点は消費税ではないんだよ。
そんなとこに食いついてくるとは思わなかった。
下がる根拠はありすぎる。ひとつだけ教えてあげる。
一番大きいのは家は絶対買わなければならないものではない。
ということにみんなが気が付くから。
売れなければ下げるしかないでしょ。
優先順位と給料低下の関係だね。
 上がる根拠は?
たのしみに待ってます。
69: 購入検討中さん 
[2009-01-01 00:22:00]
上がる根拠も下がる根拠も推測の域を出ないだろ。何言ってるんだよ。
70: 買いたいけど買えない人 
[2009-01-01 00:29:00]
ローンを組める年齢をもうすぐ超えるから、今年、勝負に出るしかないです。
相続物件を狙っています。
建売じゃなくて、注文で。
長く住める家なら、冒険覚悟。
ボーナスはとっくの昔から出ていないし。
71: 契約済みさん 
[2009-01-01 02:07:00]
いろいろ悩みましたが現金で買うことを決意。
1000万はきっちり残したかったけど、結局予算オーバーで500万くらいしか残せないかも。。
今からでも2000万くらいはローン組んだ方がいいのかなぁ。
でも借金抱えるのも不安だし、悩む・・・
72: 通りすがり 
[2009-01-01 04:56:00]
私も、土地は上がらないと思います。下がる要因は、いっぱいあるけど、上がる理由は、全然見当たりません。アメリカの景気後退は、3ヶ月ごとに大波が襲ってくると言われています。それは、いろいろな決済が3ヶ月ごとになっているからだそうです。
73: 匿名さん 
[2009-01-01 06:10:00]
世界各国の政府が百年に一度の危機と対策をしているのは、推測とかで語られる状況ではないからだ。民間企業の売上が落ち込み、雇用が悪化、株や不動産が下がり信用収縮して、金融危機や経済危機が起こると断定してるからだよ。

経済危機は推測の域からでないといって国が対策を練らないとしたら、経済はパニックだよ。

今回の大不況は、なぜかつてない危機かと言えば、米国の金融工学がもたらした天文学的な負の遺産をどう手を付けていいのか、誰もわからないから。負の遺産は何百兆を遥かに超えて何千兆、何京ともいわれるんだよ。

机上の空論を実体経済で実験的にするしかないし、いま既にやりはじめたんだ。例えば、アメリカも日本も中央銀行が負の遺産を買い取って資金を市場に回すことになったから、なんとかパニックを回避している状態だ。これだけで非常事態とわかる。株価だって年金が買い支えしているとも言われている。
伝統的な経済政策を捨てて、考えられるあらゆる方法を実行しても、それでも不安は消えない。経済指数は過去最悪の数値を更新との報道が連日流れる。世界各国のトップが打てる政策カードもあと僅かだ。

それでも『日本の住宅地は底打ちしたから今が買いごろ。上るも下るも誰もわからない。推測だろ。』なんて言う人がいまだにいるなんて信じがたいよ。大衆紙すら読んでないのかと思う。

今年は人類の経済史で後世で幾度も語られる試練の年になる。
俺達も生涯忘れられない年になるよ。
74: 匿名さん 
[2009-01-01 06:49:00]
ほんとに百年に一度なのかな?
このまま低迷が10年続いても百年に一度だし30年続いても百年に一度だ。

かといって来年回復しても3年後また下落したり10年後に下がったり、百年に一度はとても曖昧だし、過去のように百年に一度という事例でおさまるのだろうか?
最近の気象状況と同じで1日のスパンで気温が10度以上違ったり、朝と夜では全然季節感が違っていたり。過去のデータでは通用しなくなっていて先が見えない。
経済情勢も同じような事になっているとおもう。
凸凹が激し過ぎて判らない。
75: 匿名さん 
[2009-01-01 07:16:00]
>>73
誰も今現在の情勢を過度に楽観視してなんかしていない。74さんの言うように、今は予想を超えた出来事が簡単に起こって、何年先にどうなるかなんて誰にも断言できないってこと。誰もわからなかったから、今回の事態で大損してる人が世界中にたくさんいるわけだし。土地建物が底値の時に買えればそれが一番いいけど、それは結局どこまでいっても『わからない』。だとするなら、個人の情勢が許すのなら、少なくとも以前よりは土地建物の価格も控除の関係も買いやすい条件はでてきてるわけ。
76: 匿名さん 
[2009-01-01 08:14:00]
目安でいうと2割から3割高い設定で売り出しています。売り出し物件価格を
3割引すればある程度購買意欲もでるかもしれない。
 業者が高く仕入れたんだから責任とって赤字で売り出せば。
在庫かかえて倒産するよりいいでしょ。すこしでもキャッシュ入れば。

不動産業界こそチェインジだぞ。

それができなければドボンだぞ。
77: 匿名さん 
[2009-01-01 09:26:00]
土地建物がなぜバブルより二・三割安くなったかは理解できても、これからさらに安くなることは理解しないのかな?

これからどうなるかわからないのに、土地建物は安くなり底値だろうから買いだって?
論理破綻してるぜ。

この先どうなるかわからないなら、いま買い時か底値かどうかもわからないが答えだぜ。
これだけはわかるぜ。誰もが家計や経済の先がわからない中で家づくりをして楽しいか?
前年比、夏ボーナス大幅カットで打ち合わせ中に夢から覚めることになる。妻に説明する時の夫の心境は『ここまで酷いことになるって俺もわからなかったんだよ。』だ。(笑)
78: 匿名さん 
[2009-01-01 09:48:00]
米国の金融工学がもたらした繁栄と破壊を2時間ぐらい勉強すると、歴史的な大不況や世界恐慌と比較しても、いま僕らの目の前にあるのは経済史上もっとも深刻な危機なのか理解できるよ。
79: 匿名さん 
[2009-01-01 11:24:00]
株価が年金で下支えできる程度のものならば、
こんな経済危機は起こらない気もしますが。
75番さんのおっしゃるように
個人しだいだと私も思います。
80: ビギナーさん 
[2009-01-01 11:35:00]
底値がどうとか不毛な争いしてるねぇ。

まぁ、誰も将来のことなんか予測できない。
欲しい時が買い時なんぢゃ無いか?

要は自分が支払って行けるか、だね。
それだって勤めてる会社が倒産するかも知れん、という心配(不確定要素)はあるけど、そこまで言ってたら公無員以外はローン組めないわな。
81: 契約済みさん 
[2009-01-01 11:36:00]
買えるときが買い得ということで・・・・。
お金がなく、現在買えない人は、
値下がりすることを期待し、リストラされないことを祈り、
頭金を貯めるということでどうですか?
でも、現状で買えない人は現金一括でない限り、買えないでしょう。
(現在でも買えるけど、様子見ようは別)
値下がりするということはリストラの危険はさらに高まり、リスクを考えたら買えません。
土地も安ければ売りに出ません。現在、売りに出ているものが値下げされて売れれば、
供給が無くなり、需要が増え、また値上げです。
結局、適当な値段で落ち着きます。
いま買える能力のない人はリストラの少ない仕事を探しましょう。
82: 匿名さん 
[2009-01-01 12:00:00]
>>74
一日のスパンで気温が10度以上違うなんて、温暖化以前に日本なら普通のことです

特に春先や秋は毎年のように前日との最高気温の差が10度以上な日が頻発します
数千年前から日常的なことです

ましてや朝と夜で季節感が違うなんて四季のある日本なら当然のこと

こんなこともわからない人間が経済を語っちゃう光景に微笑ましささえ感じます(笑)
83: 匿名さん 
[2009-01-01 12:07:00]
>>78
わかっちゃったようですが

経済史上もっとも深刻ですかぁ
現在進行形で言えばジンバブエ、敗戦後の日本とかは無視なのかな?
そもそも前回の世界大恐慌がどれほど悲惨でずさんな経済の破裂だったか理解してる?
まぁ、理解していないから上回っているとか思えちゃうんですね
84: ビギナーさん 
[2009-01-01 12:35:00]
やはり住宅は来年あたりが買い時なんだろうと思う。

住宅費(駐車場代等含む)が月収の3割だとして、月20万円の支払いの場合(月収67万円)、25年間で6000万円。月15万円の場合(月収50万円)、4500万円。

ある程度安定した会社に勤めている人は、金利水準、ローン減税を考えれば、十分購入する動機付けになる。
もちろん、将来は不確実だが、それなりに利便性のある地域のマンションの家賃は大きく下がる気配がない。

商業地近郊の駅から徒歩5分ぐらいの立地なら選び時で、外れた処なら賃貸で我慢した方が良い。
85: 語っちゃ悪いか? 
[2009-01-01 13:39:00]
>№82

82は王婆化だな。
ものの例えで比喩しただけなのにいちいち細かくあげあし取りか?
四季はあっても1日で季節感がコロコロかわる。晴天の霹靂とかの意味合いで言っただけだが?

理解力不足か?(笑)
え?日本語ヨクリカイデキマセ〜ン!

ハハ、ホッテントット族ね。そりゃ悪かったね。(笑)
86: 匿名さん 
[2009-01-01 14:57:00]
>>85
気温の予想については過去のデーターをかなりの精度でつかえますが

全く関係ないことを比喩と言われてもねぇー
87: 匿名さん 
[2009-01-01 15:00:00]
結局は自分のタイミングで買えって事だな。不況だからって全員等しく被害被るとは限らないわけで、世の中の情勢に過度に右往左往するのも大人としてどうかと思うし、かといって経済情勢を完璧に無視するのも脳天気すぎるし。
88: 匿名さん 
[2009-01-01 15:14:00]
そそ。自己責任だよ。

俺は建てるつもりだったけど、今年は建てないことにした。

国の政策で3年後に経済が回復するなら、2年後あたりに回復兆候がみられるだろう。

買うならそのときでいい。

今年は、実態経済が本当に史上最悪になるか様子をみることにするよ。
89: 匿名さん 
[2009-01-01 15:47:00]
日銀様は、皆さんと同じように、大企業は90年代のバブル崩壊後の雇用や設備の過剰をリストラで解消しており、今回の景気後退は当初、浅いとの見方が強かったのです。

しかし、日銀様は12月短観でこれまでの見方を覆して、雇用や設備の過剰感で悪化していると認めました。再びリストラの動きが相次ぎ、景気後退を深刻化させる「危険水域」に入りつつあると宣言しました。
90: 匿名さん 
[2009-01-01 16:11:00]
それがどうかしたか?
91: 匿名さん 
[2009-01-01 16:41:00]
本当にくだらないスレだな。
大上段に自分の論理を書いてる人もいるがそれに何の価値がある?
経済予測なんて経済評論家だって外しまくりなのだから自己責任で
自分で考えろ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる