注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県川口市アーバンエステートで家を建てた人、集まれ!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県川口市アーバンエステートで家を建てた人、集まれ!
 

広告を掲載

なやみにん [更新日時] 2009-03-11 15:46:00
 

埼玉県川口市地場工務店アーバンエステートで家を建てた人、その後問題等ありませんでしたか?
我家はもう大変です(-_-;)色々と意見交換しませんか?特に問題の無い方の参加も待ってます。

[スレ作成日時]2005-10-05 14:35:00

 
注文住宅のオンライン相談

埼玉県川口市アーバンエステートで家を建てた人、集まれ!

363: 匿名さん 
[2008-10-02 07:16:00]
中2階ができない自由設計の会社って?2000万円で40坪って坪単価50万円ですね?宣伝と話が違いますね。
営業マンによるとホームページに載っている設計部は打合せをする社外設計士は一人か二人だけ、ほとんどは社員だそうです。この人たちは設計やらない(できない?)社員で、社外の設計士を監視しているんでしょう。ここには出ていないけど実際に打合せする社外の設計士たくさんいるって。
確かに建築士事務所の登録ででている監理建築士の名前はありませんでした。社外の人だから?監理はどうなっているんでしょうか?社外の設計士はこのこと知ってるんでしょうか?知っているのなら罰則?
「スキップフロアはいいですね」なんて話をそらさないで、社員の人が見てるでしょうからちゃんと教えてほしいです。
364: もうすぐ竣工 
[2008-10-03 00:28:00]
F仕様で契約しもうすぐ竣工です。設計打ち合わせは契約通り8回で基礎着工から約4ヶ月で引き渡しです。スキップフロアですが、うちは中2階に蔵のような収納を付けたかったのですが 通し柱が3.5mくらいなので中2階の一部に蔵(高さ1.4m)を作ろうとすると柱を繋げなければならなく耐震強度が社内基準で通らないというような事を言われました。数年前に何件かスキップフロアやミサワの蔵のような家が実際アーバンで作られたと聞きましたが 追加工賃が結構かかると聞きうちは結局標準仕様の3畳のロフトのままです。天井高さを標準の2.4mから2.6m(1階部分20坪)にしましたが追加工賃は微々たるものでした。ちなみにCMで1坪あたり24.8円と言っていますがアーバンの全部の仕様がその値段というわけではなく色々な商品があるみたいで安い単価のものは基礎代が別みたいなので建て替え向きらしいです。F仕様は1坪45万円〜でうちは造作家具やシーリングの他に全室ダウンライト照明もつけて1坪55万円くらいでした。長くなりすみませんでした。
365: もうすぐ竣工 
[2008-10-03 01:19:00]
たびたびすみません、No.364です。営業所や営業マンによって対応が違うみたいですね。うちは埼玉県ではない営業所で頼みましたが インターネットから資料請求をしたら資料が届いた日に連絡があり好印象でした。それと 設計士はたぶんほとんど外注だと思います。設計打ち合わせは基本的には依頼した営業所ですが、ショールームのような所があるので埼玉で打ち合わせた事もありました。他県からだとちょっと遠かったです。ドシロウトの自分でしたが竣工間近になってかなり建築関係の言葉や住宅設備に関して色々な知識が身についた気がします。なぜならば設計士によって差があり、例えば電気の照度がわからなかったり(明るさの提案がないからどれくらいダウンライトを付ければ良いかわからなかった) 例えば窓の大きさはこうした方が良いとか設計士からは提案はありませんでした。だから施主がある程度勉強して やりたい事つけたい物、間取り等を明確にしていないと希望通りにはいかないと思います。契約時に付けたい設備等が明確であればサービスしてくれると思います!契約後は全てオプション扱いですが費用は標準仕様との差額ですし標準仕様と相殺もしてくれるのでそんなに高くはなかったです。バルコニーやモルタルなどはやや高く感じました。アーバンエステートは設計も施工も外注みたいなので場所により差が出るんですね。現場監督さんはアーバンの社員さんでしっかり目を光らせ現場にもほぼ毎日来てチェックしています。 辞める営業マンも取引自体を辞める工務店や基礎屋さんも多いようなので 働きづらい体制の会社なんでしょうね… また長くなってしまいすみませんでした。皆さん良い営業マンや良い大工さんにあたるといいですね。
366: 匿名さん 
[2008-10-03 03:22:00]
↑ある意味すごい指摘です。
本当に8回しか打合せしないでも1坪55万円なんですか。
それだけの坪単価なら、照明もきちんと打合せできるところ他にあるでしょう?お客や外注の足元をみて打合せ回数をはしょるから、外注も知識やノウハウを発揮できないのだと思います。打合せわずか8回の「一生涯の家」ってなんだか悲しい。
それに、家を建てる側にとっては、大工さんや営業の当たり外れではすまない。ギャンブルじゃないんだから。お金を無理に早く手に入れようとする体質が気になります。前のレスを見ると、割引きしても先にお金を入れさせようとしてるようだし。どこかの旅行代理店や英会話スクールと同じにおいを感じてしまいました。金額のケタが違うからなにかあったらもっと怖いです。その結果十分な相談ができないのなら、本格注文住宅とCMしていいんでしょうか。
367: サラさん 
[2008-10-03 03:32:00]
FだかSだか知らんが、仕様が決まっているのでしょう? フリープランってなに?自由設計とは違うの?オプションてなに? 注文住宅でしょう?イージーオーダーの考えかたなのかしら? にしても、No.365 by もうすぐ竣工さんの結びで 「皆さん良い営業マンや良い大工さんにあたるといいですね。」じゃ困るでしょう。小銭もって駄菓子屋に くじ を引きに行くのじゃないのだから。
まして仕様が決まっていているのだから、完成したものにバラツキがあってはならんでしょう。
設計も外注で出入りが激しい、施工も出入りが激しい、品質が維持できないでしょう。
368: 匿名さん 
[2008-10-03 13:11:00]
ここの営業マンは、ド素人ばかり
相談しても、確認します・・・・やった事ねーのー・・・
369: もうすぐ竣工 
[2008-10-03 15:46:00]
打ち合わせが8回と聞くと少ないかもしれませんが 週に1回毎週だとすると2ヶ月です。朝から夜まで打ち合わせた事もあり回数は少ないと感じた事はありませんでしたよ。100種類以上もの外壁や何十種類ものタイル、その他土台水切りまで自分たちで好きなものを選ぶのでそれらを決める時は何時間も何日もかかりました。それとアーバンの自由設計とはあくまでも間取りが自由な設計で建てられるという意味ではないでしょうか? 仕様とは例えば1階タンクレストイレ2階タンク付きトイレが標準仕様で2階もタンクレスにした時にオプション仕様となるという感じです。大手ハウスメーカーの企画住宅で間取りが変えられなくて1坪55万円を出すより好きな間取りで55万円出した方が良いと思いうちはアーバンにしたまでです。ミサワで確かスマートスタイル40という企画商品で見積もりをもらった時は40坪で2700万円プラス諸経費でうちは諦めました。うちは土地は別の会社で買い土地と合わせて5千万円は超えられないと思いアーバンにしたまでです。
370: 匿名さん 
[2008-10-03 22:54:00]
お宅訪問ではプラン決定までに半年位かけたとか4ヶ月かかったという話を聞いたのですが、それは以前の話で今はF仕様で56日間という具体的な制限が入っている契約書です。56日間でも8回を超えたらダメだそうです。もっと短い28日だとか、14日間という仕様もあるそうで注文住宅のレベルではありません。これらは営業がまとめたプランの微調整だし。
設備などは確かにいいと思います。けど所詮10年も使えばガタが来るでしょ。それより間取りや光のとり方、風通しなどのお宅訪問で聞いた工夫はずっと楽しめるもの。みんな長期ローンで払うんですからしっかりやりたいでしょ。
窓の大きささえアドバイスしてもらえない実例があるほどせかされるのでは、いろいろ理解が深まって始めて出てくる別の発想を検討したいと思っても、ここではできないことになります。悔いのない家作りはさせてはもらえない。
No.369 by もうすぐ竣工さんて、アーバンエステートのネット対策さんですか?いろんな住まいの雑誌や住宅番組をみたりして夢を膨らませているひとの発想ではないですね。アーバンの宣伝文句が板についてます。
371: もうすぐ竣工 
[2008-10-03 23:45:00]
アーバンの社員ではなくごく普通の主婦です。アーバンを宣伝するつもりはないですが 自分の家を建ててもらっている会社なので悪い事も良い事も含めて受け入れて入れなきゃという 自分への言い聞かせかもしれません。うちはアーバンの他に大手ハウスメーカーと地元の工務店を検討しましたがアーバンの営業マンの熱心で丁寧な対応にひかれました。後は予算ですよ。うちはお金がないので結局アーバンに決めたんです(-_-;)大手ハウスメーカーさんは予算(建物価格と諸費用込みで3千万円まで)を言ったら鼻で笑われ無理ですねって。坪数だって40坪ですよ。そこのハウスメーカーは諸費用を500万円見てると聞きました。だからアーバンエステートはお金はないけどそれなりの家を建てたいという人には良いと思いますよ!ちなみに「一生涯の家」という商品は自由設計ではなかったのでは?間取りを選ぶ注文住宅だったのではないでしょうか?あと数日で竣工なのでまた機会がありましたらここをのぞかせてもらいます。
372: アイーン 
[2008-10-04 00:42:00]
総べての施主に心から申し訳無いと言いたい。
373: 匿名さん 
[2008-10-04 04:32:00]
No.371 by もうすぐ竣工さんへ。いま建てているハウスメーカーの悪いところを言われたらいやですね。気持ちは分かる気が・・・。
でもここで書かれていることって、一生暮らす家を頼む相手を選ぼうとするときにすごく気になる事ばかりじゃないですか。
社員がすぐに辞めてしまったり設計や業者も外注でこちらも入れ替わりが激しいとか、丁寧な打合せをしようとするとペナルティをとられる仕組みとか、本当の経営者が別にいて過去に何社も倒産させているとか、怖い話がでてます。
お願いです。参考に教えてください。
8回の打合せって実際にはどんな内容だったんですか?間取りは何回目にきまったのですか?それに諸費用はどのくらいですんだのですか?
おっしゃるように3000万円までの予算で諸費用が500万円よりずっと安かったとすると、40坪なら最終的な坪単価は55万円ではなくて、少なくともなんと63万円になりますよね。
一生涯の家は間取りは選ぶのですか。設備や外壁などが選べる建売ですね。規格住宅って言ってるメーカーがありましたが注文住宅としてはどうなんでしょうか・・・
374: 匿名さん 
[2008-10-04 05:23:00]
ぜひ↑の質問にお答えください。
あれ?もうすぐ竣工さんのレス見てて、もやもやしていたんですが、なんだか分かりました。
坪単価の計算がおかしいのはべつとしても、ハウスメーカーを決めるときすでに間取りとオプションも(ダウンライトのような細かい部分も)決まっていたわけですね。そこでアーバンエステートが出してきた坪単価55万円を基準にハウスメーカー選びをしたと。
369のレスのここです。「大手ハウスメーカーの企画住宅で間取りが変えられなくて1坪55万円を出すより好きな間取りで55万円出した方が良いと思いうちはアーバンにしたまでです。」

ところが、契約した後の8回の打合せの結果、オプションつけて1坪55万円だったようにも書いてある。
364のレスのここです。「F仕様は1坪45万円〜でうちは造作家具やシーリングの他に全室ダウンライト照明もつけて1坪55万円くらいでした。」
このところ矛盾していませんか。あらためて、実際に建てている主婦の方なのか疑問が出ました。
もし成りすましなら 「総べての施主に心から申し訳無いと言いたい。」ですよ。そうではないことを祈りますが。
375: 少しは… 
[2008-10-04 09:22:00]
①坪単価坪単価って言うけど総額で坪数を割ったら割高になるのは当たり前。
②標準仕様からランク上げれば価格上がるのは当たり前。
③総額三千万で出来る会社ってアーバンに限らずあるハズ。④安いから悪いと決めつけるのは日本人の悪い癖
⑤どちらにしても下準備は綿密にやり、労を惜しまないこと
が大切な気がしますよ。

ウチが建てたときはまだアーバンない時代。見積もりは7社から集めて比較表作って優劣付けて決めましたよ。
376: 住まいに詳しい人 
[2008-10-04 21:34:00]
371さん

3000万円の予算あればうちの注文住宅建てられましたよ。

しかも延46坪で。

施工面積とか云うやつじゃないから。

もっと吟味して相見積もり、とればよかったね。
377: 匿名さん 
[2008-10-04 21:41:00]
坪単価のこと、そのとおり。だから、直接の建築費が分かっていれば高いか安いか分かります。ケースバイケースの諸経費や家具の費用などを入れなければ。
もうすぐ竣工さんの実例で教えてもらえればありがたいです。いい参考になります。
本当に、安かろう悪かろうはまずいです。だからこそ、後でこんなことできたかもとか、この相談が足りなかったなどの後悔しないようにしなければ。予算がないからこそ、頭を絞るし、素人では気づかないプロの工夫を求めたくなります。
その意味では、早かろう悪かろうの打合せになりかねない仕組みは問題なのでは?なぜそんなに急ぐ必要があるんでしょうか。実際の経営者の顔が分からないようでは信用できるのか。打合せの短さが何をしたいのか示してる気がします。
あたりまえですが、同じようなメーカーや工務店なら、打合せをせきたてたりせずじっくりやらせてくれるところがいいに決まってる。
378: もうすぐ竣工 
[2008-10-04 22:54:00]
竣工検査が終わってからこの掲示板に来ようかと思っていたのですが…質問がきていたんですね。。。8回の打ち合わせ…うちはほぼどういう間取りが良いのかが最初から決まっていたので、まずどんな間取りとか階段はオープンに等大まかな家の希望を営業マンに伝え、それが設計士に伝わり第1回目の設計士との打ち合わせには簡単な図面を持ってきてくれ、そこから自分たちの好きなように間取りを変更したりして3〜4回目に間取りが決定し、その後埼玉の本社に行き外壁や床等を決めるのですが、これはさすがに1回では決まりませんでした。数多くの外壁や床などをサンプルやショールームのような場所で実物を確認しながら、うちは可能なものはカタログを借りて自宅でじっくり選びました。インテリアコーディネートとも相談をしたりして最終の打ち合わせまで4〜5回、うちは約3ヵ月かけて仕様を決めました。最終仕様の打ち合わせが済んだらその次は工事担当や監督さんと設計士との3者面談を行い、間違いはないかとか工事をするにはここをこうした方がよい等と図面調整したりして全てのチェックがOKだったら、いよいよ基礎工事に取り掛かるという感じでした。私は前にも申しましたが主婦で暇な時間もあるのでちょくちょく現場に行き、監督さんにここをこうしてもらいたいと我が儘を言っていました。工事をする人にとって私は嫌な客かもしれませんね。でも、現場での急な変更にもできる事はすぐに対応してもらっています。これがもし、大手メーカーのように工場で断熱材から窓までつけてきたものだったらコンセントの位置さえも変えられませんよね。現場で臨機応変に対応してくれるたで助かりました。価格ですが、結局うちは36坪くらいで総額2000万を切りました。1坪あたり約55万でした。うちの時は自由設計F仕様30.3坪1449万円(1坪あたり45万+消費税です)で契約をして増坪という形になりました。参考になりましたでしょうか? うちは契約してからこういう掲示板でかなり酷い意見が書かれているのを知り、正直契約したのは失敗だったかなと感じけっこうへこみました。だからこそ、だまされないぞってこちらも色々な勉強をしていました。結果、もうすぐ竣工ですが今のところ無事に家が完成しつつあります。
379: もうすぐ竣工 
[2008-10-04 23:08:00]
No.373 by 匿名さんの質問に答えるのを忘れていました。諸費用ですが家の坪数等も関係してくるかもしれませんが、うちは175万円くらいでした。銀行に払うローンの保証金や司法書士に払う登記費用、水道加入金(地域によって違うみたいです)とか残土処理、固定資産税等も含めてです。うちは幸い地盤改良がなかったので、火災保険・地震保険にも加入しての値段なので思ったより安く済んだように感じます。
380: 匿名さん 
[2008-10-05 02:56:00]
以前のレスとの相違点

打合せ期間 8回2ヶ月→設計打合せ4回(4週間?)+仕様3ヶ月 合計約4ヶ月・・・期間は2倍ですか(契約書みたことあるけど8回56日という制限が書かれていたけど。それ以上だと別に設計費がかかるって。)

規模 40坪 → 36坪 ・・・1割以上ちがっちゃった。

予算 3000万円 → 2000万円を切る ・・・1000万円の相異!!

・・・同じ住宅の話ですよね。
だまされないぞ・・・ってちょっと思ってます。
381: ビギナー 
[2008-10-05 04:04:00]
そもそも、火のない所に煙はたたず! 火消しが大変! いろんな所に無理がある感じ。
382: 偉人 
[2008-10-05 12:44:00]
世の中の情勢は変化して当たり前だろ。
騙す騙されないと考えるのがおかしいわ。

エラく屁理屈だな。
「昔はこうだったからこうしろ」ってか?

変な感覚。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる