注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 総合スレ NO.10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 総合スレ NO.10
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2009-05-18 08:48:00
 

一条工務店「お客さまよりお客さまの家づくりに熱心であろう」
・公式サイト ttp://www.ichijo.co.jp/index.shtml
【夢の家】「平成17年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰」(環境省)
     「平成17年度省エネ大賞・省エネルギーセンター会長賞」(経済産業省)
     「第1回ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック大賞」

前スレ 一条工務店総合スレ No.9
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10834/

【書き込みについて】
・質問する前にスレを一通り読んでみましょう。前スレも、見られれば見た方がいいです。
・FCなどの時にサービスやキャンペーンが微妙に違う場合もあるので、
 質問する時は地域やFCかどうかも書いてもらえるとありがたいです。
・営業マン認定されても、感情的反論はしない。
・根拠の無い批判以外は悪い事でも脊髄反射レスをしない。
・一条とは関係ないが、ここら辺を読んでほしいかも
「掲示板荒らし対策の部屋」 ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/higai22.html

【よく見る質問-FAQ】

Q:一条工務店ってどんな会社?
A:まずは公式企業情報を ttp://www.ichijo.co.jp/corporate/

Q:ここって値引はしないんですか?他社はしてくれるのに・・
A:値引は無いと考えてください。提携企業にお勤めでしたら少しだけ値引がある場合が有ります。
  また、他の施主さんからの紹介制度もあります。その場合は他の施主さんからアポを取ってもらいましょう。
  担当営業が決まった後では遅いようです。

Q:FCって何?
A:一条工務店と提携して看板を掲げて居る場合が有ります。→フランチャイズ(franchise)。
  Family Computerでもfan clubでもありません。
  一条工務店○○(地名)みたいなところはFCの場合が多いです。
  【重要】キャンペーン等も本体と変わってくる事が有ります。

Q:出窓、クローゼットは標準だって言うのにお金取られるんですが・・・。
A:出窓、クローゼットはタダじゃ有りません。施工面積には入ります。
  オプション料金がかからないと言うだけです。

Q:○○をサービスしてもらって居る人がいるのにうちには無い
A:地方によってFCだったりするとサービス内容が変わったりします。

Q:○○のキャンペーンが終わりそうなので早く契約してくれって言われてるんですが・・・
A;大抵いつも何かしらのキャンペーンはやっています。
  対象の物が本当に欲しいもので得をするのならいいですが、どうでもいいものでしたら慌てる必要は有りません。

Q:網戸は標準でつかないの?
A:最近標準から外れたようです。

Q:標準装備のものでつけないと減額になる物はある?
A:真壁和室取りやめ・床柱無し・ポーチ御影石からタイルに変更等がある
  グレードのよっても違うので、営業に確認するといいでしょう。
  尚、カタログ記載の「標準サービス」となっているもの減額にならないようです。

Q:夢の家ってエアコン要らないの?
A:エアコンで温度調節が効率よく出来るのが夢の家(高気密高断熱仕様)です。

Q:シャワーの水圧が低いです。
A;エコキュートを採用した場合に起こるようです。
  標準より高圧のエコキュートが選択できればしたほうが良いとの情報があります。

Q:カーテン、照明はコミの値段じゃないのですか?
A:別途料金がかかります。一応見積に仮の金額で計上してくれる場合もありますが、
  あくまでも営業の経験による平均値段なので、カーテン、照明のグレードによってはいくらでも値段が上がります。
  カーテンレールだけ付けてもらう、照明の引っかけシーリングの金具だけ付けてもらう、と言う対応も可能です。

Q:床暖房は必要ですか?
A:人それぞれなので、難しい問題です。
  住んでいる地域と生活スタイルなどまで併記して頂ければ、同様の条件の入居済の方が体験記を書き込みやすくなります。

[スレ作成日時]2009-03-12 20:44:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店 総合スレ NO.10

401: 匿名さん 
[2009-04-09 23:10:00]
>399
その気密試験の方法だが、ある大手がツーバイフォーの新製品を出すに当たってスペックの保証方法として考案された測定方法なんだって知ってた? 今から10年以上前の話なんだけど。
方法が簡単なので零細木造メーカーがこぞって計測してるよね。CO-OPの家でさえやっているんだよ(笑)
402: 匿名さん 
[2009-04-09 23:18:00]
完成後の引き渡し前にやらなきゃ意味ないのでは。
403: 384 
[2009-04-10 00:29:00]
384です。
今週夜勤勤務なのでこの時間になっているだけですが、なんというか好き勝手に言うというか
一条とは関係ないただの施主です。

夢の家は夏暑いよ とだけ言っておきます
404: 匿名さん 
[2009-04-10 00:40:00]
なるほど参考になりました。
405: 購入検討中さん 
[2009-04-10 09:16:00]
高気密高断熱なら、夏涼しくて、冬暖かく過ごせると思っていました。
夏暑いのは残念です。

しかし、夏涼しくて、冬暖かい家なんて存在するのでしょうか。
冷暖房が無いとすると、こんな家は物理的に有り得ないと思います。
高気密高断熱が、最も物理的に有利だと思うのですが。違いますか?
406: 匿名さん 
[2009-04-10 09:27:00]
魔法瓶というのは中途半端にできていると常温にさらすよりも熱交換が良くなってしまいます。
家も同じで魔法瓶クラスまで断熱性能があれば室内を恒温に保てるかもしれませんがそれは無理な話。つまり中途半端な断熱はかえってエネルギー効率が悪化する場合もあるわけです。

一条の住まいだとそれを効果的に体感できますね。夏の2Fはまさに地獄ですが普通の家ではそこまでにはなりませんからね
407: 匿名さん 
[2009-04-10 09:41:00]
>>406さんは一条入居者ですか?
できれば夢の家のバージョンを教えてください。
408: 購入検討中さん 
[2009-04-10 10:03:00]
405です。
やはり理解できません。
木造で、しかも発砲スチロールに色が付いたような断熱材が入っていて、室内の温度が外気よりも熱くなることはありえませんよね?サッシも断熱性が良さそうですしね。

鉄骨の家が暑くなるのは理解できます。夏の昼間に、外に放置してある鉄を触れば火傷しそうなほど熱くなっています。家の場合は、断熱材の内側に配置するような工夫はしていると思いますが、それでも木に比べると家の中は暑くなりそうです。(実際に住んでいないので知りませんが)

406さんは実際に体感されたのですか?
その場合、何と比べて暑いのでしょうか?
よろしく!
409: 匿名くん 
[2009-04-10 11:56:00]
愛知で夢2です。
夏は朝起きたら1階リビングのエアコンON、2階エアコンをOFFします。午前中に2階の窓とドアを全て開け、寝る前に2階の窓を閉めてエアコンON、一階リビングのエアコンをOFFします。間取りは1階がセンターリビングで和室と寝室が隣接の2LDK、2階が子供部屋が2部屋の4LDKです。エアコンは1階リビングと2階子供部屋の一室だけです。2階子供部屋のドアを開けると風向が階段へ。
階段はリビングにあり、夜中でもリビングは暑くなる事はありません。
1階寝室で寝ていますが、扇風機の微風で朝まで寝れます。
まだ子供が小さいので生活空間は1階となっていますが、去年・一昨年の夏は快適でしたよ!
朝起きた時の室温は1階と2階がほぼ同じで、冬場の床暖使用より快適に感じます。2階のエアコンを少々無駄使いしてるような気がしますが、それでも電気代は夏の方がかなり安いです。2台のエアコンで合計24時間運転させてます。
今年こそは梅雨時の快適さを研究したいと思っているのですが、うまくいかないものですねー
410: 購入検討中さん 
[2009-04-10 12:26:00]
それって、エアコンのエネルギーをすごく無駄にしてるのでは??
1階と2階の間に仕切りでも有れば別ですが。
411: 匿名さん 
[2009-04-10 12:32:00]
408さんへ
夏、発泡スチロールの箱の中は涼しいですか?
保冷剤(ドライアイス)が必要ですよね。熱を伝えにくいかもしれないけど、熱を貯め込みやすい素材と思いますが…。
409さんへ
一条自慢(?)のせっかくの気密性なのに窓全開ですかぁ…。
412: 入居済み住民さん 
[2009-04-10 12:39:00]
私は夢家Ⅲです

夏の暑さですが、2F天井裏が凄いことになります。
真夏日だとMAX50℃程度までは上昇してるのでは?という感じです。

それが、2F上の145mmでしたっけ?のEPS材で断熱してます。
しかし断熱は断熱 所詮温度を伝える時間が長くなるだけ。

これが、夜になって効いてくるのか結構な暑さなのですよ。
暑いと思って窓を開ける⇒室温が下がたので窓を閉める⇒室内温度が窓を開ける前に復活!!みたいな
高気密高断熱の悪さだと感じます。

エアコンでも同様で、利きは素晴らしいのですが、エアコンOFFだと比較的温度上昇が早いです。

夢の家4なら90パーセントの熱交換で、1Fも2Fもミックスされるでしょうから
状況的にはよくなると思います。

409さんとは感想が異なりますので、エアコン24h運転させる必要があるのかな?
入居1年未満ですがどうも昔のケチケチ生活から抜け出せませんね
413: 購入検討中さん 
[2009-04-10 13:10:00]
408です。

411さん
> 熱を伝えにくいかもしれないけど、熱を貯め込みやすい素材と思いますが

私も、その通りだと思います。
その貯め込みやすさを利用して冬は暖かさを保つのですよね。
夏は冷房の冷気を保つのですよね。
これは、EPSに限らず、グラスウールでも同様だと思います。

一条の家の2階が暑いかどうかという問題ですが、その分厚いEPSという発砲スチロールみたいのがあっても、皆様は暑いと言われています。これは事実なのだと思います。ただ、もし、この分厚いEPSがなかったらもっと暑いという意味なのではないでしょうか?

夏はどちらにしても冷房が必要で、その冷気を保つには、高気密高断熱がベターであると認識しています。
違いますか?
414: 購入検討中さん 
[2009-04-10 13:14:00]
>その貯め込みやすさを利用して冬は暖かさを保つのですよね。
夏は冷房の冷気を保つのですよね。
これは、EPSに限らず、グラスウールでも同様だと思います。

全く違います。
断熱材と蓄熱材を勘違いしていると思いますよ。
415: 408 
[2009-04-10 13:49:00]
408です。

申し訳ありません。勘違いしていました。
411さんが書かれた”熱を貯め込みやすい素材”の意味を、発砲スチロールの箱の中(物を入れる部分)のことであると思っていました。
発砲スチロール自体が熱を貯め込みやすいということですね。それは、その通りでしょね。

それでも、蓄熱材ではなく断熱材だと思います。
夏に魚屋の外に放置されていた発泡スチロールの箱に氷と魚を入れて持ち帰っても氷は保たれます。
蓄熱材だとすると、氷が解けるような気がします。

蓄熱材と断熱材の意味は間違っていますか?
あと、EPSのことを発砲スチロールって例えてごめんなさい。素人には、違いがわかりません。
416: 匿名さん 
[2009-04-10 14:01:00]
夏場に室内に蓄えられるべき熱が樹脂サッシやEPSによって一般の住宅よりも少なく(低く)抑えられるので、
仮に冷房を使ってないという条件で比較すると夢の家のほうが涼しいと思うのですが違いますかね?
417: 匿名さん 
[2009-04-10 14:02:00]
発泡スチロールでしょ。
418: 匿名さん 
[2009-04-10 14:05:00]
夢の家及び高高住宅はそもそも、内側のエアコンその他冷暖房器具の冷気や暖気を外へ逃げにくくしたものじゃ?
419: 匿名さん 
[2009-04-10 14:09:00]
うん発砲スチロールだと思う。
420: 入居済み住民さん 
[2009-04-10 14:21:00]
夢の家3で2年目千葉の住民です。私は夏になると日が入る窓に全て日よけを設置して、夕方になって外がすずしくなってから一度窓を開け空気をいれかえています。昼間はあつがりの私はエアコン(28度)を使っていて十分すずしいです。暑い寒いは家族でも違いがあります。一応全ての室にエアコンはついてますが使っている割合はそれぞれです。ただ3人の子供に要求されて買ったものがあります。それは扇風機です。エアコンをつけて夜寝ていると寒くなるそうです(子供部屋は2階です)。一応除湿付で寒くならないというエアコンなんですけど。前の家の時はエアコン無しでは蒸し風呂のような夏の暑さで眠れませんでした。換気が全室にあるせいかわかりませんが昼間でも部屋に日がささなければそんなに暑さを感じません。3台の扇風機と5台の加湿器は出費でしたが光熱費が安くなって元は取れています。あくまでも千葉の一家族の感想でした。
421: 匿名さん 
[2009-04-10 14:35:00]
発泡スチロールかもしれないけど、グラスウールよりはずい分お高いですよ。
422: 購入検討中さん 
[2009-04-10 14:36:00]
エネルギーは高い方から低い方にしか異動しませんから、夏でも外の暑さを中に入れないための断熱材です。
しかしながら、一旦暖まってしまった室温も同様にため込まれて逃げませんから、高高住宅ではとにかく、断熱材の欠損部位(開口部)から熱が入らないようにするのが一番です。
それから、エアコンをつけて、とにかく熱をため込まないのが一番です。
423: 408 
[2009-04-10 15:20:00]
422さんありがとうございました。納得しました。

話は変わりますが、外観を住林や積水ハウスのようにすると、どれくらい高くなるのでしょうか?
もしくは、安くなるのでしょうか?正直、住林や積水のパンフレットの家の外観はかっこ良いです。
見た目は二の次と言われますが、高い買い物なので、なるべく全てを納得したいと思っています。
性能は一条が気に入ってます。
424: 匿名さん 
[2009-04-10 17:19:00]
結局よく分からない。個人差で片付いた?
425: 匿名 
[2009-04-10 17:41:00]
見た目=性能

見た目が悪いということは設計が悪いということですからね
426: 匿名さん 
[2009-04-10 17:42:00]
デザインは?
427: 匿名さん 
[2009-04-10 17:56:00]
>見た目=性能

この式は成り立たないでしょ。
428: 匿名さん 
[2009-04-10 17:59:00]
設計=耐震性?
429: 408 
[2009-04-10 23:24:00]
私は一条の見た目が悪いとは思いません。ただ、なぜか、あるパターンがあるように思えます。
例えば、いろいろなデザインの外壁を選択できますか?外壁を変えると見た目がかなり変わるように思います。
実際は、様々なデザインの家が建てられているけれど、それを一条と気づいていないのでしょうか?
見た目って、簡単に真似できないものなのでしょうか。シンプルなデザインで良いのですが。
430: 匿名 
[2009-04-11 07:55:00]
一条の魅力とは? 断熱以外に何にひかれて選んだのか、施主さん教えてください。
431: 匿名さん 
[2009-04-11 08:04:00]
免震
432: 匿名さん 
[2009-04-11 08:58:00]
施主全員が免震付けてるわけないでしょ。うちの担当も言ってたよ。
433: 契約済み者A 
[2009-04-11 09:36:00]
うちはこれから大地震に見舞われると警戒されている地域ですので、免震がキーでしたね。
また、夏湿度が高く冬は北風が強い地域ですので
二点目として、人体に悪影響の無い防腐/防蟻処理材、高断熱/高機密の省エネ構造
でしたね。

木造なので躯体が鉄筋やコンクリート製の家より相対的に軽く、費用対効果の高い免震装置が設置できるのだと思います。設置実績もHMさんの中ではダントツのようですし、実際、不幸にして震災を被った地域でも、免震装置の効果は実証されているようです。

部材の品質管理を徹底するため、それぞれの規格がかなりカチッと決まっていて、廊下や階段の幅や窓の大きさや形、部屋の大きさなどの自由度にやや制約があるように思いまますが、純和風の部屋の造作などもでき、いろいろ細かく施主より提案することで、設計担当者の方も智恵を絞って対応してくれました。

外観ですが、たしかに一見してみて一条と分かるところが良い点でもあり悪い点でもありますが、好みの問題と思います。最近は、一条風や一条モドキの新築も時々見かけますので、地域の工務店さんなどもかなり参考にして建てておられるのでしょうね。

これから工事をはじめて、年明けには完成しますが、「準大手?ながら良い仕事してますね。」と言われるような手堅い仕事をして施主の期待や信頼を裏切らない家を建てて下さい。
434: 物件比較中さん 
[2009-04-11 09:47:00]
免震はすごいと思うけど条件が以外ときついよね。
今時の家は免震付けなくても十分強い家でしょうけど。
私は全館床暖と防音に魅力を感じます。
友達が一条のセゾン(グレードは聞いてません)に住んでいますが、遊びに行った時に映画を大音量で
見ていたのに、外の私にはまったく聞こえなかったのは衝撃的でした。
瓦を投げても内側はひび程度で済むあのペンタゴンに付いてる窓も魅力!
今年で30周年のようですけどシロアリ被害が今までないってのはすごいですよね。
毒々しい色ですけど、安全なら頼もしいですね。

でも私には内装の色がちょっと濃いんですよね…
もう一押しあれば契約するかなぁ。
435: 契約済み者A 
[2009-04-11 10:10:00]
私の場合も地盤にやや難があり、一部深基礎工事をするようですが、免震は可能でした。

家が水平に動く事を想定して、隣地との境界や隣接した建物の壁面との距離を考慮する必要があるのが、唯一の弱点ですね。

また、免震基礎部分の構造のため、玄関の床面が、アプローチの面より数段高くなるので、足腰の御不自由な高齢者の方々などは、家の出入りにやや支障をきたされるかも知れませんが、次のバージョンでこの問題を解決してもらい、これまでに建てた家でも採用でき、改修が可能になることを願っています。

たしかに、全館床暖房と高機密/高断熱との組み合わせは、私のように十数年後には「前期高齢者」のお仲間に入れて頂く者にとっては理想的と思います。暑い夏に熱中症になったり、寒い冬に心臓や脳卒中で倒れる事は避けたいですからね。

また、耐震だけだと震度6ー7クラスだと家が壊れなくても家の中がメチャクチャになりますから、地震国の日本ではやはりこれからは免震でしょうね。
436: 入居2年経ちました 
[2009-04-11 10:26:00]
>一条の魅力とは? 

断熱が大きな魅力でしたが
それ以外では、無垢材が標準になっている点でした。
フローリングも無垢にしたかったのですが、
費用の問題で、床暖房か無垢かの選択をして床暖房を選びました。
今となっては床暖房+無垢床にすればよかったと思っています。

あと、賛否両論はありますが価格設定方法も納得しています。
契約前にある程度の見積もり(面積×単価+オプション=概算)ができて
その後のオプションは価格体系が明確でした。
要するに、難しい積算でなく素人でも費用が予想できたこと、
不可解な価格がつみあがっていくことが避けられたので気が楽でした。 
価格体系をしっかりと把握することが前提ですが。。。。
437: 契約済み者A 
[2009-04-11 10:57:00]
我が家はセゾン夢の家IVで計画していますが、床は、全館床暖房と「高耐久フローリング」となっています。これは、「No.436 by 入居2年経ちました」さんがおっしゃられる「床暖房+無垢床」とどう違うのですか?同じようなものですか?
今日は土曜日なので、新規のお客さん対応で忙しくしておられる担当営業さんに聞くのは申し訳ないので、どなたかこのスレをwatchしておられる一条関係者の方、教えてください。
438: 南関東居住者 
[2009-04-11 14:26:00]
質問させてください。築30年の木造一戸建てに住んでます。一条工務店のパンフレットでは、暖房費が次世代省エネ基準をクリヤーしている家の3分の1となっていますが、夏はどうなんでしょうか? 我が家では、夏は家の南面と北面の窓を開け網戸にし、それでも暑いときは、扇風機でなんとかしのげます。うちの扇風機代より、一条の冷房代は安いんですか?
それと、網戸がないとのことですが、真夏に長時間家を留守にして帰ってきて時、家の中は暑くないんですか? 冷房が効くまで我慢するんですか?
以上、電気代についてと、真夏の家の中の温度と、網戸の必要性について教えてください。
439: 匿名さん 
[2009-04-11 14:51:00]
網戸はあるよ。 
どのHMで建てても30年前の家よりは快適じゃないかな。
開け放したままでないと寝れないというのは防犯面でいかがなものかと。たまたま30年平気だっただけ?
440: 入居済み住民さん 
[2009-04-11 15:03:00]
高気密高断熱の家は、冬だけでなく夏にも最適です。
私は夢の家3に住んでいますが、1Fは23帖のLDK+6帖の和室ですが、床暖に標準で付いてきた4KWのエアコン(カタログには11-17畳用と書いてあります。)1台のみで、問題なく涼しいです。
また、スイッチを入れるとすぐに部屋が涼しくなり、その後は常に弱で運転されていますので、消費電力も少なさそうです。
昼にエアコンを切って出かけて、夕方帰ってきても、まだほんのり涼しいくらいです。(外より家の中の方が涼しい。)
私は以前、鉄筋コンクリートのアパートの最上階に住んでいましたが、コンクリートが蓄熱するのと、断熱材がたぶん無いかあってもしょぼいものだったので、夏の暑さは尋常ではありませんでした。夕方帰ってきたときなど、暑くて家に入りたくないくらいでした。それに比べると、一条の夢の家はまさに快適です。
また、サッシも複層Low-Eガラスのため、窓際で直射日光が当たっているところでも、ほとんど熱くありません。(これは、冬窓際に行ってもぽかぽか暖かくないという欠点にもなりますが、床暖がぽかぽか暖かいので問題ないです…。)
441: 匿名さん 
[2009-04-11 16:43:00]
網戸はオプションですよ。どのプランでも標準だと付いてないでっせ。そんな記憶。
442: 南関東居住者 
[2009-04-11 16:50:00]
30年、窓を開けていても泥棒に入られなかったのは、当たり前のことですが、二階だからですよ。
昼間に出かけ、夕方帰ってきて若干涼しいのはすごいですね! 意外でした。
一条工務店は、冬は全館暖房ですが、夏はどうなんですか?全館冷房なんですか?もしそうじゃないとしたら、脱衣所やトイレ等は普通の家より蒸れて暑いんですか?
気になります。
443: 匿名さん 
[2009-04-11 16:59:00]
雨降りの時はどうしてるのですか?
蒸し暑く快適なら、無理に新築を検討する必要もないんじゃないかな(この掲示板を覗いている時点で検討中?)
444: 匿名さん 
[2009-04-11 17:01:00]
ロスガードを導入済みです。
全館換気なので二階と一階それぞれ一ヶ所冷房運転しておけば、家全体が涼しいですよ。
445: 南関東 
[2009-04-11 17:20:00]
雨が降ったらエアコンですよ(-_-;) 聞かなくてもわかるでしょ?
446: 匿名さん 
[2009-04-11 17:25:00]
>脱衣所やトイレ等は普通の家より蒸れて暑いんですか?

すいません。ナゼこういう発想になるのか教えてください。
447: 匿名さん 
[2009-04-11 17:29:00]
>>445
438を扇風機代プラスエアコン代に修正を。

それから金額を書かなければ比較のしようがないです。
448: 南関東 
[2009-04-11 17:34:00]
なぜと聞かれたので答えます。気密がよい=風通しが悪いなので、昔の家に比べ冷房の効かないとこはかえって暑いのではないかと思っただけです。ロスガードなるもので解消できるとのことなので、解決しました!
449: 408 
[2009-04-11 18:59:00]
快適性については、相当期待できると感じています。
しかし、外壁については、未だに納得できていない気分です。
例えばセゾンの場合、レンガと白っぽい壁がメインだと思います。
もし、レンガを無しにすると、アクセントがなくなりますよね。
しかし、全体をレンガにすると、相当高額になると思います。
いろいろなデザインのサイディングは使えないのでしょうか?

もし、あの外壁にすると、後々のメンテナンスが最も安く済むというなら納得しますが。
外壁のメンテナンス代は、他のメーカーと比べるとどうでしょう?
450: 匿名さん 
[2009-04-11 19:45:00]
ロスガード?夏は外はかなり暑いのに?
エアコンつけなきゃ意味ないって事なのかな。
風呂場にエアコンないし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる