注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて ★パート4★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて ★パート4★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-22 14:49:38
 

パナホームについて ★パート4★

パナホームについて語りましょう。
パート1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12698/
パート2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9972/
パート3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11239/

その他の関連スレ
パナホーム”について教えてください
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9949/

[スレ作成日時]2008-06-15 12:30:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームについて ★パート4★

751: 物件比較中さん 
[2008-10-03 23:49:00]
>>750
私の担当の営業マンは24時間換気は常時つけるよう義務付けされているが
ウチ(パナ)のは冬場は止めてもいいと教えられました。
752: 幹次郎 
[2008-10-04 09:27:00]
750さんへ
換気扇の入り切りは、冬とか夏とかなどの季節ではなく、室内の環境によって異なります。
24時間連続稼動させなさいと言う法律も無茶苦茶ですが、冬だけ停めると言う説明に矛盾が多すぎます。
寒い冬にこそは、寒さ対策で密閉状態となるため、室内空気が悪くなります。
このhttp://www.fas-21.com/ホームページには、換気や暖房、冷房の意味、意義が詳細に書かれていて、家づくり博士になれます。
753: 入居済み住民さん 
[2008-10-04 11:50:00]
浴室やトイレなど曇りガラスになっていますが
夜間はどうも外の様子が気になります。

みなさんは浴室やトイレなどのカーテンはどうされてますか?
参考にお話を聞かせてください。
754: 匿名さん 
[2008-10-04 14:17:00]
日本人なら簾
757: 購入経験者さん 
[2008-10-04 18:31:00]
>753
カフェカーテンなどいいかと!
758: 近所をよく知る人 
[2008-10-04 21:07:00]
>753
よしずで十分。
759: 入居済み住民さん 
[2008-10-06 18:09:00]
>753さん
トイレはうちもカフェカーテンにしました。
浴室は、浴室用の目の細かいブラインドを付けました。
窓枠の内側に取り付けられて、いい感じですよ。
760: e戸建てファンさん 
[2008-10-06 20:04:00]
>753
居ないみたいですね。
761: 検討してる者 
[2008-10-06 21:59:00]
回り階段で階段下をトイレにした方いますか? 今のプランはそうしてるんですが階段の高齢者配慮対策等級が1になってかなり急な階段になっています。他社は昇り始めを少し前に出したりしてますが… モデルハウスや建て売りを見ても一件もないのでパナの普通は階段下は収納になるんでしょうか?
762: ご近所さん 
[2008-10-06 22:35:00]
>761

パナの建売を見たことがあって、ものすごい急な階段だったのを覚えております。
提案されたものも似たような急な階段で、緩やかな階段に変更して再度見積もりをとりましたが、
全体的に高く、オプション扱いみたいなこと言われました。
階段下トイレはなく、収納がほとんどでしたよ。
764: 入居済み住民さん 
[2008-10-07 00:50:00]
>>761さん
うちは階段下はトイレです。隣は収納です。結果、階段下は有効活用(?)となっています。トイレはやや狭いですね。トイレットペーパー収納棚が入り口付近にあり(何でここなのか分からん)しょっちゅう肩をぶつけます。ちなみに、階段はやや急です。等級も1でしたが、営業の話では、「普通この等級は1です。等級2以上を狙うためには相当のスペースを割かないとダメです」と言われそういうものかと諦めました。30坪ない家では仕方なかったかもしれません。
765: 契約済みさん 
[2008-10-07 07:24:00]
階段の話題を読んで、私も気になることがあるので、質問させてください。
上がり始めの1P分3段は90度進行方向が曲がり、その後2P分が直線となって上がりきる
階段(上手く説明できなくてすみません)というのは、安全上問題ないのでしょうか?

同じような、ほぼ直線で3P分で上がりきる階段でも、そのうち1P分90度曲がる部分が
上がり始めではなく、上がり終わるところになっている階段は、他社でもあるのですが、
我が家のような、上がり始めに曲がっているプランだと、階段を上る時はともかく、
下りてくるときに危ないので、通常そのような階段はHMは設計しない、という話を
この掲示板で目にしたような記憶があるのですが、
パナの提案プランでは、上記のようになっています。大丈夫なのでしょうか?
766: 入居済み住民さん 
[2008-10-07 09:31:00]
うちも階段下トイレです。
特に狭いとは感じないですよ。
どこかに体をぶつけるということもないですし。
奥の方の天井高がやや低くなっているので、圧迫感があるかと思いましたが
白っぽい色にしたためか、特に問題なしです。
ただ欠点としては、階段の回りが急になっているように思いますね。

うちの階段のレイアウトは次の通りです。
下から5段分が通常の平行階段、次の3段が各30度の曲がり階段、1段が
踊り場(90度)、4段が通常の平行階段。
踊り場がトイレの天井になっています。

>765さん
特に問題ないのでは?
参考になるページを上げておきます。
http://www.homeskun.com/hinkaku/seino_hyoji/koureisya/description_03.h...
767: 入居予定さん 
[2008-10-07 10:41:00]
階段の設計の話ですが、パナの設計に特に問題があるということでないような気がします。
設計士に階段について相談すれば、解決する話でしょう。
ただ、家が狭い場合や、階段部分のスペースを標準以下に狭く取っていれば、致し方ないのでは?
そこが重要なら、階段スペースを広く取り、余裕ある階段にすればよいだけのことでしょう。
我が家は、Uターンストリップ階段で1800X1800のスペースに設置しましたが、全く狭くなく2階への大型家具搬入も無事済ませました。階段下はオブジェやアルコランプを置き空間演出しています。
769: 入居済み住民さん 
[2008-10-08 00:21:00]
>>766さん
764です。我が家もそのレイアウトです。1F階段下トイレは、やはり2階のトイレ(通常の設定)よりは若干狭いです(パナの建築監督も言ってました)。ですが、実際入った感想は、やや狭いとは思うが我慢できないとは感じませんね。ただトイレットペーパー収納棚の位置は不満です。インテリアコーディネータのミスか、現場の施工不良か。とにかく、もうちょっと奥に設置しても良かったのでは?と思いました(扉から10センチあるかないかの所にあります)奥だと圧迫感を感じるとでも思ったのでしょうか。
770: 匿名さん 
[2008-10-08 00:28:00]
ペーパー収納の位置って打合せの時に提案されて確認したり要望したりするでしょ?
771: 入居済み住民さん 
[2008-10-08 01:08:00]
当家では“10ボックス折り返し踊り場+3段回りタイプ”かな?
以下は9ボックス折り返し踊り場+3段回りタイプの図?で当家より1段少ない図です。
http://www.imdoor.com/stairs/stairset_t9.html

踊り場および上側平行5段の下にトイレがあり、下側平行5段の下に物置があります。
トイレは奥側がやや低くなりますが実際にはまったく問題ありません。というより、私の場合はそちらの方が落ち着いて出来るので良かったと思っています。w
また、No.766さんに紹介して頂いた階段の安全性の基準をぎりぎりですがクリアーしてます。

パナホームの標準階段(工場施工?)の場合、傾斜がきついみたいなので、現場にて施工してもらいました。特に当家は2Fリビングのため階段使用が毎日のことになるので標準階段は最初から選択肢にありませんでした。よって、価格差についてはよくわかりません。
772: 入居済み住民さん 
[2008-10-09 00:39:00]
>>770さん
そうですか、位置は決められたのですね。私は、1階と2階は収納棚が違う、ということしか説明を聞いてなかった気がします。とにかく、1階トイレの収納棚はもっと奥に入ってほしかったですが、多分住んでからでないと分からない範疇の話だったと思います。
775: 申込予定さん 
[2008-10-10 10:28:00]
大手メーカーの中でパナホームだけLOW−Eガラスがオプションになっています。
なんで? と思います。
会社の考えなのでしょうか?

他社は標準なのに・・・
防犯すらオプション。
776: 匿名さん 
[2008-10-10 17:29:00]
比較された他社は割安な仕様が選べないけど、パナホームは柔軟に幅広くグレードが選べる良心的な設定だと思います。上位のグレード設定が無いとダメですけどね〜。
注文住宅なので、ガラスも階段も同じで選択肢が多い事は選ぶ立場的にはいい事では。
777: オレンジ 
[2008-10-10 21:02:00]
>765さん、774さん
うちもその階段で築一年になります。
うちの場合は設計士さんに勧められたわけではなく自分達で考えた結果なのですが。
生活し始めは傾斜が少し急に感じましたが、
遊びに来た友人からは角度は急でも階段の幅が広いから恐さはないと言われました。
幼児2人いますが・・まだ一度も転落等することなく生活しています。

生活する人次第なんでしょうね。
778: 住み込み者 
[2008-10-10 22:53:00]
777さん、友人が急だけど幅が広いから… って真に受けてるわけ?大体悪い事は言わないでしょ、最初の言葉が真実。
子供の友達が遊びに来て怪我するよ!
779: 匿名さん 
[2008-10-11 04:52:00]
>>765さん
逆に、上がり終わりが曲がっている階段(下り初めが曲がっている階段)の方が
危ないということを聞きましたが・・・。
あ、パナホームではないメーカーの設計の人との設計の中での話です。
ヘーベルだったかな、あそこも標準では上がり初めが曲がっている階段しかなかったはず。

最初の設計段階で、こちらが、上がり終わりを曲げて2Fに接続したいという希望を伝えたところ
危険な階段だからやめた方がいいと。
昔は間取りの関係でそのような階段もあったけど、
今はL字(J字?)階段は上がり初めしか曲げてない、どうしてもやるなら階段を曲げずに
2Fに上がったところを踊り場(廊下)にして体を回転させる所をフラットに、
といった提案で間取りを作成したので記憶に残ってます。

要するに、踏み外す危険性が高いのは曲がるところなわけで
曲がるところが一番上にあると、踏み外した際にゴロゴロ下まで落ちちゃうよっていう
そんなことだったので納得したんですが。
781: 匿名さん 
[2008-10-11 09:14:00]
家も間取りを考える時に下り始めが曲がっている方が降りにくいと、いろんなところで聞きましたよ。
ただ、家は実家が降りはじめ、兄の家がストレート、我が家が上がり始めですけど慣れなのかどれも違和感は無いですけどね。
スペースと予算に応じて優先する事を決めてリクエストをすれば良いのではないでしょうか。
782: 販売関係者さん 
[2008-10-11 11:52:00]
っていうか、北海道なんてビジビリティーが低いんだよ。
785: サラリーマンさん 
[2008-10-13 06:41:00]
パナで新築予定です。皆様ご意見を聞かせてください。
北関東でソラーナ37坪〜、税込み1,800万〜(プラン集30の中で)限定30棟。キラなし、オール電化で太陽光3k付きって安いでしょうか?(多分値引きなし)諸費用入れても2,200万前後だと思うのですが・・・キャンペーン関係なくオプション入れ、値引きしてもらったほうが良いのでしょうか?
営業に聞けば良いのでしょうが、駆け引きが下手なんです。
787: 入居済み住民さん 
[2008-10-13 09:34:00]
785さん

価格的にはとても魅力的だと思います。
しかし、特定プランの中からしか選べないという点に不自由さはないですか?
仕様を詰めていく中でたいてい、いろんな潜在的な要望があらわになり、
要求がふくらんでいくものですから。
オプションを追加していくと、キャンペーンのメリットが小さくなってしまいます。
あと、パナにするなら、多少無理をしてもキラテックタイルを選んだ方がいいと
思いますよ。
789: 契約済みさん 
[2008-10-13 22:01:00]
785さん

高くは無いですけど、それほど安いとも思いません。
私は同じ坪数位で、2400万位です。(自由設計・諸費用込み)

プラン限定の他に自由設計でも見積もりをされた方が良いかもしれませんね。
私は予算の都合上ソーラーは諦めましたが、外壁はキラテックです。
キラテックが無ければパナは選択しなかったと思います。それだけ気に入っています。
ジーボ、ダインよりキラテックですね!(あくまでも外壁だけで言えばですが)

自分たちの生活にマッチするならプラン限定も良いと思いますが、自由設計で造るマイホームは
本当に楽しいです。今の間取りに辿り着くまでに6ヶ月掛かり、10回ほどプラン見直ししました。
もちろん面倒だったり大変な事もありますけどね。
私は家づくりが大好きなので、自由設計しか頭にありませんでした。

駆け引きは難しいですよね…。
まずは、同じ条件で何社かに見積もり依頼してみてください。
もしかしたら、そこから何かが見えてくるかもしれませんよ。
頑張ってください!
791: サラリーマンさん 
[2008-10-14 08:13:00]
787様
789様
ありがとうございます。
みなさんお安く建ててるようですね。がんばってみます。
793: 匿名さん 
[2008-10-14 22:58:00]
しかしパナのスレは同じ書き込みが何度も出てくるね。同じ内容ばかりでもう飽きた。アンチレスするにしても、そろそろ違う内容に変えて下さい。
794: 契約済みさん 
[2008-10-15 00:15:00]
>>793さん
というか、別に荒らしや粘着のつもりはないけど、教えて下さい。そもそも、>>785さんの言う「ソラーナ、但しキラテック無し」という物件は存在するのですか?それってサンネストでは(外壁はどうなっているのか)? キラテック無し、というのが、キラテック硝子無し、というなら分かりますが。
797: 匿名さん 
[2008-10-15 09:21:00]
20年前にパナホームで施工した。当時はナショナル住宅だった。

ナショナル住宅は他メーカーと比較して、設備のグレードが非常に良かった。
建具は高級感があり、電気設備は当時のハイテクの塊だった。

もっと昔は、ナショナル自転車は高級で、ナショナル自転車に載ることは自慢だった。

電化製品はナショナルが人気№1。高いが丈夫で長持ちだった。

パナホームに20年住んだが、クレームは一度も無かった。建具は今でもスムーズに動くし、床鳴りも一切しない。

ガスの給湯器は壊れて交換、ガスレンジは火がつき難くなった。何れも寿命だろう。

家内が綺麗に使った事もあるだろうが、我が家を見た人は口をそろえて、築20年には見えないと言う。良い家は年を取らないものである。
798: 入居済み住民さん 
[2008-10-15 09:27:00]
797さんみたいに、実際に建てて住んで何十年も経つ方から意見が聞けると安心で、嬉しいです。
ウチも昨年建てましたが、特に問題は無いけど「本当にパナで良かったのかな。この先何十年も大丈夫なのかな。」という気はします。
800: 入居済み住民さん 
[2008-10-15 11:42:00]
我が家は設備建物自体は特に不満ありません。
冷暖房はよく効きますし、IHや食洗機は便利ですし、エコキュートも問題なし。。
しいて言えば、電気式床暖は電気代が高いので蓄熱式にすればよかったと思うぐらい。

ただ対人関係は不満だらけです。
打ち合わせの確認不足、仕様が営業に話した時と設計時との違い等など
その都度の対応に不満が残ります。

誠意が感じられる対応ではありませんでした。
ただそれはパナホーム云々でなく営業所または担当者の問題だと思います。
他の営業所では良い話も聞きますし、現に近所に建てている家がありますが、
近所への挨拶から工事中の養生などうちのときとぜんぜん違います。


契約するまでは出来る営業だと思ったのですが・・・・
こうなるともう運が悪かったんだなと思うしかないですよね。
801: 入居済み住民さん 
[2008-10-16 06:27:00]
うちの場合、パナともめたのは、引き渡し時に
雨水枡と汚水枡の位置と高さが合わなかったとき
ぐらいかな。(外構は別の業者に頼んでいた)
そのときは、打ち合わせミスもあるということで、
費用の一部を持ってもらった。

引き渡し後にも細かな問題がいくつか出たが、
連絡したら、2〜3週まてば対応してくれた。
対応の遅い点が不満に思っている。
家自体の満足度は95点ぐらいあるが、アフターに
ついては75点ぐらいかな。
803: 契約済みさん 
[2008-10-16 21:46:00]
みなさんはじめまして!

パナの標準仕様について質問したいのですが、
パナソニックに変わった事で、パナの標準も
見直されるんですかね??
804: 施主支給 
[2008-10-16 23:25:00]
はじめまして。

同じ様な方がいらっしゃったら是非アドバイス頂きたいのですが、
契約後に、エコキュートを施主支給に変更された方はいらっしゃいますか?

先日契約したのですが、勉強不足であった為に契約後に少々仕様変更などをお願いする事となり、
当初予定していた予算をオーバーしてしまいました。

その為、エコキュート(見積書上は65万円ほど。但し型番記載無しの為、グレード不明)を施主支給にしたい(インターネットで探せば恐らく30万円台で見つかりそう)と思っています。

この掲示板の初期の方のスレで、契約後の施主変更は工事費なりが高くとられてしまう、とありましたが、実際に契約後にエコキュートを施主支給にした場合、据付費にいくらほど取られるものなのでしょうか?

また、施主支給に変更したい旨を営業に伝えたら、営業レベルではなく、会社として確認しないと何とも言えない、と言われてしまいましたが、
施主支給にしたいという申し出を断る権利はHM側にはあるのでしょうか?

長くなってしまいましたが、宜しくお願い致します。
805: 匿名さん 
[2008-10-16 23:33:00]
>>804さん
一旦契約した内容を変更するのですから双方の合意が必要なのが当然で、権利云々の話では無いと思いますが
806: 入居済み住民さん 
[2008-10-17 00:53:00]
建てたあともお金かかるとおもうんですが、、、
その時点でお金苦しいとやばそうですね。
施主支給はかなり気の利いた担当でないといい顔しないでしょ。
水周りはパナに任せたほうが楽だとおもいます。
施主支給ものの不具合で電話かけても冷たくされるのは覚悟しといてください。
むしろ完成後でも頼める照明やカーテンでコスト減らしたほうがアフター的にも
いいとおもいます。
差額25万にお互いの信頼関係代や工事中の保険料も含まれていると
思いますよ。パナの利益ともいいますが^。^
807: 入居済み住民さん 
[2008-10-17 07:49:00]
施主支給との違いは、やはり値段以上に保証があるという安心感ですね。
照明にしても、パナにお願いすると2年保証になるし・・・
うちは照明すべてサービスにしましたんで、804さんのいう差額以上の額が節約できました。
808: ビギナーさん 
[2008-10-17 07:59:00]
>804さん
これから打ち合わせが進につれ・・・
まだまだアップすると思います。
いい物見てしまうと。
809: 匿名さん 
[2008-10-17 08:40:00]
エコキュートから電気温水器に変更すれば?30万円ぐらい差額がでるよ。
810: 施主支給 
[2008-10-17 12:01:00]
皆さん、アドバイスありがとうございます。

そうですね、保証や信頼関係で考えたら25万円以上の価値があるかもしれませんね。
エコキュートは外したく無いので、
他の部分で削れる(仕様的に妥協できる)ものを探してみたいと思います。

ありがとうございました。
811: 入居済み住民さん 
[2008-10-17 12:12:00]
新築したばかりの家はどんな家でも素晴らしく思うものです。
しかし、1年後、3年後、5年後、10年後、15年後と期間を経ても素晴らしいと思う家など殆ど皆無と言えるでしょう。
ハウスメーカーは、建主が住みたい家を提案しますが、住みたい家と住んでから満足する家と異なります。
私はパナホームに住んでいますが、勉強不足を悔やんでいます。
友達が建築した家は7年目でも住み心地が段違いです。
家の情報が載ったサイトを紹介します。
http://www.fas-21.com/
812: 匿名さん 
[2008-10-17 12:17:00]
照明ぐらい施主支給しても問題無いような?飽きたらすぐ交換出来るし、安い方がいいような?
813: 匿名さん 
[2008-10-17 16:38:00]
>>811
友達ねぇ〜
友達かぁ〜
そうかぁ〜
友達なんだねぇ〜

宣伝活動お疲れ様です
814: 匿名さん 
[2008-10-17 16:41:00]
どうやったら『友達の家』の住ごこちなんかわかるのでしょうかね?
815: 匿名さん 
[2008-10-17 16:41:00]
どうやったら『友達の家』の住みごこちなんかわかるのでしょうかね?
816: 匿名さん 
[2008-10-17 16:42:00]
キャンセル間に合わず二重投稿すいませんでした
817: 入居予定さん 
[2008-10-17 18:24:00]
エコキュートの件ですが、うちも契約後に施主支給に変更しようとしましたが、単価は確かに安いですが、施工費がかかったり、パナ側がそっくり引いてくれなかったりで、結局差額は10万円にも満たない金額になってしまったので、やめました
やるなら契約前にするべきだと思いました
818: 入居済み住民さん 
[2008-10-17 19:50:00]
>812さん

私も同感です。照明(埋め込み以外)については、ハウスメーカーに
設置してもらうメリットはほとんどないと思います。
パナだといくら引いてくれても40%引き(+α)程度ですが、量販店なら
50%以上引いてくれることが多いですし、量販店の延長保証に加入しても
たいていはパナよりも安いです。

ただし、エアコン(お掃除ロボット付きの機種)では、パナで購入&設置
した方がよかったと思う経験をつい最近しました。
パナは軽量鉄骨なので、部屋のコーナーにエアコン用穴を開ける場合、
壁面ギリギリに穴を開けることができないという制約があります。
特にお掃除ロボット付きの機種はパイプが太いため、配管を室内機の
横(左右)から出し、室内機横の壁面から屋外へ出すケースで、配管の
曲げがきつく、取り付けが難しくなることがあります。
この場合、穴の周囲をホルソー等で広げるなどして、配管の曲げを緩やかに
する追加工が必要となります。
(問題になるのは、室内機の横から配管を出すケースで、室内機の裏側から
直接屋外に配管を出すようなケースでは問題はないです)

たいていのエアコン設置業者は、楽に取り付けができる方法で付けようとする
ため、上記ケースの配管工事はかなり嫌がります。
うちの場合も、移転と新設の2回設置工事をしてもらいましたが、それぞれの
設置業者に対して、取り付ける方法を具体的に指示した上で何度もお願いする
ことで、なんとか(希望の方向に)取り付けてもらうことができたぐらいですから。
(お茶菓子をだすなど、心ばかりのフォローはしましたが・・)
もし立ち会わずに嫁さんだけに任していれば、エアコンを当初予定の隣の壁に
付けられてしまうところでした。危なかったです。
819: 迷うところ 
[2008-10-17 21:08:00]
パナで建てた皆さんは窓ガラスはどうしました?Low-E入れましたか? 他社なら最初から入ってるので気にしなかったけど、パナは防犯も含めOPなので選択できるといわれればそれまでですが… 営業マンはカーテン、レースをするから必要ないと言いますがどうなんでしょうか?
820: 契約済みさん 
[2008-10-17 22:01:00]
うちは千葉県ですがLow-eは入れませんでした。
ちなみに営業担当もつくばの説明係りもあまり勧めてきませんでした。
値段ほどの性能じゃないのかもしれませんね〜
821: 匿名さん 
[2008-10-17 22:37:00]
三重県で建築中ですが私もLow-eは入れませんでした。
一階の人が入れる大きさの窓に防犯ガラスは入れましたが。
夏や冬の快適さより春、秋のポカポカ日差しが欲しかったので・・・
822: 入居済み住民さん 
[2008-10-17 23:23:00]
LOW-eガラスは紫外線対策ですね。熱もある程度抑えますが
日に当たってる時間がながければ結構な熱量が入ってきます。
カーテンやよしずなどで対応すればいいと思いますよ。

積水ハウスなどは防犯ガラスが標準だけどやはりパナより坪単価が高いですからあたりまえ
でしょう。
823: 入居済み住民さん 
[2008-10-18 00:53:00]
>>812
私も、サービス(無料)でなければ施主支給してましたよw
量販店でも20万円は超えますからね。
825: 824さん賛同 
[2008-10-18 08:55:00]
パナの見積もりは最初からエアコンが入っていませんでした! 他社の見積もりだと40万はしたところ、営業さんがエアコンサービスすると言ってで浮かれたんです。最終見積もりで数社と見比べたら… 同額?どこかに組み込まれてる! 向こうはプロなんでサービスとかの言葉には注意ですね。
826: サラリーマンさん 
[2008-10-18 09:36:00]
当たり前です
そこでサービスで目一杯付けさせといて
契約前にそれをやめてその分を値引きさせるのが得策です
最初は「サービスなんで引けません」
と言ってきますが、攻めれば必ず引きます
827: 入居済み住民さん 
[2008-10-18 10:44:00]
エアコンをサービスしますと言われて、ぬか喜びしても
あとで調べたら、量販店で3〜4万円程度の機種だったりする。
やはりオマケはオマケなんだと思う。
お掃除ロボット付きのグレードなら嬉しいのだけど。
828: 匿名さん 
[2008-10-18 10:54:00]
だけど、サービスと言われると嬉しいですよね(笑)あ!駄目だ騙されないようにしないと。
830: 匿名さん 
[2008-10-18 12:44:00]
まぁこうゆう掲示板で宣伝する様な業者にだけは頼まない方が良いですね
831: 匿名さん 
[2008-10-18 12:46:00]
ごもっとも。
833: 823 
[2008-10-19 00:02:00]
>>824
というか、その他の諸費用(契約金外)で、照明欄ん十万円って記載してあるのを、契約直前にこれサービスね!って
交渉しただけなんですけどw
まあ、それぐらい大したことないですかね。
838: 契約済みさん 
[2008-10-20 13:08:00]
入居済みのみなさんにお尋ねします。

部屋との間仕切や1階天井と2階床の遮音はどうですか?
暴れまわる2歳の息子がいるので、気になります。
仕様では、鋼製大型床(遮音床)となっていますが・・・・
軽量鉄骨だと結構響くという話を聞きますので、いかがでしょうか?
839: サラリーマンさん 
[2008-10-20 21:29:00]
840: 入居済み住民さん 
[2008-10-20 21:51:00]
ソラーナNFですけど結構響きますよ。
だけど同時期に建てた友人のへーベルハウス(商品名忘れました)でも
同じくらい結構響いてたのでそんなもんかなと思ってます。
841: 契約済みさん 
[2008-10-23 21:21:00]
みなさん、基礎工事はどのくらい掛かりましたか?
うちは2週間くらいで終わってしまったんですけど、早過ぎませんかねー?
842: 入居済み住民さん 
[2008-10-23 21:56:00]
工事期間?
養生期間?
養生が二週間は普通だと思うよ。
843: 名無し 
[2008-10-23 23:26:00]
今の時期だと養生4〜5日、その後1週間ほどで棟上げかと。
余裕見てるほうだと思いますよ。
844: 入居済み住民さん 
[2008-10-24 07:17:00]
>>838
ソラーナNRです。
2階で6歳の娘に跳んだりしてもらったところ、真上から響いてくる感じではなく、階段を通じて音が響いてきました。
846: 契約済みさん 
[2008-10-26 00:44:00]
他メーカーで契約した者ですが、最初はここも候補に考えてましたが、
とにかくここは営業のレベルが低すぎてやめました。
最初、どこのメーカーにするか模索中だった時に一度、展示場を見に行ったのですが、
その時のアンケートに「近々新築を考えている」と正直に回答しているのに、
その部分を見落としてでもいたのか、やる気ない感じで具体的な話を全く進めようともせず、
後で上司にでも指摘されたのか、こちらが帰宅してから慌てて電話をかけてくる始末。
家の出来以前の問題で、こんな頭の悪い営業に関わったらストレス溜まるだけなので、
「お宅は検討の対象外です」とはっきり伝えました。
もちろん、プラン作成をお願いしたわけでもないのに、いまだにしつこく電話がかかってきます。
「もう他メーカーで決めました」と言ってるにも拘らず、その後も何度かありました。
よほど営業成績が悪くて、「下手な鉄砲…」状態で、手当たり次第に電話してるのでしょうか?
最初に断わってて大正解だったと、ホッとしてるところです。
たまたまそういう人に当たってしまっただけだと言われる子も知れませんが、一事が万事。
こんなのを雇ってる会社はそれなりのレベルでしかないのです。

また、営業所にもよるのでしょうが、クレーム処理やアフターがかなり不誠実なようです。
以下、参考まで。
ttp://www.e-kodate.com/bbs/thread/18334/
847: 入居済み 
[2008-10-27 00:59:00]
家は846さんとは逆に、他の大手鉄骨メーカーと仮契約をしていましたが、営業担当者その他支社社員の対応姿勢を比較し契約を解除、パナホームで家を建てました。
アフターもさすが松下。何が有っても即対応、ちょっとしたことでも見に来てくれます。それについつい甘えて色々な事をお願いしてしまいました。
849: 匿名さん 
[2008-10-27 18:07:00]
また始まった…

写真のアップでもしなきゃ、誰も信用しないよ。
850: 匿名さん 
[2008-10-27 20:40:00]
まとめてギガネットについて導入を検討しています。ひとつにまとまるのは良さそうなのですが、コストが高いような気がします。これのメリットデメリットを教えてください。
また、配管は外の壁まで準備するとのことですが、LAN配線や電話配線まで何も言わなくてもしてくれるのでしょうか。導入された方教えてください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる