注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ファースの家ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ファースの家ってどうですか?
 

広告を掲載

KENT [更新日時] 2024-04-12 06:08:00
 削除依頼 投稿する

ファースの家の事を知りたいのですが、住まれてる方とか良くご存知の方
居ませんか?

[スレ作成日時]2004-12-12 20:59:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ファースの家ってどうですか?

341: 326入居済み住民 
[2018-06-24 22:38:45]
>>334 >>338

画像は冬のものですね。

私はこのコントロールパネルの温度には違和感あって、天井裏が23度なのに床下が27度なのが不思議。
ひょっとしてエアコン設置は天井裏ではなく床下ですか?
床下が27度もあって床が冷たいということはないと思うのですが。

玄関の施工の良しあしは判りませんが、根本的な原因はそこではないと思います。
もともと窓や玄関などの開口部はどこの家でも気密性、断熱性は弱い。
一番吸いやすい玄関から外気を吸っているだけでしょう。

24時間換気を止めたら玄関の音はしなくなったんですよね。
つまり、玄関から外気を吸わなくなった。
24時間換気で排気の量に比べ吸気の量が大幅に少ないということですね。

素人にしか過ぎない私の推論ですが、
何らかの不具合で24時間換気システムが排気する量より吸気する量が極端に少なく、
その分、開口部から冷たい外気を吸っている。
そのため、冷気で寒い、暖房も追いつかない、電気代も高くなる。
そういう事ではないでしょうか。

もう一度、工務店に点検していただいたらいかがでしょうか。
万が一、埒が明かなければ、ファース本部に相談してみてください。
無下にはされないと思いますよ。

あと、これは自己責任でお願いしますが、
コントロールパネルで通常運転モードから手動運転に変更し、換気を切りサイクルファンだけを回している状態にすれば外気の吸い込みはなくなるはずです。
もう暑くなってくるので必要ないでしょうけど、非常手段として
まだ家も新しいのでシックハウスなどで体調不良をおこす可能性もありますが、私には一切の責任を負いかねますので悪しからずご了承ください。

さてと、セネガル戦まで少し寝ておこう。
342: 入居済み 
[2018-06-24 22:54:20]
339>>確認方法は?
工務店の消費電力が多い理由の説明は?

確認方法は、全て自分の目で確かめてます。
ウレタンは追加して標準より厚くしてます。
消費電力については、「平屋で建坪が大きいと、暖房効率が落ちるからこんなもんでは」と言われてます。しかし多くの建築士さんは、平屋の方が暖房効率ははるかに良いと言われてます。
343: 入居済み 
[2018-06-24 22:56:21]
>340: 匿名さん 

エアコンは、天井裏も床下も問題なしです。
吹き出し口の温度は正常通りでした。
344: 入居済み 
[2018-06-24 23:13:30]
>341: 326入居済み住民 さん
>画像は冬のものですね。
>>はい1月のものです

>私はこのコントロールパネルの温度には違和感あって、天井裏が23度なのに床下が27度なのが不思議。
ひょっとしてエアコン設置は天井裏ではなく床下ですか?
床下が27度もあって床が冷たいということはないと思うのですが。

>>エアコンは床下と天井裏と1台づつの設置です。
最初は天井裏から床下へサイクルファン、床下から天井裏へサイクルファンの2台を設置しましたが、寒さの修復のため、天井裏から床下へ2台に変更してます。しかし部屋は寒いままです。寒い部屋は16度になります。床も窓に近ずくにつれ温度が急降下します。

>玄関の施工の良しあしは判りませんが、根本的な原因はそこではないと思います。
もともと窓や玄関などの開口部はどこの家でも気密性、断熱性は弱い。
一番吸いやすい玄関から外気を吸っているだけでしょう。

>>玄関ドアの建てつけも、建築関係者に見て頂きましたが、建てつけの修正でどうにかなる範疇じゃないそうです。ただでさえ弱い所が更に弱くなっているそうです。

ウチはシャノンUFシリーズのトリプルです。それでもサッシが0度になります。しかも室内側です。
シャノンさんに調べて頂いた各部屋の窓近辺の温度は、冬場は12度くらいまで落ち込んでいます。

セネガル戦の応援頑張って下さいm(__)m
345: 入居済み 
[2018-06-24 23:22:01]
>337さん
>パネル画像の数値は外気-8℃で室内21℃で違和感は無い。

>>これは28度設定でこの数字です。ただ、数字だけ見ると確かにそう感じます。
しかし冷たい風が家中吹き抜けます。急に顔の辺りにひやっと来たり、足元がひやっと来たり、ベットのマットを床の暖気が通り抜けて布団で更に熱くなるので、無意識に布団を避けてしまうが、ベットに設置してない体の部位は以上に寒く体調を崩してしまいます。
本当にストレスになってしまい、毎日イライラします。
>上記レスから熱漏れは局所に思えない。
簡単に修理しきれない広範囲なのかな?

>>間違いなく広範囲で問題が起きてるはずです。

346: 匿名さん 
[2018-06-25 06:02:09]
>342
>確認方法は、全て自分の目で確かめてます。
>間違いなく広範囲で問題が起きてるはずです。
極一部を確認しただけですね。
断熱欠損部は確認してない?
>しかし多くの建築士さんは、平屋の方が暖房効率ははるかに良いと言われてます。
多くの建築士さんは???
熱は主に外皮から逃げます、外皮面積が小さいですから効率が良いのは総2階のシンプルな2階建てです。
347: 入居済み 
[2018-06-25 07:35:45]
>346さん
極一部を確認しただけですね。
断熱欠損部は確認してない?

吹き付けの日は見に行きましたので、
断熱材の厚さに問題はないと思います。
断熱欠損はサーモグラフィーで検査して沢山ありましたので、
ウレタンの吹き付け補修を全てやりました。

>多くの建築士さんは???
熱は主に外皮から逃げます、外皮面積が小さいですから効率が良いのは総2階のシンプルな2階建てです。
基礎の作り方や窓性能、断熱性能や気密性能を考えると、一般のファース二階建てよりは暖房効率が良いと言ってました。
348: 匿名さん 
[2018-06-25 11:25:29]
>明らかに熱漏れあるも、修理してくれません。
>ウレタンの吹き付け補修を全てやりました。
矛盾してない?
349: 入居済み 
[2018-06-25 22:24:32]
>348さん
>明らかに熱漏れあるも、修理してくれません。
>ウレタンの吹き付け補修を全てやりました。
>矛盾してない?

>>どこが矛盾してるんですか?熱が漏れる原因は全てウレタンで解決出来ると思ってるんですか?サッシから漏気が有る場合、玄関ドアから漏気、基礎土台から漏気、いろんなケースがある事も考えて言ってますか?気密パッキンや換気なんかも原因になったりいろんな事が有りますよね?こんな悪意のある書き込みは迷惑なので。本当に困ってるので、心無い書き込みはやめて頂きたいです。
350: 匿名さん 
[2018-06-26 06:08:53]
>349
僅かな漏れだけで大幅に室温が下がったり、消費電力が大幅に増える事はない。
ドア等可動部を除いた基礎土台等からの漏気ならウレタン吹き付けで止まる。
音がするほどですから気密には問題は無い。
コールドドラフト現象に近いから不快になってるに過ぎないのでは?
1種換気装置の給気排気のバランスを調べ、必要以上に室内が負圧にならないようにすれば漏気は減る。
351: 名無しさん 
[2018-06-26 06:42:06]
入居者さんの家は
 ・平屋
 ・床下エアコン2台で暖房
 ・窓はトリプル
 ・断熱欠損はサーもカメラで確認して、自分でウレタン注入

 ・窓近くは冷気を感じる
 ・玄関(風除室あり)から吸い込み
 ・しかしベッドには床からの暖気がたまる

おそらく、コールドドラフトを起こしていて、窓から冷気を感じるのだと思います。
平屋では部屋の大きさに対して、熱を逃がしてしまいやすい基礎や天井の割合が大きく、暖房効率は低下します。どこの建築士さんが言ったか知りませんが、同じ床面積なら外皮(壁と屋根との面積の総和)が小さい総二階の方が暖房効率が良くなります。

ファースの家は、部屋に暖気を引き込むガラリはないのですか?
注:ガラリ参考↓
http://www.kankyosouki.co.jp/products/yukafukidasiguchi/

いかにトリプル窓であっても、壁と比べると断熱性能ははるかに低いです。なので、窓のそばは寒いものなのです。北海道の最近の家では、窓の直下の床下に温水暖房機のパネルを置いて、ここから熱を出してコールドドラフトを打ち消すようにしています。ファースの家にはおそらくないのでしょうね。


352: 入居済み 
[2018-06-26 12:30:42]
>351
[2018-06-26 06:42:06]
入居者さんの家は
 >・平屋
 >・床下エアコン2台で暖房
 >・窓はトリプル
 >・断熱欠損はサーもカメラで確認して、自分でウレタン注入

 >・窓近くは冷気を感じる
 >・玄関(風除室あり)から吸い込み
 >・しかしベッドには床からの暖気がたまる

>>平屋です
>>床下と天井裏にエアコンを置いてます。合わせて2台です
>>窓はトリプルでサッシ内部にウレタンが入ったものです
>>断熱欠損はサーモで工務店も調べ、自分も独自にサーモを使い調べました。そしてウレタンは施工業者さんに全て通常と同じ物での吹き付けをやって頂きました。
>>窓近くは冷気どころではありません。一度サッシメーカーが見に来た時は「コールドドラフトは存在してない。その時はまだ寒い時期でしたが夏型の結露が発生していたのでそのように言われてます」
>>玄関からの吸い込みはおおいに有ります。親子ドアです
室内側から見た時に左が親ドア・右が子ドアです。親ドアの傾きが左に4ミリ弱・親ドアの倒れが外側に4ミリ・子ドア傾き5.5ミリ・子ドア倒れ4.5ミリで、他の大手ハウスメーカー専属ビルダーの友人は、これは調整の範囲を超えてるので壊して直さなければならない物だから、工務店にしっかりやってもらわないと解決出来ないとアドバイス受けました。

>>ベットのマットを貫通する程の熱が来るが、冷気が窓からと玄関からの冷気で、背中が熱くお腹や顔が寒いという不快な状態です

>>暖房効率の件は平屋の方が悪いんですね。わかりました。

>>このようなガラリは有りませんが、床材の一番窓側の際にスリットがわずかに作られていまして、そこから冬は暖気が出ます。夏は冷気が出ます。

>>自分が感じる工務店に対する疑問点は、基礎土台上部に三尺ピッチで切り欠きが付いてます。外周ぐるりと付いてます。床下や天井裏の暖気を回す為の室内側通気層に暖気をエアサイクルする為の切り欠きです。通常は室内側から室外側へ向かい4センチの長さの切り欠きが付きますが、我が家はプレカットで切り欠きを作っている為、プレカットの刃の動きのせいで8㎝も切り欠きが伸びてます。リビングの大型の掃き出し窓の下にも切り欠きが存在してますが、これはエアサイクルする上で必要がない物では無いのではと思ってます。そしてその切り欠きは10.5㎝の土台の8㎝も切りかかれてる訳です。そこから冷気が引っ張られているのでエアサイクルする通気層内の温度が室温より低いのではと感じてます。
>>そして土台と基礎天板の間に樹脂製の四角いパッキンが置いて有ります。現場監督からの当時の説明で、床下から外に向かいこの部分はウレタンを吹きますが、隙間が狭いので外側に完全に吹き付け出来ないので、外側から補修用スプレーで完全に埋める作業をしますと言われました。その作業は現場監督の仕事になると言ってました。この作業をやり忘れたのでは?と思ってます。基礎上部は切り欠きが長くて、基礎下部はウレタン施工が不充分。これがグルリと家外周に有るのでは?と思ってます。リビングの掃き出し窓の外にはテラスがあります。外気温がマイナス13度くらいの日に夜中2時位に撮影したサーモ写真を見て下さい。白い十字部分はスポット温度です。テラスの外側に近い部分です。青い十字部分は一番冷えてる部分です。丁度乾式タイル部分です。赤い十字部分は一番暖かい部分で土台水切り周辺で、マイナス3.7度です。真冬の風の吹きさらす中に、こんな近い範囲で8.7度の温度差が出るのです。そして玄関の横に物置きが有るのですが、その内部はOSBを晒してるのですが、そこにも土台水切りがあります。土台水切りの下部分から指を入れると基礎の外断熱に使用してるスタイロに触れられます。スタイロ上部と基礎天板はフラットです。スタイロフォームの上部まで指は入りますがそれ以上は進みませんので、太い針金を入れていくとどんどん奥に進んで行き20㎝くらい入りますので、恐らく外側からのウレタンは吹き忘れてると思います。
>>それから基礎切り欠き部分から掃き出し窓の鍔が見えてるところがあり、鍔の向こうは外です。気密テープは貼ってますので気密は保たれてますが断熱は欠損してる事になります。工務店は気密が取れているので問題ないと言ってますが、そうは思えません。そしてサッシ下部の気密取りをしっかり出来ず、そこから冷気を引っ張り込んでいるので室内側のサッシが0度などになる事も考えられると友人は話してました。
窓の近くに行くと、外の新鮮な空気を吸っている感じが凄く伝わる。
まとめると
1.基礎と土台の間のウレタン欠損
2.基礎上部切り欠きの欠き過ぎによる漏れ
3.ドア開口部の傾きによる冷気の侵入
4.窓鍔の見える程の切り欠きが全体に点在している為、冷気が床下全体に入り込んでいる。
その為外気に温湿度がすぐに影響を受けてしまう。
5.サッシ取付にテープ処理が施されているが、C値0.1の超高気密についていけず、外気を侵入させている。

もうすぐ二年も続くこの状態。
今日は外気が16度で室内22度でエアコンは止めてますが、足元が寒く不快な冷たい冷気を感じてます。
[2018-06-26 06:42:06...
353: 入居済み 
[2018-06-26 12:46:45]
>350
こんな悪意のある書き込みは迷惑なので。本当に困ってるので、心無い書き込みはやめて頂きたいです。

>>言葉が少ない為に、文面だけ見ていると完全に疑いの方向に行くように誘導されてるのかと思ってしまいました。お許し頂けないと思いますが、上記のように失礼な事を言ってしまった事をお詫びします。
本当に大きな悩みであり、自分の一生をかけて建てたマイホームで、ファース工務店さんに信頼を寄せておりました。宿泊体験にてあの性能は今でも忘れられません。この工務店のモデルハウスは何軒も見せて頂き、どれもこんな冷気は感じられないものでした。友人にも紹介し建築したのですが、友人の家はスタンダードなファースの仕様ですが、窓周りの温度も室温も出ており、他のファース工務店で建築した方の平屋のスタンダード仕様の光熱費も、我が家2人住まいで向こうは4人住まい。真冬の光熱費も月2万円を下回ってます。我が家の1/3です。対応も半端なく悪く、他の修理箇所も2年近く過ぎた今、やっと手を付け始めた感じです。

申し訳ございませんでした。
そしてありがとうございました
354: 匿名さん 
[2018-06-26 13:19:19]
>ウレタンの吹き付け補修を全てやりました
補修は終わってないのね。
>樹脂製の四角いパッキン
連続してないですね?
外側から簡単に出来ないなら一度ウレタンの一部を除いて地道に床下側からウレタンを吹き直すしかないのでは?
狭い床下作業だから大変ですがやるしかない。
ファイバースコープ等を駆使して確認しながらやれば良い。
誰がやるかが問題にはなりますが、怪しい所のウレタンを除いて証拠を突き付けて交渉すれば良いのでは?
大きい切り欠き部分は埋めて小さくする。不要な切り欠きは全て埋める。
樹脂製の四角いパッキン部は地道に裏側から埋めて行く、ファイバースコープで確認して進める。
355: 入居済み 
[2018-06-26 14:56:20]
>354
>ウレタンの吹き付け補修を全てやりました
補修は終わってないのね。

>>ウレタン補修は屋根や屋根裏の壁部分、床下基礎の立ち上がり部分を全てサーモを当てて行いましたが効果なし。そして今度は切り欠きを掃き出し窓の下を除く全てを吹き付けし、切り欠きを埋めましたが、切り欠きの4センチより外側部分の上にはOSBや外断熱のファースボードや乾式タイルのベース板が乗っかっていますので、埋めようがありません。本来は床下側から4センチの切り欠きと室内側エアサイクル用通気層 のみが通じてますので暖かい空気が通気層に流れ込み、天井裏に届く途中の部屋の壁に数カ所ついているガラリより、暖気が流れ出て部屋を暖めるはずなのですが、4㎝より外側の切り欠きから冷気が入り込み、床下切り欠きの4㎝から入る暖気と混ざる為にエアサイクルされる空気が室温より冷たくなるんだと私は主張してます。しかし向こうは、部屋のガラリはエアサイクルの為のものであり、部屋を暖める為のガラリではないのできにする必要はないと言います。大体にして、掃き出し窓は土台に直接乗せるものですので、その部分に切り欠きはいらないはずなのに切り欠いてるのですから、きっとプレカット時の発注ミスだと思います。そして本来は4㎝以上延びた切り欠き部分は、ウレタンか何かで最初に埋めてから土台に物を乗せていかなければならないと思います。もしくは切り欠きのプレカットを、延びても4㎝の場所に収まる設定で組むことが必要なんだと思います。
そして3尺ピッチで切り欠きが土台に有るのですが、
リビングの掃き出し窓の温度低下が著しいとのことで、エアコンの吹き出しのダクトをこの窓の下に向けて吹くようにしました。
その吹き出し口の温度は48度だったんですが、
吹き出し口から窓下の切り欠きまでの距離が1.5m〜2m位で、熱風が当たっている切り欠きのひとつが9度になっていて、その隣(3尺の距離)の切り欠きが25度位になってるんです。
しかも床下全体の切り欠きのうち、多数このような極端に温度が下がってる場所が有るんです。この冷気の入った切り欠きからエアサイクルの通気層に冷気が入り込み、暖房で暖まった他の切り欠きから入る暖気が混じることで、エアサイクルの通気層が室内温度より低くなっているのだと思います。しかし、認めませんので苦慮してます。
玄関ドアの写真も添付します。
一度に何枚もアップ出来ないシステムらしいので恐縮です。
これは外から見た玄関ドアの写真です。
補修は終わってないのね。そして3尺ピッチ...
356: 匿名さん 
[2018-06-26 16:16:50]
>空気が室温より冷たくなるんだと私は主張してます。
冷たい空気は重い、暖かい空気は軽い、軽いから浮力が生じて上昇する。
エアサイクルは浮力を利用して循環させてる。
壁の中が冷たいなら上昇せずに下降流になる、逆の循環になってる。
「部屋の壁に数カ所ついているガラリ」から暖気が出るのではなく、室内空気が吸い込まれてるのでは?
壁内に入った室内空気は壁から外へ熱が逃げるのと断熱欠損で冷えるから室内より温度が低くなる。
換気空気も有るから全部が下降流ではないかもしれないが大体は下降流。
正常なら壁内は暖かい空気で上昇流になるが下降流で冷たくなってるから部屋がより寒くなる。
室内壁も冷たくなり冷輻射で熱を奪われる、断熱材が少ない家のような悪い環境になる。
断熱欠損は足元に近い所のようだから、より不快になる。
なんとしてでも断熱欠損を埋めて正規の循環にしないと快適にならない?
357: 匿名さん 
[2018-06-26 17:19:17]
>334の画像で外気-8℃室温21℃違和感ないとレスしたが、間違えた。
エアサイクルが機能していれば壁内の空気は23℃以上27℃以下になる。
窓やドアを除くと23℃以上で室内は覆われてるから室温も23℃以上になる方が違和感が無い。
358: 入居済み 
[2018-06-26 19:26:21]
>356さん
大変温熱環境に詳しいのですね。有難うございます。
工務店さんはこの他にも沢山のデーターが有るのですが、
全く御構い無しです。
全然寒くないとか感覚で物を話します。
昨年体を壊したのですが、
体調のせいでないかとまで言われました。
しかも、うちの嫁も同じこと話してるのにそんな心無い言葉を平気で言ってきます。
壁を剥がし、ファースボードを剥がし、全てを剥がして何も出て来なかったら全て請求しますと言われるのですが、私も素人ですのでそこまで自信が持てないでいます。
どこに頼れば良いかもわかりません。本当に困ってます。
そうしたら良いでしょうか?
あんな失礼な事を書き込んでしまったのに、
こんなに親切にして頂き有難うございます。
建物だけでも坪単価100万円掛かってますので、
自分では一世一代の気持ちで建てた家です。
今でもファース工法は凄いと思ってますが、
自分はその性能を欲しいだけなんです。
悔しくてたまりません。
工務店サイドは私をクレーマー扱いしてます。
この戦いには負けられません。
アドバイス頂けたらと思ってます。
よろしくお願いいたします。
添付ファイルは先ほど説明しました下記の床下切り欠きです。

>>そして3尺ピッチで切り欠きが土台に有るのですが、
リビングの掃き出し窓の温度低下が著しいとのことで、エアコンの吹き出しのダクトをこの窓の下に向けて吹くようにしました。
その吹き出し口の温度は48度だったんですが、
吹き出し口から窓下の切り欠きまでの距離が1.5m〜2m位で、熱風が当たっている切り欠きのひとつが9度になっていて、その隣(3尺の距離)の切り欠きが25度位になってるんです。
しかも床下全体の切り欠きのうち、多数このような極端に温度が下がってる場所が有るんです。この冷気の入った切り欠きからエアサイクルの通気層に冷気が入り込み、暖房で暖まった他の切り欠きから入る暖気が混じることで、エアサイクルの通気層が室内温度より低くなっているのだと思います。しかし、認めませんので苦慮してます。
大変温熱環境に詳しいのですね。有難うござ...
359: 入居済み 
[2018-06-26 19:31:26]
エアコン吹き出し口のファイルです
エアコン吹き出し口のファイルです
360: 匿名さん 
[2018-06-26 21:26:17]
>熱風が当たっている切り欠きのひとつが9度になっていて、その隣(3尺の距離)の切り欠きが25度位になってるんです。
25℃は温度が高いですから上昇流、9℃は温度低いから下降流。
壁の中でつながっているのでしょうね。
狭い範囲で循環してる、せっかく暖かい上昇流が有るのに冷やされ下降流になってる。
他の所はエアコンの風を当てていないのでおそらく下降流。
部屋のガラリを通って循環してる、ただし正規の循環ではなく、逆流れの循環。
循環通路が無くても断熱欠損がなければ壁内は床下の温度の高い空気が上昇して壁温度が高くなる。
床下エアコンとユニットバスで経験してるから間違いない。
ユニットバスと隣接する部屋と壁との間にかなりの隙間が有り床下とつながってる。
床下エアコンの設定温度は床の熱抵抗が有るから室温よりかなり上げるのが普通。
床は下地材とフローリング材で厚い、ユニットバスの隣接部屋の壁は薄いから熱抵抗が小さい。
床温度より壁の温度の方が上昇した、隣接の部屋で寝ていたのですが壁からの輻射で暑すぎて寝られなかった。
ユニットバスの床も薄いから熱抵抗が小さく、部屋の床より床温度が高くなった。
寝られなかったのでユニットバスと壁の隙間はシートで塞ぎ床下の暖気が上昇しないようにした。
https://www.sakurajimusyo.com/expert/uptoloft-underthefloor.php
ホームインスペクションした方が良いと思う、調査のみなら6万程度?
プロが判定すれば逃げ得を狙ってる工務店も考えざる得ないか、喧嘩(裁判)になる?
工務店にぶつけるかは別にして調査をして原因の突き止めた方が良い。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる