注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ファースの家ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ファースの家ってどうですか?
 

広告を掲載

KENT [更新日時] 2024-04-12 06:08:00
 削除依頼 投稿する

ファースの家の事を知りたいのですが、住まれてる方とか良くご存知の方
居ませんか?

[スレ作成日時]2004-12-12 20:59:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ファースの家ってどうですか?

201: 入居済み住民さん 
[2016-06-11 17:29:51]
福地さんで建てましたが
ファースの家を建てたこと
後悔してます。

質、対応、体制
私の見る目が無かったのは
言うまでもないです。

残念です。
203: 入居済み住人B 
[2016-06-11 21:47:36]

 こちらは、本州でも温暖と言われる地域で、ファース工法なんて、たまたま紹介された工務店で初めて耳にしたのですが、自分の生活スタイルに合うような気がして選択しました。築5年ほど経過しましたが、住み心地は快適です。北のほうでは、もっと競い合った好条件の工法や工務店があるかもしれませんね。さて、私の家を建てた後に、工務店さんもファース工法で自宅を建てたとのこと。我が家の電気料金(オール電化です)2年ほどの経過をみて「これ程とは!」と感激していました(予想通りではなかったの?)。立地や工務店の対応など一様ではないのかもしれませんね。
204: 注文住宅検討中さん 
[2016-06-13 07:15:02]
>>201

具体的に何がダメだったのか教えていただけませんか?
ファースを検討しているので参考にさせていただきたいです。
206: 匿名さん 
[2016-06-14 11:39:41]
一戸建てで何がよいのか、ということを判断するのは、本当に難しいと感じます。
このあたりは、人によって優先されることも違うだけに、判断の仕方は人それぞれなのではないでしょうか。
後は、御自身で選ぶポイントを決めておくことが大切になるのではないでしょうか。
207: 入居済み五年目さん 
[2016-06-18 18:28:17]
>>201は、要するに叩きなのでしょうね。
ちょいちょい出ますよね。とにかくファースの家を批判したいだけのような人が。
よほど目障りなのでしょうかね?

私が思うに、確かに高価ではありますし、それにそれなりのランニングコストがかかるのも確か。
わが家の場合、以前の借家に比べて光熱費が圧倒的に下がったのですが、それは前の借家がそれだけ
作りが良くなかった、という面があります。

しかしそれ以上に大事なのは、その間家族がみんな健康に過ごせていることだと思います。
私など、馬鹿である制もありますが、風邪をそれまでは年に一度は引いていたのに、今の家に入って
風邪気味を超えたことがありません。
それに酒好きでちょいちょい寝落ちするのですが、それで身体を冷やすこともないです。
そんな健康への効用は光熱費より大事だとも思うんですよ。
208: 入居済み住民さん 
[2016-06-20 09:19:31]
>>207
叩きですか、私もそこまで暇ではありませんよ

光熱費、建具の建付、床鳴り、設備の破損(キズ)
床の傾き、クロスの波打ち、ボードの浮き、換気システムの異常音、アスファルトの沈み、入居2ヶ月でリビングに蟻が大量発生

こちらの指摘事項に対する担当者の回答は

個体差があるから仕方ないです
弊社の施工に問題があったわけではありません
修繕などはお受けしますが費用はお客様負担です

の一点張り、それは誰でもわかりますよ
大工さんはクローンではないですから
対応したくないんでしょうねきっと。

嫁が虫に対してかなり敏感なので
とりあえず今は家を貸家にして
賃貸MSに住んでます。
とても快適ですよ、悔しいですけどね。
209: 注文住宅検討中さん 
[2016-06-20 19:31:33]
>>208

なるほど、貸家にしてるんですか。
注文する前に借りてみたいです。
ちなみにどちらにお住まいでしょうか。
210: 入居済み五年目さん 
[2016-06-20 20:27:18]
>>208
分かりませんなあ。

>光熱費、建具の建付、床鳴り、設備の破損(キズ)  床の傾き、クロスの波打ち、ボードの浮き、換気システムの異常音、アスファルトの沈み、入居2ヶ月でリビングに蟻が大量発生

これ全部はともかく、建具の建付、設備の破損(キズ) 、床の傾き、クロスの波打ち、ボードの浮き、アスファルトの沈み辺りは施工の問題として問えると思うんですけど。言い訳できないじゃないですか。

もちろん工務店の対応は工務店で違うのでしょうが、私のところではそんなの全然なかったので、ちょっと信じられないのですよ。

それに対して
>それは誰でもわかりますよ
の意味が分かりません。あなたはその言い訳で理解が出来たのでしょうか?

あと
>大工さんはクローンではないですから
の意味はもっと分かりません。出来れば普通の日本語で説明し直して欲しいんですが。
211: 匿名さん 
[2016-06-20 23:40:22]
>>209
函館です。
とりあえず今は借り手は付いてますね
212: 匿名さん 
[2016-06-20 23:49:43]
>>210

そうです。
なのに個体差でよくあることだと
言ってくるので今は弁護士さんに相談してます。


建物の個体差 と頻りに言ってくるので
完全に同じ建物を作るのは不可能だということは
理解してます(私が)と言う意味です。

知人もファースで建てているので
対応していただいている方に
知人の家はそんな問題ないのに!
と言ったら個体差の話をされたので。。。

書いていたら感情的になり支離滅裂でした
すいません。

そうですよね、会社によって変わるんですもんね。
選んだのは自分なので自分にも責任はありますが
虚しいです。
213: 注文住宅検討中さん 
[2016-06-21 01:36:08]
>>208

光熱費云々ということですから入居して月日がたっているかと思いますが
いつごろ建てた家なのでしょうか?
214: 入居済み住民C 
[2016-06-21 06:14:42]
>>208

ありえないような事ばかりなので、他の方からも叩きではないかと疑われているわけですが、
ここは本当のことだとして話を進めます。

まず、工務店の担当者とはちゃんとコミュニケーションが取れていますか?
失礼ながら208さんの文章には意味不明で何のことだかわからない部分もあります。
208さんの要求が伝わっていないのでは。
それに担当者に高圧的な態度を取っていませんか?
そんな208さんの様子が目に浮かんできます。
相手も人の子です、工務店側に落ち度があったとしても、責め立てられるような言い方をされるといい気はしません。
確実に対応は悪くなります。
私なら「ここ直しておいていただけないでしょうか?」くらいの言い方をします。
そうすれば相手も「ああ、すみませんでした、すぐに連絡して直します。」と言って、ついでにサービスの一つでもしてくれます。

施工の悪さは腕の悪い大工や職人に当たればあることですが、それは当然、工務店が補修をさせます。
お客が費用負担するなどありえません。
過度な要求をしていませんか。
設備に傷がついているのを丸ごと新品に交換しろとか。

高気密のファースの家で蟻が侵入してくるなど考え難いのですが、外部から何か持ち込みませんでしたか。
私は新築祝いでいただいた観賞植物から虫が湧いて困りました。
輸入家具にシロアリが巣を作っていたということもあるそうですよ。

もしも蟻が侵入してくる隙間があるならそりゃ~光熱費も高いです。
でもそれは信じがたいです。

今はご自宅を借家にされているのですよね。
ということは人が居住するのに問題ない家ということですよね。
その辺のことも考えると過剰な要求をされているのではないかと思ってしまいます。

もちろん私も新築の家でほんの少しの汚れでもあったら嫌ですけどね。
215: 住まいに詳しい人 
[2016-06-24 09:12:35]
馬脚を現しましたね。函館で建築したとなると、本家本元の『フクチホーム』しかありません。
フクチホームでこのようなことが起きるはずがありませんし、そういう話も聞いていません。
工務店や職人によって、仕上げ材(内外装や建具など)施工に多少の差異はありますが、
断熱・気密処理は専門業者の責任施工ですので、投稿のような『とんでもない事』は
まず起きません。
どこの『福地さん』で建てられたのか知りませんが、隣町の北杜市に福地建装の本部がありますので、
直接ご相談に行かれれば良いのではないでしょうか。
216: FASの家入居もうすぐ8年目 
[2016-07-27 00:14:42]
FAS工法に直接関係ない事案ですが、情報提供いたします。
FASの家の気密性、断熱性については問題ないのですが、そのことが逆に少し影響しています。

実は前日、当家で雨漏りが発生しました。FASの家で雨漏りとは信じられないようですが、事実です。
二階の窓枠上部と石膏ボードの隙間からぼたぼたあふれるように雨漏りしました。
早速、建築した工務店に調査を依頼し、石膏ボードをはぎ取って、侵入経路を探したところ、
壁面からの侵入ではなく、屋根の上部からの侵入しているとのこと。

屋根には5.6kwhの太陽光パネルが載っているので、その下を確認することになりました。
ともかくすべてのパネルを外して、瓦の状況を確認するよう依頼し、1日がかりでパネルを全部降ろ
しました。

その結果、瓦11枚が見事に割れていて、そこから雨がだだ漏れしていることが分かりました。

さらに瓦の下のルーフィング(防水シート)、構造用合板を調べたところ、パネル下ほとんどの
部分で、構造用合板が腐食し穴があいていることが判明。

その結果屋根下の天井断熱材の上にバケツ1杯分の雨水がたまり、それがあふれて外壁とファース
ボードの隙間を落ちて雨戸枠の上部から窓枠と断熱材の隙間を通って、室内に侵入したことが分か
りました。

構造用合板の腐食状況から瓦の破損はかなり早い段階で発生しているようであり、FAS工法の気密性
により雨水が室内侵入まで相当の年数が経過していることが推定されました。

瓦破損の原因は今何かと騒がしいS社製の架台支持金具の一部が積雪の荷重で直接瓦に接触し破損した
ものと判明しました。S社担当者も確認に来ていましたが、今では積雪地ではこの金具を使用していな
いとの説明がありました。(S社も設計ミスを認識しているのかな?)

確かに金具の形を見ると、積雪地ではとても雪の重さを支えられるような構造では無いとと思います

 FASの家にお住まいで、かつ積雪地、かつS社製のパネル架台を設置されている方は一度、瓦の点
検をお勧めします。

 FASの家構造上の瓦が破損しても、すぐには家内部には雨水は侵入しないので、侵入したときには
かなりひどい状況となっていると考えられます。

 修理に7桁に近いうん十万円かかりましたが、加入している火災保険で何とか対応ができたのは
不幸中の幸いでした。

しかし、発電は3週間止まっていました。

そして結局、S社は何もしてくれませんでした。ただ見に来ただけです、本当にひどい会社です。
今後S社製品は二度と買わないと思います。

 






217: 匿名さん 
[2016-07-27 07:41:54]
住まいの水先案内人も指摘してます。
http://adsd.sblo.jp/article/174914865.html
218: FASの家入居もうすぐ8年目 
[2016-07-27 23:07:20]
>217

ご紹介ありがとうございました。
改めて申し上げますが、発泡ウレタンによる高気密、高断熱
そのものが悪いわけではありません。

雨漏りを発生させた張本人は太陽光発電の架台の設計に問題があったと言う
ことです。本来、屋根の上、特に瓦の上に重たいものを載せるときは十分な
検討が必要です。P社やK社は当初からS社のような工法は採っていません。

P社やK社は瓦の破損については絶対的な自信を持っているそうです。
(太陽光パネルを載せる際の当方の研究不足は否めません)

これから太陽光パネルを載せることを検討されている方は十分にご検討して
納得いくメーカーをお選びください。

選定を誤ると、後でとんでもないことになります。
219: 匿名さん 
[2016-07-30 19:40:47]
>発泡ウレタンによる高気密、高断熱そのものが悪いわけではありません。
欠点には違いは有りません。
長期に使用する物ははメンテナンスが前提になります。
メンテは容易に交換できる事が大事になります。
軸組の長所はリフォームが容易な事ですが発泡ウレタンにより利点が無くなります。
220: FASの家入居もうすぐ8年目 
[2016-08-01 17:22:25]
>リフォームが容易な事
私の情報にはリフォームのことは全然、関係ないのでは。

家を建てるときからリフォームが必要となるような建て方
そのものが問題かも。

内装の変更なら、FASの家でも特に問題は無いと思います。
(自分はしませんが)

建てるときに工務店からはFASの家は増築は難しいという
情報は得た上で部屋の仕切り等の変更可能なように工夫し
納得の上で建てています。

リフォーム、特に増築を前提に家を建てる方にはFASの家
は不向きかもしれせん。当然、床面積の増加に合わせて
屋根裏エアコンや熱交換機の変更も必要になるかもしれま
せん。そうなれば単なる増築では済まなくなります。

発泡ウレタン、特に硬質ウレタンは変成が少なく耐久性が
高いので経年変化がほとんどありません。なのでいわゆる
断熱材そのものメンテナンスが必要ありません。
断熱材の内側の変更時には特に断熱材をはぎ取ったりする
必要はありません。

ちなみに、当家建築時のC値は0.228cm2/m2(実測値)でした
経年変化が少ないことを実証するため、工務店の社長さんとは
10年後また計る約束をしています。

10年後のデータがどんな結果か楽しみです。

一方からの見方だけで、良くないと決めつけるのも如何な
ものかと思いますが、ひとそれぞれの考えがありますので
確かに増築をお考えの方にはFASの家は不向きだと思います。
(但し、自分は絶対に増築はしませんが。)

匿名さんのお家はどんなお家なのでしょうか。
たぶん増改築も可能な上に十分な断熱効果のあるすばらし
いお家なのでしょう。

是非その工夫されたポイントを皆さんにご披露ください。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる