注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「大手メーカーと工務店どちらで家をたてるほうが得策か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 大手メーカーと工務店どちらで家をたてるほうが得策か?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-03-01 11:22:48
 削除依頼 投稿する

現在、大手メーカーと工務店のどちらで家を建てようか迷っています。
大手メーカーだと設備が良かったりするのですが、既成品を営業マンに言われるままになりそうで、工務店だといろいろ意見を言えそうでオンリーワンの家ができそうですが、あまり施主がしっかり考えをもっていないと後で後悔することになりそうです。一般的な話にしてしまうのは難しいですが、すでに家を建てた方の意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2009-05-16 23:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

大手メーカーと工務店どちらで家をたてるほうが得策か?

62: 匿名さん 
[2009-06-06 11:36:00]
中古住宅を売ってるのみると、よく広告文章に大手どこそこメーカーで建てた家って出てるよね。かたや、どこそこ工務店で建てた家っていう宣伝文句は見たことないな。
63: 購入検討中さん 
[2009-06-06 17:28:00]
大手メーカーと工務店で建てるのとどちらが得策かですが、結局のところ、一長一短なのでしょうね。
施主が十分検討して選んだ施工会社が一番と考えるべきですね。
64: 匿名さん 
[2009-06-06 20:37:00]
>>60あれ?答えは?今の所工務店が一票ですよ。
65: 入居済み住民さん 
[2009-06-06 21:12:00]
2年前に家を新築しました。そのとき、解体屋さんに聞いた話ですが、今から40年ほど前の某大手HMは、新築工事を大工さんに下請けに出すとき、釘代を本数あたりの金額ではなく、重量あたりの金額で、見積もったそうです。大工さんとしては、もうけを出すために重量あたり本数の多い短い釘を使ったため、当時の家を解体するときは、ユンボでさわっただけで、ぽろぽろ壊れてくるそうです。もちろん今ではこんなことはあり得ないとは思いますが。
幸い我が家は、ユンボが負けるぐらいしっかり作ってあったそうです。
66: 匿名さん 
[2009-06-06 21:44:00]
工務店とかだともっとエグイことしてそうだね。
67: 匿名さん 
[2009-06-06 21:47:00]
43@契約済みさん、
唐突ですが質問をさせて下さい。
43@契約済みさんはどちらの県にお住まいですか?
選ばれた工務店または大工さんは家から近い(何分位)ですか?
68: 物件比較中さん 
[2009-06-06 22:45:00]
工務店の方が安く良いものができるよ
69: 43@契約済みさん 
[2009-06-06 22:48:00]
57さんのおっしゃる通り、大手の方が安心出来たかもしれないです。あの安心感ってなんなのでしょうね。
やっぱり大きい会社なら、有名な会社なら、大丈夫であろうという、日本人のブランド信仰なのでしょうか。
工務店との契約を決めたとき、正直言って確かに不安はありました。本当にここは大丈夫だろうかと。
とはいえこのご時世で、大手でも絶対とは言い切れないですし、工務店なんて、さらに不安なのですが。(苦笑)
でも、いろいろと自分達なりに調べたりしたうえで、信頼出来ると判断して決めました。

保証に関しては、大手で例えば20年という長期保証がついていたとしても、すべてにおいて100%の保証が
ついているというわけではないですし、10年目に点検を受け、必要な有料メンテナンス工事を行った場合に限り、
構造躯体に関しての保証を10年延長するという条件付のものだったりします。
この有料メンテナンスがものすごく高かったりとか(だから系列で専門のリフォーム会社がある)、
地元の工務店など外部にちょっとしたメンテナンスや修理を依頼すると、まったくの保証対象外になったりとか
そういうトラブルの話は聞いたことがありますし、大手でも20年後はどうなってるかわからないですよね。

あと、大手の「研究された工法」ですが、積水や住林ほどの大手でも、ここの掲示板では
各社独自の工法や構造材について厳しい批判や叩き合いもされていたりしますよね。
勉強すればするほど、何を信じればいいのかわからなくなることもありました。
どこのメーカーや工務店で建てたとしても、長所短所はあると思います。完璧な工法があればどこもやりますし。

木造であれば、在来とツーバイという基本の工法に加えて、各社独自の研究をした工夫を施しているのでしょうが、
逆に大手で建築中に倒産してしまうと、その独自仕様のために地元の工務店では対応できず、
引き継いで家を完成させてくれるところがなかなか見つからないということがあるそうです。
建築中の中途半端な状態で雨風にさらされている家が今たくさんあります。他人事ではないですね。
70: 43@契約済みさん 
[2009-06-06 23:10:00]
60さん、評価の高さは何を評価するかによると思いますが・・・
不動産屋さんは、大手の方が売りやすいでしょうね。チラシでもよく「業界最大手の積水!」「安心の三井!」
というような見出しの中古住宅物件を見かけます。でもその家を買う人が、果たしてその家の土台の木が何か、
断熱材は何か、どういう工法で建ってるのかなど、どこまで調べるでしょうか。大手で見積もりしているときに
「将来もし手放すときも、うちなら資産価値があるので高く売れるから大丈夫です!」とも言われましたが
一生自分達が住む家を建てようと思っているのに、何を言い出すのかとびっくりしました。
いつか他人に売るつもりで家を建てる人なんて、めったにいるものではないでしょうに。

67さん、うちは神奈川県です。建築地と工務店は同じ区内で、車で15分弱ぐらいでしょうか。
いろいろ工務店を探しているときに、あれ、こんな近くに工務店があった!それなら・・・ということで、
最初は恐る恐る相談に行ってみたという感じです。何となく、工務店って敷居が高いような?気がして。
大手のように住宅展示場があれば、気軽に行けるんですけどね。最初は勝手ながらなんか怖そうなイメージでした。
でも実際行ってみたら、大手よかよっぽどリラックスして話が出来て、楽しかったです。
初めての打合せで、あんなに熱く語り合うことになろうとは(笑)予想もしてなかったです。
71: 匿名さん 
[2009-06-06 23:48:00]
43@契約済みさん
ありがとうございました。
神奈川県ですか、もし同じ県ならと淡い期待をしましたが
怠けないで自分の足で見つけないとだめですね。

自分は今のところホームページを基準に探してますが、なかなか見つかりません。
流行のブログもチェックしてますが中身の薄い話題ばかり。
特に至近の工務店ブログはゲンナリ(更新少なく建築の話はほとんどなし)
こういう所は会う以前に除外してしまいます。近所なのは魅力なんですけどね。
次は電話帳で探して近くを回ってみます。
72: 匿名さん 
[2009-06-07 00:17:00]
>>69
構造その他の内容に関しては大手と工務店では残念ながら相当差があるでしょう。それは工務店の責任というわけではなく、会社の規模が違いすぎるんだから、同じ事したら倒産しちゃうでしょうし仕方ありません。
あと、大手で建築中に倒産云々はちと話に無理があるかもです。倒産リスクは工務店のが遥かに高いでしょうし・・・建築中の家が雨風にさらされている云々を、某富士を指してるのなら、あれは大手ではないでしょう。大手とは全国区の所謂何大メーカーとかの事でしょ?
73: 匿名さん 
[2009-06-07 00:33:00]
大手HM妄信者、しつこいね。工務店のピンキリをなぜ一括りで酷評するんでしょうね。
内容とかに差があるってのは、大手が劣るってことでしょ。だいたいマニュアルがないとできない家ってどう
なのって感じ。それも技術云々とかって、その技術って10年後も適用してんの?!どうせ新工法とか新技術
とかいって変わるんでしょ。ということは、みんなの家で実験をしているってことなんだよね。
大手ってえげつないね。施主のことなんかまったく考えてないってことですね。
74: 匿名さん 
[2009-06-07 01:02:00]
どこだって良いよもう。
好きな所で建てたらいいじゃん。
大手が気に入った人は工務店じゃ建てないんだし
工務店が気に入った人は大手じゃ建てないでしょ?
建てもしない所の悪口言ったって何もならないじゃん。
75: 匿名さん 
[2009-06-07 01:33:00]
どっちでも構わない部外者ですが、こうなるのを望んで、又は解っていてスレ立てたのでは?参加するのが悪いと思う。
76: 匿名さん 
[2009-06-07 02:25:00]
大手もさ、金かけてる、かけてない、じゃ全然ちがうんじゃない?
大手だって一くくりにゃできんのよ。
ま、倒産確立だけ見れば、大手の圧勝だけどね。
もの、つくり、つくりて、がわかんなきゃ、判断しようがないんじゃない、本当のところ。
木の材質、大工の腕、釘一本の値段でHOW MACH でどうよ。
77: 匿名さん 
[2009-06-07 03:09:00]
信頼出来る工務店、大工を知っていれば工務店。
直接工事費の他に無駄な間接費を掛けたくなければ工務店。
この二点に該当せず、工務店の品質、保証に疑いを持っている人は予算に合わせたHM。
家なんて車と一緒。
似つかわしくなければ、この板に書き込んでる心の狭い輩と同じで、金を掛けてもみっともないだけだよ。本人は大満足かもしれないけど、陰で笑われてる。
家を建てる時も将来を見据えて計画的にね。
78: 60 
[2009-06-07 07:07:00]
>>70 by 43@契約済みさん
>評価の高さは何を評価するかによると思いますが・・・
仰るとおりです。
中古物件の場合は売り文句に「大手ハウスメーカー施工」と謳えば売れ易いだけと不動産会社の営業から聞きました。
あてにはなりません。
私がお聞きしたかったのは、築30年の住人による「住まい手評価」のようなものです。
新築時点で落第点は問題外でしょうが、永年住んでの住人による評価ってあまり耳にする機会がありません。
大手のHPにたまに築年数の高いOB客の紹介記事を見かけるくらいですが、そこでデメリットを話すはずがありませんし。
実際どうなのかな、と。

私が新築時に近くに借りて住んでいた家は築20年の大手軽量鉄骨の家。夏は灼熱・冬は極寒でした。
当時の両隣は「木と語らう」大手軸組みとツーバイ最大手でしたが、「木と語らう」住人さんは「値段が高すぎた」とぼやいて(自慢が半分?)ましたし、「ツーバイ」住人さんは「何度修理させても雨漏りが直らない」と嘆いてらっしゃいました。これはどうも屋根の部分に問題があったようです。

家はとても高いローンを組んで建てるものですから、国が提唱する200年長期優良住宅ほどではないにせよ、ローン完済前に「もう住み替えたい」となるようでは悲しいでしょう。最初から使い捨て前提の方はまず無いと思いますし。
79: 購入検討中さん 
[2009-06-07 08:01:00]
長期優良住宅の申請が開始されましたが、どうもこの手の申請は、大手HM有利になっているように思えます。
国に対して資金的に余裕がある大手がいろんな提案できるからかだとは思いますが、地元の工務店で、長期優良
住宅対応してもらおうとすると、高くなりますといわれました。 昔ながらの壁の透湿機能のある工法でも、
24時間換気は義務付けられているからつけざるを得ないと工務店の方も言われていました。 
結局、国民の安全を守るためのシックホーム対策として導入された24時間換気は、法律化されているため、
必要のないところでも許可を得るために余計な設備をつけざるを得ないという状況なのでしょうか?
機械化で健康を保つというのもなんだか不自然ですね。 法律にしたがうため、昔ながらの自然工法をやめざるをえなくなった工務店さんも多いと工務店めぐりでうかがうこともありました。 それでも、大手に対抗するため、
独自の自然派住宅で差別化されている工務店さんもいました。 でも、工務店だと大手より高いということで選択肢から外されないようにコストカットで、プレカット木材購入などで昔ながらの宮大工さんのようなことを行われているところは少ないようです。 地元の工務店さんで、とことん昔ながらの家づくりをされるようなところは、一部のこだわりの方には人気があるようですが、実際問題難しいようですね。
80: 匿名さん 
[2009-06-07 08:12:00]
今大手HMといったら上場大手8社だろ?
富士ごときを一括りにするからクローズド工法の心配しなきゃいけなくなる。
大手の破綻確率は工務店に比べ限りなく低い。
81: 匿名さん 
[2009-06-07 08:38:00]
>>78
うつの近所のニュータウンだと全く逆の評価だよ。
82: 匿名さん 
[2009-06-07 08:39:00]
>>79

無垢材でも、防腐・防蟻剤を使われているものは多くあるのが現状。
梅雨時に伐採された無垢材は、ほとんど防腐剤が使われている。また、合板を使われているものもあったり、
建材用珪藻土や漆喰の一部も、ホルムアルデヒドを含む化学物質を使っている。

持ち込み家具や、電化製品にも当然化学物質がつかわれている。(こちらのほうが、規制がない分危険)

これらのことから、24時間換気の取り付けはやむを得ないでしょうね。
83: 54 by 46 
[2009-06-07 09:16:00]
>>82さん
同意です。
現状、24時間換気はやむを得ないでしょうな。
実際、我々の身の回りには数万種類とも言われる有害化学物質が溢れ返った生活をしていますから、常時換気は絶対必要な環境になってしまっています。

ただね。これ大元は国の失策に起因してるんです。
省エネルギー推進の錦の御旗として「高気密高断熱住宅を推奨」したのはそれはそれで間違いでもないからいいんですが、シックハウスという「公害」がもれなくオマケに付いてくる事までは予測できなかった。
これ明らかに失策です。

小泉元首相が首相になった直後に新築した首相官邸は実はシックハウスで、この最高の予算で造られた建物に勤務した官僚の家族が24時間換気にもかかわらず全員シックハウス症候群になってしまった、というニュースを見たときには「ほんとうに国は全然わかってないな。こいつら真性のバカじゃん!」と思いましたよ。

失策を補うための「24換気」は、結局の話は、新建材を供給したいメーカーの「免罪符」になっただけ。
「4☆☆☆☆、みんなで売ればこわくない」がそのスローガンと言うわけです。

本来は、「すべての建材と家具・日用品から有害な揮発性有機化合物をすべて排除せよ!」として、有害物質を排除したHMや家具メーカー・化粧品メーカーなどに優遇措置を講じれば済んだ話です。

それが何故すぐに出来なかったかは、国の役人と建材メーカーとの間にどろどろの癒着関係があったからだと個人的には思いますけど。
84: 購入検討中さん 
[2009-06-07 09:22:00]
>> No.82 by 匿名さん 

今では、科学物質があふれているということで、24時間換気必須ですか...。
昔ながらの夏は涼しくて冬は寒い隙間だらけの家をいいですよ、健康的ですよ、強制換気必要ありません、
といっても売れないですね(笑)。 昔ながらの家はヒートショック等の問題もありますしね。
私が工務店、HMまわりをしていて思ったのは、 大手HMでは高気密高断熱が売り、工務店では、昔ながらの
家と高気密高断熱のよいところを取った(?)家を売りにされていました。
85: 匿名さん 
[2009-06-07 09:23:00]
ツーバイの屋根構造は在来に比べ単純で雨漏りしにくいんだけどな。雨漏りしたとしても雨漏り箇所を見つけるのも容易で修理も簡単。
修理しても治らないのは修理屋さんが素人以下に下手くそなんだろうな。
86: 購入検討中さん 
[2009-06-07 09:29:00]
>> No.83 by 54 by 46 

「国の役人と建材メーカーとの間にどろどろの癒着関係」、私もそう思いますね...。
なだか根本原因を解決せずに、迂回方法を法律化してしまうので、なんだか変な規制ばかり世の中に
あふれていますね。
#すいません、スレの話題とずれてしまいました。
87: 78 
[2009-06-07 09:44:00]
>>85
そのツーバイの屋根は最初から欠陥工事だったのです。「ウチは運が悪かった」とそう住人が言ってました。
修理はもちろん、その国内ツーバイ最大手が手配しても雨漏り箇所が特定できずに、結局屋根だけを直すのは困難との結論になったらしい。
どうも初期のツーバイは職人が建築方法に不慣れで、ごくまれに雨漏りをおこしたらしいですね。
もちろん、今はマニュアルが徹底されていてそのような不具合は皆無で安心と言うことのようです。
88: 43@契約済みさん 
[2009-06-07 11:26:00]
78さん、築30年の家といっても、30年前には高断熱・高気密の考え方が今のようにはなかったでしょうから、
夏暑い、冬寒い、は仕方がないでしょうね。実家は15年ちょっと前に木造在来で二世帯に建替えましたが、
夏はわりと涼しいのですが、冬はめちゃくちゃ寒かったです。ただ、当時はどこもそんなものだと思ってました。
でも、こだわりの和風建築が得意な工務店に依頼して建てたので、構造材にこだわり、祖父ご自慢の立派な大黒柱に
特注の手彫りの欄間、玄関の無駄に大きすぎる吹き抜けなど、いらっしゃるお客様は15年以上経った今でも
「立派なおうちですねぇ~!」とお約束のように誉めてくださるので、祖父母は大満足なようです。
建替え前の家と比べたら、住み心地も祖父母にとってはぐっと良くなったでしょうし、今もそれなりに
快適だと思っているのではないでしょうか。トラブルは今まで特になし。やっぱり評価は難しいと思います。

在来は良くも悪くも季節を肌で感じることの出来る住まい、ツーバイは年間を通して適度な快適さを保つ住まいと
どこかの住宅展示場の担当さんに言われて、なるほどと思いました。
87さんのおっしゃるように、初期のツーバイは大工さんが慣れず、かなり不具合もあったようですが
今はすっかり普及してますし、各社の研究のおかげで改良もされてトラブルも少ないようですね。

83さんのおっしゃる「国の役人と建材メーカーとの間にどろどろの癒着関係」は、私もそう思います。
大手が倒産しにくいのは、ある意味そのおかげでもあるでしょう・・・。
89: 83 by 54 by 46 
[2009-06-07 12:39:00]
皆さん、とても勉強されています。
どのメーカー・工務店でも生半可なトークでは通じませんから、営業さんが住宅を売るのも苦労する訳ですね。

建材の安全性についてはかなり向上しているとは言え、まだ不十分ですよね。
過ちは誰にもあります。解決するには原点に立ち戻ってやり直すしか方法はないのです。
国は政策の誤りを認め、まず消費者の方に直ちに顔を向けるべきだったが、色々のしがらみで完全に出来なかった。
そこで子供だましのような小手先の愚策に逃げてしまった、というところかなあ、と思います。
まあ、個人的な見解です。スレ汚しの愚痴はこのくらいで。

ところで、最近になって最新の工務店の姿を学べるサイトを見つけましたのでご紹介します。
とても勉強になりました。よろしかったら、ご覧下さいませ。
【工務店 MBA】-> 業界情報バックナンバー http://www.home-builder.jp/70backnumber/
90: 匿名さん 
[2009-06-07 14:17:00]
なんか工務店営業超頑張るね。
91: 購入検討中さん 
[2009-06-08 20:34:00]
> No.89 by 83 by 54 by 46 さん、

紹介していただいたサイト、大手メーカー対抗としての研究、 今気になっている長期優良住宅を分かりやすく
説明してありました。 工務店さんのマーケティング指針としてだけでなく、施主も参考になります。
ありがとうございます。
ただ、これだけのことを知っている施主は、工務店さんやHMの営業さんとしては扱いにくいでしょうね。(笑)
92: 89 by 83 by 54 by 46 
[2009-06-08 21:50:00]
>>91さま
こちらこそ。お家探しにご多忙の中、暇人にお付き合いくださいまして有り難うございます(笑)
私達素人が読んでもとってもわかりやすいですよね。下手なノウハウ本3冊分くらいの中身がはあると思いました。
こんな情報にさわりだけでもタダで触れることができるなんて、何ていい時代に家を探しているのだろうと思われませんか?
最近某HMと手を組んだともどこかで聞きましたから、業界では結構有名らしいです。
所詮素人のサラリーマン風情なんぞに工務店の経営者の本当の苦労など解るはずもありませんが、
日本を下支えする中小企業、そうそう馬鹿にしたものではありません。なかなかたいしたものです。

もしかするといまは住宅業界戦国時代なのかも知れません。
この元気な中小企業の集団の中から、未来の覇者が台頭してくるような気がして参ります。
大手大名には大手としての莫大な資産を盾とした植民地支配型の戦略があり、小大名には独自のネットワークを活かした足軽戦術がある。
それぞれに戦い方があるのだということが見えてきますよね。

豊富な資金がなくとも堂々と大手を向こうに戦う小企業の姿を見ていると何だかとても勇気付けられます。
資金が足りないから無理だとか、ぼやく前に少しでも勉強すれば色んなことが見えてとにかく面白いんですから。
だって、ちょっと学べば何百万もの費用の差になって自分に戻ってくるんですから、こんな楽しい家づくり、無駄銭払って他人任せにするんでは、本当に「勿体無い」ですよ^^

こんなことばかり言ってるから、みなさんに「工務店営業が煩い」って叱られちゃうんですね。
93: 購入検討中さん 
[2009-06-08 22:43:00]
別に煩いなんて思わないけど、本気で>>豊富な資金がなくとも堂々と大手を向こうに戦う、ような人は
わざわざその事をこんな掲示板に自分で書き込んだりしませんからね。ようするに「煩い」んじゃなくて
「胡散臭い」。ひがんでるようにしか見えません。
94: 92 
[2009-06-09 00:03:00]
>>93
私は「豊富な資金がなくとも堂々と大手を向こうに戦う人」じゃないですよ(笑)それは中小企業の経営者の話。
それに親しい長年の知人がHM最大手にいて実情は裏話まで全て聞いてますんで特別何の感情もありませんが。
あーいいんじゃないですか。最大手は完璧主義ですからね。本当です。ただし大手なら最大手でないとダメです。
中途半端なのは嫌いなんです(笑)。
95: 匿名さん 
[2009-06-09 07:24:00]
しかしまぁなんと宣伝くさいスレだこと。あんな怪しいサイト誰が見るんかねw
96: 元HM 
[2009-06-09 07:48:00]
確かに、本当の大手は、完璧主義だね。
中途半端な大手は高いだけ。
97: 匿名さん 
[2009-06-09 08:13:00]
工務店MBAって、ナックですよね ナックと言えばレオハウスだったかな
タマホームを支えて来たって話も聞きます。
コンサルタントなんて、コツコツ一軒一軒作ってる業者とか
技術の伝承と更新を軸にした工務店には縁の無い話かも。

コスト重視、販促・売上げ重視ならコンサルは強い味方なのかな。耐震偽装マンションが問題になった時、チラホラとコンサル会社名が出て来ましたよね
結局は有耶無耶になりましたが・・・
98: 匿名さん 
[2009-06-09 08:46:00]
なんだ、やっぱりきな臭い雰囲気なのね。
99: 92 
[2009-06-09 09:17:00]
「胡散臭い」か「きな臭い」かは、これから建築会社を検討される施主の皆様にご判断いただきます。
住宅業者様のコメントは大変に参考になります。
根拠の無い悪口を書かれるということは、「施主には有利だが業者には不利な情報が満載」という証拠です。
おかげさまで、これは本物なんだと手ごたえを感じることが出来ました。
業者の皆様、有り難うございます。どんどんナックの悪口を書いてください。

お願い致します。
100: 匿名さん 
[2009-06-09 12:31:00]
業者はあなただけじゃない?自分がおもいっきり業者なのに何言ってるんだよ。
101: 92 
[2009-06-09 12:48:00]
住宅関連業界とは何のしがらみも持たない業界の者です。ご期待に沿えず申し訳ございません。
施主さんには多少なりとも役に立つかも知れない話なんだから、そうカリカリ堅いこと言わないで頂きたいな。
それに胡散臭いかどうかは読み手が取捨選択すれば言いだけの話なんですから。
それとも何か不都合な事でもあるんですか?
102: 匿名さん 
[2009-06-09 13:02:00]
嘘を嘘と見抜けない人は…
って、どこぞの管理人が言ってたよね。

ここに限らず、インターネットに書いてある情報の真意なんて分からないんですよ。
書いてある事に対してどう感じるか・どう動くかは>>92さんの言う通り、読み手次第。
それに噛み付けばつくほど、噛んでる方のが業者っぽいよね。

業者に有利な情報だろうと、施主に有利な情報だろうと、鵜呑みにしてる人なんて
ほとんど居ないんじゃないかな?
「本当?うそ?」って聞く残念な人は多いけどさ。
103: 92 
[2009-06-09 13:24:00]
住宅業界はすごく特殊な業界です。
商品のリピートがふつうの人で生涯3回までが限度。
ぺこちゃんキャンデー買うのと訳が違う。それで購買者から見ると厳密な比較が出来にくいんです。
ともかくHM業界は適正な競争を今まで一度もしたことがなかった。
それがいま、タマの躍進で狂い始めてしまっている。
半値で同等の見栄えのものを建てられてしまえば、そりゃ慌てますよ。今までの偉そうな価格は何なの?って感じ。
だからHMの方ならナックと聞けば、嫌~な顔するでしょう。
申し訳ない。
でもこの流れは誰にもとめられない。
もう家づくりの主導権は賢い施主が握る時代なんです。
104: e戸建てファンさん 
[2009-06-09 15:55:00]
>半値で同等の見栄えのものを建てられてしまえば

うーん?これは、微妙だな。在来工法は、正直どれも同じにみえる。建材が標準化され流通されている
からだとおもうけど。で、すこし、デザインをよくすれば(いいものつかえば)それなりに高くなる。
外壁ひとつでも、ほりの深い、厚みのある外壁でも使用すれば違ってくるし。

大手(住友は除く)のいいところは、だれか書いてあったけど、
・与信(特に、自己資本比率がたかいところ):完成までつぶれない、同様にアフターもつづく可能性はたかい
・研究されたクローズド工法(100%ではないが、従来の在来よりはいいのでは?)
・品質のばらつきが少ない?(プラモデルみたいにつくるので、現場施工精度が一定。逆に、オープン工法は、現場に左右されるので、あたりはずれが出る可能性がある。で、その品質をどのように見定めるか・・・
これも業者の一言(大丈夫ですよ)の一言で済まそうする。(根拠がない一言かつ説得力が、全くない。何で大丈夫なのかの説明もないところもあるのでは?)
工事の仕方に工夫があるのかときけば何もなし(たとえば釘ひとつでも、色分けして、管理・施工しているとか
管理手法が徹底していない。(大手もあるけど・・・)
工法名も英語でいろいろいっているけど、中身をみれば、在来の毛の生えたもの。
105: 43@契約済みさん 
[2009-06-09 17:34:00]
102さん、おっしゃるとおりだと思います。
他のHMスレでも、誉めれば社員だと思われ、批判すれば他社の営業マンだと疑われ・・・
ネットの情報なんて、どこの誰が書いたかも分からない情報がほとんどなのですから、
たくさんの書き込みの中から、参考になりそうなものは自分で参考にすればいいだけの話。
疑って見るぐらいの方が、むしろいいんじゃないでしょうか。

このスレでは、「意見をお聞かせください」とスレ主さんが書かれているから、
少しでも参考になればと思って、みなさん書き込んでるだけだと思います。
私もいろんなスレの書き込みを読んで、不安になったり、ほっとしたりしてますよ。
106: 92 
[2009-06-09 19:41:00]
>>104さん
「半値で同等の見栄えのものを建てられてしまえば」はちょっと乱暴な表現でしたね。
でも家も見慣れてくると、外観でサイディングの厚み感が違うのがなんとなく判るようになるんですよ。
最近、近くの分譲地でタマの家が完成したんですが、見た目が結構しっかりした感じですごく意外でした。
むしろ隣の大手鉄骨よりずっと格好良く見えたんですね。あの垂れ幕があっても(笑)。ローコストって言われますが進化してるのですかね。
ただ、仰るように、現場施工が最終的には家の品質を決めるから大手はそれなりに完璧な部分を持ってる。
HM最大手の営業の知人は「基礎はケチらず金をかける。他社には施工管理で絶対に負けない自信がある」と言ってましたから。

>>105by 43@契約済みさん
なんとなく業界の人と施主さんの文章て、どこか違うような気がしますね。
明らかに営業職と思しき方の文章にはトークっぽい誘導が無意識に出るからHNが「検討中さん」でも「また~」なんて思ってしまいます。
でも、自分のを改めて読むと確かになんとなく「胡散臭い」かも(笑)。昔営業やってたせいですかね。

「家は疑って買え!」って言葉がありますが、これは名言だと思います。
ただ最後まで相手を疑ったままだとつらいです。信頼できる相手に出会えれば、それが一番なのではないでしょうか。
そこに至るまでがとても大変なんですけどね。

一番参考になると思うのは、現場の末端の職方さんの声です。
職人さんの話は口は下手ですけど、すごく真実味があるんです。本当の事しか書けないから。
彼らの目から見たメーカーの姿はまたちょっと施主さんの目線と違ってすごく興味深いですよ。
ただ最近は職方さんの投稿はとても少ないのが残念ですね。
107: 匿名さん 
[2009-06-09 19:48:00]
自分でわけのわからないサイトに誘導しておいて何が誘導~だよw自分は誘導しておいて、それに反する意見は営業職が誘導うんたらかんたら、説得力ないわ。
108: 92 
[2009-06-09 20:27:00]
>>107
図星でしたか。それは本当にごめんなさい。どこか心あたりがなければここはまず反射するところではないと思ったんですが。
それより、説得力のある裏話でも何かして頂けると大変に嬉しいんですが。
そうたとえば、コンサル業界は何ゆえ「訳がわからない」世界なのか?とか。
109: e戸建てファンさん 
[2009-06-09 21:47:00]
>コンサル業界は何ゆえ「訳がわからない」世界なのか?とか。

同意。もちろん、すばらしい提案もしてくれるコンサルも他の業界でありますが(NRIなど)
タマも外壁をよくするなど、建材をよくすれば、結局、いい値段になるとおもいます。
ただ、始まりが、低いので、大手よりは、安価になるとおもいます。
ただ、自分は、そんな見た目(外装、内装)は、SIであれば、なんとでもなること。もっとも家族の大黒柱として「安全」を提供する構造研究、倒産しないでアフターを続けてくれる、などが重要とおもいます。
大手のように粗利益はたしかに高いですが、それが、広告費、従業員の給料以外に、こういう部分にお金がまわっているのも事実です。残念ながら、零細な、工務店では、これができていません。ただ、昨今、シンジゲートを組む、保険で完成保障をとるなど、いろいろでてきているので、いい傾向になるとおもいます。
110: 購入検討中さん 
[2009-06-09 22:18:00]
> No.109 by e戸建てファンさん
>タマも外壁をよくするなど、建材をよくすれば、結局、いい値段になるとおもいます。


意外や意外、タマホームでも、外壁材は、地元の工務店よりよかったりするのですよね。
例)   坪50万ごえの地元工務店     タマホーム
外壁材 KEMW エクセレージ14 KEMEW セラ15
屋根  コロニアルクアッド       瓦あるはコロニアルグラッサ

びっくりしました、No.103 by 92さんが言われるようにタマホームのような低価格である程度のレベルの
品質を提供する会社が出てきて、住宅業界にも価格破壊を起こして適正価格なるものが出てくるのかもしれません。

いい家は高いのあたり前でなく、いい家である程度お手頃価格なんてものが常識になってくれれば、
施主としてはうれしいですね。 ただ、建設業界の方は厳しいと思いますが...。
111: 92 
[2009-06-09 23:30:00]
今の日本は住宅にお金を掛け過ぎるので子供も育てなくなり国力が落ちています。住宅の取得負担を軽くすれば消費人口も増えて経済も回復します。質の高い住宅を年収の3年分で取得出来れば安心して養育費に回せるようになります。どうしたら多くの人に住まいを提供できるか、そのひとつの仮説の実現に挑戦したタマの姿勢は凄いと思います。勿論品質の問題はクリアして当たり前ですけれど。家は住めれば良く無用のステイタスのために結果的に子供の数を減らさなければ生活して行けないような道は出来れば避けた方がいい。もう見栄で家を持つ時代は終わったのだと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる