注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「大手メーカーと工務店どちらで家をたてるほうが得策か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 大手メーカーと工務店どちらで家をたてるほうが得策か?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-03-01 11:22:48
 削除依頼 投稿する

現在、大手メーカーと工務店のどちらで家を建てようか迷っています。
大手メーカーだと設備が良かったりするのですが、既成品を営業マンに言われるままになりそうで、工務店だといろいろ意見を言えそうでオンリーワンの家ができそうですが、あまり施主がしっかり考えをもっていないと後で後悔することになりそうです。一般的な話にしてしまうのは難しいですが、すでに家を建てた方の意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2009-05-16 23:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

大手メーカーと工務店どちらで家をたてるほうが得策か?

122: 購入検討中さん 
[2009-06-13 08:08:00]
長期優良住宅のように200年住める住宅ということで家の値段をあげるような施策を行ったところに補助をするような考えはなんかしっくりきません。 部材にこだわった家というより家族皆が健康で住みやすい住宅を多くの人に提供できるような方向へいけば、多くの人が家を建てるのに一生借金で苦しまなくてよいと思うのですが...。私の場合も家を建てるのですが、今後の生活を切りつめていくことになりそうです。まあ家を建てないという考えもあるのですが...、結局のところ、ある程度の家をできるだけ安く購入することに尽きます。
123: 匿名さん 
[2009-06-13 08:20:00]
>200年後の時代がどんな世の中なのか、誰も想像することもできないのに
多分平均身長が40cmくらい伸びるから現代の規格寸法で作ってしまうとタンコブだらけになるね。
とういか200年後は宇宙人に支配されているから家は取られているよ。
124: 匿名さん 
[2009-06-13 10:00:00]
家にも流行や好みがあるからねぇ。
自分の子供ですら「こんな家ヤダ」って造り替えちゃうんじゃないの?
125: 匿名さん 
[2009-06-13 21:49:00]
耐久性の高そうな素材を使うことで200年住宅っておかしくないか?日本の住宅が26年程度しかもたないのは外観デザイン、設備、間取りが古くなって建てなおすからときいたことがあります。間取りの変更しやすさや設備の取り替えやすさ、部材の交換補修などのメンテナンスのしやすさで200年住宅というならわかるけど。
126: 匿名さん 
[2009-06-13 23:29:00]
その考え方が、SI(スケルトンインフィル)です。

あと、二世帯住宅は、その住宅が原因で、離婚や別居に陥るケースが多いのでおススメしません。

ただ単に耐久性を上げるのでは無く、30~50年経った時の、その住宅を 「簡単なリフォーム程度をしただけで、まだ住みたい」 と思う様な仕様にするには、 (単世帯住宅で大きめ) じゃないと意味が無くなりそう。

小さければ、建て替えたいと思ってしまうだろうし、二世帯住宅は上記の様な問題点があるから。
127: 匿名さん 
[2009-06-13 23:51:00]
>>125
200年住宅の認定基準を調べてみ?
128: 匿名さん 
[2009-06-14 16:16:00]
仏造って魂入れず、の感あり。
相変わらず形さえ造れば中身が整うと考える辺りが、まるでペケなんだな。
129: 匿名さん 
[2009-09-18 23:12:55]
どうやらプレファブ系ハウスメーカーも冬の時代に突入したような気が。
2極化と多様化、淘汰が進んで生き残るのは地域密着型の優良ビルダーだけになるように思う。
130: 匿名さん 
[2009-09-18 23:51:24]
わざわざこの手のスレをいくつもアゲてきて、最近ホント、
工務店関係者が必死になってるね。断末魔の叫びか?
不況が長引くと実感できるのは、やっぱり大手のほうが安心だってこと。
131: ご近所さん 
[2009-09-19 00:15:41]
パナホームのように国交省から処分されて、実質的にHMではなくなったところもあるし、手抜きをしても裁判にすれば弁護士が適当にやってくれると思ってるから、職人の質も低くなる。
大手は全然安心なんかじゃないよ。
132: 匿名さん 
[2009-09-19 04:04:15]
単純だよ、厳しい時代、ユーザーが賢く慎重になる時代
営業力より口コミ評判で仕事が廻って来る業者は、仕事が切れない
これから更に繁盛する極一部の業者。そうでもなく衰退する業者。
宣伝と営業力に注力し、体力勝負で生き残る業者。敗退する業者。

近所でちょっといい感じの家を建てていた工務店にアタック
弱小だけど、設計士が窓口で棟梁で社長が営業役。
忙しいから建て始められるのは年明けから。年末までじっくり設計を煮詰めて、決まったら契約
当然それまでは契約金も契約書類もナシ。あるのは変更され続ける図面と仕様書だけ。

途中でお客が逃げない自信があるから、契約も急がないんですよね。

そんな建物本位の職人気質、きっと貴方の身近にもあるはずです。
133: 匿名さん 
[2009-09-19 05:32:36]
ローコストHMと地元工務店で合い見積もり取ってるのだけど、間違い?
45万/坪程度でどれだけ良い家建てれるかマジなんだけど...
高額なローン組めないから。
134: 関係者 
[2009-09-19 09:06:21]
問題ないと思います。
ただ、どちらも会社の財務状況は調べておいた方がいいですよ。
今はどこも苦しいですから、建ててると中に潰れることなんてよくあることです。
工務店は会社によっての良し悪しが大きい(腕もあるが、企業としての考え方。見えないところケチってその場しのぎの儲け重視なのか各客の満足度重視で次の仕事を得るのか等)
ので、できればその会社で建てた家を見せてもらうのもいいと思いますよ。
1件だと身内とかかもしれないから、複数ね。
135: 匿名さん 
[2009-09-19 09:13:26]
>建ててると中に潰れることなんてよくあることです

よくあるんだ。ぞぞ~~っ!
136: 入居済み住民さん 
[2009-09-19 09:36:40]
ローコストHMと近所の、地方の工務店との比較と有りますが、どちらも賛成しません

まして大手のHMは余分に高いだけで、論外です

じゃあ如何するか??

実は良く調べて見るとその全ての中間に価格と品質のバランスのとれたHMが有ります

安く建てたい方はそこで標準仕様のもの、良い家を建てたい人はそこで望むオプションを多用しても

納得のいく物が建てられます

今は、展示場等で実物を見られる他にインターネットで色々な調査や情報を得られますので、努力次第

だと思います
137: ご近所さん 
[2009-09-19 12:32:57]
HMは大手だろうが中間だろうがローコストだろうがしょせんHMはHM。
ご近所の地方の工務店はローコストと比較されるような低レベルな工務店しかないのでしょうが、
世の中にあるピンキリの工務店をひとくくりにしては論じるのは問題ありでしょ。
そもそも標準とかオプションとか何?イージーオーダーレベルの中間HMなんて、それこそ全部が
中途半端でしょ。大手HMじゃ注文するお金は無いし、ローコストHMはねぇ~感じですかね。
この不況下では中途半端が一番危険ですよ。
138: 匿名はん 
[2009-09-19 14:13:39]
大手は倒産しないのが利点(これからはどうか)。価格以前に木に徹底的に拘る客には向かない。基礎は重視が多い。
工務店はピンキリ。ひとり大工の零細から大手下請専門の中小、元請け専門の独立系などを全部くくるのは無理。

自分は木と空気環境に拘った結果、元請け専門の地場老舗に依頼。成功した。

ピン工務店の選定のポイントだが、
①戦後建設業を立ち上げた地場老舗企業の中から選択するのが良い。3代続けて依頼する客がいるか聞くと良い。
②規模は大きいと意思の疎通がおろそかになる。適度に小さい規模の企業が良い。顔の見える規模だ。
③土地取引はしない専業が安全。本業を忘れて手を出し倒産する企業が後を絶たない。

特徴としては、
①彼らは10年で雨漏りを起こすような安物は造らない。地元で評判を落とすとすぐに噂が広まり命取りになる。
建築中より築後のチェックの方が厳しい位だ。
②チラシ宣伝はしない。展示場とOB宅見学があれば口コミだけで顧客はついてくるのでチラシは必要が無い。
③職人の質も概ね高い。大手が棄てた職人が集まっている。腕にバラつきはあるからピン大工を指名すると良い。
④値段が安い。ローコストツーバイ並の価格で本格木造を提供できる実力を持つ。材木が安いのは産地から現金で買い付けるから。つまり現金を持っている。地場企業がすべて資金不足というのは大手企業の作り出す嘘である。

139: 匿名さん 
[2009-09-19 14:26:31]
家なんて人それぞれ好みがあるもの。重視する点も違う。
成功したと思っているのは自分だけかもよ。
自画自賛ってやつ?
140: 匿名さん 
[2009-09-19 14:31:10]
①彼らは10年で雨漏りを起こすような安物は造らない。

あの~、そういうの当たり前だと思うんですが。
大手HMは雨漏りは15年無償保証してますよ~。
141: 匿名はん 
[2009-09-19 14:45:42]
大手HMは雨漏りは15年無償保証というが、そもそも最初から保証を謳う必要があること自体がおかしい。
雨漏りしない実績しかないのであれば、わざわざ無償と断る必要は何も無いのではないだろうか?
国土交通省から製造者認証を取り消されたHMのケースでも同じように保証を謳っているが、欠陥工事によって何年も雨漏りが直らないという話もある。
どこまで事実かはわからないが、わざわざ無償を謳う理由がどこにあるのかが理解できない。

「建築中に現場で火事は出しません」と言っているようなものではないだろうか?
142: 近所をよく知る人 
[2009-09-19 14:55:23]
そうそう140みたいな、雨漏りは無償保証~って、雨漏り前提じゃん。
所詮、リコールありきの工業製品。大手なんて、施主のウチが雨漏りしようが関係ない。
適当に下請けの協力メンテ会社に相手させて、プラスで追加の提案工事も請求して更にぼったくる。
直らず揉めれば、弁護士軍団をぶつけて、裁判起こしてメンテまでもほったらかし。
そんなひどいことをするHMで家を買う(建てるのではない)のか理解できません。
143: 匿名さん 
[2009-09-19 15:07:40]
雨漏りしない自信があるから、15年の無償保証なんですよ。
そんなこともわからないのかな~。貧すれば・・・ってやつ?
144: 匿名はん 
[2009-09-19 15:12:05]
大手は優れた点を多く持っている。誤解があるようなので大手の利点も追記する。


①客観的に見た信用度が高い。Fハウスの例で見るごとく倒産は悲惨なのでこの点は無視できない。
②最新のデザインを提案する力がある。豊富な資金力をもって大量のデザイナーの卵を採用している。工務店のデザインはやぼったいという意見が多い。
③工業品として規格化された部材の信頼度が高い。工期も工務店に比して著しく短くコストパフォーマンスもよい。
④基礎工事のレベルが極めて高いところが多い。費用をケチらないので手抜きが発生しない。ここは工務店が一番弱い部分である。
⑤営業マンの人間的な質が高い。私の友人に最大手の営業がいるが実にすばらしい人物だ。大手は人物を見る目を持っていると思う。

私はすべて公平に評価しているつもりだ。
ただし、何を選ぶかは各人の選択なのでこれは何を語っても自由なはずだ。

それをいちいち否定するのはいかがなものでろうか?
145: 匿名さん 
[2009-09-19 18:44:54]
見る目があれば地場工務店が一番なのは判りきったことだが、見る目がないと最悪になるのも地場工務店。
当たりはないが、大外れも余りなく、しかし、金額が大幅に割高なのが大手HM。
建築途中で倒産ってのが最悪シナリオって考えれば大手しかない。
あとは情報力。
どちらにしても、手間と暇をかけるのは大事。
146: 匿名はん 
[2009-09-19 19:53:37]
>大手は優れた点を多く持っている。誤解があるようなので大手の利点も追記する。
>私はすべて公平に評価しているつもりだ。

内容をみると、公平に評価しているとは言い難いですな。

①個々の経営状況なので、大手だからという判断はいかがなものか。零細工務店でも信用に値するところは
 いくらでもある。ただ、それを見抜けるかどうかは施主のレベルによる。
②しょせん自前の工法前提のやっつけ仕事的(使いまわし的)な設計ですよね。なんせ施主一軒だけやってる
 わけじゃないんですから。工務店のデザインはやぼったいというが、設計・監理は設計士、施工は工務店と
 いう選択肢もあるし、その場合は、コストも設計も施工も対抗できないでしょ。
③車でも家電でも工業製品はリコールは頻繁に起こってますね。部材の信頼度より、組み立て後の信頼度はそれ
 ほど高くはない。それも工期も工務店に比して著しく短くコストパフォーマンスがいいはずなのに工務店より
 コスト高なのはなぜ?それってコストパフォーマンスがいいって言うの?ぼったくりっていうのでは。
④これも個々ですよね。全ての工務店が一番弱い部分と決め付ける根拠はなんでしょうか。
⑤営業マンの人間的な質で言えば大手はピンキンが酷い。あなたの友人はすばらしい人物だとしても、大手すべ
 ての営業がそうではない。そうであれば、あそこまで必死に契約を迫らなくても受注できるでしょ。
 大幅値引きとか決算期とか、HM営業なんて中身(見積もり)は無視。そうかハナから値引き前提で見積もり
 作っているから、値引きしないと引け目を感じるってとこが人間的だってことなんでしょうね。

なんだか大手の利点というよりも自分が信じている大手の思い込みの姿ですよ。
私はHM嫌いだから、公平に評価しているなんて上から目線の発言はしないですよ。
145さんの意見通り、施主に知識がないか思い入れがなければHMは間違いが少ない。
結局施主のレベル次第でしょ。Fハウスの件なんて値引き前提で前金で全額支払うなんてそりゃカモになるでしょ。
147: 匿名はん 
[2009-09-19 20:07:39]
>>146
わかったわかった。
私は工務店がいいと思ったから自宅を工務店にした。
だが、138では工務店の利点ばかり多く書いたと反省したから、144できちんと大手の利点を挙げたまでだ。
要はバランスを取ったまで。
けして私は大手の親派ではない。138をきちんと読んで欲しい。
場の空気も読んでくれ。頼むm(__)m
148: 匿名さん 
[2009-09-19 20:10:56]
施主のレベルがどうこういったって、低予算の素人には違いない。
しつこくこだわるのは、低予算で2階トイレを作れなかった人と同じ。
149: 匿名さん 
[2009-09-19 20:17:15]
じっくり検討させ、契約をまったく迫らない会社が良い

これは自信の表れで、経営的にも余裕のある事を示している。


151: 匿名さん 
[2009-09-19 20:42:19]
> じっくり検討させ、契約をまったく迫らない会社が良い

> これは自信の表れで、経営的にも余裕のある事を示している。

同感ですが、もしそういうHMがあったらどなたか教えてください。
私はそんなHMの営業には出会いませんでした。
152: 匿名さん 
[2009-09-19 20:53:12]
こういうところでは工務店支持者が多いね。
貧富の差はピラミッド構造なんだね。
153: 入居予定さん 
[2009-09-19 21:29:08]
私は比較したことがない(1つしか建てたことがない)のでどちらがよいのかはわかりません。
また、建築中でまだ引渡しが終わっていません。

工務店で建てています。決定するまではいやな客だったかもしれませんね。
7件ほどHMと工務店を回り、自分の希望を伝え、仮での提案をしてもらいました。基本的にはおおよその決める日程と決め方を最初に話して。おおよそ1ヶ月半程度で決める、それまでに最大2回程度の提案図面を書いてほしいなど。
結局2ヶ月半かかって申し訳なかったです。

半地下または地下を希望していたのでそこは特殊かもしれませんが、それぞれの工夫(ポンプやピット、換気、間取りなどなど)を聞き、うち5社に2回目の提案を依頼しました。
現場周りは全部の会社の現場を最低2箇所ずつ、最終にて決めるときには3社に絞ってもう一度現場巡り。

そして工務店のある1社に決めました。そこは住宅のコンセプトもはっきりしていました。高気密高断熱住宅、原価公開、構造は妥協しないなど。
屋根、工法、断熱(LOWEガラス、発砲ウレタン断熱、軒の長さ、勝手口の断熱、スタイロ)、換気、間取り、窓、ロートアイアン、スタッドの間のニッチ、15平米を超える広い床下収納、浮き床、固定ロフト階段、2箇所のピット、ドライエリアの奥行き、2階ベランダの奥行き、1Fウッドデッキの高さ、ポンプ、などはのおおよそ1/3は工務店側からの提案でしたが(特に基本的なところ)2/3は当方での7社の提案とその提案理由の結果です。

社長が設計していましたが途中引継ぎでトラブルもありましたし、はっきり言って、施主の依頼などの抜けモレも多かったです。社員さんのそういうことの管理手法の品質ははっきり言って高くありませんでした。自分の会社の2年目程度のレベル。多分そのままだと結構悲惨になりそうなぐらい。(自分と社員さんとの人間の相性はよいです。)
おかげで自分が依頼リストや希望リスト、その理由や、現場での原寸の確認などめちゃくちゃ工数はかかっています。
自分自身は一ヶ月あたり40時間以上は使っていると思います。管理表をこちらが作って毎回打ち合わせに望んでいます。昼間の仕事と同じです。私はIT系の営業ですけど。
でも、満足しています。
モノは頭だけではなく経験と現場で作るものですし、大手HMも工務店も結局は建設会社や大工、電設屋、内装屋と分けて出していると思います。週1回ですが、自分は第2の現場監督だと思っています。

冷静に考えて、大手が高いのは人件費や宣伝費がコストの高さです。
その工務店は社長入れて社員4人、アルバイト2人です。自分が推測するに年間の人件費は高く見積もっても4000万程度。社員が現場監督をするため年間10-12棟が限界と言っていました。(1棟あたり400-500万円)社長が年収2000万、社員が900万と考えてですけどね。実際はそこまで行っていないと思います。

そしてこれはたまたまですが原価公開でした。某超大手住宅設備のキッチンやバスは仕切り30%切ってました。
建具も某メーカのものは31%ですよ!フローリング、クローゼットドア、階段、ドア、自分的には一般の消費者が手に入れられる仕切りではないと思います。感謝しています。

工務店は原価公開と割り切っているのでカタログを渡されて、業者からのFAXでシリーズ、品番、オプションのPDFが届きます。すべて一般消費者には信じられない安さです。(照明系は55%仕切りで少し弱かったですけど)
クッションフロアもたった今、仕切りが届き、3.5mm厚が材工で平米2,200円でした。(高いか安いかはわかりませんので業者の方にゆだねます)
まあ粗利や管理費はしっかり取っていらっしゃいますけどね。そうでないと申し訳ない。
また地下施工中はRCの建設会社の方と話ができRCの強度やテストピースの試験、配筋量など、立ち上げはまさに今大工の方と、お話して、一体感を持ってうれしいです。

大手HMは1棟あたり2割は高くなりそうで、会社四季報とか見れば人件費の平均は700-800万円ぐらいではないかな、と思います。そこから委託したりと二重構造もありそうです。
その差ではないでしょうか。宣伝とか事務所とかも違いますけど、何せ施工件数で割ると1棟あたりに直すといかほどなんでしょうね。

押し付けではなく、相談してくれる相手、理由を教えてくれて、お互いがほしいレベルを確認でき、決められた制限の中でよりよいものを作ってくれる相手であれば工務店でも大手HMでもどちらでもよいと思います。
安ければいいとは思っていません。納得がいくものを一緒になって検討し、選択し、作っていけてよかったです。
引渡しが楽しみです。
154: e戸建てファンさん 
[2009-09-19 21:31:29]
貧富の差ねえ。。。
いまだにステレオタイプな思想からどうしても脱却できないのかなあ。もったいない。
実はそういう固定観念が日本の住宅の品質が貧しいと英国に揶揄された原因だと思うわけなんだが。
現実認識がズレているというか、支持されていない現実から逃避したいというか。ちょっと哀れな感じがする。
大富豪ロックフェラーの別邸(ゲストハウス)の数寄屋建築は日本の小さな工務店の作品であることは有名なのに。
時代錯誤の妄想認識を正しい現実に早く振り向ける事をしないと、いつまでもジリ貧のままだよ。
ハウスメーカーさん。
155: 匿名さん 
[2009-09-19 21:39:27]
お金持ちは鷹揚だよ。お付き合いも楽しい。
低予算のこすからい客を相手にしなくちゃならない工務店の人は大変だね。
156: e戸建てファンさん 
[2009-09-19 22:02:06]
確かにお金持ちは鷹揚だね。これは本当。
自分が住む県内有数の果樹園地域には在郷地主が多いが、地場老舗工務店で建てたある施主は竣工祝いに近隣の住民30人をホテルにご招待。
その席で工務店の社長に挨拶させて次々依頼を呼び込んでいるとか。
まあ新数寄屋のモダンな豪邸を見せられたらHMの和デザインなんか陳腐にしか見えなくなってしまうだろう。
この施主には大手も指を咥えていた訳もなく、建物で勝負しても勝てないと焦ったのか強引な値引きで契約を迫ったことが裏目に出て却って客の不興を買って契約を逃がしてしまったそうな。
可哀想に。
157: 匿名さん 
[2009-09-19 22:12:48]
それはただの田舎の風習でしょ。大変だね。
ウチはお医者さんや弁護士さん、忙しいエリートビジネスマンのお客さんばかりだから、
みんなスマートで、大仰なことはしないよ。
158: やはり 
[2009-09-19 22:12:56]
大手で建てますね
159: 入居予定さん 
[2009-09-19 22:36:44]
>>153
「キッチン、バスの仕切り30%切ってました」????
大手HMは得意なメーカーなら50%ぐらいです。損したね。
160: e戸建てファンさん 
[2009-09-19 22:39:41]
値段考えて家建ててないからコストとかどうでもいいかも。好きな物作ってもらって提示された金額払うだけ。
161: 匿名さん 
[2009-09-19 22:52:45]
>157
エリートはHMなんか最初から相手にしませんて。妄想はブログでよろしく。
162: 匿名さん 
[2009-09-19 23:20:12]
近所のお医者さんも大手HMで建てたよ。
エリートじゃなきゃ東京で大手HMは無理。
163: 入居予定さん 
[2009-09-19 23:25:33]
うちの医局のドクターで最近建てたのはヘーベル、住林、スウェーデンでした。
164: 匿名さん 
[2009-09-19 23:52:41]
エリートって。。。
「カモ」られる人を指す隠語かなんかですか? 最高に面白い話ですね。
165: 入居予定さん 
[2009-09-20 00:06:34]
No.159さん>
逆ですよ。値引きではなく仕切りです。
余りにも安かったので一桁の数字はここでは書きませんが100万円のものが20万円台です。
建具の31%仕切りは10万円のものが3万1000円ということです。

住宅設備メーカーは新宿と潮留あわせてヤマハ、サンウェーブ、ミカド、TOTO、INAX、パナの6社回って、2世帯だったので見積もり取り、そのメーカ見積もりを渡して、つけるかどうか検討するからとHMと差分見ました。
複数回ったのは、得手不得手のメーカーがあるだろうと思ったからです。

ほとんどが取り付けこみで50%から定価どおりの間にはまっていました。
今の工務店とは無理して値引きお願いしていません。
166: 匿名さん 
[2009-09-20 00:26:58]
159さんドンマイ
167: 匿名さん 
[2009-09-20 00:30:58]
最近、大手HMvs工務店のスレをいくつも引っ張り上げたのって、
e戸建の管理人じゃないかな?
板が活性化しないとスポンサーがつかなくなるから。
どこも不況で大変なのはわかるけど、なんか釣られちゃったよ。
168: 匿名さん 
[2009-09-20 00:39:09]
あのー。。。盛り上がってるとこ恐縮ですが、お金持ちは工務店とかHMとかじゃなくってゼネコンで建てると思ってたんですが・・・
うちの周りの人たちだけなのかな?みんな竹中ですよ。
まさか、ゼネコンは一戸建てなんてしないだろう。って思ってませんか?
169: 匿名さん 
[2009-09-20 01:03:02]
田舎の有力者は、土建屋との義理や
利害の結び付きが大きいからね。
日本は土建国家だから・・。
170: 168 
[2009-09-20 09:53:23]
いやいや、私の知ってるお金持ちは、みなお医者さん。
医院併設住宅なんかも得意らしいし、病院の建設で気に入って、自宅も頼むって人もいるよ。
まぁ、建てるのはきっと工務店なんだけど。
171: 匿名さん 
[2009-09-20 11:12:06]
病院の建設からの土建屋とのつながりなら、一般人が戸建住居を建てるのとはまた別でしょ。
172: 匿名はん 
[2009-09-20 12:02:52]
やっぱ資産家=ゼネコンだろ。
エリートとは本来貴族をさすんじゃないのか?
日本ではにわか成金のことを指すのか?
やはり成金趣味=HMじゃないのかな。
173: 匿名さん 
[2009-09-20 12:28:25]
僻むなよ
174: e戸建てファンさん 
[2009-09-20 12:40:02]
じゃ173の自宅の写真見せてよ。マジで笑わないでやるから。ぷぷ。
175: 匿名さん 
[2009-09-20 12:43:30]
妬むなよ
176: e戸建てファンさん 
[2009-09-20 12:54:55]
嘘なんだねえ。
177: 匿名はん 
[2009-09-20 22:37:01]
大手HMの家は飽きる。第一造りが値段の割にチープすぎ。
企業努力しろ~ いらね~
178: 匿名さん 
[2009-09-20 22:48:36]
嫉むなよ
179: 匿名はん 
[2009-09-20 22:52:46]
認知的不協和っておそろしいね~ 可哀想になってきた 
180: 匿名さん 
[2009-09-20 23:48:55]
>>165
年間12棟ぐらいでそんなに値引くの?
何で?
181: 匿名さん 
[2009-09-21 01:22:13]
金持ち(年収1500万以上)で家について勉強してこだわる人→建築家or地元密着工務店に建ててもらう
金持ち(年収1500万以上)で家について勉強しない人→大手HM
そこそこ金持ち(年収800万以上)で家について勉強してこだわる人→地元密着工務店
そこそこ金持ち(年収800万以上)で家について勉強しない人→大手HM
普通の収入クラス(年収500~800万)で家について勉強してこだわる人→地元密着工務店
普通の収入クラス(年収500~800万)で家について勉強しない人→準or大手ローコスト系住宅or建売
派遣orブラック企業勤務(年収500以下)→賃貸住宅
182: 入居予定さん 
[2009-09-21 01:30:08]
No.180 >>
何ででしょうね。
引くというか、原価公開というコンセプトではないでしょうか。その工務店の「ウリ」なのかもしれません。
儲ける利益率を決めているので、原価は下げられれば強い武器ですよね。そのしわ寄せは住設や建具屋さん、電設屋さん、クロス屋さんなどに行っているのかもしれませんが。
まあ、原価の率が下がると粗利額はさがると思うのですけど、提示された原価の安さは、自分がそうでしたが、素人にはびっくりするほど強い売りになると思います。

でも、裏返すと施主の予算はたいがい決まっていて、予算がざるでもぶれても200万程度じゃないかなと思います。自分の余裕は100万円程度でした。その100万の使い方が悩ましい。お風呂の仕様や人造大理石のキッチン、かわいいくてスタイリッシュなクロムめっきの水栓、食洗機、IHガラストップ、断熱仕様の勝手口、Low-eの輸入窓、タイルとか。

たとえばショールームを見てああ、このオプションがほしいとか思って決めかねているとうじうじ悩みますよね。
妥協もかなりして、コストアップか(予算に妥協、それこそ思う壺?)コストダウンか(仕様に妥協)と思いましたけど、ここならすっきりできて好きなものが買えるって、そう思いました。
どこかで予算か仕様の妥協は必要ですけど、そのロジックがはっきりしている。

最近はHomepageで地鎮祭とか引渡しが増えているので、もっと年間建設棟数は増えているかもです。あくまで予測ですけど。この時代、そういうものを求めている人が多いのかもしれません。
183: 匿名さん 
[2009-09-21 03:03:51]
知り合いでゼネコンで建てた人は

マンションのオーナーやってる地主

ゼネコンの下請けやってる建設業者の社長

建て貸しをやってる地主

生コン屋の社長



まあ皆、結構金持ちには違いないな・・・
184: 匿名さん 
[2009-09-21 11:07:57]
都会の高額所得者のビジネスマンは仕事が忙しい人が多いから、
家の勉強などにたっぷり時間を費やせる人は、なかなかいなそう・・。
185: 匿名さん 
[2009-09-21 12:02:39]
>>182
常識的に考えてそんなに値引きできないですよ。
どこかで帳尻合わせてますね。
トータルでどうか、ってのが問題なので満足できればそれでいいんですが。
設備機器はまあ、自社製ではないので、インパクト与えるには好都合ではありますね。
でも、殊更その辺を強調されるのは業者の思う壺って気がしますが。
上手の手から水が漏れるってのもありますしね。
186: 入居予定さん 
[2009-09-21 21:25:20]
工務店だとハウスメーカーより設備が安く手に入るんですか?以前のレスに書いてあったのですが、信じられないです。
187: e戸建てファンさん 
[2009-09-21 21:30:13]
>>186

そんなわけねーだろ。工務店に安く卸そうもんならHMに干されちまうよ。規模が大きい会社が有利な仕入れが出来るのは常識。
188: 匿名はん 
[2009-09-21 21:50:35]
そりゃそーだ。
そりゃ当然。世界の常識だ。
誰だってそう思う。

それなのに
同じ3000万で建てた家が
工務店のよりハウスメーカーのが絶対に常に必ずしょぼく見えてしまうのはいったい何故?

。。。謎だ。

189: 入居予定さん 
[2009-09-21 21:55:48]
No.185 さん>
安いのか安くないのかは主観ですので。
ただ私は今IT系の商品を扱っていまして、その前は事務機系の仕事をしていましたが大体仕入れ値、卸値の底値は定価の35%±5%程度です。底値としてはだいたいね。
なんだかビジネス形態はメーカー、卸、インテグレートと構造が似ているからしきり値も似ているんじゃないかなあと思っています。

また7社見積もりを取ったのは事実です。上位と下位では20%以上差がありました。
最終に残した3社はプランはかなり細かくお願いしました。状況によって仕様が変動する可能性があったのでオプションも。はっきりいえるのは3社とも得て不得手の差がありました。

大工職人気質の1社はクロスやフローリング、CFが高かった。1.8のCF施工は平米5000円!住設は特別と言うことで材工50%で標準。家自身のデザインはわるくはないけどよくはない。現場に本当に強いカンジ。結局はお願いしなかったのでわかりませんけどね。
そこそこ大手HMの1社は住宅設備と外構が高かった。ただ建具の提案が輸入も入っていて値段の割りにデザインや機能、断熱性能など満足感が高かった。平均的に全体は高め。提案の仕様は一番よかった。ここは3番手。でもアイシネンか発泡ウレタンの施工で差額が50万円ですよ。
今の一社は住宅設備や建具がかなり安く、外構はまあまあ安かった。施工実績や提案のデザインは自分たち好み。でもクロスなどはそれほど安くは無かったです。CFも。クロスは材工含めて施工面積は600平米超えますが、単価は平米で#500で利益も乗ると1000円以上です。クッションフロアも1.8で利益が乗ると3000円を超えて正直高めです。また照明は55%仕切りとわりと高めだったのでこれに対処するために支給です。クロスとかはほかに頼もうかなと正直悩んだぐらいです。

7社での価格差は20%強、3社での差は7%です。
また住設や建具が苦手なところは仕様変更を嫌がり、最後の見積もりまであまり望んでいなかったようです。他社に決定した後に200万円以上下げてきた。その段階では1番安かったのですが、契約はやめました。だって仕様変更したらその差分をいつの間にかとられているとも限らないし。

今回わかったのは大手HMもおおよその工務店も使用変更の価格の提示はかなり不透明、価格交渉の調整の幅にしていると感じています。僕の場合ですけどね。
だから工務店が絶対にいいとは言いません。今でも大手のHMも、今更ですが提案や見積もりの明細を見てこちらでもよかったかな、と感じましたから。ただ自分には提示価格の7%の差は大きかった。それだけです。
190: e戸建てファンさん 
[2009-09-21 21:56:45]
(解答)
あまり考えないでHMで建てると外壁などの選択に美的センスがないから。

どこで建てようとよく勉強した人はセンスのいい選択をする。特にインテリアは差が大きく出る。中途半端な勉強だといいパーツを使うが全体としてのバランスが悪くてダサくなる。これが最悪。
191: 入居予定さん 
[2009-09-21 22:01:23]
すいません、言葉が足りない。グラスウールとアイシネンや発泡ウレタンの差が50万円でした。
今回私が選択したのは発泡ウレタンですが、やや大手HMの断熱はアイシネン。そのHMの中でアイシネンとグラスウールの差額が50万円でした。
192: 匿名さん 
[2009-09-21 23:41:59]
仕事がヒマな人でないと工務店では建てられないね。
193: 匿名さん 
[2009-09-22 00:04:39]
>>189
細かい数字が矢鱈出てきますが、よくわかりません。
取り合えず住設は定価の三割ぐらいで、最後に残った三社の中で見積もり金額は7パーの差がついたってことですね。
で、年間12棟ぐらいの工務店でもそれだけの値引きができる、と。
理由は不明ですが、ってのが結論。
粘れば他ももっと値引きしたので差はもっと縮小したかな?ってオマケつき。
まあ、住設はその工務店の売りで赤字で出したんでしょう、他で帳尻はどうにでもなるんで、って考えれば何ら不思議はないですね。
最初に住設強調するから、オッカシーナーって思ったけれど、結局値段変らんのなら極フツーだね。
194: 匿名さん 
[2009-09-22 01:24:44]
やっぱり工務店よりHMで建てた家のほうが外観が立派です。
近所に建てられた家々を見て感じました。
195: 匿名さん 
[2009-09-22 05:44:47]
カタログ見て「こんな感じ」でイイ家建ててもらうのがHM
HMのカタログとか近所の気に入った家を見せて「こんな感じ」でイイ家建つのが工務店
全部お任せで(費用の割りに)イイ家が建つほど、世の中甘くないと思います。

私は展示場のHMを10社近く回って、結局今は近所の零細工務店で話をしています
理由は簡単、予算の割りに大きな家を建てたいから、それしか選択の余地がありません・・・

住設機器は定価の4割程度の見積もりです、キッチンと洗面は格安になるものを薦めてくれました。
16×16人造大理石の低グレード風呂+24号風呂釜・I型2700スライド式大理石天板の低グレードキッチン
750幅の安い洗面×2・ウォシュレットの安いトイレ×2 後は手摺だけあちこちフル装備です。
これで130万。 
一応メーカーは市内にもショールームを持つ大手メーカーのもので、実物も置いてあったので
それなりにまっとうな商品であるとは思います。

こっちが何時も予算を気にしてるものだから、社長兼親方兼営業からは
「何所かでもっと安く売ってたら、ウチも交渉するから言ってくれよ」
よくそんな風に言われます。

>191さんは営業なんですね。
私も営業なものですから、突っ込んだ話をした時にも答えて貰えないと、納得出来ないんですよ
「和室は高くなるの?」『差額で~upです』「なんでそんなに?畳は一枚幾ら、襖は?障子は?高いの?」
『う~ん オプションですので・・・』
大半の営業はそんなもんで全く疑問が解けず、話が進みませんでした。

でも社長兼親方兼営業は違います。『畳は一枚~円位ので十分だよ』
『真壁は柱が高いんだ、一本~円はするんだけどどうする?』『安くするなら塗り壁より和風の壁紙で我慢』
それはもうこっちも勉強になるし、打てば響くって感じです。

本来は営業だって勉強して知識を入れとくべきなんです。企業相手の営業は、そうじゃなきゃ務まりません
相手もプロですから。
高額なものを売ってるのに、相手が素人だからって舐め過ぎです。
継続取引の見込めない業種ならではの販売姿勢は、改めるべきだと思いますよ。

196: 入居済み住民さん 
[2009-09-22 07:09:58]
>>195
おや。私と全く同じ方がいらっしゃる。私は元営業にして元購買。トップと意気投合2人3脚の家づくりが安く建てる必勝の原則です。すべてサクサク決裁です。当り前です社長だから。素人がプロと対等に立つにはどんな客より社員よりはるかに勉強してることが条件。
197: 入居予定さん 
[2009-09-22 10:18:41]
>>193さん
文章力無くてすいません。

>取り合えず住設は定価の三割ぐらいで、最後に残った三社の中で見積もり金額は7パーの差がついたってことですね。

いえいえ、トータルでの差です。そのほかは193さんのご認識のとおりです。
住設だけでは家はたちませんし。
7%の値引きではなく、一番札の工務店と契約しました。
最終見積もりからは値引きはせず、現場監督の手間を工事?ということで自分と監督が納得がいくこだわりたいところに約束していただきました。

営業をやっている私の持論ですが、安く売ったからほかで帳尻を合わせるような販売は最近では向かないと思います。もちろん案件取りたいから無理はするときありますよ。自分が納得する範囲で。
お客様とは比較的長い付き合いだったり、たくさんのお客様とお付き合いすると言動のつじつまが合わなくなりますから。自分の持論ですけどね。
198: 入居予定さん 
[2009-09-22 10:34:36]
>196さん

びっくり!自分も元購買、現在営業です。(逆ですが)

>> 195さん
> 本来は営業だって勉強して知識を入れとくべきなんです。企業相手の営業は、そうじゃなきゃ務まりません
> 相手もプロですから。

そのとおりですね。
お互いプロ意識を持って話したいです。

僕は、ですが、安くしたいだけなら、コストはたたきまくります。でも、安いだけのものってつまらないからそうしない。
その会社ごとに特色があって強みがあって弱みもある。その中で選択して、契約をする。
その後の変更や建築中も、よい提案をいただきたいし、それが理にかなって価格と施主の価値が一致すれば問題ない。たとえ値段が上がってもね。
ただ私は建築はアマチュアですので、プロの提案や説明を受けたいだけです。
普通だ、決まっている、無理、できない、というガキの使いみたいな結果ではなくプロの説明や提案をしていただきたいだけです。
199: 195 
[2009-09-22 20:50:17]
そうなんですよねー 日頃お客さんと「モノの良さとその価格+提案力」とかで商売するのが当然で
その中から選ばれて競り勝つのが営業の役割です。
一級建築士まで持ってるのに、おおよその建材単価や、自社商品さえ知らないの?
そんな人が多いんですよ。
たぶん相手が素人でそんな事あまり聞かれないから、調べた事もないんだと思います
まあ実の所、内情では会社のシステムとしてあらゆる部分に利益配分してるから
知っていても、大体の単価さえ言いにくいってのもあるんだと思いますが・・・

それにしても「これはオプションで価格がが…」「一括の仕入れなので、それ以外は…」
なんて様々なものを曖昧に濁されては、とても不安で契約に至れません。
「高いもの、いいものは高い」「これなら安い」そう言って安心させてくれるところが理想です。
利益を取るのは企業として当然です、でもその利益を極力曖昧に分散して隠す方向は
これからの時代にはそぐわないでしょう。
200: 入居済み住民さん 
[2009-09-22 22:21:24]
工務店で建てるのは、安物買いの銭うしないになります。大工が勝手にまどりを変えるし、内装も安っぽいので、悲惨です。私は一生に一回の買い物なんで、大手で安心を買いました。
201: 近所をよく知る人 
[2009-09-22 22:46:35]
すべて【工務店=安物】対【大手=安心】で括るのは幼稚。
高級注文住宅専門工務店もあれば、経営が安定しない大手もあります。
低次元のステレオタイプの展開にはもういい加減飽きてきましたよー。
202: 入居予定さん 
[2009-09-22 23:35:56]
家はモノ作りなんじゃないでしょうか。素人考えですけどね。
そうするとそれに携わる、人たち次第じゃないかなと思います。

自分が感じたのは、たとえるなら
有名どころのカットサロンに行くとカリスマ美容師がいる。よほどの人でない限り、超一流の人に髪を切ってもらえない。まあ、もちろん全員ではないがそれなりの腕を持っている可能性が高い。センスもいい。お店もきれい。雑誌にも何度も取り上げられている。
家の近くのこぎれいなカットサロン。そこ行っても腕のいい、たとえば毎年勉強しにNYに行く人もいる。いつかお店を持ちたいと思って真剣に仕事に向き合う人もいる。でもちろん野暮ったい人もいる。

そんなところなんじゃないかなと思います。
カットで20,000円vs 10,000円に本人が何を望むのか、その満足感なんじゃないでしょうか。

大手安心はある程度正しいと思いますよ、そのとおりです。もし家が工場生産品なら間違いなく大手でしょうね。
工務店じゃ丸投すると、いいものできない可能性高いかもしれませんね。何せ施工実績という経験が少ないですから。

でも、情熱的で勉強熱心、センスのいい人に出会うと、大手じゃなくてもいい、と思えると思います。
何せ、情熱のある人はコストや現場にも厳しく、自分たちが勝ち抜くためにその強みを鍛えることに必死。自分に厳しい。そしてやさしい。チームワークやお客様を大切にする。そういう人は何度かお話して、現場を見たりするとピンとくるもんです。そして自分のお財布にもやさしかった。

最後は大手とか工務店とかでない、人だと思います。確率論なら大手でしょうね。
自分が研究熱心で当たりくじを引くべくして引けるのは工務店かな、と思います。
203: 匿名さん 
[2009-09-22 23:43:41]
研究熱心といっても素人には限界がありそう。
やっぱり暇な人じゃないと工務店は無理なのね・・。
204: 匿名さん 
[2009-09-23 00:08:06]
大手=安心を買うって言うけど潰れないからって理由だけでしょ? そんで高いからあのメーカーは引いただの、あーだこーだ言って値下げに翻弄… 60年保証っても10年毎に大金払っての60年。 その頃までメーカーあってもあんたら死んでるかもよ! 仮に生きてたとしてそれまでに払った補修代金でもう一軒建てれるだろうに。 俺から言わせれば大手=言葉巧みに騙し名前で安心させるだな!
205: 入居予定さん 
[2009-09-23 01:14:29]
暇じゃないと工務店では無理そう、すごいこといいますね。
まさか大手にまかせれば時間をかけなくてもいいものができるというのでしょうか。
大手でも工務店でも施主はじっくり取り組み時間をかけないといいものはできないのでは?

家作りで借金を数千万、10年以上かけて返済します。多くの方は20年以上。
20年もかけて毎月お金を返して手に入れる家ですよ。
施主は暇であろうが暇でなかろうが、それだけの時間や労力を払って少しでもよいものを少しでも納得いく価格や施工、品質で買いたいと思う人は少なくないはずです。そうでない方もいらっしゃるとは思いますから、その方に対する話であればそのとおりですね。

あくまで持論かもしれませんが、買う側が真剣に家作りに取り組まなければ、それこそ100万円単位を捨てるようなものじゃないでしょうか。
自分がこうしたいというものを人に伝えずして、伝わっていることを確認せずして満足いくものが建つことはかなり困難だと思います。
人のモノにたいするこだわりは、それこそ消費者がモノに望む形、色、質感、仕上げ、操作方法、金額そのもの。その人にとっての "当たり"を大手だろうが工務店だろうが請負契約をするだけの赤の他人が作るのはなかなか難しいと思いますよ。

また、自分の手取りを100万円単位で増やすのは結構そこそこきついですよ。
たった半年からモノによっては1年、真剣に取り組むだけです。
自分の場合は仕事はだいたい23時-24時に帰ってきますが、仕事の続きみたいなものです。新しい仕事が増えただけと考えました。大手でも工務店でもそれは変わらないのではないでしょうか。
206: 匿名さん 
[2009-09-23 01:41:22]
工務店に騙されて、支払いを済ませた後、夜逃げされたら大変だものね。
勉強しないと・・・。
207: 入居予定さん 
[2009-09-23 02:02:36]
自分は全部出来高払いが条件で契約しました。
なかなか大手HMはOKしてくれませんでした。プランのとき、最後に回しましょうということで結局契約しませんでしたので真意はわかりませんでしたが。

完成物と引き換えに、その費用を出来高で支払う。そうすれば、リスクは軽減できます。
工務店は基本元受でそれを施工業者に依頼しますから。途中で工務店が破産したとしても、その後を引き継ぐ工務店をみつけるのはそれほど難しくありません。(完成物をしっかりもらっていればですけど)

設計、建築許可、地盤改良から基礎まで、棟上まで、その後は月次、大きなものは住宅設備とか分ければOKです。
検収物を決めるので、結構楽しいです。しっかり出さないと支払わないので、たぶんですが普通は請け負い元にある資料も全部見れますし。RCのスランプ試験、テストピースの試験結果などまでもらえましたよ。
大工の部分ではまあ、結構難しいから月次ではなく完成物でもらう。
大体、元受は月末締め、翌月支払いなので約30日は余裕があります。こちらは検収後翌日支払いにしていますから最大60日の余裕がありますし。

そういう特殊な銀行ローンでは、三井住友はNGでしたね。みずほは3回の分割まで(頭金と清算で考えれば5回みたいなもの)、MUFGは何とかします、NGだけどOKということでした。
208: 匿名さん 
[2009-09-23 02:15:23]
あ~、難しそう。相当なガッツとエネルギーが必要ですね・・
209: 入居予定さん 
[2009-09-23 02:44:56]
確かに支払いに関してはケアは必要ですね。
ただ銀行では1/5ずつやそれ以上払うことが前もって決めて実行できます。手間かどうかは、工事日程表と金額を最初に決めるだけで、銀行は少なくともみずほとMUFGはOKです。そう決めれば銀行の手間は大してありません。自分はあらかじめ決めるよりも現場の進捗具合で支払いたいのでそうはしませんでした。

それ以上に現場のこと、建てているそのものが大切です。

大手HMの名前 手抜き でググってくださいな。
どこでもいいですよ。大和だろうが、セキスイだろうがミサワだろうが。結果はおのずと。
大手でも施工するのは下請け業者です。おんなじですよ。
大手HMに頼んで大手のプロパーだけで施工していただけるのであればISO9000とか取ってあるので品質もある程度は一定するでしょうけどね。

ちゃんと見ておかないと明日はわが身。そこは大手も工務店も変わりません。
家作りは相当なガッツがないとよい価格で納得のいく仕様のものを手に入れるのは難しい気がします。
自分が何千万円も支払うものを管理し見ておく姿勢で家を建てたほうがいいのではないでしょうか。
これだけ手抜き工事や、下請け、孫受けのある業界。
それでも見なくてまかせてよいのであれば、あとは神のみぞ知るですね。確率の問題。うまくいけばラッキー、そうでなければアンラッキーで片付けていいんじゃないですかね。

個人的な見解かもしれませんが大手HMだろうが工務店だろうが、施主も労力をかけることが必要なのが家作りだと思います。
もちろん、たっぷりお金をかけていただければ丸投げでもいいのかもしれないですけどね。

私は大手HMをけなしているわけではありません。
工務店も大手HMもそれなりに工数がかかる、工務店のほうが多い場合が多いと思いますよ。
ただ任せて思い通りの家が絶対にできるという大手HM、工務店は不安、そういうステレオタイプみたいな話はないと思っています。
210: 匿名さん 
[2009-09-23 04:45:11]
どこで建てるかは別として、家を作りたいと思って取り組む人、家を買いたいと思って買う人
それぞれじゃないでしょうか。
何しろ現物が無いんですから、色々調べちゃうのもその人の性分でしょう。
カタログめくって全部選べる人、それ以上自分でやるのが面倒な人はHMがいいと思います。
だからHMも立派なカタログ作って、これ以外はオプションてやり方にしてるのでしょうし
それはそれで簡単で正しいと思いますよ。

ただ細かい仕様まで選びたい人には、逆にHMはどうしても不得手です
これは様々な規格商品を揃え、会社側から提案して販売するHMと
施主のオーダーによって作られる工務店とのスタンスの違いでしょう。

私ならば 「家一棟どう作っても金額が同じ」そんな条件ならHM
金額に上限があるなら工務店ですね。


211: 匿名さん 
[2009-09-23 10:29:29]
でもやはり近所の家を見ると、工務店のは見た目がショボい
212: 匿名さん 
[2009-09-23 11:15:38]
しょぼいかどうかは見る側の眼力によるところが大でしょうね。
真実しょぼい工務店しかない地域かもしれないし、逆に見る側が単に目が肥えていないだけなのかも知れない。
実際ちんけな工務店もありますからね。
私なぞはピンの老舗工務店に比して木造大手の造りの方が華奢に見えますがね。
悪いが見た目お菓子の家のように見える。でも中身は大手だけあってしっかり作ってるとは思います。

ステレオタイプな見方しかできない方が問題です。
中身の違いを語ることが出来なければ全く意味はないし、単なる中傷合戦、ナンセンスの極みですよ。

213: 匿名さん 
[2009-09-23 11:43:06]
「ステレオタイプ」って言葉をやたら使いたがる人がいるね。

工務店関係者はもっと語彙を増やして、
なおかつ簡潔な文章を書くように心がけるといいよ。
214: 入居済み住民さん 
[2009-09-23 11:54:08]
工務店の家は
デザインが残念に一票。

トータルのバランスが悪い。
顧客の意向を組んだ結果だろうけれど。

こちらの意向を組んで
スタイリッシュに仕上げるところが大手の腕だと思う
215: 購入検討中さん 
[2009-09-23 11:54:54]
>>209
>>ISO9000とか取ってあるので品質もある程度は一定するでしょうけどね。

ISO9000を取得しているということは、「製造物や提供されるサービスの品質を管理監督するシステム」が確立できているということであって、品質は一定するでしょうが、品質が良いことまで認証するものではありません。

>>212
>>私なぞはピンの老舗工務店に比して木造大手の造りの方が華奢に見えますがね。

外見だけならね。でもクロス張りの壁をはがせばこれまた継ぎ接ぎだらけの集成材。まがいものだらけですよ。
218: e戸建てなのかなさん 
[2009-09-23 12:21:35]
我が家は住宅専門のHMが嫌いで(ホント個人的な好みで)地元の設計会社(地域開発や高層ビルも設計してる)で設計してもらい、施工も地元の建築会社(公共施設や大規模店舗も造ってる会社の住宅部門)で建てた。
なんとか坪単価80万以内におさまった。
見た目フツーの木造住宅、中身もフツーのおうち、住んでる住民がフツーなんでちょうど良かったかな。
220: 匿名さん 
[2009-09-24 05:22:54]
家のデザインが古臭いかどうかは、住む人の希望、見る人の主観なんじゃないの?
神社仏閣を模したデザインだって、好きな人にはたまらんでしょうに。

建築家達の間でよく云われる言葉があります
「目新しさだけを狙ったものは、何れ必ず古臭くなる」
ファッションデザインなどと違い、流行を作ったり先端を狙ったりするのは
永く維持しなければならない建築のデザインにおいては不向きです。

幸いな事に、デザインは自分でもかなりのことが出来ます、自分好みの服を作った事がなくたって
家なら可能かもしれません。
「自分好みの色にしたい、形にしたい、素材感にしたい」恐らく人生でそんな事が出来るのは
家作りしかないかもしれません。
それが可能な所、希望を言ったらイヤイヤしない会社に依頼すればいいのではないでしょうか。

221: 匿名さん 
[2009-09-24 08:15:53]
現実、この世界コネ?が大きく働いています。
知り合いの方は、仕事上の関係で工務店さんを紹介されて建てました。
知り合いに恩のあるこの紹介者は大事なお客さんだから・・・と。
基礎が出来上がった時点で、友達の建築に詳しいかたに現場を見て貰ったところ、
こんなにしっかりと作っている現場は見たこと無いと驚いていたそうです。
 紹介が無くても、そうであって欲しいですが・・・・
大手HMの下請け大工さんって、顔が見えないし選べない。当たりもあれば外れもある。
下請け仕事と自ら建てる家への大工さんの仕事への熱意も違うのかか?
大工さん、本音を聞かせてください。
 また 大手HMにコネ?があるのは、一般のお客さんでは無理かな・・・と思った。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる