注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームの企画住宅について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームの企画住宅について
 

広告を掲載

ここあ [更新日時] 2009-06-17 14:32:00
 

新築するにあたり、ハウスメーカー選びで迷ってます。三井ホームって高いと思っていたのですが、企画プランがあり、坪単価が安いのですが、インテリアやその他色々つけていくことになり、結局高くなるとの情報も得ました。いかがなものでしょう。

[スレ作成日時]2004-10-16 21:03:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井ホームの企画住宅について

1051: 匿名 
[2009-01-25 23:15:00]
元トップセールスさん

まさにそのその他のエリア(南東北)で近々営業マンと会います。
別に三井で決めてる訳ではなく候補の一つと考えています。
そこでその他のエリアはどういった意味て危険なのでしょうか?
また今までの元トップセールスさんが上げた営業マンに対しての注意点以外になにか注意することがありますでしょうか?
また、契約はもう少し先と考えていて勉強中です。
1052: 元トップセールス 
[2009-01-25 23:18:00]
1049さんへ

神奈川は現在のところ私の知りうる限りでは大きな問題はないと思います。数年前まではすべてにおいて全国トップの内容の拠点であったと記憶しています。また全国でもまれにみる激戦区のはずです。投入されている営業担当は全国屈指の実力者が多いのも特徴です。特に横浜北、田園都市、横浜中央はそうだと思います。ただし、顧客サイドから見ればそういう実力者相手に交渉するわけですから。。慎重になる方がいいでしょう。工事部隊も質が高いところが数多くあります。でもこれは首都圏においては当たり前なのです。三井ホーム自体が首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)はやはり特別な位置づけとしています。

1050さんへ

大手住宅メーカーの場合、値引きを多額にしたからと言って手を抜くことはありません。ご安心してください。
1053: 購入検討中さん 
[2009-01-25 23:34:00]
建築時期について教えて下さい。
木造軸組大手メーカーと三井ホームで検討しており、2x4は雨に濡れるとあとあと大変なことになるので、梅雨や台風シーズンの着工は止めたほうが良い、と言われました。木造も同じだと思ったのですが屋根があるから大丈夫だそうです。2x4の場合は特に梅雨や台風シーズンの工事は避けた方がよいでしょうか。雨対策のシステムがしかり構築されており、あまり神経質にならなくても良いのであればよいのですが。
よろしくお願いします。
1054: 元トップセールス 
[2009-01-25 23:53:00]
1051さんへ

東北エリアに関しては詳しく知らないのですが(勤務したことがないのです)一昔前までは(4年〜5年)東北エリアは優秀な拠点であったと記憶しています。施工的には問題ないと思います。以下営業担当とコンタクトするときの注意点です。

①予算は言わない
②どんな間取りがほしいか言わない(おかしいと思われるかもしれませんが、重要なことです)
③商品カタログをもらうときは価格を必ず聞く(もらってください)
 ・坪いくらと聞くのでありません。たとえばマイレーヴであればSタイプ3550Sの価格は税込みでいくらかというふうにです。たとえフリープランにする予定でも聞いておく事です。
④年収は必ず8割から9割ぐらいで返答しておく
⑤次のアポイントを決めない

*情報は小出しにします。初回面談(ファーストコンタクト)ですべて話してしまうのは避けましょう。これはすべてのメーカーに同じことです。


*その他のエリアが危険だといった理由*

①営業担当者の基本的な能力
②施工に関する問題
③財務状況
④営業本部長(ほとんどが役員クラスです)の資質
⑤見積内容(なぜか理解できづらい項目がある。簡単に言うと原価が高い)
⑥設計提案力

上記が主な理由です。ですがすべてに問題があるところもあればそうでないところもあります。
①と②と③と④と⑤は特に静岡より西のエリアに集中していると記憶しています(ほとんど全部ですが。。)。②と③は北陸エリア。その他正直に書くと⑥は首都圏エリアにも問題ありなのです。実は設計提案力は全国的に見てさほどないのです。理由は定かではありません。これは以前から営業担当者の中では噂されています。実際に私もそう思います。


またお時間があれば、書き込んでいただければファーストコンタクト以降の対応にお答えします。
1055: 元トップセールス 
[2009-01-26 00:13:00]
1053さんへ

まず大笑いしました。おそらく雨に濡れたら大変と言ったのは在来木造メーカーですね。すなわちその木造メーカーは雨に濡れたらダメな材料を使っているのです。しかも、かなり古典的な古い営業セールストークです。とんでもない低レベルの営業担当と推測されます。たとえその木造メーカーが気に入っていて本命であったとしても、営業担当者は交代してもらってください。私は1053さんの建てる住宅がかなり心配です。

雨に濡れてもの件

現在、使用している部材については雨に濡れてもなんら問題がありません。ですが、濡れない方がよいのです。たとえ屋根があっても建築中は濡れます。仕方がないのです。なので濡れてもいいように加工してあります(かなり簡単に書くとこういう表現になります)。面白いので詳しくは三井の担当に聞いてください。植物学的にきちんと答えてくれるのなら合格点でしょう。また施工中は養生シートできちんと対策はしているはずです。

鉄骨であれ、木造であれ、コンクリートであれ、雨に濡れない方がいいのです。でも濡れてしまいます。ですから大手住宅メーカーは当然に対策をしています。長期保証するわけですから。。その程度の営業トークを話す担当がいる会社、またはその会社の拠点は関係者の質が悪いと言わざるを得ないでしょう。住宅メーカーは10年前から日本政府の政策上、過剰とも言われるスペック争いをせざるを得ない状況になりました。またそれは後発メーカーの参入によって拍車がかかりました。現在の有名メーカーの住宅は一定以上の水準を満たしています。心配要りません。
1056: 契約済みさん 
[2009-01-26 03:43:00]
元トップセールスさん、1003です。
返答、ありがとうございます。

地盤改良は、他社の調査結果を見て大体65万位と聞いていたのが、三井の地盤調査では80万に訂正となった次第です。柱状地盤改良 設計GL-2.5M φ600 となってます。
ロフトのはしごは検索すると、安くて軽い物が色々出て来ました。アルインコやパンパシフィックリミテッドの折り畳み式の物などありますが、こういったメーカーの物を指定出来るんでしょうか?
又、マイレーブの室内ドアってすごく種類少ないですよね。検索すると見積りにある単価位で色々と見つかりますが、こういった他社製に変更出来ないでしょうか?
融資については、きしめん銀行で、10年以内で払いきるつもりです。2、3年固定は確かに安いですね。
ちなみにこの地域の三井はどの点が特に危険でしょうか?
あと三井では外壁や屋根の色なんかをリアルタイムにパソコン上でパース図(CG?)見ながら決めて行くって事は強く要望すればやってくれるんですか?見本帳だけでは分かりづらいし、プリントアウトは次回にって言うのもねー。

今後も打合せ頑張ります。
1057: 地元不動産業者さん 
[2009-01-26 07:16:00]
三井ホームはよく地盤改良の工事しますよね。
地震に強いと評判のメーカーでOK(地盤改良必要なし)との結果が出ても三井はNGというパターン
があり、他社より多くの予算が必要になります。
また、他メーカーより近隣への配慮を気にするため2x4にしては工期も長いようですし。
(それ以外にも理由はあるかもしれませんが)
全てにおいてかなり慎重なメーカーという印象がありますね。そのため三井は高い、との印象を
与えているのではないでしょうか。(実際高いですが)
1058: 元トップセールス 
[2009-01-26 08:52:00]
1056さんへ

・地盤改良は値切りましょう。神戸で過去に裁判沙汰になったことがあるので値切ったからと言って手抜きはしないと思います。
・梯子については三井で発注すると手配のために利益を取られるので、自分で買いましょう。
・返済については10年で返しきるつもりなら120回払いで抵当権設定契約をするのであれば
いいと思います。ですが30年返済で契約して、元金を都度消していくやり方なのであれば、短期固定を選ぶ方がいいと思います。
・室内ドアは施工時に開口部をすべて形式に合わさないといけないので、これは施工上の問題で三井は嫌がります。おそらく不可でしょう。フリー対応で契約しているなら、いやいやながら対応します。これは営業担当が嫌がるのではありません。社内スタッフがすべて図面を作ってチェックしなければならなくなるので(オリジナル商品ならなら社内にもとからあるので手間がかからない)というのが大方の理由です。それくらいやってもいいと思うんですが、そういう会社なのです。
・三井ホームはPC関連技術、また対応は業界で屈指の低レベルです。期待しないでください。それは以前から変わりません。今もそうだと思います。また複雑な社に依頼システムのため、どうしても他社より時間がかかります。これは年々改善どころか改悪しています。
・かなり面倒だとは思いますが、着工すれば週一回は必ず行ってください。また、現場ではデジカメで意味もなく写真を撮ってください。三井側には「知人にスーパーゼネンコンの現場管理者がいるので写真を都度送ってみてもらってるんですよ」と笑いながら言ってください。

現在、その地域は苦戦を強いられている地域だと思います(おそらく東海地方の西側ですよね?)。強気で言うことは言いましょう。
1059: 匿名さん 
[2009-01-26 09:30:00]
元トップセールスさん 1051です。
返答していただきありがとうございました。

返答していただいて早速で申し訳ありませんが、営業担当とファーストコントクトするときの注意点でいくつか質問です。

②と③はどういった意図があるのでしょうか?
④ですが、当方年収がそこまで多い訳でなく、頭金(予算の1/3〜1/2)である程度で補おうと思っているのですが、年収の8〜9割でも10割でも最初から言うと相手にされないか、低予算になるように低グレードの設備などいきなり安い仕様で出されそうで・・・でも頭金をいうと予算がばれてしまいますし。
どうしたらよいでしょうか?
1060: 匿名さん 
[2009-01-26 10:22:00]
三井ホームはもうこれ以上無理(値引きやサービスなど)な場合、どのようにお客を断るのでしょうか。単純に「ごめんなさい、うちではもう無理です。」と言うのでしょうか。本当に無理なのかどうかこちらではわかりませんが。何かよい見分け方ってありますか?
1061: 元トップセールス 
[2009-01-26 11:48:00]
1051さんへ

②について
インプリンティング手法を避けるためです(刷り込みによる心理学的な誘導を避けるため)
③について
事前に商品の価格を聞いておくと大きさと金額のイメージがつかめます。また、坪いくらという回答はその後の調整に使われますから、必ず価格を聞いてください。パンフットで間取りが載っていますので、その間取りで自分が希望する大きさのものを(間取りではないです。大きさです)南入り、北入り、西、東入り(西と東は反転対応できるのでどちらかひとつでもいいです)と聞いておいてください。
④予算の件について
自己資金があれば、まずその半分を使うことにして、残りは全額ローン。また当初の予算は考えている総額の8割前後(上げても9割まで)で返答していください。もしそれで最初から難しい旨の返答が出た場合、では最低どれくらいからなんですかと聞いてください。
しかしこの交渉はよくない交渉なのです。皆さんが正直に答えすぎるので、マニュアル化された仕事ができるのです。まず、どんな商品とどんな仕様を一般的に進めてくるのかわからない状態ですよね?なのでまず相手にどれくらいかかるかを喋らせるのです。しゃべらせるために。。③の価格を聞くという行為でしゃべらせることができます。もしフリープラン希望でも。。相手からしゃべらせるためには③の行為をとれば簡単ですよね。その上で「ここにはないね。。私の希望するものが。。」と言えばフリープランで対応しましょうとなるわけです。そうするとそこから予算を聞いてきますのでその時点で自分が総額と考えている8割ぐらいで話せばよいのです。

重要なのは相手のペースに乗らないことです。営業担当は顧客を満足させて、意識を高揚させて油断させて、こちらの土俵に上げるというのがまず基本なのです。一の良さをはじめからアピールしてくる担当は要注意です。もし予算がふんだんにあって。。お金はあるだけ使ってくれというのであればいいですが。。そうでないのであれば慎重に進めましょう。
1062: 購入検討中さん 
[2009-01-26 11:50:00]
エコキュートの370Lと460Lの差額が6万円位と言われた。
370Lにして昼間に時々追い炊きをするよりも、460Lで保温する方が維持費が高いと言われましたがどうなの?
三井さん輸入でだいぶ儲かってるみたいです。その分値引きしてよね。
大和さんとどっちが安くなるかなー。
1063: 元トップセールス 
[2009-01-26 11:56:00]
1060さんへ

上司がやってきます(営業系のリーダーと名刺に書いてあるものか、営業所の所長)。そしてそれが限界値段の交渉になるでしょう。はじめから営業リーダーであればかなり早く契約を迫ってくるかもしれませんので。。どういう役職かによりますが。。営業リーダーならかなり値引き幅はもっているはずです。

*営業リーダーはプレイングマネージャーです。一定の成績を一定の期間以上積み上げて、さらに管理能力を会社が認めたものが就任します。営業系ユニット(3人から5人)のトップです。またそのユニットをまとめるのが営業所長です。さらにそのエリアにある複数の営業所をまとめるのが支店長、その上が営業本部長です*
1064: 匿名 
[2009-01-26 12:49:00]
元トップセールスさん 1051です。
返答ありがとうございました。

これで安心してファーストコンタクトに望めそうです。
元トップセールスさんに相談してよかったです。ありがとうございました。

また、ファーストコンタクト後に何かありましたら投稿しようと思います。
1065: 入居済み住民さん 
[2009-01-26 13:06:00]
元トップセールスさんが、もっと早く現れてくれていれば・・・w
1066: 元トップセールス 
[2009-01-26 13:34:00]
1065さんへ

あまりにも皆さんが無防備で、住宅メーカーに対する対策ができていないので書き込んでいるだけです。ここで書き込めないこともたくさんありますが、できる範囲でお答えします。
1067: 入居予定さん 
[2009-01-26 14:10:00]
ほんとうに心強い見方ですね、私も入居待ちですけど。
三井サイバー隊に個人を特定されて書き込めなくなったりしませんように。

商売している方は、長時間かけてつくりあげたシステムやマニュアルがあるのに
一般人は高額な買い物をする割には素直すぎますよね。めんどくさくても営業マンに
嫌われても、とことん自分の住みたい家を目指すべきでした。

思い起こせば、、、
最初にすばらしいものを見せられるとそれがよくなる
繰り返し何度も言われると、特別ですごいように感じてくる。実は普通のもの
相手の質問がベースなので常に相手が主導権を握っている
スーツを着た人はきちんとした人で、正確にちゃんと答えないといけないと思っている
貧乏くさいと思われないように見栄をはり引っ込みがつかなくなる
総額が大きいため小さなことがどうでもよくなる
希望があいまいになりメリハリがついていないことに後で気がつく
最初なんでこんなに高いんだろうと思っても、その感覚は時間とともに薄れてゆく
最初に決めておいた予算はオーバーするが、性能や金利で言いくるめられる
そのうちもういいや、こんだけやってくれてるんだからと自分を納得させる
後で決められることは後回しにしよう思うようになる
せかされると結論を出さなくてはいけないように思ってしまう。自分の金なのに
当然いろいろと食い違いがでて工期半ばで営業や監督と雰囲気が悪くなる
でも工事は着々と進む、釘の先が出ていても、隙間が大きくても、変な臭いがしても
1068: 契約済みさん 
[2009-01-26 15:37:00]
↑まさに自分の未来を予言されてる様だ
1069: 匿名さん 
[2009-01-26 20:03:00]
元トップセールスさん

はじめて見積もり内訳書を確認したのですが
本体工事費(値引き前 2400万程)のうち
「諸経費」が300万程になっていました。

「諸経費」の詳細も分からず、高額であったため
まずは元トップセールスさんにご質問したいと思いました。

よろしくお願いします。
1070: 匿名さん 
[2009-01-26 20:33:00]
すごい額ですね、現場管理費とかと違うのかなあ。
1071: 元トップセールス 
[2009-01-26 20:43:00]
1069さん

その比率から言いますと、商品ですね?フリーはもっと比率が高かったはずです。まず三井ホームの場合、設定利率が商品とフリーでは異なるので。。まあそれくらいの程度で理解していいと思います。世間一般の建築の場合、諸経費、管理費で多くて10パーセント、普通は5パーセントです。三井ホームの場合は昔は15〜20近くの時もありました。いまはもう少し低くなっていますが。。気にする必要はありません。設計施工の会社ですから(メーカーなので)その経費に惑わされないようにしてください。以前に書いたもので(NO1004)ある程度理解できると思います。いずれにせよ気にしないことです。価格はあくまで一番下に書いてある金額と思ってください。
1072: 購入検討中さん 
[2009-01-26 21:36:00]
「諸経費」300万ってなんだろう?、これ引いてくれないかなあ、と思っていて
営業マンから最大限これしか値引きできません限界です、と言われたらなぜか納得してしまう
という感じでしょうか? これ以上の値引きをすることもあるのですか?
本体価格やそのときの会社の方針などもあると思いますが
1073: 匿名さん 
[2009-01-26 21:56:00]
元トップセールスさん 1069です。

早速のご回答ありがとうございました。

NO 1004を確認しました。
現状での値引き金額と諸経費はほぼ同金額でした。
営業の心理作戦に惑わされない様に
値引きを交渉をしていきたいと思います。
1074: 入居済み住民さん 
[2009-01-27 00:51:00]
1067さん まさにそのとおりですっ!我が家も。
元トップセールスさんのような救世主が出現された現在、
これからの皆さん がんばってくださいね。
 
それにしても三井ホームのデザインって
なんか古臭く感じるんですが。

近所でなぜか新居ラッシュですが
なんかウチは一番ダサイんです・・・、グスン。
1075: 匿名さん 
[2009-01-27 07:18:00]
うちの近所は鉄骨での新築が多く3件、あと木造軸組で1件建っています。
現場見てみたいのですが、2x4はないです、とほほ
1076: 入居済み住民さん 
[2009-01-27 07:23:00]
1074さん
バーリオですか? 外観のタイプが限定されるんですよね?

隣の芝は青く見える、ってやつですよ!
住んでから誰よりも素敵な家にしてゆけばいいんです!
といっても建ててからは予算の都合がありあまり手を入れられないんですが...
1077: ビギナーさん 
[2009-01-27 08:33:00]
三井ホームさんって他社のように今月はなんとかキャンペーンですからとか、来月から坪単価が上がりますよ、ってこと言わないですよね? 私の地域だけかな? そのへんは紳士的でとてもいいのですが、高級イメージと価格の高さで敷居を上げているように思うのですが。もうちょっとうまくやれば多くのお客さんを得られるのでは、と。展示場通い始めて1ヶ月のしろうとですが。
1078: まだ契約前 
[2009-01-27 12:47:00]
お初です。皆さんの書き込みを見ていて、もう少し慎重になろうと思いました。うちは頑張ってもバーリオが精一杯。土地無し、親からの援助無し、頭金出せてもホントに少し。すべてローンです。やっぱりうちらには手の届かないメーカーなんだな・・・もっと仕事頑張るのと、身の丈にあった業者選びから再度がんばろ〜!
1079: 契約済みさん 
[2009-01-28 11:10:00]
元トップセールスさん
建材関係を扱ってる会社に勤めてますが、自社製品や関連商品を使用することは可能ですか?
例えば、電動ブラインドシャッター・天窓・照明・壁面収納棚・カーテン・階段手摺・ドアノブ・ロフト梯子等は支給したいです。
電動ブラインドシャッター・天窓は出来れば工事も知合いに頼みたいです。
三井の部材カタログに載っていない物を付けようとすると高くなると聞いたので、出来れば自社製品を支給という形を取りたいのですがどうですか?
マイレーブで契約済みですが、その辺の詳細はまだ話してません。
ちなみに三井と会社は直接の取引関係はありません。
1080: 元トップセールス 
[2009-01-28 16:35:00]
1079さんへ

基本として断ってきます。強く押しても強く嫌がります。フリープランなら条件をつけてOKを出すでしょうが、商品は違います。これは設定利益率(三井ホームはシステムが違うというと思います)の問題です。私からみればかまわないと思うんですが。。契約時にそういう条件を付けていれば問題ないですが、契約後はNOだと思います。またどうしてもしたい場合は保証書の内容を一部割愛するという提案を出して進めるべきだと思いますが、補償範囲が不明確になるので現実的ではありません。以下私の過去の似たような例です。

①親族が某大手タイルメーカーの部長級の方の住宅を建てた場合は一階部分の(全周)タイル貼り付け工事は物八兆で行いました。ただし、契約時にその旨をお互いに書面で合意していました。
②某大手瓦メーカーの役員の住宅を契約した場合、瓦工事はそこの下請けに発注をしました。ただし、契約は三井ホームで行い差額分は(たしか、17万円ぐらいでした)返金しました。
1081: 元トップセールス 
[2009-01-28 16:37:00]
1079さんへ

誤字になりました

物八兆→施主支給(と読み替えてください)
1082: 匿名 
[2009-01-28 16:59:00]
元トップセールスさんへ

ずばり、構造材に使われているSPFは建築材では1番下のグレードらしいですが、耐久性についてどう思いますか?築25年くらいすぎたらくたびれて建て替えとかだったらがっかりですよね。
1083: 匿名 
[2009-01-28 18:48:00]
構造材の話に追加で教えて下さい。
三井の家は、アメリカカンザイシロアリ にも強いのでしょうか?
当然、日本のシロアリには強いと思いますが・・・。
1084: 元トップセールス 
[2009-01-28 18:54:00]
木材の件ですが、ツーバイフォーの場合は強度において規定があります(これは自社基準ではなく、オープン工法なので統一した規定があります)。少なくとも私が在職中は構造材においては甲種1級を使用していました。この規格は外すことはできないのです。また部位によっては2級を使います。建築資材において、和材がすべてにおいて優れるというのは特にありません。単純に強度だけを比較するのであれば、集成材が同じ寸法であれば真木よりも約1.7倍以上の強度を持っていると記憶しています。ですが、美的観点、柔らかさ(粘り)において優位性を唱える専門家もいます。ここで重要なのでは建築構造材として、あくまで強度や耐久性において議論するならば、長期居住用住宅として考えた場合は何も問題がないと結論づけることが出来ると私は思います。SPF材は一般的にはスプルス(トウヒ)、パイン(マツ)、ファー(モミ)の総称ですが、乾燥材として使用するという特性上、その加工技術も重要なのです。耐久性ということでとらえた場合、一部に質はともかく安い部材もあることは事実ですが、その選別、加工技術において(三井ホームの場合はカナダに工場があります。私も実際にその工場は訪問したことがあります)問題があるようなものではないと思います。カナダ内では品質においてかなり高い評価を得ていると聞きました(カナダで)。

築25年くらいで問題が出るということはあり得ません。材木の経年変化をとらえた耐久曲線はたとえSPF材といえども15年ぐらいならかなり高い強度を有している時期です。
1085: 元トップセールス 
[2009-01-28 19:04:00]
アメリカカンザイシロアリについては私の場合、一般的ことしか存じ上げておりません。
通常の白アリは昆虫学的にみると湿度が調整されていれば(加湿状態が続かなければ)被害が出ることはないと言われています。現在の建築物(大手住宅メーカー)の場合は防除薬以外にも床下や壁内の湿度に関しては神経質なぐらい対策していますので、施工上の問題がなければまず出ることはないと思います。私の顧客、また私が勤務した各拠点で白アリの被害が出たという話は聞いた事がありません。

ですが、アメリカカンザイシロアリは一般的には加湿状態がなくとも活動をすると言われています。私は残念ながら詳しく知らないのです。また社内で被害の話は聞いていません。1年たった今はどうかわかりませんが。。
1086: 契約済みさん 
[2009-01-28 19:07:00]
元トップセールス様

契約後に外構を(自分で見つけた)他業者に変更することはできますか?
三井提携の外構業者はこれまでの打ち合わせで1回同席していますが、
元トップセールス様の投稿を見て、外構業者を変更したいと思っています。
1087: 元トップセールス 
[2009-01-28 19:07:00]
1084の誤字

15年→25年の誤り
1088: 元トップセールス 
[2009-01-28 19:21:00]
1086さんへ

契約後の変更については、契約書に外構工事が入ったもので契約している場合、正確に判断するならば顧客の一方的な申し立て解約となりますので問題となる場合もあります。契約時にそのとおり施工することを納得していたか、またとりあえず契約書に入れて契約したのではないのか(営業との約束で見積りに予算取りのために入れた場合は簡単に解約できます)、など色々なケースがあると思います。まず、営業担当と紳士的に話し合って、外構工事に関しては「知人の関係者の業者をどうしても使ってやらざるを得ない」とかいう理由で一度解約する方がいいと思います。ただし、建築物に関する重要な部分、たとえば基礎と外構の擁壁が接触している、または一体である、もしくは土圧を受ける場合などは長期的な視野に立って考えると。。いざというときの保険(後で三井にクレームが言える)のためにそのままの方がいいと思います。私が施主自らが探して契約した方がいいと言っている外構工事の内容はそれ以外の工事と認識してください。一般的にはそれ以外の部分にほとんど該当します。上記記載の内容はむしろ特殊です。
1089: 1086 
[2009-01-28 19:57:00]
元トップセールス様

ありがとうございます。

我が家の外構は、敷地が平坦なこともあり、構造に影響を与えるものではありません。
契約後の外構打合せの結果行うことにした軽微な変更で、
ずいぶんと代金を上げられてしまったので、納得できないのです。

外構部分の契約解除に伴う損害をこちらが賠償すれば良いということであれば、
たいした賠償額にはならないと思います。

ちょっと担当の営業マンに話してみようと思います。
1090: 匿名さん 
[2009-01-28 20:06:00]
>>契約後の外構打合せの結果行うことにした軽微な変更で、
>>ずいぶんと代金を上げられてしまったので、納得できないのです。

契約後の追加工事にはたっぷり利益をのせるのでしょうか?
契約時の値引率を適用してもらうことはできないのでしょうかね?
やはり契約前につめておかないとだめなんですね。
1091: 元トップセールス 
[2009-01-28 20:13:00]
1089さんへ

打ち合わせをおこなったと書いてありますが、まだ工事(建物を含めて)をはじめていないんですか?また、確認申請も提出されていませんか?
1092: 元トップセールス 
[2009-01-28 20:18:00]
外構工事に関してはかなり低い利益率です。ですが問題なのは三井ホーム各拠点に土木関係、エクステリア関係に精通した社内積算担当者がいないために、市場価格を正確に抑えていないため、提出されてきた見積原価(業者からの)が正当な価格か(市場価格として)どうかがわからないということです。

追加工事に関しての値引きは契約前に約束していない場合、原則対応しないのが三井ホームです。
1093: 元トップセールス 
[2009-01-28 20:19:00]
追加

かなり低いといっても建物よりはという意味です。
1094: 1086 
[2009-01-28 20:39:00]
確認申請は数ヶ月先です。

1.契約前にもらった外構のプランについて大して検討もせず契約。

2.契約後、外構の打ち合わせで初めて外構業者と顔合わせ。その際にこちらの希望を伝える。

3.こちらの希望を入れたプランの修正案が提示される。予想外に高くなってる。←今ここ

という感じです。
1095: 元トップセールス 
[2009-01-28 20:55:00]
1086さんへ

そうであればいったん白紙に戻しましょう。

契約はしたが、実施設計、資材調達に入っていないと思いますので。。業者サイドの費用はかかっても交通費ぐらいでしょう。それも払う必要ないと思います。詳細に検討せずに契約したのですから、営業担当に外構工事に関しては解約します。はっきり言ってください。理由は聞かれますが、私の希望の家があの業者さんでは心配であり、その他業者も検討に入れる。また知人の親族の業者もいるので白紙に戻したい。。という具合に。です。それでも粘られると、「居住後に1年くらいかけてじっくり考えたいのでとりあえず現在は白紙に戻しにもどします。1年後はわかりませんから」という具合に。そこまで言えば無理やり契約しても後々人間関係が悪くなるなと営業担当は思うと思います。営業担当は引き渡し後の顧客からの紹介受注も重要なのです。紹介受注が1年間の契約の半分を超えてきたら営業担当として一流と言えると思います。それは顧客が満足しているので紹介してもらえる表れなのです。
1096: 1086 
[2009-01-28 21:16:00]
なるほど。居住後に外構工事をするという方法も(方便としても)ありますね。

紹介受注ですか。他人に薦めらるほどいい家ができれば良いのですが・・・

大変参考になりました。ありがとうございました。
1097: 匿名さん 
[2009-01-28 22:05:00]
外構屋さんからすると三井ホームは簡単なお客さんということになるのでしょうか・・
1098: 元トップセールス 
[2009-01-28 23:34:00]
1097さんへ

そういうことです。ですが、三井ホームだけの問題ではなく、大手は全てがそうなんです。住林も積水も大和もです。
1099: 1097 
[2009-01-29 12:53:00]
工事と現場監督は下請けのビルダー、外構も下請け業者、となると
ハウスメーカーは技術開発、部材の調達、設計、デザイン、営業、全体管理をやっている
といことですか。経営は厳しいでしょうか力を付けた地元工務店の方が有利ですね。
「施主の安心」以外は
1100: 匿名さん 
[2009-01-29 17:34:00]
元トップセールスさんへ

この間営業の方に「契約(間取り等)は土地が見つかってからです。土地がないということは、玄関の位置なども決めれませんから間取りなども決めれません。」と言われました。
土地ってだいたい3ヶ月しか抑えておけないと思うんですが、そこから元トップセールスさんが言っていたように契約後は何の変更もしないくらいに間取りや、外観・設備を詰めるとなると数社と煮詰まった打ち合わせをしていたら3ヶ月では足りないような気がします。

土地から探す場合はどういったステップがよろしいでしょうか?
また、三井は土地を探している段階でもプランニングしてくれるのでしょうか?
1101: 匿名さん 
[2009-01-29 17:36:00]


ちなみに三井の営業の方が言っていました。
1102: 匿名さん 
[2009-01-29 18:36:00]
うちは、土地選びの時から話をして、プランも作ってもらいましたよ
1103: 元トップセールス 
[2009-01-29 21:06:00]
1100さんへ

私の持論を申し上げます。


家を決めてから、その家を建てることが出来る土地を探す。


以上です。その営業は間違っています。もしくは教育されていない。または上司が優秀でない。さらに、家族というものをを考えたことがない。つまり住宅営業担当としては失格です。

時間があれば理由を書き込みます。

しかし。。。私が退職してから本当にレベルが落ちましたね。わずか1年で。。信じられないですね。土地を見つけてから家を建てるなど。。会社のために(三井)も、顧客のためにもどちらのためにもならないですね。土地を探すことほど簡単なことはないのにと思います。
1104: 元トップセールス 
[2009-01-29 21:09:00]
上記書き間違い多数あります。

をを→を

土地を見つけてから家を建てるなど→土地を見つけてから家を決めるなど

です。
1105: 元トップセールス 
[2009-01-29 22:27:00]
家を決めてから土地を決めるということは

①土地に合わせる事が必要ないので比較的自由に決めることができる(理想的な家を作りやすい)
②焦らないでゆっくり決めることができる(精神的な余裕)
③土地の代金で資金計画が狂うことがない(金額的な無理を避けることができる)

まず以下の事を考えてください。

・家を建てようと思ったのは付加価値が高い土地に住みたいと思ったからでしょうか?
・家を建てるために土地を探している間に、土地を買うことが中心になって、家を建てるという本来の目的やそこに至った動機を忘れてはいませんか?
・玄関は南がよいのであれば、南向きの家の間取りを作ってからそれに合う土地を探す方が簡単ではないのでしょうか?

たぶん不動産業者さんに「この家が入る土地をこの予算で探してください」とお願いするのと、「だいたい、○○な感じなんで。。とりあえず○○坪あればいいので探してください」。どちらが探しやすいと思いますか?おそらく前者の方だと思います。土地はたくさんあれども、その人が実際にどんな土地がいいのかを、少なくとも家が決まっていれば入る土地を探せばよいのですから探しやすいのです。確かに、金額的な側面も考慮に入れると難しくなるかもしれません。その時にはじめて利便性のために、間取りを少し狭くしないと予定予算の中ではこのエリアで土地を購入出来ないと理解できると思います。そしてその事がわかり、数百万円の差なら、住宅メーカーには値段を交渉し、不動産仲介業者の方にも値段を交渉する依頼をし、どのくらいを交渉すればいいのか実際に分かると思います。それまでは、だいたいこのくらいでいいだろうとアバウトな予算しか組めないのです。もし、土地を先に購入した場合はその時から税金がかかります。いわゆる固定資産税です。またローンを組んだなら返済が始まります。住宅メーカーはこう言うでしょう。「つなぎローンを組めばいいんですよ」ですが金利は後で請求されます。その金利はもちろん顧客負担です。さらに上に書いたアバウトな予算が後々に負担になることを引き起こすのです。資金不足のためのさらなる借入、または預貯金の切り崩し、親への借金の申し入れ。。その他いろいろありますが、予算がふんだんにあり、自分が好きなロケーションの土地で、できるだけ時間をかけた設計で作りたい。そんな方は先に気に入る土地があればそれを買ってもいいと思います。ですが、予算に限りがあって(一般的にはそれが普通だと思います)、出来るだけ余分な費用がかからないように家づくりをしたいと思うなら、まず家を決める事から始めるのが失敗が少ないと思います。

以下が大まかな流れです。

①インターネットで気に入った住宅メーカーの商品を探す(住宅メーカーで建てると考えている場合)
②資料請求する
③十分にカタログを読み数社に絞る
④時間をかけて複数の展示場(1メーカーにつき3ヵ所以上)を訪問する、また借入が必要な場合、銀行にも訪問して借入上限金額を聞いておく。くれぐれも住宅メーカーの営業担当に頼まない事。
⑤展示場で接触する営業担当には総予算は言わない、年収も言わない
⑥展示場では商品の価格だけを聞いておく
⑦カタログで自分のイメージする暮らしができると、妥協をすれば当てはまるものを選び金額を確認する
・このときは部屋数とかイメージレベルでいいのです。このくらいの大きさでいくらというような大まかな金額を確認できればいいのです。
⑧土地を購入する場合の希望エリアの坪単価を調べる
⑨住宅部分にかかる費用を除いた残りの予算でそれが可能かを検証する
⑩可能な場合、そこから初めて、こちらから営業担当とコンタクトをとる
⑪不可能な場合、エリアを変えるか、家の大きさを変えるのか、自分が納得できるように、また家族との話し合いを持つ。

これから考える方がいらっしゃるなら質問を書き込んでください。わかる範囲でお答えします。
1106: 匿名さん 
[2009-01-29 22:28:00]
>>土地を探すことほど簡単なことはないのにと思います。

さすが、元トップセールスさん
私の知っている三井の営業さん(他社の営業も)の話とはまったく逆です。
1107: 匿名さん 
[2009-01-29 23:07:00]
>>1105
この地域に住みたい 駅からは何分

これは重要なパラメーターだと思いますが
その結果、建物の妥協もするのが一般的では?
三井の営業さんだから、予算無視の裕福層ばかり相手にしていたようですね
1108: 元トップセールス 
[2009-01-29 23:09:00]
1106さんへ

たとえば、建てる家が決まってないのにどんな土地が必要だと。。具体的にわからないと思います。
不動産仲介業者の方と顧客が。。。「どんな土地がいいのかなあ〜」と二人で悩むことになります。
前に進みません。そのうち。。少し高いけどここでいいか。。その後に焦って家を契約。。さらに十分な検討期間をおかないで着工、引き渡し。。こんなはずでは。。が多い例です。
1109: 元トップセールス 
[2009-01-29 23:25:00]
1105さん

それは違いますね。利便性を優先するならするでいいのです。問題はその優先順位を自分で納得できているかどうかなのです。利便性を優先する事が一般的とは思いません。そういう方もいらっしゃるし、そうでない方もいらっしゃるのです。駅徒歩圏でいい方もいれば、それは条件に入らない方も現実います。予算のあるなしではないのです。ただし、私の経験上です。営業担当の中には利便性のみ要求される顧客しか、対応した事がない担当もいると思います。ですから、それを教育するのはその上司なのです。
1110: 元トップセールス 
[2009-01-29 23:26:00]
間違いました

1105さん→1107さんです
1111: 匿名さん 
[2009-01-30 06:12:00]
元トップセールス さま

火災保険の関係ですが、三井ホームは三井住友海上火災勧めるかと思いますが、どこの保険に加入するのが一番良いのでしょうか?

どこもあまり変わりはないでしょうか?

よろしくお願いいたします。
1112: 購入検討中さん 
[2009-01-30 07:23:00]
赤字転落企業続出で、住宅業界も大変だと思います。
こんなときに家を建てて大丈夫なのか少々不安になってきました。
三井ホームの財務内容は健全と言えるのでしょうか?
大手なら安心、と信じていて大丈夫なのかどうか・・・・
1113: 匿名さん 
[2009-01-30 08:42:00]
>>1109
なんか言ってることのトーンが変わりましたね
ばかりじゃないのは当たり前です
あなたは、家を建てるなら、建物の設計をして、それに合う土地を探すのが当然だ!と断言されていますよね

そりゃぁ、ハウスメーカーとしては予算というパイの大きさが限られているなら、最初に取れるだけパイを取って、土地には残り物を与えるという戦法はわかります
提携している不動産屋からも便宜がありますしね

その結果、買った本人は、バス亭まで徒歩5分以上、バスに15分揺られ、更に会社まで1時間以上電車に乗るような土地を掴まされるわけですね
で、結局、家族とは平日はコミュニケーションが取れず起きて寝るだけ、休日は疲れてグッタリ

そんな夢のマイフォームを口車に乗せて契約させる
お客の幸せなんて関係ないですよね!
トップセールスには必要なスキルですね


私としては、パイはバランスよく取り分けるものだと思いますけどねぇ〜
1114: 匿名さん 
[2009-01-30 10:01:00]
都会だと元トップセールスマンさんの言われるやり方が一番いいんでしょうね。

自分は地方なんで先に希望の場所に南向き角地を購入し、
そこに合う間取りを各メーカーに提案してもらいました。

田舎で広めの土地だったので制限なく自由な間取りで
各メーカー予算内で色々なアイディアを提示してくれて楽しかったです。
値段の交渉もし易かったですしね。

自分も土地購入前から各メーカーと話してましたが、どのHMとも土地が決まるまでは時間をかけてリアルな間取りの話はできなかったです。
土地が決まってからは急にみなさんマメに色々提案してくれましたけど。

自分達に理想の間取りがあっても、プロの意見を聞くともっとよい提案が出てきて
ドンドン理想の間取りも変わります。
また各メーカーで得手不得手があり、色んな角度から提案してくれます。

ても土地の決まってない時からきちんと時間をかけてくれる営業さんは極めてマレだと思います。
大半は時間をかけてくれません。

建てたいメーカーが決まってるなら家が先でもいいと思いますが、
まだ悩んでる状態なら土地から先に決めたほうがいいかなと思います。
1115: 購入検討中さん 
[2009-01-30 11:17:00]
>>1113
↑そんなどうでもいい事に固執して指摘するのは、もうやめなよ。
土地と家に対する考え方は人それぞれ。
あくまでも、元トップさんの大まかな考えを書いてあるだけでしょ。実際の個別案件では顧客のニーズ通りにきっと対応してるに決まってる。元トップさんの人柄はずっと読んでたら分かると思うけど・・・。
今までの流れを見てたら、元トップさんの三井との交渉方法や裏事情の話が非常に役に立ってる事は分かるでしょ。
きっとみんな多くの人が感謝してると思うよ。本来なら有料相談でも良い位。
考え方については、参考までに見てれば良いじゃんか。
1116: 元トップセールス 
[2009-01-30 11:45:00]
土地が先かという件に関してはこれが最後でこれ以上議論するつもりはありません。これ以上ここで書きますと、複数のメーカー、不動産会社(大手有名)、銀行、を絡めてかなり突っ込んだ業界内のことを書かないといけなくなります。それは避けたいというのが私の考え方です。ここが私のブログで一般非公開であるのなら、いいのでしょうが。。そうではないので。またここは住宅メーカーの担当者が匿名で書き込んでいることも有名です。三井の社員も書き込んでいるはずです。顧客や匿名のふりをしてです。彼らは営業戦略上書き込んでいる場合もあるのです。また、何度も書きますが、私がコンサルタントの立場で、個別に顧客からお金をいただいていたとしても(いわゆる顧客の立場に完全に立って)、やはり、住宅から決めましょうと話しますね。その理由は業界の方ならよくご存じです。でもそれは営業担当に負担がかかるのと、営業担当としては知識と技術と時間がいるのです。

もし私の考え方がそぐわないのであれば、無視をしていただいた方が良いと思います。
1117: 元トップセールス 
[2009-01-30 11:58:00]
1112さんへ

三井ホームの財務状況は、少なくとも一年前までは良好でした。現在は三井ホームに限らず、ほとんどが実質営業赤字になる可能性はあります。かなりのリストラもされています。これは住宅関連業すべてにわたって起きていることです。今年度がどうかと言われれば、聞いている限りでは減収減益だということです。かなり大きな数字らしいです。
1118: 契約済みさん 
[2009-01-30 12:20:00]
うちは、鴨ねぎ状態ですでに他社さんと契約済みですが、現在変更も多々有り 
今後の追加分の交渉に元トップセールスさんのレスがとても参考になっています。

ここは三井ホームさんのスレですが、業界に疎い素人にとっては、目から鱗の話です。

これからも、差し障りのない範囲で、業界のお話お聞かせ頂けたら賢い施主になれそうです。
1119: 検討中です 
[2009-01-30 12:23:00]
トップセールスマンさんに質問があります。再三マイレーヴとフリーの線引きの話が出てますが、建物本体の利益率を社内的にはマイレーブで稟議を上げた場合設計料は施主に対しマイレーヴで請求するのですか?それとも三井はマイレーブで社内稟議をしながら設計料は施主よりフリーの料金を取るのでしょうか?設計料の定義がよくわからないのですがシンプルな建物だと実際には設計料は安くなるのでしょうか?教えて下さい。
1120: 元トップセールス 
[2009-01-30 15:21:00]
1119さんへ

私が在職中はマイレーヴで請求していたはずです。それは設計士もマイレーヴでの設計料支払いになっていたはずです。シンプルな建物でも設計料は安くなりません。一律に決まっています。㎡×いくらという具合です。以下三井ホームの設計料の分け方(現在は変わっている可能性があります)。

①フリー(3階建ては別途費用がかかります)
②商品(商品でも個別には違っていました)
③分譲住宅の変更(建築条件付の建売住宅・・・正確には売り建て住宅のような対応のものです)

特殊住宅

①店舗
②医院(その他別途費用を請求する場合があります)
③賃貸住宅

またフラッグシップ商品(マナー、ハートレーなど)はフリー対応設計料価格になっていました。
1121: 検討中です 
[2009-01-30 15:56:00]
そうなんですね。トップセールスさんありがとうございました!
1122: 匿名さん 
[2009-01-30 16:22:00]
みなさん、営業さんには毎回確実に議事録作成してもらいましょう。

もう俺 涙目です。
1123: 匿名さん 
[2009-01-30 16:40:00]
議事録貰いましたが、確認不足で涙目です。

これからの方!議事録と商品の写真確認は、しっかりしましょう。
1124: 申込予定さん 
[2009-01-30 18:34:00]
富士ハウス、自己破産ー
危なかった
三井にして良かった    
のか?
1125: サラリーマンさん 
[2009-01-30 19:02:00]
どこが逝ってもおかしくない状況ですね。
契約するなら4月以降の方がいいでしょう。
3月までにハウスメーカーや下請け工務店で
さらに倒産・破産は増えますよ。
1126: 購入検討中さん 
[2009-01-30 22:54:00]
>>議事録貰いましたが、確認不足で涙目です。

そんなに言った/言わない、そんなはずじゃあ・・・が多いのですか?
お互いメモもしてないの?
1127: 検討終了 
[2009-01-30 23:08:00]
昨年土地を買った不動産屋に三井ホームを紹介され、一時検討していました。

不動産屋いわく、所長級の人だから値下げの決済権限もあってショールームにいる営業よりよっぽど優秀ですよ、とのこと。でもその営業さんが提案してくるのは一方的な値下げだけ。毎回持ってくる間取りはまったくこちらの気に入るものでなく、具体的な変更をお願いしても「契約後に設計士が同席しますよ。」とはぐらかして、まったく間取りをつめてくれない。

うちが木造軸組を比較しているとわかれば、「木造軸組みは地震が来たら、一階と二階の間がポキッと折れますよ。」とかひどいことばかり言うし。

最後には「社長決済を取ってまで値下げしたのだから、今日契約してくれ。」と強引なトーク。会う度に嫌な思いが重なり契約にはいたりませんでした。
1128: 元トップセールス 
[2009-01-31 00:06:00]
1127さんへ

>>所長級の人←

と言った方が信用されると思ったのでしょう

>>値下げの決済権限もあって

所長にもありません。もちろんその人にもありません。支店長のみです。
三井ホームの場合、値引きの決裁権は支店長しか在りません。システム上は前にも書きましたが以下のとおりです。

①営業担当が営業チーム会議でリーダーに願いをたてる。
②営業リーダーが所長に願いをたてる
③営業所長が支店長に願いをたてる
④支店長の同意が得られると決裁書(電子決栽)を申請する。

これで値引きが確定します。

また、社長決裁は支店長しか上げることができません。さらに、サラリーマンなので、もし、否決されると、後々会社人生を不遇に終わる可能性があります。その人が年間20件から30件、平均4000〜5000万円の契約を複数年継続している全国TOP10クラス(三井ホームの営業は直販で約1000人います)でなければ無理でしょう。また、もしそんな営業担当なら誰が接しても優秀だと思うはずです。

結論

その不動産業者の方とはかなり深い関係なのでしょう。三井のリハウスの場合、親会社の三井不動産販売と三井ホームは兄弟会社なので、なにかとジョイントして販売業務を行います。それ以外は地元大手不動産会社と提携してるケースもあります。その場合、その不動産会社の受付などに「ランドパートナー」と書かれたなにがしかのものが置いてあります。三井系、提携会社以外の場合は営業担当者が個人的に付き合いがあるところであるケースが多いのです。三井ホームの場合、契約本体金額の数パーセントが取次料として顧客を紹介してくれた法人に支払われます。それは、本体金額の利益の中から払われます。とすれば、答えはおわかりなりますよね。決して有利な値引きが引き出されているわけではないのです。

上記結論を書く事にはかなり躊躇しましたが、ご参考にしてください。
1129: 契約済みさん 
[2009-01-31 00:49:00]
ここの富士ハウスの掲示板と2ちゃん行ってきた
マジで悲惨な状況になってる
本当に本当に三井は大丈夫だよね
住宅購入って怖いなー
1130: 元トップセールス 
[2009-01-31 01:09:00]
在来木造工法(木造軸組み工法)の件

地震が来たら一階と二階の間が折れるというトークをする営業担当者と遭遇した場合

まず、現在の木造住宅ではそのようなことはありません。あるとすればかなり昔(築20年以上前の工務店が建築したものなど)の建築物なら考えられます。現在は各社、また地元工務店でも金物を使用しています。十分に安全性を高めたものです。さらに、一部のメーカーは壁工法のような(あくまで軸組みですが)ものもあります。また筋交いの施工にも工夫を凝らされています。これにより、在来木造の弱点はほぼ克服されています。また阪神淡路大震災の時にプレハブ大手(木、鉄問わず)は甚大な被害を受けていますが、紳士協定によりその時の写真やレポートは公にすることを避けています。その後、かなり改善されていますので、おそらく大丈夫だと思います。阪神淡路大震災の時に「当社は全く被害がなかった」と大手住宅メーカー(当時の上位10社)がもし言えばそれは嘘になるでしょう。または、全国のその同社内の人間に知らせていないかです。私自身、記録写真を確認しています。また各社の状況を現地で確認しています。重要なのは現在ではその時の状況を研究されて強度は比べ物にならないくらい上がっているということです。同じ程度なら大丈夫だと思います。新潟地震は阪神淡路大震災よりもかなり高いエネルギーでしたが、三井ホームは問題が全く被害は出ていません。それは阪神淡路大震災を経験したからだと思います。これは各社も同様です。
1131: サラリーマンさん 
[2009-01-31 08:04:00]
>>住宅購入って怖いなー

2chもみてきました。すごいことになってますね。
住宅メーカーが破産すると施主は大変です・・

昨日から雨降ってる中、建築中の自分の家(引渡し前は自分の家じゃない?)を
業者から守らないといけないのですから。
1132: 購入検討中さん 
[2009-01-31 08:11:00]
>>阪神淡路大震災の時に「当社は全く被害がなかった」と大手住宅メーカー(当時の上位10社)が
>>もし言えばそれは嘘になるでしょう。

私が行った展示場の大手ハウスメーカーは、全てうちは全・半倒壊ありまんでした、と
一軒だけ自社らしき建物がたっていて、その周りの家が崩れている写真を見せてくれました。

こんなこと信じる人いるの? と思いましたが、へーっと言って疑問を抱いていないフリを
しました。何社も同じことばかりで聞いているのもあほらしくなった記憶があります。

その後、訴訟になっていたり、モデルハウスが倒壊したり、といろいろな事実を知りました。
ハウスメーカーの、全・半倒壊の定義が知りたいものです。
1133: 入居予定さん 
[2009-01-31 08:57:00]
元トップセルスさんへ

初めて書き込みします

建物に基礎と外構の擁壁が接触している、または一体である、もしくは土圧を受ける場合などは長期的な視野に立って考えると。。いざというときの保険(後で三井にクレームが言える)のためにそのままの方がいいと思います   について教えてください

オープンテラスを三井以外の外溝業者に依頼したのですが
トラブルがあるとしたらどのようなことが考えられますか
1134: 契約済みさん 
[2009-01-31 13:02:00]
元トップセルス様

三井ホームで契約したのですが、
支払いは、
1.契約時に100万円(+印紙代)
2.着工時に3割
3.上棟時に3割
4.完成時に残金
ということになっています。
これは三井ホームでは通常なのでしょうか?

今話題の富士ハウスのスレッドを読んでいると、
「上棟時に7割なんておかしい」という書き込みや、
「資金に余裕のあるHMなら契約時に100万円で残金は完成時」
という書き込みを見かけます。

三井ホームがつぶれるとは思っていませんが、
支払い時期が早すぎるということはないでしょうか。
1135: 元トップセールス 
[2009-01-31 17:23:00]
1133さんへ

オープンテラスとは建物外部の掃き出しサッシの前に作るようなものと想像するのであれば、特に致命的な問題は出ないと思います。おこるとすれば以下の点が考えられます。

①テラスと基礎を接合した場合、テラス下の施工と基礎下の施工の違いによるす都合部の亀裂の発生
②テラス側の沈下の発生(上記と同じ理由で)

施工に問題ない業者であればまず問題になることはないでしょう。1134さんへ

それが一般的な支払条件です。20年前から変わっていません。以下条件による例です。

①全額自己資金の場合
・諸費用(契約時)
・建築工事代金(契約時1割、着工時2割、上棟時4割、引渡し時3割)

②銀行融資がある場合
・諸費用(契約時)
・建築工事代金(100万円もしくは1割、引渡し時融資金額)
*建築資金総額において融資金額を除く部分がある場合は着工時に全額支払わなくてはならないケースもあります。

三井ホームの場合は上記が一般的ですが、全額自己資金の場合は1、3、3、3の場合もあります。
通常建築工事は出来高支払いをするので、銀行融資がない場合は上記が一般的です。それは潰れるとかどうかとは関係ない話です。工事期間が5ヶ月の場合、下請け業者には支払は発生しますので、厳密に言うと銀行融資を使う場合は先に下請け業者に支払っているため金利相当分は値引きと同じことになっていると解釈されます。ですが、それで値引きが少ないということもなく、また、業者への支払いが完成時になることはありません。大手ではない建築会社の場合、運転資金として金融機関からそのような負担分の融資を受けていますが、三井ホームの場合は私が辞職中はなかったと思います。また、上記書き込みについての件はすべての顧客に適用されてるとしたら間違いだと思います。現在でもハウスメーカー大手は上記のような支払条件が一般的です。ただし、直近はわかりません。また客寄せのために表向きそうしているところもあるかもしれません。
1136: 入居予定さん 
[2009-02-01 00:13:00]
元トップセールスさんへ
NO.1133です
お返事ありがとうございます
おっしゃる通りオープンテラスは、掃きだし窓の前に作る予定です。

「この部分は建物と接するので、できるだけ三井でするように」と担当の営業さんからアドバイスを受けて、外構業者と打ち合わせまでしたのですが、予算を抑えたいため外構契約の前にお断りをしたので、問題が起こるのでは・・・と心配していたところでした。

依頼した外構業者は、当地域で住林さんの請負もしている業者でした。
ほかの住宅で外構工事中の様子、仕上がりを見たことがあったので、安心して依頼できそうです。

ありがとうございました
1137: 申込予定さん 
[2009-02-01 12:35:00]
元トップセールスさんへ
富士ハウスの件で心配になりました
三井ホームって、どこにも書いてないんですが、完成保障は無いんですか?
もしも三井ホームが万が一の時はどうなるのでしょうか
三井不動産が出て来てくれるんですか
三井は無借金経営とも聞きましたが、何が起こるか分かりません。
最悪の事態(再生法や破産)を想定しておきたいんですが、その場合三井ホームはどうなると思われますか?参考までに教えて下さい。
又、他の大手HMの完成保証って普通はどうなってるんでしょうか?
1138: 元トップセールス 
[2009-02-01 16:28:00]
1137さんへ

経済の事になるので、説明していけばかなり複雑になります。わかりやすく大雑把に書きますので、そのあたりを考慮に入れてください。

>>三井ホームって、どこにも書いてないんですが、完成保障は無いんですか?

完成保証についてはないと思います。また、現在の住宅保証機構を代表とする保証制度については、今の大型不況下では実は機能しない可能性があるのです。このあたりはかなり専門的になるので割愛します。理解して頂きたいのは、補償とか保険とかいうものは経済が安定していることが前提で機能するものであって、現在のような状況では最悪のケースは協会自身が破綻する可能性もあり得るということなのです。

>>もしも三井ホームが万が一の時はどうなるのでしょうか

三井ホームが万一の時はその他の大型企業の倒産と同じ結果になります。

>>三井不動産が出て来てくれるんですか

出てきません。親会社といえども、お互い一部上場企業ですからあり得ません。

>>最悪の事態(再生法や破産)を想定しておきたいんですが、その場合三井ホームはどうなると思われますか?

三井不動産は同じグループで親会社であり、ある程度は再建に関して参加はすると考えれれます。実質過半数を超える大株主で、現在の社長も三井不動産からの天下りです。経営責任を法律的に問えるかどうかの争いは理論的にどうかということも考えられます。進んでいる工事に関しては再建計画がたてられたあとはそのまま継続して行われるでしょう。参考

保障や保険は神様が広く平等に与えてくれるものではないのです。世界の経済が問題ないという前提において機能することが前提なのです。こう書くと万一の時に対応するするためのものなので、こういう時のためのものではないのか、と言われる方も多いと思いますが、そうではないのです。生命保険を例にとりますと、現在、日本は65歳以下で亡くなる方はわずか2パーセント前後と言われています。保険は皆さんが支払っているお金を運用して万一の時に払われるものですが(現在、世界中の保険会社は大幅に資産を減らしている危機的な状況です)、2パーセントのために98パーセントの人が保証しているのと同じ考え方が出来るのです(これはわかりやすく大雑把に書いていますのでご容赦ください)。となると。。もし20パーセントの人が亡くなるような事が一気に起こったら。。しかも世界中で。。これは機能しないのです。今まさに世界経済がそういう状態なのです。ということは各種保障制度や保険制度が機能しない可能性は否定出来ないのです。身近な問題の年金問題もそうです。数年前まで500兆円近かった年金資金は現在評価上(あくまで現在の)3分の1ぐらいになっている可能性があると言われています。ですから、政府から消費税の引き上げが案として出てくるのです。これは政府による(官僚による)日本の経営失敗です。私は、住宅を建てる場合、富士ハウスさんの例もあることですから、現在の経済状況下ではかなり慎重になるべきだと思います。はっきり書きますと、三井ホームであるとか住友林業であるとかではなく、すべての会社に富士ハウスと同じような事が起こりえる可能性が否定できない。また、現在の世界経済状況は急激に悪化しているのだと認識してほしいのです。世界中の一致団結した経済政策をもってしても最短2年、最長5年はこの悪化を止めることは出来ないという考え方が一般的なのです。住宅を建てるなということではありません。財務状況がしっかりしている会社を選び、出来るだけ支払い関して慎重になり、営業担当者の口車に乗って不確かな資金計画で契約に進むことは避けてください。


最後に

営業担当者が「値引きをもう少ししますから、契約金を総額の3割(もしくは半分)ください」とか「銀行から融資を受けられる計画でも、つなぎローンで建築中の上棟金は支払ってください」という事を言ってきた場合は注意してください。その会社は経営がかなり危険であると考えられます。
1139: 契約済みさん 
[2009-02-01 17:48:00]
1134です。

詳細なご回答、ありがとうございました。

建築工事の一般的な慣習ですか。
相手方が万が一の状況に陥った場合のリスクという点で、
建築主は不利なんですね。
民法上、建設業者には不動産工事の先取特権があるのに対して、
建築主の債権(支払済代金の返還請求権を含めて)にはそんなものはありませんから。

ところで、四季報によると三井ホームの想定為替レートは105円なんですね。
1円の円高で0.5億円の効果があるのだとか。
現在1ドル90円ですから7.5億円!
来年度も小幅増益の維持と予想されています。
1140: 購入経験者さん 
[2009-02-01 17:52:00]
生意気言うようですけど、
もうちょっと魅力的な商品を開発しないと、戸建てで会社を維持していくの難しくないですか?!
なんか前近代的なおうちが多いような...デザインも性能も
1141: 契約済みさん 
[2009-02-01 17:56:00]
>>元トップセールスさん

三井の場合、追加工事や変更が出た時は、契約時に貰った様な内訳明細書(全体の)を作り直して貰うのですか?もしくはそれを求めることは可能ですか?
それとも変更になった部分の明細(ちゃんと単品価格の入った)だけでも貰えるのですか?
中間打合せ中ですが、大雑把にまとめて窓で10万プラスとか、風呂で5万プラスとかいう内容で貰ったんですが、本当に外した物を引いているのか、又、プラスになった物が妥当か読めない状況です。

下記点も教えて下さい。
8.5畳の部屋に5畳のロフトと勾配天井を追加したらいくら位追加か?
新たに出窓のボウウィンドウVAO型やFIXの天窓を追加した場合はそれぞれどれ位か?
6畳で普通の畳から縁なし畳に変更する差額は?
SBフィニッシュで、トップコートの追加費用は?
41坪のマイレーブです。宜しくお願い致します。
1142: 契約済みさん 
[2009-02-01 18:10:00]
そういうこと(下記点)は担当の営業マンに聞いたら?
1143: 元トップセールス 
[2009-02-01 18:42:00]
1141さんへ

追加工事のもとになった変更見積りは請求すれば詳細なものをもらえます。

追加費用に関しては私の知識は一年以上前のものなので正確にはわかりません。正確な数字は実際に見積りを有しているここの閲覧者の方のほうが正確でしょう。それを前提でお答えしますと

ロフト追加、勾配天井・・・50〜80万円(屋根形状、勾配、耐力壁との関係で変わります)
出窓関係の件・・・30万円程度(両方で)
いわゆる坊主畳の場合(琉球畳ではありません)・・・2万円前後(畳は別業者の方が安いと思います。外してもらっても問題ない部分です)
トップコートの値段・・・確か外壁面積×千数百円程度だったと思います

上記は経費別途です。また、各拠点によって、また計画建物の耐力壁線によって、同じ内容の追加工事でも違う金額になる可能性があるので注意してください。
1144: 匿名さん 
[2009-02-01 18:56:00]
ここでどこの誰だか知らない人が言った金額を信じて交渉するんですか?

おもしろい人ですね。

高いか安いかは自分の価値観で判断すればいいじゃん。

高いと思えばやめれば?
1145: 購入検討中さん 
[2009-02-01 20:13:00]


    荒らすなよ
1146: 匿名さん 
[2009-02-01 20:55:00]
ここは本当に参考になります。
自分の頭でどうしてそれが考えられなかったんだろう、と多くのことを気づかされます。
感謝です。(No.1138はとくに)
1147: 匿名さん 
[2009-02-01 21:02:00]
元トップセールスさんへ

以前営業担当とファーストコンタクトについて質問させて頂いたものです。
会ってきましたので報告とご意見お願いします。

まず、担当がアシスタントマネージャーって名刺に書いてあったのですがどういった役職でしょうか?

コンタクトでは
 年収・予算・間取り等は伝えませんでした。そしてマイレーヴでの35坪の金額を聞いてきました。
 次回のアポも取ってないです。
全体的に私のペースで話は進んでいたと思います。なのであちら側からガツガツというような感じではなかったです。
で、これからの住宅の下落の話を聞いたら、もちろん売る側ですから今後価格が下落することはないと言ってましたが、私としてはこれからデフレ時代に突入すれば下げたくなくても価格が下がると思うのですがどう思いますか?参考程度でかまいません。

あと今後最終的に話が煮詰まって値引き交渉する際ですが、他社と競合が普通だと思うのですが、そのときがどんなふうに交渉するのがよいですか?(あちらは同じくらいの仕様でいくらだったのでもう少し安くできませんか?的なやりかたでしょうか?)

いろいろ聞きましたがこれ以外に今後なにかありましたらご指導お願いします。
1148: 販売関係者さん 
[2009-02-01 23:06:00]
>>元トップセールスさん

内容を得意げに語り、素人さんから神よのうに頼りにされて気持ちいいでしょうね。
あなたのおかげで有利に事を運べて喜ぶ人がいる反面
逆に困ってしまう人もいることを重々理解した発言をお願いします。

自分なりに抑えてるつもりなのかも知れませんが
私には調子に乗って少し喋りすぎだと感じます。


色々アドバイスされるのはよいと思いますが
具体的な金額について掲示板で話すのはルール違反だと感じます。
1149: 匿名さん 
[2009-02-01 23:17:00]
>1148

三井の営業であればそりゃ困るわな。
ふっかけられなくなるもん(笑)
金額なんか他HMのスレでもやってるよ。
元営業のカキコミだから困るんだろ?
1150: 匿名さん 
[2009-02-01 23:23:00]
>>逆に困ってしまう人もいることを重々理解した発言をお願いします。

素人相手に今までいい思いしてきたんだから、もうやめてくれよ。
別のところで販売関係者同士で情報交換してくれ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる