注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「「ヘーベルハウス」の事を教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 「ヘーベルハウス」の事を教えてください
 

広告を掲載

ゆき [更新日時] 2009-06-27 14:21:00
 

へーベルハウスで建てようと考えていますがどうでしょうか?

1721826

[スレ作成日時]2004-08-19 23:20:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「ヘーベルハウス」の事を教えてください

236: 傍観者 
[2007-10-13 01:24:00]
ここ2〜3日の書き込み呆れますね。

>233
「なにを根拠に30年もたないといっているのか!」と思う。
ユーザーの側からすると今年から導入された塗装の
耐久性が明らかになるのはずっと先の筈。

226、233さんは今年ヘーベルハウスを建ててもう駄目になった人なの?
それとも促進耐候性の試験装置をもっていて実験なさって
らっしゃるのでしょうか?

ありえないです。
悪意をもって貶めているとしか思えません。
237: 契約済みさん 
[2007-10-14 23:11:00]
へーベルに「別で契約したので、話を打ち切りにしてほしい」と言いましたが、数分で話が終わると言いつつ、1時間以上、私の契約先の批判ばかりでした。本当に嫌な会社です。最悪です。この営業は聞く所によると、全国1位になった店長でした。売れているから何様のつもり?って感じでした。
238: 匿名さん 
[2007-10-15 00:20:00]
>No.237
 どこのHMでも同じ様な話を聞きます。
 営業が力を持ってる業者だとHMだろうがなんだろうが、運が悪ければそう言う目に会います。
 だから私は、営業の居ない所探して、最終的に設計事務所にしました。
239: 契約済みさん 
[2007-10-15 00:25:00]
>237

そういう営業は本当に気分悪いですね。
私は今回4社で競合させましたが、ダイワハウスの営業が失礼な店長でした。価格面でお宅の見積もりは他社と比較して厳しいので難しいです。ときっぱり伝えたら、「ほんならご主人、結局は金が一番重要なんですかっ?!」って言われた。「ダイワハウスが気に入ったからここまでやらせて頂いたんじゃないんですかぁ!」ってマジドでかい声の関西弁で言い寄られて断ってるのに延々小一時間、うだうだと。最後はこっちもいい加減に切れそうになって、「買うのは俺だ!あんたがローン払うわけでもないのになんなんだっ!」て言い返しました。

でも、本当に客のことを考えていない人間はいるものです。
住宅だけにそういうのはやめてほしい。
240: 物件比較中さん 
[2007-10-15 00:31:00]
担当の営業さんが、優秀なのか?駄目なのか?知らない。
多分一番の人じゃないだろう。
「あなたはどれぐらい契約をとれているのか?」
聞いたら10年で150件成約したと言っていました。
一年当たり成約15件。

ヒアリングして間取りをして見積もりをもってくるまで
半日の打ち合わせが3回。土地を見にいくのが1回。
が普通だとする。
一年は50週で土日は100日、
一行動が半日として年間200回。
つまり相手にできる数は年間50組。

50組から15件成約とるのだから契約取れない場所に粘着して
構ってられるほど暇じゃなさそう。
241: 226 
[2007-10-15 19:09:00]
>236
>悪意をもって貶めているとしか思えません。
などと、断定的意見を述べている以上、あなたは全く傍観者ではありませんよ。
意見を述べたいのなら傍観者などと名乗らず堂々と議論に参加しましょう。

30年耐久を謳う前の塗装は確か15年耐久だったと思いますが、一体どれくらいの
入居者が15年間綺麗な外壁を保てたでしょうか?
まわりのヘーベルハウスを見れば答えは明らかです。

2〜3年前に建てられたヘーベルハウスでも、雨だれやコケが生えて
汚くなっているのをよく見ます。根本的に汚れやすい外壁であることは
間違いありません。
ライバル会社が次々と汚れにくくメンテナンスに手間のかからない
外壁を導入していることを見れば、ヘーベルハウスが遅れていることは明らかです。
でも、これはしょうがないですよね。ヘーベル板はヘーベルハウスの
アイデンティティですから。ヘーベル板を使わないヘーベルハウスは
ヘーベルハウスと呼べません。つらい板ばさみ状態だろうと推測します。
とりあえず社名からヘーベルを取ることからスタートするしか
ないんじゃないでしょうか。断熱性も低く、低温にも弱く、汚れにも弱い
ヘーベル板を使い続ける理由がありません。安いことしか取柄がないでしょう。
(ヘーベル板が安いだけですが)安いヘーベル板を高く売ることに、
いつか限界が現れることと確信しています。
242: 匿名さん 
[2007-10-15 22:34:00]
ヘーベルで建てた人はメンテナンスに費用がかなりかかるのも、営業の
態度が悪いと言われているのも、寒いと言われているのも、だいたい承知で建てているんじゃないの?ヘーベルは一目でヘーベルってわかるし、外壁もシンプルだしそれが好みで建てる人もいるだろうし。うちは工法や見た目の好みで決めたけど後から不満がある程度出てくるのはヘーベルに限った事じゃないだろうし、自分で選んだんだから後悔はしないよ。それに
実際ヘーベルで建ててる人は多いし儲かってるみたいよ。
243: 購入検討中さん 
[2007-10-16 12:22:00]
展示場のへーベルハウスの垂れ幕に
60年メンテナンス不要と書いてありましたが
本当ですか?
244: 購入検討中さん 
[2007-10-16 23:32:00]
このスレの住人の皆様へ
こちらを御覧ください。
http://homepage2.nifty.com/andot/index.html
245: 匿名さん 
[2007-10-17 00:02:00]
なんでこんな簡単な事分からないの?

60年塗装だからって60年間綺麗なわけでもなければ
その間汚くなっても補償するわけでもなんでもない。

ロングライフだからといってメンテナンス不要ってわけではない。

無料補償は最大10年。それ以降はあくまで「有償」
しかもヘーベルでメンテしないと補償は有効でない。

当然メンテナンスでも会社は「儲けて」いるんだから
むしり取られるわな。
246: 入居済み住民さん 
[2007-10-18 02:29:00]
ご注意!!
これは本当にあった怖い話。

へーベルで建ててこの春に入居された方。
ひと夏過ごしたら、二階の天井裏はカビだらけですって!!

このお宅は、
○陸屋根
○ビルトインエアコン
○2階リビング
という仕様です。(もちろん、これらのことが理由かどうかは不明ですが)

業者が調べるのに開けてみたら、一階天井裏と2階の間はまったく新品状態なのに、2階の屋根裏にはびっしりとカビが。。
金属の部材にも何か分からないけど白い粉がこびりついていたそう。

室内からも、天井にそれと分かるほど黒いカビが点々と見えているんですって。それでおかしいなと思って業者に見てもらったら。。。

カビ住宅!おそろしい。
いくら今年の夏が暑かったとはいえねぇ。

「なにがロングライフ住宅だ!!!」
って、ここのご主人CM見るたびに怒ってるそうです。
当然だよね。

もちろん業者はそれなりの対応をするようですが。。
半年でこれじゃあ、この先思いやられますね。
247: 契約済みさん 
[2007-10-18 22:56:00]
ヘーベルはALCコンクリートを非常に良いもので、断熱性、遮音性、耐久性等に優れていると自信満々ですが、ALCコンクリートを使っている、HMの方に聞いた話ですが、「ALCコンクリートは水に弱い」との事。現場で雨ざらしになったALCの余りの破片を持つと簡単にボロボロになるそうです。

確かに遮音性、断熱性は良いとは思いますが、外壁、天井等の防水処理が問題だそうです。ベランダ、屋根等からの雨漏りは致命的なので、防水のメンテナンスは必須だそうです。
248: 入居済み住民さん 
[2007-10-19 10:32:00]
断熱性が良いってのは「コンクリート」と比較すればの話。
住宅を考える上での断熱性なんてほとんど無いと考えてよい。
251: 匿名さん 
[2007-10-19 17:18:00]
私的にはへーベルハウスは規格力もあるし、良いのですが、「ALC」が外壁としてはどうしてもお勧めする気になれません。
252: 入居済み住民さん 
[2007-10-19 17:58:00]
これがヘーベル?
253: 入居済み住民さん 
[2007-10-19 23:14:00]
ヘーベルじゃなくても悪い所はどこでもあるんじゃないのかな。
本当にひどい会社なら今頃潰れてるんじゃない?
、、なんて言いながら数年後に>>249みたいに書き込んでたりして。
254: 匿名さん 
[2007-10-20 01:09:00]
積水ハウスやヘーベルハウスで建てた人はほとんど不満を持たないようだね。
住まいの水先案内人でそういう内容の記事があった。水先案内人のサポートサービスを依頼する人に積水ハウスやヘーベルハウスで建てた人はほとんどいないそうだよ。
www.ads-network.co.jp/advise/12.htm
255: 匿名さん 
[2007-10-20 09:51:00]
10年前は目地の模様が無かったのですか?
256: 匿名さん 
[2007-10-20 17:55:00]
>>254
でも、このスレを読んでると結構不満持ってるひといるじゃない。

ほとんど不満を持たないって、あいまいな表現ですね。
大手はうまくあら隠しをするものですよ。
257: 匿名さん 
[2007-10-20 18:05:00]
>255
写真は部屋内側じゃないですかね。パイプシャフトかな?
258: 255 
[2007-10-21 07:22:00]
あ、内側なんですね。
249 さんは直すように交渉したけど、直してくれないということなのですか?
そのあたりのことを、もっと詳しく教えてください。
259: 匿名さん 
[2007-10-23 23:49:00]
>258
といっても問題のレス249,250はまとめて既に削除されてしまっているが。
260: 契約済みさん 
[2007-10-30 23:02:00]
ニチアスが耐火材偽装 01年から10万棟分 公表せず
2007年10月30日22時00分

 建材メーカー大手の「ニチアス」(東京都港区)が、住宅の軒裏などに使われる耐火材(01年以降の製造)の性能試験に臨む際、試験体に水を含ませたり、実際に販売するものより性能の高い材料を使ったりする偽装を施し、国土交通相の認定を受けていたことが30日、わかった。対象製品は全国の住宅など約10万棟に使われ、うち少なくとも約4万棟分は国の耐火性能基準を満たしていないという。同社は製品が使われている物件の把握を進め、交換・補修などの対策を取る。



会見で不正の経緯を説明するニチアスの川島吉一社長(手前)と奥本久治専務=30日午後5時20分、東京・霞が関の国土交通省で

 同社内では06年10月に社内の製品調査で不正が判明していたが、事実を公表せずに不正と知りつつ出荷を続けた。内部告発の動きを受け、今月17日になって初めて同社は国に報告したという。

 同省と同社が同日、同省内で記者会見して公表した。同社は不正により、耐火材が使われる部分の構造別に計20件の大臣認定を取得したが、同省は性能が基準を下回ることが判明した16件を取り消した。

 不正に認定資格を取得して市場に出荷されていたのは、住宅の軒裏やビルの間仕切り壁に使う同社製4種類の耐火材。軒裏用2種類が計約10万棟に使われ、間仕切り壁用2種類が約750物件に使われている。

 耐火性能基準を満たしていない約4万棟の大半は、旭化成の「へーベルハウス」「へーベルメゾン」シリーズとされる。

 耐火材は隣家などからの延焼を防ぐために建築基準法で設置が義務づけられている。加熱に対して延焼を防ぐ時間の目安が定められていて、対象製品は30分、45分、60分の3タイプ。同社試験では、60分タイプは実際には40〜45分、45分タイプは25〜30分の性能しかなかった。同社は「30分タイプは、不正はあったが自社調査では性能は満たしている」としている。

 対象製品の性能試験は、財団法人「ベターリビング」(東京都千代田区)で行われた。同社の不正は01年2月ごろから始まったという。

 試験は、軒裏などの実際の使用状況を再現した試験体を同社が持ち込んで行った。加熱炉に試験体を入れ、耐火材に炎を向けて加熱。屋根と耐火材に挟まれた空間の温度を計測し、規定時間を経た温度の上昇が基準内にとどまるか試した。

 同社は試験の際、屋根裏部分の建材をあらかじめ水槽につけて水を含ませておき、加熱による蒸発で温度上昇が抑えられるよう細工。さらに、試験対象の耐火材部分も、より耐火性能の高いものにすり替えていた。

 不正には新製品の開発などを行う技術開発チームの5人前後が関与したとされる。同社の川島吉一社長は記者会見で「不正のあったころは大臣認定を取得し事業を拡大するのが目標となっていたので、担当者がプレッシャーを感じたのかもしれない」と不正の経緯を説明した
261: 匿名さん 
[2007-10-31 01:06:00]
旭化成、「へーベルハウス」など4万棟を無料改修へ
2007年10月30日23時13分

旭化成は30日、ニチアスから耐火材の供給を受けて01年7月以降に販売した「ヘーベルハウス」「ヘーベルメゾン」シリーズの約4万棟を無償改修すると発表した。対象は現在、着工中の住宅も含む。
蛭田史郎社長は国土交通省で会見を開き、「非常に残念だが、供給した責任があり、早急に対応を取ることにした」と話した。

http://www.asahi.com/national/update/1030/TKY200710300350.html
262: 匿名さん 
[2007-10-31 01:19:00]
すでにお問い合わせ窓口もできてるみたいよ。
http://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/2007/ho071030.html
265: 匿名さん 
[2007-10-31 19:46:00]
交換代が一軒50万円(知らないけど)だったとしても200億ですね。

ヘーベルもこの問題はかなり重要視しているらしく
無料交換の発表早かったし、
今日の昼には営業マンから謝罪の電話がありました。

でもすぐには交換とはならないでしょう。
なんでも付けりゃいいってわけないし。
今頃、材料の担当の人とか、
今回の部品と交換する代替部品の選定と
それの試験研究で大変な事になってるだろうね・・・

ニチアスは自動車用のパッキンなどの重要部品のメーカなので
そっちの業界が支えるんじゃないのかな?
266: 匿名さん 
[2007-10-31 23:18:00]
今回の件は、災難だよな。

しかし、ニチアスの旧社名は、日本アスベスト。
もう一度社名変えるんじゃないの?
267: 匿名さん 
[2007-11-01 00:31:00]
(ニチアス 問題製品納入先一覧)
旭化成ホームズ 住友林業 大和ハウス工業     
ミサワホーム エースホーム トヨタホーム
古川林業  エス・バイ・エル
アキュラホーム 
って具合で、ヘーベル以外も同じ物を採用してるのに
その事はあまり知られていない。

旭化成がいち早く無償交換を発表したのが裏目に出たのか、
まるでヘーベルが偽装していました。
って思えるような報道ばかり。
なんだか可哀想です。
269: 匿名さん 
[2007-11-01 12:45:00]
しかし、旭化成で8割と言ってましたよ。
これだと、本当に知らなかったのかと、かんぐる人もでてくるかもしれませんね。
271: 匿名さん 
[2007-11-01 12:51:00]
ヘーベルの弱点は耐火より耐水のほうなわけですが、
ちょっと皮肉な話題ですね。
新築間もなく、外壁塗り直してるお宅をたまに見ますよ。
272: 入居済み住民さん 
[2007-11-01 17:24:00]
>271
>新築間もなく、外壁塗り直してるお宅をたまに見ますよ。

なぜだか理由は聞きましたか?
外壁を塗り直している理由が、わからないと判断できないよね?
273: 匿名さん 
[2007-11-01 19:02:00]
まあ、別な色に塗り直してるわけじゃないなら補修でしょうね。
ヘーベルとパルコンは足場組んで外壁やり直してるのたまに見かけますよ。
陸屋根が多いせいかもしれないけどね。
274: 匿名さん 
[2007-11-01 19:53:00]
>268
10万棟のうち4万棟がヘーベルなんだけど、、、、

それはともかく、
今日の日経新聞で読んだんだけど今回の偽装建材、
一番つかっていたのはミサワで5万棟も使ってる。
日経朝刊で読む限り無償交換まで発表してるのは旭化成と住友林業だけ。
(確かに11棟の住友林業は簡単に決断できるだろうね。)
大体のメーカは対応を検討中だって。
275: 匿名さん 
[2007-11-01 20:19:00]
ヘーベルは耐火の等級を最高の4等級にしてたみたいだけど、
最初から標準仕様を一段落としてたHMは基準を満たしてるから、
交換の必要はなないそうだよ。
住宅性能で4をつけてた家に関しては、交換する必要があるだろうけど。

ちょっと?って感じはするけど、高性能を謳ってその分高い値段をとってれば
仕方がないってことになるのかな。
276: 匿名さん 
[2007-11-01 20:29:00]
274です。
275さん、なるほど納得しました。
277: 匿名さん 
[2007-11-01 21:43:00]
>>268
たまたまそんなのに当たってしまって運が悪かったのですね。
278: 入居予定さん 
[2007-12-15 14:59:00]
ヘーベルハウスの社員、今となればいい様に言われ、話の魔法にかかりました。建て替えたい。
279: ご近所さん 
[2007-12-16 00:37:00]
でも旭化成が知っていたとしたら、損害賠償請求できないんじゃない?
そんなことないのかなあ?
280: 購入検討中さん 
[2007-12-24 15:08:00]
結局ブランドイメージは保たれたんでしょうか?
281: 近所をよく知る人 
[2007-12-26 16:35:00]
ニチヤスの問題にしても、事前に、二チヤス製品の耐火テスト(実験)を独自でしていれば、何も問題にならない?      
天下の旭化成ホームズ、ニチヤスも悪いが、旭化成ホームズヘーベルにも非があるのではないか?(社長のお詫びのコメントが新聞に載ってました。新聞を読みながら、お詫びではなく、ヘーベルの宣伝でした。)
282: 早まった・・ 
[2007-12-27 13:04:00]
ヘーベルハウスで契約。最終変更間近になり、いくつか疑問・不信感が沸き解約を申し出たところ、「詳しい見積もりではないが、契約金を含み200万近くかかる」といわれました。どなたか解約金について詳しい方いらっしゃいませんか?
283: ご近所さん 
[2007-12-28 12:26:00]
私も、№282さんと同じ内容で、ヘーベルハウス解約しました。請負契約書に解約条項が記載されてないので、大変苦労しました。契約時の入金額〔手付金)で決まるそうですヨ?私は少ないですが払いました。
284: 入居済み住民さん 
[2007-12-28 13:47:00]
へーベルハウスに入居して1ヶ月以上たちました。たしかに暖かいと思います。実家は先月から床暖をつけてもストーブをたかない日はないそうですが、うちは入居してから、床暖はつけていますが、エアコンをつけたのは3回ほどで、たまに暑すぎて、床暖も消してしまうときもあります。(ただ、実家は木造なので比較するのは間違っているかもしれませんが)

営業、設計の人に関しては他社の方のほうが好印象でした。
設計のときも、こちらから質問しないといろいろ教えてもらえませんでした。他者の設計の方は、引き出しが多くこちらが気づいていないことにも積極的にアドバイスをしてくれました。
なぜへーベルにしたかというと、建物自体はへーベルのほうがしっかりしているのではないかと思ったからです。

あと、ニチアスのときも、一度はすぐに連絡はもらいましたが、その後はこちらから連絡をしないと経過は教えてくれませんでした。(教えてくれたとしても、今は検討中ですという返事のみでしたが・・・)
営業の方は本当に未熟で、こちらがお願いしたことが、現場の方に伝わっていないことや、こちらが心配に思っていることにも、「大丈夫です」を繰り返すばかりで、即座に具体的な答えをもらえないことが多かったように思います。

家自体に関しては、長い間住まないとまだまだわからないことが多いと思いますが、私の担当の営業や設計の方には本当に困ったことが多かったです。
285: 契約済みさん 
[2007-12-28 16:03:00]
>>283さん
>請負契約書に解約条項が記載されてないので

言われてみれば、確かに書いてないですね…。
で、うちは契約前に聞いてみたのですが、契約時に払う

・1:請負代金(工事費)の一部
・2:設計代及び工事監理費
・3:印紙代
・4:ローン手続き手数料

のうち、3の印紙代以外はタイミング次第では帰ってくるとの
説明を受けました。

変更契約直前で工事着工前であれば1の全額、ローン手続きと
建築確認申請前であれば2と4も帰ってくるとのことでした。

>>282さんのおっしゃる「契約金を含み200万近くかかる」という
のは何でなんでしょうね? 着工前であれば1も全額返還される
のが筋だとは思うのですが…。2と4の合計だって、100万超える
とは思えないですし。

>>284
うちの営業さん、うちらと意見が食い違うと強圧的な物言いになるのが
不愉快でした。その他の点は、今のところ問題なしですね。そういえば
見学会に行った時に、「Low-Eガラス」って言葉を知らない営業らしき
女性がいました。その人が担当だったら、うちも契約しなかったかも。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる