注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その20」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その20
 

広告を掲載

ミー [更新日時] 2009-10-22 15:44:09
 

その20です。
煽り・荒らしスルーにご協力をお願いします。


タマホームご存知ですか? その19
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11525/

タマホームご存知ですか? その18
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10763/

[スレ作成日時]2008-09-03 08:57:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その20

330: 契約済みさん 
[2008-10-07 14:13:00]
断熱材の厚みから計算してみろよ。
IV地域の新省エネギリギリ。
開口部を考えればアウトだろ。
331: さや 
[2008-10-07 14:20:00]
>>323さん
すみません。
自分はタマホームの施主ではないです。

>>324さん
>施工中で結露が起こるのは、当たり前とのことですが、何故でしょう
施工中で結露は当たり前、ではなくて、306さんのところの状態「至るところ隙間」ならば、内外部の区別がないも同然ですから、野外で夜露の降りる条件なら当然結露するだろう、と書きました。
気温が下がったために、相対湿度が100%あるいはそれ以上(過飽和)になるなら、比熱が小さく温度の低いところで結露するという意味です。

実際に生活している状態で結露がおきる条件でしたら、324さんのおっしゃるとおりですね。
自分に対するレスではないのかもしれませんが、一応。
332: 匿名さん 
[2008-10-07 14:26:00]
次世代と勘違いしてない?
新省エネIV地域の基準に、開口部なんて項目はない。
ということは、IV地域なら新省エネ基準を満たしている?
333: 匿名さん 
[2008-10-07 14:28:00]
「愛」仕様には新省エネⅢ地域対応、「暖」仕様には同Ⅱ地域対応とあるが、普通の大安心の家が新省エネⅣ地域対応という記載は見たことないけど。
334: 匿名さん 
[2008-10-07 14:40:00]
新省エネだって 3回いいましたよ‥‥? アンチなのか 無知なのか‥‥
335: 匿名さん 
[2008-10-07 14:42:00]
>>334
言うだけなら誰でも言えるんだよ。
ソースは?
336: 匿名さん 
[2008-10-07 14:43:00]
あれだけ講釈垂れてたくせに
次世代と間違えちゃった テヘ♪ なんて事は ないだろうな?
337: 販売関係者さん 
[2008-10-07 14:44:00]
っていうか、今どき新省エネレベルで自慢されてもねぇ・・・
次世代ギリギリレベルでも恥ずかしくて言えないのに・・・
338: タマさん 
[2008-10-07 14:46:00]
タマの全館空調はどうなんでしょうか?
カタログには換気と外と中の温度をどうとか書いてありますが………
これは必要ですか?
339: 匿名さん 
[2008-10-07 14:50:00]
337

自慢はしてない 間違いは間違いとして指摘したまで


俺はタマで満足している
家を建ててからどデカいマウスを叩きなさい
340: 匿名さん 
[2008-10-07 14:54:00]
338さん

それは 全熱交換器だよ

冷暖房のロスを軽減させ24時間換気だね
341: タマさん 
[2008-10-07 14:57:00]
340さん
タマで標準装備なのがその全熱交換ですか??

装備とその役目があまりわからなくて…
342: 匿名さん 
[2008-10-07 15:18:00]
第一種の全熱交換は、熱の損失が少ないというメリットがあります。それにタマの気密レベルじゃ第三種換気は能力を発揮できないので。デメリットは第三種に比べると月々のランニングコストがかかること、壊れやすいこと。1年以上前の話なのでタマの全熱交換のランニングコストはいくらだったか忘れましたが、このシステムによっては月々1,000〜2,000円が目安といっていた会社もあったくらい。
逆に第三種には、外気温や湿度の影響を1種に比べて受けやすいというデメリットがあります。そのかわり月々は数百円程度のランニングコストが一般的かと思います。
1年を通して第一種と第三種を稼働させた場合、冷暖房コストまで含めても第三種の方がランニングコストが安いと本に載ってました。(もちろん家の断熱・気密性能や、温暖な地域と寒冷地で結果は変わるかもしれませんが。)
343: 質問です 
[2008-10-07 15:29:00]
タマホームは耐震等級いくつなのでしょうか?
344: 匿名さん 
[2008-10-07 15:30:00]
標準装備ですよ


24時間換気の設置は義務付けられてますよね

例えば 夏場で屋内の25度の空気を排気して 屋外の32度の空気を給気したら
せっかく冷やした空気を捨てちゃうなんてもったいない
構造的な事は割愛しますが
排気と給気の温度差を減らせる仕組みなんですね

上記の例なら7度の温度差を4〜3度 に出来るんです
捨てる空気で 外気を冷やす
捨てる空気で 外気を温める
そして冷暖房のロスを軽減します
345: タマさん 
[2008-10-07 15:35:00]
342 
て事はタマホームの空調はつけてもつけてなくても同じという事ですかね?
346: 匿名さん 
[2008-10-07 15:53:00]
>>343
通常は耐震等級取得しないはずだよ。
何級くらいなのかは算出できるはずだけど、間取りによるから一概には言えない。
347: 342 
[2008-10-07 16:08:00]
>て事はタマホームの空調はつけてもつけてなくても同じという事ですかね?
あくまでも、換気時における外気温の室温への影響を軽減するだけであって、冷暖房を使用しなければ、どんどん暑くなったり寒くなったり外気温に近づいていく。全熱交換は換気の部分だけであって、窓や壁からの放熱はまた別の話ですから。高高住宅に比べれば家自体の保温能力が劣ることは否めないし。

補足です。
343がおっしゃるように、第一種の全熱交換だと温度差を軽減する代わりにそこで電気代がかかる。第三種だと、第一種に比べて温度差の影響を受ける代わりに電気代が安く、その温度差を冷暖房でまかなう。きちんと換気を回すという前提だが、そのときには機器を動かす電気代が毎月かかるという情報なので、それをどう考えるかはそれぞれ判断してください。
348: しりたい 
[2008-10-07 16:46:00]
>>346

4メートルルールでだいたい耐震3ぐらいはありますかね?
349: 306 
[2008-10-07 18:23:00]
ついでなんでもう少し。
外装内装(クロス)まで施工済みですので家としてはほぼ完成状態です。
後はエコキュート設置位かな。
隙間風といっているのは標準だと断熱材不足、また内壁に断熱財が施工されない為です。
コンセント。風呂場の点検口等あけたら風ピューピュー。
結露もサッシ部に少量ではなくサッシ部に溜まる程です。
少量だったら??ではなかったですが。
1ヶ月内で数回。そんなに条件悪くなかったし最低気温も13度程度。
症状は築30年同等?それで何故?って感じなんですが。
普通ですかぁ?・・・
私がおかしいか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる