注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店って・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店って・・・
 

広告を掲載

やっちゃん [更新日時] 2009-07-15 10:14:00
 

初めまして。2年以内に現在住んでいる家の立替をしようと思い。展示場めぐりを始めました。
その中で、『一条工務店』さんの営業マンの方がとても一所懸命に説明など
してくださり、私の気持ち的にはその営業マンにお願いしようかと考えています。
でも、『一条工務店』についてあまり情報が入ってこないため、
(ハウジングなんかにも載っていないし・・・)なにか情報をお持ちの方が
いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2002-01-28 22:37:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店って・・・

501: 匿名さん 
[2005-06-12 17:45:00]
展示場を覗いた結果
ローコストMも一条も変わらないと思うけど?
仕上げに白い窓枠と出窓(古)とタイルをくっつけたら一条風
って感じですね。なぜあの仕様であれだけ高くなるのか不明…


502: 通りすがり 
[2005-06-12 20:35:00]
白い窓枠って、あれって樹脂サッシですよ。結露防止の。
503: 無知なワタシ 
[2005-06-13 00:13:00]
ローコストメーカーよりはモノも仕様もずいぶん良いと思うけれども
確かに値段見合いかはよくわかりませんね。
他の大手メーカーよりは割安に見えますが、あちらが高すぎるのかも。
経営のこともよく解りませんが
あれだけ儲かっているって言うことは
もっと安くできるって亊でもあるかも知れませんよね。
家は工業製品のようでもあり、工芸品のようでもあり、
適正価格というのがあるような無いような。
素人が簡単に比較判断できるような基準があると良いのですがね。
504: 匿名さん 
[2005-06-13 07:52:00]
502>
白い窓枠=樹脂サッシしゃないよ。
505: 一施主 
[2005-06-13 10:44:00]
どんな商品でもそうですが、適正価格なんてものはないです。
どのような価格にするかは、メーカーの自由。その価格で買うかどうかは、お客の自由。
そのせめぎあいの中で、「相場」は決まってくるでしょうが。

ただ、どれだけ利益を乗せているかと、適正価格とは別の問題でしょう。
たとえば、お客にとって同じ価値を持った商品を、同じ価格で販売しているA・B二社があったとして、A社の方がB社よりも利益上乗せ額が大きかったとしても、A社の価格が不当に高いとは言えないはず。
同じものを安く生産できるようにするには、それなりの経営努力が必要のはずですから、その努力に対する見返りとして利益が得られないというのも変な話です。
もちろん、その分価格を下げて価格競争力を増し、販売数量を増加させることでトータルの利益を増やすようにする方法もありますが、それもメーカーの選択の一つでしかないですからね。そうしなければならないと言うことは無い訳です。

一応私も施主なんですが、会社経営(住宅関係じゃないですよ)に携わっているので、ついついこんなことまで考えちゃいます。
いずれにしても、自分の払うお金と、それによって得られる満足とが、釣り合うかどうか、最後はほとんど感覚的な問題になっちゃうんじゃないでしょうか。
506: 匿名さん 
[2005-06-13 19:35:00]
一条の樹脂サッシ、「30年ぐらいしたら、取替えが必要ですか?」って質問したら、
A展示場の人は「半永久的に取替え不要です」。
B展示場の人は「30年ぐらいしたら、サッシより、家を建替えでしょう」。
と答えてくれました。
どうなってんの?
507: 匿名さん 
[2005-06-13 20:24:00]
???
質問に対する答えとして、別に矛盾していないと思うけど・・・
508: ゴン太です 
[2005-06-13 21:17:00]
夢の家の洋風セゾンタイプが値上がりすると言う事を何方かご存知でしょうか?
私は、昨年の6月に仮契約(100万円を払った)を行い、ずるずると一年が過ぎて今回6月に価格改定で
建物本体工事の施工面積×㎡単価が5,000円アップすると言う事です。昨年同様の条件にする為に
工事着手御承諾書の提出を求められています。合せて80万円の入金を求められています。仕様はまだこれからで図面を
6回ぐらい書いてもらいました。営業所長と担当の方は、形式上の事で今後も同じ条件で進める為に上記の契約をして欲しいと
言われています。まだ、価格的な問題等で一条か一般の工務店か迷っている状態で再度契約をすると言う事が一条に決定する事に
なってしまうのではないかと悩んでいます。今回契約をせずに白紙に戻すと昨年と今年分で合せて10,000円アップし、
40万円ぐらい建物本体価格が上がるそうです。モニターキャンペーンが無くなるそうです。地域によってはある所と無い所があるそうですが・・・
509: 匿名さん 
[2005-06-14 10:43:00]
I-HEADの坪単価が上がるという話は私も聞いています。
しかし、最終仕様決定前に工事着手承諾書を提出するというのは、おかしな話ですね。
本契約(工事請負契約)をする、というのならまだわかりますが。
どちらにしても、それをすれば「一条に決定する」ということになると思います。それがいやならば、「形式上の事」だということ、これまで同様ペナルティーなしに解約できること、その旨書面で一条側からもらうべきでは。もしそれがだめであれば、一条に決定するか、一条を諦めるか、ゴン太さんが心を決める必要があるでしょうね。
510: 匿名さん 
[2005-06-14 12:44:00]
っつーか、仮とは言え、一年もずるずる引きずるって状態が考えられん。

>価格的な問題等で一条か一般の工務店か迷っている
建物大きさ*平米数ですぐわかるじゃん?何をそんなに迷うことがあるんだい?

>昨年同様の条件にする為に工事着手御承諾書の提出を求められています。
一条で建てるつもりがない。or悩んでる。なら提出しないほうがいいですよ。
営業はサラっと言ってますけど実質の建築契約ですよ。(=いつでも建築に取り掛かれる。)
キャンセルして、やっぱり一条にして、単価UPキャンペーン無しだとしても
一年も引きずってたあなたが悪いんですから・・・

営 業 の 苦 労 も 考 え な よ。
511: ゴン太です 
[2005-06-14 12:50:00]
匿名さん、ありがとうございます。今週の水、木当りで回答をしなければいけない為、
現段階では、白紙に戻して価格が上がる事を了解するしか無いと思います。
正式に一条を諦めるかどうかは、まだ決めかねています。家作り自体は良い物と理解していますので・・・
あとは、価格と希望の仕様のすり合わせで一般の工務店か一条に決めたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
512: タロウ 
[2005-06-14 13:00:00]
はじめまして。
一条の構造・雰囲気が気にいったのですが、予算的に厳しいため、アシュレで検討してます。
欲を言うと、出窓タイルと瓦屋根がOPで付けられれば良いのですが、営業さんからは出来ないと言われました。
実際に、粘ってタイルや瓦にできた方、又はそのような話を聞いたことがある方、いらっしゃいませんか?
間取りや構造はOKなので、この点だけが引っかかってます。
随分前に、どこかのHPで、タイル張りができるという書き込みを見たような記憶があるため、あきらめきれないでいます。
どなたか情報お願いします。
513: いちじょ 
[2005-06-14 13:41:00]
オプションでタイルが貼れるのは自由設計の特権で、
規格型住宅は設計料を省くために安く設定してある商品なので
オプションであるとか後付というのはできません。
514: める 
[2005-06-14 17:44:00]
>>512
アシュレのタイル張りはキャンペーンでやってただけで、もう終わったはず。
基本的にアシュレのオプションはパンフにあるのだけ。

俺の場合。アシュレに気に入った間取りが無い!!とAタイプ(アシュレの注文版)に変更。
モデルハウス(Fタイプ)に比べて、化粧張りのドアがあまりにも見劣りするので、
Eタイプ(Fタイプの住設がiスタ版。)に変更。Fタイプとの差額が50万程しか無かったので
結局Fタイプ。金額的には500万違ったorz。
自分の価値観を前提に選んだらこうなったんで後悔はしてない。

勿論アシュレが悪いとは言わないし、むしろお買い得だと思う。
ただ、オプションだの間取り変更だのと考えたらAタイプも視野に入れてみては?
同じ道を歩む可能性もあるけどw
515: komo 
[2005-06-14 22:28:00]
一条は使っている木が杉だと聞いたのですがどうなんですか?
杉は弱いですよね
516: 貧乏人 
[2005-06-14 23:35:00]
たぶん土台はヒノキでしょう。もし坪50万以上するメーカーが杉土台だったら犯罪ですW 
私が契約したところは土台はもちろん、主要構造部の木材はヒノキの乾燥材ですよ。
諸々の装備品もほとんどが松下電工です。(ちなみに工事面積38坪で諸費用込み1500万でした)
なるべく低予算でいいものを建てたいと思われている方は、情報収集して気になるメーカーに足を運んで
説明を聞く!もちろん自分自身の住宅に対する勉強も忘れずに!
大手は資本の安心感があるでしょうが、それだけ沢山の社員・展示場などかなりの経費がかかっているのではと
思われます。個人的な意見ですが、本物のローコストメーカーは展示場などにお金をかけていませんし、
必ず現場見学会を開いてます。基礎・構造・完成をすべて見せてくれるところはかなり安心してもよいのではないかと
思いますよ。

517: 匿名 
[2005-06-14 23:37:00]
>512
>514
アシュレで今度建てますが、タイル張りサービスでつきましたよ。出窓とバルコニー。
バルコニーはオプションでしたがタイルつきますよ。樹脂サッシもつくし。
518: Hikaru 
[2005-06-15 03:34:00]
>516さん
土台は防腐・防蟻処理のベイトガだそうです。私は以前のプランニングの際に「一条は構造材にベイトガなんか
使いませんよ〜」と営業さんから聞いていたので、今回のプランニングでも「ベイトガなんぞは構造材のどこに
も使っていないでしょうね」と念押しで進め、最終確認の際に「土台は防腐・防蟻処理のベイトガだ」と聞かさ
れたので、「それはないでしょう」ととりあえずベイヒバに換えてもらいました。後で調べると、ベイトガ自体
はそのままでは腐りやすく虫食いに弱いのですが、防腐・防蟻処理を施せば、土台に使うには充分な強度がある
ようです。ただし、縦方向にはそれほど強くないようで、通し柱などには向かないみたいですが・・・。

大手のHMでも土台に防腐・防蟻処理のベイトガを使っているところは結構あるようですね。
519: Hikaru 
[2005-06-15 03:41:00]
>515さん
多くはヒノキのようですが、梁などで杉を使っている部分もあるようです。きちんと乾燥させれば、適材適所で
強度を発揮してくれるのではないでしょうか。もちろん、芯持ち材かどうかで強度はかなり異なってきますけど
ね。
520: 匿名さん 
[2005-06-15 13:38:00]
>>516
本来土台に杉やヒノキは向かない。
土台ヒノキで喜んでるのは素人丸出しか工事店にうまいこと言われて担がれてるだけ。
主要構造材って床下や梁も? そう言われてるなら多分それウソだよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる