注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-12 14:59:00
 

積水ハウスについて語りましょう

[スレ作成日時]2004-02-09 19:51:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスを語りませんか

1551: 物件比較中さん 
[2009-01-30 19:24:00]
積水ハウスで考えて、参考にしようと
個人の方の建築日記系ブログを見させていただいております。
細かいところまで大変勉強になり、ありがたいのですが、
気になるのが、
大きなトラブル(外壁や基礎にかかわるもの)の経過を書かれているブログは
後日その内容をごっそり削除されるケースが多いことです。
記事の削除には積水ハウス側の圧力があるのかしらんと勘ぐってしまいます。
どうなのでしょうか。
1552: サラリーマンさん 
[2009-01-30 20:45:00]
板が荒れても放っておくHMもありますが、必死に応戦したり削除したりする傾向にあると思いますよ。イメージだけで持ってる会社になりがちなケースかも知れません。
1553: 匿名はん 
[2009-01-31 21:37:00]
はじめまして。富士ハウスに契約金もっていかれてしまった者ですが、
次は積水ハウスで家を建てたいと思っています。経営状況はどうでしょうか?

次は絶対失敗したくないのでよろしくお願いいたします。
1554: 購入経験者さん 
[2009-01-31 21:45:00]
お金、かなり持っていかれちゃいますよ?契約金を払った上に、大丈夫ですか?
ここはイケイケドンドンでガンガン営業してきますけどね。
1555: 匿名さん 
[2009-02-01 23:13:00]
1553
積水ハウスは万が一に民事再生があったとしても、富士ハウスみたいに破産はないと思いますよ。
1556: 住まいに詳しい人 
[2009-02-01 23:26:00]
そういえば、積水で何度かプランの打ち合わせしてた頃の営業所長(店長)の顔思い出したよ。
今思い起こせば、まさに守銭奴って感じの人相で、積水営業の鏡(典型)みたいな奴だったなw
1557: 匿名さん 
[2009-02-02 10:47:00]
積水ハウスのダインコンクリートとセキスイハイムのタイルを比べてどちらにしようか考え中です。後々のメンテナンス代金ですが、ダインは何年でいくら位必要なのでしょうか?何人かの営業さんに聞いてもまちまちではっきりしません。ダインの経費が安ければ、積水ハウスにしようかと思っています。
1558: 匿名さん 
[2009-02-02 11:10:00]
どこでやろうがメンテナンスはかかりますよ、十年もすれば。
余りHMに踊らされないようにしなさいよ。
営業トークに、まんまとやられてますねお客さん(笑)

いいカモにされないよう勉強しろよ!
1559: 匿名さん 
[2009-02-02 13:07:00]
ダインコンクリートのメンテナンスって、いらないと言う人もいますよね。
どうなんでしょう?
1560: 匿名さん 
[2009-02-02 18:52:00]
シャーウッドの粘土系の外壁は長持ちするんじゃないの? 屋根も粘土瓦は長持ちするし
1561: 匿名さん 
[2009-02-02 19:53:00]
1557です。
ありがとうございます。
私としては勉強のつもりだったのですが。
あと、家は鉄骨で考えており、ハイムとハウスの外壁で将来のメンテナンスが安く、汚れの少ない方を選びたいと思ってます。
あと、耐震、気密、断熱性能が良さそうなトヨタホームも気になっています。
詳しい方教えて頂けませんか。
1562: 匿名さん 
[2009-02-02 20:14:00]
メンテナンス時期の金額はべらぼうに高いと思う、何故かというと、メンテナンスが積水じゃなきゃ出来ない物が有るから。その辺のリホーム会社じゃ同じ物が手に入らない時が有る、手に入っても積水を通してるから金額が高くなる。
1563: 物件比較中さん 
[2009-02-02 20:29:00]
こんばんは。私も現在積水ハウスとハイムで購入を検討しています。購入金額もですが、後々のメンテナンス費用も考慮しています。積水ハウスの営業の方に、うちは購入費は高いですが30年間のメンテナンス費用はほとんどかかりませんと言われました。屋根は瓦で塗り替える必要が無く、外壁も塗り替えなくてよく、目地のシーリングも長く交換しなくてよいとのことでした。購入費が100万程高くても後々は安くつくのかと思ってました。ハイムの営業の方に話したら、瓦も外壁も15年後くらいには塗り替えが必要なはずですよと言われました。ハイムのステンレスの屋根とタイルの外壁は塗り替えの必要はないとのことです。実際のところどうなんでしょうか?
1564: 匿名さん 
[2009-02-03 00:53:00]
メンテナンス代については、明確な答えが帰って来ません。
はっきりしているのは、タイル本体はノーメンテナンスということでしょうか。
1565: 匿名さん 
[2009-02-03 00:58:00]
君達上手にやられちゃってますね
もっと勉強した方がいいよ

まっ、今不況だから、いっぱいお金使ってちょ(笑)
1566: ヒラリン 
[2009-02-03 06:31:00]
15年とか30年とかメンテ費用がほとんどかからないと営業は言うけど、実際に30年ノーメンテの家を見た人は誰もいない。どんな家だって、きれいに保ちたければ、メンテ費用はそれなりにかかります。あまり信用しない方がいいですね。
1567: 匿名 
[2009-02-03 07:59:00]
大手HMで実家建てましたが築20年、ノーメンテです。別にどうもないけどな。
1568: 匿名さん 
[2009-02-03 08:03:00]
↑見えない所は大丈夫ですか?まあ、多少のガタがきても気にしなければノーメンテで20年くらいはもつよね。
1569: 匿名さん 
[2009-02-03 08:07:00]
1565は2ちゃんねるにでも行った方が良いですよ。その方があなたの実力が発揮できるはずです。
1570: 匿名さん 
[2009-02-03 12:22:00]
積水ハウスで建てて22年ですが、瓦 外壁ともに塗り替える程の事もないです。 隣の積水ハウスのスレートの屋根は10年ぐらいで サビサビのボロボロになってました
1571: 匿名さん 
[2009-02-03 12:25:00]
タイルとダインコンクリートに限ってのメンテナンスや汚れ方はどうなんでしょう?
私の認識では、タイルの方がはるかに上だと思っています。外観はダインが断然良いのですが…
1572: 物件比較中さん 
[2009-02-03 22:14:00]
1570さんは22年でも瓦、外壁はメンテ無しでもいけるのですか!そのくらい持てば十分と思います。いくら営業の方がメンテ費用がかからないと言っても0ではないと思いますし・・・
ただ、Dハウスの営業の方は今のスレート屋根の塗装は30年持ちますと言ってました。外壁も塗り替えなくても気にならないと。そうすると積水ハウスのメンテ費用の優位性というのはあまりないのでしょうか?
1573: 匿名さん 
[2009-02-03 23:00:00]
うちは20年前のアパートですが、建て替えしなければならないほどガタが来てしまいました…Ma○tの方でも客付けをしてもらえず空室が続いてました。年数が経つとMa○tからはほっとかれますし、ガタがくる建て方では、収支が合いません。がっかりです。建てるときは鉄骨だと入居率がいいと言われたのに…結局そんなことありませんでした。家賃相場も普通の木造と同じです。
1574: 匿名さん 
[2009-02-03 23:04:00]
>>購入費が100万程高くても後々は安くつくのかと思ってました。

積水ハウスがよく使う手です。
はいはいと聞いているとすぐに予算数百万オーバーでローン組んで
これなら払えるでしょう! ときますよ。気をつけてください。
自分の支払える額から予算を決めないと、いいように操られます。
1575: 匿名さん 
[2009-02-04 03:58:00]
>>1573
ご近所にわざわざ積水ハウスが建てたとわかるアパートがありますが、このアパートが、あまりにも作りが安っぽい。かえって自分たちの積水ハウスの評判を落としています。
1576: 匿名さん 
[2009-02-04 07:24:00]
↑それは積水のせいじゃなく大家の予算でしょ、アパートにもグレードがありますから!
1577: 匿名 
[2009-02-04 08:41:00]
>>1576
同感ですね〜。アパートにどんだけの事を望む?ダインのアパート作る?最近の積水のアパートのデザイン私は好きだけどな。
1578: 匿名さん 
[2009-02-04 08:48:00]
アパートですが、20年前では、そこそこのグレードにしていました。金額も当時においては結構かかりました。
今回、早期返済で完済していたのでまだ良かったのですが、これでローンも残っていたら、目もあてられません。
Ma○tは、客付けに一生懸命なのは10年までだと思いました。アパートであれば、家賃において鉄骨も木造もないのが良くわかりました。入居者は、グレードを高くしようとすれば、マンションにしてしまうのです。収支を良く考えて、もっと安い業者に建ててもらうべきだったとつくづく思いました。
1579: 近所をよく知る人 
[2009-02-04 13:27:00]
都心から50キロ
積水の建売は鉄骨ではない。東武線と宇都宮線のとおる街。
1580: 匿名さん 
[2009-02-04 13:36:00]
↑意味がイマイチ理解出来ないのですけど。どういう意味?
1581: 匿名さん 
[2009-02-04 18:35:00]
東洋経済でみたけどここの宣伝費すごいな。
あれも施主が負担してるってことか。
1582: 匿名さん 
[2009-02-04 19:15:00]
負担とは少し違うのでは?皆さん納得してお金を払ったのだから。
1583: 匿名さん 
[2009-02-04 21:04:00]
へええ。そうなのか?
見積明細に「広告宣伝費」を載せて契約してるメーカーの話は未だかつて聞いたことないぞ。
ずいぶん正直なメーカーだな。
1584: 匿名さん 
[2009-02-04 21:21:00]
↑あれだけCM流してるのだから普通解るでしょ。
1585: おいおい 
[2009-02-05 08:49:00]
世の中のものほぼ宣伝費のってるよ。
あんたらの働いてる低賃金企業は別だが。
1586: 匿名さん 
[2009-02-05 09:33:00]
社長自ら現場で指示してる工務店とは違いますからね・机に座ってあくびしてる人の人件費や福利厚生費も建築費用に入ってるんですね。
1587: 匿名さん 
[2009-02-05 12:21:00]
富士ハウス
1588: あのさ 
[2009-02-05 20:20:00]
だから、それ言っちゃ世の中の中小企業以外全て暴利だって。
世の中成り立たなくなるよ?
もったいないならどんぶり勘定の地場工務店行きなさい。
1589: 匿名さん 
[2009-02-08 01:20:00]
土地200坪、高低差4m利用して地下車庫3台、延べ床約100坪の二階建、イズステージ、本体価格約1億(バス、キッチン込み、ほぼオール床暖)で基礎の補強は百数十万の見積りに対して、外構8,000〜9,000万の見積り出してくる積水はどう思われますか。本体と外構のバランスがあり得ないと思うのですが。5000万で他に土地を購入して1億5千万の家を建てて、今の土地を5,000万で売った方がいいと思うのですが如何でしょうか(そんなつもりはないですが、そんなことを考えたくなります)。
結局トータル額がいくらかの問題かと思いますがそんな見積り出すようでは・・・本体安い分外構で帳尻合わせですか・・どこのハウスメーカーでもどこかで利益を出さねばならないのは当然のことですが外構が高すぎます。
1590: 匿名さん 
[2009-02-08 01:43:00]
ねずみが外構作ってくれるさ
1591: それは 
[2009-02-08 17:16:00]
利益調整で外構高くなんて、悪徳業者でないのであり得ません。
確かに積水は安くはないですね。
合い見積もりとればわかりやすいと思いますよ。
1592: 匿名さん 
[2009-02-08 17:21:00]
本体にのせると坪単価がどうのってうるさいから外構とか解体にのせるんですよ。
HMはそうゆう社内システムができてるんです。
1593: 匿名さん 
[2009-02-08 19:39:00]
1589
しかしすごい金額の話ですね。 完全したら見学させて下さい。
1594: 匿名さん 
[2009-02-08 21:25:00]
外構をハウスメーカーでやると高い。そんなことも知らなくちゃね…
1595: 販売関係者さん 
[2009-02-08 22:07:00]
ウチにやらせてください!
外構費用半額でやらせていただきます!!
1596: 匿名さん 
[2009-02-08 22:21:00]
>>1589です
やはり皆さんの仰るとおりですよね。外構はハウスメーカーに頼むと割高になるんですよね。けれど引き渡し後のトラブルが発生した場合のことを考えると、外構のみ他業者にお願いするのも心配です。
 最終的には外構も含めた支払総額が、自分なりに納得いくか否かですよね。皆様貴重な御意見ありがとうございます。
1597: 匿名さん 
[2009-02-08 22:50:00]
うちは東京ですが、ザ・シーズン(よく雑誌にも載っています)という専門業者に、建ててからお願いしました。かなりオシャレにデザインしてもらえましたよ。満足してます。
1598: 物件比較中さん 
[2009-02-09 13:44:00]
ザ・シーズン!
素敵ですよね。実例集見てるとコレが本当に一般住宅かとため息出ます。
ぜひ当家も、外溝と庭はここに依頼したいと思ってます。
ハウスメーカーの外観デザインは、どうしても面白味に欠けるので。
1599: 匿名さん 
[2009-02-12 19:03:00]
ザ・シーズン‥いいですね〜、でも高そうですね。
1600: 匿名さん 
[2009-02-12 20:30:00]
個人的には外構なんてどこに頼んでも一緒だと思います。ハウスメーカーに頼むほど金の無駄遣いはなし。ホームセンターにでも頼んだほうが安上がり。
1601: あとは 
[2009-02-13 09:06:00]
何かミスった時や、今後の補修やアフターを
どう考えるかですね。
値段だけなら一般外構屋で。
枯れ木保証とか、後でなんかあった時に言いたいなら積水。
1602: 匿名さん 
[2009-02-13 09:36:00]
配管など後で何かあった時に外構を別でやったら、やっぱややこしくなるんでしょうね?
1603: 匿名さん 
[2009-02-13 09:36:00]
ハウスメーカーに外構依頼しても中間マージンかなりとって外構屋に仕事をおろすだけです。
マージンのために不細工にならないようにウチでやりましょうと言ってるだけだったりします。
例えば〇〇エクステリアの門扉やカーポートつけるとして、ハウスメーカーが直接そのエクステリア会社に依頼はできない。
各エクステリアメーカーを束ねる大型代理店に依頼することになります。
一番安くするにはその地方の大型代理店から施主が買うこと。
すごい値引き率になるしベテランの施工職人さんも手配できます。
これで保障がないわけじゃないし、ハウスメーカーに依頼にしてもエクステリアメーカーが定めるのと同じ保障内容です。
外構費用は現金でとっておけば、安くいろいろできます。
メーカー依頼だとローンに組み込む事ができますが、余計に支払額がかさみますよ。
外構は家本体と完全に切り離して施工できますからハウスメーカー依頼する必然性はないです。
1604: ヒラリー婦人 
[2009-02-13 12:38:00]
ハウスメーカーでプランだけ作ってもらって、同内容で他業者に依頼しました。
かなり安くできましたし、保障もしっかりしてます。
ただ、その会社が潰れたら、保障もなにもないですけど…
1605: 入居済み住民さん 
[2009-02-13 13:01:00]
そんな堂々と....。
1606: 匿名さん 
[2009-02-13 13:11:00]
でも、外構って相場感がつかめないですよね。
200坪なら1,000万円を下回ることはないだろうなぁ、とは思いますが、まともな庭木や石を入れたら、その2倍か3倍にはなるでしょう。まぁ、所詮は200坪しかない訳ですから、どんなに頑張っても8,000万円の庭は造れないとは思いますが、それでも、4,000万円くらいはあり得るかも知れませんね。
しかし、そのレベルになったら、積水ハウスさんや下請けの外構屋さんと話をするよりは、本当の造園業者さんと話をした方がきちんとしたものになると思います。
お出入りの庭師さんはいらっしゃらないのですか?
1607: ご近所さん 
[2009-02-13 14:25:00]
>>1603さん

積水ハウスは、下請け外構屋の見積に25〜30%しか載せていません。
1608: 匿名さん 
[2009-02-13 14:49:00]
>>>1607 25〜30%(しか)??
25〜30%(も)載せてるんでしょ w
それを施主が外構問屋に直発注すればカタログ価格の40%引き程で買えますが〜
積水は電話で発注するだけで3割増にしちゃうのね
すごい手間賃
中間マージンっておいしい
1609: 匿名さん 
[2009-02-13 15:02:00]
ぼったくりですね(笑)
お金持ちからは、いっぱいふんだくって下さい!
こいつら大して勉強してませんから、ガッポリいけますよ!
鉄骨+積水=幸せ

木造+積水=超幸せ
1610: 匿名さん 
[2009-02-13 15:14:00]
タマ施主は2000万近く授業料払ってるんだけどね
1611: 匿名さん 
[2009-02-13 15:48:00]
↑とタマ施主が吠えました(笑)
1612: ご近所さん 
[2009-02-13 16:24:00]
住宅建築業界のことは良く知りませんが、業務請負型業界の大企業の場合、下請の仕切り値に20%のマージンを載せるのはプライム企業の常識かと思います。
工程管理の責任を負ったり、請負業務の品質を担保したり、与信を含む業務不履行リスクをとったり、発注者に転嫁できない不確実性を見込んだり、○年間の保証を付けたり、顧客折衝機能を担ったり、何だかんだで20%は載せておかないとプライムをとる意味がないでしょう。
100%上乗せとかなら揶揄されても仕方ないかも知れませんけど、25〜30%程度の上乗せを「ぼったくり」とか「ふんだくる」と表現すると、もの凄く違和感がありますわ。
1613: 匿名さん 
[2009-02-13 16:40:00]
ご近所さん
外構に関してハウスメーカーがエクステリア製造会社が定める以上の期間保証延長を自腹切ってしてくれると思います?
1614: 匿名さん 
[2009-02-13 16:52:00]
>>1612

だっしょ、だっしょ。
そ〜ざますよね〜。
おほほほほ(笑)
40%のせて頂いても構いませんわ
1615: 木造+積水=超幸せ 
[2009-02-13 17:26:00]
>>1607
それ、少し計算がヘン。積水下請け外構業者も問屋からは34〜50%引きで仕入れて、それを原価として見積もる訳で、積水はそこに30%乗せる訳だから、部材だけでみれば定価より遙かに安い価格で施主に提供されてるって。決して定価に上乗せされている訳ではない。一見さんである施主が問屋から買うのと、結局、似たような価格。
部材に関しては。
1616: 匿名さん 
[2009-02-13 17:31:00]
アンカー間違ってる??
1617: 匿名さん 
[2009-02-13 17:50:00]
外構 モチロン施工職人さんがいりますよ。
モチロンハウスメーカーはこの人件費にも下駄はかせます。
問屋が連れてきた専門職人ですけど。
1618: 匿名さん 
[2009-02-13 18:00:00]
タマ施主の書き込みって安物をまんま安く買っただけの人の書き込みだから何の参考にもならないな
1619: 匿名さん 
[2009-02-13 18:03:00]
ウチの隣家。某ハウスメーカー(の下請け)が外構をやってたけど、とっても雑な仕事っぷり。よく見えないところの手の抜き方はDIY以下。
あれで専門職人の人件費プラスHMのマージンを払っているかと思うと施主がかわいそう。マージンが乗ってなきゃOKという話でもないけど。
1620: 匿名さん 
[2009-02-13 18:04:00]
タマも外構やるの?
1621: 1619 
[2009-02-13 18:15:00]
補足。別な隣家は三井ホーム(の下請け)が外構をやってたけど、かなり丁寧だった。
結局、下請け業者次第なので、HMは関係ないかな。
1622: だから 
[2009-02-13 18:23:00]
安くしたいなら積水以外でやればいいんじゃないですか?
私はすべて任せましたが。
窓口一本だし、外構設計士さんも良い提案してくれました。
少しイメージと違った所は、やりかえ費用なしで無理聞いてくれましたし。
つか、値段で決めるなら積水選んでません。
安ければ良いなら家も積水以外でやるべきです。
1623: 匿名さん 
[2009-02-13 18:27:00]
親戚の家積水だけど擁壁と外壁を同じダインで合わせたいから積水にやってもらってたよ
1624: 匿名さん 
[2009-02-13 18:29:00]
グリーンテクノでしょ!凄く良いですよ、積水の家なんですから外構も積水で頼みましょう。変にお金をケチらないで下さい。
1625: 匿名さん 
[2009-02-13 18:29:00]
積水ハウスの営業さんが、外構も積水に頼むと、建物の工事と併行して外構工事ができるので工期が短いし安く済む、とおっしゃるのですが、本当でしょうか?
建物の基礎工事のときに、一緒に門塀の基礎工事をやったり、駐車場のコンクリートを打ったり、なんて、そんな作業の仕方が普通なのでしょうか?
駐車場なんて先に作ってしまったら、重機や大型トラックが入ってきて壊してしまいそうですし、塀も先に作ったら建物工事の邪魔ではないか、と心配なのですが。
1626: 匿名さん 
[2009-02-13 18:34:00]
そうそう。意味もなく3割乗せてる訳ではないんです。
デザインや品質も考えて選択すべきですよ。
1627: 匿名さん 
[2009-02-13 18:37:00]
外構はバランスが大切。
タマホームに立派な外構作ったら違和感あるっしょ。
積水ハウスなら積水っぽい外構がいいよね。
1628: 入居予定さん 
[2009-02-13 18:54:00]
でも、ウチは建物4,300万円なのに、外構見積り700万円だものなぁ。
土地代3,000万円と合わせて8,000万円は、正直、予算オーバー。
削れる要素っていうと、外構に矛先が向いてしまうのも事実。
1629: 匿名さん 
[2009-02-13 18:56:00]
工期は短くなるけど安くなんてなりませんよ 積水ハウスは外構費に3割ぐらい乗せますんでかなり高いです
1630: 匿名さん 
[2009-02-13 19:04:00]
積水じゃなくても、700万位は普通に掛かりますよ、外構は家に合わせないと!変にケチらない方が後々後悔しませんよ。
1631: 匿名さん 
[2009-02-13 19:09:00]
うちは積水じゃないけど本体価格が3800ぐらいで外構は180ぐらいかな
塀にフェンスに門に犬走り等々必要最小限シンプルにした
1632: 1628 
[2009-02-13 19:12:00]
700万円の中には植栽などはまったく含まれていません。シンプルです。
塀を作るのに200万円、駐車場に200万円、あたりが大きいです。
1633: 1630 
[2009-02-13 19:14:00]
外構と言っても、庭も含むです。
1634: 匿名さん 
[2009-02-13 19:16:00]
1628さん、後の300万は何処に掛かってるのですか?
1635: 1628 
[2009-02-13 19:21:00]
古い塀の解体、物置、自転車置場、アプローチ、照明、あたりでしょうか。
1636: 匿名さん 
[2009-02-13 19:23:00]
いくら何でも少し高い気がしますね。
1637: 匿名さん 
[2009-02-13 21:31:00]
土地の高低差にもよりますが、普通に700万も誰がかけるもんですか。 一般的には150万〜200万ぐらいですね。
1638: 匿名さん 
[2009-02-13 22:55:00]
庭も入れれば700万ぐらい掛かりますよ、現にウチは掛かりましたから。
1639: 1628 
[2009-02-14 01:21:00]
高いですよね。一次見積りが900万円を超えていたので、必要なものだけに絞ったつもりなのですが。後から庭木を入れる余裕はないかも。
1640: 匿名さん 
[2009-02-14 08:09:00]
それだけ高くて植栽もできないのは異常ですよ。完全に足元を見られています。外構専門業者に見積もってもらいましたか?
不景気ですから、取れそうなお客さんにはガンガン来ると思います。他と相見積もりをとった方が賢明ですよ。
1641: 1638 
[2009-02-14 08:44:00]
1628さん、ご自分で納得出来ない金額なら止めた方が良いし、納得出来るのなら進めれば宜しいかと。私の場合は納得出来る金額でしたので頼みましたよ。ご自分で判断された方が、後悔しないと思われますよ。
1642: 匿名さん 
[2009-02-14 09:56:00]
1640さんも言うように、収入の裏付けの取れたカモ客にはオンしてきますよ客単価上げるため‥。私は仕事関係の方の紹介のしがらみから積水でやるしかなかった勉強不足のカモです。
1643: 匿名さん 
[2009-02-14 10:47:00]
積水と言えば、シャーウッドだよね?
シャーウッドの方が格上だよね?
だって、見積とったらシャーウッドの方が高いし。
1644: 匿名さん 
[2009-02-14 11:01:00]
積水と言えば、ねずみだよ。
1645: 匿名さん 
[2009-02-14 22:21:00]
最近はシャーウッドも鉄骨も同じぐらいですよ
1646: 匿名さん 
[2009-02-15 00:37:00]
シャーウッドは不思議なくらい高い。
でもCMの多さや、広大なテーマパーク型展示場を考慮すると妥当な額なのかもしれない。
1647: 匿名さん 
[2009-02-15 18:23:00]
シャーウッドも鉄骨も同じレベルの仕様だったら、ほぼ同じ見積もりが出てきます。
1648: 購入検討中さん 
[2009-02-15 18:41:00]
シャーウッドは、なぜ工業生産できる木を使って安くつくれるはずなのに
消費者に価格で還元してくれないのでしょうか。
1649: 匿名さん 
[2009-02-15 18:44:00]
所詮は企業ですから。儲けにならないことはやらないと。
1650: 匿名さん 
[2009-02-15 19:20:00]
ねずみって何?
教えて下さい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる