名古屋の玉善で買われた方居ますか?玉善の評判や口コミなど、いろいろ情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2005-06-01 19:19:00
株式会社玉善口コミ掲示板・評判
725:
口コミ知りたいさん
[2022-06-21 18:42:55]
|
726:
通りがかりさん
[2022-07-02 19:34:51]
気密性が高いと感じるのはいいけど一条工務店と玉善を一緒にしちゃダメでしょ。
|
727:
評判気になるさん
[2022-07-04 00:26:48]
玉善さんを通して、後付けで太陽光つけた方いらっしゃいますか?
良し悪しの意見を聞きたいです。 |
728:
検討者さん
[2022-08-08 18:21:15]
今後も内需だけでやってたら会社飛ばしちゃいますよって感じです。もう建売できないんじゃないですかね。もう無理、1抜けたって言ってそうですね。昨年から経営者が変わったみたいでやり方もガラリと変わったと聞いてます。古いやり方でどれだけやれるか見ものです。
|
729:
戸建て検討中さん
[2022-08-08 18:52:43]
東栄住宅と性能変わらないのに同じエリアと同じ向きで~2,000万円ぐらい差があるのはなぜ?
住宅性能評価、長期優良住宅、保証も、耐震等級や断熱材も同じでなんでこんなに高いんですかね。室内若干飾って電動シャッターが付いた程度です。分かる人教えて! |
730:
名無しさん
[2022-08-09 19:17:20]
決算書を見ると親会社のトーモクが一生懸命に段ボールを作って売った利益と大事に荷物を預かった利益を建売事業がゼロにしちゃってるのかな?東栄との違いなんてのは建築原価がそもそも違いすぎるでしょ。着工件数は飯田グループ4.7万戸と玉善500戸だから。あとはただ土地を高買いしてるだけなのでは?
|
731:
e戸建てファンさん
[2022-08-12 20:51:30]
家探しと関係ないですけど、気になって親会社のトーモクの第1四半期決算短信見てみたんですが、むしろ逆の気が…
昨年同期比 ■段ボール事業…営業利益 14.74億円→5.56億円 (62.2%減、9.18億円減収) ■住宅事業…営業損失 13.09億円→10.11億円 (2.98億円損失縮小) ※玉善買収以前、営業損失13~18億円 ■運輸事業…営業利益 5.39億円→5.22億円 (3.2%減、0.17億円減収) 玉善も悪い方に流されないといいですね。 |
732:
通りがかりさん
[2022-08-15 21:23:29]
倒産したら保証とかどうなるのでしょうか?
10年は瑕疵があるとはいえ、それ以降のメンテナンスや修理は… |
733:
通りがかりさん
[2022-08-17 10:59:39]
原価が高い上に利益のせすぎが原因だと想定できます。気になる人は値引き交渉してみてください。正直な営業さんだったら色々教えてくれるかもしれませんよ。土地も安くないし、建物も高騰するのはどこの会社も一緒。もし利益ののせすぎなら企業努力の問題かと。
|
734:
口コミ知りたいさん
[2022-08-27 22:40:42]
東三河で購入して半年経ちますがかなり気に入ってますよ♪
パワービルダー系の建売ではないため、装備も充実してますし、お値段もその分上がってますがむしろコスパ良いと思います! これからもメンテナンス等でお世話になりたいです |
|
737:
検討者さん
[2022-09-04 22:01:06]
仮に上記のような環境であっても、不具合があれば保証修理してもらえばいいだけでは?
長期優良やその他の審査を通過してる以上、何も問題ないと思いますけどね。 |
740:
検討者さん
[2022-09-09 08:51:58]
>>確かにそうかもしれませんが、長期優良はローン控除終了してから、取り消してしまえばいいのではないでしょうか?
今までの税制優遇分返還しろなんて聞いたことないですし… |
741:
通りすがり
[2022-09-12 23:11:23]
長期優良とか性能がいいにこしたことはないけど、高かったら買わないかな。住宅は普通に子育てできる程度で極力安い方がいいと思ってる。いろんなものがついてると壊れてお金かかるからね。知人の家の全館空調なんかのメンテナンス費とか聞いて唖然としました。あと家にこだわったとしても子供出て行くし、メンテ金かかるし、お金かけた家将来売れないしね。いい立地のマンシションのがいいのかな。世帯年収1000万そこそこの人は3000万ぐらいの家でちょうどいいの。車2台所有、子供二人育てて習い事させて大学行かせること考えたたらギリギリよ。自分らの趣味嗜好なんかあったら貯蓄なんてできない。
|
742:
名無しさん
[2022-09-15 19:02:54]
東区、昭和区、千種区、瑞穂区、西区とかで玉善買える人は勝ち組。医者、弁護士、税理士、会計士、その他役員などのクラスじゃないとしんどいですよね。よほどの自己資金とかがないと30代の一般サラリーマンでは無理。
|
743:
戸建て検討中さん
[2022-09-17 22:53:56]
>>741 通りすがりさん
3000万ぐらいの家っていうと中古住宅ですかね?立地次第では結構値打ちでいいの探せる可能性はありますね。個人的な考えですが先の将来考えたら借入自体少なくしたいとは思います。年収2000万以上あると5000~6000万の住宅狙ってもいいかなーとは思うけど。。年収1000万だと5000万のローン組めるけど子供二人いる家庭は生活しんどいなぁ。質素な生活に加え、将来の修繕工事などにかかる費用なんてまったく貯蓄できないでしょうね。 |
747:
名無しさん
[2022-10-23 20:42:34]
相場の倍近くで買付を出せるなんて、強気でイケイケ!大好きな会社です。
|
748:
名無しさん
[2022-11-08 11:29:34]
玉善で建売買いました。
玉善の家は一言で言えば「家の性能も間取りも普通、だけど目に見える部分が豪華」です。 家の作りは在来工法なので特筆することはないと思いますが、天井裏に遮熱材がはってあったり、外壁面にも遮熱シートを貼っていたりと、それがどこまで意味があるかはさておき、「一般的な建売」よりも多少、遮熱断熱にこだわってくれていると思います(まあでも一○工務店とかと比べるのはさすがに)。 外壁サイディングは家の正面など見栄えを気にする箇所は16mm、側面や裏面は14mmで、まあ普通の建売という感じ(ただ総じて割と16mmの使用面積が広いかも)。まあ、建売感は否めないかもしれないけど、真正面は割と見栄えるデザインが多いように思います。 間取りは、LDK、各居室共にもう一回り広いと嬉しいな、という感じ(LDK18畳だが飾り棚や物入れで2畳ほどは床面使えないので実質16畳ほど)。一階に和室があるのでしょうがないかもしれないけど。我が家の家族構成的に狭いというわけではないが、ゆとり感を求める場合はちょっと不満が残るかも。各居室も6畳ないので、必要にして十分ではあっても広さ感はない。これはおそらく玉善のほとんどの物件がそうかと思われる。このへん、オシャレさを諦めて広さと収納に全振りしているエサ○ホーム(5LDKでLDK20畳がデフォ)とは対照的なので、両極端を知る意味でそっちも見ておくと相場観が掴みやすいかも。 住設(キッチン、風呂、トイレなど)は、一般的な建売よりも少しグレードが高めかと思います(下を見ても上を見てもキリがないですが)。あまり安っぽいものはないです(ただし我が家のトイレはタンク式で、物件によってはタンクレスを採用しているところもある模様。ここらへんは原価との兼ね合いか。) 内装はクロス、天井、照明なども、好みの問題はあるとは思いますが、単なる真っ白なクロスというわけではなく、少しアクセントのあるものを使っていたりします。わりとカラーコーディネートや内装コーディネートがセンスいいと思います(遊びに来るお客さんも建売っぽくない豪華さがある、と言われることが多いこ。カーテンは全部屋最初からサンゲツのオーダー品がついていたり、照明もそれなりのセンスのものがついてたりするので、好みに合えば「悩まなくて済む」ので良いかと。我が家は満足してます。 最後に、玉善に共通するのが、割と外構をセンス良くしっかりやってくれていることかと思います。自分で選ぶならここまでお金かけないよなーという感じで、贅沢感のある作りにしてあることが多いです。あと、立地や土地の形が良いです。変な不整形地にはそもそも建てないポリシーだそうで、販売されている物件も南向きが多いのはそのため。その分、土地の値段もお高めでしょうけど。 まあ、お金かけてる部分は全部、その分だけ販価に反映されているので「お得」という話でもないですけど、見るからに安っぽいとか、洒落っ気が全くない、みたいなところはないので、広さや家性能をそこまで求めないなら、贅沢な気分で生活はできる気がします。 |
749:
匿名さん
[2022-11-21 00:37:45]
耐震等級3はいわずもがな、断熱基準をもっと見直したほうがいい。これからはHEAT20,G2ラインが最適基準だよと多くの専門家が公で語る上で、ギリギリZEH基準程度の性能しかない住宅では厳しいよね。今後も同性能の住宅を作り続けるか、進化できるかで住宅会社選びの基準が変わってくると思う。
|
750:
評判気になるさん
[2022-11-23 19:30:32]
玉善の工務部に、コンセント増設やクロス剥がれ修理、畳を琉球風に貼り替えなど見積もり作成してもらいましたが、相場より高くないですか?
ネットに出てくる値段は明らかに安いので参考にしませんが、それでも遥かに高く感じます。 購入者の特別価格がある訳でもないし、この先外壁メンテナンス等を実施し保証延長してもらう予定でしたが、この感じだと他社より遥かに高く保証延長する恩恵があまりないのでは?と不安です。 皆様は外壁メンテナンスや入居後に工務部にて何か施工されたことはありますか? |
751:
マンション掲示板さん
[2022-11-28 23:41:04]
|
物件の当たり外れ、朝礼、長時間のMTG、夜中に図面作成、現場を見てない、これらのワードは一般的にブラック企業と言われるものですね。若い人もなかなか入ってこないらしいですよ。こんな軍隊みたいな感じだと無理ですよね。社名共々古い体質なのかな?