注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「神奈川県大和市の山下建設について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 神奈川県大和市の山下建設について
 

広告を掲載

ニアピン [更新日時] 2015-06-14 06:27:44
 

どなたか山下建設で家を建てた方は居られませんか?
いま山下建設で家を建てようかと考えております。
情報をください。
お願いします。

[スレ作成日時]2005-07-26 12:38:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

神奈川県大和市の山下建設について

262: 匿名さん 
[2007-03-21 15:26:00]
263: 長 
[2007-03-31 19:27:00]
新世建設について参考になればと思いレスしました。ここは「若さ」を売りにしていますが、高いお金をだして家を建てるのに技術的・経験的にも乏しい大工に家を作ることを任せるのはちょっと不安というのが本音ではないでしょうか。熟年した棟梁、又は経験豊富な大工がいて、そして若い大工に現場で教え込む、それが理想ですが、しかしながら新世さんには期待できる棟梁・大工すらいません。若い大工がが試行錯誤して作る家に一生住むかと思うと不安ですよね。
264: 匿名さん 
[2007-04-04 12:23:00]
265: 匿名さん 
[2007-04-05 19:27:00]
うちゃさん、いたさんはいい家できたのかな?
近況報告いただけますか・
266: うちゃ 
[2007-04-07 08:56:00]
お久しぶりです。掲示板はちょこちょこ見てたのですが、入るタイミングがわからず
昔に戻ってROMしてました。うちは予定通りに工事が進み、GWに入居できそうです。
上棟後もいろいろ問題が発生して、取り返しの付かない大問題もありましたが、
誠意のある対応を迅速にしていただけたと思います。週一回は足を運んだ
方がいいとのアドバイスをいただき、実践しましたが(週2回行ったかも)、
家はプロセスが大事で結果だけを見てもわからないというのが実感できました。
建て売りにしなくて良かったなあ。と思う今日この頃です。
267: サク 
[2007-04-23 21:48:00]
久々に来ました。
うちゃさん、いよいよですね。気持ちよく入居できるよう祈ってます。
うちもようやく土地が決まり、契約する運びとなりました。
しかし地盤調査の結果、改良が必要となり予想外の出費に頭を悩めています。
プランの内容については今の所満足しています。
またこの板が活発に意見交換できる場になればいいなと思います。
268: いた 
[2007-04-28 21:57:00]
お久しぶりです!
パソコンが三週間ぶりにつながりました。。。
うちゃさんそろそろ入居ですか?
いよいよって感じですね。そのドキドキを私も早く感じたいですね〜。
サクさんも土地が決まって良かったですね。
うちも上棟が無事終わり、休みの日に家族みんなで登りまくってきました。
形になってくると嬉しいものですね。
ただ、一番景色が良いと思っていた、ウッドデッキからの眺めが、
悪かったのにびっくり。
海が一面に広がると思っていたら、電柱の電線がごちゃごちゃした部分やら、ボックス?
みたいなものが目の前に来てしまって。。。
やっちゃった。。。ってかんじです。。。
実際見てみないとわからないものですね〜。
工事の方は、基礎も良く出来ていたし、上棟もスムーズに進んで今のところ
問題なしです。
近所などで建売の基礎なんかを見ると、うちゃさんじゃないけど、
建売にしなくて良かったと私も思いますね。
(なかなか進まなくて、建売がいいって思っていたときもあったけど。)
でも、これから、細かいところで問題が出てくるんですよねきっと。
サクさん、これからお互いがんばっていきましょうね!
269: ないとう 
[2007-04-30 08:19:00]
うちゃさん、いたさん、サクさんは報告ありがとうございます。自分は以前から見ておりましたが、
検討の結果、山下さん以外の工務店で契約いたしました。しかし契約したとたん、やはり放置されてしまい、どこの工務店も、契約がされると、いい加減になってしまうのかと、おもってしまいます。
めげずにこちらからどんどん言ってがんばっているしだいであります。
もうすぐ上棟です。皆さん上棟式されましたか?
270: うちゃ 
[2007-05-01 11:20:00]
GW初日に入居しました。吹き抜けいいっすね〜。贅沢な空間としか思ってなかったのですが、
この空間はストレスを開放してくれます。一生、マンションでいいと思っていたのは間違い
だったなあ。。。なんて思ってます。(今が一番いい季節だからかもしれませんが)
一階の壁だけだったホタテ塗りは二階にもサービスしてもらっていて、山下さんには
感謝しています。ただ、二階書斎と一階起点とのLAN配管が忘れられていてショックを
受けてます。電気配線とLAN配線はチェックしたつもりだったのですが、最終図面は
ここだけ漏れていました。契約時には確かにあったのですが。。。ん〜残念。
271: いた 
[2007-05-01 14:08:00]
ないとうさん、山下やめちゃったんですか?
残念〜?
うちは、今の時点では、山下でよかったと思いますよ〜。
でも、掲示板仲間って事で、頑張ってください!
放置され〜は、今何をしている段階なのか聞いてみるといいのかも。
うちもなかなか進まないよ〜と思っていたら、大量の設計図やら構造関係の図やら、
作成していたようでした。
契約を結んでから、建築確認の申請なんかも時間がかかるようですよ。
うちゃさん、それはショック!ですね〜。
でも、ミスがあると何かサービスしてもらえるのも山下のいいところ。
そういう点では、誠意を感じますよね。
どこの工務店でも、多少の問題はあるようですが、その後の対応がもんだいですよね。
設計士さんも大工さんも監督さんもみんな一生懸命やってくれていますが、
間に人が入れば入るほど、施主のイメージが伝わりにくいのは、仕方のないことだと思います。
うちも連休中現場に行っって、窓の位置をかえてもらいました。
その部屋どう使うか、設計士さんには伝わっていても、大工さんに伝わっていないと
イメージが変わってきてしまいます。
やっぱり、コミュニケーションが大事ですね。
あと、くまなくチェック!
私は、人見知りな上に、ぼけ〜っとしているほうなので、どっちもあやしい〜!
お互いに情報交換してがんばりましょう!
272: サク 
[2007-05-01 21:06:00]
うちゃさん、いたさん、ないとうさん、ご無沙汰です。

いたさん、ウッドデッキの眺めは私も期待していますが、我が家は隣家との目線が気になるかな・・
でも上棟も基礎も問題なくて良かったですね。
うちゃさん、ご入居おめでとう御座います。さぞかし今の季節、気持ちがよいかと思いうらやましい限りです。
ないとうさん、放置プレイ対策は私も今考えています。多忙な上の方とのやり取りはしていません。
今は設計士さんと毎週打ち合わせをし、打ち合わせ後に次回の日程、宿題などを確認し合っています。めげずに頑張ってください。

私も上棟式はやるべきか?どうか悩んでいます。
また皆さんに伺いたいのが、建築中のチェックすべき点です。
私は素人なので一応JIOに依頼しましたが、それで安心はできないので、週1回は現場に行きますが
何を見るべきか?まずそこがいまいち解りません。
ご教授いただければ幸いです。
273: ないとう 
[2007-05-05 09:05:00]
うちゃさん、いたさん、サクさんありがとうございます。先日、上棟式を行いました。雨の心配がありましたたが、無事終了いたしました。監督が、現場にこれず、親方と挨拶もそれほどできずに、はじまりましたので、遠くから見ていてだけでした。工務店の監督は、上棟のときに施主が来ると言っているのですら、来るべきと思うのですが、がっかりです。事前に来れないといっていたのですが、代理の方でもきてほしい。(設計とか営業、社長など)終わってみて思うのですが、わからないこと、不満に思うことは遠慮しないで、事前に聞くことが大事とおもいます。工務店はいつものことなのでこちらのようには慎重にかんがえてないように思えます。また、上棟式のやり方なども、それぞれ違うので工務店に具体的に聞いてから、納得して行うことがいいと思います。(こちらとしては、お金もかかりますし、準備もするし)工務店としてはめんどくさいような感じを受けました。
あと、いまさらになって、狭小申請費とか、残土処分代など、別途かかるとのことで、こまっていますが、ここで払うと、またあとから言ってきそうなので、払わないと思っています。
皆さんは、設備的に追加やオプションなど以外で後から(建築中)に別途請求されたりしませんでしたか?
274: うれ 
[2007-05-05 22:10:00]
山下建設さんに我が家はお願いしました。祖父の代から大和市に住んでいて自分でいうのも何ですがちゃきちゃきの地元っ子です。同級生に建築士・知り合いに建築関係の人間がいた環境もあってか、家を建て替える時にはリサーチしまくっていました。中でも評判が良かったのが山下さんでした。来春、叔母の家も建て替えるとの事なので山下さんにお願いしようかとおもってます。この中にあった新世建設さんですが、とにかく評判が良くなかったです。NO257さん参考にはなりませんがやはり信用がある建築会社で一生住む家は建てた方が良いとおもいます
275: いた 
[2007-05-06 00:22:00]
ないとうさん上棟おめでとうございます!
うちは、パパが仕事で行けない事、子供が小さくて準備などが大変なこと、などで上棟式は行いませんでした。
でも、上の子が大工さんになりたいと言うので、上棟の日に見学?には行きました。
式は行いませんでしたが、監督さんは来ましたよ!
棟梁と挨拶もさせていただきました。
上棟式をしたにもかかわらず、代理の方も来られなかったのは、ちょっとひどいですね。
どこの工務店にしたんですか?
すごく気になります。。。
あと、あとからどんどんいろいろな費用が別途かかってくるのは、建築業界では
あたりまえっぽいですね。
いろいろな人の家作りのブログなんかを見ると、どこもそうなんだ〜って思います。
うちも、下水道引き込みに六十万かかると言われて、パパが切れました!!
はじめにマックスの金額を言ってはだめですね〜。
でも、うちのように、当初の建築予算から、一円もオーバーしたくないような人は、めずらしいんでしょうね〜。
みんな、文句言いながらも一生住む家だしって事で何百万もオーバーしちゃうのが当たり前なので、
工務店側もそれが当たり前になってしまっているんですかね。
276: いた 
[2007-05-06 00:29:00]
長いですが、追加です。。。
うちの下水道引き込み代の追加は、契約前のことです。
ないとうさんのレスを読み返したら、建築中となっていたので、訂正します。
建築中になって、オプション以外の追加があったら、うちのパパがきれまくるでしょう。。。
277: すいとう 
[2007-05-06 06:00:00]
いたさん、返信ありがとうございます。追加費用は、今からじゃ払えないことをメールで伝えたら、
「じゃあいいです」と言われました(笑) 以前にも催促されて、払えないことを伝えたのは3回目です。その都度、いいとのことに落ち着いています。こちらから文句を言わなければ、3回ともお支払いしてたでしょう。そう思うといい加減というかなんだか心配のような気さえします。お金のことで色々あると現場で手抜きされそうで心配なので、せめて現場の大工さんには嫌われないように、お茶や、菓子などはどんどん持って行こうと思っています。(作り付けの棚など造作お願いしたいので)
あとは、電気のコンセントや、窓の形状や寸法など、図面とおりかを、その都度現場で確認しようかと思っております。多少間違いがありそうなので・・・ 施主検査などこちらから言わないと、させてもらえないような?気がついたら、「引渡し日ですのでお引渡しいたします」と直前に言われそうで、山下さんは以前に何度か行きましたが、対応は、一番いいとかんじました。金額的に難しかったのと、現場、工務店が家から近かったのが(選んだ工務店)選ばなかった理由です。
278: うちゃ 
[2007-05-06 10:07:00]
みなさんこんにちは。GW後半は不在だったので久々に掲示板を見たんですが、
盛り上がってますね。うちは上棟式は一応やりましたが、とても簡単なもので、
やらなくても別の機会に大工さんに気持ちを伝えればいいのかなと思います。
(気持ちを形にすると、のし袋になりますが(苦笑))
サクさんから建築中のチェックポイントのお話がありましたが、私の経験では
山下建設の標準仕様から外れた仕様(オプションとかデザインとか隣家への
配慮とか施主要望の変更)
は要チェックです。たとえば窓は1(半)間の真ん中に置くのが基本のようで、
最近はやりの細長い窓も図面は端でも真ん中に置かれたりします。台所の排気
ダクトも見事に隣家の玄関に向いていました。木工事中は変更は可能ですので
指摘すれば直ります。
なので週一ぐらいは挨拶がてら設計図片手に見学に行ったほうがいいと思います。
279: サク 
[2007-05-06 23:32:00]
皆さん、コンバンハ。GW**の私です。
チェックポイントについてご指導有難う御座います。
我が家はなんだかんだ言ってオプション部分が多く、窓もあれこれ要望を出したのでチェックが必要だと思いました。
また設計士さんからも出来るだけ現場へ足を運んでくださいとも言われています。いい意味でプレッシャーを与えて下さい、と。

追加料金については私も心配です。既にローンを申請しているので、足が出るようだと用意している現金予算に影響が出るので・・・・

上棟式については様々ですね。今はアルコールが出せないのでどうなんだろう?と疑問に思います。
うちゃさんの「とても簡単な」上棟式というのは具体的にどのようにやられたのでしょうか?
差しさわり無ければ教えてください。
280: うちゃ 
[2007-05-07 09:09:00]
おはようございます。今日まで休みをとってます。引きこもりになったわけでは
ありません。(たぶん。。。)
うちの上棟式は持ち帰り用のお弁当とビール券を全員分と、関係者へのご祝儀を
用意しました。お昼のお弁当も申し入れましたが断られました。(みんなで
どこかに行くか、手弁当と決まっているのかと思います)
時期的に陽が落ちるのが早かったので、塩とお神酒をかける儀式をやって、全員に
挨拶して、おみやげ渡して解散となりました。(すでに真っ暗でした)
なので2階にも登ってないし、へい串(でしたっけ?)も見てないし、ちょっと
拍子抜けでしたが、これで済んで良かったなあと妻と話しておりました。

話は変わりますが、今日から外構工事が始まります。郵便ポスト7万とか、
わけわからんこと言ってるし、いったいいくらかかるのでしょうか?
281: サク 
[2007-05-07 22:41:00]
ポスト7万???
それはびっくりですね。
外構工事は山下建設紹介の業者ですか?

うちままだ全く外構は不明です。いったい幾らくらい見積もっていいもんやら・・・
不安は絶えません。

上棟式の件、参考にさせていただきます。有難う御座いました。
282: いた 
[2007-05-08 13:46:00]
うちはポストは施主支給ですが、ポストって高いんですよ〜。
7万ぐらいしちゃいます。。。
家を建てるまでは、十分の一くらいだと思っていました。
表札も高いですよね?
建設費用を頑張って抑えても、やっぱりなんだかんだ出費はふくらんでいって、怖いですね〜。
283: すいとう 
[2007-05-08 21:08:00]
うちもポスト施主支給と思っているんですが、インターネット販売で4,5万くらいでもありそうでそうしようかなと思っております。http://www.paxtrading.co.jp/blog1_dpost.html参考までに。上棟式は持ち帰り用のお赤飯と2合酒を全員分と(大工さんしかいなっかったですけど)ご祝儀を親方にお渡ししました。柱の角に米、塩、酒を親方とお清めして、形だけの乾杯をしました。へい串?木棟につけたりもしなっです。ちょっと拍子抜けでした。
284: かつを 
[2007-05-09 01:47:00]
ずっとROM専でしたが、同じようなタイミングで上棟された方々が増えてらして、山下さんのここ最近のバタバタさ加減はこういうことか、と妙に納得してます。我が家は防水工事も終わりに近く、そろそろ左官工事に入るところです。みなさん追加費用が出ていらっしゃるようですが、我が家ではてんこ盛りの仕様から一つずつ贅沢仕様を削って、なんとか予算内で進んでいます。請負契約前はあり得ない金額の見積もりでしたが、細々とした物のコストダウンでやりくりしてます。大工さんは本当に良い人で大当たりでした。しかし、、、設計まではあれほど順調だった山下建設が、現場監督が登場した途端にボロボロ。約束の期日に連絡が来なかったり、現場に図面が届かなくて大工仕事が止まってしまったり、設備工事が進まなかったり。設計と大工さん、職人さんは大当たりでしたが、現場監督とその補佐?が大はずれでした。
最低でも週に1度は現場に行って進捗を確認しないと打ち合わせの内容が大工さんに伝わっていなかったりして面倒な事になります。
285: いた 
[2007-05-09 10:11:00]
ないとうさん情報ありがとうございます!
インターホンカバーも気になっています。。。
カツをさんはじめまして!
カツをさんの現場監督は、NHKの体操のひろみちお兄さんに似た人じゃないですよね?
一緒の人だったらどうしよう。。。
設計や大工さん、一人ひとりが良くても、監督さんがうまくつないでくれないと
困りますよね〜。
うちは、今日が電気工事二日目だと思うのですが、変更した箇所やら追加やらで自分の家ながら
どうなっているのか、わからなくなってきています。
同じような時期に何件もかかえている設計士さんも、ごちゃごちゃのばたばたなはず。
メールや電話でちょっと変更したことなどが、変更されていない場合もでてきそうですよね。
そう思うと、やはり、現場に行って自分で確認することが大切ですよね。
うちは現場が遠いので大変ですよ〜。。。!
286: かつを 
[2007-05-10 01:29:00]
いたさん、こんばんわ。
うちの現場監督はひろみちお兄さんではありません。が、体操のお兄さんにも注意が必要です。
しかし…ひろみちお兄さんで誰だか直ぐに分かりますねっw
電気工事と設備工事は内壁と天井が入る前ならば手直しが出来ます。早めにご自分で確認された方が
良いと思います。我が家では電気屋さん監督さん立ち会いの下でコンセントや照明等の配線をチェック
しました。その時にも修正の図面を送ったにもかかわらず間違った仕様でコンセントが取り付いてたり
もしました。今お住まいの場所から現場が遠いのでしたら短期での現場工程表を監督さんに作って頂い
ては如何でしょうか?
我が家は比較的現場が近いこともあり工程表を頼りに重要な行程や新しい行程が始まるタイミングでは
現場を確認しています。
最近になって電話、FAX、メールで連絡してもダメなものはダメと悟りました。
287: かつを 
[2007-05-10 01:35:00]
ごめんなさい。とんでもない改行になってまいました。
次回から気をつけます。
288: すいとう 
[2007-05-13 22:14:00]
みなさんこんばんわ、今日も現場に行ってきました。が、サッシの寸法が違い現場監督にTELしてみたらそのとうりとのこと(怒!)よく図面を見てみたら、平面図のでは、あっていて、立面図では違っていたのです。自分は見やすい立面図で見ていたので、クレームをつけましたが、もうサッシを発注してしまったとのことでした。内側に手摺をつけることで了承しました。以上、愚痴ですいませんでした。ちなみに大工さんは感じのいい方で少し安心しました。工務店の担当がいい加減だと大工さんが言っていました。
289: いた 
[2007-05-13 23:25:00]
こんばんは!
きょうは、現場にて設計士さんと監督さんと打ち合わせをしてきました!
壁が入ってすっかり家になっていました!
壁が入るとまた雰囲気かわりますねっ!
ちょーよかった!!!
キッチンからリビングに向かって、上げ下げ窓が三連に入っているのですが、ばっちり
海がみえるんです!
デッキからは電柱のごちゃごちゃが相変わらず見えちゃうのですが、キッチンからの眺めでちゃら。っというかプラスになった感じですね。
嬉しくなっちゃいますね。
あと、ひろみちおにいさん、良かったですよ。
結構良い提案をしてくれました。まかせて大丈夫な感じで、安心しました。
設計士さんが大当たりなのに、監督さんも良くてなんだか拍子抜け。。。
ここのところ順調すぎるので、かえって怖いかんじ。
いろんな人の家作りのブログを見て、トラブル続失覚悟だったので。。。
それとも、これから???
290: いた 
[2007-05-14 09:19:00]
昨日の私、うかれすぎですねっ。
すいません。。。
291: いた 
[2007-05-16 10:10:00]
こんにちは!
先日はうかれすぎの私で、失礼しました。。。ペコリ
うちは勾配天井なのですが、勾配天井の方いますか?
火打ちってどうされました?
先日現場に行って火打ちだけが気になりました。。。
いろいろ調べてみると、あらわしにしてかっこよく見せているところが多いですね。
うちは、構造上なのか、壁がその部分だけ三角に出っ張った感じ。
表しにはできないそうです。
ちょっとかっこ悪い。。。残念。。。

それから、シーリングファンをつけるのですが、普通のサイズを注文したら、設計さんに
小さいサイズの方が部屋の大きさにあうのでは?と言われて変更しました。
吹き抜け部分が、八畳弱なので普通サイズ(径120センチ)をつけていたら、
部屋中がシーリングファンになっていたところでした。(汗)
実際に見ないとわからないですね。
292: いた 
[2007-05-28 13:49:00]
水曜日、パパの休みがとれたので久しぶりに現場に行ってきました!
サイディングも着いてなかなか良い感じに出来てきていたので、うれしかったです!
うちはかなりローコストでお願いしたので、正直、こんなに良い家が出来るとは、、、
うれしいような、申し訳ないような。
宝くじでも当たったら、もうちょっと払いますね〜。ってかんじです。。。
ついでに、ちょっと早めに買ってしまった収納家具を運んだのですが、水曜休みのはずの
ひろみちお兄さん(笑)がやってきて手伝ってくれました!!
かなり大きい家具な上にちびを連れて行ったので本当に助かりました。。。
ひろみちお兄さんの株、ちょーアップ!!(爆)
今のところは問題なしで、ただ、もうちょっと照明やコンセントを増やせばよかったかな〜とは
思います。(まだ、実際点けていないけど。。。)
照明、電気関係は難しいですね。。。
これから、浴室(ユニットではない)の施工がはじまり、キッチンも入るので、
問題なく進めばよいなーと思います。
左官屋さんの良し悪しも結構差が出ますよね。ちょっとコワイです。。。
293: 匿名さん 
[2007-05-29 19:52:00]
はじめまして。
興味深く読ましてもらっています。
一つ質問してもよろしいでしょうか・・・
上棟式を直前に控えているのですが実際に行いましたか?
差し支えなければ具体的な内容をお聞かせ願いたいのですが・・・
ご祝儀とか接待品など・・・宜しくお願いします。
294: すいとう 
[2007-05-29 23:41:00]
こんばんわ、上棟式?しました。うちは工務店から具体的な説明がなく、当日も監督がこなかったんですが(怒)、(山下さんではないです)午後4時くらい大体棟上終わりのころ大工さんと一緒に建物の各、角柱にお清めをして、大工さん全員と簡単な挨拶、安全祈願をして、形だけの乾杯?をしました。後、大工さん(親方に)ご祝儀(全員分)をお渡しして、2合酒とお赤飯を一人一人にお渡しして終了となりました。工務店さんや、大工さんにもう少し具体的な仕方や、段取りを教えてほしいとおもいました。  遠慮せずにどんどん工務店さんにお願いしたほうが後で後悔しないと思いますが・・・
295: サク 
[2007-05-30 22:44:00]
ご無沙汰です。
私はまだ上棟は先ですが、方々に相談した結果、上棟式は行いません。
平日ということもあるし休めないのが一番ですが。
後日、現場監督から大工さんをご紹介頂き、その際にご祝儀をお渡ししようかと思っている程度です。
現在、地鎮祭は8割くらい、上棟式は2割くらいの方がやっているそうですよ。

要は大工さんとのコミュニケーションですから、現場に出向く機会が週1以上あれば、上棟式は必要ないと思います。
現場に休憩時間に出向き、差し入れをし会話すればそれで十分コミュニケーションは取れると自分は
思っています。
296: いた 
[2007-05-31 11:19:00]
うちも、地鎮祭はしましたけど、上棟式は行いませんでした。
ただ上棟の日は、子供と一緒に見学に行って、現場監督さんと大工さんにご祝儀は渡しました。
(中身は少ないですけど)(苦)
ただ、うちはセカンドハウスなので、って事もあります。
今は上棟をやらない人が多いみたいですけど、うちのまわりに、上棟の日に
近所の方が集まっていたのを今思うと、「上棟式やらないのかしら〜」
ってことだったのかな?と言う感じです。
近所の様子を聞いてみてはいかがですか?
田舎だと、上棟をやらないことで後々いろいろ言われるところもあるようです。
どちらにしても、自分で納得したやり方ならよいのではないでしょうか?
建売だったら、上棟も地鎮祭もやらないわけですものね。
297: すいとう 
[2007-06-09 09:10:00]
みなさんこんにちは、みなさん壁紙なんですが、うちは母屋下がりがあるため、天井と壁のクロスを貼りわけるか考え中です。天井より斜めになって壁になる部分が目線の高さなので貼りわけるとへんなのかなあ、と考えたりします。
298: いた 
[2007-06-12 12:11:00]
すいません。。
母屋下がりと勾配天井の区別がつきません。。。
たぶんうちは勾配天井なのですが、始まりの部分が、目線より少し高いくらいの位置からです。
うちも工期の関係上クロスになってしまったのですが、白くて模様のない、一番地味なタイプのものを、天井も壁も貼りました。
壁紙っぽくなくて、シンプルでよかったですよ〜。
目線の高さから壁紙が変わるのはちょっと。。。なので、私は壁と天井を貼り分けない方がいいのでは?と思いますが、設計士さんや、監督さんに聞いてみるのも失敗がなくていいですよ。
うちは、設計はN山さん監督はひろみちお兄さんなのですが、センスがいいのでいろいろ聞くと参考になります!
施主支給の照明器具なども、相談してかなり参考になりました!
(反対に、提案された窓をつけなくて、自分の気に入ったものを反対されつつつけてしまって、後悔しているものもあります。)
実際の現場を見ているプロに聞くのが一番でしょうね?
299: すいとう 
[2007-06-13 22:48:00]
いたさん、有難うございます。うちも母屋下がりの部屋(勾配が付いている壁)と天井は貼り分けず
にオフホワイト系のクロスに決めました。クロスは種類がかなり多くクロス地獄に陥ってしまい悩んだ挙句に一番シンプルなものを選びました。監督、設計ともアドバイスなどなく、放置プレイな為、
(山下さんじゃないです)自分で考えてきめました。そろそろ木完です。足場も取れてきました。
300: いた 
[2007-06-14 09:58:00]
ないとうさんは、山下じゃなかったんでしたね〜。そういえば。忘れてました〜。。。
足場取れましたか〜? うちも取れたんですよ!
足場が取れると感激!!ですよね。
後もう少しって言うところなんですが、最後は細かいものが多くてばたつきますね。
うちは特に施主支給のものが多いので、わけが分からなくなってきています。
予算も最後にこまごまアップしてきますね〜。
自分の家なのに逃げ出したくなってきますよ。。。
よく、設計や監督さん達、嫌にならないな〜って感心しちゃいます。
(感心している場合ではないね、ハイ)
どようびは、照明器具、トイレットペーパーホルダーやら、棚やらごちゃごちゃの器具を持って
現地での打ち合わせです。
ほんと、逃げたくなりそう。。。
施主支給しすぎる客って、工務店側は、嫌でしょうね〜。。
すいませ〜ん。。。
301: あめ 
[2007-06-14 23:58:00]
はじめまして。私も山下さんで決めたものです。
私も、自分で探してきたものを使いたい派ですよ。
でも、なんだか大変そうですね・・・
施主支給のものは、自分で発注取り寄せするんですか?

あと、山下さんで施工した方に聞きたいのですが、
断熱材の貼り手間として、会社を通さず大工さんに直接渡す手間賃を
山下と半折で出した方いますか?
断熱材施工は結構な大工さんたちの負担になるので、大工さんに直接手間賃を払うことにより、
気持ちよく、しっかり確実にやってくれる・・・と言われたんですが。
同じこと言われた方、いますか?

うちだけだったりして・・・?
なめられてる?
ちなみに、断熱材はロックウールです。
302: いた 
[2007-06-15 13:14:00]
あめさんこんにちは!
施主支給のもの、というか、山下の標準じゃない設備ですよね。
それをつけたい場合は、自分で調べて、型番などを山下に伝えて、取り寄せ、取り付けしてもらう
のと、自分で発注取り寄せるのと、うちは両方やりました。
山下の方で取り寄せる場合は、会社同士の取引?になって保障とかも着くみたいなので、浴槽や洗面器などはこの方法で。
照明やこまごました棚やペーパーホルダーなどは自分でネットやイケアで買ってきました。
品物によってですね。
ちなみに外シャワーは、山下で仕入れて、会社同士で保障云々になると、ネット販売ではついているおまけがつかないと言うことなので、自分で仕入れました!
自分で買って持って行くのは、几帳面な人はいいけど、私のようなズボラナ人は
頭がこんがらがった上に
これを着けますと言った型番と違う型番の商品をもっていって、(似てるからいいかと思ったけど、ヒドイよね?)
嫌がられると思いますよ〜。(謝)
あとは、雑誌などでイメージを伝えると標準以外のものも、安くてセンスのいいものを探してくれますから、おまかせしても大丈夫だと思いますよ!
303: あめ 
[2007-06-16 14:20:00]
いたさん、ありがとうございます。
私もずぼらなのですが、標準のものだと建売っぽい気がして・・
現時点では、窓選びや、床材や収納スペースなどなど・・すでに頭の中はパンパンなのに、
これからどうなっちゃうんでしょう・・。
でも、せっかく注文で建てるんだから、がんばります。
304: いた 
[2007-06-17 23:04:00]
あめさん、お互いがんばりましょうね!
うちは、インターホンカバー表札をつけるのですが、コレ、良かったと思います!
照明や棚等の打ち合わせも土曜日に終わりました!!
自分で選んだこまごましたものや照明がつくと、どんな感じになるのかすごく楽しみです!
何か、これ良かったよ!っていうものがあったら、教えてくださいね!
あ、あと、ビルトインのポストも良かったですよ!
305: いた 
[2007-07-02 09:32:00]
こんにちは!
みなさん進んでいますか?
なんと!
うちは週末施主検査でした。
ここのところ左官などが入ったり、週末仕事だったりと、室内が見れていませんでした。
三週間近くかな?
この間、照明器具の取り付けとトイレ浴室(ユニットではなく造作のもの)などの設備取り付け
があったりしたので、正直かなり不安でした。。。
ここのあたりでミスやトラブルが起きやすいですよね。
でも、ミスどころか、思っていたよりも仕様が良くて
(予算が少ないので、いいものは付かないと思っていたので)
びっくり!!しました。
たとえばハシゴ。
木の棒でできた素朴なものを想像していたのですが、ハシゴと言うよりは、取りはずしの出来る
階段といったところ。
小さい子がいるので、危なくないようにと両側にてすりまで、、、。(嬉)
しかも、邪魔になったら手すりは取り外せますよ!
だって!
ハシゴだけでなく、何から何まで、うちのライフスタイルを考えて設備を選んでいただいていました。
も〜ぅ感謝感激です!!
しかも、私たちが行く前に監督さんが補修箇所をチェックしていて、補修が必要な場所にはシールが貼ってあって、すでに補修業者の方が直しを行っているところでした。
それが、そこまで直さなくていいよ〜って言うくらいのチェックだったので、自分たちで探した補修箇所はなし!だったのです。
これってすごいと思いますが。
家作りって長いので、途中ちょっとしたトラブルはあったし、そんな時期に、掲示板の書き込みに踊らされて山下建設を信じられなくなったりもしました。
でも、今は山下建設で建てて本当に良かったと思います。
というか、N山さんとひろみちお兄さんの組み合わせでよかった!!
あとは、山下のおばちゃん(子供のいる方はご存知ですね!)もよかった!!
 山下部長は普通。。(笑and謝)
今建築中で不安になっている方がいましたら、安心して大丈夫だと思いますよ〜!
みなさんもがんばってくださいね!!!
(こんなこと言っていますが、まだ外構とウッドデッキが残っているので、
完成じゃないんですけど、、、。)
とにかく、よかったよかった。。。
またまたうかれて、なが〜い報告になってしまいました。(謝)
306: 匿名さん 
[2007-07-02 09:36:00]
307: 匿名さん 
[2007-07-02 10:19:00]
308: ないとう 
[2007-07-04 17:43:00]
いたさん、おめでとうございます。よかったですね。うれしさが伝わってきますね。(笑)
完成して、納得されて、予想以上によかったなんて、サイコーですね。
あのおばちゃん方もいい方ですし・・・
自分は今週末で施主検査でーす。平日現場を見に行って、現場チェックしています。指定したドアと違うものが付いたりと指摘ビシバシしています。あー山下さんがよかったなーとチト 後悔したりしてみたり
ちなみにTVのアンテナ設置どうお考えですか。
309: いた 
[2007-07-05 09:43:00]
ないとうさんありがとうございます!
ないとうさんもいよいよ施主検査ですか?
平日に現場も見に行ってビシバシ指摘しているなら、山下じゃなくてもばっちりでしょう!
たのしみですね!
うちはセカンドなのでテレビは設置しないので、アンテナのことはわかりません。。。
ないとうさんは外構はどうされるんですか?
山下は家は安いけど、外構はちょっと高かったので、他に頼むことにしました。
土曜日に鍵をもらうのですが、外周りが終わるまでにはまだまだかかりそうです。。。
310: いた 
[2007-07-05 09:52:00]
そういえば、たかやまさんって、この掲示板もう見ていないんですかね?
いろいろアドバイスをいただいて、うちもいい家を建てる事が出来たので、
お礼を言いたいんですけど〜。
311: ないとう 
[2007-07-08 07:42:00]
いたさん、こんにちは、うちは外溝工事はまだ決めておりません。2,30万の予算でできる内容
を提示してもらい、高ければ他業者に頼むかもしれません。外溝工事は原価が低いと思われるので、
金額に差が出やすいと思うのですが。又ポスト設置や表札なども自分でやろうかと(予算的にきついので)おもっております。これから施主検査です。ドキドキッしてます。
312: 入居済み住民さん 
[2007-08-03 00:43:00]
昨年に山下で建てたものです
色々悩み考え、『100%満足』とはいかないまでも、自分達なりに気に入った家になり、快適にすごしていました。

しかし、我が家から数十メートルの所に現在山下で建築中の家があります。
我が家が完成した時に一番に見学にいらした施主さんです。
もうすぐ完成だと思いますが、我が家とソックリです‥。
近隣の住民の方からも『○○さんの家に似てるね〜〜』と‥。
せっかく注文で建てたのにとてもとてもショックです(涙)

所詮、『注文』と言っても色々なものの組み合わせでしかないので仕方ないとは思いますが、本当に本当にショックです。
山下の『自由設計』と言う姿勢に疑問と、不満でいっぱいです。
ちなみに担当の方も一緒でした。
もちろん文句は言わせてまらいましたが、その対応は納得のいくものではありませんでした。
とても信頼し良い関係が作れていたとこちらは思っていたので、本当に怒りを超えてただただ今は悲しいです。

私は最初の頃に『悩んでます』で書き込みしていたものです。
313: いた 
[2007-08-03 16:47:00]
お久しぶりです!
うちも完成しました!!
いや〜満足です。
山下にお願いして良かったと思っています。
デザイン性があるので、目をひきますね。
通りがかった人が、立ち止まって眺めていくのが、ちょっと嬉しいです。でも、数十メートル先にそっくりな家が建ったら??
まあ、複雑ですね。
その施主さん、相当、入居済み住人さんの家が気に入ったのでしょうね。
良い家を建てられたのだな〜って思います。
ただ、そんなご近所でそっくりな家を建てるなら、施主さんから
前もって一言いただければ、よかったのにねぇ。
314: ないとう 
[2007-08-03 18:49:00]
いたさんお久しぶりです。自分は月末に引越しして住みはじめました。今はダンボールと格闘中です(笑)外構は、駐車場の部分、にスリットを入れてみようと思っております。近くに同じ家があったら、気分はあまりよくないと思います。
後から建てたほうの施主さんはどー思っているのでしょうね?ビミョーと思います。
315: いた 
[2007-08-05 07:15:00]
ないとうさん、おめでとうございます!
ダンボールと格闘ですか?
うちと一緒ですね。
駐車場にスリットもいいですね!!
玉竜を植えたりするのかな?
新しい家は、気持ちがいいから、家具やら外構やらどんどんすすんで
予算が〜。。。
特にカーテンが大変なことに。
おしゃれな感じの窓をたくさん付けたら、ほとんどが既製品サイズじゃなかったんです。
イケアとかニトリとかで安くておしゃれなカーテンやブラインドがたくさんあるのに〜残念。
そこまでは考えてなかったです。。。
なので、カーテンなし生活です。。。
あと、そっくりな家ですが、チョー近所じゃなければ建てて欲しい!
なかなか良く出来ていると思うので、ウチ。(大爆)
言っちゃった。。。アハハ(汗)
316: ひまわり 
[2007-08-24 14:40:00]
はじめまして! ひまわりです。
私は こちらのブログを見て、 最終的に山下建設さんに決めました。
それまでは 「これでもか???」 と言うほどHMを見て回りました。
けれど 他社にはない質素さだけど しっかりしていて、
問い合わせにも確実な回答を下さり、山下部長と担当の方の人柄により 
最終的に山下建設にしました。 とても このブログに助けて頂きました。

やっと 来週あたりから基礎工事に入れるそうです。
これまでの道のりの早くて、つらかったこと!!!
いまだに 外壁を決めかねておりますが、 このところのブログ内の話題になっている 外構工事を 皆様は どちらにしているのか? 参考までに教えてください。
317: 匿名 
[2007-08-25 08:31:00]
外壁、外構どちらのこと聞かれているのか?いまいちなんですが、外構は建築で見積もりだしてもらい、同じ条件で他社でのお見積もりでだしたもらうと、結構金額の差が出てきたりもします。外壁はサイディングか吹きつけ(ジョリパット塗りかべ)などですが、サイディングのほうが、安っぽくみえます。山下さんは評判よさそうですね、担当者で当たり外れあるにせよ、その辺のHMなどでも感じはあまりよくないですからね。そういう意味で山下さんはいいと思います。悪く言う人があまりいないですからね
318: ひよこ 
[2007-08-29 00:19:00]
12月29日に初書き込みしたひよこです。皆様ご無沙汰しています。
我が家は、山下建設さんでお世話になり、昨年10月に家が完成したのですが、
月刊ハウジング10月号(2007/8/21発売)「先輩16組の自慢ポイント大公開 自由設計だからできた! 大満足の間取りと設備」に我が家の写真とコメントが採用されました。掲載箇所はごくわずかですが、良い記念にもなりますし、大変うれしいです。
取り入れた設備の数々は、設計士さんと我が家でアイデアを出し合ったものです。雑誌に書いたコメントの通り、オリジナリティーあふれる家が出来、大変満足しています!
これから建てられる方で、もし、月刊ハウジングをお持ちでしたら、お暇な時にでも「神奈川県在住の39歳」の記事を探してみてください。コーナー内に4箇所載っております。
319: 建てました。 
[2007-09-08 17:56:00]
大手ハウスメーカーで当初は検討し再三の見積もりを取りましたが最終見積もりは9000万円以上になりました。
横浜市の建売や注文建築をメインにしている不動産業者に相談したところ山下建設を紹介されて再三の打ち合わせや最終的な見積もりは大手ハウスメーカーの約半値で仕様は、はるかに山下の方が上です。
ハウスメーカーのように契約を急がさずに打ち合わせ後の最終見積もり提示後の契約締結も安心できました。
デザインも気に入っていてご近所から羨ましがられる程です。

アフターサービスもしっかりしていて初期不良等の不具合を発見し電話すると監督や職人さんが都度対処交換調整をしてくれます。
結果的には山下建設で建設して大満足しています。

勧められた全館空調も最初は高額なので迷いましたが365日27度に室度を機会が調整してくれて今年の夏も室内にいると快適に過ごせました。
設置してよかったと思います。
320: 匿名さん 
[2007-09-19 12:00:00]
全館空調とはどういうものなのですか?
湿気なども取ってくれるのでしょうか?
321: 入居済み住民さん 
[2007-09-23 13:20:00]
初めて、この掲示板を拝見いたしました。
みなさん。満足されてよろしいですね。
私は、山下建設さんに建てていただいて4年ほど経ちますが、
水漏れや建設時の不備などといまだ格闘しております。
今考えると、設計士さんも現地を確認してませんでしたし、
現場監督さんも職人さんにきちんと指示を出せていませんでした。

「ローコストで」という制約の元お願いしたので、ある程度のところは
目をツブロウと思っていましたが、網戸の交換で1年以上も放置されているとさすがに・・・。
皆さんのところではアフターも満足されていますか?
保証が@6年ほどなので、それが過ぎたときのことを考えるとゾッとしています。
どのように対処されているかお教えいただけたら幸いです。
322: 入居済み住民さん 
[2007-09-24 09:24:00]
NO321さま
私も山下建設で建てて9年目を迎えました。
水漏れはなかったものの細かい手直しは多数ありました。
当初は10年保証はついていなく心配でしたが
今思えばそれなりに対応はして頂きました。

負けずに納得できるまで頑張ってください。
あくまでも個人的な見解ですがクレームで逃げてしまうような
業者では無いように思いますが面倒ですが言い続けてみたら
如何でしょうか?

会社宛に苦情のメールも効果的かもしれません。
323: いた 
[2007-10-16 16:15:00]
ご無沙汰しています!
うちはまだ建てて半年も経っていませんが、アフターサービスは大丈夫なんじゃないかな??
ローコストだし、パパが建築中にいろいろだだをこねて(汗)かなり嫌な客だったと思いますが、
完成後も近い現場の時は見に来てくれたり、メールをくれたりしています。
建てて終わり!って感じでは全くないですよ。
担当によるかも知れませんね?
担当の人が忙しすぎる時期だと、一回の連絡くらいだと忘れられている可能性はあるかも?
会社自体は、アフターもきちんと対応させていただきます!って感じなので、担当に連絡してもだめだったら、NO322さんの言うように、
直接会社に言えば大丈夫だと思いますよ〜。
324: 入居済み住民さん 
[2007-10-25 18:59:00]
うちも山下さんで建ててすでに入居中です。こちらの会社は担当者によって対応が雲泥の差になります。幸いにも設備屋さんを除く職人さんたちは当たりでした。
網戸の修理、棚の修理、お願いした書類などは半年経っても音沙汰有りません。
いざとなったら部長か専務に連絡しようと考えています。
職人さん曰く、これが一番効果有るそうです。
細かい部分に目をつぶれば、とても良い家になったと思ってます。
でも、本当に担当の現場監督さんに左右される会社ですよ。
こればっかりは宝くじに近いですね。
↑のいたさんのようにメールなんて文明の利器を使える監督さんがうらやましいかぎりですよ。

売りっぱなしに「されない」「ならない」ようにするには自ら動かなければダメでしょうね。
325: 入居済みです 
[2007-10-30 10:57:00]
うちも入居済み住民さんと同じ文明の利器が使えない監督さんでした。
正直、監督さんには工事中もきっちっと現場や工期の管理が出来ていないという点で、不満が一杯でした。
こういう方は、案の定、アフターフォローなんて全く無しです。
建て主にとって一生に一度の高額の買い物という事を理解されて無いようです。
山下建設さん自体は悪くないと思いますが、やはり現場監督や大工さんによって当たりはずれがかなりありますよね。。。
うちは本当に残念でした。。。
326: 入居済み住民さん 
[2007-10-31 23:14:00]
NO.325さんと同じ監督さんかもしれません。
うちは建設地が遠方だったので、部長さんや監督さんには
現場状況をメールで写真添付して欲しいとお願いしていたのに
1度も現場の報告は頂けませんでした。
現在、建築関係の仕事に携わっておりますが、
そこではたくさんの現場写真を撮ってしっかりと保存してます。
山下さんには施主の気持ちをもっと理解して欲しかったです。
ちなみに我が家もいまだ山下さんのアフター対応にお世話になってます。
327: 申込予定さん 
[2007-11-04 08:49:00]
はじめまして色々検討した結果山下建設にお世話になるものです
設計担当とプラン等打ち合わせをしこれから現場が始まります。
現場担当の方も紹介される予定ですが皆様がいわれている人
いわゆる気をつけないといけない担当の雰囲気や人物像など
お教えいただけないでしょうか?

又アフターの件が中心になってきていますが
反対に気に入っている項目などもお教えくださると
今後の参考になります。
328: いた 
[2007-11-12 18:45:00]
久しぶりに見たら、、、。
ごめんなさい。
メールをくれたりしたのは、設計さんです。
監督さんは忙しすぎてメールをしている暇はないんじゃないかな??
あと、うちは気になるところは施工写真などもらえましたよ。
それなりにトラブルはあったけど、すべて満足できる対応をしていただけたから、よかったけどな。。。
気に入ったところは、やっぱり、デザインとアイデアですね!
あと、トラブったりして嫌な客になっても態度が変わらずに誠実な対応をしてくれたところ。
これにつきるかな?
なので、うちは誠実な会社だと感じましたけど。
監督さんなどに不満があったら、部長さんに直接言った方がいいのでは?
文句を言ったからって、態度を変えたりしないのはうちが体験済み。
大丈夫ですよ。
半年も待つなんてうち(パパ)じゃありえません。
すっきりした方が良いですよ!!
329: 入居済み住民さん 
[2007-11-13 16:10:00]
いたさんは本当にラッキーでしたね!
いたさんに言われるまでも無く、監督に言っても無駄と判断してから
部長さんには家に来てもらってます。
その時のアフターの件は無事に済みましたが、
その後もボロボロ出てくるんですよ。
330: 入居済み住民さん 
[2007-11-15 18:24:00]
私は、初めて投稿します。私の家は山下さんで建ててから15年たちます。当時の監督さんわ多分今の部長さんだとおもいますよ、当時は若いのにしっかりした人だったと記憶してます。アフターの件ですが今でも御願いしてますよ。しっかりした建設屋さんだとおもいます。これから建てられり方大丈夫ですよ。
331: ANIKI 
[2007-11-27 14:26:00]
今年の7月に、山下建設さんに家を横浜で建ててもらった、ANIKIです(ニックネーム)
ぼう建材メーカーに6年勤め、毎日色々な工務店さんと仕事をさせていただいて、山下建設さんに決定した一番の理由は、Y部長の家に対する自信と情熱でした。
えええ!!!それだけでと、この文章を読んでる皆様は思うかもしれません、しかしY部長は家を売るということではなく、家を建てる!!この思いが、何千件もある工務店、ビルダーから考えた末に決定した一番の理由です。
最初のころ、私は建築士に図面を書いてもらい、山下さんに建ててもらおうと考えてたのですが、もし山下で書いた図面が気に入らなかったら建築士に頼んでもおかしくないでしょうと言われ、どんなものが出来てくるのか期待もしないで待ってました。しかし、出てきたプランを見てびっくり!!いや感動!!一回(パティオプラン)で決定!!
特に良いのは、蓄熱床暖房、これはまさに言葉のとうりですが、この寒い時期に部屋では暖房を一切つけずに、tシャツで過ごせる状況ですし、床材は色々傷のつかないメーカー物なので、悩みましたが、結局チークの無垢材を使用、もちろん傷はつきますが、これも一つの生きている勲章!
はだしで歩けますし、嫌な感覚がゼロです。予算の関係もあると思いますが、生活空間だけでも無垢にしたほうが、僕は良いと思いますYO!!
まだまだ、書きたいことはいっぱいあるのですが、書き終わるころには明日になりそうなんでこの辺にしておきます。
以上、一生の家を山下さんに建ててもらって、幸せ物の私でした。
332: 購入検討中さん 
[2007-11-28 12:24:00]
ANIKIさん
私もいま山下さんの蓄熱床暖房とNO319の方のように全館空調設備
と非常に悩んでいる所です。住宅展示場に行くと全館空調をすすめられるし蓄熱方式のものは経年変化で機械が壊れる心配もないとか正直頭の中が
混乱しています。土地に関しては風通しが良く夏は風通しの良いプランを
希望してその様なプランニングの提案もされています。
全館空調との違いなど知りませんか?
またANIKIさんも迷いましたか 夏は如何でしたでしょうか?
快適でしたか

構造も迷っています。ツーバイは機密性 耐震性が木造より良いと聞きますが 山下さんのような地場の工務店とハウスメーカーと迷います。
もちろんコストの開きもあるのですが
アドバイスがありましたらお願い致します。
333: ANIKI 
[2007-12-05 16:44:00]
スレありがとうございます。
正直、全館空調と悩みました。そこで僕が考えたのは、どう人として過ごすことが良いかってことです。
全館空調は夏に天気もよく、風通しが良いにもかかわらず窓を開けて、風を感じれないってのが人としてよくないことなんじゃないかと思い蓄熱に変更した、一番の理由です。
やっぱり、人として風を感じて、四季を感じるのが最高ですよって言いながら、冬なのに快適に過ごしてますけどね
別に、全館空調にしなくても、家にはエアコンもありますし、今年の夏はなんの不自由もなく過ごしましたよ。
それと、ハウスメーカーと悩まれてるみたいですが、価格ですか??それとも安心感ですか???
僕は、個性と言うのを大事にしてまして、パネル工法では自由度が利きませんし、ハウスメーカーの価格が広告費や無駄な人件費に当てられている価格だと知っておりますので、それならば少しでもいい水まわり設備機器にお金を使い、Nationalの酸素バスやキッチンを入れました。
酸素バスのおかげで、毎日すっきり仕事も出来ています。
だらだらと書きましたが、納得していただけましたでしょうか??
もし、実物の家が見たいということでしたら、Y部長にでも相談してみてください。一生に一回の家作りご協力させていただきます。
それではーーー!!
334: 購入検討中さん 
[2007-12-09 18:19:00]
ANIKIさん

内容を見させていただきました。なるほどなるほど要は住む人の考え方
次第と言ったところでしょうか?

NO319の方は全館空調採用でしたが良い所悪い所如何でしょうか?
ハウスメーカーさんが全館空調を進めたがる理由は何故でしょうか?

今吹き抜けプランを提案していただいていますが、みなさん
夏のエアコンは利きましたか? 月々の支払いはだいぶ影響しますか?

ほぼ山下さんに決めようと思っていますが特にメーカーハウスは最後の最後でウン百単位で値引きをしてきます。当初からいってくれれば
きもちがいいのに反対に信用がなくなってきますよね
335: 購入検討中さん 
[2008-01-22 17:43:00]
1
336: 購入検討中さん 
[2008-01-22 17:47:00]
12
337: タイド 
[2008-01-22 17:51:00]
はじめまして。
 山下さんで検討している者です。
 以前レスに「担当者さんによって違いが・・・」とありましたが、具体的にどのように違うんでしょうか?
338: 入居予定さん 
[2008-02-08 22:47:00]
はじめまして、現在山下建設さんで建築中のものです。
山下建設さんにはいい提案をいろいろしていただいて現在建築中です。
最初は不動産屋さんから紹介していただいて
ただ儲けようという会社ではないことは確かだと思います。
こういう建設会社さんが増えればいいのですけどね
ハウスメーカーには絶対頼まないと考えていたのでまさにありがたい紹介でした。

これから地震も来るので耐震に強いモイス工法など低価格で満足のいく
家を作ってもらっています。
オプションとかいろいろついてきて坪56万円位になってしまっていますけど
それはそれで満足ですが、建設完了した方に聞きたい事があります。

最後に値引き交渉などしましたでしょうか。
私はするつもりですが。みなさんはどうしましたか。

せめて端数は切って欲しいですが、一生懸命していただいた熱意は感じてあげたいと
思っていますが・・・

担当者によりどうだろうかということですが、まだわからないところです。
これから竣工に向けて難しい段階に入っていきますので。
追ってよい報告ができればいいですけど〜
339: 購入検討中さん 
[2008-02-11 03:59:00]
お金に関する書類でいい加減な対応をされてしまった。
まだ正式な契約はしていまんせが。契約日の希望日を言われ
現時点での見積もり書で予算オーバを若干していたので
慌てて細かな資金計画を考え俺の非常事態用のへそくり(14年分)も建築費に
入れ全く問題ない状態にして打ち合わせに行きましたが金額を間違えましたと
言われました。そりゃ〜ないでしょ!!
方連相は知っているのかな???
来社してから言われても何しに来たか分からなくなる。
プランに変更を加えながら金額面も考えやっぱり妥協はしたくないと悩んで
考えてこの結果で・・・。

建築士の人は凄く信頼出来るのですが・・・。
お金に関してこれでは・・・。会社の印が押されているのだから
間違いでしたと突然言われも腹が立ちます。多少の間違いのレベルでは
なく大きな金額で・・・。間違えた金額の最低半分は割り引くべきなん
じゃないのかな?決して赤字になるほどではないはずの金額なのだから。
凄く残念だけど契約はやめる方向で考えようかと・・・。

何度も言ってる事を見積もりに入れてくれなし契約日の事を言うしどう
考えろと言っているのだろう?安い買い物じゃないのにおかしい。

いろいろな予定が狂う!!(銀行融資など・・・)

山下さんが悪い人ではないのは分かるし会社の雰囲気も好きです。。。
だからこそ頭にくる!!

検討中に人はこのようにならないように気をつけてください
340: 匿名さん 
[2008-02-11 22:51:00]
今後山下建設さんと詳細を詰めていって契約を目指すことにしました。
No339さんの文章を読むと、ちゃんと無事に契約できるか不安ですが、何とかなればいいなあと思っています。
結構どんぶり勘定なんでしょうかね???
1つ1つちゃんと確認しないとだめなんでしょうかね?
大きな金額って100万単位ですか?

今は面白い家ができそうな気がしているのですが、本当にできるかなとちょっと不安にも思ったり。
341: 購入検討中さん 
[2008-02-11 23:30:00]
山下建設の雰囲気等は好きですがお金の面でこんなに不安に
させられるのはたまりません。
No.340さんの質問の回答をすれば100万単位です。
自分の知識ではありえない数字ではないレベルです。
坪単価の金額を間違えていたので大きな金額となりました。
坪単価の安い所と比べればありえるレベルの坪単価でしたから
信じてました。
表計算ソフトの式を間違えていたと言い訳してました。
客先に出す正式な公文(会社印付)でこれは・・・。
うちの会社ではありえないし起きてしまったら赤字でも
提出した金額でしますけどね。
チェック体制はどうなっているのだろう・・・。

うちは坪単価45万でといわれてます。
No.340さんも同じですか?雑誌で山下建設を見ると42万〜になっています。
342: No340です 
[2008-02-11 23:51:00]
はい。そうです。坪単価45万です。
そうもっと昔は安い時(40万〜)もあったみたいですね。もっともっと昔だと(HPの雑誌の記事を拡大すると35万〜の時代もあったみたいですね。2003年か・・・)

使っているものが42万のものよりも良いみたいですよ。(私も42万〜との違いに疑問を思って、何なのか聞いたのですが忘れてしまいました。そのときはそんなものかと思ったのですが)
確かに仮に40坪だったら 45万−42万 x 40=120万ですね・・・。
343: by No.339です。 
[2008-02-12 00:07:00]
坪単価おなじですね。
金額差は250〜300万のずれでした。
確か37だか38万の坪単価計算になっていました。

まだ山下さんとは白紙にしてませんがこのままの状況なら
残念ですが白紙にするつもりでいます。
前に買った雑誌を見て建設会社を調べはじめてます。

他とコンタクトをとったら本当におしまいかなぁ・・・。

でもうちの担当の建築士は的確なアドバイスをしてくれて
たのに残念!こんな人とまためぐり会えるかな。

実力がある会社だとは思っています。きっと良い家が出来る思いますよ。
344: 大学教授さん 
[2008-02-12 00:14:00]
この掲示板の山下派の投稿が本当ならたぐいまれなローコスト対応会社でしょう。他のネームバリューがあるHMは本音ベースでは坪60万円以下の客は目標未達成のため仕方がなく取り上げているというところでしょう。建築物価も実際のところ上がっているようだし、多少のところ目をつぶったらどうでしょうか?  そのうち全うな建築会社には相手にされなくなるかもしれません。
345: No340です 
[2008-02-12 00:57:00]
>実力がある会社だとは思っています。きっと良い家が出来る思いますよ。
No339さん、ありがとうございます。
でも、300万はつらいですね・・・。僕もそのくらい差があったら買えなくなってしまい泣いちゃいます。
間違えて古いEXCELシートを使ってしまったのでしょうね・・・

私はやっと施工会社選んだということで、まだまだ始まったばかりですが、お互いがんばっていい家建てましょう。

ところでいろいろ本を読んでいると、裏技があるみたいですね。割り引いてもらう代わりにモデルハウスとして数ヶ月間提供するとか。(古本屋で住宅関係の本を買って読んでいたらそんなことが出ていました。昔の話かもしれませんが)
山下さんは大手ハウスメーカーではないので、そんな事で妥協できないでしょうかね?
後は庭関係をあきらめるとか、、、自分で物を調達するとか。

(僕と同じ人ではないとは思いますが)山下さんの建築士の人はいい提案をしてくれる人なので捨てがたいですよねえ・・・。
後はローンをもっと安いところを見つけて、返済額で見てみて同じなら妥協するとか・・・。

すみません。余計なことを書いてしまったかもしれません。
346: NO338です 
[2008-02-14 22:39:00]
NO.341さん、標準仕様で坪単価45万ですか。
うちは最初の見積もりの段階で標準坪単価は47万でした。
標準の仕様自体が違うのかな、いったい何が違うのだろう?
HOWZ1000 高耐久仕様 24時間換気、構造体10年保証ですが・・・

いろいろオプションつけて今は56万ですが・・・
最終的な見積もりをまだもらっていないので
私も金額のずれが非常に怖いです。
金額的なことは早めに抑えたいですね。

社印を押した見積書は正式だから覆りませんね。
うちはこれで予算を立てているから困ると言えば押せるような気もします。
難しいところですね
347: ビギナーさん 
[2008-02-17 21:13:00]
56万円でも安いでしょうけど(自由設計なら)アフターとか考えて?ですよね。前に雑誌でみましたけどここ30人で180棟もやってるんですって!普通なら30人社員なら30−40棟が限界ですよね。まあ、人件費削って安くしてるんだから仕方ないですね。
348: 地元不動産業者さん 
[2008-02-18 09:36:00]
山下建設さんを良く知っています。
自宅も建てて頂きましたから
少数精鋭という表現の方が的確かと思います。
何故か? スタッフが定着しています。人は増やしているようですが
やめていく人が極端に少ないです。
私の知っている限り建築業界は人の出入りが非常に多くハウスメーカーなどは
最たる例です。

又現場の大工さんの話では人件費も通常のメーカなどと比較すると
悪くないようです。 時間はかかりましたが
じっくりと仕事をしてくれました。
近くで同時期に着工した現場より大工さんの工期が1,5ヶ月程長かった記憶があります。
人件費が安ければこんなにのんびり出来無いと思うのですが。
349: ハル 
[2008-02-18 11:12:00]
山下さんで建築しました。設計の方も会社の方も非常に対応がよく、満足の家づくりができました。家って打ち合わせしながら試行錯誤して作るものなので、気が合うとか、会社の雰囲気とかはとても大事だと思います。金額は凝りだしたらとまらなくなって予算はオーバーしましたが、満足のいく家ができました。
350: ビギナーさん 
[2008-02-18 22:21:00]
上記お二人はたまたまご運が良かったようですね。こちらは正直申し上げて山下建設を知りません。しかし、たとえどんなに社員が優秀でも、定着が良くても、30人で自由設計180棟は通常の対応では不可能です。また職人を含め人件費が安くないのにこの価格設定では、材料等に大変な不安が残ります。ですから、良い会社とは思いますので、多少の問題は覚悟されたらと思うのです。
351: 地元不動産業者さん 
[2008-02-19 16:14:00]
自宅以外の知人も数人建ててもらいましたし
建築条件のない土地なども山下さんに紹介して建ててもらっていますが
そのお客様とはいまだにお付き合いが出来ています(こちらも複数)
もちろん100%満足とはいかないまでも売ってそれっきりは無いですよ
見えないコストダウン 基礎も柱もこだわって建てて貰いましたよ
構造など現場のチェックしてはどうでしょう

ちなみに今年は昨年と比べても2割くらいは着工数を絞っているようです。
建売の比率もだいぶ削減しているみたいです。

とにかく自分の目で確かめていく事が失敗の少ない家作りではないでしょうか?
あまり詳しくはございませんがそれでも不安な場合は実費かかるそうですが
建築士に要所などをチェックさせる機構もあるそうです。
352: 物件比較中です。 
[2008-02-26 11:38:00]
山下建設の掲示板をみて
資料の請求をしてみました。
神奈川県で建て替え予定です。
宜しくお願いいたします。

皆さんは、この会社以外に
どの辺の建築会社と比較されましたか?

宜しければお教えください。
宜しくお願いいたします。
353: 匿名さん 
[2008-02-26 22:04:00]
木造住宅ですか。とりあえずHPで検索してみてはいかがでしょうか? どこかの書き込みにもありましたが、「木の家 神奈川」 とか その他で検索し、ご自分の目で見学会とかで確かめては?
354: 購入検討中さん 
[2008-02-26 22:48:00]
せらら工房(港南台)と比較しました。
結局、せらら工房は10万円払わないと間取りを造ってくれない。
レンガは高い。間取りが自由にならなさそう、ということであきらめました。
でも、間取りはフリーのソフトとかダウンロードして作ってみて持っていて、これでおいくら?と聞いてもよかたかもしれないと後悔しています。
355: 大学教授さん 
[2008-02-26 23:18:00]
354さん。それは無謀というものです。たとえ平面図が同じでも、工法・設備・材料・といった住宅の基本的な内容が違います。車でいうなら、大きさがほぼ同じという理由で、BMWと国産車を比べるよりもっと無理があります。
356: 販売関係者さん 
[2008-02-27 00:21:00]
注文住宅の場合、設計提案能力が重要です。10万円でキチンとした提案を受けられるなら(設計力があるなら)それも一考ではないですか?
数社を比較検討したいならしっかりとした見積書を出してくれるところにしないと意味がありません。通常20−30ページといったボリュームになります。
357: 入居済み住民さん 
[2008-02-27 10:10:00]
横浜市の建売住宅を購入しました。売主は不動産業者で建設会社はやました建設でした。
土地だけの状態で購入し間取り変更や内装も全て選べて購入時の建売価格と同じでした。
若干のオプションを選んだので50万円弱は追加しましたが欲しかったものですし事前に金額の掲示もありましたので良心的との印象があります。
358: 匿名さん 
[2008-02-28 13:53:00]
販売関係者様へ
私も山下建設で建てました。
せららさんはわからないものの
住友林業さんには営業さんとはいいお付き合いでしたが
設計の段階でここからは実費5万入金を頂かないと先に進めません
といきなり言われてしまい断念せざるをえませんでした。
うちのケースはたまたま主人がいない時に
この話を聞いて主人が帰ってからその話をしましたら主人がそんな会社なら
やまてしまえという事になりました。
その段階では山下さんが気に入っていましたが。

もちろん。営業さんの経費などがかかっているのはわかりますが他社さんも皆
同じ条件です。その際に山下さんの担当者に聞いた所
建築業者をきめるのにラフプランや御見積りを出すのはあたりまえですよね
なぜならプランや見積り(簡単なもの)が無ければ業者決められないですから。
とはっきりいってくださいました。

10万払わないとプランも出ない業者よっぽど気に入っていないと私なら
払えないとおもいますが 皆様は如何でしょうか?
359: 大学教授さん 
[2008-02-28 23:20:00]
設計図書は著作権を有するものであり、有料なのは当然です。5万円では安いぐらいです(本当に設計するなら)。住宅会社選択にあたっては、見学会や資料の確認でまず選択すべきであり、設計無料ですという会社の方が本来おかしいのです。ただし、設計外注を活用している会社によっては、外注先にたいして「成功報酬」をとっているため、自社の負担がないことから「無料設計」をしているようです。プライドのある設計者は「成功報酬」条件にて他社とタイアップすることもないでしょうから、その程度の方かもしれません。
360: 契約済みさん 
[2008-02-29 01:44:00]
>359
>設計図書は著作権を有するものであり、有料なのは当然
いかにも『大学教授』さんらしいコメントですね(苦笑)
もちろん厳密にはそうなんでしょうが、商売として考えた場合はどうでしょうか。
なにも、そのまま家が建てられるレベルの設計図書を無料で出せとは誰も言いませんよね。
それに、木造建築2階建てなら構造計算もしないのでしょう。
お客さんの希望を聞いて間取りをひく程度のことで、どれだけ実費が動くのでしょうか。
営業経費で賄えるレベルではないですか。
それすら有料とは、なんてケチくさいのだろう!と思いますよ。
361: 大学教授さん 
[2008-02-29 23:21:00]
契約済みさん

ということは、貴殿はその程度の検討度合いの間取り・意匠にて、契約判断をされたということですな。

数千万円の家を決定するに、何と「太っ腹」なこと!!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる