注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「東京組は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 東京組は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-01-07 20:25:54
 

城南・世田谷地区でたくさん建っています。
デザイナーズ住宅のようなおしゃれな外観ですが
どうなんでしょうね。

[スレ作成日時]2004-03-05 22:27:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京組は?

275: 入居済み住民さん 
[2009-01-27 11:18:00]
うちは家族みんな東京組の家を建てたことを心の底から悔いています。

どんな人が書き込んでいるかわからないとありましたが、これが
実際に被害にあった人間の本心です。

出来るなら、よそで建てた方がいいとアドバイスさせていただきたいです。

詳細について書くことはできませんが、
自分たちの期待も希望も小さな夢もみんな消えてしまいました。

これから何十年も欠陥住宅にお金を払い続けていくのはいやです。

現場監督の質、人数、会社の経営方針をよく考えて
間に合うのなら、他の会社とお話ししてみたほうがいいと思います。

わたしどもは相談した方々からこういう会社は行政指導を受けたほうがいいとも
言われました。

どうぞ文面から真剣な気持ちを受け取っていただけますように願っております。
276: 契約済みさん 
[2009-01-27 17:19:00]
No.275 by 入居済み住民さんは、
どういうルートで東京組を選ばれたのでしょうか?

こちらはよくあるパターンですが、
信頼のおける不動産会社の紹介で東京組にしました。

ネットの評判とかで不安な部分はありましたが、
契約前に施工中の現場を見せてもらったり、東京組の担当者や
設計士の方とも何度も話した結果、安心出ると判断し決定しました。

現在、建築中ですが、今のところ問題ありません。

実は家づくりは二度目で、一度目は有名建築士のもと小さな工務店で建てましたが、
そちらのほうが融通がきかなかったり、不安な部分が多かったように思います。
277: 入居済み住民さん 
[2009-01-27 20:43:00]
276さん

うちは逆に信頼出来る不動産業者さんや

回りの評判は悪かったんです。

ほんとうにわたしはバカでした。

ネットで不安になることが書いてあっても

自分たちは大丈夫だと思ってました。

きっと大丈夫な人もいるのでしょう。

でも見えない問題もあるはずです。

うちはほんとうにひどいものです。

打ち合わせの段階から

対応がいい加減だなとは思っていましたが、

自分たちできちんとやれるだろう、できるだろうと

思っていました。

甘かったです。

いろいろと相談したところ、東京組では似たようなトラブルが多いし、

トラブルが起きたあとの対応もみな同じだと言われました。

276さん もう建築中でしたら

どうぞ最後までしっかりと工事の監視をしてください。

見えるところ、見えないところ、よく見てください。

うちも作っているときはあまり問題はなかったんです。

出来上がってみて、仕上がりの悪さに驚いていたところ

次々と欠陥が見つかりました。

中には住んで何年かしないと出てこなかったようなものも

ありました。

ネットの情報なんてあてにならないと思いこんでいましたが、

案外評判通りのこともあるんだなと思いました。

わたしたちの悲しい経験がどうか今後家を建てたいと

願っている人たちの助けになるようにと願っています。

出来るなら東京組の人にもこれを読んで

もう一度家を建てることの重大な責任について

考えてもらいたいです。

自分の家が欠陥住宅だなんて

毎日悲しくてやりきれないです。
278: 入居済み住民さん 
[2009-02-02 01:18:00]
うちは、何の問題もないけどなぁ。

>>277
長々と抽象的なことばかり書かれても、誰も信じてくれないよ。
証拠の写真とか載せたほうが早いんじゃないの?
279: 入居済み住民さん 
[2009-02-02 13:09:00]
278さん

アドバイスをありがとうございます。

証拠写真を出すことが出来れば
よりよく理解していただける助けになるとは思いますが、
今は写真等出せません。

弁護士さんに今は出さないようにと指導されています。

文章が不出来なようで申し訳ありません。

実際被害に合う可能性について
考えていただける結果になればそれで
いいと思います。

いい加減な気持ちでこんな書き込みなんて
しません。

あなたが信じてくださらなくても
これで気をつけようと思われる方が一人でも
いれば情報をやりとりするという掲示板の
趣旨に合っているはずです。

証拠写真をだしたら良いというアドバイスに丁度
欠陥住宅裁判の問題点を思い出しましたので
情報として、追記させてもらいます。

弁護士さんに教えていただいたのですが、
かなり業者サイドに有利な驚くような法律です。

1,業者はいくら手抜き工事をしても見つからなければよい
2,見つかった場合は謝って修繕すれば具体的な罰則はない
3、欠陥があることの証明は被害者の方がしなければいけない…

被害に遭わないことがまず大事なのです。

確かにあとでどれだけ悲しいか書いても
しょうがないですね…
280: 契約済みさん 
[2009-02-02 19:41:00]
信頼出来る不動産業者さんや周りの評判、
さらにはネットでもかなり評判が悪かったのに、
なんでわざわざ東京組にしたのですか?

通常、設計士さんとか不動産屋さんの紹介がなければ
直接、東京組を選ぶとは考えにくいのですが。
281: 入居済み住民さん 
[2009-02-02 23:02:00]
280さん

これは私への質問でいいですか?

おっしゃるとおりです。
なんでわざわざ東京組に…ですよね。
ほんとに自分でもそう思ってます。

私の書き込みを見ていただくとわかると
思うのですが、ネットの情報などを
見ていたものの、自分たちはしっかりと
監視していくので大丈夫だと過信しました。

これも何度も書いていますが、
私たちが甘かったんです。
毎日反省、後悔しているので
バカだとはお思いでしょうが、
責められたように感じてしまうのでご容赦ください。
心身ともにくたくたです。

問題なく暮らしていらっしゃる方も
いらっしゃるでしょう。
私の書き込みを不愉快に思われる方も
いらっしゃるでしょう。
でも事故が起きたとき、その対応に問題が
あるのも事実です。

掲示板にこういうケースがあるという
情報として意見を寄せ、
今後のためによく考えていただきたいのです。

それから何が通常かよくわからなかったのですが、
自分で探しました。
うちの回りでは名前を知っている人は多いです。

私の書き込みのあと掲示板が活発に動き出したので
反響はあるのだなと実感しました。
今後もいろいろと方法を模索して
情報を出したいと思います。

ただ欠陥住宅に住むのはとても辛いです。
それだけで精神的にずたずたです。
どうぞきびしい書き込みは許してください。
甘かったつけは充分過ぎるほど今払っています。
282: 契約済みさん 
[2009-02-03 11:20:00]
281さん

別に責めているつもりはありませんが、
278さんも書かれているように抽象的すぎてよくわからないのです。

現在、私は建築中です。
260被害者さんが書かれているような具体的な内容であれば、
注意深く監視するとか設計士さんに聞くとか対処のしようがあるのですが、
281さんの内容だと単に不安を煽っているようにしか思えないのです。

結果論ではなく、東京組を選んだ理由、設計段階での打ち合わせ内容、
契約にいたるまで他、写真は載せられなくてもどこが欠陥でどういう状況かなど
もう少し具体的にお話しいただけないでしょうか。

よろしくお願いします。
283: 入居済み住民さん 
[2009-02-04 00:05:00]
282さん

詳細は以前書いている事情で具体的に書けません。
すみません。

282さんは現在建築中とのことですが、
心配ならいつも同じようなところに不備があるようですから
この掲示板の2004年あたりから書いてあるものや
260さんと同じようなことを
お気を付けください。

私は不安を煽りたいのではありません。
私たちの方が○○組によって大変不安な日々を送らせられています。
そんな目にあう人がいないように
第三者機関を入れるなりして
よく監視したほうがいいとアドバイス申し上げているのです。

何かありましたらまた書き込みさせていただきますが
今はもうこれ以上書けることがありませんので

あまり証拠を出せとか、不安を煽っているなどと
連続して書かれますと、まるで私が不安を煽るために
書いているかのような印象を持たれてしまいますので
ご容赦いただけますとありがたいです。
284: 匿名さん 
[2009-02-04 13:36:00]
>283さん

あなたのような書き込み内容だと確かに不安を煽るだけになります。

現在弁護士の方と相談されているとのこですので、
今後裁判を行うのであればその裁判をぜひ傍聴したいと思います。
裁判中か否かだけ教えてください。
裁判中であれば調べて傍聴します。

また東京組の方に直接あなたの書いている内容のような事実があるかを
確認してこの掲示板に報告いたしたいと思います。
ちなみに都内ですか?個人住宅ですか?アパート(経営)ですか?
(そのような事実はない。といわれるのがオチかもしれませんが)
285: 入居済み住民さん 
[2009-02-05 12:31:00]
住み心地には満足しています。
問題があるとすれば、軒や庇を極力つけたくないという建築士の
言い分に負かされて雨だれ避けがあるものの、窓枠の下に入居
半年で雨だれの黒ずみ(とるのはほぼ不可能)が散見される事です。

屋根の形について粘って、雨どいの数が増えても許容して、
軒を伸ばせば良かったと後悔しています。
強いてあげられる後悔はこれだけです^^
286: 契約済みさん 
[2009-02-05 23:02:00]
>283さん

私も283さんの一連の書き込みを読むと不安になります。
具体的にどこがどうだったのか知りたいです。
又本当?嘘かも?と思ったりもします。
弁護士と相談中であれば、抽象的な表現で不安をあおるのではなく、公平な結果が出てからきちんと
書き込むべきだとも思います。
よくこのような書き込みは、同業者からの誹謗中傷も多いと聞きますので。。
287: 入居済み住民さん 
[2009-02-06 23:58:00]
>284さん&286さん

不安を煽っていると口をそろえておっしゃっている真意がよくわかりません。

ここは,良い事悪い事をOPENに情報交換する場ではないですか?


284さんの

>>(そのような事実はない。といわれるのがオチかもしれませんが)

は,○○組が自分に不都合な事実は認めないだろうと言う意味ですか?

それとも,私を根拠も無く嘘つき呼ばわりしているのでしょうか?公判中かどうかも,個人を特定する内容なのでお答えできませんが,

○○組関係の裁判をご自分で調べて,

裁判を傍聴するのは国民の権利なので自由です。

しかし,○○組さんに聞く必要はないですよ,当事者としてそこにいますから…


でも,なにか,怖い雰囲気ですね…


286さんの

>>よくこのような書き込みは、同業者からの誹謗中傷も多いと聞きますので。

どこから,そのような事を聞いたのですか?

私をそのように思われる根拠は何でしょうか…


この掲示板のルールは個人情報を書き込まない事ですから,

ここに寄せる情報はすべて,ある程度ははっきりしないのは当たり前です。

それを,はっきり述べられないなら,不安を煽っているだけだとおっしゃるなら

この掲示板の存在意味がなくなると思います。


不安なので詳細を知りたいかたには以前も書きましたとおり

内容がわかるようにしています,

>282さんは現在建築中とのことですが、
心配ならいつも同じようなところに不備があるようですから
この掲示板の2004年あたりから書いてあるものや
260さんと同じようなことを
お気を付けください。


いずれにしましても,脅迫的な書き込みが続いていますので

自由に情報交換ができる雰囲気ではないですから,

しばらく,傍観させてもらいます。

また,この掲示板が正常な状態にもどったら

経過をご報告しますね。


最後にもう一度,お願い致します。

人間には間違いがあるのは仕方がない事です。
ただ,その時は誠心誠意謝って,対処をするべきだと思います。
自分たちに有利な法律に隠れて,適当な所で欠陥是正工事をストップして逃げるような事は
いけないと思います。

幾ら,都合の悪い情報を圧殺しようとしても,人の心を押さえ込む事はできまん,
最後にかならず正義は勝つと信じています。
288: 購入経験者さん 
[2009-03-29 17:37:00]
はじめてこういったサイトに投稿いたします。私は東京組の建売をある一部上場会社(今は住宅分譲からこの会社はすでに撤退)が売主となり一戸建てを購入いたしました。デザインの良さやその上場会社の信頼を根拠に購入をしてしまったのを今では大変悔いております。
購入後、ありとあらゆるところから素人仕事の稚拙なミスが目立ち、修理を頼んでも人手が足りないのか、売ったらそれでもうしまいという金儲け主義なのか、対応も遅く、また一部の個所では購入後2年以内のものに関しても修理費用も請求するというありさまです。問題が発生してもその場しのぎの対応修理しかせず、大元のトラブルの原因を修理をしないのです。購入後2年で点検をしますが、ここも東京組の息のかかった業者に簡単にチェックさせるだけで、そこで指摘された不具合もそれ以降1年以上時間が経ってもこちらからの再三の要求にもかかわらずまったくのほったらかしです。たしか、2年点検での不具合事項は修理対応するということがメンテナンス契約に書いてあったのですが。。。。
こんな顧客対応でよくこの会社はまだ生き延びられているものだとはっきり呆れています。修理は子会社の住宅技研というところに任せきりで、またここも不誠実、対応が最悪。顧客を馬鹿にした対応です。今でもいろいろと問題のある個所はこの上場会社に強く要求して修理をお願いしていますが、東京組、住宅技研とこの上場会社の3社間の無責任状態に陥っているのです。
これから購入を検討される皆さんへの私からのアドバイスです。
1.必ず建築施工業者の風評、評判はチェックしましょう。火のない所に煙は立ちません。
2.住宅建売を本業としない企業(たとえそれが一部上場企業であっても。一部上場のどこそこの某食品企業が事業拡大で傘下に住宅販売会社を展開しておりまして。。。。なんていうのが好い例)はまずその後の対応が長期間担保されるか疑ってかかりましょう。私の場合はその企業が撤退し本業の他事業に専念。この無責任状態になったのです。一部上場企業なんてレッテルに騙されないでください。そういう企業ほど本業に関係なければスパッと切りますよ。
3.修理を別会社に任せている例も無責任状態になりやすいです。同じ会社の中になければ、建築した家への顧客のフィードバックが共有されません。
皆さん、私のような事例に陥らないよう十二分にもチェック、準備をしてください。
289: 入居済み住民さん 
[2009-04-23 16:42:00]
始めまして、私は現在高校に通っている学生です。
今、私が住んでいる家が、親が東京組に依頼して建てた3階建ての家になります。
正直、私は東京組が許せないです。
一番大変だったのは私の母です。
打合せをしたのも母だったので、先方のデザイナーさんと話をして、建物を建て始めたのですが、
本当に酷いでした。
母がお願いしていた物はことごとく、話をしたデザイナーさんの判断で報告も無く変更され、壁紙やタイルなども勝手に変更されているしで、あまりにも酷いので建設中の家の中で言い合いになり、母が泣いていました。
何より腹が立つのが、目の前で母が泣いているのに、デザイナーさんが知らぬ顔で人事みたいな態度だったのが悔しかったです。デザイナーさんは常に現場にいる訳でもなく、質問をしたくても出来ないし、会社に電話をしても折り返し連絡しますと言って、全く連絡してこないしで、本当におかしいです。現場監督さん?と言う方が仕切っていると聞いてたのでその方に聞こうとおもっても、突然現場に来なくなって、会社の人に電話で聞いたら、研修旅行中なので連絡が取れませんとか言われました。下請けの大工さんやとび職さんが対応が悪いとか、掲示板で見ますけれど、私と母が下請けさんとお話をした限りには、そんな対応が悪いと思いませんでした。デザイナーさんや監督さんの指示が的確に出されていないので、下請けさんもどうすれば良いのか困っていました。どちらかと言うと下請けさんにアドバイスをして頂いた感じです。
当時、何も出来なかった私自身にも腹が立つし、悔しいです。
もっと、しっかりした所に依頼すればと今更ながらすごく後悔しています。
又、住んでからも欠陥箇所がいくつも見つかって、東京組に連絡しているのですが、連絡がつかないのが現状です。
もし、これを東京組さんがみていたら、何でこんな対応になったか教えて欲しいです。
290: 施工検討中 
[2009-04-27 11:53:00]
東京組で施工検討しておりますが、かなりネガティブな投稿ばかりで迷っております。
入居済み住民さんにお尋ねしますが、現場監督とデザイナーの実名教えてくれますか?
最低でもその方達は避けるよう、話を進めたいと思います。
291: 入居済み住民さん 
[2009-05-13 15:48:00]
注文住宅を建てるのはいろんなコミュニケーションが発生して、
その方法や温度の違いから思い通りにならず
後悔が残る場合もあると思います。
結局人と人との話合いでもあり、
施主にとっては初めてのことが多いので
戸惑うことが多いと思います。

私は東京組さんで建てましたが、
細かいことはいろいろありますがおおむね満足しております。
というより種々のリスクをその都度確認して部材や構造を決定しました。
なので想定内のリスクに収まっているので問題視はしていません。
現状ではメリットの方が大きいですね。
(今後は?です。というのも年や経験を重ねれば変わるでしょ。好みも)

家(注文住宅)を買うのは車や家電を買うのとは違って
住宅を注文する側にはその都度(しかも多く)判断が必要になってきます。
それが結構難しいところであり、その辺を楽しめないと、
それは苦痛になるんだと思います。

東京組さんは感覚が若い方を中心に支持されていると思います。
ご自身の感覚にあうのであれば信じて東京組さんで
建てられるのもよいと思います。

ただし最終的には施主が「良い家を建てるのだ!」という熱意と情熱が
とてもとても重要になってくると思います。

1.城南地区付近にお住まい&建設予定。
2.打ち合わせが密に出来る。(打ち合わせ時間を惜しまない)
3.建築現場の確認が毎週(毎日でも)できる。
4.コミュニケーションがどちらかと言えば得意な方。

上記の条件が大切な気がします。
特にショールームは「4」な感じの方が多く見受けられたように思います。
292: 購入検討中さん 
[2009-05-14 22:38:00]
東京組の物件を購入しようか検討している者です。
こちらの掲示板を読むと少々不安感を煽られますが、
この手の悪評はどこの施工会社でもある事だと思うので
可能な限り、前向きに検討していくつもりです。

実際に東京組の物件に住まわれている方にいくつか質問させて下さい。
外観がとてもスタイリッシュですてきなのですが
断熱性、気密性、通気性などはいかがでしょうか?
また、デザインだけ見ると嵌め込み型の窓などはとても魅力的なのですが
風通しの事を考えると少し不安が残ります。
ご入居されている方のご自宅の風通しはいかがでしょうか?
また、東京組の物件は吹き抜けの階段や天井、大きな窓など多いですが
その分、冬場夏場のの光熱費はやはり嵩みますか?

宜しくお願い致します。
293: 入居済み住民さん 
[2009-05-15 19:02:00]
291です。

>断熱性、気密性、通気性などはいかがでしょうか?

普通の2×4です。普通に2×4ですといった方が印象よいですね。
ごく一般的な2×4ですので良く言われる気密性が高いのは感じます。
断熱性はまだよくわかりません。
通気性?具体的になんの通気性ですか?

>ご入居されている方のご自宅の風通しはいかがでしょうか?

我が家は相当よいです。そういう設計を依頼しました。
というように設計を依頼する事務所によるのではないでしょうか?

最近の住宅で風通しが悪い設計はしないというか法律上
出来ないのではないでしょうか?
(故意に風を通さない設計は出来ないのでは)

風通しはむしろ土地条件や建築条件に起因することが多いと思います。
風が通らないとそもそも風通しは悪いですよね。
窓を開けても日当りが悪く一年中じめっとしている場合などは
そもそも風通しは悪いということですよね。
あと、防犯面で窓を開けっ放しには出来ないとうのもあります。
地下もその辺はさらに条件が悪いですよね。
お隣さんの住宅との距離も50cm+50cmないと
湿気はこもり気味になるでしょう。

その辺もふまえて計画(設計)できれば大きなフィックス窓を
使用してもなんの問題もないと思います。
(建築家もそういうと思います)

私は東京組で建てる前に建て売りを探していたので50件ほどみましたが
そういう土地条件が悪くて風通しが悪い建て売りはたくさんありました。
住宅密集地では仕方のないことだと思いますが。。。
それをさける為には広い土地にゆとりを持って建てるしかないんでしょうね。
もしくは角地で2面を道路面にするとか。
あと、日当りのよい土地の地下はそれほど湿気を感じませんでした。

>また、東京組の物件は吹き抜けの階段や天井、大きな窓など多いですが
>その分、冬場夏場のの光熱費はやはり嵩みますか?

その通りです。これは同じ条件で建設すれば、
東京組さんの物件に限った話ではないと思います。

開口を狭くすると光熱費は下がります。。。
その辺は相関関係では。。。
294: 購入検討中さん 
[2009-05-19 22:56:00]
>293さま
ありがとうございます。
とても参考になりました。
前向きに検討したいと思います。
295: 入居済み住民さん 
[2009-05-20 15:17:00]
>294さま

293です。
私は他のハウスメーカーもモデルルームなどみましたが
何となく平凡で退屈なのが多かったのと、
建て売りを探している時に東京組施工の物件をみて
建て売りの中ではセンスがよいと感じたので東京組を訪ねてみました。
(そういう方がおおいのかもしれませんね)

私はまったく見てくれから入ったので構造とか断熱とか材料の質とか
その辺の実質的な視点からは選んでいなかったで
契約をして設計を進めていく内にその辺が気になりだしましたが
294さんはこの掲示板をご覧になっているようなのでその辺の心配は
なさそうですね。
とりあえず契約は時間が許せばこの掲示板などで良く勉強されてから
というより免疫をつけられてからでも良いと感じました。

なぜ東京組なのか?その辺を整理されてからということでしょうか。
よくもわるくも東京組さんの建物は外部の設計事務所さんに
設計をお願いするので意匠性は高いですが、
構造などの仕様はいたって標準的な仕様の2×4です。
(今現在、構造の仕様は普通で十二分で、一番コストパフォーマンスが
高いという考えもありますが)
普通のSPF材です。普通の構造ベニヤ板(でしたっけ?)です。
断熱材も普通にロックウールです。
屋根は3階建てにスペース的に有利な外断熱です。

とまいろいろ書きましたが
私は思い立ったら即行動するタイプでしたので、
直感的に東京組さんで契約しましたが今振り返ってみても
正解だったと感じています。
(もちろん引っ越してみてからのこんなはずじゃ〜はゼロではありませんが)
(あと家賃がばからしいので早く引越ししたかったというのもありますね)

逆に慎重な方は東京組では建てないような気がします(笑)
見栄えとかデザインとかと重視するタイプの方が多いんでしょうね。きっと。
これは悪いことではないと思いますが、
住宅は車などと違って長く使うのでのあまり特殊なモノはすぐ飽きますよ。
しかも買い替えや立て替えは難しいですし。
そういえばリフォームという手はありますね。

住居は一生の中で大きな買い物ですので、
じっくりゆっくり検討されてください。
296: 匿名さん 
[2009-05-24 11:44:00]
現在進行中です。
図面の段階では、
非常に細かい点まで対応していただけましたね。
イタリアンテイストのデザインと
ツーバイフォーの利点を最大限に生かし、
いい家になることを期待してます。
297: 住まいに詳しい人 
[2009-05-25 20:00:00]
295様

単純な設備の入替やクロス張替えだったらリフォームできますけど、間取りを変えたりするリフォームは2×4では無理ですよ。
298: 匿名さん 
[2009-05-25 22:08:00]
東京組 ホームページ見ました。

デザイン良いですか?
私の好みではありませんね。
299: 入居済み住民さん 
[2009-05-26 00:03:00]
296さん
実際の工事ではいろいろあると思いますので、
その辺も同時におおらかに楽しまれる事をおすすめします(笑)
当方も現場で些細な事で変更や改善などいろいろありました。
なるべく現場に多く行かれて細かく確認されることをおすすめします。
よいお家になるとよいですね。

297さん
確かに2×4は間取り変更は難しいですね(不可ではないですが)
ですので我が家は将来的に外せる壁(構造壁ではない)で
一部の部屋の壁にしました。
といってもずーとそのままかもしれませんが。

298さん
確かにHPのはずいぶん古いようですね。
デザインの善し悪し(というか好み)は担当する
設計事務所によると思いますよ。
ま、デザインの好みはそれぞれですので
その辺の議論はご容赦ください。
300: 匿名さん 
[2009-05-30 09:18:00]
東京組のHPは確かに古いですが、グループ会社の設計集団プラスのHPは
新しいのでそちらを参考してはどうですか?
www.sekkei-plus.com
301: 購入検討中さん 
[2009-06-06 20:12:00]
初めまして。

土地の参考プランが、東京組さんだったので、プレゼンテーションを受けました。
個人的には、SE構法を希望しているのですが、東京組さんの金具工法、Habitaで建てられた方はいらっしゃいますか?
狭小地のためか、営業の人には、Habitaで建てても意味がなく、2*4で十分と回答を頂きました。
SE構法のように、Habitaの場合、耐震性に優れいているのでしょうか?
又、可変性なども2*4より優れいているのでしょうか?
コスト的には、2*4と比べどのくらい割り増しになるのでしょうか?
可変性に優れて、コスト的に納得いけば、2階を吹き抜けにし、将来、家族が増えた場合、3階建てにする等
出来るようであれば、是非、検討したいと考えております。
SE構法の場合、そのようなことが可能と伺っておりますので。
経験者の方宜しくお願い致します。
302: 販売関係者さん 
[2009-06-20 06:37:00]
先日、東京組に建てさせた家の手直しで、立ち会ってきました。
2年くらい前に建てた家です。
引渡時の残工事【2年前の】やら、壁のひび割れ、雨漏りやらで、直しにこないので等々、此方でやりましたが・・・
その時に気がついたのですが、壁の中で、特に北側、西側壁で壁内結露を発生し、断熱材、耐火ボード(壁の下地)が結構痛んでやばい状況です。

原因を探りに外部から目視した所、外周部で、通気が取れていないことが判明、これは、東京組が特許をとっている土台水切りを使用したのですが、実際は新生したとおり行なっていないため、床下、壁内部(外周部壁)で結露発生していると考えられました。
現在、一級建築士と対応方法を模索中です。

2千万円くらいの工事で手直しに要した金額が約400万位ですが・・・
常識的にはありえない事をやってくれました。

同時に他の工務店で5棟ほど建築しましたが、クレームは皆無です。
契約ごとは あくまで自己責任ですから、慎重に行ったほうが良いです。
何か、ココの会社は、会社から利益を取られて、営業担当者と施工担当者で請負のような状態で工事を行なうようです。
腕の良い担当者と敏腕な営業が担当につけば、良い結果になるとは思いますが・・・
施工担当者は契約社員が多いらしいです。
303: OB 
[2009-06-23 11:28:00]
302さん、契約社員ではなくチームで請負なんです。利益を出せば成功報酬で給料に反映されるし、赤字になれば給料が減る。チームの利益が全てなので、担当者のスキルでクオリティーが変わる可能性はありますね。稼ごうと思い、棟数を増やすと管理が疎かになるかも知れない。でもこれだけは言える。これほど自由に取り組める工務店はそうそうない。個人住宅で完璧な物はありえない。わくわくしながらマイホームを検討できるのは東京組。若さ故の過ちも否めませんが…?
304: 匿名さん 
[2009-06-26 00:55:00]
東京組で施工しようかと検討中です。
過去ログを読むと、少々不安になり、東京組のショールームの購入者のアンケートも決して良いものだけではなく、クレームのような物も記載されて、正直不安です。

東京組で施工せずに、東京組の子会社、東京輸入からC-Lineだけ購入して、他の工務店で施工して頂くことは可能なのでしょうか?
http://www.cantu.jp/index.html

こんなところで聞くより直接、東京輸入に尋ねた方がいいかもしれませんが。
又、そのようなことをされた方はいらっしゃいますか?
305: 匿名さん 
[2009-06-26 01:20:00]
modenaは可能みたいですね。


http://www.cantu.jp/modena/more5.html
306: 302 
[2009-06-28 08:28:00]
デザインとかクオリティでMODENAを使われるのは 良いかと思います。但し それなりのリスクも有ります。細かい部分まで 配慮が無いため 結構辛いです。
国内のメーカーで作成しているように 万全の対応は取れません。
後 中国製品ですから 国民性から 相当 いい加減であります。極端な話 塗装の色がバラバラで 後から発覚したばあい 対応がとれないです。
307: 購入経験者さん 
[2009-07-08 18:05:00]
東京輸入は中国で商品を作らせていますが、かなり管理が悪く、あたりはずれが多いです。
はずれた場合の対応は、勿論、きちんと対応してくれます。
また、modenaのデザインは悪くない方ですが、角がすごく尖っているので、
お子さんのいる方は気をつけてください。挟んだら大怪我をしますよ。
308: 物件比較中さん 
[2009-07-16 20:16:00]
Modenaは、フロストガラスですが、安全性を考慮した場合、樹脂パネルでの建具と比較した場合、いかがでしょうか?
実際、C-lineと言うように、中国製のため、バラツキは大きいのでしょうか?
310: 物件比較中さん 
[2009-07-20 06:43:00]
マックは、民事再生中なので、自分は論外ですね。
東京組は、デザインとか気に入っていますが、今、会社のキャパ以上に仕事を抱えて、
平気で見積もりの期日を破ったり、こちらから連絡して始めて、身内に不幸があり、
見積もりが1週間遅れますと返事があり、1週間後連絡したら、担当者は帰宅しているので、
明日朝一番に連絡しますと言づてをお願いしたにもかかわらず、次の日の正午まで
連絡がなく、正直頭に来たので、担当者の携帯に電話したところ、身内に不幸が
(また)あり、今日中に見積もりを出しますと。

見積もりを出すだけで、遅れるという連絡も東京組から連絡がなく、ビジネスの基本
「ホウレンソウ」も機能していないようでは、建設した場合、正直先が思いやられます。
312: 購入経験者 
[2009-07-24 17:28:00]
東京輸入の場合 国内メーカーの部材を 全く同じように 中国にてコピーしつ作成している粗悪品です。
浴室のガラス引戸にしても質の悪い強化ガラスを使いますが 普通は飛散防止のフィルムを貼りますが 全く お構いなしです。
監督の質も最低で 善いところは無いです。
直しもせず あげくの果てに 保証はしませんと 弁護士からは云われ 散々です。
近々 マスコミに垂れ込んでやる積もりです。
消費者を舐めるんでない
315: 物件比較中さん 
[2009-07-26 08:17:00]
>>312
もし宜しければ、Modenaがどのようになったか詳しく教えて頂けませんでしょうか?

i.e.地震で飛散した?

某工務店にフロストガラスでお願いしたら、やはり安全面から樹脂パネルの方がいいと言われました。
やはり、ガラス、イタリアでデザインをパクって、中国で作らせているので、品質は悪いのですか?
用賀のショールームを見る限り、そのようには見えませんでした。

又、やはり、東京組の売り建ての物件を購入されたのではなく、注文住宅をされたのですか?
判る範囲でお願い致します。

因みに、東京組に依頼する場合、現場監督等が不安なので、毎日のように現場に運んで自分で確認する
つもりです。
316: 入居済み住民さん 
[2009-07-28 17:17:00]
315さん

(312さんではありません)
我が家はモデナ&浴室のガラス引戸で施工しました。
312さんの言わんとしてることも分からないでもありませんが、
価格からするとそれ相当だと思います。

と書くとネガな印象ですが、
コストパフォーマンスが相当よいと感じます。
今手元に見積もりがないので細かい数字は忘れましたが、
他社と比べて格安だった記憶があります。

>浴室のガラス引戸にしても質の悪い強化ガラス

んんん。強化ガラスの質はよくわかりませんが、
モデナにしても浴室のガラス引き戸にしても「ガラス」なので、
安全面では割れない樹脂パネルには到底かないませんが、
ガラス独特の質感はやはり捨てがたいのではないでしょうか。

※ちなみに地震で飛散した場合は窓ガラスも割れていると思われます。

小さな子供さんがいる場合などはモノを投げるなどして割れて
怪我なんて心配もあるとは思いますが、
その辺はお洒落(デザイン)優先させる場合はバーターというか。

強化ガラスは割れてみないとその辺の品質は分かりませんが、
見た目だけでの品質は決して悪くないですよ。
というか良いです。その値段以上にです。

あとお洒落な鉄製の階段。構造むき出しなので、
小さい子供さんは頭をぶつけると危ないでしょうし、
ファッション性から柵もピッチが大きいので、
そのままでは落下の危険も大きいでしょう。
コンクリート打ちっぱなしの床は転ぶと大けがにつながるかもしれません。

しかしその辺はネットを張り、階段の危険は角にはスポンジで養生、
コンクリ床には絨毯を引く。
で子供が大きくなったら取り払う対応で十分なんじゃないでしょうか。

でもその前に子供たちは(大人も)慣れますよ。
毎日生活する家ですから何回かぶつけることはあっても
そのうち目をつむっても大丈夫になるでしょう。

東京組さんで施工をお考えとのことなので、
デザイン性の高いものにはそれなりのリスクがあることを
十分理解されていると思いますが
その辺りを整理されるとよいのではないでしょうか。

あと、我が家担当の現場監督さんは比べた訳ではないので、
他社さんと比較できませんが、特に不満は無かったですよ。
とても細かいところまで確認されてほぼ問題なかったと思います。
「ほぼ」のニュアンスが難しいところですかね(笑)

私はほぼ毎日執拗に現場に顔を出していたので、
私の方が現場にいる時間は多かったとは思いますが、
逆にそれくらいの意気込みが必要なのかもしれませんね。
というかその方が楽しいですよ。きっと。
所詮図面は机上の空論です。
現場でいろんな問題は巻き起こります。
それを一つ一つ丁寧に職人さんと現場監督さんと解決してゆくのを
楽しんだ方がよいと思います。

逆にそれが出来ない方は(どこでお願いしても)
良い家は建たないのが今の住宅建築業界の現状ではないでしょうか。
施主が積極的に家作りに参加することがとても大切な気がします。
車を買うように注文してお金払って納車されておしまい。では
大問題が発生すること間違いなしだと思います。
個人住宅は条件が一軒一軒すべて違います。
土地の面積、形、法規制もさることながら、
欲しいイメージももちろん違います。要はフルオーダーメイドです。
何度も何度もお願いした関係ならまだしも、
初めてお会いする職人さんや監督さんやデザイナーさん達との
意思伝達とイメージの具現化は建築の素人にとっては
とても困難な作業なはずです。

その辺の楽しみがストレスになる方は
マンションか建て売りをおすすめいたします。

ちなみにご予算に余裕があれば第三者管理はおすすめです。
他の方は「第三者管理は絶対に必要です。建築予算に組み込んでおくべきです」と
随分温度が違います。

この辺は自己責任でお願いいたします。

長々と散文失礼いたしました。
317: 315 
[2009-07-30 13:17:00]
>>316
316ご丁寧なアドバイス有り難うございます。

>我が家はモデナ&浴室のガラス引戸で施工しました。
>他社と比べて格安だった記憶があります。

当方もフロストガラス、浴室も透明なガラスにしようかと計画しております。
浴室は、東京組のショールームに置かれているものと、スライド式のガラスにしようと考えております。
確か、2つで55万くらい、施工料も入れて80万くらいです。

お洒落なユニットバスを作っている、日ポリ化工でお願いした場合、他社の見積もりを今頂いている最中ですが、
55万は安いと仰っており、価格的には、負けるだろうとの事で、在来よりもユニットの方がメリットがあると
価格面では敵わないため、そのような営業トークをしてきました。

>あとお洒落な鉄製の階段。構造むき出しなので、

当方も1階から2階は、ストリップ階段にしようと思っていますが、一番薄い両面に補強されたタイプを
考えております。


>東京組さんで施工をお考えとのことなので、
>デザイン性の高いものにはそれなりのリスクがあることを
>十分理解されていると思いますが
>その辺りを整理されるとよいのではないでしょうか。

ある程度理解しております。相見積もりで同じような間取りで出来ますか?
と伺うと保守的なHMは、後からのクレームが怖いのか、うちではこれは出来ません、
床下開口口を取らせて頂きますと、意匠を第一に考えると、それなりのリスクがあると
認識しておりますが、正直、実際、家が完成してみないと判りません。

>逆にそれが出来ない方は(どこでお願いしても)
>良い家は建たないのが今の住宅建築業界の現状ではないでしょうか。
>施主が積極的に家作りに参加することがとても大切な気がします。
>車を買うように注文してお金払って納車されておしまい。では

つくづく痛感しております。昔、某自動車メーカーに潰された(?)、社長が、
「家は工業製品ではないから、ト○タには家は造れない」
と言っていた言葉が徐々にわかってきました。

>初めてお会いする職人さんや監督さんやデザイナーさん達との
>意思伝達とイメージの具現化は建築の素人にとっては
>とても困難な作業なはずです。

>その辺の楽しみがストレスになる方は
>マンションか建て売りをおすすめいたします。

今のところ、東京組の外注の設計事務所の先生との打ち合わせは、先生との見事に息が合っており、
逆になぜこちらのイメージする事がここまで具現化できるのか、驚くばかりです。
建具の取っ手1つとっても、こちらの欲しいものを理解して頂いているので、ストレスではなく、
先生とのむしろ打ち合わせは楽しいです。
しかし、現場監督、職人さんとも意思疎通出来ないといけないのですね。
現場には頻繁に通うつもりですが、東京組の管理を担当する建築士に丸投げではいけないのですね。
有り難うございます。


当然、理想な家など造れるわけないですが、意匠とかその他の事も良く勘案して東京組に
頼むか決めたいと思います。
318: 賃貸住まいさん 
[2009-09-20 22:09:18]
東京組施工の建売住宅があるんですが、高かったせいかずっと売れなくて、最近かなりの値下げをしてまた販売開始されました。価格がだいぶお手頃になったので、いいかなぁって思いましたが、でもこのスレッドみるとなんか怖いですね…。

1年ほど買い手がついてない物件、東京組、ってなるとやっぱりリスク高いですよね…。
319: 匿名さん 
[2009-09-21 03:22:53]
それ何処?

経堂、千歳船橋あたり、徒歩10分いないの85平米ぐらいの物件?
323: 匿名さん 
[2009-09-24 18:40:06]
はじめまして。近日、不動産会社と土地の契約します。施工は東京組。土地+施工業者セットです。まだ簡単な図面だけですが、建築士の方(用賀ショールーム)はすごく感じが良かったです。夢が膨らみました。皆さんの書込み読んでいると、あまり良いイメージがないようですが、東京組アブナイのですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる