分譲一戸建て・建売住宅掲示板「三井のファインコート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 三井のファインコート2
 

広告を掲載

FC [更新日時] 2014-04-22 22:55:36
 

450レスの上限を遥かに超えてきたFC論。
さあ、第2ラウンドだあ。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9557/

[スレ作成日時]2005-05-24 12:31:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井不動産レジデンシャル株式会社口コミ掲示板・評判

142: 匿名さん 
[2005-06-13 11:35:00]
それこそ好みですからね、あなたの好み、望みがわからなきゃ何が超えてるかなんて説明できませんよ(爆
ファインコート以外にも建売なんて腐るほどある、
もっと視野を広く持っていろいろ見てみたらという意味です。
143: 匿名さん 
[2005-06-13 11:36:00]
外観、町並みはきれいだけど、中は住みにくそうだね、ファインコート。
使いにくそうな間取りばかりで。
144: 141 
[2005-06-13 11:49:00]

>もっと視野を広く持っていろいろ見てみたらという意味です。

140さん。それなら同意です。
失礼!

FC以外にもたくさん建売ありますから、
今現在、家購入を検討中の方なら、
「他」をもっと見て欲しいですね。
「他」を見るとFCのことももっとわかると思いますよ。


145: 匿名さん 
[2005-06-13 11:53:00]
143さん
どのようなところが住みにくそうですか?
どのような間取りが使いにくいのですか?

詳しく説明お願いします。
もっと具体的によろしくお願いします。
146: 匿名さん 
[2005-06-13 12:14:00]
>>145
たとえば、意味のない吹き抜け、
外観を大きく見せるためか直方体に見せるためか、要するに外観デザイン重視のために、
そのまま二階の床貼ると容積率オーバーになってしまう、それで、幅1mにも満たない吹き抜けを南側に設けたり。
二階の南側が二重窓状態になってしまい、採光、通風が大幅にスポイル、一階リビングの冷暖房効率・・・・
吹き抜けで床面積調整するなら外観格好悪くなってもいいから、バルコニーにして欲しい。

グルニエの階段、狭い5上の部屋に落としてみたり。
どうして二階の踊り場(廊下)に落とせないのか。
せっかくの狭い5畳の壁面、本棚とか置きたいのに、全くデッドスペースになってしまう。

間取りも、7.5畳、5.2畳、5畳など、家が住み手に使い方を強制するようなお決まりの間取りが多い。
7.5畳をお父さんお母さんの寝室書斎化粧室にしなさい、5.2畳はおにいちゃんの部屋にしなさい、5畳は妹の部屋にしなさい、
と命令されているよう。

子供のいないわれわれには使いにくい。

むしろ、8畳、8畳、4畳半とか、6畳×3とかに出来ないものか。

デザイン性重視か流行なのか、南側リビング内階段、14畳程度のリビングダイニングでやると、
ダイニングスペースとリビングが分断され、ダイニングスペースが狭すぎて実質使えない。

畳下収納は便利でいいね。
147: 匿名さん 
[2005-06-13 12:15:00]
1年前 FC買いました。
物件の中には私には住みにくそうな間取りなどもありましたが
他の家庭は住みやすいのかもしれません。
人によって求めている間取りは違うのですから。
うちは手っ取り早く、良い物を手に入れることができたと大満足しています。
148: 匿名さん 
[2005-06-13 12:37:00]
私もモデルルームに行った時146さんの持たれた感想とほぼ一緒でした。
結局、FCを購入しましたが概ね満足です。
あくまで4人前後の核家族をターゲットにしているものが多いので(勝ってな予想)、
お子さんのいらっしゃらない方にはちょっと退屈かもしれません。
最近はフリーウォール仕様も結構あって施工途中で契約できたら、
壁を壊したり、外構も若干手直ししてくれたり結構無理聞いてくれます。

FC購入の極意は147さんの様に早めに情報を入手して、
間取りを選べるうちに買うのも1つの考え方かもしれませんが。

146さんの様にハッキリ意見出来て具体的に方向性を指示出来る人は、
注文を考えても良いと思いますがいかがでしょう?
149: 以前の検討者 
[2005-06-13 13:23:00]
私は注文で建てましたが、デザイン重視の性格なのでFCは建売の中では
大好きでした。野村・リクコス・西武ハーモニーデイズも数多く見まし
たが、外観デザインでFCの勝ちでした(自分の中で)。

確かに使いにくそうな間取りや自分に合わないものもありますが、中に
はこれならいいかなと思えるものも。仕様自体は他と違わない点が多い
ですが、FCは内装も高級感を持たせるのが上手ですよね。

自分でこだわって時間をかけて建てられる人は注文を建てると自由度が
高くなりますが、忙しい毎日を送っている30代〜位のサラリーマン世帯
にとってはそこそこ安心できる選択だと思います。

ただし、FCでもシリーズ・立地によっては「これはどうかな・・」と思
われるものもありますので、そういう基本的なところは外さないほうが
いいかと思います。・・となってくると値段がそうとう高いのが、FCの
痛いところですね。
150: 匿名さん 
[2005-06-13 13:47:00]
首都圏でも、注文住宅も視野に入る価格帯だからみんな悩む。
う〜ん。その人のライフスタイルと家族構成が選択に一番重要かな。
151: 以前の検討者 
[2005-06-13 15:36:00]
>150さん
そうですよね〜
実際私の周りでも、FCを契約寸前まで考えていて、結局注文で
建てた人もいれば、逆に「絶対注文で!」と言っていたけど土
地探しで苦戦→FCを見た瞬間心変わりしてあっという間に契約
した人もいました。

こればっかりは「縁」でしょうね〜。でも、力ある限りいろい
ろ検討することは、無駄ではないと思いますので、皆さん頑張
ってください〜!
152: 150 
[2005-06-13 15:44:00]
今、FCを検討中のみなさんは
できるだけ多くの他物件を見てくださいね。

153: 147 
[2005-06-13 19:55:00]
ちなみに 私はFCに決めるまでに建売、マンションあわせて100軒ほどみました。

146さんの意見には同意します。
パッと見、吹き抜けや内階段は素敵〜に見えるので、
あまり物件を見た事がなかったり
今後、そこに住んだ場合どのような生活になるかイメージできないと
選んでしまうと思います。

うちも土地探しに苦労し、FC見て即契約しました。

154: 匿名さん 
[2005-06-13 20:36:00]
吹き抜けって夏暑くないですか? 匂いとかも2階にいっちゃうし。
下でテレビ見てれば音だって。 気になりません?
素敵に見えてるのでそんなの感じないか
155: 匿名さん 
[2005-06-13 20:51:00]
>>153
100軒もみてFCかよ
ただの買えない病だよそれ
156: 匿名さん 
[2005-06-13 21:07:00]
155さんはどれに落ち着きましたか?
買える人の選択を参考までに。
157: 匿名さん 
[2005-06-13 21:30:00]
>>156
注文。なにか?
158: 156 
[2005-06-13 21:41:00]
それだけですか(笑)
それでは100軒みてFCでなにか?

注文でもう建てた人がここに来るのはいったい何故?
159: 匿名さん 
[2005-06-13 22:28:00]
私は都内で戸建を購入しましたがFCは75点というかんじです。
注文住宅なら工法も良いものが選べるし、価格は高いが高高なども。
はっきり言って工法はFCもリクコスも野村もどんぐりの背比べです。

土地に問題があるとこがあまりなさそうですし、建売の中では上クラス。
あとは三井のアフターメンテナンス力にかかっていると思いますが。
160: 匿名さん 
[2005-06-13 22:50:00]
リクコスは土地に問題大杉
161: 匿名さん 
[2005-06-14 00:08:00]
>>158
100軒見てんのは157じゃねーだろ。
お前が笑われるぞ。
162: 匿名さん 
[2005-06-14 10:35:00]
ここにくる方は、FCについて知りたいのであって、
アドバイス以上の心無い発言はとても不愉快です。
どうか注文建築スレをおたて下さい。
163: 147 
[2005-06-14 17:13:00]
子供の学区内希望などの制約を受けると、いい土地って見つからないんですよね。
大きすぎて買えなかったり、建蔽率は高いんだけど狭かったり。
あと道路が細くて駐車するのが大変そうだったり。
しょうがないのでマンションも検討材料に入れたりしたんだけど、
共益費や駐車場代がもったいない気がして。

私は、いい土地が見つかれば注文がいいなあと思っていたんだけど
主人は家に興味がなく時間もあまりないので、土地が見つかったところで色んな作業を
自分がしなくちゃならない事にめまいがし、FCに。
157さんはいい土地がみつかり、注文を建てられてよかったですね。

何十軒かまとめて分譲なので同世代の人がまとめて入ったし、
子供が同じくらいの年なので、すぐにお友達ができてよかったです。

うちは2階バスルームなんですが、洗い終わった洗濯物をバルコニーまで
えいこらはこばなくていいのはすごく良かったのですが、1階に洗面所がないので
子供が外から帰ってきて手を洗わせるのに台所というのがちょっと不満点です。
男の子なんで真っ黒だから2階に上がるまでに壁紙汚されそうだし、
1階トイレの手洗いだとせっけんを置くところがないので。
164: 匿名さん 
[2005-06-14 22:32:00]
この物件に限った話ではないのですが、
30代であろうとも6000万円の物件を購入
できる人ってどんな仕事があるのですか
ね、両親からの多額の贈与が仮にあった
としてもみんながみんなそうでもない
と思えますし、サラリーンの平均年収
で500万くらいの頭金があったとしても
4500万が限界な気がします。
私からしてみたら5000万以上なんて
ともてじゃないけど買えません。
165: 匿名さん 
[2005-06-14 23:24:00]
>>164
目眩でFC? おもしろいですな。
2階にバスと洗面所ですか。
そういうのを使い勝手が悪い、間取りが悪いって言うんですよ。
166: 匿名さん 
[2005-06-14 23:31:00]
>>164さん
心配しないでいいですよ。
みなさんスネかじってますので。
ここの人達は、さも自分の力でっていう言い方してるので
勘違いしちゃいますけど。 あと、4500万が限界だなんて、
一般サラリーマンの年収からすると3000万が限界ですよ。
多分、こういう書き方するとFCのステータスがどうのこうの
言う人が必ずいるけど、たかがFCですから。
167: 匿名さん 
[2005-06-14 23:32:00]
>>165
とりあえず、貴方みたいなのは「頭が悪い」と言う。
お呼びじゃないので消えてくださいな。
168: 匿名さん 
[2005-06-15 01:21:00]
>>166
FCではないですが、29才・5000万でスネかじりなしです。
普通のサラリーマンで親は都内・駅近で200平の家があるが、金はありません。

かじれる人は正直うらやましいですが、ほとんどの方は私みたいに
自力で購入されたんだと思ってたのですが。
169: 匿名さん 
[2005-06-15 08:51:00]
2階にバス、洗面所って そんなに使い勝手&間取りが悪いですかねえ?
確かに帰ってきてすぐ手を洗う所という問題はありますが、
1階のリビングが広くなるし、換気のために心置きなく窓開けられるし
汚す→洗濯機→干す バルコニー→しまう タンス が2階で全て完結するので
すごく便利ですけどねえ。
シーツなんかの大物をまとめて洗うときに思います。
上から洗濯物持って降りて、濡れて重くなった洗濯物を持って上がってって、結構大変ですよ。

子供が真っ黒に手を汚して・・・なんて あと数年の話ですし。
170: 匿名さん 
[2005-06-15 08:56:00]
FC群は建坪30坪位でもそこそこ外観が瀟洒で小奇麗なミニ団地って感じですよね。
価格も地場の中の上世代を対象とした奥様受けのするデザイン。
狭いスペースを無駄無くよく設計されていると思いますよ。
ただ、ちょっと息が詰まりそうですが。
本当は無駄の多い間取りが居心地良いんだよね。
価格設定ありきでしょうがないんだろうけど。
内装はあまりいい材料使ってませんね。合板ばっかり。
そんなFCでも窓辺を綺麗に飾っているお宅を見るとほほえましく思います。


171: 匿名さん 
[2005-06-15 12:30:00]
>164さん
我が家はは30代ですが、6000万台でした。正直共稼ぎなら
普通に買えると思います。夫の収入のみで親の援助なしは
一流企業勤務とかでないと無理でしょう。

>165,169
2階バストイレについては賛否両論ですが、洗濯関係では
楽だと思います。老後をどう考えるかは別として・・・
FCを買うような比較的若い世代なら問題ないのではない
でしょうか。普通バストイレを2階にもっていった場合、
1階トイレの手洗いスペースを広めに取るのですが、FC
のような狭い間取りでは無理ですね。このへんが建売の
限界でしょうか。
172: 匿名さん 
[2005-06-15 20:45:00]
一般サラリーマンの限界が3000万くらいだとすると
やはり6000万円は共働きか親からの贈与しかないの
でしょうかね。

逆に月に手取りが30万くらいで、そのうち15万くら
いをローンにあてている人とかいますか?
住宅は月給の1/3と一般的に言われていますが、
それ以上払っている人のことです。
173: 匿名さん 
[2005-06-15 22:40:00]
>>172
一般的なサラリーマンだとしたらそうでしょうね。
手取り30で半分だとしたら、子供いないできちきちの生活でしょうね。

>>168
「普通のサラリーマンで親は都内・駅近で200平の家があるが、金はありません」
都内といっても色々あるが、駅近200平って普通のサラリーマンなんですか?
金のないのはわかるけど。 駅遠でもみなさん我慢してるのが一般的でしょ。


174: 匿名さん 
[2005-06-15 23:54:00]
>>173
駅近200平は親の話でしょう。
自分は普通のサラリーマンで親は家(資産)を持ってるが、
スネはかじってないってことでしょう?
175: 匿名さん 
[2005-06-16 01:43:00]
東京には、収入的にはピンキリだから、ピンに人にすれば、FCなんて興味なし。
ただ、サラリーマンなら親から援助なしで、年収1千万ぐらいの人が買える上限あたりかな?
たいしたことないね。ただ、年収1千万これるサラリーマンは、全体のなかでは数パーセントですね。
ただ、最近はサラリーマンでも、100億円稼ぐ時代ですから、、稼ぐ人と普通の人と2極分化してますね。
他人のことをきにせず、自分の裁量で考え、自分が納得するものがいい家ですよ。
176: 匿名さん 
[2005-06-16 09:19:00]
それにしても、東京の住宅事情も悲しい限りですね・・・
全体の何パーセントの人が買える上限のFCですら、狭い土地にぎっしり
建てられた、合理的だけど無駄がないキツキツの家だなんて。都心に
家を建てて住むこと自体に疑問を感じざるを得ません。といいつつ、
東京を離れて仕事をするわけにもいかず、通勤の便も考えると、そこそこ
の場所に落ち着かざるを得ず、結局買ってしまいましたが(^^);
177: 匿名さん 
[2005-06-16 21:34:00]
>>177さん
「他人のことをきにせず、自分の裁量で考え、自分が納得するものがいい家ですよ」
ごもっともです。でも、年収1千万超えたのにFCは買えません、、何がいけないのでしょ?
178: 匿名さん 
[2005-06-16 22:04:00]
>>177さん

>でも、年収1千万超えたのにFCは買えません、、何がいけないのでしょ?

??他にお金を使ってませんか。
ベンツ買った、教育費、趣味、美食・・・
お金は貯める意識と目標がないとなかなか貯まりませんね・・・

わたしは年収約1千万のサラリーマンですが、
4600万で土地を購入し、3900万で家を建てました。
親の援助は一切ありません。住宅金融公庫+銀行で3500万借入れしましたが・・・
生活は普通です。特に切り詰めた生活ではないですよ。
179: 匿名さん 
[2005-06-16 22:32:00]
>>178さん
意識と目標がないみたいです。
何も残ってないという事は、、、浪費みたいです。
3千くらいのFCでたら即金で買おうかな^^;
180: 匿名さん 
[2005-06-16 23:49:00]

自作自演だねw
いっていおくが
FCは勝ち組だよ
181: 匿名さん 
[2005-06-17 00:02:00]
>>178
5000万円の自己資金って、すごいですね。
どうすればそんなに貯蓄できるんですか?
182: 匿名さん 
[2005-06-17 01:37:00]
みんな欲張りだから、FC買えない人は、買った人が勝ち組にみえるし、
FC買った人は、本当は100坪ぐらいの土地に家を建てたかったと嘆く。
183: 匿名さん 
[2005-06-17 02:09:00]
そうかな?
俺はFCの35坪買ったけど、これ以上必要ないな。
これで充分。広い家は大変だよ掃除と手入れが。
ヨメさん掃除でキレちゃうよ(笑)
2世帯なら狭いけど核家族だし。
年収は1200万でスネかじりではありません。参考までに。
184: 匿名さん 
[2005-06-17 12:34:00]
そんなふうに思えるといいですよね。
私は年収1400万で建坪28坪の家買いましたけど、子供1人の時
に買ったので、2人になった今すごく息苦しく感じています。
核家族だからいいかと思っていましたが、来客時とかまるで
ウサギの巣穴みたいで、音とか気になります。あと一部屋で
いいから、ゆとりのスペースが欲しかったですね。おそらく
自分が育った家が田舎で広かったせいでしょうか・・・
185: 匿名さん 
[2005-06-17 13:04:00]
広い家が掃除大変なことはない。
狭い家の方が間取りが小さくて掃除しずらくゴミがたまる。
うちは45坪3LDK。広い家は快適!!
階段広いの楽!!
FC買わないで予算1500万円上乗せして注文住宅買おうよ。
186: 184 
[2005-06-17 13:27:00]
>185
45坪・・・うちの土地より広いですね(^^);確かに
狭い家のホコリのたまる速さはすごいです!でも家買う
ときってたいがい予算ぎりぎりで頑張っちゃってるから
あと1500が出ないものなんですよね・・・待てばたまる
んだろうけど、とにかくその時に欲しくて・・・という
わけでうちは28坪が限界でした;;
187: 匿名さん 
[2005-06-18 10:46:00]
武蔵境七番街を見に行かれた方
感想を教えて下さい。
尚、高い安いの感想は結構(不要)です。
188: 匿名さん 
[2005-06-18 13:26:00]
>>187
感想聞いてどうすんの?
自分が良いと思ったらいいんですよ
FCに興味がある人ってまわりの事気にし過ぎだと思うよ。
いいじゃない、自分が良ければ良いで。悪いと思ったら
人の目気にしないで、他の家探せばいいよ
189: 匿名さん 
[2005-06-18 14:16:00]
>>188さん

>感想聞いてどうすんの?
>自分が良いと思ったらいいんですよ

188さん187さんひとりの意見がその人のパーフェクト意見ではないですよね。

あなたは人に意見を求めて「ああ、なるほど。」と思ったことが
ないほど知識・知恵・考察力等があるのですか?
おとなになっても人から学ぶことは大切と思いますが・・・。

190: 匿名さん 
[2005-06-18 14:32:00]
188さん

>FCに興味がある人ってまわりの事気にし過ぎだと思うよ。

人の話を聞くことが悪いことなの?
自分が良いと思っても後悔する人はたくさんいますよ。
191: 匿名さん 
[2005-06-18 14:40:00]
私は、188さんに賛成。
しかも、

>尚、高い安いの感想は結構(不要)です。

なんて、はなから人の意見を聞く気のある方とは思えませんでした。

私の感想は、「ここはちょっと高すぎ」だったので、書き込みを
控えましたが。他のFCと比較して、建物・立地の価値と、価格が
つりあっていないと感じたのが感想でした。後は好みとか主観の
問題なので、187さん次第じゃないですか?
192: 匿名さん 
[2005-06-18 15:08:00]
ああ思い出した。
武蔵境は確かにFCの中でも少し異質な感じがします。
ここは以前から分譲していてFC王国の様なところです。
私は結局、他の地域のFCにしましたが好みの問題でしたね。

>他のFCと比較して、建物・立地の価値と、価格が
>つりあっていないと感じたのが感想でした。

私もそう思いました。
良いところだなな思いつつ何故か住む気になれないのです。
武蔵境の北口についてこのスレでかなりの頻度ででてきますが、
この街にも少し問題がある様な気がします。

同じ武蔵野市の吉祥寺はもっと便利でイメージも良いし、、
となりの小金井の方がもっと牧歌的で緑多いし、
武蔵境自体(特に北口)が少し中途半端に感じます。
それなのに少し高い。。。

193: peach blossam 
[2005-06-18 15:11:00]
茂原アテックスについて知っていらっしゃる方、いろいろ教えて下さい。
ホームエレベーターをつけた家を建てる計画ですが、展示場以外の建物についての説明が不足で、
いまいち納得できません。  又、ローンの申請や銀行の紹介も出来ないとのことで、不安です。
ご意見をぜひ、聞かせて下さい。 よろしくお願いします。
194: 匿名さん 
[2005-06-18 15:17:00]
>>192

まぁでも、187は価格のこと言われるのは「不要」らしいからね。
答える気しなくなるんだよね。。。だからレスつかないんじゃない?
だれか「純粋な感想」のみ聞かせてやってください。。。
195: 匿名さん 
[2005-06-18 15:24:00]
>>192
武蔵境は南口がメインなんだよ。
街並みも南口のほうが美しい。
確かFCも徒歩15分位の場所に以前分譲してたよ。高くてパスしたけど・・
生産緑地のそばで風景の綺麗なところだったな。
196: 匿名さん 
[2005-06-18 20:17:00]
>>187
自分はどう思ったのよ?
自分はこう思ったんだけど、みさんさんはどう感じました?
とかいう聞き方の方がいいんじゃないかな。
>尚、高い安いの感想は結構(不要)です。
なんて言い方は、、、モノと金のトータルだと思うよ。
同じ物件で1千万だったら良いものが、1億だったら悪いものになっちゃうでしょ。
意見欲しかったら、それなりの聞き方しないと。
まあ、待ってれば >>189がそのうち答えてくれるでしょ
197: 匿名さん 
[2005-06-18 22:04:00]
↑ばかですとぉ…
198: 匿名さん 
[2005-06-18 22:22:00]
武蔵境七番街、打ちっ放しがなくなったころから狙ってたけど、高すぎますな。
120㎡程度の狭小敷地で8000万円とはね。
一番高い区画でも7500万円くらいだったらと思っていたけど。

あと狭いのにデザイン最優先なので、間取りが使いにくそう。
199: 匿名さん 
[2005-06-18 22:40:00]
まーるいリビング、匂いと音が2階に抜けそうな吹き抜け。
とてもじゃないけど使い勝手悪そうです
200: 匿名さん 
[2005-06-19 10:25:00]
同じく北口に分譲された1〜6番街に比べると、敷地にゆとりがあって、
値段も抑えられてるんじゃない?
201: 匿名さん 
[2005-06-19 12:53:00]
1〜6の時よりは地価が下がっているし駅から遠いので当然。
ファインコート自体全体に割高。
202: 匿名さん 
[2005-06-19 14:10:00]
1〜6っていつ頃分譲されたんですか?
2年くらい前から、このあたりは地価が下げ止まってるみたいだけど・・・
203: 匿名 
[2005-06-19 22:56:00]
ファインコート習志野台はどうでしょうか?
検討された方いらっしゃいますか?
204: 匿名さん 
[2005-06-20 01:08:00]
>>202さん
武蔵境に最初にFCが出来たのは確か1999年だったと思います。
最初のFCのMRを見に行きました。田無駅方面のバス通りから見えます。
確かそのときは、敷地も30坪そこそこでロフトとかもなく、
駅から5−6分だと思いますが一番安い物件で6千万半ばでたいていは7−8
千万でした。収納とかがもう少しあればと思ったのですが、
最近のFCは狭いのは相変わらずでも収納とか少し増えているような気がします。
FCを高いと思うかどうは人それぞれ。私は間取りと立地さえ気に入れば
いつか買おうと思っています。
205: 202 
[2005-06-20 13:27:00]
>>204さん
そうですか、5年前だったんですね。
その頃からすれば、確かに地価は下がってきていますね。
私もFCを検討していますが、いつの間にか2年も経ってしまいました。
そのうち自分に合った物件に巡り会えれば購入するつもりです。
206: 匿名さん 
[2005-06-20 19:39:00]
>>202さん


【情報】ありますよー^^

>>16

>武蔵境駅北口徒歩6分
>南側接道の土地購入しました。
>坪156万円でした・・・。
207: 匿名さん 
[2005-06-20 20:07:00]
坪単価って、何で調べればいいんですか?
ネットでも調べられるんですか?
ご存じの方、教えてください。よろしくお願いします
208: 匿名さん 
[2005-06-20 20:33:00]
実勢価格の坪単価は、その時々、個々の土地の細かな条件(道路付け、地型など)によって
変わってきますので、一概には言えませんよね。(おわかりかとは思いますが。)
ですが、いくつかの地域を比較するのであれば、下記HPの公示価格が参考になります。
http://tochi.mlit.go.jp/index.html
209: 匿名さん 
[2005-06-20 21:20:00]
おお、、載ってませんでした
210: 匿名さん 
[2005-06-20 23:20:00]
203さんへ
北習志野は、千葉県内の住宅地としてはかなり住みやすいところだと思います。
ファインコートは敷地面積は狭いけれど、配置はうまく工夫し、日照、通風が確保できるように設計されていると思いました。
チェックポイントは電車、踏切の音が気になるかどうかですね。
211: 匿名 
[2005-06-21 02:14:00]
210さんへ
ありがとうございます。
地図でみると確かに踏み切りが近いですね。
まだ現地に行ったことがないので、今度確認しに行きます。
ちなみに前の道路の交通量はどのくらいなんでしょうか。
ご存知でしたら、教えてください。
212: 匿名さん 
[2005-06-21 20:40:00]
どのくらいって、1時間あたりについてでしょうか? 1日あたりでしょうか?
今度確認しに行くなら、ご自分の目で確かめるなりカウントするなりした方が。
現在お住まいの場所とくらべて多かったら住みにくく感じるでしょうし、
少なかったら住みやすいと感じるでしょうし。ご自分の目の方が確かだと思いますよ
213: 匿名 
[2005-06-23 02:25:00]
212さん
ありがとうございます。
自分の目で確認してみます。
214: 匿名さん 
[2005-06-26 01:20:00]
芝久保田無の東京ウエストでここ数日、中年二人組が窃盗の下見に、カメラで一軒づつのぞいている。
わざとらしく住宅情報を半分バックからだしていかにもモデルルームを見に来た客にふんしている
215: 匿名さん 
[2005-06-26 07:30:00]
>>214さん

迷わず警察に通報しましょう。
警察も間違えでも相手を傷つけないよう
ナチュラルに職務質問するでしょう。

ダメもとです。

被害が起きてからからでは遅いです。
216: 匿名さん 
[2005-06-26 22:59:00]
>>214
うちも二人組に撮られてましたよぉ^^;
ただし、エアコンの室外機を取り付けるのにホースの経路を確認する為みたいでしたけど
ただの電気屋でした。 通報して警察待つより自分で聞いたら?近くに居たんでしょ?
217: 匿名さん 
[2005-06-26 23:32:00]
警察ってなかなか動いてはくれませんよ。
218: 匿名さん 
[2005-06-29 20:25:00]
>>217さん

>警察ってなかなか動いてはくれませんよ。

万が一そのようであれば、東京都公安委員会へ連絡しましょう。
http://www.kouaniinkai.metro.tokyo.jp/form.asp

東京都公安委員会は、警視庁の管理を行い、
その権限は、警察法及びその他の法令により付与されています。

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/sikumi/gaiyo/sosikizu.htm

桶川ストーカー事件のようなことを起こさせてはいけません・・・。
219: 匿名さん 
[2005-06-29 21:01:00]
>>217さん

>218さんの追加情報

東京都公安委員会では、警察法第79条の規程に基づいて文書による
苦情の申出を受け付けています。

http://www.kouaniinkai.metro.tokyo.jp/osirase.html
220: 匿名さん 
[2005-06-29 22:58:00]
法知識って必要ですね。
若いころ警察に置き引きの被害届書きに行ったら「どうせ出てこないけど書く?」とか
車で軽い事故起こしたときも引継ぎしておくから明日来てと言っておきながら
夜暇なくせにそのまま引継ぎを書いてなかったり。

小さいころ思ってた警察官の正義のイメージはまったくないですね。
221: 匿名さん 
[2005-06-30 02:40:00]
FCの玄関・勝手口のドアはピッキング対策に有効ですか?
皆さんは泥ボー対策にどんなことしていらっしゃいますか?
新築するのでご参考までにお聞きしたいです。
222: 匿名さん 
[2005-06-30 12:40:00]
センサーライトとブザー付けました。
223: 匿名さん 
[2005-06-30 22:10:00]
荒っぽいのはノブごと外しちゃいますからね。ピッキングなんて恐くないらしいです。
セコムにしたけどやられる時はやられますよね。
一番の対策は家の中に何も置いておかない事だと思いますよ。
224: 匿名さん 
[2005-06-30 22:18:00]
あ、書くの忘れました。
ちなみに、鍵の110番で開けて貰ったらものの5分で開けてくれました。
225: 武蔵境 
[2005-07-01 22:28:00]
>>221さん

武蔵境七番街の標準で美和ロック製JNシリンダーです。
対ピッキング性能に優れたディンプルキーです。
http://www.bird-lock.com/sirinda.htm

また、人感センサー付玄関ポーチ灯です。
226: 匿名さん 
[2005-07-01 23:19:00]
わざわざ鍵開けて入ってくるご苦労な泥棒いないよ
車上荒らしでも窓割ってもってくよ
227: 匿名さん 
[2005-07-02 00:01:00]
>>226さん

できる範囲の防犯は必要だと思うますよ。

拙宅は窓は防犯復層ガラス【セキュオペアPY】を使用しました。
http://www.nsg.co.jp/gwl/secuo/pair/product.html#pair
228: 匿名さん 
[2005-07-02 10:39:00]
>>227
やりすぎ 範囲外だよ
229: 武蔵境 
[2005-07-02 11:07:00]
>>226さん

うちは、1階全てと2階の主要窓はセキュオペア60を使いました。
あと2階西側窓はペアのLow−Eを入れました。
230: 匿名さん 
[2005-07-02 13:13:00]
>228
え〜うちも面格子かシャッター付き、そして危ない部分は防犯ガラスですよ。
玄関も対ピッキングに優れたもので、センサーライト付きです。
今から建てる家ならそれくらいしておかないと、心配でしょ・・・
231: 匿名さん 
[2005-07-02 14:42:00]
>>230さん

同感。
232: 匿名さん 
[2005-07-03 20:15:00]
そういうもんなんですか。
うちは最初から防犯ガラスとか施されてるとこでしたから。
FCってデザインばかりでそういうとこは金使ってないんですね
233: 匿名さん 
[2005-07-03 23:12:00]
>>232さん

武蔵境七番街は
防犯ガラス標準ではないようですね・・・
居室はペアガラスとチラシにありましたが・・・

234: 匿名さん 
[2005-07-04 15:42:00]
小平のFCが新築なので仲介物件として売りに出ていました。
家に新聞チラシ広告が入ったのですが、FCでも売れ残りと
いうことでしょうか?
235: 230ですが 
[2005-07-04 15:45:00]
>232さん

すみません、うちはファインコートじゃないんです。ただ、
防犯の点で気になったので発言しました。ファインコート
は物件によって異なると思いますが、詳しく知りません。
三鷹monoという物件では防犯ガラス使ってましたが、全室
ではなかったと思います。(面格子のつかない窓とか)

最初から全室防犯ガラスってのは今の建売ではまだ少ない
と思いますが・・・
236: 匿名さん 
[2005-07-04 16:57:00]
FCに住んでますが防犯ガラスについてはまだ全室対応はしていないですね(ぺアガラスは標準)
後付でバスやトイレの窓には面格子を付けている家が多いです。
ベランダや大きな窓にはシャッターがついてます。
防犯ガラスも絶対ではないので要注意です。
玄関も当然対ピッキング仕様で、センサーライトは当方もついています。
防犯ガラスについてはこれから先標準になるのでは?

237: 匿名さん 
[2005-07-04 22:36:00]
>>234
国分寺のFCなんて正々堂々と売れ残ってますよ。
あそこって小金井なのかな。
場所悪いし、FCだから売れ残りなのかも。
そもそも土地安いんだから、暴利し過ぎですよね。
238: 匿名さん 
[2005-07-04 23:58:00]
>>237さん

武蔵境七番街はおそらく完売すると思います。
239: 匿名さん 
[2005-07-05 19:45:00]
>>238
そんな事聞いてないよ
240: 匿名さん 
[2005-07-06 03:09:00]
東京ウエストもまだ残っているようです。
武蔵野向台(実際は田無向台)のモデルルームに
行かれた方いらっしゃいますか?
241: 匿名さん 
[2005-07-06 12:08:00]
234さん
国分寺は完売したそうです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる