注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アエラホームの高気密・高断熱住宅「クラージュ」はどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アエラホームの高気密・高断熱住宅「クラージュ」はどう?
 

広告を掲載

まーくん [更新日時] 2011-06-01 23:28:21
 

6月17日に発売されたばかりです。すごく魅力的で、外観センスも月間ハウジングを見るとバリエより数段よくなっている気がします。
特に基本坪単価 22.8万円は感動ものです。もう少し高くしたほうが安心されるのでは?などと疑ってしまいます。
このHPでのアエラの評判は、営業マンの応対が良くない等、評判はイマイチですが、建物がしっかりしていれば人件費を削っている以上はかまわないと思っています。
「これでマトモな家が建つわけ無い」とか「アエラは最低」等の偏見や中傷でなく、根拠のある意見交換をしませんか?
建築専門の方、クラージュで契約した方、他のメーカーと比較検討している方の意見大歓迎です。
ちなみに私はアイフルの「フルーア」と比較しています。フルーアはもうすぐ締め切りなので、現在第2段の商品発表を待っています。

[スレ作成日時]2005-06-21 23:05:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

アエラホームの高気密・高断熱住宅「クラージュ」はどう?

1342: 匿名さん 
[2009-04-16 16:02:00]
>>1341

意地悪だねえ。ないものを示せなんて・・・分かってて言ってるでしょ?
1343: 匿名さん 
[2009-04-16 21:58:00]
高気密住宅っていうのは気密いくつ以下からなんですか?
1344: 匿名さん 
[2009-04-16 22:20:00]
1341さんへ
おそらく次世代省エネルギー基準の定める気密住宅を1地域超えることが
高気密というのではないでしょうか?
愛知県なら次世代5.0高気密2.0
北海道なら次世代2.0高気密0.7
おそらくそういうことを高気密と区切っているかと思います。
高気密・高断熱の基準は明確ではないので私はQ値1.8以下
ではじめて本物の高気密・高断熱と信じています。
アエラさんとかのQ値は明示されていないのでわかりませんが
一度聞いてみるといいでしょう。
あと新しい断熱材は変更できるなら前のものを使ってもらいましょう。
新しい断熱材はアルミ層で結露する可能性が非常に高いものなので
業界では危険視されています。
1345: 入居済み住民さん 
[2009-04-16 23:54:00]
No.1336 by 入居済み住民です

>>1342さん
いやいや。。正直私はど素人で何にも知らないので、高気密基準と言うものがホントにあるんだと思って・・・

>>1344さん
おぉぉ!、それでは私の解釈も間違ってはいなかったと言う事で。。。いいのかな?^^;

ちなみに、私はⅡ地域でC値0.5と書いてありました♪(クラージュプラスです)
Q値は分かりませんw
とりあえず高気密らしいと言う事でw
1346: 匿名さん 
[2009-04-17 09:27:00]
1345>ちなみに私はⅡ地域でC値0.5と書いてありましただってw
     Q値はわかりませんって・・・

そりゃわからないと思うよ。アエラで0.5は100%ありえませんからw
スウェーデンハウスでも0.5はまれでしょう。
嘘はやめましょう。どんどん話の整合性がなくなっていってしまいます。
クラージュプラスはC値もQ値も施主様に伝えます。
Ⅱ地域でって・・・アエラなら宮城か福島でしょ?
文章的にもその前の書き込みからしておかしいよw
建てた人が1日中パソコン開いて昼、夕方、深夜と書き込んでるし。
主婦?いやいや話しの筋からして男でしょう。
会社が暇?な会社員?考えにくいですね。
おそらく新入社員かな?
あっちなみに私は荒らしではありません。
れっきとした2級建築士です。現在1級建築士にむけて勉強しています。
スレは勉強のためによく見ます。事実を知らないとあとあといやな思いを
したりします。
社員が書き込みしてもいいとは思いますが嘘の書き込みはやめましょう。
1347: 匿名さん 
[2009-04-17 11:27:00]
>>1344

信じるのは自由だと思うけど、全然根拠ないよね。
1348: 匿名さん 
[2009-04-17 20:14:00]
アイシネンを使わないと、駄目ジャン

ところでここ、話聞くだけで10万取るってホンと???
1349: 入居済み住民 
[2009-04-18 04:11:00]
「住宅の気密性能試験結果報告書」っての見て相当隙間面積:C(c㎡/㎡)のところが0.5とあるんですけど違うんですかね…
100%ありえないと言われると…どうなんですか!旭ビルド工業(株)断熱システム部さんっ!!
で、この報告書の中にQ値もどこかに記載されてるんですかね…
ど素人なんで見方も書いてある数値もさっぱりです^^;
また別の報告書がどこかにあるのかな…?

こんな時間に書き込んだら今度は私は何をしてる人になってしまうんでしょうw

宮城でも福島でもないⅡ地域在住、一応休息時間と言うものを与えられながら少ない給料でせっせと住宅ローンを返済しているしがないサラリーマンのアエラ入居済み住民でした(≧∇≦)ノ

>れっきとした2級建築士です
で?[壁]_-)

事実を見ようとしない事は
事実を知らないことと同じです
1350: ビギナーさん 
[2009-04-19 14:53:00]
入居済み住民さんへ
 あなたのことを怪しいと思っている人は少ないと思いますよ^^ 
 (いつ眠っているかは気になりますが・・)
 この掲示板は建築済みの方がたくさん書いてくださるので参考になります。
 懲りずにまた情報提供をお願いします。Q値がみつかったら教えてくださいね~。
1351: 買いたいけど買えない人 
[2009-04-19 21:17:00]
1350さんに同意

自称2級建築士もその自称を疑うわけではないけど(どうでも良いとも言う)

文章的に根拠薄なのは自分の書き込みだと気づくべき

あと邪推して余計なこと書きすぎだね
1352: 入居済み住民さん 
[2009-04-19 22:12:00]
メーカーが計った値はC値0.5。他の会社で計ってもらうと3.0。どういうことなんでしょうか?
1353: 匿名さん 
[2009-04-19 23:47:00]
目張りしてはかったのでしょうw
1354: 訓荷 
[2009-04-20 00:17:00]
>>1344
>>高気密・高断熱の基準は明確ではないので私はQ値1.8以下ではじめて本物の高気密・高断熱と信じています。

その根拠は何ですか?しかも1や2でなく1.8と半端なのには理由があるのでしょうか?
1355: 1344 
[2009-04-20 23:34:00]
1354さんへ
Q値の計算式が理解できるのであれば説明してもいいけど
ひとことで言えないので無理かなぁ。
根拠って言ってもいろんな観点の要因があるのでこれまた
書き込むの面倒だし。
簡単に言えば換気効率や室内環境の話なんだけど、
一度、Q値をとことん調べてみたらわかるよ。
Q値を1.0にするにはかなり難しいしお金もかかるので
普通の処理で可能な1.8なんです。
まぁレベルでいえばほぼR2000基準ってことかな。
あとアエラの悪口みたいなこと言ってしまいましたが
愛知県瀬◎市幡◎町のとある現場を実際に見学しての意見なので
嘘ではありませんからね。
もし根拠を教えてほしいというのであればその現場を見て
来てください。
場所教えますので。
とても高気密処理やっている現場ではありませんから。
どうやって処理したら高気密になるのか知らない大工さんでは
所詮気密は3.0前後が精一杯でしょう。
根拠薄くてすいません。
これでもいろんなHMまわってるんですけどね。
1356: 住まいに詳しい人 
[2009-04-21 02:23:00]
横やりですが、概ね同意です。
ここで言う普通とは、軸組で充塡断熱でグラスウール100Kを100㍉でしょう。
たとえば軸組の外断熱、スタイロ50㍉C3種でQ値1.5〜1.7くらいかな。
しかし数値も大事ですが、2Xと違って軸組の充塡断熱は気密シートの張り方を注意しなければならない。
気流止めとしてコンセントボックスの採用もまた然り。
風呂場と玄関土間の断熱ラインは特に重要です。
それらがキチンと施行されて、先のQ値が生きて来ます。
数値だけ追い求めるのは危険ですよ。
1357: 住まいに詳しい人 
[2009-04-21 02:36:00]
間違えました。グラスウール10Kです。100Kあったらスゴイな(^_^;)

それとC値は1.0もあれば十分かと。
その数値はイコール仕事の丁寧さに直結すると思います。
なにより現場の気密への理解と施行が大事。
1358: 元 関係者 
[2009-04-21 23:55:00]
1349さんへ
気密報告書を写真でアップしてください。
信用しますので。
過去の現場で1.0切った現場はなかったので見てみたいです。
ちなみに福島です。
1359: 1349です 
[2009-04-22 12:53:00]
仕事している時以外で眠い時にちゃんと寝ているので大丈夫です(爆)

近い内に画像アップしてみます
個人情報的なとこは加工しちゃってもいいですよね?
1360: 入居済み住民さん 
[2009-04-23 00:54:00]
1336=1349の入居済み住民です
こんな感じでアップできるのかな?

携帯で撮ってみましたが文字見えますか?

専門の方がいらっしゃいましたら、解説をお願いします^^;
1336=1349の入居済み住民ですこん...
1361: 購入検討中さん 
[2009-04-23 12:08:00]
1344さんのコメント待ち?
1362: 1360 
[2009-04-23 12:53:00]
ぶっちゃけ、自分自身見方が分からないので教えてほしい(爆)
1363: 匿名さん 
[2009-04-23 16:39:00]
この写真の気密値のとこの書体だけゴシック。
他の書体が明朝。
うーん・・・
1364: 購入検討中さん 
[2009-04-23 16:41:00]
1360さんへ質問ですが換気システムは第1種型ですか?
換気システム止めてみて室内のドア普通に開閉できますか?
1365: 1360 
[2009-04-23 18:53:00]
>>1363さん
予想通りの突っ込みありがとうございます
なぜかその部分だけ目立つようにポイントでかめのゴシックのボールドです
これを明朝にする技術は私にはありません
数値や書類に関しての苦情は検査&発行をしてくれた旭ビルド工業㈱さんへお願いします^^
ってか、数値的な事でなく、そこ?って感じですけど(´ヘ`;)

>>1364さん
アエラさんの標準は。。。熱交換型の1種になるんですっけ?たしか…
普通に閉まりますよ^^

この数値は…検査のタイミングにもよると思いますし、玄関・浴室・レンジフードは目張りをして測ってますから
その他、測定器のダクトを出したサッシ以外はただ鍵をかけただけの状態での測定です(一応現場で立ち会いました)
外気温でも結果は変るらしいですね
1366: 購入検討中さん 
[2009-04-24 11:02:00]
1365さんへ
アエラさんは気密測定の立会い不可って営業マンに言われたのですが
立会いしたのですか?どこの支店ですか?
Ⅱ地域の方でしたよね?

あと気密が1.0以下で換気システム止めると室内ドア(引き込み戸
や引き戸除)は普通に開閉できません。負圧がかかってしまうので、
いい箪笥の引き出しみたいに一段閉めると他がふわって開いてしまう
のと同じ現象が起きます。
普通に開閉できる時点で気密は低いでしょう。
もしくは建具の納まりが悪いのか?アンダーカットが余計にしてある
のか?
でも0.5という数値が証明書として発行されているのですから他と
は違う測り方をしているのか、何か不可思議ですね。

立会いしたということですがどの段階で立会いしていますか?室内の
石膏ボードやクロスの有無、天井材の状況など。気密測定は1回だけ
でしたか?
私も上棟してから1ヶ月経ちます。ここでの書き込みを参考にかなり
現場にかよって指摘してきました。気密もきちんと出るようにインバ
リアの取り合いや切り込みのコーキング処理などやらなかったところ
を指摘して今のところ問題はないのですが、やはり大工さん自体の、
気密処理に対しての意識は薄いと思うのでチェックは重要だと感じて
います。ちなみに気密測定の立会いは不可と言われたので個人的に、
検査機関をいれて測る予定です。これは日曜日に大工さんや業者さん
がいないときにこっそりやるのでアエラさんには内緒にしています。

私もできれば気密1.0以下にしたいのでとある建築家さんに相談し
いろいろなチェック項目を聞いてそれを実行してもらっています。
いい大工さんなので指示通りやってくれるので助かります。

でもすいません・・・
0.5の気密値は私も少し疑っちゃいます。
ほんと細かい処理していかないと1.0以下になることはないので、
アエラさんの施工マニュアルでは厳しいと思います。(大工さんに見
せていただきました。)床の合板の切り込み処理、天井のインバリア
シートのかぶり、ホールダウンなどの金具の熱狂処理などはまったく
ありませんでしたので全部大工さんに指示してやってもらいました。
そこまでやっても1.0を切れるかどうかわかりません。
やってなければ0.5なんて・・・というかアエラの前のタイプです
よね?もっとありえないと感じてしまいます。
個人的な感想なのでわかりませんが今の自分の家の気密値が出たらま
た報告しますね。
ちなみに石膏ボード施工したらすぐに測る予定しています。
完成時に測って気密低かったらやり直しできませんので・・・。
1367: 1365 
[2009-04-24 12:50:00]
>>1366さん
私は神棚の寸法等を現場あわせしようと大工さんに話をしに行ったら、ちょうど検査直前で
現場監督さんが「しばらく締め切っちゃうので中に入りますか?」と言ってくれたので中に入って見学させていただきました
支店名は控えさせて下さい…Ⅱ地域で、クラージュプラスです

1階リビングと和室を3枚引き込み戸で仕切っている間取りで、廊下へはそれぞれ別の引き戸&開き戸が付いています
換気システムを動かしている状態でリビングの戸を開け閉めすると、和室の廊下側の引き戸が「がたん」と動きます
この時和室とリビングを仕切っている3枚引き込み戸は全開の状態です
開き具合が重いとか、閉まりが悪いと言うことはありません
開き戸なんで下側は数センチ空いていますけど…

立会いのタイミングですが、石膏ボード施工の直後、クロスを貼る前です
クロスを貼る前の目地埋め(?)もしていない状態です
ですので、床:フローリング、天井・壁:石膏ボードの状態です
和室の畳はまだ入っていませんでした
トイレと洗面所の床は。。。覚えていません^^;クッションフロアを貼っていたと思いますが・・・

測定は数回やったんでしょうかねぇ。。(どこからどこまでが1回なのか分からないので)
検査に来た業者の人が「1回目でいきなり出た」って現場監督さんと談笑してました(爆)

石膏ボードを貼る前にも何回か立会い検査(?)って事で色々説明しながら各部見せてくれましたけど、ホールダウンの通っている穴とかの全てが吹き付けのウレタン?みたいなのが吹いてありました

オチになるかもしれないですけど^^;
石膏ボードを貼った直後ですので、コンセントやスイッチの穴も開いていない状態です
1368: 1365 
[2009-04-24 12:59:00]
開き戸の下側数センチは大げさですね^^;
1センチ位ですか。。。

室内の戸は玄関や窓のそれと違って空気を遮断するようなパッキンみたいなものも付いていませんし…
そんなもんじゃないですかねぇ
1369: 購入検討中さん 
[2009-04-24 21:18:00]
家の形状が比較的角ばっていなくて、
なおかつある程度施工がきちんとされていれば
前の仕様でもC値0.5はありえますよ。
今はある程度気密にこだわっている工務店であれば
そのくらいの値はざらにあります。
1370: 匿名さん 
[2009-04-27 18:26:00]
とりあえず・・
出るものが出たらコメントが止みましたね
1371: かずてつまる 
[2009-04-28 16:36:00]
玄関ポーチの階段って、何段にしてますか??

1段目が高い場合、後からもう一段追加された方っていますか?
1372: べす 
[2009-04-29 09:00:00]
私は、二段で玄関の高さになります
玄関の施工は左官屋さんになるんですかね…
追加したこと無いですけど、話が通れば…どうなんでしょう(^-^;
1373: サラリーマンさん 
[2009-04-30 18:44:00]
疲れた やすみたい
1374: 匿名さん 
[2009-05-01 14:44:00]
はじめまして~

アエラホームで建築を検討しているのですが
自分の周りにあまり情報がないので、契約された皆さんに質問したいと思います。

アエラホームは値引きなしというレスを読んだのですが
本当に値引きなしなんですか?
また金額面で値引きなしだけどオプションをサービスだよとかはないのでしょか?
教えてくれ君で申し訳ありませんが
皆さんのアドバイスをいただきたいと思います。
1375: 購入検討中さん 
[2009-05-01 17:37:00]
基本値引きは無しのようですが、相見積もりの結果、うまくいけば・・なんて話も聞きます
1376: いつか買いたいさん 
[2009-05-02 21:25:00]
太陽光発電システムを3kw載せると171万円プラス(補助抜きで)とチラシから見て取れるのですが

さらに追加した場合、1kw辺りの単価は如何ほどでしょうか?

出来れば5kwほど載せたいのですが
1377: e戸建てファンさん 
[2009-05-02 22:21:00]
5kwのせようとすると屋根面積かなりおおきくなるのでは?
2階の㎡どれくらいありますか?うちはアエラではありませんが
2世帯で総延べ床210㎡でほぼ総2階ですが3.4までしか乗せ
られませんでした。まずそこからでは?
1378: いつか買いたいさん 
[2009-05-03 09:17:00]
260ほどあります
1379: 購入検討中さん 
[2009-05-03 09:39:00]
すげー、総床面積80坪くらい。大邸宅ですね。3世帯住宅かな?
1380: 1378 
[2009-05-03 21:21:00]
いえ、4世帯住宅です。
1381: 匿名さん 
[2009-05-04 10:10:00]
80坪って、店舗兼用かと思った。4世帯住宅か。納得。
1382: e戸建てファンさん 
[2009-05-06 21:38:00]
うそは自由^^
1383: 入居済み住民さん 
[2009-05-07 07:40:00]
総延べ床210で3・4しか乗せられないとか
どんな屋根よw

もっと狭くても全然5kw以上乗るぞ
1384: 購入検討中 
[2009-05-07 09:05:00]
最近チラシが入ってこないですが、みなさんの地域はどうですか?
営業の要であるチラシを送ってないとなるとやばいのでは?
と思ってしまうのは自分だけ?
1385: 匿名さん 
[2009-05-10 02:35:00]
同じ敷地に同時に両親の家と私の家を建てた場合、仮設トイレなどの管理費は1軒分で済むのでしょうか?やはり普通に2軒分かかりますか?
1386: べす 
[2009-05-11 18:40:00]
>>1385さん
管理費は1軒の価格の○%(詳しい数字忘れました)でかかるはずですので、2軒建てれば2軒分かかると思います
逆にアエラホームさんに「その場合、特別値引きみたいなのは無いんですか?」と聞いてみたらどうでしょう(笑)

ただ、2軒を同時に建てるより2世帯住宅を1軒建てたほうが安上がりな気もしますが。。。
1387: 匿名さん 
[2009-05-11 21:07:00]
べす様
ありがとうございます。家庭の事情で二世帯は建てられないんで、そっちの方向で値引きを交渉してみます。
1388: e戸建てファンさん 
[2009-05-14 18:40:00]
いつも楽しみに拝見しています。
最近、かずてつまるさん、来てくれませんねぇ。
お忙しいのかな?
進み具合はどうなのかなぁと気になります。
1389: 匿名さん 
[2009-05-14 19:50:00]
e戸建てファンさんは、今どうゆう段階ですか?5万払って申し込みはしたんですか?
1390: e戸建てファンさん 
[2009-05-15 18:51:00]
1388です。
我が家の建築は2,3年先になりますので、まだ展示場にも行っていないのです。
近所に評判のよい工務店があるのでそこにお願いしようかなと思っているのですが
同じような内容でもローコストビルダーは価格がとても魅力的なので広告やHP、
掲示板を見てボチボチ検討しています。
この掲示板は建築されている皆さんの書き込みが多く、勉強をしないズボラな私には
とても有り難く参考にさせていただいてます。
ローコストならではの部分を理解して、5万円払うときは建てるつもりで行きます。

普段は拝見してるだけですが、かずてつまるさんがブログも更新されていないので
心配でもありつい書いてしまいました。お元気で奮闘中だとは思いますが・・・!

1389さんはどんな状況なのでしょう?差し支えなかったら教えてください。
1391: 1389 
[2009-05-15 19:20:00]
私はチラシを大事に眺めています。
私も他にいいなと思うメーカーがあります。
今は口コミを含め比較段階です。
アエラさんはお金を払わないと詳しい話を聞けないらしく、こちらで勉強しています。
多分あなたと同じかもしれません。
お互い頑張りましょう。かずてつまるさんは無事竣工してるといいですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる