注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「神奈川県厚木市の森材木店で建てた方いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 神奈川県厚木市の森材木店で建てた方いますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-07-03 12:38:32
 削除依頼 投稿する

雑誌で読んだ事のある厚木にある森材木店という工務店で家を建てた方いらっしゃいますか?
年間200棟ほど建てているみたいなので結構いるのではないかと思うのですが?
住み心地、アフターサービス、金額等教えていただきたいです。
因みに32坪ロフト3坪程度の家を考えています。

[スレ作成日時]2006-10-22 23:16:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

神奈川県厚木市の森材木店で建てた方いますか?

201: 契約済みさん 
[2008-09-24 10:00:00]
>>価格差もほぼ同じなら、HMが安心です。

森材木と価格が同じHMなんで存在するんですか?
もし本当なら教えて欲しいです。
202: 匿名さん 
[2008-09-24 12:22:00]
新興のローコスト系かと思うが。タマ、アーバンエステート、富士住研辺りかな?俺なら選ばんが
203: 契約済みさん 
[2008-09-25 13:07:00]
>>タマ、アーバンエステート、富士住研辺りかな?


一般的な大手HMのような、安心感はまったくないような気がしますが・・・
204: 物件比較中さん 
[2008-09-25 20:54:00]
どちからしても、最低3〜5社 訪問して
決めた方がいいですよ。
205: 匿名さん 
[2008-09-25 21:43:00]
ローコストのハウスメーカーに行くなら間違いなく森材木を奨める。もっとお金があるなら、大手も吝かではない。森材木は仕様の割にコストパフォーマンスが高いのは確だ。但し大手は高いぞ、高いなりの性能が伴えばいいのだが、いわゆるイニシャルコストの分が高いのはいなめない。依って、俺は森材木で建てた。対費用効果の高いとこで建てるのが賢いだろ。名を捨てて実を取るか、名も実も捨ててローコストに走るか、各々の判断だからね。
206: 匿名さん 
[2008-09-25 22:33:00]
>205
全く同意見です。木造に関しては森材木より材料の質が遥かに落ちるHMもありますね
森材木より安くていい仕事をする工務店もありますね、私は森材木が売主の土地が気に入ったので
森材木にしました。気に入ってますよ
207: 匿名さん 
[2008-09-27 21:46:00]
条件付きの土地を購入し、森材木さんに建てていただきました。立地は申し分なく我が家の理想に限りなく近く、一目惚れでした。ただ、一生に一度の買い物ですので、ここは頭を冷やし、森材木とは何者?から始まり建築に詳しい友人縁者の意見を受け、結局購入する事にしました。建築中も友人達に目を光らして貰う予定でしたが、基礎から棟上げ辺りまで見て貰い、ここなら間違いない仕事をするに違いないという仲間の意見を受け、あとは安心してお任せする事にしました。引き渡し時にも立ち会って貰いましたが、全く問題なく、素晴らしい出来上がりでした。本当に良かった、心からありがとう。大満足です!些細な質問にも丁寧に受け答えして貰い、また、近隣さんにも礼儀正しく接してくれてありがとう。うるさい施主でしたが、この場をお借りして改めてありがとう!
208: 匿名さん 
[2008-09-28 21:23:00]
207さん(^-^)気に入った土地に気に入った建物が建ったとの事、おめでとうございます。補足させていただくと引渡し直後には発生しなかった不具合が生じた場合でも森さんは対応早いです。満足を越えて頭が下がる思いです。とにかく真面目な会社なので本音のお付きあいさせて貰ってます。他で建てた人に羨ましがられますよ_(^^;)ゞ
209: 匿名さん 
[2008-09-29 22:13:00]
最近住んだ人は浮かれてるからあてにはならない。長く住んだ人の意見が欲しい。
210: 匿名さん 
[2008-09-30 03:09:00]
今のパネル工法の前に建てられた森材木の家の施主さんは、どうなんでしょうかね?
昔は普通の在来(ダイライト+公庫基準の耐震金物+シメール)だったらしいです。
私も興味あります。
211: 匿名さん 
[2008-10-01 19:48:00]
パネル工法は何年位前から採用してるんですか?
212: 匿名さん 
[2008-10-01 20:18:00]
ここは、いい事だけが書き込み 社員さん お疲れ様

不自然です。

普通なら、いい事も悪い事も書かれる事が普通・・・・・・・・
213: 匿名さん 
[2008-10-01 21:42:00]
↑と、ひがんでみる。
不自然でしゅ
214: 匿名さん 
[2008-10-01 22:07:00]
スレ荒れるから反応するなって。でも、ひがみにはちょっと笑った
215: 入居済み住民さん 
[2008-10-01 23:06:00]
ひがみは建築同業者でしょ。
はっきり言って森材木店さんは建築自体はいい仕事してると思う。
気を付ける事は、アウトソースしてる営業の不動産業者の選択と設計を含め施主が建築に対し勉強する事。

ならばいい建物はできあがるんじゃないですか。

ちなみに、なによりも自分が森材木店さんを選んだ理由は、建築に対しての真摯さと良心性です。
216: 匿名さん 
[2008-10-02 00:34:00]
あんまり褒めるとひがみやさんを呼び寄せるよ。まぁ、それは冗談だが、県西部の激戦区て同業他社にとって脅威になる位になってきたって事ですね。エンドユーザーの私としては誇らしいです。
217: 販売関係者さん 
[2008-10-02 11:22:00]
いろんな意見があって良いとおもいます。
ただ212さんが言いたいのも分かります。
県西部の脅威 激戦区 エンドユーザーなどの単語が何となく....?でもそんな事は
どうでもいいとおもいます

ちなみに建売みたいなといったイメージや豪華設備などが優先の方
お薦めですよ。建売が悪い訳ではないですよ だって出来栄えで悪いものは
作れませんから 可も無く不可も無くといった印象を受けます。

こだわり派は難しいです。はっきりいって作っている施工例で分かります
普通の感覚の人には
218: 匿名さん 
[2008-10-02 23:54:00]
私も同感です。無難な家で設備重視な方にとってはいい家だと思います。個性的ではないと思います。それでもいいと仰る方にはお奨め出来る商材だと思います。決して悪い意味ではありませんので悪しからず。
219: 匿名さん 
[2008-10-03 07:58:00]
森さんは提案力は弱いです。規格に近い提案を押してきます。メーカー任せにしてたら、それこそ建て売りっぽいのが出来上がるかも。一生に二度も三度もない機会なので施主も勉強したほうがいいですよ。要望には答えてくれました。
220: 匿名さん 
[2008-10-04 22:14:00]
どこで建てるにしても自分の希望を叶えようとしたら勉強しないと当たり前のプランを提案されるのは当然の流れ。無関心な人はどこのハウスメーカーで建てても建売り仕様。無難な外観、無難な間取り、無難な設備。それも決して悪くないし住みやすいと思う。ただし、こだわりがあるなら青図に落としてもらえるような具体的な意思表示が不可欠、例えば部材のサンプル取り寄せるとか書籍を持ち込んでイメージを伝えるとかやりようはあるはずですよ。折角のフリープランなんだから織り込んだ家にしましょうよ。
221: 匿名さん 
[2008-10-05 06:39:00]
素人のにわか知識を織り込み過ぎるとまことちゃんハウスになっちゃうよ。設計屋を間に挟んだ方が工務店とのやりとりもスムーズ。俺はそうしたよ。少しお金はかかったが
222: 匿名さん 
[2008-10-05 21:18:00]
森材木店で建てる者です。森材木店の建物にお住まいの方にお聞きしたいのですが、エアスマートという換気装置?をそれぞれの部屋に付けるらしいのですが、絶対に付けなければいけない物なんですか?壁に穴を空ける事に抵抗があります。また、その装置の使い心地といいますか、効能はありますか?電気代はどうですか?空気清浄器や清浄機能の付いた除湿機と比べてどうでしょう?大差ないかそれ以下の効能で以上の電気代がかかるなら、それらの家電でまかなえそうな気がするのですが。水回りとだけでは駄目なんでしょうか?質問ばかりですいません。
223: 匿名さん 
[2008-10-06 12:32:00]
最近、森材木に興味をもちました。近くに桜建築もありどちらがいいのか悩んでいます。この二社で考えた方いらっしゃいますか?
224: 匿名さん 
[2008-10-06 17:13:00]
222さん
24時間換気の事かと思います。法的に設置義務があるらしいです。我家の居室にも白い四角いのが付いてます。
225: 匿名さん 
[2008-10-08 10:27:00]
>223
桜建築もあまり悪い噂は聞かないのですが、自分が接客してもらった
でかい営業マンが他社の悪口が凄くて引きました。家の構造的にも
床下及び壁の断熱材がグラスウールであること、メーターモジュール
での坪単価表示なのでタマと同様に安く感じるけど、実際は安くないとこ
オプションが多く施工例での建築価格が跳ね上がってること
等あり検討から外しました。オール電化が標準であることや
外観のセンスに関しては、桜さんのほうがいいように思いました。
森材木は提案力は弱いですね、私も221さんのように外部の建築士を挟んだほうが
良かった気がします。構造や施工に関してはあの坪単価でいい家作ってくれます
標準で1階防犯ペアガラスや2階にもシャッターがつくのはいいですね。
226: 匿名さん 
[2008-10-08 11:20:00]
225さんありがとうございます、私もでかい人でした(笑)森材木とは大工のレベルがぜんぜん違うと言われてました。桜はお風呂、キッチン、ドアなど選ぶのがたくさんです。森材木のモデルルーム見たんですがなんかデザインが普通すぎました、ヤマハのキッチンなのに?うーんみたいな。今いろいろ調べて森材木、桜建築、ベストプランニング、大 匠 建 設 で悩んで一ヶ月たってしまいました。四千万の買い物どこにしていいか?頭がおかしくなってきました。
227: 225 
[2008-10-08 22:01:00]
四千万の予算ですか・・・いやー凄いです。しかも結構通な建築会社が多いですね
森材木の家はちょっと言い方は悪いかもしれないけど、大工さんの腕での差が出にくい
ほとんど工業化された家だと思います。しかし桜のあのでかい営業マンはほんと悪口ばっかですね
桜の建築途中の現場を覗いたことがあるのですが、柱とかもかなりグレードが低いですね。
建築条件付きの土地も売れてないし、森材木は桜にくらべると遥かに売れてますね
ベストプランニングはいいと思いますよ。社長さんにしっかりとした考えがあって
建売りも見たのですが、なかなか好感が持てました。大匠は建売りは見たことあるのですが
テクノストラクチャーの家は分からないです。でもそれだけの予算があるなら森材木には
しませんね。自分だったら一条工務店か建築家に依頼します。うらやましいです
228: 匿名さん 
[2008-10-08 22:13:00]
わかります。悩みどころですね。それぞれ一長一短あるからこそ迷いますよね。私的見解ですが、結論から言うとどこで建てても最低限の機能は果たすと思うのでお好きなところで建てていいと思います。外観にこだわるか、構造に重きを置くか、設備にそそられるか、コストを優先するか、いずれにせよご自分の感性に最も近いメーカーに依頼されるのがよろしいかと思います。
229: 匿名さん 
[2008-10-09 06:13:00]
すいません四千万の予算は土地もいれてです。ですんで森材木も候補になります(笑)森材木とベストプランニングはパワーボードなので気にいってます。特にベストプランニングのヘーベルウォールの家は凄かったのですが会社が小さいので保証とか心配なんです。森材木は大工さんの腕の差が出にくいと227さんが書かれてましたが私もそう思います、ですんで当たりはずれがなさそうですよね。大匠のテクノストラクチャーは今度見学したいと思ってます。桜はとにかく安いんです。あと一歩が踏み出せません、うーん悩みます。
230: 匿名さん 
[2008-10-09 08:02:00]
家は森さんに建てて貰いました。条件付き、いわゆる売り建てなので他社との比較はしませんでしたので他社の情報はもちあわせてないのですが・・建築の事は自身でも勉強して納得出来たので購入に至った訳ですが、大正解だったようです。アフター対応がいいのと夏、冬が比較的すごしやすいので満足しています。凝った意匠にしたいなら、設計さんに依頼した方がいいかと思いますよ。提案力が少し弱いと感じました。参考まで
231: 匿名さん 
[2008-10-10 17:47:00]
森材木で建てた方はみなさん設計をどこでお願いしたんですか?
232: 匿名さん 
[2008-10-10 19:45:00]
森材木さんお抱えの設計士の先生がいます。その方にお願いしました
結構施主の言うとおりに図面を引く先生だったので、私自信の勉強不足も
あると思うのですが、住んでからいろいろ気づくことがありました。
外部の女性の設計士の先生にお願いしとけばよかったかな?と今思ってます
233: 匿名さん 
[2008-10-10 21:13:00]
ここの会社の事を不動産会社の方に聞いた話ですが、同じ仕様でも経由する不動産会社よって価格が違う事が多々あるそうです。かといって直接森材木店に依頼する方が高い時もあるそうです。森材木店→不動産会社との価格は決まっているそうなので、不動産会社のマージンがそれぞれ違うって事かと理解しましたが
234: 匿名さん 
[2008-10-10 22:31:00]
家は幼馴染みの設計屋に頼みました。ノアアーキテクトという社名です。大工さんあがりの叩き上げなので、こちらの素人考えの提案は『そんな事したら強度が出ない』とか、うるさい奴でした(笑)奴いわく森さんの構造はすごくいいとの事。途中も見せに行かせましたが丁寧にやってたと誉めてましたよ。結果、大満足です。追加にならない用に標準の中から選ぶを基本に、標準で気に入らない部材は施主支給でやって貰いましたが、ほぼ標準の部材で賄えましたよ。設備は全部標準仕様で、サイディングと内部造作の一部、琉球畳を施主支給にして貰いました。例え全部標準で建てても建売りっぽくはならないと思いますよ。
235: 匿名さん 
[2008-10-10 23:41:00]
不動産会社よって価格が違う事が多々あるそうですと書かれてますがどこの不動産会社が安いんですかね?モデルルームの前にある森さんの不動産は3グレードあって坪48,49,50万と言われてましたよ。
236: 232 
[2008-10-10 23:41:00]
私も構造は好きですね、1日で構造合板を貼り終わって屋根まで敷き終わった時のを
見た時は感動しましたね。抜群の効率の良さというか、大工さんも仕事が早かったです。
237: 匿名さん 
[2008-10-11 21:30:00]
早いだけ?ですか。
早さならツーバイも負けてない。耐震性能も高い。
反論ありますか?
238: 匿名さん 
[2008-10-12 06:53:00]
いえ、何もありません。へぇーって思うだけ。
239: 販売関係者さん 
[2008-10-12 12:59:00]
どこの不動産経由が一番安い? 難しい質問ですがコメントします

総額で余裕のある人には高めに設定し 銀行ローンがぎりぎりの人には安めに設定する事は
実際あると思います。 一概には言えませんがね

ただこれだけは思っておいて欲しい
毅然とした態度で常に接する事を実行する事が重要

紹介されても自分の方でも検討したいところがあるのでもう少々待ってください。
仲介業者もビジネスなら施主もビジネスで取り組んでいけばより失敗は無いでしょう

一生の高価な買い物ですからね 友人や親しいひとが森さんで建ててそこからの口コミなら別ですが。

紹介料を計上しても森さんがよければなおいいし 他者がよくなることもあるでしょうし

家作りには自分で足かせで訪問することが秘訣

納得してサインすれば後悔も少ないでしょうし

紹介者もあまりせかして欲しくないです

銀行のローンの期日まではゆっくりさせてあげて

*本当の期日ですのことです
240: 相模原のK 
[2008-10-12 14:09:00]
建築請負は、基本的には不動産屋を通さない方が安いはず。なぜならば紹介料というバックマージンを取っている事が多いから。
値引きが当たり前のように行われている住宅産業では、間取りを決めて、譲れない仕様や住宅設備を統一し、2、3の工務店から相見積もりを取って競わせるのが、価格を見極めるのに一番良い方法です。但し最も安い価格を提示してきた所が、本当に信頼出来るかは見極める力が必要です。仕事欲しさに赤字覚悟の価格を出して、後でオプションや設計変更などで取り戻そうとする所もあると思います。
ですからどこかに決めても、建築確認申請図面が出来るまでは請負契約をせずお金も支払わないのが理想です。ではどうやって設計を進めるか?それは設計士と設計委託契約をするというのが、本来の請負のやり方だと思います。しかしかなり真面目で良心的な工務店でしか、こういうやり方を受け入れてくれないと思うので、逆にそういう事を要求して反応を見るというのも賢いやり方だと思います。
私は設計と提案力が弱いと感じて森さんには決めなかったのですが、それ以外は真面目で良い工務店だと感じたのでどうでしょうかね?
241: 匿名さん 
[2008-10-12 22:00:00]
環境設計ってとこに頼んでみな!これで全て解決。かっこよくて頑丈な家が完成する。
242: サラリーマンさん 
[2008-10-13 19:53:00]
森材木、完成保証制度は、どうでしょうか
建築会社の倒産が増えているので・・・・・・・
243: 匿名さん 
[2008-10-13 21:17:00]
材木屋だから・・・完成保証など無いだろー。
244: 匿名さん 
[2008-10-13 21:22:00]
ないのか。やばいな。やめとくか
245: 契約済みさん 
[2008-10-14 09:21:00]
10月の某日引渡しも済み、無事森材木のユーザになりました。
今のところなんの不具合もなく順調にすごしてます。
お抱えの設計士に頼みましたので、ごくごく普通の家になりましたが
個人的には建売には見えないかなぁと思ってます。
※そもそも頑丈な作りが建売とは雲泥の差があるかと。2階で騒いでも
 下への振動もそれほど気にならないし。友人の建売は2階リビングな
 事もあり凄い振動だったなぁ。。。

今のところは満足してます。新築で浮かれてますので冷静な判断が出来るのは
これからかなぁ。。。とも思ってますが。
246: 匿名さん 
[2008-10-14 10:12:00]
頑丈な躯体。なによりです。意匠や設備の陳腐化はリフォームでカバー可能だが構造はそうはいかないって書き込みがありましたが、その通りだと思います。
247: 匿名はん 
[2008-10-14 20:04:00]
建設会社の倒産が・・・・・心配です

営業マンの言葉より、しっかりした保証でしょう・・・完成保証
248: 匿名さん 
[2008-10-15 00:51:00]
完成保証って何?
249: 匿名さん 
[2008-10-15 15:25:00]
完成保証ってJIOのことでしょ?森材木でも付けれるよ
役に立たないって言ってたけどね。森材木は経営は固いですよ
250: 匿名さん 
[2008-10-15 20:20:00]
役に立ってない・・・↑↑↑

工事中の現場、完成保証発行されているのですか・・・・
黒字企業でも倒産する時代です

JIOのHP、森材木は、完成保証の登録されていません
251: 匿名さん 
[2008-10-15 22:34:00]
そんなあなたには建て売りかマンションをお奨めする
252: e戸建てファンさん 
[2008-10-16 08:07:00]
家を建てるなら、完成保証など気に成る点です
253: 匿名さん 
[2008-10-17 07:37:00]
引き渡し後に払えばよくないか?全額前払い要求するなら他にするとか。
254: 匿名さん 
[2008-10-18 15:12:00]
そんな事出来るんですか?
255: 相模原のK 
[2008-10-18 19:32:00]
>引き渡し後に払えばよくないか?
>そんな事出来るんですか?

昔の大工さんに頼むような家造りでは、材料費などの一時的な持ち出しを補うために、着手金や出来高に合わせた中間金を払うというのが慣例となっていたと思います。しかし会社組織になっている工務店では、材料は売掛でも調達できるだろうし、事業資金の融資も受けられるだろうから、絶対に必要というのではないと思います。現在は資金繰りというよりも、契約と同時に金員を預かり、他にお客を行かせないというよう人質的な目的で金員を取っているような気がします。これは森材木店が悪いという訳ではなくて、業界の問題だと思いますが、今後は競争が激しくなって、契約金や着手金を要求しないようなところも出てくるかもしれませんね。

因みに、民法では請負契約は仕事の完成と引き換えに代金を支払えばよいという事になっています。また建設業法には、前払いする場合は保証人を求めることが出来るという規定があり、応じない場合には、前払い金を支払わない事が出来るとあります。建築途中での倒産という笑えない自体が現実に心配な状況ですから、これから契約して金員を求められた方は、保証人を要求してみてはいかがでしょうか?

(契約の保証)
建設業法の第二十一条
建設工事の請負契約において請負代金の全部又は一部の前金払をする定がなされたときは、注文者は、建設業者に対して前金払をする前に、保証人を立てることを請求することができる。但し、公共工事の前払金保証事業に関する法律(昭和二十七年法律第百八十四号)第二条第四項に規定する保証事業会社の保証に係る工事又は政令で定める軽微な工事については、この限りでない。
2 前項の請求を受けた建設業者は、左の各号の一に規定する保証人を立てなければならない。
 一 建設業者の債務不履行の場合の遅延利息、違約金その他の損害金の支払の保証人
 二 建設業者に代つて自らその工事を完成することを保証する他の建設業者
3 建設業者が第一項の規定により保証人を立てることを請求された場合において、これを立てないときは、注文者は、契約の定にかかわらず、前金払をしないことができる。
256: 匿名さん 
[2008-10-18 21:10:00]
どちからしても、建設業界の倒産が・・・・
完成保証は必要と思います。

不動産会社の営業マンは、大丈夫ですよ〜
今回は、HMさん決める予定です。
257: 匿名さん 
[2008-10-18 21:41:00]
それに応じうる体力のある業者なら笑って対応してくれるだろうし、完成保証を求めるまでもないかと、逆に渋面でいやいや応じるレベルのとこには効果大だね。
258: 匿名さん 
[2008-10-20 22:22:00]
森材木さんも候補に挙げて検討中の者です。ノダの工法に惹かれています。ツーバイフォーと比較して性能はどうでしょうか?
259: 匿名はん 
[2008-10-21 11:20:00]
在来軸組工法で家を建てたい、地震対策にもご興味があるなら、
神奈川県杉材を入手でき、地盤減震システムを採用している民家工房 常栄のショールームを見て比較することをお薦めします。
神奈川県認証工務店でも数工務店しか、神奈川県杉材を入手できていませんから。
260: 匿名さん 
[2008-10-21 19:15:00]
>258
ツーバイの住宅並みの断熱性能はあると思いますよ。冷暖房効率は結構いいと思います。
地震はツーバイのほうが強いのかな?259さんの言われるように色々比較されたほうが
いいと思います。私自身は森材木で建てて総合的に非常に満足してるのですが
言い方は悪いですが、所詮新建材の家です。味わいとか木の質感とかは皆無です。
タマホームや木造ハウスメーカーで建てるのならコストバリューを含め森材木を推しますが
259さんのような個性的な工務店で建てる家はうまく建てることができれば、凄く満足する
と思いますよ。
261: 匿名さん 
[2008-10-21 20:54:00]
ご両者様共ありがとうございます。個人的な優先順位をつけますと、一、断熱。二、耐震、三、意匠や設備等付加的要素。もちろんひとつひとつを追求すれば予算もあるし、果たして断熱を優先するうえで耐震や意匠と両立出来るものなのか?という矛盾とも言える天秤の上げ下げに悩んでいるところです。森さんは近い事もあるし、軸組パネル工法に共感する事もあって、今回候補のひとつにあげさせていただきました。他社も含めて考えていきたいと思います。予算との兼ね合いで大手は除外するつもりです。今後もご意見お願いします。乱文ご容赦の程を
262: 匿名さん 
[2008-10-23 00:26:00]
断熱と耐震と意匠は、どれを優先させても兼ねそなえる事が可能です。予算がどのていどかわからないのですが森さんの採用している工法は素晴らしく断熱と耐震については相当レベルと考えていいと思います。設備も申し分ないです。意匠については御自分も勉強された方がよろしいかと、好き嫌いも当然あるでしょう。お任せだと無難な線の提案になります。無難な意匠も決して安っぽくなる事はありません。私の家はその無難な家です。
263: 匿名さん 
[2008-10-23 21:24:00]
同感です。この単価でこの構造、この設備。素晴らしいの一言です。是非他社と比較する事をお奨めします。
264: 周辺住民さん 
[2008-10-23 23:48:00]
>262
>263
いくらなんでも、ちょっと手放しで褒め過ぎじゃないですかね?

構造…丁寧な現場であることは間違い無いですが、工法は普通の木軸+シメールですよね?
    パネル工法だって、いまどきどこでもやってることですし。

断熱…近隣の建売物件レベルのグラスorロックウール仕様じゃなかったでしたっけ?
    友人の家(森さんの建築条件付土地)はそうでしたけど…(違ったらすみません)

設備…たしかに必要十分ですが、使ってるモノのランクはけして高くないと思いますよ。
    むしろデザイン性では一歩劣るものが標準になってることが多かったような。

意匠…標準になっている建具等の関係上、お任せすると内装のオシャレさは本当に無いですよ。
    外観でも提案力は低いです。任せておくと建売のような家が出来ます。
    262さんは自分で勉強すべきと言いますが本当のプロのコーディネーターには勝てません。

以上の内容で坪50万円級というのは、個人的にはいささか納得いきませんね。
施工が丁寧ということを鑑みてもちょっと割高ではないですか?
265: 匿名さん 
[2008-10-24 00:42:00]
>264
私なりの意見を述べます

構造・・・一般的な在来木造だと、構造金物が山形プレートとかホールダウン金物とか公庫基準の
金物を使用しているのですが、森材木が採用しているノダのパネル工法は構造金物が従来の金物より木同士の接合強度及び土台からの引出強度も強く、金物も露出しません。(間違っていたらすいません金物自体もカチオン蒸着等されており錆び止めがされてると思います)普通の在来より耐震強度はかなり強いです。


断熱・・・ポリスチレンフォームを使用していますが、断熱性能的には繊維系(グラスorロック)と同等だと思われますが、いいなと思うのはあらかじめ断熱材が組み込まれた状態で施工するため
現場での施工ミスがおきずらいこと、発砲スチロール系の断熱材は壁内結露による断熱材のずり落ちの可能性がないこと。只、経年劣化による質量の低下はあります(最初の状態から3割ぐらい減ってそこで伸縮がおさまる)

設備・・・主にヤマハを採用されていますが、まぁ普通だと思います。他社と比べて設備グレード
は低くないと思いますよ。選べる建具は少ないですね。

意匠・・・これは同意です。パワーボードの家ってどうしても外観がダサイというか面が単調で
カッコイイ家にならないですよね。提案力も無いというか施主おまかせですね。専属のカラーコーディネーターとかつけてもいいなとも思うんですが、あまり森材木自体が外観及び内装のデザインに重きを置いてないような気がします。

私もいろいろな会社を見てきましたが、決め手は構造と断熱(一条工務店の下位グレードに近い)
ですかね。坪単価は決して高くないと思いますよ。他社ではオプションが当たり前の箇所も標準
で付いてることが多いんです。あと追加工事も安いです。HMは諸経費がめちゃめちゃ高かったです。ここで利益出してるんだなと思いましたけど。
266: 265 
[2008-10-24 00:45:00]
改行がメチャメチャで読みづらいですね、スイマセン。
267: 匿名さん 
[2008-10-24 08:35:00]
皆さんとてもお詳しいですね。不動産関係の方なのでしょうか?
私も、新築の購入を検討中の一人ですが、構造のこととかそこまでしっかり勉強すべきなのかと、考えさせられました・・・。

いろいろ会社を見て回りましたが、いまのところ森材木さんが一番気に入っています!!
この掲示板ではわりと、「無難」や「建売っぽい」などという意見が多いような気がしますが、
それは、けして悪いことではないですよね?

この掲示板を見て、森材木を気に入っている自分が「無難」と言われているような気がしてしまって・・・。
268: 匿名さん 
[2008-10-24 11:41:00]
オーソドックスな意匠や間取りは、飽きがこないし結局住みやすい。
269: 匿名さん 
[2008-10-25 22:05:00]
おっしゃるとうりだと思います。普通が間違いない。
270: 匿名さん 
[2008-10-26 07:00:00]
無難って表現、私もあまり好ましく感じません。個性が出せないような、いわゆる建て売りっぽいのを連想します。以前、売り建て現場を見に行ってみれば?といった内容のレスがあったので、開発分譲売り建て多棟現場を見に行きました。それぞれ個性があり、決して建て売りっぽくは無かったですね。モデルハウスが並んでるような感じで、大変参考になりました。
271: 匿名さん 
[2008-10-26 09:11:00]
社員さんお疲れ様です

社員さんの宣伝サイトですか・・・・

普通なら、いい事も悪い事も書き込みされるが・・・・
272: 匿名さん 
[2008-10-26 10:56:00]
俺はタ〇で建てた、値段に騙された。森にすれば良かった。〇マだけはやめとけ。
273: 匿名さん 
[2008-10-26 10:58:00]
>271
よく読みました?いいことも悪いことも書いてますけど
とりあえず批判ですか・・・暇な人ですね
274: 匿名さん 
[2008-10-26 15:20:00]
他社のツーバイと森さんで採用している軸組パネルとどっちが高性能?値段は?教えてください
275: 匿名さん 
[2008-10-26 18:36:00]
おなじ位じゃね
276: 相模原のK 
[2008-10-27 00:27:00]
少し前に森材木の家は無難だ個性がないというような議論がされていますが、注文住宅には不適当な議論だと思ったので、少し意見を書き込ませて頂きます。

注文住宅でセンスの良し悪しを問われるのは設計者や施主であって、設計図の通りに造ることを求められる施工者では無いはずです。ですから建設業者である森材木に注文住宅のセンスを問うのはナンセンスだと思うのです。
森材木に相談をすると取引きのある設計事務所の人を紹介されると思いますが、もしも雑誌に載っているようなしゃれた家を望んでおられるならば、まずそのような設計をしてくれる設計事務所を探して設計をある程度固めてから、森材木や他の工務店に見積もりを取るやり方をした方が良いです(そのような人は、そもそもそ工務店に直接相談したりはしないかもしれませんが)。でも雑誌に載るようなしゃれたデザインの家に住むには、住む方のライフスタイルのセンスも問われます。よく考えてあまり自信の無い方はお任せで無難なデザインにしてもらった方が良いと思いますよ。瀟洒な家からすててこに腹巻のおじさんが出てきたのでは笑えます。
277: 匿名さん 
[2008-10-27 05:43:00]
パン1のハゲとか出てきても笑う
278: 匿名さん 
[2008-10-27 22:21:00]
出っ歯のデブが出てきても笑えますね
279: 近所をよく知る人 
[2008-10-27 23:22:00]
>276
『注文住宅』という言葉の本質的にはそうでしょうが、
不動産仲介業者の紹介で森材木に行き着いた(あるいは、森材木の建築条件付土地を買う)ような
不動産業界・建築業界に対してまだまだ無知な一次取得者層にとっては、
そういうわけにはいかないと思いますよ。
>(そのような人は、そもそもそ工務店に直接相談したりはしないかもしれませんが)
って書いてあるぐらいなので、そこらへんはよくわかっておられると推察しますが。

無知な一次取得者層、端的に言うと『シロートさん』な人たちにとっては、
森材木と取引のある設計士のセンス≒森材木の設計士のセンス≒森材木のセンス、なわけです。
設計が外注だなんて気にしませんし、気にしてもそれを変えようという発想が無いかもしれない。
何十万何百万も払って有名な建築家に頼もうなんて思わないでしょう。
だから、多少提案力が無いところは、自力でなんとかしようとする。
結果、チグハグな家になったり、あるいは建売感丸出しの家になったり。ということもあります。

あと、通常、設計士のほかにコーディネーターもいますよね。
森材木さんにはいるのでしょうか?(まぁ、いても素人に毛が生えたレベルでしょうね。)

うまいところは、たとえ工務店クラスであっても、デザイン力のある設計士、コーディネーターを
抱えてますよ。やっぱり、間取りや意匠の提案力って、大事だと思いますけどね。
280: 相模原のK 
[2008-10-29 01:11:00]
No.279の近所をよく知る人さんのおっしゃる通りです。無知な一次取得者層『シロートさん』たちは、施工と設計は別契約という事を知りませんし、判るように説明もされない。施工と設計は別だったんだと知るのは、運悪く建物に瑕疵でも出て、設計の責任か、施工の責任かというような事態にでもなった時でしょうか?

私はこれは建築士の責任だと思います。なぜならば、建築確認申請書類の作成までしか行わない場合であっても、本来は施主と設計契約をしなければならないはずだと思うからです。しかしきちんと施主と契約を交わしていない所も多いと思いますし、建築確認申請書類の作成料が工務店を通じて支払われている所も少なくないのではないでしょうか?それでは『シロートさん』が、工務店が設計もやってくれているという感覚を持ってしまうのも当然です。
11月に建築士法が改正されるそうですが、契約する際に重要事項説明及び書面による確認の義務付けがされるみたいですから、今後はあいまいな契約が減っていく事を期待します。
281: 匿名さん 
[2008-10-30 07:46:00]
森材木とユニバーサルと悩んでる。
282: 匿名さん 
[2008-10-30 12:29:00]
ユニバーサルにしとけ。地中熱を利用した天然床暖房ってよさげ。建てたらリポートしてね。
283: 匿名さん 
[2008-11-01 07:41:00]
コスト重視ならユニバに一票。
284: 匿名さん 
[2008-11-01 12:32:00]
コストパフォーマンスだけで決めてしまうのもどうかと、長い目でみるとアフターサービスも重要になってくると思います。
285: 匿名さん 
[2008-11-02 04:38:00]
ユニバーサルホームの海老名支店で見積もり出してもらったことがあるけど
森材木と同仕様にすると森材木より高くなった。網戸とかもオプションになるから
表示の坪単価を鵜呑みにするのもどうかと。床暖房はいいね、通路・便所内まで
暖かいのが素晴らしい。そこに価値観を見いだせるなら絶対ユニバで建てた方が
後悔しないと思う。
286: 匿名さん 
[2008-11-02 08:19:00]
レスありがと、床暖房が全てではないが魅力は感じる。別にリビングだけでもいいような気もするが。ユニバーサルも結局森材木と同じ位の坪単価になるのか。両方から見積りとって競合させるかな。アフターサービスはどっちがいいんだろ?
287: 匿名さん 
[2008-11-02 08:37:00]
このスレで森さんの事を褒めると、すぐに森さんの社員のカキコミだと言って横槍を入れる人がいるので(お前こそ他社の社員だろ?って感じなんですが)なかなかユーザーの声が出てこなくなってきました。くれぐれも私はユーザーですがアフターは対応いいです。(また変な人湧いてくるのかな(笑))
288: 匿名さん 
[2008-11-02 08:48:00]
そんな事いってると本当に出てきちゃうんじゃw
ここは社員の書き込みかぁとか言ってw
289: 匿名さん 
[2008-11-02 10:15:00]
外構は専門業者に依頼した方が安く済みますかね?化粧ブロック積んで、駐車スペースの床はインターロッキングで‥なんてやってると追加が怖いので分離発注した方が明朗会計になったりするのかなと思ったりするんだが。
290: 匿名さん 
[2008-11-02 16:45:00]
化粧ブロックと普通のコンクリートブロックの単価差なんてたかがしれてるよ。駐車スペースのインターロッキングにしてもどうせコンクリート打ってモルタル仕上げするならインターロッキングと単価差は殆んどないといっていい。森は外構を含めた符帯工事は他社に比べて安いので、素人が外構屋と直談判してもこれ以上安く出来る可能性は低い気がする。外構だけ別業者に依頼すても保証云々の話になった時、責任の所在があやふやになるリスクもある。それも踏まえた上で別業者に依頼したいなら、両社から相見積りをとって比較したらいいと思う。
291: 入居済み住民さん 
[2008-11-02 20:24:00]
みなさんいろいろ詳しいですね。
私はすでに森さんに”注文住宅”を建ててもらた一人です。
以前は書き込み全くと言っていいほどなかったのに、いまはこんなことになっているんですね。
うらやましい。
私からちょっと一言。私はHMとかは最初から見学に行ってませんのでよくわかりませんが、森さんとこで建てる家はサッシがいい!
オールペアガラスで1Fは防犯ガラス、2Fは紫外線カットガラス。しかも外ガラスと内ガラスの間は”特殊なガス”充填されているので気密、防音、保温性に優れています!
一般の工務店では、単なるガラスの2枚使用しただけのペアガラスです。
全く違いますよ。住んでみて実感してます。
また、バスルームやトイレに主に使われている”ルーバー窓”も森さんだとペアガラスです!
これも他の工務店では、「居室はペアガラス」となっているのが普通で、ルーバー窓までペアガラスというのは非常に珍しいと思います。
だからサッシについては、森さんは非常にいいと思います。
あー、サッシについてこんなに厚く語ってしまってすみません。
292: 匿名さん 
[2008-11-02 20:41:00]
アルゴンガスの事ですね。アルゴンガスを中空ガラスに充填する主旨は主に防音です。二階の窓がグリーンガラスに標準でなってるのは評価高いですね。夏の紫外線の透過率が違って来ます。ルーバー窓が二枚合わせになっているとの事。気密と防犯に一役買うでしょう。標準でこの仕様はなかなか無いと思います。気に入りました。
293: 近所をよく知る人 
[2008-11-02 21:45:00]
>291,292
ローコストHMですらLOW-E標準のこのご時勢に、紫外線カットガラス(グリーンガラス)など
そんなにたいしたアピールポイントではないでしょう。
まぁそこらの建売よりは良いかなという程度。(1F防犯ガラスもアルゴンガス封入も同様。)

ルーバー窓が2枚になっているのは、ペアガラスではなく、ダブルルーバー窓といいます。
ペアガラスとはガラスの種類、ダブルルーバーとはサッシの種類(構造)のこと。
ダブルルーバーはたしかにダブルになってますが、一枚一枚のガラスはシングルガラスです。
そこらへんはお間違いなく。
たしかに気密性も防犯性も多少向上しますが、極めて微々たるものです。
(そこらへんを重視するならルーバーなんて使っちゃいけません。)
ただまぁ、安易にシングルルーバーで提案してくる工務店よりは多少評価できる感じかな。

ということで、そんなに熱く語るほどのポイントではないかと。
294: 匿名さん 
[2008-11-03 09:55:00]
ここは社員専用スレッドになったの?普通ならいい事も悪い事も書き込みあると思うんだが。それに、一般の人にしては詳しすぎる気がするんだが。まあいいでしょう。
295: 匿名さん 
[2008-11-03 20:49:00]
↑また来たね(笑)森材木店にとっての同業他社さん。自社のいい所アピールすればいいのに、他社のユーザー同士の情報交換に口挟んで、ネガティブキャンペーンする程暇なんですか?まあいいでしょう。ユーザーは正直ですから、悪い話が出ないってことは良いって事かと、はっきり言ってどっちがシェア伸ばそうが知ったこっちゃねぇですよ。住んで快適ならどっちでもいいよ。
296: 匿名さん 
[2008-11-03 21:03:00]
またカキコみてないのがきたよ、悪いことも書かれてるよ。
一般の人が詳しいとか言うけど何千万の買い物なのに、
研究や考察しない人たちが多すぎると思う。森材木は
価格対比が良い工務店だと思うけど、お金がある人は
もっといい会社はあると思う。
297: 近所をよく知る人 
[2008-11-03 21:37:00]
293です。
296さんの言うとおり。
少し専門的なこと書いてるレス見るなりなんでもかんでも社員呼ばわりするのも結構だけど、
その前にそのぐらいのこと勉強してから家作りに向かってみてはどうかな。
私もそうだけど、森さんにとってけして良くないこと書いてる人も結構いますよ。
専門用語が理解できないから話についていけないのでは。(それと、読解力も鍛えましょう)
298: 匿名さん 
[2008-11-03 22:15:00]
私自身森材木店で建てた家に住んでるまぎれもないユーザーです。全く問題なく快適に過ごしてますよ。アフターの対応は散々これまでにも語られていますが、早くて的確です。少し無茶な要求したかな?と、思う事もあったのですが、対応していただきました。この価格では頑張ってると思いますよ!お金持ちの方でしたら大手のメーカーもいいかも知れませんが、対費用効果で考えれば森材木さんの家はお買得と言えるのでは?と思います。
299: 入居済み住民さん 
[2008-11-03 22:26:00]
ここって、いま坪単価いくらぐらいでやってますか?

少し前に建築条件付でたしか坪50万ぐらいでやってて、
仕様のわりに割高だなぁと思ったんですけど。
300: 匿名さん 
[2008-11-04 12:27:00]
50万だよ。
301: 匿名さん 
[2008-11-04 22:07:00]
坪50万を高く感じるか、安く感じるか、人それぞれなのは間違いないね。ローコストメーカーならもう少し安く建てる事も可能かもしれないが所詮はそれなりでしょ?
302: 匿名さん 
[2008-11-05 11:01:00]
ローコスト系は実際にはあの値段では建たんよ。なんだかんだで結構な値段になる。後から後から追加が出てくるからな。
303: 入居済み住民さん 
[2008-11-05 15:54:00]
坪50万で森材木以上の仕様で家が建てられるところがあるなら教えて欲しい。
どこ?
304: 匿名さん 
[2008-11-05 21:03:00]
タマホーム、富士住研、アーバンエステート、ユニバーサル、アイダ設計、センチュリー、イーカム‥数えあげればきりがない。
305: 匿名さん 
[2008-11-06 06:09:00]
↑笑うとこですよね!
306: 入居済み住民さん 
[2008-11-06 10:12:00]
たしかに笑える。。。
307: 匿名さん 
[2008-11-06 10:42:00]
304のお笑いの才能に嫉妬しちゃう
308: 匿名さん 
[2008-11-06 20:10:00]
よっ!304!もてもてだね!タマ、富士、アーバンだっけ?お腹いたーいW
309: 匿名さん 
[2008-11-08 21:37:00]
タマあたりはともかく、センチュリーは競合に値しないか?
310: 入居済み住民さん 
[2008-11-09 17:19:00]
そうそう、サッシについて一言。
ルーバー窓は2枚ガラスでも外の音(風の音とか)よく聞こえてうるさいです。
注文住宅で現在設計中の方は、ルーバー窓は極力避けたほうがいいですよ。
おすすめは”横すべりだし窓”です。
小雨ならルーバー窓と同様に開ける事が可能で使い勝手がいいです。
311: 入居済み住民さん 
[2008-11-09 17:32:00]
注文で設計している方へ
電気コンセントは希望に応じて数を増やしたり、2口(標準仕様)から4口にも変えられますが、
4口はおすすめしません。
うちは電気器具を多数使うのでキッチンを1箇所あたり4口にしてもらったのですが、コンセントまできている配線が1本なので最大使用電力1500W以下となり、結局4口にした意味が全く無いです。
4口にするなら配線も2本別々にしてもらうか2口を複数設置してもらうかのどちらかにしないとね。
以上、注文住宅入居済み住民よりアドバイスです。
312: 匿名さん 
[2008-11-10 07:04:00]
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
313: 匿名さん 
[2008-11-11 06:04:00]
家は勾配天井にしました。天井高が高くて解放感あります。明かり取りも付けたので採光も申し分ないです。ただ、照明がペンダントしか付けられないので注意が必要です。盲点でした。
314: 匿名さん 
[2008-11-11 15:00:00]
シーリングでも付くには付くよ。斜めになるから光が偏るけどね。スポットかペンダントだね。
315: 入居済み住民さん 
[2008-11-11 17:38:00]
入居して1ヵ月になりますが、外壁(パワーボード)にヒビが入ってました。
しかも2箇所も。パワーボードってそーゆーもんなんですかねぇ?
個人的には1ヵ月でヒビが入るなんて考えられないのです。
どーゆー補修をしてくれるんだか心配です。
張替えなのか、へーベルパウダーで補修なのか・・・
(当然、張替えを主張しようと思ってますが)
はぁ〜ちょっとブルーです。

みなさんの言うように森材木さんが迅速かつ良心的な対応をしてくれるか、
レポートしますよ。。。
316: 匿名さん 
[2008-11-11 19:33:00]
レポート希望します。
317: 匿名さん 
[2008-11-11 21:40:00]
ここはやっぱり業者の書き込みだね。落としといて、盛り上げる。自作自演のオンパレード。こういった書き込みがあると、アフターが不満とかいって落とす気だろうがね。
318: 匿名さん 
[2008-11-11 21:43:00]
手口がみえみえでツッコミ入れるのも面倒臭いね。パワーボードにクラックって!?
319: 匿名さん 
[2008-11-11 21:52:00]
張り替えでも、ヘーベルパウダーでもお好きにどうぞ、素敵なお家ですね。羨ましいですよ。
320: 匿名さん 
[2008-11-11 22:08:00]
315〜319。自作自演お疲れ様です。
321: 匿名さん 
[2008-11-11 22:28:00]
次のレスは素晴らしい対応でした。か、不満の残る対応です。か、どっちにしろフォローのレスがすぐ付くんじゃねえ?だって自演だから何でもありだろ
322: 入居済み住民さん 
[2008-11-12 13:38:00]
あらら・・あれちゃいましたね。
自作自演と思われてる方は、ご自由に想像してください。

ちなみに明日、パワーボードの施工業者と現場監督が見に来ることになりました。
323: 入居済み住民さん 
[2008-11-13 13:24:00]
ヒビの入ったボードの張替えになりました。来週修理予定。
ボードを止めるピン?だかなんだかの取り付け方法が悪かったそうな。
荒れちゃいそうなので対応についてはこれで終わりにします・・・

それはそーと、パワーボードってそんなに簡単にわれちゃうもんなんですかねぇ?
他のユーザさんで同事象がおきた人っていますか?
パワーボードは敷設時も仕上げが悪くて、欠けちゃったりしてたのでクレームを言って
へーベルパウダーで補修をしてもらってたんですよねぇ。
なんだこれからもヒビが増えそうで心配です。。。
324: 入居済み住民さん 
[2008-11-15 16:33:00]
うちも外壁はパワーボードにしましたが、今のところヒビ等はないみたいです。
ただ、欠けている箇所は複数見受けられます。(最初から)
とくに私は気にしていませんでしたので、クレームとかは言っていません。
多少欠けていてもパワーボードの長所である断熱性は変わらないと思っているので。
325: 入居済み住民さん 
[2008-11-15 21:02:00]
内は、サイディングですが、もう、コーキング部分が割れています。
326: 販売関係者さん 
[2008-11-16 00:00:00]
パワーボード貼る職人が手が荒いという噂は聞いたことがあります。

しょうがないよね下職単価安いもんね

なんでそんなこといえるのってか 実際替わった下職がそう言うのですからね

こんなこと嘘言ったってしょうがないしね

自作自演と言われてもしょうがないですね

どうでもよいことに対して反応が早すぎるしね みえみえだね

第一引き渡された物件で非常に満足なんてめったに無いことでは?

みなさんどうですか
327: 匿名さん 
[2008-11-16 08:36:00]
久しぶりに来てみたら。スッゴい荒れようですな。以前はこんな事なかったんだが。私は紛れもなく、森材木のユーザーです。私的な感想は非常に満足です。
328: 匿名さん 
[2008-11-16 11:40:00]
>326
どこの掲示板にもこういう輩はいるわけで・・・。まぁ本人は本当のことを
教えてやってるんだっていう殿様気分なのかもしれないが。こういう風に
叩かれることもまぁ売れてることの証明だと思いますよ。叩く価値のある
工務店さんってとこじゃないですか?どこで建てても不満を言う人は言うし。
私は森材木のアフターを含めたコストバリューにとても満足しています。
329: エンドユーザー 
[2008-11-16 18:13:00]
売れてるからこそ叩かれる。なるほどです。僕も森材木さんの建物、アフター、コストパフォーマンスの高さに満足しているエンドユーザーの一人です。
330: 契約しました 
[2008-11-18 22:44:00]
まずははじめまして、検索にひっかかったので来て見ました。土地は取得済み、あとはどこで建てるか?の段階で検討に検討を重ねた結果契約しました。他の2社の営業さんにも本当にもお手数かけたので、お断りするときは心が痛んだのですが、費用対効果で森さんに決めました。そもそも建築関係の仕事をしていましたので、この仕様でこの単価なら合格点なのは間違いないと思います。
331: 匿名さん 
[2008-11-19 20:47:00]
質問です、仲介は土地だけですが、建築条件付で森が建てる事になるのですが、建物にも手数料がかかる様です。条件なしの土地はあまり気に入らないのばかりの上に周辺の単価より割高感があるのです。古家付きとかだとライフラインの整備は要らないのですが、解体費用も同じ位掛かるのでメリット感じません。今、諸条件を擦り合わせてるのですが、森の建築条件付の土地が一番気に入った土地です。条件を外すにもお金が発生するらしいので、このまま森で建てるか、条件を外して他のメーカーで建てるかで悩んでいます。そこで、森の建築で注文のメリットがあるのか?森の建物、施工が一定のレベルに達しているのか?こちらの情報や希望を酌み、満足のいくプランを構築できるのか?将来起こった不備を誠意をもって対処してもらえるのか?また、それに耐え得るだけの企業としての経済的体力は備わっているのか?かなり悩ましいのですが、森でそこそこ建つのなら森に依頼もありかな?と思ってます。森の建てた家にお住まいの方のご意見をいただけば幸いです。
332: 相模原のK 
[2008-11-20 01:04:00]
331さん。質問の内容とは違いますが、気になったのでレスを付けさせてもらいます。

>建物にも手数料がかかる様です。
建築条件付きで時々聞く話ですね。「建築条件付き土地」の売買は、指定業者で建築する事を条件にした土地売買を仲介するだけなので、土地の売買代金からしか仲介手数料は取れません。しかしそれでは不動産屋のうま味が少ないので、建築請負契約を結んだ後で「(建築条件付き)土地売買契約」と「建築請負契約」の2つの契約を「土地付き建物の売買契約」にすり換えて1本化し、建物代金からも仲介手数料を取ろうという手法です。しかしこれは宅建業法や国土交通省告示に違反する行為なので、その不動産屋は悪徳業者かもしれません。取引きは中止して、神奈川県土整備部建設業課宅建指導班に宅建業免許番号を照会してはいかがでしょうか。

■県土整備部建設業課宅建指導班HP
 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kensetugyo/takken/index.htm

さて、建築条件付きについてはこの掲示板でも多くの書き込みがされていますが、素人には難しくて色々と問題の多いものです。わざわざ建築条件付きの土地など購入しなくても、このご時世ですからじっくりと待ちさえすれば、条件なしでも良い土地が必ず出てくると私は思っています。
参考に、不動産屋が請負契約を紹介してとる手数料の手口についてのスレと、関連法令のURLを紹介します。不動産を購入するならば、少なくとも宅建業法はよく勉強してからの方が良いと思います。331さんの健闘をお祈りします。

■不動産屋が工務店から紹介料を貰うのは一般的なことですか?
 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/19952/

■宅地建物取引業法
 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S27/S27HO176.html

■平成十六年二月十八日 国土交通省告示第百号
 http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/fudousan/shokan_hourei/text/houshuuk...
333: 匿名さん 
[2008-11-20 07:37:00]
332さん、331です。勉強になりました。なるほど、今回の土地は見送って気長に待ってみる事にします。不動産屋も色々なところがあるようですね。いい不動産屋選びからはじめなければならないですね。素人からは解りづらい、見極め難しいです。
334: 初心者 
[2008-11-20 14:11:00]
ホントにむずかしいですね大手だから安心とゆーわけでもなさそうです。お年寄りがやってるようなとこが安心なのかなぁ?
335: 販売関係者さん 
[2008-11-20 20:59:00]
条件を外した際にいくらプラスになるかだけシュミレーションしてもいいのでは?

建築コストは建坪30クラスで1800万程度見ておけば

そこそここだわった家つくりができます。

大手は難しいですが地場工務店で探してみては?

気に入っている土地のようなのでもったいないですよ
336: 匿名さん 
[2008-11-21 07:47:00]
不動産屋が胡散臭いのでやめた方がいいと思う。その不動産屋は売主ですか?仲介なら業者を替えるのも一考の余地あるのではないでしょうか?
338: 匿名さん 
[2008-11-21 18:20:00]
>337
難しい問題ですね。お気持ちは分かりますが
弟さんが木工事をやられたなら、森材木だけじゃなく
あなたにも非があると思います。うちもアフターでちょこちょこ
来てもらいますけど、アポ無しで訪問されたことはありません。
無礼なお客さんには森材木さんもそれなりの対応をすると思いますよ
339: 匿名 
[2008-11-21 20:35:00]
あらぁそうなんですか!こちらはただただアフタ−とゆうかこのクロスどうしてくれるの?
まだ1年しかたってないのにクロスが剥がれるのはおかしいですよね!って言ってるだけで
無礼な事をしてる気は一切ないんですがね!
それでアポ無しで来られるのは、森さんのマナ−とゆうか、モラルの無さを感じますよね!
まぁNO-338さんも実際にクロスの剥がれを実際に見たらうちの気持ちが解って頂けると思いますがね。まぁそのうち森さんの社長宛にメ−ルもしくは手紙形式で剥がれ(何箇所もの)写真同封で送りつけますわ!
ここに書き込みされてる方、この書き込みを見て森さんにお願いする方、みなさん、私も含めてですが、家は文字で書いてしまえば一文字で済みますが、「自分の命」を担保にして
一世一代の買い物をして出来上がってからのアフタ−をこんな状態ではこの先、思いやられますわ!
340: 338 
[2008-11-21 22:05:00]
ずいぶん感情的になっておられるようですが、私は素人で建築工事のことは
分からないですが製造業には従事しています。家というのは昔と違ってほとんど
分業制になっていると思うんです。基礎屋さん大工さんクロス(内装)屋さん
外壁屋さんとそれらの仕事を現場監督がまとめており、森材木の仕事を請け負ってる
職人さんどうしで引き継ぎがなされてると思うのです。弟さんは森材木さんの職人
との引き継ぎ及び現場監督とのコミュニケーションはしっかりとられてました?
全てを森材木が請け負っていたなら、いくらでも社長に文句を言ってもいいと
思うのです。でもクロス屋さんはいつもの森材木での通常の仕事をしたつもりだが
弟さんの施工が森材木の職人さんと違う方法で施工されたため問題が出たかもしれない。
そういう可能性があるかもしれないし、ほんとにハズレのクロス屋さんかもしれない。
森材木が「木工事のみ別の大工さんでもいいよ」っていうのもそんなのあるのかな?と
思いましたし。でもあるんですね。337さんの文面だけでは、分からないことが多いです。
私なんかは思うんですが全部弟さん関係の職人さんで家を建ててもらった方が良かったん
じゃないですか?
341: 匿名さん 
[2008-11-21 22:16:00]
保証書くれませんでしたか?私の貰った保証書には、クロスは2年って書いてあります。1年で剥がれたのなら、普通に考えて保証の範疇だと考えるのが妥当だと思います。木工事を弟さんが担当されたとの事ですが、木工事が原因でクロスが剥がれると主張するなら森材木はその因果関係を証明する必要性があるでしょう。我が家は3年目にもうすぐなりますが、これといった不具合なく暮らしています。ただ、仰るとうりリビングのクロスが剥がれたらふざけんな!って気持ちになりますね。クロスが剥がれる要因は下地のボードが湿潤していて接着性が悪い状態で施工したか、接着材の不足、或いは塗りムラがあったとか?どちらにせよ施工ミスなのでは、と思います。レアケースなので森材木も対応が難しいと感じているのか?と思います。そこで提案なのですが、もし、よければ画像のアップを本スレッドでお願い出来ないでしょうか?私は内装業を営んでおりますので、何かアドバイス出来る事があるかもしれませんし。同様のケースが他のユーザーさんのお宅でも発生した事があったときに、どういった対応になるのか、道しるべにもなると思うので、貴方にとっても、他のユーザーさんにとっても有意義だと思うのです。
342: 匿名はん 
[2008-11-21 22:18:00]
っていうか、337・339の文面を見て、マナーと常識のある社会人とはとても思えません。
実際どうかはともかく、文章で、あなたにも問題があるんでないの?って勘繰ってしまう。
自分や弟さんには一切の落ち度が無く、森材木がとにかく悪い、と主張したいのだったら、
いい大人なんだから、もう少し落ち着いてまっとうな文章で主張されてはいかがでしょうかね?
そういう振る舞いは損しますよ。

アポ無しで来た件も、あなたが怒鳴りつけたから急いできたとか、そういうことはないです?
そのほかにもなにかおかしな態度をとられたりということはあったのでしょうか?
343: 匿名さん 
[2008-11-21 22:55:00]
うーん、大工仕事だけ身内にやらせるの?んで、その身内は森さんからお金貰ったの?あなたからではなくて森さん経由でお金のやりとりあったの?材料は森さんからの支給材なの?或いは森さんから買ったの?森さんのとこで採用してるノダのパネル工法の施工実績あるの?マニュアルは充分理解できた?他職さんや監督さんと工程打ち合わせを含めたコミュニケーションは取れてた?施主サイドだからといってやりたい放題じゃいい建物は建ちませんよ。
344: 匿名さん 
[2008-11-22 01:03:00]
まあまあ、あまり煽りたてるのは止しましょう。添付画像を見てみないとなんともね。
345: 通りすがり 
[2008-11-22 08:26:00]
大工仕事の手間の部分のみ施主支給でなされたという事なのでしょうか?かなり特殊な契約ですね。工務店さんがよく受けたと逆に感心します。弟さんには、工務店さんと請け負契約を結んだ上で施工して貰えば責任の所在が工務店さん一方向にいくので今回のようなトラブルは回避出来たのではないかと思います。弟さんも他社で請負でやってるなら、そこら辺のプロセスを踏まえるのが筋だと考えが及ばなかったのでしょうか?弟さんの技術力を否定するつもりはありませんが、保証を受けるとはそういう事です。
346: 匿名 
[2008-11-22 08:33:00]
いやいや、大工仕事だけ施主支給なんて事実はありませんよ。
もちろん、弟と森さんの契約で木工事が行われてクロス屋さんは完全に森さんの
下請けです。クロス屋さんは良い人なんですが、クロスの張り合わせや、リビングの真ん中に
繋ぎ目をつけてしかも1年で剥がれてきちゃうのはどうかと思います。。。???
347: 物件比較中 
[2008-11-22 15:12:00]
写真アップしろ。話はそれからだ。必ず打開策はある筈
348: 匿名さん 
[2008-11-22 21:01:00]
最近入居したばかりのものです。

うちに入っていたクロス屋さん。おじさん(おじいさん!?)で、すごくいい人でしたが、仕事は確かに雑かも。

傷も、修正ペンのようなもので直していたり、角のクロスが微妙に浮いていたり・・・。
はがれてきている部分や、継ぎ目の不具合はありませんが・・・。
349: 相模原のK 
[2008-11-22 22:55:00]
大工や内装職人が誰だったかは関係がなく、注文住宅を受注した森材木店が最後まで責任をもって補修に当たらなければならないはずです。森材木店は、クロスが剥がれた要因を調査して、適当な方法で補修しなければならないと思います。
ですから、森材木店に直して下さいと言った施主の行動に問題はないと思います。まぁ、少し大人気ない感じの書き込みでしたが、森材木の担当者が大工を担当した施主の弟の事を持ち出したりして、責任ある態度が見られないかった事で一時的に感情的になってしまったのではないでしょうか。その証拠に、自分の書き込みに自分で削除依頼を出してますよ。
350: 削除 
[2008-11-23 00:07:00]
削除すれば何書いてもいいなら言ったもん勝ちかと、それでモラルが保てるなら参考にはなりませんね。感情的になったり誹謗中傷の**に成り下がるのかな?どっかの2ちゃんみたいに
351: 匿名さん 
[2008-11-23 08:56:00]

日本語でお願いします
352: 匿名さん 
[2008-11-23 22:02:00]
↑本当ですね(笑)頭に血がのぼったのでしょうかね?
353: 匿名さん 
[2008-11-24 23:51:00]
リビングのクロスがハガレちゃった人。その後どうなったんだろ。
354: 匿名本人 
[2008-11-25 10:59:00]
本当に皆様からの貴重なご意見有難うございます。
皆様のご要望通り写真を添付します。ご確認下さい。
ちなみに、エアコンが写っている手前の方を見て頂くと
ちょっと影のように窪んでいる所があると思いますが、目の錯覚ではなく
紛れも無く、森材木店が直しにきて天井に長さ2m×幅50cmの穴を開けて
直したかどうか解らない、、、・・・逆にやってもらわない方が良かった位のレベル。です。
ちなみにその作業を行ったのが、森さんの工事部長です。
クロスの歪みも直るから・・・。と言うからお願いしたのに。。。
ちなみに昨日、他のクロス屋さんに張替えの見積もりを出してもらうのに
見にきてもらったら、これは酷い。。。しかも初心者目で見ても解かるとおり
リビングの真ん中で繋ぎあわせをする必要は全く無い。。。との話でした。
まぁそんな話はいいとして、写真をご覧下さい。
本当に皆様からの貴重なご意見有難うござい...
355: 匿名本人NO2 
[2008-11-25 11:04:00]
もう1枚の写真はこれです。
もう1枚の写真はこれです。
356: 匿名さん 
[2008-12-04 07:48:00]
下手くそですね。我が家のクロスもまじまじ見てみましたが、継ぎ目なんか注視しないと気が付かないくらいですよ。ご立腹ももっともかと。他のクロス屋さんに見積り依頼したとありますが、自費にて張り替えするのでしょうか?森材木さんの責任で張り替えが当然かと。負けないで頑張って下さい!他のユーザーさんもご覧になってますよ。森さんの真摯な対応に期待したいです。
357: 匿名本人 
[2008-12-04 09:19:00]
356さんありがとうございます。
写真を見て頂きご賛同頂いただけでも嬉しく思います。
結局は私が契約した不動産屋さんに見に来てもらい、結局うちのリビングだけは全部
張替えをしてもらいたい!と言ったら自分の知り合いのクロス屋さんに見積もりを
とってもらってください。との事で話が進み、結局は私が契約した不動産屋さんが
その費用を見てくれることになり、全面張替えすることとなりました。
なぜ?なぜ?なぜ?なぜ森材木店は逃げるの?なんか筋違いな気がしますが!!!
358: 匿名さん 
[2008-12-04 10:14:00]
おっしゃる通り筋違いかと、憶測ですが、不動産屋を介しただけで、費用負担は森さんの方でと、両社で話が出来てるのでは?いづれにせよ結果オーライ!前向きにとらえましょうよ。
359: 通りすがり 
[2008-12-04 10:26:00]
いやいや、仲介は担当ボーナス貰ってるからハウスメーカーに強く言えないだけじゃない?まぁ、どっちがお金払おうが直ったんだからラッキーっしょ!あまり気にする必要なし。
360: 匿名さん 
[2008-12-04 10:29:00]
うーん、担ボやマージンの話出されたら、素人さんにはねぇ。理解するの難しいかもしれないが不動産の商慣習だから。
361: 匿名さん 
[2008-12-04 14:32:00]
不動産の商慣習はどうでもいい話しだがプロセスはどうあれハガレたクロスの件、解決に向かってるとの事何よりでした!少なからず解せない、モヤモヤした感情が残るのは否めませんが、目的は果たせたのでよしとして頭を切り替えるのが精神衛生上よろしいのではと思いますが。今後のメンテナンスの対応も不動産屋さんを経由した方がスムーズかな?と思います。
362: 物件比較中 
[2008-12-04 20:36:00]
森材木店はアフターサービスがいいと聞いたのですが?
363: ユーザー 
[2008-12-04 21:40:00]
拙宅に関してだけ言わしていただけるなら問題なく対応して貰ってます。
364: 物件比較中 
[2008-12-04 23:50:00]
対応の良し悪しの差はどうして起きるのでしょうか?
365: 契約しました 
[2008-12-05 22:39:00]
一世一代の買い物、森材木に建てて貰う事にしました。興奮して眠れそうにありません。いい家になるように先輩方の意見がいただきたいです。住んで気付いたこういった点に気をつけた方がいいよとか、付けて良かったオプションとか、付けとけば良かったなと思う設備とか、えーっと、あと何だろ、カーテンとか、家電製品の事とか、全てが初めての経験なので、どんな情報でも勉強になります。どんな些細な話でもありがたいので、お願いします!カーテンレールはかっこいいのを付けていただけるそうです。
366: 匿名さん 
[2008-12-06 12:54:00]
まずはおめでとうございます。今は喜び半分、不安も半分といった心境ではないでしょうか?私も二年前はそうでした、思い出します。これから様々な選択に悩む事と想像しますが、夢の実現に向けて頑張って下さい。私は間取りの参考に建て売りの物件に数多くお邪魔しました。フリープランで建築するのに建て売りって?と感じるかもしれませんが良くかんがられた使い勝手のいい間取りになってるケースが多いです。参考までに。
367: 匿名本人 
[2008-12-06 13:41:00]
みなさんのたくさんのレス有難うございました。
まぁ「不動産屋さんのお陰」で結果オ−ライになったので
不動産屋さんには有り難く思っております。
ありがとうございました。
368: 入居済み住民さん 
[2008-12-06 21:08:00]
365さん おめでとうございます。
カーテンレールは、まあなかなかいいと思いますよ。木製のポール状のものです。
OPで絶対お勧めは”屋根裏収納”です!
高さが140センチ以下なら2階建て仕様で建築申請OKですので、そんなに値がはらずにできますよ。うちでは大いに活用しています!もしこれを作っていなかったとしたら、現在の家具や道具が収納できていなかったと思います。
折りたたみ式の梯子と照明が付いて、たしか建築費40万しなかったと思います。
この費用でものすごい収納力は十二分に価値アリです!
ちなみにここもフローリングの床仕様になりますので、”隠し部屋”にも早代わり!?です。
あと、玄関外の照明は”人感センサー付き”をお勧めです。
スイッチを入れていても、人が近ずいた場合のみ点灯するので、夜間帰宅した時や、防犯上便利です。
窓は”ルーバー窓”以外をお勧めします。(ルーバー窓は風があると”風切り音”がうるさいです。)
以上、入居2年目の住人よりアドバイスです。
369: 契約しました 
[2008-12-06 21:42:00]
ご意見ありがとうございます。大変参考になります。建売りのオープンハウス、明日にでも早速見てみたいと思います!屋根裏収納も魅力的に思います!収納を増やせばタンスとかを部屋置きせずに済むので空間を広く使えますよね。さて、私の家の家族構成は夫婦と小学生の娘、年中さんの息子の4人です。将来子供達が自室を欲しがったとして夫婦の寝室、私の仕事部屋(狭くてもパソコンが使える環境とデスクがあれば充分です)子供達に一部屋づつと考えると、最低でも4LDKは必要になります。あと、リビングは10畳位は確保したいです。カウンターキッチンにしてダイニングセットは省こうかな?とも考えています。敷地40坪、50/100です。出来れば建物の耐久性も考えて、総二階のシンプルな造りにしたいと思います。設備は標準で足りますでしょうか?サイディングとパワーボードの返事もしなければなりません。時間が思ってた以上になくて焦っています。
370: 匿名さん 
[2008-12-06 23:15:00]
おめでとうございます。文面から察するに第一種低層住居専用地域かと、四十坪の土地が確保出来たなら羨ましい限りです。住環境は抜群でしょう。質問にお答えすると間取りは充分に可能です。しかも一つ一つの部屋はかなり広く取れそうですね。設備は標準でもそこそこいいもの使ってるので不満は感じないと思います。外壁材については好みの問題なのでお好きな方でやられては?小さななお子さんがいらっしゃるのなら傷対策含めフロアコーティングをやられるといいかと、家は年長の男の子がいるので床は傷だらけになってしまいました。参考になれば
371: 匿名さん 
[2008-12-07 12:17:00]
おめでとう、俺のお薦めオプションは勾配天井です。同じ床面積でも解放感がまるで違ってくる。屋根裏収納とは両立しないけどね。一部屋は勾配にして、その他は収納とかに出来るのかな?俺の家は勾配だけにしたので分かりませんがね。収納は今のとことりあえず足りてますよ。季節物は床下に入れて入れ替えしてるので。子供二人だと荷物どんどん増えそうで今後どうなるか。屋根裏収納あった方が良かったかな。少し反省してます。
372: 物件比較中 
[2008-12-07 19:59:00]
横からすいません。パワーボードの断熱性能ってどんなもんなんでしょ?
373: 匿名さん 
[2008-12-08 05:59:00]
おめでとうございます。電動シャッターお勧めです!!
森さんとこでは標準で1窓ついてますが、1階は全部電動シャッター
にしときゃ良かったと思っております。
374: 匿名さん 
[2008-12-08 08:17:00]
おめでとうございます。女性の視点から一つ、標準のトイレットペーパーホルダーは少し可愛くないです。
375: 契約しました 
[2008-12-08 22:14:00]
皆さんありがとうございます!皆さんの意見も取り入れていい家建てたいと思います!基礎、伏せ、上棟、設備、外部仕上げ、内部造作、内部仕上げ、外構と工事が進んで行くようです。
376: 匿名さん 
[2008-12-11 12:51:00]
ボーリングは済みましたでしょうか?軟弱地盤だと地盤改良で思いがけない出費で驚く事もありますよ。私の家は高台に位置し、擁壁の上なので県だか市だかの条例で鋼管杭による補強を余儀なくされました。引き渡しまではいろいろとあると思いますが、頑張って下さい。応援してます。
377: 匿名さん 
[2008-12-12 07:29:00]
↑お詳しいですね!業者様
378: 業者様 
[2008-12-12 12:19:00]
ばれます?
379: 匿名さん 
[2008-12-14 10:12:00]
↑**はほっとくとして。水回りの床はクッションフロアよりフローリングにした方がいいよ。高級感と居室との一体感が出る。多少の差額で済む筈だから絶対お薦め!大判タイルや石も検討したが、足が冷たいからやめた
380: 匿名さん 
[2008-12-14 13:12:00]
ノダの建具のデザイン、価格が変更になるらしい、現行品で検討してる人は早めに在庫確認していただいた方がいいですよ!ストックがあるなら押さえるべき!鏡面木目と艶消し木目の間にシルバーのスリットが入ってるヤツ、廃盤になったらやだ。一番かっこいいのに、、、
381: 匿名さん 
[2008-12-14 20:38:00]
腰板はセルフでも施工可能!総クロスで引き渡し受けて、リビングの腰板、廻り縁共、材料費7万円也。ネットで調べてみて!杉の無垢で香りもデザインもかなーりいい感じ。
382: 匿名さん 
[2008-12-14 23:20:00]
まぢですか?!ぜひともトライしたいところ!
383: 匿名さん 
[2008-12-18 07:20:00]
自分でできる?失敗したらと考えると恐い
385: 入居済み住民さん 
[2008-12-21 19:18:00]
そうそう!電動シャッターはカナリおすすめです。
いちいち窓を開閉しないでシャッターの開閉ができますから!
うちは1階に2箇所電動シャッターにしましたが、できれば1階は全て電動にすればよかったと後悔してます。
あと、パワーボードとサイディングを悩んでいる方へ
絶対にパワーボードがお勧めです。家の暖かさや、防火性能は抜群です。
まーデザイン面ではサイディングの方がいろいろあるかもしれませんが…。
388: 入居済み住民さん 
[2008-12-23 19:00:00]
そうそう!パワーボードにすると、火災保険は約半額になりますよ。
それで、我が家は結構保険料が安くすんで助かってます。
390: 入居済み住民さん 
[2008-12-24 01:36:00]
PB(パワーボード)で断熱だなんて眉唾もいいとこですね。
ちゃんと外壁通気層をとったら、外壁材の断熱性能なんて何も意味を成さないですが?
適当なこと言わないで下さい。

・PBのメリット:火災保険が安くなる、厚みがあるので重厚感が狙える

・PBのデメリット:重いので耐震上は不利、デザインの多様性は乏しい

ほかに、防音性能が良いなどというのもありますが、こちらもなんとも言えませんね。
住宅の音なんて、開口部(窓)から入ってくるものがほとんどですので。

あと、塗装を言われている方がいますが、サイディングでも塗装は必要になります。
391: 入居済み住民さん 
[2008-12-24 19:40:00]
実際に住んでみて…
思いのほか遮音性の良さを実感します。
パワーボード、樹脂複合の断熱サッシ、アルゴンガス入りのガラスで効果が大かと。

ちなみに外壁パワーボードの塗装は純正のPBコートを選んだので防水保証10年がついてました。
393: 匿名さん 
[2009-01-04 21:52:00]
坪48万のときに建ててもらって良かった〜
不謹慎だったらスイマセンw
400: 匿名さん 
[2009-01-12 11:02:00]
森材木ユーザーです、価格帯効果に対しては非常に満足してます。
断熱性・耐震性に関してはそこらのパワービルダーの建物とは比べものに
ならないと思います。でも無理してでもシャーウッドを買える予算が
あるのであれば、そちらにしたほうが後悔はしないと思います。
ていうのは、私も数多くのハウスメーカーさんの建築途中の現場を
見てきましたが、丁寧です。森材木さんより手間がかかってる感じがします。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる