注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「神奈川県厚木市の森材木店で建てた方いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 神奈川県厚木市の森材木店で建てた方いますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-07-03 12:38:32
 削除依頼 投稿する

雑誌で読んだ事のある厚木にある森材木店という工務店で家を建てた方いらっしゃいますか?
年間200棟ほど建てているみたいなので結構いるのではないかと思うのですが?
住み心地、アフターサービス、金額等教えていただきたいです。
因みに32坪ロフト3坪程度の家を考えています。

[スレ作成日時]2006-10-22 23:16:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

神奈川県厚木市の森材木店で建てた方いますか?

203: 契約済みさん 
[2008-09-25 13:07:00]
>>タマ、アーバンエステート、富士住研辺りかな?


一般的な大手HMのような、安心感はまったくないような気がしますが・・・
204: 物件比較中さん 
[2008-09-25 20:54:00]
どちからしても、最低3〜5社 訪問して
決めた方がいいですよ。
205: 匿名さん 
[2008-09-25 21:43:00]
ローコストのハウスメーカーに行くなら間違いなく森材木を奨める。もっとお金があるなら、大手も吝かではない。森材木は仕様の割にコストパフォーマンスが高いのは確だ。但し大手は高いぞ、高いなりの性能が伴えばいいのだが、いわゆるイニシャルコストの分が高いのはいなめない。依って、俺は森材木で建てた。対費用効果の高いとこで建てるのが賢いだろ。名を捨てて実を取るか、名も実も捨ててローコストに走るか、各々の判断だからね。
206: 匿名さん 
[2008-09-25 22:33:00]
>205
全く同意見です。木造に関しては森材木より材料の質が遥かに落ちるHMもありますね
森材木より安くていい仕事をする工務店もありますね、私は森材木が売主の土地が気に入ったので
森材木にしました。気に入ってますよ
207: 匿名さん 
[2008-09-27 21:46:00]
条件付きの土地を購入し、森材木さんに建てていただきました。立地は申し分なく我が家の理想に限りなく近く、一目惚れでした。ただ、一生に一度の買い物ですので、ここは頭を冷やし、森材木とは何者?から始まり建築に詳しい友人縁者の意見を受け、結局購入する事にしました。建築中も友人達に目を光らして貰う予定でしたが、基礎から棟上げ辺りまで見て貰い、ここなら間違いない仕事をするに違いないという仲間の意見を受け、あとは安心してお任せする事にしました。引き渡し時にも立ち会って貰いましたが、全く問題なく、素晴らしい出来上がりでした。本当に良かった、心からありがとう。大満足です!些細な質問にも丁寧に受け答えして貰い、また、近隣さんにも礼儀正しく接してくれてありがとう。うるさい施主でしたが、この場をお借りして改めてありがとう!
208: 匿名さん 
[2008-09-28 21:23:00]
207さん(^-^)気に入った土地に気に入った建物が建ったとの事、おめでとうございます。補足させていただくと引渡し直後には発生しなかった不具合が生じた場合でも森さんは対応早いです。満足を越えて頭が下がる思いです。とにかく真面目な会社なので本音のお付きあいさせて貰ってます。他で建てた人に羨ましがられますよ_(^^;)ゞ
209: 匿名さん 
[2008-09-29 22:13:00]
最近住んだ人は浮かれてるからあてにはならない。長く住んだ人の意見が欲しい。
210: 匿名さん 
[2008-09-30 03:09:00]
今のパネル工法の前に建てられた森材木の家の施主さんは、どうなんでしょうかね?
昔は普通の在来(ダイライト+公庫基準の耐震金物+シメール)だったらしいです。
私も興味あります。
211: 匿名さん 
[2008-10-01 19:48:00]
パネル工法は何年位前から採用してるんですか?
212: 匿名さん 
[2008-10-01 20:18:00]
ここは、いい事だけが書き込み 社員さん お疲れ様

不自然です。

普通なら、いい事も悪い事も書かれる事が普通・・・・・・・・
213: 匿名さん 
[2008-10-01 21:42:00]
↑と、ひがんでみる。
不自然でしゅ
214: 匿名さん 
[2008-10-01 22:07:00]
スレ荒れるから反応するなって。でも、ひがみにはちょっと笑った
215: 入居済み住民さん 
[2008-10-01 23:06:00]
ひがみは建築同業者でしょ。
はっきり言って森材木店さんは建築自体はいい仕事してると思う。
気を付ける事は、アウトソースしてる営業の不動産業者の選択と設計を含め施主が建築に対し勉強する事。

ならばいい建物はできあがるんじゃないですか。

ちなみに、なによりも自分が森材木店さんを選んだ理由は、建築に対しての真摯さと良心性です。
216: 匿名さん 
[2008-10-02 00:34:00]
あんまり褒めるとひがみやさんを呼び寄せるよ。まぁ、それは冗談だが、県西部の激戦区て同業他社にとって脅威になる位になってきたって事ですね。エンドユーザーの私としては誇らしいです。
217: 販売関係者さん 
[2008-10-02 11:22:00]
いろんな意見があって良いとおもいます。
ただ212さんが言いたいのも分かります。
県西部の脅威 激戦区 エンドユーザーなどの単語が何となく....?でもそんな事は
どうでもいいとおもいます

ちなみに建売みたいなといったイメージや豪華設備などが優先の方
お薦めですよ。建売が悪い訳ではないですよ だって出来栄えで悪いものは
作れませんから 可も無く不可も無くといった印象を受けます。

こだわり派は難しいです。はっきりいって作っている施工例で分かります
普通の感覚の人には
218: 匿名さん 
[2008-10-02 23:54:00]
私も同感です。無難な家で設備重視な方にとってはいい家だと思います。個性的ではないと思います。それでもいいと仰る方にはお奨め出来る商材だと思います。決して悪い意味ではありませんので悪しからず。
219: 匿名さん 
[2008-10-03 07:58:00]
森さんは提案力は弱いです。規格に近い提案を押してきます。メーカー任せにしてたら、それこそ建て売りっぽいのが出来上がるかも。一生に二度も三度もない機会なので施主も勉強したほうがいいですよ。要望には答えてくれました。
220: 匿名さん 
[2008-10-04 22:14:00]
どこで建てるにしても自分の希望を叶えようとしたら勉強しないと当たり前のプランを提案されるのは当然の流れ。無関心な人はどこのハウスメーカーで建てても建売り仕様。無難な外観、無難な間取り、無難な設備。それも決して悪くないし住みやすいと思う。ただし、こだわりがあるなら青図に落としてもらえるような具体的な意思表示が不可欠、例えば部材のサンプル取り寄せるとか書籍を持ち込んでイメージを伝えるとかやりようはあるはずですよ。折角のフリープランなんだから織り込んだ家にしましょうよ。
221: 匿名さん 
[2008-10-05 06:39:00]
素人のにわか知識を織り込み過ぎるとまことちゃんハウスになっちゃうよ。設計屋を間に挟んだ方が工務店とのやりとりもスムーズ。俺はそうしたよ。少しお金はかかったが
222: 匿名さん 
[2008-10-05 21:18:00]
森材木店で建てる者です。森材木店の建物にお住まいの方にお聞きしたいのですが、エアスマートという換気装置?をそれぞれの部屋に付けるらしいのですが、絶対に付けなければいけない物なんですか?壁に穴を空ける事に抵抗があります。また、その装置の使い心地といいますか、効能はありますか?電気代はどうですか?空気清浄器や清浄機能の付いた除湿機と比べてどうでしょう?大差ないかそれ以下の効能で以上の電気代がかかるなら、それらの家電でまかなえそうな気がするのですが。水回りとだけでは駄目なんでしょうか?質問ばかりですいません。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる