注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「マツシタホームで建てた方いかがですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. マツシタホームで建てた方いかがですか?
 

広告を掲載

ビビンパパ [更新日時] 2024-06-16 04:15:56
 削除依頼 投稿する

大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。

[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マツシタホームで建てた方いかがですか?

1041: 評判気になるさん 
[2021-09-22 16:33:41]
いろんな見方があるからな。
どんなに性能やコスパが良くても、提案自体が悪いとダメだからね。 マツシタが設計事務所だから全て良いとは限らないのでは? 設計のセンスや相性もあるわけで。

1042: 匿名さん 
[2021-09-22 18:22:18]
一条も有力ですが、屋根一体型のソーラーも一概に良いとは思えません。
雨漏り訴訟も聞きますし… (野地板腐るし)
マツシタのソーラーフロンティアは、一体型にしてないから施工的には安心、実発電もかなりいいらしい。
1043: 検討者さん 
[2021-09-22 22:24:28]
マツシタ社長のブログみてみ、バッチバチの本気の文章だぞ。 はじめの1年位はカジュアルなのあったけど、あとは一切なし、10年以上投稿してるからやばいよ。 専門家や公文書みたいで難しいけどマツシタホームの根本が全部が分かるわ。
噂とか口コミなんかは生っちょろく思える。
こないだみたらたまげた?
1044: 評判気になるさん 
[2021-09-23 06:44:14]
いろいろ断熱性について調べたのですが、国際基準レベルのHEAT20 G2(UA値0.46)をクリアしていない会社は検討から外したほうがいいと思います。
健康維持する為には、冬の室温が無暖房状態で15度を下回らないようなつくりにする必要があります。このレベルですと最低でもG2レベルになってきますので、スェーデンハウス、一条工務店、マツシタホーム、セキスイハイム程度のクオリティで家をつくらないと、気管や肺に冷たい空気が入り体に影響が生じてくるそうです。
日本人は寒さを我慢する生活をして、体調を崩しがちになり、高齢者になると頻繁に病気に行くので医療費もかさむという負のスパイラルになっている方が大半のようです。
日本が断熱性の義務化がすすんでいないからやむを得ないのですが、自分の家は50年以上は住むので健康な空間にしたいものです。
あとで断熱リフォームすると、規模によりますが400?500万円はかかるそうです。
入居後の光熱費も減り、ずっと快適に暮らせると思うので、建てる時に断熱性はケチらない方がいいと感じてます。



1045: 匿名さん 
[2021-09-23 08:50:24]

HEAT20 G2やG1出来るとこは大手ハウスメーカーにも多いけどね

1046: 評判気になるさん 
[2021-09-23 15:53:08]
G1だとUAの0.56なので、無暖房状態で13?10度です。 ゼッチよりは少し良いですが、特別良いとは言えません。 G2以上、できればG3が希望です。
1047: 評判気になるさん 
[2021-09-24 19:28:05]
さらにパッシブ設計の概念をもっている住宅会社にお願いすべきです。
どんなに断熱・UA値が良かったとしても、太陽に素直な設計になってない間取りは、光熱費や快適さもかなり低減すると言われております。 南面の窓は最大化し日射取得(夏は深い軒先とシェード、東西の窓は小さく最適化し日射遮蔽)、建物南面の凹凸を無くし、太陽の光が室内に長時間入るように設計することが必須です。
要は、一条工務店のように何も考えず断熱材だけ多く入れたハコ(住宅)がつくれたとしても、太陽の熱エネルギーを考慮した間取りになってないと、夏涼しく冬暖かく省エネな生活は最大限に活かされないわけです。 そういう意味では、住友林業は断熱レベルは普通ですけどパッシブ設計ができるのでよいかと思います。 マツシタホームは断熱とパッシブ設計を追及しているので、個人的にはかなり期待をしています、あとは最終的にコストの折り合いがつけられたら決めようと考えてます。
1048: 評判気になるさん 
[2021-09-25 03:16:16]
その意見に賛成します。
住友林業とマツシタの2社は、耐震設計の取り組み方にも強いこだわりを感じました。
建物には重心と剛心(ごうしん)と呼ばれる2つの中心があります。
重心は家の重さの中心のことで、建物を平面で見たときに中心になる点です。剛心は家の揺れに対する力の中心で、この部分が一番家の中で強い部分といえます。
地震で横揺れが起こると家の重心にその揺れの力が大きくかかります。剛心には横揺れに耐える力が大きくかかります。
家の揺れは剛心を中心に、重心が揺れようとするのでその距離が近ければ近いほど家の揺れは小さくなるといわれています。
剛心は耐力壁の配置などで位置をある程度調整できますが、重心は家そのものの重さから決まってくるため、位置を変えることができません。耐力壁がたくさん配置してあっても、剛心が偏った位置にあると地震の際に家にねじれが発生して倒壊の原因となってしまうのです。
耐震等級3、耐震設計を考えてくれる住宅会社に選定しないと一生後悔すると思いますのでご注意ください。
1049: 匿名さん 
[2021-09-25 06:50:55]
注意のしようがねー気がする
そこまで買う方は考える必要あんのか?
どこの会社でもやってくれんじゃねーの
1050: 通りがかりさん 
[2021-09-25 08:21:47]
素材や提案で建物の質は大きく変わると思いますよ。
何でもかけるべきところにかけないとチープになるわけですから。
1051: 匿名さん 
[2021-09-25 09:35:15]
>>1048 評判気になるさん
偏心率の計算くらい大手ハウスメーカーだったら普通にやると思う
聞いてみれば良いと思うよ


1052: 通りがかりさん 
[2021-09-25 10:40:37]
どこの住宅会社でも偏心率の計算はそれなりに対応してくれるそうですが、住友林業の設計によると重心と剛心が大幅に離れているような間取りについては特に気をつけた方がいいとのことです。
1053: 検討者さん 
[2021-09-26 00:01:27]
Mスタの断熱は相当金かかってる。
トリプルの樹脂窓とアクリアウール36+気密フィルムは半端ない、やりすぎでしょ。
2022年から日本で燃費表示義務がスタートするかもだから楽しみです、これから誰でも断熱比較でくるだろうからね。 太陽光の義務化も目前になってきたし、ゼロエネももうすぐ義務になるらしい。 

1054: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-26 06:52:18]
屋根下のルーフィングの良し悪しで雨漏りするかが決まるから注意したほうがいいぞ。
大手メーカーの一部とマツシタは、耐久性があって長持ちする何とかルーフっていう特殊なのをつかってるから大丈夫らしい。
瓦の隙間から少しは水が入るから、その下の防水がちゃんとしてないと20年位で雨漏りする…
たまたま知ったから良かったものの、これ知らないで家建てたらどーすんだよな。
1055: 名無しさん 
[2021-09-27 06:52:57]
それは言えますね、雨仕舞いによって建物の耐久性が大きく変わります。 ガルパ板金屋根の場合は隙間がないので雨水が入らず、ルーフィングの質が多少悪くても雨漏りするリスクはかなり減りますが、薄いので雨音が気になり・熱も伝わりやすく、40年程度の寿命と言われてます。 瓦に比べると屋根が軽くなるので、地震のダメージが減るのがメリットでしょう。
瓦の場合は、生涯メンテナンスなし・雨音なし・熱が伝わりづらいですが、屋根が重いので地震のダメージを受けやすいし、瓦の隙間から少し水は抜けるのでルーフィングの防水や質が重要になります。
どちらも一長一短ありますが、そこにデザインの要素も入ってくるので、正直悩みどころです。
1056: 通りがかりさん 
[2021-09-29 06:44:22]
ルーフィングや雨仕舞いについては、会社によって意識が全然違うと思います。
マツシタホームさんは、瓦桟なども腐らない素材でつくられており、ルーフィングの耐久性・対応年数の違いがわかるサンプルと説明資料も本社に展示してあった気がします。 積水、ハイム、パナ、マツシタ、住友林業(3階建ての場合)は、長期保証が見込める素材でつくられてます。
ローコスト住宅の雨仕舞いや素材は、15年程度しかもたないものが大半のようです。 だいたい10年も経過したら、施主は住宅会社に苦情を言いづらくなるので、最初にかかる建築費用をケチると悲惨な結末がが待っているのは間違いないでしょう。
1057: 匿名さん 
[2021-09-30 06:01:47]
マツシタのつくりは割とマシだと思うな。
全館空調+INAXナノ親水タイルで三次防水+フロンティアのソーラーで屋根を痛めないからね。 一条などは、床暖房+サイディングボードにタイル貼り & 屋根一体型ソーラー + 蓄電池 で売りまくっていて実績率は高いけど、あの家だって30年も経つと建て替えたくなるでしょうね。とにかく時代の流れとか技術の進歩が早いから。
1058: e戸建てファンさん 
[2021-09-30 21:41:54]
住宅を検討している人は2種類に分かれます。
良い家を建てて豊かな人生を送りたい人とただ
住めればいい人。 どちらの考えになるかで、依頼先が変わってくると思います。 人それぞれになるから、何が正解なんてないのでしょうね。
1059: 検討者さん 
[2021-10-01 21:05:39]
それは極端な言い方じゃないの?
予算は大事でしょー、誰だって。
マツシタ買うなら、それなりにするからね。
迷うわ、普通。

1060: 通りがかりさん 
[2021-10-04 06:54:02]
マツホは価格そこそこ、設備そこそこ、建物そこそこでオール80点くらいのメーカーだよ。
うちは タイルとソーラーがやすかったのと、間取りの提案がよかったので選んだけど、まったく後悔してないよ。
デザイン・断熱・設備も性能も満足してる。
1062: 検討者より 
[2021-10-05 12:47:34]
>>1061 口コミ知りたいさん
住み心地についても教えていただけるとありがたいです??
1064: 匿名さん 
[2021-10-07 13:30:11]
やっぱり床暖房必須となりますかね。
堅木ではなかったと思いますが無垢フローリングプラス床暖房のお宅に遊びに行った時
室内がめちゃくちゃ温かくて快適だったんですよねぇ。それが忘れられなくて。
それほど寒くない日なら床暖房だけでも大丈夫そうでした。
1063さんはエアコン以外に何か暖房器具を入れてるんでしょうか。
暑さ、寒さの対処法って家によって違うかと思いますが色々聞いてみたいですね。
1065: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-07 22:23:34]
[No.1061,1063,本レスを、ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1066: 名無しさん 
[2021-10-09 01:48:26]
ネガティブな意見ではないと私は思いますので、検討されている方の為にも削除しないでいただきたいです。
私もマツシタさんの家に住んでおり、平屋で床暖は入れませんが夏は涼しく、冬はポカポカです。
おそらく空調の使い方なのではないかと推測します。
夏の暑い7/中旬?9/中旬はエアコンつけっぱなし(国の推奨)で寒い位で毎月8千円位、冬の寒い12?2月も同様で暖かく毎月1.5万円位です。(加湿機は必要です) エアコンの性質上、稼働時の電気代が6?8倍程度のエネルギー消費が生じてしまう為、頻繁につけたり消したりする行為がロスに繋がり?不在の時は部屋の扉をできるだけ開けておかない、深夜電力の安い時間帯に家電や設備をあまり使用していないと結構かかったりします。(実験済) あとはエアコンや家電の省エネレベルが優れているものを選択したり、今のマツシタさんのスペックだとパッシブ設計や樹脂トリプル・UA値0.36以下でC値が0.8以下に着地していると思うので、間取りや窓のとり方、日当たりが良い土地なのかで大きく変わる可能性が高いと思います。
家については、施主自身が勉強しないと住まいの質は手に入れることはできないと考えてます。

1067: 名無しさん 
[2021-10-09 02:05:42]
失礼しました、一部訂正します。

部屋の扉は、寝る時以外はできるだけ開けるが正しいです。 断熱材は外気に面している外回りだけ入っておりますので、リビングの扉などを閉めてエアコンをかけると他の部屋の冷えた空気がリビングを暖めづらくさせるからという理由です。(マツシタさんの営業担当からアドバイスいただきました) 同じ箱に冷たいものと暖かいものを入れるとよく冷えず、よく暖まりません。
クーラーボックスの原理のようなものらしいです。
私は、使い方の工夫で要領を得て、自宅の快適さと節約を手にいれました。 但し、そもそも断熱性が良い家が前提条件となります。 そもそも断熱性が悪い家を選んでしまっていた場合には、数百万円の断熱リフォームをやらざるを得ません。 的外れてたら申し訳ないのですが、何とか改善できると思っております。
1068: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-09 11:46:16]
とても参考になる情報ありがとうございます。
考えてみると暖房もそのように使用する年が多いです。また断熱材は上の上ではありませんがお金は掛かってる方かなと思います。
リビングエアコンの風向きは廊下や別室に向きますか?湯船は何日程度はりますか?調べるとエコキュートなのでいずれにしても安いはずなのですが気になります。
1069: 名無しさん 
[2021-10-09 17:12:11]
リビングエアコンの風向きは、然程気にしてませんがリビングや廊下?別室の中間地点にしております。 少なくともリビングのみフルパワーでがんばらせるではなく、エアコン2台は運転した方が省エネかと思います。 毎日湯船をはってますが給湯コストは毎月1500円程度なので気にしてませんが、家電が古くエネルギー負荷がかかりそうなものを疑ってみるとよいかもしれませんね。
照明については、今はLEDでかからないと思います。 あとは間取りと立地条件でしょうか。
1070: 通りがかりさん 
[2021-10-10 09:21:30]
要は、どんな装置(家)をつかって、どの程度理解して、どう使いこなすかだよね。
パソコンやスマホや機械とかと考え方は似てるし、何でも一緒だよ、使い手によるわけさ。
そんなオレも松下の家にすんでるけど、まだ使いこなせてない気がする。
コスパが良いのは間違いないかな。
1071: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-12 02:42:18]
高断熱住宅になればなるほど、常に空調をゆるくかけて保温しての室温キープが基本でしょ?。
せっかく暖めた部屋を冷ましたり、涼しくした部屋を暑くしたりすると電気代ロスる。
結果、一定の室温にしとくのが最安だと思う。
1072: 匿名さん 
[2021-10-13 07:17:39]
超絶マニアック(^^)
これからはゼロエネの家が主流だから、そんな生活になるんでしょうね。 

1073: 名無しさん 
[2021-10-13 10:03:31]
物体は、どんな良質なものでも必ず劣化します。
今の最新技術をもってすれば長寿命で燃費や維持費がかからない家は実現できますからね。
そのあたりは、ハウスメーカーの考えによるものですが、最終的には施主側がどんな家を望むのかで決まります。 
購入時のコストだけで判断してしまうと、燃費や維持費で多額のコストがかかります。
良質な家がじつけできる必要価格で購入することが重要かと思います。 
1074: 匿名さん 
[2021-10-13 19:00:24]
予算は人それぞれになりますから、良い家にしたいのは山々ですけど無理な計画はどうかと思いますよ。
ファイナンシャルプランナーに家計を計算してもらい、ライフプランをたてるのがベスト。
結局困るのは自分ですから。
1075: 検討者さん 
[2021-10-14 07:10:51]
でもアパート代を払うより、家建てほうが安くすむでしょ。 住宅ローンは35年払って終わるけど、賃貸は60年とか払うわけだし。 
人に家計みてもらわなくてもわかるのでは?
1076: 名無しさん 
[2021-10-17 10:33:27]
建売やローコスト住宅の場合の寿命はえ30年前後と言われますので、仕様によって変わるので一概に家さえ建てればいいということではないと思います。 
1077: 検討者さん 
[2021-10-19 18:46:17]
ローコストだってメンテナンスかければ40年はもつと思うけどね。 アパートよりはマシだろーけど。 半額だったら2回建てればいいだけ。
1078: 名無しさん 
[2021-10-21 12:25:07]
自分の予算で最大限に質の高い家を買うほうがいいと思いますよ。 ローコスト住宅は、耐久性や燃費・維持費が考慮された素材を使わないから安いわけです。 購入時は安くても、しっかり燃費・維持費がかかってしまいます。 車でしたら、ハイブリッドを選びガソリン代を気にするのに、ほとんどの人がさらに高額な家の燃費を気にしないといのはどうかと思います。 ガス代や電気代、灯油代を払い、外壁や屋根を塗り替えるなど、前もって何百万もかかることは調べればわかります。 
1079: 匿名さん 
[2021-10-23 01:22:49]
こないだモデルハウスを見学に行ったのですが、案内してくれた営業の人が構造とか断熱の話しばかりでねー。 確かに強みを言いたいのはわかるけど、客が知りたいことはそればっかじゃないのわからんのかな。
こっちは素人なんだからさ。 
1080: 検討者さん 
[2021-10-24 08:25:54]
じゃあ、知りたいことを質問したらいのでは?
向こうもビジネスでやっているからね、他と差別化するのはわかるけど。
1081: 通りがかりさん 
[2021-10-25 21:21:30]
営業トークは時間をかけてこそというセオリーかあるけど、それに固執しすぎてる感めっちゃあると感じる。昼前とかでも中々切り上げられなかった。
1082: 通りがかりさん 
[2021-10-28 06:38:17]
昨日、マツシタホームの本社モデルハウス行ったら、全館空調の床暖房がめっちゃ暖かかったよ。
たしかに普通のエアコン一台で家中の温度が同じだった、あれは確かに凄い。 断熱が相当よくやっていないとあーはならないと思う。
興味ある人は、実際に見て確かめてみた方がいいよ。
1083: 検討者さん 
[2021-10-31 08:25:12]
標準のLIXILタイル外壁は、良いと思いますね。
メンテナンスコストがかからないのが売りらしいけど、デザインや質感が雰囲気出てるから。
一条は数種類からだけど、マツシタは40種類から選べるらしいよ。 


1084: 検討者さん 
[2021-11-04 12:29:19]
結局は、自分の求めてるものを買うだけでしょ?
良質なものが自分の予算で手に入れば最高だけどね、妥協はしたくないかな。 
1085: 通りがかりさん 
[2021-11-05 04:38:19]
最低でもオール樹脂でトリプルサッシを希望してて(木製は高額なので)、北海道基準の断熱性能、太陽光が標準にしている会社で絞るとマツシタと一条しか標準仕様でつくってないからね。 最初の値段は高いけど、性能が良いからゼロエネで快適さも得られて、結果的にランニングが安くすむので、賢いお金の使い方だと思います。
両社はタイル外壁で維持はなく将来的にメンテナンスはかからないと思うのですが、マツシタの方がデザインや素材の選択肢が豊富にあるように感じます。 全館空調に魅力を感じているので取り入れたい考えですが、やはり初期費用も気になりだします。 一条よりは450万円安かったので、融資が通ればお願いしようかなと考えてます。
 
1086: 検討者さん 
[2021-11-08 06:39:42]
あのさー
長くつかいたければ、長持ちする素材でつくればいいだろーし
ランニングコスト安くしたければ、太陽光・高断熱でつくればいい
メンテナンス費を払いたくなければ、タイル外壁・瓦になるだけでしょ

そんな難しい話しじゃないよ
1087: 通りがかりさん 
[2021-11-08 21:40:00]
HEAT20 G3の断熱にしたら間違いないです。
それができる会社は、マツシタホームか一条工務店ではないかと思います。 
コストがある程度かかるのはやむを得ません。
1086さんのお話し通り、太陽光でエネルギーを創る仕組みがあり、瓦やタイル外壁でメンテナンス維持費用がかからず、耐震等級3で耐火にこだわると100年は住めるはずだと思います。 35年でローンが終わって、その後も長くつかえるなら快適でトータルが安いので可能であれば良い家にしたいものです。
1088: e戸建てファンさん 
[2021-11-09 11:42:18]
他の会社でもできるけど、まだ少ないってことよ。
こないだ断熱等級7が発表されたからね、G3でしよ。
国が考えてるのはは、燃費かからなくて(CO2削減)、健康改善(医療費削減)の二本柱にしていきたい計画なわけさ。 それをやるってのは、現段階で普通のハウスメーカーじゃほぼ無理だよ。 海外は主流で日本は遅れててノウハウないし、コストかかるし、こだわる住宅会社と施主しか難しいんじゃないかな。 
建てる側は、初期費用出して高性能住宅つくっといた方がメリットは確かに大きいと思う。 光熱費ゼロ以下で快適で、病気になりづらいからね。 あとで具合悪くなって病院通いで金かかって、借金みたいな光熱費払うのは避けたいかな。 というか、不健康になってからでは金かけても体調をもどすのは現実的ではないよ。 健康は金じゃ買えないけど、建てる前なら金で買える。
オレは、少し背伸びしてもランニングが安い方が得意だと思う。
1089: 戸建て検討中さん 
[2021-11-12 05:53:07]
構造のことはそこまでわかんないけど、無垢フローリングや設計提案は良さげ(^。^)
平屋が割増にならないみたいなので嬉しい
1090: 通りがかりさん 
[2021-11-13 05:36:12]
太陽光発電を通じて高断熱にしエネルギー消費が少ない新築やリフォーム工事を対象に国が助成金を検討しているみたいです。
(昨日のニュースより)
脱炭素社会に向けた取り組みが大幅すすむと思います、環境問題は人ごとではありませんので。
エネルギー消費が少ないわけですから、家の燃費は安くなります。 気になるのがどの程度のレベルを高断熱と呼ぶかが重要だと思います。
おそらく国もゼッチ程度のレベルを想定していると思いますが、実質光熱費ゼロになる位で快適さは普通より少し上みたいになりそうな気がします。 実際には、Heat20 G2以上の高断熱にしないと冬寒いし、夏暑いわけですからね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる