住宅設備・建材・工法掲示板「百年住宅の新商品NWPCってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 百年住宅の新商品NWPCってどうですか
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-06-03 04:50:52
 

WPC(外壁タイル)の百年住宅から新商品NWPCに変わった家をどう思いますか。

[スレ作成日時]2009-08-16 21:11:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

百年住宅の新商品NWPCってどうですか

228: 匿名 
[2010-11-15 11:19:40]
「本当はよく」さんのレスは毎回、感動します。
相当こだわりを持って家を建てられたのですね。

229: 匿名 
[2010-11-16 22:00:42]
屋上利用してない家は天守閣のないお城みたい。
屋上利用しなくてかなり後悔。
230: 匿名 
[2010-11-18 22:01:52]
今、百年で建設中ですが、ほぼ全部のPC板の裏面に無数のクレーターがあります。火星の表面みたいに。
大きいものでは直径が20センチぐらいで深さは5ミリ前後です。
内装で隠れるから裏面はどうでもいいと思っているのか、失敗作を掴まされたのかは不明ですが、こんなのありですか?
232: ちょっとだけしってる。 
[2010-11-19 23:05:14]
それは、製造過程において、どうしても出来てしまうもの。
です。
コンクリート製品はどの製品に関してもそうですが、型枠があります。
ご存知の通り?型枠は箱状になっており、その箱の中に生コンを入れて一つの製品が出来上がります。
それにより、打設面と型枠面が製品にできます。
型枠面は型枠に面した場所なのできれいですが、打設面は手作業による処理の為、刷毛引きだったり、コテ仕上げだったりですが、百年のクレーター部材は、きっと製品の製造方法によるものだと思います。
その製品、もしかしたら模様がある製品ではないでしょうか。
本来打設面はフラットにできる為、製品の骨組みを形成するリブ側は複雑なため、型枠側になります。
それが、模様がある製品だと模様側も複雑、リブ側も複雑、どっちも複雑なため、どっちも型枠面にしなければ製造できない形状である場合が多いです。
その為、そのような製品を製造する場合は、両側とも型枠とし、型枠の数か所に穴をあけてそこから打設します。
そうする事で両側とも型枠面として製造できるわけですが、本来打設面は最後にコテ仕上げ等できますが、両側型枠の為、仕上げは型枠に依存します。
が、生コンに含まれる空気も、上にあがって本来は仕上げられる状態ですが、抜け切る事はどうしてもできず、型枠にくっついた状態で製品は固まり、気泡の跡がどうしても出来てしまうわけです。
現時点でデザインされたコンクリート製品を作る方法としては、気泡は避けて通れない課題かもしれませんね。
かといって、それは不良ではありません。
気泡が大きくても問題はないですが、深い場合は鉄筋のかぶりに多少、ほんとに多少と思いますが影響しかねないので、補修してもらう程度で良いと思います。
全部の壁にという事ですが、きっとデザインの壁ではない物にはないのではないでしょうか。
233: 匿名 
[2010-11-20 09:08:50]
確かにフラットのPC板は表裏とも綺麗で玄昌石模様のPC板のみクレーター状態です。
現場監督に質問したら、232さんと同様の回答でした。 「出荷時に一枚一枚、検査しているので強度上問題があるPC板が使われる事はないので安心してください。」ということでした。それに発泡ウレタン施工時にある程度、凸凹がある方がいいみたいです。

とりあえず安心しました。個人的には玄昌石模様を非常に気に入っています。
234: 匿名 
[2010-11-21 00:39:13]

玄昌石模様もだけど、

レスコハウスの
オイコスも良い感じ。
http://blog.livedoor.jp/rescoblog/

なんていうか、どっかの壁に似てるけど。
値段もいいんじゃない?
235: 匿名さん 
[2010-11-23 00:54:47]
百年住宅で契約金でもめて裁判です。
他にも被害者が居るそうです。
他被害が未然に防げれば親切なアドバイスと思います。
水を差す様ですがこの会社には気をつけたほうがいいです。
236: 匿名 
[2010-11-24 10:41:20]
>>235 裁判に至った経緯を詳しく教えてください。
237: 匿名 
[2010-11-25 09:13:17]
契約の金額を最初の提示の時にはまともな物を提示して安心させます。
最初から施工一部入金も営業マンに手渡しでします。
銀行とかに証拠が残らせない方法です。
今のご時勢には危ない方法です。
しかし、実際には契約書の内容の金額が高くなっています。
指摘したら居直る会社です。
弁護士にお願いするしか話がつかないのです。
239: 匿名 
[2010-11-25 22:56:44]
百年住宅は、弁護士さんの調査によりますと他の方で被害の例があるとの事です。
240: 匿名 
[2010-11-26 12:12:42]
えらいこっちゃ えらいこっちゃ
241: 匿名 
[2010-11-26 16:59:19]
うちも百年で建てましたが入金はすべて銀行振込でしたよ。振込手数料はすべて会社が負担してくれました。
237さんの話が事実なら会社というより営業マンに問題ありでは?



それにしても完成した今になっても屋上利用しなかった事を後悔してます。
242: 匿名 
[2010-11-26 19:40:06]
契約内容が違うと指摘したらそんなをは相手にするなと社長に言われました。
営業マンが平気で言う会社です。
呆れます。
弁護士じゃないとお話ができない会社です。
243: 本当はよくは知らない人 
[2010-11-27 16:27:58]
お~、掲示板繁盛していますね
私のPCは、突然故障してしまい、まだ完治していません
今日は、ネット喫茶からの投稿です

金銭トラブルの件でしょうか
これまでどういった経緯があって、これからどうなっていくのでしょうか
この際、この板でもはっきり、伝えていただき、教えていただきたいと思います

どんな経緯なのか、まだ判然としない部分がありますが、もし問題となるような不届きな点があるなら
しっかりと糾弾していただき、百年さんには改善していただきたいと思います

当事者および関係者の方お願いします

私も、静岡県で一年前から多く放映されているテレビ宣伝、営業マンの2倍増員などといった営業戦力を
計画し実行することによって、「3・3・3…」でしたか、目標を達成しよう取り組んでいると何かの資料に書いてありました

しかし、各展示場などを回って営業マンの対応を見ていると、新規に採用した営業マンに対する教育について、社内で何も実施していないのではないかと思われるような言動が気になっておりました
あくまで、私の推測ですが、目標の計画だけ立てて、営業マンの増員だけはしたが、そのために必要な人的資源に対する教育を怠ってきたため、その「つけ」が回ってきたのではないでしょうか

もしそうであるならば、ある意味、経営者の経営感覚・能力の不足ということでしょうか
このように、問題が発生するから、うまくすればその後においては、改善がなされていくのでしょう
宣伝の規模と営業目標ばかりが先走ってしまい、目標を達成するために、どこに、どんな手当てが必要なのかといった詳細な分析が事前になされず、具体的な社内のアクションプランもなかったのでしょう
目標値だけ、掲げていたのかもしれません

厳しいことを申し上げましたが、悪い膿は早く治療して、健全な体質になっていただきたいものです
244: 匿名 
[2010-11-27 20:25:36]
今年の9月に百年住宅西日本で建てました。山口県は元ウベハウスの社員が多いようですが私自身は営業マンをはじめ現場監督さんも非常に良い印象を持ちました。


「今度は会社潰すなよ(笑)」と影ながら応援しています。
県中央部の町ですが今、百年が三軒建設中です。

246: 匿名 
[2010-11-28 09:42:05]
こちらは、百年住宅と裁判です。
金銭のことなので弁護士にお願いしました。
弁護士費用も要る事で大変な事なんです。
こう言うトラブルは、ご自分がそういう立場にならないと大変さがわからない事です。
金銭で問題発生なのに弁護士費用も要る事で大変な事です。
双方に弁護士が入っており営業担当者名は明かせません。
しかし、担当者は長付きなので百年住宅の社員教育を疑います。
他にも調査では被害者が居るみたいです。
他被害が未然に防げれば親切なアドバイスと思います。


247: 匿名 
[2010-11-28 10:45:59]
えらいこっちゃ えらいこっちゃ
248: 匿名 
[2010-11-28 16:40:09]
>>242
営業マンの説明不足なんですか?
今後の参考にしたいので契約と違うって具体的に教えてもらえませんか?
250: 匿名 
[2010-11-29 16:07:45]
契約内容はこれです。と事前に書類を見せておいてまずは信用させます。
契約サイン印鑑を急がせ、事前に書類見ているから同じ内容だからいいだろうと契約書も熟読させない間を与えない様にします。内容も十分確認する間もありません。
しかし、実際の契約書には違う内容が書いています。
契約後、当然おかしいと気が付き後日、この内容は違うのではないか?と尋ねます。
間違いなら普通なら確認訂正します。とかの対応になると思いますが、この百年住宅は契約したのだからそいう内容にしなさい。と長付きの肩書きの方がにそう押し付けてきます。勝手に百年住宅が内容を改ざんしていていこちらはそういう契約で頼んでいないからこちらが納得した契約内容に変更を要求しても対処してくれないので返金を要求をしたら、一旦納めたお金は返金しません社長ももう相手にするな。と言っていますで居直られます。
弁護士が入らないと話にはならない会社です。
251: 匿名 
[2010-11-30 19:39:52]
ひどい話だけど、それは山口の話ですか?
静岡の話?
静岡なら静岡市内じゃないといいなぁ・・・

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる