管理組合・管理会社・理事会「AEDって必要ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. AEDって必要ですか?
 

広告を掲載

名ばかり管理士 [更新日時] 2014-10-01 14:33:10
 

みなさん、AEDって知ってますか?
私、先日救命講習なるものを受講して初めてAEDなるものを知りました。
住居専用のマンションに必要でしょうか?タダではありません。
数十万円するようです。レンタルもあるようですが。

AEDなるものが何なのか、を知ることが大事だとは思いますが。

[スレ作成日時]2010-10-13 18:58:36

 
注文住宅のオンライン相談

AEDって必要ですか?

952: 匿名さん 
[2014-09-04 07:25:44]
>地域のためと、街路灯をマンション周り道路に設置させ管理させる。

よし、地域のために設置してやるから、市からの補助金は町会ではなく
管理組合に入れろ!
と決議したうちのマンション

がめつい住民ぞろいなので、地域の為のAED設置なんて無理です。
953: 匿名さん 
[2014-09-04 07:49:16]
それは、がめついとは言いません。
管理費は、マンションの維持管理のためにしか使えない法律です。
地域のために使う金も労力もボランティアです。
マンション内で有志をつのり寄付金集めて町会にAEDをプレゼントしてあげてください。

956: 匿名さん 
[2014-09-05 09:23:25]
953はいい加減なカキコミだな。災害時の備品すら揃えられないということになるぞw
953は荒らしですね。根拠が実にいい加減。
957: 匿名さん 
[2014-09-05 13:21:55]
管理組合が災害時に備える備品は、建物に関する備品です。
食料品、水、トイレやガスコンロは、管理組合が備えるものではありません。

仮に管理組合が備えても、誰が配布しますか?
個人でするものです。

管理組合は、建物の被害調査をしただちに復旧修理にかからねばならない。
958: 匿名さん 
[2014-09-05 13:46:06]
>>953
地域のための災害備品をマンション管理組合に揃えさせ管理させることの方がいい加減ではないか

地域のためのAEDをマンション管理組合に押し付けるのでなく、寄付したい者がするのが筋。
959: 匿名さん 
[2014-09-05 15:02:49]
マンション住民の防災備蓄食料品を管理費で扱うのは違うと思う。

マンション住民が使うAEDは設備だから、管理費でもいいと思います。
使える場所への設置と使うための教育、メンテ、それさえクリアできたらね。
960: 匿名さん 
[2014-09-05 15:08:16]
>管理組合が災害時に備える備品は、建物に関する備品です。
>食料品、水、トイレやガスコンロは、管理組合が備えるものではありません。
あなたのマンションには、そういった共用備品がないんだw いろんなマンションがあるものですね。勉強になりました。 
961: 匿名さん 
[2014-09-05 16:24:41]
>>906
東日本大震災後に新設されたタワーマンションには、備品倉庫をフロアーごとに設置することが望ましいとされたことに対して備品倉庫が設備されたマンションが建設されています。

しかし、既存の中古マンションには、そのようなスペースはありません。

町会の備品倉庫は自治体が貸与します。
マンション自治会にも自治体により貸与されています。
オーナーではなく、住民が利用するものであり、自治会が購入し管理し利用を決めます。

962: 匿名さん 
[2014-09-05 16:51:19]
>しかし、既存の中古マンションには、そのようなスペースはありません。
論拠は? 
いい加減な結論めいたものを書き込んでいるのではないでしょうね。それだとしたら荒らしですよ。
963: 匿名さん 
[2014-09-05 17:32:05]
マンションや自治体といってもいろいろ

近所に、集会室に町内会を居候させてる中古マンションがあります。
その地区では備品倉庫は町会費で購入し、置き場所が公園です。

まあ、どーにでもなるということなんですかねえ
964: 匿名さん 
[2014-09-05 17:51:54]
もとからAEDを設置してあれば、そこにAEDスペースがある。

住民が部屋で倒れた時に3分以内に使えるかどうかは別の話し。

これからAEDを設置するなら、住民が部屋で倒れた時に使えるように
エレベーターや消火器の横に設置を考えられるが
消防法上ではどうなのでしょうか?

マンション内で何かを設置するとなると、消防法と建築規準問題をクリアしないとならないね。

965: 匿名さん 
[2014-09-05 18:41:40]
マンションの集会室を町会に貸し出しですか?
地域のため無料で集会室を提供しろとかあるんですよね。

管理組合が町会に乗っ取られ…。
設備が多く庭が広い中古マンションはセキュリティーあってもないのと同じだとよくいいますよね。
AEDを地域のため設置するのは、そう言ったマンションなんでしょう。
966: 匿名さん 
[2014-09-05 23:59:46]
>>961

うちのマンションには、防災備品倉庫が分譲時からあります。
食料品などの生活ようの備蓄ではなく、スコップ、バーベル、タンカーや発電機、油圧式ジャッキなどの資器材倉庫です。

食料品や飲料水の備蓄を訴えたかたがいましたが、資器材だけしか入りません。
食料品の保管には適さない倉庫です。

防災資器材もAED同様使える人が使ってくれる体制ではないので、今は飾りです。
967: 匿名さん 
[2014-09-06 00:29:20]
>防災資器材もAED同様使える人が使ってくれる体制ではないので、今は飾りです。

正確に書けば、
【防災資器材もAED同様、私(966)は使えないので、私にとってはただの飾りです。】
でしょうね。
968: 匿名さん 
[2014-09-06 00:33:58]
>966 それは主語を曖昧にする誤謬ですね。誤謬はやめましょう。
970: マンコミュファンさん 
[2014-09-08 18:26:17]
>>966

防災器具倉庫に何があるかを住民が知らされているだけましですよ。
AEDも使用率3.7%の現状です。
設置場所が不適切であること。使用方法を知らない人が多い。
医師でさえ、医師だからこそというべきか、2割の医師が院外でのAED使用に自信がないそうだ。

明日は救急の日、おおいに議論してほしい。
971: 匿名さん 
[2014-09-08 19:52:56]
>AED解禁以降、心肺停止の1カ月生存率は、7.2%(2005年)、8.4%(2006年)、10.2%(2007年)と、2年間で約4割も改善した。
cool
972: 匿名さん 
[2014-09-09 05:51:03]
1カ月生存率の7.2%が10.2%になっただけでしょう。

利回り7.2%と10.2%の金融商品に喩えれば、
初期費用が7.2%はなしだが、10.2%のほうがめっちゃ高いとかだったら意味ないし
973: 匿名さん 
[2014-09-09 06:22:55]
>AED解禁以降、心肺停止患者の社会復帰率は、3.3%(2005年)、4.1%(2006年)、6.1%(2007年)と、2年間で約2倍も改善した。
AEDは有効、いいね。
974: 点検員 
[2014-09-10 20:28:58]
独居老人や単身者が多くなってきているマンションでAEDが活躍する機会は少ないように感じる。
隣戸の様子さへ伺えしれないこの国のコミュニティの改善からしなければ宝の持ち腐れなのでは?
975: 匿名さん 
[2014-09-14 00:40:30]
日本だから、近所と親しくしないような書き方しているが、先進国はどこも同じ
親しいご近所付き合いは、友人のみ。
ご近所は選べないからね
976: 匿名さん 
[2014-09-14 07:03:49]
だいたい心室細動で倒れて赤の他人に助けてもらおうなんて
考えが甘すぎる

兄弟でさえ他人の始まり
といわれるのに
977: 物件比較中さん 
[2014-09-14 22:24:55]
反社会性⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎?
978: 匿名さん 
[2014-09-15 06:12:26]
AEDは海外で製造が始まり日本に輸入されたが、普及率は世界一。
マンションに設置も、日本は特異。
なぜ、不可思議な現象を理性的に(設置場所や利用法など)レスすると反社会的とか冷たいとの批判で口封じをしようとするのか?

現実を客観的に見させないように活動する人は、何者か?
979: 匿名さん 
[2014-09-15 08:18:57]
AEDさえあれば助かると思っているお花畑な人が多いと思う。
お花畑の人たちが漠然とした安心感を得るために管理費でAEDを設置するのって、どうなのかね。

音声ガイダンスがあって、どんなに使い方が簡単でも、初めて使う人が迅速に的確に処置出来るとは思えない。

また、AEDがあっても心臓マッサージとか一次救命処置が出来なければ無意味。
AEDが届くまでの間、ずっと胸骨圧迫する必要があるの知ってるのかね。
電気ショック後も救急隊が届くまでずっと胸骨圧迫と電気ショックを繰り返さなくちゃいけないし。

医療従事者やスポーツ指導者とか専門の知識と訓練を受けた人、そして自主的に講習会に参加する意識の高い一般の人にしかAEDは使えないと思うけどね。
980: 匿名さん 
[2014-09-15 09:58:37]
先日NHKでもAEDのこと放送してたけど、救命できる人が数名いて心マなど的確に対応し、
救急車を待つ間(約8分)にAEDを使用しても救命率は4割も無いらしい。
マンションなどでは常に救命できる人材がいる訳でもないし、AEDがあっても無意味かも。
検索してみるとマンションにAED設置してあっても一台とか、使いようがないよね。
981: 匿名さん 
[2014-09-15 10:46:13]
>救急隊が届くまでずっと胸骨圧迫と電気ショックを繰り返さなくちゃいけない

そんなあ
無理ですよ
うちのマンションは高齢者が多く、そんなことやらせたら施術者のほうが倒れちゃう
982: 匿名 
[2014-09-19 00:39:08]
不要の主張が弱いね

つまり必要ということね^^
983: 匿名さん 
[2014-09-19 01:22:57]
高齢の人がいるから管理費でAEDを設置してあげようとか。
非常食を準備していない家があるから管理費で備蓄してあげようとか。
こういうことに反対するとひどい人みたいに言われるってことか。
そのうち高齢で貧乏な家庭が管理費の滞納なんてしたら、免除してやろうなんて言い出しそうだ。
984: 高齢で貧乏な家庭 
[2014-09-19 05:42:39]
>免除してやろう

そうしていただけると助かります
AEDなんかいりませんので
そちらを是非お願いします
985: 匿名さん 
[2014-09-19 09:00:41]
助かる命は少なくありませんね

AED設置は適切でしょう
986: 匿名さん 
[2014-09-19 10:55:28]
建物維持管理以外のお金ないからAEDは買えないね 残念
理事長に聞いたら いらないの一言  自分で買えば良い 解決 
987: 匿名さん 
[2014-09-19 10:57:11]
講習受けた人は案外多いですよ
どんな職種が該当するか調べて御覧なさいな
受けてなくても説明書と音声で
それほど難しい操作方法ではないでしょう
988: 匿名さん 
[2014-09-19 13:10:10]
理事長に聞くとか??
989: 匿名 
[2014-09-19 14:19:52]
いらないの一言
990: 匿名さん 
[2014-09-19 15:03:57]
理事長に聞かなくても判断できない?
991: 匿名 
[2014-09-19 15:24:08]
建物維持管理以外のお金ないからAEDは買えないね 残念
992: 匿名 
[2014-09-19 15:29:45]
お金がない人は買わなくてもいいですよ
995: 匿名さん 
[2014-09-19 15:34:01]
理事長に聞くなよ~
996: 匿名さん 
[2014-09-19 15:42:39]
救える命があります
非人道的なレスは無視しましょう
997: 匿名さん 
[2014-09-19 15:52:48]
あんたが金出してAED寄付すりゃいいんだよ。
ただなら
いらないとは言われないだろ。
998: 匿名さん 
[2014-09-19 15:55:02]
講習会はいろいろな場所で無料で行われています
医療従事者以外も使える人は少なくないと聞きますね
999: 匿名さん 
[2014-09-19 16:21:41]
無料っていってもねぇ~ お金貰ってもそんな講習受ける人は少ないわ
200戸超のマンションでも防災避難訓練参加者は8世帯とか 笑がとまらんのよ 無駄だよ

1000: 匿名さん 
[2014-09-19 16:28:11]
必要だと思います。
不要という人はおかしいですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる