注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「福岡県の東宝ホームの評判ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 福岡県の東宝ホームの評判ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2024-04-30 11:05:58
 削除依頼 投稿する

現在、お家を検討中です。

展示場や建売物件を見てどのメーカにするか検討してるのですが、東宝ホームが気になりだしました。

東宝ホームでお家を建てた方、検討したけど建てなかった方・・いろんな方から東宝ホームの良かった点悪かった点を聞けたらなぁと思ってます。

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2008-03-23 22:41:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

福岡県の東宝ホームの評判ってどうですか?

873: 契約済み 
[2018-12-14 20:36:06]
この前契約しました。
見積もりからどのくらい値段が上がるか、心配です。
874: 入居済 
[2018-12-15 15:23:05]
見積もりはその都度教えてくれるから分かりやすいです。標準内で決めれば価格は上がらなかったですよ!
良い物を見るとつい、取り入れたくなるので…自分達の許容範囲の予算と相談しながら検討ですね。
我が家はほぼ標準で満足してます!
875: 通りすがりさん 
[2018-12-16 17:23:47]
戸建新築検討中です。

東宝ホームさんが使用しているJwoodですが、建材すべての木材にJwoodを使用するのでしょうか?
それとも主だった柱だけでしょうか?
876: 匿名さん 
[2018-12-16 23:52:23]
柱、土台、大引、桁、同差し、棟木、母屋、垂木等:JWOOD
床下地、野地板:合板
筋交い:檜
断熱材を支える横桟、縦胴縁:?

こんな感じだったと思います。
877: 通りすがりさん 
[2018-12-17 02:27:20]
875で質問した者です。

具体的に答えていただき、ありがとうございます。
非常に参考になりました。

ちなみに柱の太さなど分かりますでしょうか?
太ければ良いというものでもないようですが、やはり気になってしまいます^ ^;

ローコスト住宅の見積もりと見比べておりますが杉KD 105cm(3.5寸)の使用が多く、価格の差分の質の良さを感じております。
878: 口コミコミコミさん 
[2018-12-17 17:00:55]
>>876 匿名さん
筋交いもj-wood使ってたと思います!
879: 匿名さん 
[2018-12-17 22:06:10]
876です。

記憶が薄れてしまいましたが、筋交いもJWOODでしたか。
また、建築中の写真を眺めると、垂木はJWOODではなさそうです。
柱の太さは105mmですが、「構造計算によって変更あり」と設計図書に書いてあります。
880: 通りすがりさん 
[2018-12-17 22:49:56]
東宝ホームさんも3.5寸(強度次第)での仕様なのですね。

ローコスト住宅の仕様書を見た親が、4寸以下の柱のサイズに驚いていたので不安になっておりました。

東宝ホームさんだと予算ギリギリのためこぢんまりと建てるか、ローコスト住宅で好みを反映させた間取りにするか悩ましいところです。

詳しい情報を寄せていただき感謝いたします。
881: マンション検討中さん 
[2018-12-20 22:20:50]
失礼ながら、そんなことをあれこれ気にするより、耐震等級3を達成してれば問題ないのでは?
882: 購入経験者さん 
[2019-01-28 18:35:09]
昨年、注文で建てました
標準仕様で、100m2で2000万円弱(税抜き)くらいです。
標準仕様は、100m2だと4LDK(1階リビング・キッチン・和室、2階5.5~6畳の部屋3室)、風呂は1600×1800、トイレは1,2階標準です。
キッチン、トイレ、洗面台はTOTO,LIXIL、パナ、タカラの中から選択します。選択肢は、中~中の上グレードなので、こだわりがなければ十分だと思います。すべてメーカーを揃えると値引き特典(グレードアップ若しくは10~15万円引き)もあります。

住んでみると、やはり壁、窓の遮熱性が高いので、結露も全くありませんし、普通の住宅より暖かいです。もちろん、冬に暖房なしというわけにはいきません。

メーカーさんがとってくれた照明とカーテンの見積もりは高すぎましたので、自己手配しました。外構はメーカーさん手配でやってもらいましたが(変えれなかった)、これも少し高いです。

少し高いと思いますが、居心地は良い家にはなると思います。
883: 戸建て検討中さん 
[2019-02-11 22:06:31]
今自宅前に新築4件建築中
素人目木が細い!
かぶせたらわからない
基礎工事も雨が降ってもしてた
日曜も朝8時前からトントンカンカンうるさい
警備員も配置せず!!
ちなみに今まで一回も配置してない!
朝8時前から道端にトラック止めて
通行できず!
子供が注意して横歩く
現場監督は注意してるみたいですが、
業者が言うこと聞かないらしい??
施工は下請けかさらに、下請けだからね!
大工さんに聞いたら2ヶ月で建てるらしい
そんな流れでばたばた建ててますよ


884: 戸建て検討中さん 
[2019-02-13 17:23:28]
担当の営業さんがやたら「うちは値段が高いですよー」アピールしてくるんですが、東宝の営業はこんなもんなんでしょうか?
その営業さんいわく、悠悠ホームやセキスイハイムよりも東宝ホームが高いらしいですけど、本当ですかね…?
885: マンション検討中さん 
[2019-02-14 00:10:40]
まあ東宝の外壁は、外断熱に壁体内地下熱エアサイクルだから、手間暇かかるし高くなるでしょうね。柱も加工されたウッドワンだしね。ただ家全体としてみた場合、高いか安いかはなんともわからんね。
886: 名無しさん 
[2019-02-20 21:34:05]
私はお勧めしません。
窓のサッシの密閉性も悪くすきま風もすごいです。
不具合の連絡をしても対応が遅いです。
営業担当で当たりハズレあると思いますが、従業員のスキルは低いと思います。
せっかく家という大きな買い物をされるので、じっくり考えてください。
東宝ホームはやめたほうが良いとまでは言いませんが、もっと良い住宅メーカーや大工さんがいますよ。
887: 通りがかりさん 
[2019-02-22 21:58:51]
前にも書きましたが、東宝ホームは建売でもC値が0.5程度とのことです。
うちは引き違い窓を多用していますが、それでもC値はもっと良かった。
(気密測定はオプションです)

そもそも外張り断熱は、断熱ボード間やボードと横桟をブチルテープで貼るので、
隙間があったとしてもブチルテープでシールされ、気密が悪くなるはずがない工法。

最近の窓は、気密性や断熱性が昔のアルミサッシと比較して雲泥の差です。
台風が来ても隙間風を感じることはありません。
サッシの調整も、電話で相談すれば、すぐに対応してもらえます。
(アフターさんは、窓屋さんに連絡するだけですから)
888: 通りがかりさん 
[2019-02-22 22:20:33]
東宝ホームのエアコントロールが手間暇かかっているかですが、

Woodoneに、東宝ホーム仕様のJWood(胴差しや軒桁などにスリットが入ったもの)を発注。
棟上げ時に、大工さんが大勢集まって、Jwoodを巨大なプラモデルを組み立てる感覚で組み立て。
キューワンボードの貼り付けは、オーソドックスに釘止めしてブチルテープで気密を取る。
あとは、三菱による換気計画案をもとに、ロスナイを設置。
(バイパス経路を小屋裏からのダクトにつなげる)

で出来上がりです。
壁内に空気を流すのは、家を長持ちさせるという点で、確かに良いのではないかと期待しています。
889: 通りがかりさん 
[2019-02-22 22:52:29]
東宝ホームは基礎内断熱ですが、うちの床下温度はこの1週間で16度から17度で推移しています。
1日の変動は1度以内です。

1999年に冬季の基礎外断熱住宅の床下温度を調査した学会誌の報告があり、
床下温度は(1F居室室温ー2度)の関係があるとのことです。
調査した住宅の床下温度の平均値が18度でした。
基礎断熱のメリットは、熱容量の大きさによってもたらされています。

この報告からすると、うちの床下はもう少し暖かくても良いはずですが、
基礎内断熱と基礎外断熱の違いか、壁内通気層で冷気が壁内に落ちてくるのか、
他のお宅ではどうなのかな。


890: e戸建てファンさん 
[2019-04-08 12:07:05]
家はいいけど、後のアフター最悪ですよ。
別のメーカーもよく見た方がいいと思います。
892: 購入経験者さん 
[2019-04-08 18:02:39]
暇つぶしでのネガキャンはやめましょう。アフターは定期で来ますし、その都度親切に対応してもらってます。
893: 評判気になるさん 
[2019-04-10 17:45:32]
福岡市で東宝で検討していますが、
この掲示板を見ると不安になります。
実際に建てた人にお聞きします。

アフターが最悪との声が多いですが、
具体的な事例を教えて貰えませんでしょうか?
894: 購入経験者さん 
[2019-04-12 15:14:29]
>>892で書いてる通り、アフターはしっかりしてますよ。
結局は誰ともわからない人の書き込みに過ぎないんですから、私の言うことが信じられないなら、ネガティブ投稿も信じないことです。
895: e戸建てファンさん 
[2019-04-12 17:07:45]
実際に東宝ホームで家を建てましたが、営業マンはよい方に当たればいいと思います。アフターは定期的にやってきますが、それ以前に不具合が多いですね。対応はちゃんとやってくれますが、本当に遅いですね。今だに直っていない箇所もあります。とにかく安い買い物ではないので他のメーカーもじっくり見て決めた方が良いと思います。私がもう一度建てられるなら、東宝ホームは絶対に選びません。

896: 通りがかりさん 
[2019-04-12 17:46:59]
アフターの良し悪しの前に、きちんと施工すればアフターの必要はないと思うのは私だけですかね。
不具合無く作ってくれれば…
897: 購入経験者さん 
[2019-04-12 21:39:54]
ある程度の規模以上のハウスメーカーに頼んだ時点で、定期アフターは多いとこしかないのではないの?しかも長期優良住宅だと定期点検そのものが義務。
898: 通りがかりさん 
[2019-04-12 22:26:50]
887あたりを書いたものですが、

引き渡し直後の不具合・補修等は監督さんが対応し、その後はアフターさんが担当になります。定期点検まで待てない不具合は電話連絡すると直ぐに対応してくれました。大きな補修であっても、問題ありと判断されれば、棟梁や提携業者と連携して対応してくれます。他のHMで建てた方のブログ等を見ると、よく対応してくれる方だと感じています。

基礎の配筋は事前に一部組み立てられ、Jwoodはプレカットだし、電気配線も事前に用意されていたりと、ミスを防ぐ工夫がされています。ただ、木工事以外は提携業者が行うものですから、いただけない施工がされる可能性は他のHMと同じようにあると思います。監督さんは10棟以上を担当しているはずですから、マメに現場を確認することは不可能です。ですので、建築中に写真を撮ったり、疑問に感じた点は早めに監督さんに連絡した方が良いと思います。

福岡でまた家を建てる機会があれば、東宝ホームで建ててもいいです。福岡市の東宝ホームしか知りませんが、担当してくれた方は皆さん誠実な方でした。
901: 名無しさん 
[2019-04-29 10:01:33]
私は東宝ホームで建てました。
ご質問があれば大抵のことはお答えします。
その答えを聞いて、信憑性が有る無しはご自身で判断されてください
902: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-19 02:41:08]
東宝で建てて10年建ちますが、後悔しています。
契約する前は、良いことばかり言っていたので此方としてもその気になっいたかも知れませんが、後々後悔だらけでしたね
アフターの方も、不具合を認めないところは、流石と言うしかありませんね
903: 通りがかりさん 
[2019-05-19 02:58:25]
他の住宅メーカーは、知りませんが 私は家を次建てることが出来るとしても絶対に東宝では建てませんね??
建ててかなり建ちますが、今は後悔だらけです??
家は、不具合だからと言って簡単には手放し出来ないので、検討される方は、東宝は外した方が良いですよ??
実際に東宝で買って、数十年住んでいて購入した後からアフターも含めて後悔ばかりしていますので、東宝を検討しているならば、よくよく考えて購入してください??
904: 通りがかりさん 
[2019-05-19 06:23:49]
私も東宝で建てました。うん、不具合多すぎて未だにアフターで色々してもらっています。が、とにかく遅い。。。イライラします、毎回。
905: 購入経験者さん 
[2019-05-19 13:46:58]
我が家は不具合というものは全くなく、最初の定期点検でいくつかねじを締めなおしてもらったぐらいでしたね。詳しく書くと特定されるんで書きませんが、家の出来より営業マンや現場監督にお願いしてたことが、その通りになってなかったり、忘れられたことはありましたね。

家そのものはきっちりできてるし、不具合といえるものもなくお勧めはできますね。
906: e戸建てファンさん 
[2019-06-04 00:17:47]
具体的なことを書かずに批判しているのは同業者の可能性が高いので注意。
907: 検討板ユーザーさん 
[2019-06-14 15:32:50]
10年経ってこのサイト見ないでしょ!
悪質な同業者やね!
908: 名無しさん 
[2019-06-16 14:23:07]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
916: 匿名さん 
[2019-07-16 20:33:51]
アフターの対応についてですが、私はあまり良くないと感じています。電話をしても、今忙しいので折り返しますとショートメールで返信。待つこと2週間、連絡が来ないのでこちらからショートメールに連絡。その後電話がかかってきましたが謝罪なく、連絡が遅くなりましたの一言。まだ、引き渡し後半年ですが、そんな感じです。社訓が「出迎え三歩、見送り七歩」とのことですが、(笑)って感じです。
また、その際の問い合わせ事項について、社内で確認して回答しますと言われて、既に13日経ちますが、未だに回答なしです。どんだけ確認に時間かかってんの?って感じです。
ここまで文句を書いてあれですが、家そのものの出来については満足しています。
917: 匿名さん 
[2019-07-22 19:15:43]
出迎え三歩、見送り七歩とは
社長が口で言っているだけ、社員はなにも考えていない...
918: 僕はここでは建てません 
[2019-07-26 06:42:25]
友達の弟が現在建築中です。あの温厚な両親が今も東宝ホームと揉めています。契約と全然違うことをされている。あとでどんどん値段を釣り上げてくる!九州です。特定されても構いません!同業者が書いてると逃げずに今の現状と向き合ってはどうですか?
919: e戸建てファンさん 
[2019-07-26 08:06:13]
>>918 僕はここでは建てませんさん

具体的に内容をかけますか?
私は過去に熊本で建てましたが、ちょっとした間違い(手直し可能)があっただけでした。
値段のつり上げは全くありませんでした。
920: 通りがかりさん 
[2019-07-29 05:45:17]
うちは予算が限られていたので旨味の少ない客だったでしょうが、
何度も図面を修正してもらったり、
予算を落とすために代替の設備案を出してもらって、
すごーーく助かりましたよ。

契約後も営業さんが必ず質問には答えてもらえるし、社員教育出来てるなーと思いました。
もともとの標準のグレード(外断熱、ハイブリッドエアコントロール、耐震等級3(相当なんてごまかしじゃない)、光セラ…)も良いので、契約後の手出しも無かったです。
921: 検討中です。 
[2019-08-05 13:06:37]
918さん
特定されても構わないなら教えて下さい。
何をされたのですか?
922: 匿名さん 
[2019-08-09 08:34:16]
大体光熱費はどれくらいかかってますか?
923: 戸建て検討中さん 
[2019-08-22 11:58:59]
現在戸建てを考えており駅からも近く
子供にとっても立地がいいのですが、
木造という所が引っかかっています。

元々積水ハウスの鉄骨で土地探ししていたのですが立地が悪く他を探していた所東宝ホームさんと、出会いました。

地震に果たして耐えれるのかなど、口コミを
見ているとアフターメンテナンス対応が
悪いと見るのでやはり悩みます。

営業の方はとても話しやすく良いのですが
木造、アフターメンテナンスが引っかかります。
長年住まれてる方何かアドバイスなど
あれば教えて下さい。
924: 通りがかりさん 
[2019-08-24 19:44:34]
>>922 匿名さん

建売を購入して3年住んでます。
昨年のガス代だと
1番多い1月分で163m3で15,093円
少ない9月分で39m3で6,092円でした。
毎日お風呂にお湯張ってます。
冬はガスファンヒーター使用です。

電気代は太陽光もあるので値段ははっきり出せませんが、先月の使用量は256kWhです。
今は27度設定で寒いと感じる時があるくらいよく効きます。

ご参考になれば。
925: 購入経験者さん 
[2019-08-24 21:21:56]
>>923
耐震等級3であれば、震度7が2回あった熊本地震において、木造でも大きな被害は出てません。従って、鉄骨とかに拘る必要はないでしょう。ちなみに鉄筋コンクリートのマンションは耐震等級3のものはまずありません。
耐震等級3の木造住宅は、鉄筋コンクリートのマンションより安全性は高いです。
リンク先で確認ください。
なお、アフターは定期点検はきっちりスケジュール通りありますが、こまごました不具合の修正等は時間がかかります。ただスルーされるようなことはないです。

熊本地震における木造住宅の被害
https://www.ahomez.net/20190519/
マンションの耐震等級
https://mansion-sanpo.net/taishin-tokyu



926: 検討者さん 
[2019-09-19 20:15:11]
今購入を検討中です。
値引きに関してなのですが、初めてもらった見積もりの、60万円程の値引きからそれ以上は1円も値引きはできませんと言わんばかりの対応なのですが購入されたかた達は値引きはどうでしたか?
927: 検討板ユーザーさん 
[2019-09-20 08:50:27]
>>926 検討者さん
自分も今、話を進めているのですが、値引きに関しては、結構シビアですね!
自分は、交渉して、50万値引きのLDKにエアコンを付けてもらえることになりました!
928: e戸建てファンさん 
[2019-09-20 12:55:38]
>>926 検討者さん
値引きはしていただきましたが、こちらから値引き交渉はしませんでした。
「値引きしたので細かいところまで手を掛けれませんでした。」と後から言われないようにするためです。

どうしても値引きして欲しいのであれば
「品質下げていいから安くして」
「アフターの対応いらないから安くして」
くらい言う覚悟があった方がいいのかもしれません。
または、他のHMで検討ですね。
929: 戸建て検討中さん 
[2019-10-08 05:45:49]
東宝ホームで建てられた方、気密測定されました?
930: 戸建て検討中さん 
[2019-10-08 15:26:38]
東宝ホームで建てられた方、気密測定されました?
931: 匿名 
[2019-10-15 22:42:54]
>>930 戸建て検討中さん

必要あるんですか!?

932: 評判気になるさん 
[2019-10-17 00:01:08]
>>931 匿名さん
ないと思います。
933: 名無しさん 
[2019-10-18 10:43:22]
>>930 戸建て検討中さん

気密測定しました。C値0.5?0.6だったです。
934: 戸建て検討中さん 
[2019-10-20 17:43:21]
情報分電盤は標準ですか?
935: e戸建てファンさん 
[2019-10-20 18:09:24]
電話でハウスメーカーに聞きなよ。
936: 評判気になるさん 
[2019-10-25 23:10:37]
>>625 評判気になるさん
冬は暖かいし、夏は涼しいですよ
937: 名無しさん 
[2019-10-25 23:32:11]
建築関連の仕事をしています。
トレンドに乗って高気密高断熱売りをメインに謳っていますが断熱性能は他のハウスメーカーに比べれば全く高く無いです。寧ろ断熱性能は低い。
ここは福岡の地場ハウスメーカーで流行っている外貼り断熱にローコストの在来軸組工法の組み合わせです。
私なら採用している断熱方法と躯体工法で絶対選びませんね。
938: 名無しさん 
[2019-10-25 23:53:28]
>>937 名無しさん

一応建築業なので根拠を記載しておきます。
先ずホームページで記載されている断熱材の比較表は見て笑いが出るレベルです。
10kグラスウールなんて今使っているハウスメーカーは皆無ですし30年前のレベルです。
今は高性能グラスウールが主流です。
断熱で有名なスウェーデンハウスや高額大手ハウスメーカーなどは今でもグラスウールを使っています。
外貼り断熱をしている地場ハウスメーカーは殆ど過大広告です。
昨年見た東宝ホームでは30ミリのキューワンボードでした。

グラスウールとの断熱性能を判り易く厚み50ミリで比較した場合です。
比較ではキューワンボードより優れる断熱性能のネオマファームで計算してみますね。
ネオマフォーム t 50mm
0.020(W/mK) ÷ 0.05m  =  0.40W/m2K
グラスウール(16K)t100mm
0.038(W/mK) ÷ 0.10m  =  0.38W/m2K
となります。
よって若干ですが2倍の厚みのあるグラスウールの方が断熱性能が高い事になります。
30ミリのキューワンボードを採用しても断熱性能は60ミリのグラスウール以下しか無い事になります。
グラスウールは壁でも100ミリとか普通に入れます。天井などは300ミリとかなんでキューワンボードの10倍の厚みで5倍以上の断熱性能です。
これはメーカー公表値ですのでメーカーもそれを認めている事です。
ご参考までに。
939: 評判気になるさん 
[2019-10-26 01:08:32]
>>938 名無しさん
断熱材の数値上はそうなんですが、ネオマとかの体験宿泊をした感じでは、真冬でしたがそんなに寒く感じなかったんですよね。

今のグラスウールがいいんだったら、建て売りの方が外断熱住宅よりいいってことになると思うんですが…。
940: 名無しさん 
[2019-10-26 08:00:22]
>>939 評判気になるさん

超ローコスト建売では何が使われているか不明なので確認は必要ですが普通価格帯のそこそこローコスト建売住宅では基準値の低いⅥ地域でも16kグラスウールです。
高性能16kグラスウール60ミリなら僅かにグラスウールの方が断熱性能は高いです。
あとは気密性の問題ですね。
最近の家は気密が大体高いので24時間換気方式に殆ど依存してます。
全熱交換型で有れば大丈夫でしょう。
あとウレタン系断熱材は爆燃性があり燃焼時にオゾン層の破壊成分やシアンガスが発生します。
941: 通りがかりさん 
[2019-10-26 13:45:33]
外張り断熱では横桟部を除いて柱等の熱橋部を覆います。

建物としての断熱性能を算出する場合は、断熱材の種類や厚さだけではなく、工法も計算に入れることは、建築業の方ならご存知だと思います。ちなみに、昨年でも東宝ホームのQ1ボードの厚さは30mmではないですし、いい加減なことを書かない方がいいと思いますよ。

前にも書きましたが、我が家はUa値は0.5を切る程度で、開口部(窓、ドア)がないと仮定して計算するとUa値は0.4でした。これが現在の仕様の限界です。他のグラスウール採用の大手メーカも、Ua値はこのくらいではないですかね?

省令準耐火構造で居室は石膏ボードに囲まれていますので、私は火災の心配は特段していませんが、日本でウレタン系断熱材の住宅火災でシアンガスが原因で亡くなったケースがあれば教えてください。
942: 購入経験者さん 
[2019-10-26 13:57:45]
>>938
部材だけで家の断熱性を語るとか、建築業というより部材業では?
断熱材だけ比較してけなすとか部材やさんがやりそうなことですよ。

そもそもキューワン30mmってどこの話ですか?
あと2倍の厚みのグラスウールって非常に大きなデメリットですし。

出直しましょう。
943: 住人 
[2019-10-29 00:55:06]
>>942 購入経験者さん
基礎内側のキューワンボードは30mmみたいですね。
屋根面下と壁面面下は45mmとなっています。
気になったので長期優良住宅申請書を出して確認してみました。

>>938
でも、去年の冬?今年の春先まではめちゃめちゃ暖かかったですし、夏も涼しかったですよ。
悪いけど大手HMとは比べものにならないくらい断熱性は高いと思います。
944: 名無しさん 
[2019-10-29 10:49:31]
多忙で久しぶりに観ましたがコメント頂いてますね。
先ずキューワンボードが45ミリだったと言う事でお詫び申し上げます。
東宝ホームのホームページでは判らなくて拝見したオーナーさんのブログでそう書かれていたので30ミリと言った次第です。
時間があまりなく簡単に返信させて頂きます。
先ず火災の件ですがシアンガスが原因で人が亡くなる可能性が格段に上がるとは言ってません。
あくまで爆燃性があり火災時にシアンガスやオゾン層を破壊する成分が放出されると言ったまでです。
可燃性の高さは参考例で多摩ビル火災を検索下さい。
あと熱橋ですが、在来工法で寄棟の場合は躯体のみの状態で約17%程の熱橋があると外貼り工法を採用する工務店さんなどが仰ってますが実際にはさほど影響は有りません。
先ずこの熱橋に影響のある17%の大部分は屋根です。
こちらは充填断熱のグラスウール施工の場合は天井裏に敷き詰めますので熱橋の影響はほぼ無くなります。
むしろ屋根の外皮から通気層を設け300ミリ程のグラスウールなどを天井裏に敷き詰めますので断熱材の薄い外貼り断熱より条件は良いです。
外貼り断熱と充填断熱の熱橋による影響差は壁のみになり間柱しか熱橋になりませんので僅か数%しか違いは有りません。
詳しくは時間が無いので割愛しますがお時間が有れば計算してみて下さい。
グラスウールでは厚みが必要ですが外貼り断熱では空洞になる部分に施工しますので断熱材が厚くなった所で外貼り断熱より不都合になる事は有りません。
そんなに外貼り断熱がメリットだらけであれば大手ハウスメーカーはこぞって採用しているでしょう。
大手ハウスメーカーがグラスウールを多用しているのはリスク管理が理由です。
湿度対策がキチンと出来てグラスウールを施工した場合は長期的に見てリスクが少ないです。
ですから長年使用されています。
仮に断熱性能が外貼り断熱と充填断熱が多少劣っていてもリスクには変えられません。
外貼り断熱工法は外壁と躯体の間に挟むので外壁の支持力が不安定になり長期的に見てリスクは未知数です。
外壁との間に挟むので厚みも増やせませんし増やす程にリスクが高まります。
実際に外貼り断熱が出始めたら頃に建て断熱材が経年劣化により痩せたり食害に遭ったりして外壁が下がって来た報告もあっています。
地震にも構造的に外貼り断熱は弱いです。
外壁落下リスクとシーリングの切れリスクが上がります。
そんなリスクと引き換えでもずば抜けた断熱性能を得られる訳では無いので私なら外貼り断熱工法はお勧めしません。
945: 名無しさん 
[2019-10-29 11:20:06]
>>942 購入経験者さん
私は材料関係では有りませんよ。
キューワン30ミリは私の間違いでした済みません。
グラスウールは壁内に入れるので外貼り断熱より厚みが有ってもデメリットは何も有りません。
むしろ外貼りの方が壁厚が厚くなり建物外寸に対して室内が狭くしか取れませんのでデメリットは外貼り断熱の方がかなり多いです。
946: 戸建て建ててますさん 
[2019-10-29 16:24:29]
今現在東宝ホームで建築中
沢山のホームメーカーを回り悩みに悩んで東宝ホームに決定
家の造りは少しずつどこも違ってて、何を重視すれば良いのかも分からなくなる位見て回りました。
結局・・ローコスト住宅よりもランクが上な所(中間ホームメーカー)
営業マンさんが良い人
建ってる住宅のデザインdが良かった
展示場はいつも予約でいっぱい・・・
それだけの理由で東宝ホームに。
失敗したなぁ~~~~かなり後悔!
何故って・・・営業の人(すごく良い人です)との話は最初だけ!
その後は設計士さんやコーディーネータさんとの話し合い。
初めての家作りなのに何も教えてくれない!
色々聞くと否定的な意見ばかり
結局妥協だらけの家になりました。
また、打ち合わせの時間に出向いてもまだ準備をしていない
打ち合わせが一向に進まなかった
なので・・営業マンさんで選んでも仕方がない事だけは確かです。
ひょっとすると・・たまたまパッとしない設計士さんに当たったのかもしれません。
難しいですよね家つくりって。
東宝ホームは忙しいので中々営業マンさんと設計士さんも交えての話し合いはできませんよ。
でも・・担当の営業マンさんはその愚痴も聞いてくださいました。
947: 戸建て建ててますさん 
[2019-10-29 16:26:17]
書き忘れました。
東宝ホームは外断熱なので外壁に縦目のものは使えません。
全て横目で選ぶしかありませんよ。
948: 購入経験者さん 
[2019-10-29 21:12:27]
>>945
内壁に入れるから熱橋や気密性でのデメリットが大きくなるんですよ。
グラスウールがメリットしかないかのような書き方をするのはやめなさい。
949: 購入経験者さん 
[2019-10-29 21:22:29]
>>946
営業マンが最初だけというけど、契約時点まではいますよね。ということは金額が確定し、間取りや詳細設計まで決まってるはずですから、契約後は営業マンが関与する余地はあまりないのでは?

950: 通りがかりさん 
[2019-10-29 23:01:28]
>>944

>あくまで爆燃性があり火災時にシアンガスやオゾン層を破壊する成分が放出されると言ったまでです。
それで、日本の戸建住宅火災で外張り断熱のため被害が大きくなったケースは実際にあるのですか?

>先ずこの熱橋に影響のある17%の大部分は屋根です。
意味がよくわかりませんが、17%というのは充填断熱における外壁の熱橋部の割合ではないですか?

>むしろ屋根の外皮から通気層を設け300ミリ程のグラスウールなどを天井裏に敷き詰めますので断熱材の薄い外貼り断熱より条件は良いです。
それで、東宝ホームの施工エリアではグラスウールの住宅はどの程度のUa値を誇っているのでしょうか?

>外貼り断熱工法は外壁と躯体の間に挟むので外壁の支持力が不安定になり長期的に見てリスクは未知数です。
>地震にも構造的に外貼り断熱は弱いです。 外壁落下リスクとシーリングの切れリスクが上がります。
サイディングずり落ちの可能性に関しては対策がとられていますが、最近の地震で対策済みの住宅の外壁が落下したケースはありますか?
951: 通りすがりさん 
[2019-10-29 23:08:08]
グラスウールが特別優れているなんて言ってませんよ。
断熱材は厚みがとにかく命です。
多少の断熱性と気密性を簡単に上げる変わりに外貼り工法での外壁損傷リスクを負うのは如何な物かと言っているんです。
断熱性能値は何の事か知っていますか?
知っていれば45ミリで断熱性能が高いなんて思えない筈です。
断熱性能値は熱が貫通する時間を単位にして表しています。
例えばキューワンボードは0.021でしたかね?
厚みが45ミリなので
0.045÷0.021=2.142857142857143
四捨五入で2.14時間で夏の場合は外気温が室内に到達します。
では断熱で有名な一条工務店の場合です。
断熱材はEPS0.02、厚みは190ミリです。
0.19÷0.02=9.5時間です。
ではグラスウールです。
柱の厚み分入れれますので120ミリとします。
性能は0.035程と仮定します。
0.12÷0.035=3.428571428571429
四捨五入で3.4時間です。
熱橋の影響は数%ですから45ミリのキューワンボードより性能は良いです。
屋根については通気層があり天井裏に断熱材を施工しますので熱橋の影響は有りません。
300ミリ0.035の性能で
0.3÷0.035=8.571428571428571
四捨五入で8.6時間です。
120ミリ程度は内壁に収まるので外貼り工法の様に外壁が飛び出し面積が増える事も有りません。
気密性は手間は掛かりますが室内側からでも出せます。
一条も内装側で気密性を出してますし実際には換気扇や掃き出し窓などで気密性は余りあてに出来なくなります。
952: 通りすがりさん 
[2019-10-29 23:24:03]
>>950 通りがかりさん

それで、日本の戸建住宅火災で外張り断熱のため被害が大きくなったケースは実際にあるのですか?

有ります。平成11年だったでしょうか。
あっという間に燃え広がり一家4人が亡くなったとの事です。
外貼り断熱の家でしたが原因だとは断定は出来ません。
ご自分で当時の記事をお調べ下さい。
上では最近遭ったウレタン断熱火災の件を書いてますので併せてお調べ下さい。

意味がよくわかりませんが、17%というのは充填断熱における外壁の熱橋部の割合ではないですか?

在来工法で躯体のみの骨組状態です。
充填断熱工法ですと屋根、床の熱橋は有りませんので壁のみの影響となります。

それで、東宝ホームの施工エリアではグラスウールの住宅はどの程度のUa値を誇っているのでしょうか?

グラスウールでは限界が有りますが0.43程です。

サイディングずり落ちの可能性に関しては対策がとられていますが、最近の地震で対策済みの住宅の外壁が落下したケースはありますか?

5年以内の物は経年劣化が少ないのでまだ聞いたことは有りません。

953: 通りすがりさん 
[2019-10-29 23:33:42]
>>952 通りすがりさん
追記ですがua値0.43は我が家の壁断熱材100ミリの場合です。
一般的にグラスウールの充填断熱工法では0.34までが限界です。
あと火災は外貼り断熱工法が原因ではなくウレタン断熱材の事を言っています。
954: e戸建てファンさん 
[2019-10-30 08:05:32]
東宝ホームは知らないけど一条工務店みたいな外断熱工法ならまだしも外貼断熱工法は年数が浅く未知のリスクがありそうだから自分ならパス。
外壁垂れ下がり防止対策してるって言ってるけど対策してるんだったら垂れ下がりが起こっているからしてるんだろうしね。
イメージとしては在来やってる地場ハウスメーカーが在来では物理的に気密や断熱性を上げるのに苦労するし大工での差が激しいから外貼断熱にしてるくらい。
ローコストで躯体を作ろうと思ったら在来しかないし大工も多い。
日本では在来出来るけどツーバイ出来ない大工は沢山居るし躯体建築コストもツーバイの方が掛かる。
大手ハウスメーカーなんかはメインシリーズでオリジナルの工法などで強靭な躯体強度だしてるけど在来やってるのは住友林業位で在来と言ってもビックフレームはもはや別物。
その他、他社では同じ物がないオリジナル建材の多様と品質、保証などで他社と差別化してセールスポイントとして販売してる。
一方地場や中堅ハウスメーカーは特許フリー工法の躯体と汎用品建材を使うのでどのハウスメーカーでも同じ家が建てれるので何かで付加価値を付けないと売れない。
やってるのはどこも一緒で各社トレンドに合わせデザイン、価格、性能に走る。
1番のトレンドはやはり高気密高断熱。
在来工法しかやってないハウスメーカーはツーバイに比べてかなり難しい。
そこで断熱材メーカーが提案したのが外貼り断熱工法。
在来工法やってるハウスメーカーは一斉に飛びつきますよね。
余りに流行ったのでツーバイにも外貼りするハウスメーカーが出だしました。
じゃあなんで大手ハウスメーカーは静観してるのか?
年間建築棟数が膨大なのでリスク管理が重要だからです。少しのリスクさえ回避します。
躯体など別の所にも強みが有りますしね。
大手ハウスメーカーなんかはウレタン断熱材などや外断熱工法などとっくの昔に研究しています。
大きい企業程リスクマネジメントは重要ですからね。
それに今住んでいる大手ハウスメーカーも特別高高住宅謳って無いけどUA値0.4はあるし充分満足出来るレベル。
一般的なビジネスで考えた場合上記のような考え方になると思いますね。
955: 通りがかりさん 
[2019-10-30 23:06:06]
>> 953

>追記ですがua値0.43は我が家の壁断熱材100ミリの場合です。
なるほど、あなたは九州としては良好なUa値の家を建てので、外張り断熱のメーカーの板に行っては悦に入っているわけですね。

>外貼り断熱の家でしたが原因だとは断定は出来ません。
断定できない事例を持ち出されたのですが、グラスウールの住宅では同様な惨劇は起こらないのですか?

>5年以内の物は経年劣化が少ないのでまだ聞いたことは有りません。
サイディングの落下事例についてお詳しそうですが、直近の熊本の地震でも落ちていないなら安心ですね。

>グラスウールが特別優れているなんて言ってませんよ。
>知っていれば45ミリで断熱性能が高いなんて思えない筈です。
現在の標準仕様ではUa値がどの程度になるか書きましたが、Q1ボードが優れているとも45mmの断熱性能が高いとも言っていないと思いますが。Heat20のG1とG2の間の家をほどほどの価格で作るメーカーの板で、「断熱材は厚みがとにかく命です」などと講釈することに意味がありますか?Ua値をさらに高めたければ、垂木間にでも断熱材を入れると、Ua値0.43近くにはなりますよ。Ua値0.43程度になっても、私は他所で自慢げに書き込みませんが。
956: 匿名さん 
[2019-10-31 01:13:01]
築4年ほど経過しました。各スタッフのレベルが低く、アフターケアは最悪です。定期点検は帳面消しで行っているだけです。ただ見に来るだけで、何も要望や改善には応えてくれません。なのでもう3年ほど定期点検にも来ていません。ご検討中の方はやめた方がよいと思います。後悔しかありません。
957: 通りすがりさん 
[2019-10-31 07:57:50]
>>955 通りがかりさん
外貼り断熱工法は少なからずリスクがある言ってるだけです。
建ててしまってる方は仕方ないですがこれから新築される方の参考になればと書いていますので。
自信のハウスメーカーの工法をとやかく言われるのは嫌でしょうが仕方ない事です。
外貼り断熱やってる福岡地場ハウスメーカーはこぞってさも高気密高断熱で同じ断熱材の厚みの比較表や10kグラスウールとの比較ですから、そちらの方がよっぽど悪意がありますよ。
外貼り断熱のリスクを考えてもメーカーが過剰に言ってる程の性能は無いと言いたいだけです。
熊本には知ってる同業者がいないのでどれ程の影響があったかは情報が入らないので知りません。
ただ外壁が落下したりクラックが入ったりしても躯体に影響が出ない限り倒壊や半壊にならないので公表値も有りませんしね。
ウレタンの爆燃性の件ですがグラスウールは不燃性なので燃えません。
高温になると溶けます。
それと私自信は高気密高断熱にそこまでの興味や趣向は無いので普通に有れば良いタイプの人間です。
特に高高住宅を売りにしているハウスメーカーでも有りませんし、高高住宅が良ければ一条工務店やアイフルホームで家を建てますよ。
0.43位のU A値は何の自慢にもなりませんしね。
貴方はU A値以外の数値を示さないし私が計算式まで掲載して示してるのに全く反応しない事から全くの素人とお見受けします。
素人の屁理屈を並べられても外貼り断熱工法のリスクは下がりませんよ。
958: マッスル 
[2019-10-31 20:01:43]
セイセイセイ
959: e戸建てファンさん 
[2019-10-31 22:17:03]
>>956 匿名さん

確かに定期点検は無意味に等しく来るのも初めだけ、手直し補修もかなりしつこく催促しないと来ない。
地場ハウスメーカーはどこもこんな感じでしょうけどね。
この辺りは大手ハウスメーカー以外は期待しない方が良いです。
ローコストメーカーなんて手直し工事は利益の無い赤字工事ですから組織的にやっているのでしょう。
その点大手は初期の手直しも価格に折り込み済みなんで気持ち良くしてくれます。
近所に東宝ホームが数件建っていますがどのお宅もそんな感じでしたよ。
担当営業も売る時まで。
私は地場ハウスメーカーで散々懲りたので大手ハウスメーカーにしました。
960: 通りがかりさん 
[2019-10-31 22:26:02]
>>957

>外貼り断熱工法は少なからずリスクがある言ってるだけです。
現実には他の工法と比較して特段の問題も報告されていない状況で、可燃性や対応済みのサイディングずり落ちの可能性を指摘されても、ただの悪意にしか思えませんよ。

>自信のハウスメーカーの工法をとやかく言われるのは嫌でしょうが仕方ない事です。
いつこの工法について自信に思っていると書きましたか?グラスウールの住宅でも外張り断熱の住宅でも適切に施工され、気密性が高く、地域に応じた快適な断熱性能を持っていれば、それで良いのではないですか?

>外貼り断熱のリスクを考えてもメーカーが過剰に言ってる程の性能は無いと言いたいだけです。
私も、東宝ホームはwebでの過剰な表現や不正確な記載を修正したほうがいいと思います。こんな人が湧いてきますよ。

>貴方はU A値以外の数値を示さないし私が計算式まで掲載して示してるのに全く反応しない事から全くの素人とお見受けします。
お暇なようですが、あなたは私が「45ミリで断熱性能が高い」と考えているとの前提で、計算したのですね?どうでも良い情報ですのでスルーです。もう一度書きますが、Heat20のG1とG2の間の家をほどほどの価格で作るメーカーの板で「断熱材は厚みがとにかく命です」などと講釈することに意味がありますか?

>素人の屁理屈を並べられても外貼り断熱工法のリスクは下がりませんよ。
自称「建築業」のあなたの言葉は全く響きません。

961: 建築済み 
[2019-11-16 11:52:58]
たしかに前住んでいた家とは違いますが、寒いし、特に夏は前に住んでいた家よりも暑いです。
今思えは他のメーカーさんの換気システムの方が良かったかも(涙)
962: 購入経験者さん 
[2019-11-16 21:52:03]
リタイアでもしたんだろう、暇人が長文で難癖つけてきてるな。
暇つぶしのためなら、どんな論法でも詭弁でも弄するんだから相手してもむだだろうな。
こういう輩が消えるのは相手されないか、飽きるかどっちかなんだから、ハエとでも思ってスルーするのが一番だよ。

ちなみに、自分はちょうど東宝で家を建てて1年半ほどになるけど、夏冬は冷暖房の効きが良く、エアコンは「静か」運転で十分。特に冬の寝室は、暖房を入れずに外気温が氷点下でも朝にかけて2度ほどしか温度は下がらないから、良い家を建てたと思ってるよ。

あと前も書いたけど、「断熱性が高い家=エアコンを入れないと夏が暑い」は当たり前。
外気を入れなくても、家の中からは熱も湿気も出るんだからどうしたって暑くなる。
夏の断熱性の効果を感じるのは冷房を入れた時の効き具合だよ。よ~~く考えてみようね。
963: 名無しさん 
[2019-11-17 08:47:38]
>>962 購入経験者さん
貴方がそう感じても、そう感じないオーナーさんもおられます。
>>961 建築済みさん
の様にマイホームでも事実を述べて断熱性の低さを訴えている方もいます。
感じ方も人それぞれですから。
でも現実的に数値で見れば気密性は高いと思いますが断熱性は数値的に高くはなく低くいです。
UA値は0.5中盤が平均なのでごくごく普通になります。
九州でも温暖な地域はこの数値でも良いと思いますが内陸部や山間部にお住まいの方は物足りない数値だと思いますよ。
964: 通りがかりさん 
[2019-11-18 22:38:26]
我が家のすぐ横で現在東宝ホームさんの家建築中ですが、22時になっても作業されていたり、日曜日も作業されていて、なかなかブラック企業だな、とおもってます。
お風呂に入っていたら作業の声が聞こえてきたり、金属みたいな音が小さいですが聞こえてきたり、たまーーーにゴン!と木を打つ音みたいなのが聞こえます。
さすがに19時くらいまでで終わってほしいです。
こんな時間まで作業されるのは非常識かと…。
閑静な住宅街なので外はシーンとしているので尚更作業の音が気になります。人影も。
たまたま今日だけなのかもしれませんので、毎日こんな遅い時間まで作業されるのであれば苦情の電話を入れようかなとおもってます。
965: 評判気になるさん 
[2019-11-19 06:29:24]
うちの近所でもかなり遅くまで毎日やってましたね。
大工仕事なので少なからず音は出るし閑静な住宅街なので気をつけていても音も聞こえます。
近所の場合夜10時位まで毎日、日曜日もやってました。
そもそも作業灯だけで綺麗な仕事出来ると思えないですがね。
966: 2年居住^_^ 
[2019-11-26 10:02:22]
営業担当の人柄に惹かれて購入して
2年が経ちますが快適に過ごしてます。床暖房をリビングと台所に取り入れ大正解でした。エアコンなしでもリビングとキッチンは暖かいです
先日2年点検の連絡があり、アフターケアも今のところ大丈夫みたいです。音や傷など些細な相談にも親身になって対応してもらい感謝してます。点検の事などすっかり忘れていても東方ホームから連絡があるので助かりますよ。
967: 匿名さん 
[2019-11-26 11:46:02]
最悪です。
9年目にして外壁にひびが入ってることを他の業者が見つけてくれてわかりました。
一応補修に来ましたがその後約束してた項目等してもらえず、何の連絡もなく、一年たってこちらから
連絡してところ、上からのストップでできなくなりましたの一言
あまりにもずさんすぎる。
うちも口約束のみで実行されないことに腹立たしく思います。
二度と東宝ホームでは建てません。
968: e戸建てファンさん 
[2019-11-26 13:13:20]
>>967 匿名さん
外貼り断熱工法の影響で外壁が下がった為にクラックが入って無ければ良いですけどね。
上の方でも指摘してますが外貼り工法が故に外壁サイディングの垂れ下がりリスクがあります。
私が思う原因だとして外壁にクラックが入っているので有れば断熱材もズレてかなりの隙間が出来ていると思われます。
修理するとなれば全体的に外壁サイディングと断熱材を剥ぎ、全て貼り直しになりかなりの時間と金銭が発生します。
判っているから東宝ホームが逃げたとは思いたくないですが通常の外壁サイディングを数枚交換する位だったら費用も難しい事はなく会社がストップ掛ける事もない様に感じます。
969: 購入経験者さん 
[2019-11-26 13:42:54]
原因もわからず、まず工法という他メーカーの業者さんおつかれ。

どんな家も施工に問題あれば問題は起こりうるだろうに。
970: e戸建てファンさん 
[2019-11-26 20:49:25]
>>969 購入経験者さん
業者?君も私の事をわからないのに決めつけてるじゃない?
そして私は仮定での話しをしているの読んで理解出来ないの?
東宝ホームの社員さんお疲れ様です。
971: 通りがかりさん 
[2019-11-26 21:33:08]
外張り断熱の福岡地場メーカーのスレに粘着している人でしょ?

普通なら書きこみの真偽から疑うものだけど、飛びついてくるよね。

例えば、「最近、コーキングが...」とか「サイディングに隙間が...」とか「このところ寒くて ...」なんて適当なことを書き込んだら、喜び勇んで現れると思うよw

可哀想な人です。
972: e戸建てファンさん 
[2019-11-29 06:29:50]
>>971 通りがかりさん

そう言う貴方も高粘着擁護部隊でしょ(笑)
いつもまともな反論が出来ずに悪徳同業他社呼ばわりで野次しか飛ばせない可哀想な人です。
結局まともな反論出来なくて言い返せなくなり消えましたよね?
まだ我が家で採用する外貼り断熱を擁護して守る為にパトロールされてるのですか?
書込みして自分で直ぐ参考になるを押す所は変わってないですね。
現実を受け入れられない可哀想な人です。
973: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-30 15:26:10]
お互い発信者情報開示すれば?
東宝ホームさんとしても、相手が業者とわかればそれを武器に仕事しやすくなるんじゃないかな?
気持ち良く住んでいる人もいる中で最悪とか、ちょっと言葉が適切でない気がしますね。
そもそも論、会社に℡してクレーム言って解決させればいいんじゃない?
こんなとこに書き込んでも何も解決しないような気がしますがね・・・。
オーナーの力ってそんなに弱いの?
974: e戸建てファンさん 
[2019-11-30 18:07:21]
>>973 口コミ知りたいさん

最悪と言っても東宝ホーム施主の生の声なんで良いんじゃないですか?
実際ご自宅で同じ様なトラブルが発生したら最悪と言いたくなると思います。
ここはこれから東宝ホームで戸建てを検討されている方、良い所、悪い所、不具合や対応など施主じゃ無いと判らない情報など色々な意見交換する場所です。
ハウスメーカーは良い所は過大なまでに言いますが悪い所などは少しも言いませんしね。
東宝ホームにとって先ほどの外壁の亀裂発生や対応すると言いながらやはり会社からストップかかったので対応しませんなどの情報は検討中の方にとってはとても有益で重要な情報です。
既にオーナーの方はご自宅のハウスメーカーが悪く言われるのは嫌でしょうが隠蔽していてはこの様なサイトの意味が有りません。
言い方は悪いですがここは東宝ホームオーナーに気を遣いながら良い所だけを言い合ってオーナー達が気持ち良くなる為のスレでは有りません。
東宝ホームの悪い所を見て不愉快ならこのスレは見ない様にするか、良い所だけを情報交換したいなら別途その様なスレを立ち上げては如何でしょうか?
上の必死に擁護する為にまともな反論も出来ず何の根拠もなく悪徳同業他社や北九州の業者などと意味不明な野次ばかり飛ばす方もおられます。
ここは色々な情報を共有するスレなので良い情報も有れば悪い情報もあります。
建設的に使われるべきです。
975: 匿名さん 
[2019-12-01 00:36:22]
>>974
自分の発言を見直して、まずはあなたが建設的な書き込みをされてはいかがでしょうか?
なんの価値もない憶測にまみれた書き込みを見せられるこちらの気持ちも考えてください。
976: 購入経験者さん 
[2019-12-01 10:39:59]
>>974
こんな無料の、ID書き換え自由、無責任掲示板にそれだけ期待するあなたが変。
977: 評判気になるさん 
[2019-12-01 13:51:11]
>>975 匿名さん
憶測にまみれた…笑
それならここを見るよりも東宝ホームに直接連絡した方がいいですよ。間違いないはずですよね。


知人がここで建てて4年くらいかな。
外壁のコケ?みたいな汚れが目立ってました。
まだまだ新しいはずなのにと思いましたが、家自体の問題もあるでしょうが、環境(風通し・湿度)もあるのかなと思いました。




978: 匿名 
[2019-12-01 21:58:07]
>>977 評判気になるさん

汚れてるのは北側でしょ?
979: 匿名さん 
[2019-12-05 23:39:35]
東宝ホームに住んで一年です。
私は営業さんがとても親身で当たりだったかもですが、東宝ホームの家の作りはあくまで地域に合わせて作ってるもので、数値にこだわってるだけじゃないとの事です。
確かにアフターの面などは、あれ?って事が多いですが無視されてる事もないですし、こっちが言わないとやらない事もあります。
でも営業の方は忙しい方かもですが、それなりに気にかけてくれます。
営業の方に言われたのが忘れられず、最近の家はどこも性能が高く、高断熱、高機密です、ですが、それをどう維持していくのか、お住いの地域に合ってるのか、北海道と九州での気候の違いによる家づくりの違いをメリット、デメリットで教えてくれた事です。
東宝ホームを推してる訳ではないですが、皆さん本当に家づくりを考えた根本、本質を見直して、ご自身に合った家づくりをご検討して頂ければ幸いです。
980: 検討板ユーザーさん 
[2019-12-07 15:11:01]
へぇ!
良い家造りになられたようで、羨ましいです!!
建築地は北九州でしょうか?
私は北九州でして、同じことを言われた営業さんに出会いました。家を進めて行くか悩んでいる最中です!
その方のイニシャルだけでも教えて頂けませんか?
981: 匿名 
[2019-12-07 21:37:46]
>>980 検討板ユーザーさん
内緒です。
982: 戸建て検討中さん 
[2019-12-17 14:34:43]
どんなに親身で気の合う営業でも、家は営業が建てるわけじゃないからね
大工、業者ガチャで当たりを引けなかったらパーよ
983: 検討板ユーザーさん 
[2019-12-20 13:45:56]
>>982 戸建て検討中さん

その言い分なら
お前は現場が当たりならクソみたいな営業でも建てるのか?
トータル判断も含め窓口である営業のウェイトは大きい。
984: 検討板ユーザーさん 
[2020-01-02 02:37:36]
とりあえず建築件数が多いからいろいろなメーカーから叩かれるよね!
人気がある証拠かなぁ!
僕は口コミよりも実際に目で見て判断。話して判断かな?
ここのサイトはかなりいい方だけど、悪いところは
見てて気分悪くなります。
あんまり悪口言ってると自分自身が嫌な人間になるよね。
まーここをみて建築メーカーが改善しているなら良いかもしれないけど!
985: 名無しさん 
[2020-01-02 17:31:05]
>>984 検討板ユーザーさん
私は業者でも何でも有りませんが貴方も充分東宝ホームに片寄ったコメントしてますよ。
貴方が東宝ホームに対する気持ちを語った所で何の参考にもなりません。
中身ある内容では有りませんね。
色々なメーカーから叩かれてる→ただの被害妄想です。ネタ元ソースは?
とりあえず建築棟数が多い→貴方がお住まいである福岡の限られた一部地域でだけで全国的に見るとそうでもない。東宝ホームは普通の地場ローコストハウスメーカーです。
人気のある証拠→上の事から証拠ではなく貴方の思い込みの空想。
見てて気分が悪くなる→なら見なければ良い。貴方が東宝ホームオーナーだったら否定的な意見は何も受け入れられず気分が悪くなるだけです。ここはこれから検討される方も参加にされるスレなので施主が気分を害さない様に気をつけながら良い事ばかりを書き込んで意見交換する場では有りません。

で、貴方の言う見て判断した良い所は具体的に何ですか?
986: マンコミュファンさん 
[2020-01-02 22:33:30]
>>985 名無しさん
で、あなたは何者?
987: ももか 
[2020-01-03 15:41:49]
福岡では間違いなく一番良質な業者ですよ。
988: 名無しさん 
[2020-01-03 16:12:59]
>>986 マンコミュファンさん
ただの関連業種の者です。
個人宅などの建築には関わらないので全く偏見などは有りません。
同業種から見ての冷静な意見しか言いませんので良い所は良いと言いますし悪い所は悪い事と申します。
客観的に見た第三者の意見と思って頂ければ良いです。

989: 名無しさん 
[2020-01-03 16:19:10]
>>987 ももかさん
福岡で間違いなく一番良質な業者の理由はなんですか?
福岡には沢山の大手、地場ハウスメーカーが競合しており販売棟数トップテンには殆ど大手ハウスメーカーが占めています。
一般個人では何回も家を建てる事は有りませんし狭い範囲での私感では無いですか?
因みにかなり建て替えた部類の私でも新築は40歳で3回目です。
同業種として福岡ではかなりのハウスメーカーを見て来ました。
東宝ホームが福岡で間違い無く一番良質な業者の具体的理由はなんですか?
詳細を言って貰わないと何も意味無いですよ。

990: 購入経験者さん 
[2020-01-03 17:00:59]
また、暇な退職建築関係業者が必死みたいだな。
992: 名無しさん 
[2020-01-04 00:20:09]
>>990 購入経験者さん
結局は他の方にも判る明確な理由もなく、ただオーナーの貴方の気持ちを語ってるだけだったんですね。
自分の家のハウスメーカーを褒め讃えたいのは判りますが一般の人や検討者などには貴方のハウスメーカーに対する想いや気持ちを語ったところで何の参考にも良いハウスメーカーだと言う理由にもなりませんよ。
具体的に何がどうだからこのハウスメーカーは他社より優れているとか言わないと。
あと私はまだ40歳なので現役ですよ。
また貴方の勝手な思い込みで退職者が必死とか決めないで下さいね。
貴方の東宝ホーム擁護の方が何の根拠も示さずに、ひたすら擁護してて露骨に必死ですから。
994: 検討板ユーザーさん 
[2020-01-05 19:12:27]
>>992 名無しさん
もっと時間を有効活用した方がいいよ。
996: 検討中 
[2020-01-08 00:41:56]
>>992 名無しさん

すみません。
今検討中なのですが、何がそんやに気に入らないのですか?
997: 名無しさん 
[2020-01-08 06:30:00]
>>996 検討中さん

気に入らない訳ではありません。
ただ外貼り断熱には工法にリスクがあると伝えているだけです。
色々なリスクを負う割には気密性は上がりますが断熱性はそこまで高くありません。
福岡ではまだ外貼り断熱を結構やってますが他の地域に目を向けると10年前くらいから外貼り断熱工法を撤退したハウスメーカーも非常に多いです。
このスレの上の方にもオーナーからの報告がありますが外壁に亀裂が入り保証期間内だったので手直し工事をして貰える手筈で話を勧めていたら急に会社からストップが掛かり補修工事はして貰えなくなったそうです。
外貼り断熱には色々なリスクが増えます。
簡単に例を上げると外壁の垂れ下がりリスクが増えます。
外壁が垂れ下がる事によりサイディングの亀裂、断熱材も一緒に垂れ下がり隙間が出来ます。
地震で家が揺れても断熱材同士がぶつかり全体的に隙間だらけになります。
地震での外壁損傷リスクも上がります。
まだまだ有りますがご自分で調べてみたらどうですか?
リスクも承知で納得の上で決められるのならお住まいになるのもお金を払うのも施主ですから構わないと思います。
998: 通りがかりさん 
[2020-01-09 01:57:08]
>>997 名無しさん

どう考えても気密性上がるだろ。
999: 名無しさん 
[2020-01-09 07:57:11]
>>998 通りがかりさん

だから気密性は上がるって書いてるでしょ。
ただその気密性も経年劣化で著しく下がると思うよ。
気密性低下リスクも外貼りは高い。
断熱材の継目はテープ貼ってるだけだから。
考えられる事だけでも
断熱材自体の経年劣化での収縮
断熱材継目テープの経年劣化
外壁サイディングが垂れ下がると物理的に断熱材も一緒に垂れ下がる
強風や地震で建物が揺れると断熱材同士がぶつかり合って断熱材が凹み隙間が出来る
断熱材自体には復元性はない
少し考えるだけでも色々な可能性がある。
1000: 購入経験者さん 
[2020-01-09 09:40:26]
また、暇な退職建築関係業者が嬉々として、時間つぶしとうっ憤晴らしをやってるよ。
ネガキャンは蜜の味。
1001: 購入経験者さん 
[2020-01-09 09:43:59]
飽きるまではここに粘着するんだろうなあ。
1002: 検討板ユーザーさん 
[2020-01-09 17:01:44]
東宝ホームって一級建築士さんはいますか?
今図面を描いてくれてる方は二級建築士さんなのですが、なんかパッとしない間取りでどうにかできないものかと悩んでいます。
1003: マンコミュファンさん 
[2020-01-09 19:15:27]
>>999 名無しさん
気密性あがるでしょ。
1004: e戸建てファンさん 
[2020-01-09 19:23:22]
>>1002 検討板ユーザーさん
いましたよ(^^)挨拶だけでしたね。

たた、間取りは自分好みにしたかったので
自分で書いて持っていきました。
1005: 戸建て検討中さん 
[2020-01-09 22:32:53]
>>1004 e戸建てファンさん

すごいですね!!わたしもそうできたらいいのですが...
建築士さん変えてもらおうかなあ
1006: e戸建てファンさん 
[2020-01-11 08:01:01]
>>1005 戸建て検討中さん

1004です。

私のことではあませんが、
図面を設計事務所(かな?)で描いてもらい、
それをHMに持っていった人がいます。
設計事務所にもよりますが、最初は無料のところもあるようですよ(^^)

1007: 検討板ユーザーさん 
[2020-01-11 18:07:43]
>>1006 e戸建てファンさん

そうなんですか!すごく良いことを聞きました!ありがとうございます!
1008: 同業者 
[2020-01-12 00:20:22]
>>1007 検討板ユーザーさん

一生の付き合いをしていく業者にも、はなから建てる予定もないのに図面を書かせられる設計事務所にも失礼ですよ。
1009: 購入経験者さん 
[2020-01-12 10:11:36]
自分で理想とする間取りをだいたい考えておくのは重要。

 家をたてるときに、こちらの要望を伝え何社か間取りプランを出してもらった。
敷地の形状や周辺道路、周辺の家屋の高さや位置等なども。その中には東側はかなり敷地に近いとこに2F建ての家が建ってるという内容もあったのに、東向きにリビングを解放的に作るプランを出してきた会社があったので、そこは最初の段階で候補から落ちた。
 東宝は最初からかなり要望や敷地の状況に応じた間取りがでてきた。
 
 施主側になんのイメージもなく住宅会社に間取りプランださせて、いい加減なものが出て、それがたたき台になるとかえって大変なことになる。施主側としての要望をはっきりさせるためにも、施主側で間取りの大まかでもだせるくらいは、要望を煮詰めとくのがいいでしょう。

 1Fはリビングの広さと窓の向き、台所の位置、玄関の位置・方向、駐車場の位置・方向、2Fは部屋数・広さ、特に寝室の位置は重要(最も静かな位置)、ベランダ等・・・このくらいについて施主側の理想を詰めとけば、自然と間取りのイメージもおおまかにできるのではないでしょうか。
1010: 匿名さん 
[2020-01-19 12:10:19]
私達の営業さんはお若いですがとても良い方です。他のメーカーさんと迷いましたがこの営業さんで決めました。
機能的には劣るところも有りましたが、他メーカーの悪口は言わないしとても協力的で本当にありがたいです。迷っていたHMからは写真まで撮ってきて東宝ホームの悪口を永遠と聞かされ嫌気がさしました。ですが、そのHMから永遠と聞かされた悪口や写真も全く大した事では無く、これだけ叩かれても大した埃は出ないんだなと逆に好印象が持てました。
立地も凄く良いところで、これからまたこの土地の価値も上がっていくでしょうし他人が何と言おうと後悔は有りません。
どのHMも全てが文句なし!と言うところは無いでしょうしね。
1011: 匿名さん 
[2020-01-25 22:14:19]
熊本の宇土に建設予定です。土地の整備が遅れています。同じ宅地購入の方で、遅れている事に対して何らかの特権はありましたか?遅れる分、家賃も多く支払う事になります。ただ待つたげなのでしょか!?
1012: 通りがかりさん 
[2020-01-26 10:13:01]
>>1011 匿名さん
売買契約書は交わしてますか?
交わして無いならただの口約束なので特権など何も発生しません。
何かしらの本契約しているのならば特記事項に書かれている通りです。
家賃も多く支払う事になると書いてありますが、既に土地建物の借入返済が始まっていると言う事ですか?
ハウスメーカーが売主の宅地であれば普通なら建物完成後の引渡し時に融資実行の書類を書くので早くとも初回引き落としは引渡し後1か月以上先ですので賃貸住宅家賃と住宅ローンの返済は重複しません。
何の金銭的実害が起こってるのですか?
1013: もうすぐ出来あがり 
[2020-01-30 09:34:00]
沢山ハウスメーカーを見て最終的には営業マンさんで決め東宝にしました。ある程度の大きさが決まってからは設計士さんコーディネーターさんとの話し合いになるのですが、そこからは失敗したぁーと思う事が多々増えてきました。詳しくは書けませんが相談しても自分の意見を優先する!先に教えて貰っておけば~と思う事は山ほどありました。屋根・外壁・壁紙・床材・ドア・便器・流し台・洗面台・窓・・・自分達の好きなものにしようとすると全て金額が上がります。お金と相談しながらでないと好みのものは出来あがりません!!妥協もかなり必要です。坪数は言えませんが結局ウチは最初の見積りよりも1000万高くなりました。結局私達が思ったのは・・どのレベルのものまで材料を選べるのか?どのレベルまでが金額が上がらない範囲なのか?そこを最初に聞いておく必要があると思います。高い坪単価のハウスメーカーは選べる範囲も広いですし、選べるものも違います。1000万上がったから別のハウスメーカーでも建てられたよね!って私達は思いました。ひょっとするとウチの担当の設計士さんやコーディネーターさんが残念なだけかもしれませんが次建てる時は東宝ホームは選びません!よくして頂いた営業マンさんごめんなさいね。愚痴も聞いて頂いたのに申し訳ない。
1014: e戸建てファンさん 
[2020-01-30 12:24:15]
標準仕様確認してない1013がアホなだけでは。。。笑
1015: 購入経験者さん 
[2020-01-30 13:44:35]
>>1013
標準仕様を超えればオプション料金が発生する。
どんなもので当たり前でしょうに。
1016: 名無しさん 
[2020-01-30 21:37:09]
多分大手ハウスメーカーとの比較じゃ無いですかね?
アホとかはあんまりかと…
ハウスメーカーの標準ってパンフやカタログでは余り記載されてないよ。
打ち合わせ段階で標準はこれとか言われる位で検討前の段階だったら販売PR出来る標準仕様しか言われないのが普通でしょ
一条工務店アイスマならタイル、床暖房、ロスガード、樹脂トリプルとかね
逆に何もかも標準仕様を把握して契約まで至る事って普通ないよ。
1017: 購入経験者さん 
[2020-01-30 22:37:39]
>>1016
だから自分が思ってる仕様が価格に入ってるのかを確認してから契約するのが、当たり前でしょうに。
>>屋根・外壁・壁紙・床材・ドア・便器・流し台・洗面台・窓・・・自分達の好きなものにしようとすると全て金額が上がります。お金と相談しながらでないと好みのものは出来あがりません・・・

逆に、何を確認して数千万もの契約をしたのか、理解不能です。
1018: e戸建てファンさん 
[2020-01-31 07:38:40]
1017に同意です。
そこまで思い入れがあるなら30年、35年とかで払うんだから確認しないのかなと思います。

あと、大手ハウスメーカーの標準仕様って実体験として価格に比例して良くなる印象ないですけどねぇ。。。
1019: 匿名さん 
[2020-01-31 09:32:30]
>>1013 もうすぐ出来あがりさん

どれだけ良いものを選んだのでしょう?
1000万もプラスになっているのにも関わらず満足行く物に出来なかったのですか?家に対する理想が高すぎた、若しくは知識不足ではないかと・・・。
1020: 名無しさん 
[2020-02-04 20:40:31]
店長レベルの営業マンで物腰がよく最初は良かったのですが、後半は全て受け身で聞かれないと答えないスタンス。不備が多くストレスが溜まる次第。
営業だけに限らず、設計士は腕はいいと思うがケアレスミスが多い。全てにおいてレスポンスが遅い。
任せっきりになると後悔が残るので、全てチェックが必要になると思います。
1021: 同業者 
[2020-02-09 22:56:39]
>>1020 名無しさん

残念でしたね。
1022: 名無しさん 
[2020-02-09 23:35:41]
>>1018 e戸建てファンさん

本当に実体験?
大手で建てたけど標準でもローコストとか中間クラスのハウスメーカーとは全然違いますよ。
先ず躯体が全く違う、オリジナル構造や制震装置など見えない部分だけど躯体の強度が在来工法と比べてかなり高いから大開口大空間も可能になり間取りの自在度が格段にあがる。
素人目線でありがちな水廻りなどの設備面での話しなら判りますが…
水廻り設備なんて後からどうにでもなりますが躯体はどうにもなりませんよ。
積水ハウスで言えば外壁はダインコンクリートかベルバーンが標準、これだけでもサイディングとは遥かに違います。
躯体に強度が無いと重たい外壁は採用出来ませんからね。
基礎の仕上げも違うし使ってる建材もローコストと比べてまとも、キッチンもLIXILのリシェルがベースなので標準でもショボくはない。
私は他社大手ハウスメーカーにしたけど標準でもショボいのは水廻り位。
建具の室内ドアや造作系は全て挽き板だし見た目も重量感、質感も◯
玄関も標準で高断熱仕様ドア
サッシは恐らくサーモスXと思われるハウスメーカーオリジナル品で防犯ガラスも標準
壁紙は露骨に安っぽいビニールクロスではなくオリジナルで結構質感高いので不満は無い。
制震装置も標準、HEMSも標準、家内LAN構築も標準、
福岡の地場ハウスメーカーではこれ以上の標準仕様は無かったけど。
1023: 購入経験者さん 
[2020-02-10 10:12:14]
>>1022
私は他社大手ハウスメーカーにしたけど・・・暇なんですね。
他の暇つぶしを見つけた方がいいですよ。

1024: 名無しさん 
[2020-02-10 10:31:50]
>>1023 購入経験者さん
こんな掲示板サイトを見たり書き込みしたりしている時点で貴方も私も暇や時間が有るからでしょう?
忙しければオーナーも書き込みなんてしませんしね。
実体験の割に大手ハウスメーカーは価格程標準仕様は変わらないと間違った情報を見かけたので書き込みしたまでです。
反論が有るなら私の様に内容有るまともな意見を言ったらどうですか?
1025: 通りがかりさん 
[2020-02-10 22:23:40]
どうでもいいと思っているので反論がないのかもしれませんね。
色々と自慢にならないことも列挙されていますよ。
1026: 1018 
[2020-02-11 01:05:05]
コメントもらったので「暇」ですし返信を。

>1022
私の言い方が悪かったようですね。
値段と比例するだけのメリットを得られる印象はなかったというとことです。
記載の通り標準仕様としては色んなものがついているし、可能だと思いますよ。
でも、それってお金出す価値があるのか?価格なりの満足感があるか?
と言われると疑問です。という意味です。

満足する家を建てられているようですので幸いです。
1027: 戸建て検討中さん 
[2020-02-11 19:44:57]
東宝ホームの良いところって何ですか?
決め手と住んでみての感想、アフターフォローがどうか?など知りたいです。
1028: e戸建てファンさん 
[2020-02-17 23:16:37]
そこそこな値段でそこそこの仕様に標準でなっていることでしょうか。
最上位グレードとまで行かないがそれなりのスペックのものを使ってるかと思います。

アフターは他の会社を知らないのでわかりませんが、嫌に思う経験はないです。
1029: 購入経験者さん 
[2020-02-18 10:22:23]
〇良かった点
1F無垢床が標準(柔らかく、冷たさを感じない、湿度調整メリット)、外断熱(断熱効果は高いし、騒音も少ない)、J-WOODの柱、住設機器が上レベルから選択可、外壁サイディングも最厚から選択可、地下熱利用、無茶苦茶オプション要求したけど、嫌がることはなく対応(その都度、図面書き直し)、アフターも早めにハガキで案内通知、住み始めて気になった2点も無料対応。総じて大工の腕が良かったのか、きっちり造られてる。
〇悪かった点
営業マンとのやりとりが通じてないことがあった。住み始めて、壁紙の剥がれが2か所発見、アフターにいえば無料だったろうけど、ホームセンターの補修キットで自分で補修。
無垢床は傷付きやすい(ただし覚悟の上だし、トータルでは足にあたる優しさが上回る)
受け渡しチェックで2件の不備があった(対応は1週間程度で完了)
1030: 名無しさん 
[2020-03-13 01:25:06]
結局素人に性能部分で100点のメーカーを見つけることなんて不可能だと思います。
全メーカーにそれぞれの良さがあります。
最後に大事なのは自分が建てた家に満足しているかどうかです。
理想の家にしようと思ったら1000万上がった、という書き込みもお見かけしましたが
僕の場合は契約前の見積もり時点である程度のやりたいことやオプションを盛り込んでいただきました。
実際に打ち合わせしていく中で妻の希望などからオプションとして足した部分や諦めた部分もありましたが最初の見積から金額もさほど変わることはありませんでした。
理想のオプションを追求していくと金額が跳ね上がるなんてことはどのメーカーにも共通です。初めから自分たちである程度の計画を立てておくことをおすすめします。
住み始めてから何点か不具合もありましたが、全て迅速に対応していただいています。
僕個人の感想としては大満足なので、とてもおすすめのメーカーです。
1031: 匿名さん 
[2020-03-30 15:54:15]
報告、連絡、相談ができていません。
営業と建築士と現場の監督、みんな言っていることが違います。
1032: 同業者 
[2020-03-30 23:27:15]
>>1031 匿名さん

そんな事ありえるんですか!?
1033: 名無し 
[2020-04-04 12:18:08]
東宝ホームの家造りや性能等にとても魅力もあり、担当も若いながらに知識も豊富で一生懸命でした。最初は・・・。打ち合わせをしていく中で予算や月々の支払い額等の話になると小馬鹿にしたような発言や他のお客さんと比較し誹謗中傷するような発言もありました。性能は良いのに、担当が悪いという理由で他社を検討するのはどうなんだろうと、家族会議等して検討していました。すると、担当から連絡(メール)が来ました。今後どうするのか連絡が無いのであれば、間取りを作成する事も、キャンペーンに応募した件も全てキャンセルします。と、信じられないようなメールが届きました。この瞬間、もう無いなと確信しました。東宝ホームは比較的、値段は高めで色んな事に力を入れているのは分かりますが、収入の少ない客に対して態度を変わるその様な担当もいますので、お気をつけてください。
1035: e戸建てファンさん 
[2020-04-10 07:13:21]
物件を見学に行きました。担当の方とても親切に説明して下さり印象は良かったのですが…クオカードプレゼントのチラシを持って行ってたのに何も言わず帰されそうになったので私から言うと準備してないとのことでした。朝一に行ったのでなくなったわけではなく本当に準備してなかったようで後日、自宅にお持ちしますとのことで約束したのですがアポ当日は来れないとのこと。約束してたのに他に大事なお客様がいらっしゃったのでしょう。失礼な態度に信用はなくなりました。
1036: 検討者さん 
[2020-04-12 16:12:35]
土地がダメになり返金の話になり承諾したかと思うと後出し後出しで返金を渋ります。

担当の営業もあまりよくなく他人に人の情報をぺらぺら喋る。
あげく知り合いに東宝で購入した方がいるのですが、こっちの金額やこうなったあーなったをこと細かく話して説得させようとしてきました。
他人ならまだしも知り合いに全部話され冷めました。
個人情報ダダ漏れ営業マンがいます。
どんな教育してるのか不思議です。
1037: 購入経験者さん 
[2020-04-12 17:39:39]
〇良かった点
1F無垢床が標準(柔らかく、冷たさを感じない、湿度調整メリット)、外断熱(断熱効果は高いし、騒音も少ない)、J-WOODの柱、住設機器が上レベルから選択可、外壁サイディングも最厚から選択可、地下熱利用、無茶苦茶オプション要求したけど、嫌がることはなく対応(その都度、図面書き直し)、アフターも早めにハガキで案内通知、住み始めて気になった2点も無料対応。総じて大工の腕が良かったのか、きっちり造られてる。
〇悪かった点
営業マンとのやりとりが通じてないことがあった。住み始めて、壁紙の剥がれが2か所発見、アフターにいえば無料だったろうけど、ホームセンターの補修キットで自分で補修。
無垢床は傷付きやすい(ただし覚悟の上だし、トータルでは足にあたる優しさが上回る)
受け渡しチェックで2件の不備があった(対応は1週間程度で完了)
1038: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-23 13:03:30]
吹き抜けではない場合、各部屋にエアコンは必要ですか?
1039: 戸建て検討中さん 
[2020-05-09 00:10:34]
手付け金返金の書類を提出したら客の迷いを押し切る情熱がたりないとかお偉いさんにグタグタ言われるからね
1040: e戸建てファンさん 
[2020-05-09 14:17:56]
>1038
去年の冬はリビングエアコンと寝室エアコンのみで寝室エアコンを付けたのは1回程度で過ごせました。

1台で各部屋にエアコンが行き渡る設計ができるなら1台でも何とかなりそうですが、無難には各部屋に設置できる準備だけしてリビングに最低限あれば大丈夫かと。
夏はまだ体験してないのでわかりません。
1041: 通りがかりさん 
[2020-06-01 20:22:13]
[ご本人様からの依頼の為、削除しました。管理担当]
1043: 購入経験者さん 
[2020-06-19 13:48:22]
>>1042
アフターが悪い印象はないなあ。
定期点検は事前に訪問日指定されたハガキがきて、変更しなければきっちりこられます。
不具合も3日ほどでこられて対処されました。

あと庭は普通は外構屋さんがすると思いますが。外構の話を東宝にしたら、うちは間に入るだけで高くなるから、直接、外構屋に話した方が安いと言われましたが・・・
1044: 検討者さん 
[2020-06-20 18:06:41]
一年、悩んで東宝さんに決めましたが、私は選んで良かったと思いますよ!打ち合わせもゆっくり時間をかけてやってくれますし、担当の方にも本当に感謝してます!
現場監督さん、大工さんの対応も素晴らしいです!現在、建築中なんでみに来て欲しいくらいです!笑
1045: 建売住宅見学 
[2020-07-19 15:34:47]
葛原の建売住宅を販売中だったので、見学に行ったら、営業員が、私出かけるので見学できませんとのこと。
なんてとぼけた会社なのですか
1046: e戸建てファンさん 
[2020-07-23 18:33:48]
>>1045 建売住宅見学さん

次は来場予約して
営業には何も口出させないようにしてやろうぜ!
1047: 評判気になるさん 
[2020-08-04 01:15:12]
全く家造りとは関係の無いお話になりますが、独り言を吐かせてください。
我が家の営業の方が顔も性格もとても私の好みで好きになってしまいそう。きっと社内でもプライベートでも人気のある方であろうとは感じております。まだ先の話しにはなるけれど、あの方と会えなくなる日が来ると思うと心寂しい。笑顔が素敵で、見ているとなんだかとても幸せな気持ちになれるのです。
1048: さきがけ 
[2020-08-18 14:04:16]
新しい壇蜜のCM。
すごく面白いし印象に残る。
1049: 検討者さん 
[2020-08-22 11:00:04]
880万キャンペーンはじまりましたね
当たればすごいが厳しいな(笑)
1050: 匿名さん 
[2020-08-22 23:42:37]
会社ぐるみで隠蔽体質
1051: 通りがかりさん 
[2020-08-25 17:00:09]
880万キャンペーンって家を建てた後でも参加できるんですか?
1052: 検討者さん 
[2020-08-25 18:54:16]
基本的に購入希望者のデータ取りだから無理でしょ。
1053: 評判気になるさん 
[2020-08-26 21:15:18]
>>1050 匿名さん

どういう事ですか!?
1054: 匿名さん 
[2020-08-26 22:26:05]
>>1047 評判気になるさん

その後進展はありましたか?
1055: 匿名さん 
[2020-08-27 16:40:14]
>>1051
キャンペーンにはいくつか制約があるはずです。まずはご自身の家である事、すぐに転売しない事です。
ちなみに東宝ホームさんの抽選は非公開なので信憑性にかけますが、セキスイハイムのリユースはご自身の運で勝ち取っていくパターンなので、意外と後者の方が当たる確率も高いです。
私自身もリユースハイムの最終選考まで残った事がありますが、大人数がいる会場のくじで外れてしまいました。
1056: e戸建てファンさん 
[2020-10-08 03:00:09]
断熱材の厚み薄くないですか?
1057: 匿名さん 
[2020-10-24 04:21:59]
東宝ホームで、3年前建てました。
2階の2部屋が隙間風が酷く、メーカーさんにも来てもらいましたが冊子に異常なしと言われ、よくある話と言われましたが寝室なんで気になって寝れません。
24時間換気を消しても止まずに困っています。
担当の方が途中で変わり、新しい方が全く取り合ってくれず困ってます。どうしたら対応してもらえるんでしょうか。
1058: 検討者さん 
[2020-10-24 07:31:24]
本社に問い合わせては?
1059: 契約済み 
[2020-10-27 23:01:20]
 東宝ホームで計画中です。希望の土地が、東宝ホーム条件付きの土地でした。
まだ着工していませんが、色々と調べたり、打ち合わせしたりと大変ですが、それなりに楽しんでいます。
皆様の情報を参考に、少しでも良い家にしたいと思っています。
仕様を決めても、施工、アフターと気を抜けないようですね。
1060: 検討者さん 
[2020-11-01 22:06:23]
>>1057 匿名さん
ここで呟かないで本社に電話したらいいじゃないですか!笑
1061: 購入者 
[2020-11-02 23:41:15]
>>1051 通りがかりさん
出来るよ
1062: 設備屋が購入した 
[2020-12-14 01:01:25]
あくまで、個人の意見です。

一般的に口コミ書く人は、年間にどのくらい色んなHMや工務店の在来の
見ることが有るのでしょうか?


私は、設備屋(水道屋)です。

設備屋は仕事上、基礎工事から、棟上げ後、内壁前、内壁後、床下、完成直前と
間を開けて工事に入ります。電気屋さんも似てます。

受注先は、中小メーカー、地元工務店です。大手さんの新築は入ったこと有りませんが、築年経過後の修繕や修理にはよく伺います。


多いときは、月に3~4件の新築現場を転々としながら工事に入ります。



たまたまここの口コミを見て・・・・・

人間の対応力や、会社レベルの評価は、どんな業種でも有ることなので良いのですが

建物自体の酷評や悪評を語る方は、どれだけの数の住宅を年間に見られて評価されているのでしょうか?

中には私のような方もいらっしゃるのかもしれませんが、内容を拝見したところ
ただの悪口のように見えてしまいます。

専門的な見解や、意見もよくお見かけしますし、知識自体はすごいなと思います。
でも、実際その方は実際現場に入られているのでしょうか?

多くは、知識と想像の世界で、現場のお話では無い様に思えます。
それを真に受けてしまえば、これから夢を現実にしていく方々は、誤った内容で比較検討し、望んだお家が建たないのではないでしょうか?

新築現場に入る方であれば(サクラや悪質書込みは省いて)
もう少し違う意見があるかと思います。

結局の所携わった、職人さんで大きく左右されるのがお家です。
どんな素晴らしい家も、職人さんが良くなければダメになります。
どんなに格安でも、腕の良い職人さんだと、いいお家が建ちます。

設計、営業、造成、基礎、大工、内装、設備、電気、板金、左官、インテリア等等・・・
各分野の職人さんの力で1軒の家が出来上がります。

そこを纏めている組織が、どれだけ現場をチェックして要望と安全性と構造に
問題が無いかを常にチェック、改善しているかで出来上がる家の差は大きいと思います。



私は、仕事柄数多くの新築現場に入ります。

ほんとに様々です。

あら・・・・・?と、思うこともあります。
うわぁ・・・・て、思うこともあります。
凄いなぁ!と、思うこともあります。

他の職人さんから、私たちも同じうように思われてるでしょう。
悪質な職人じゃない限り、出来る限り一生懸命やってます。


口コミを見られる方は、
HMや工務店さんが建てたお家の、機能性や快適性に対する価格帯や居住性を
他社と比較したいから見られてるのだと思います。

どこのお宅もしっかりと作られたお家だと思いますが、人間の仕事ですから
失敗もあります。

高額な一生に一度の大きなお買い物ですから
失敗なんて許されません!もちろんです!

でも、失敗が有るのも現実です。


私の家も、失敗も色々あります。
後で修正、手直しもありました。
住んでからも、不具合もあります。


どこのお家も有ります。
だって、私も手直しや、修正、不具合対処に行きます。
他の職人さんと現場でお会いすることも有ります。


なので、これから東宝さんを検討される方の比較に少しでも役に立つと思う
内容を書いてみます。

前置きが長くなりましたが、

そんな私が、東宝さんに住んでみて



我が家は平屋、床面積33坪 3LDK ソーラー5.5kw オール電化、乾燥付き洗濯機
リビングに20畳のエアコン1台とシーリングファン。寝室エアコン1台。

☆断熱
冬(昨日)朝の外気温-1度。
 リビングのエアコン設定温度・・・・暖房23度。
 エアコン稼働中は部屋温度26度前後。
 体感・・・床、部屋共に暖かい。半袖でOK。

 洋室エアコンOFF。部屋温度15度。2日ほど出入りしてない。
 体感・・・リビングから入ると寒く感じる(半袖のまま)。床はひんやり(裸足)

 玄関、トイレ・・・部屋温度21度。
 体感・・・半袖のままで目は覚めないレベルのひんやり。

 浴室・・・部屋温度25度。(夜間浴室感想4時間稼働)


 感想
 エアコン無だと居住には寒いレベルだけど下がっても14~17度前後。
 エアコンの効きは凄い。

夏 外気温38度
 リビングエアコン設定温度28度。部屋温度29度前後。
 体感・・・シーリングファン回してるのもあるが、曇りの日は寒く感じる位。
      窓やドアの開閉が多くても、不快に思わない位の湿度感。

 小屋裏  エアコン無、部屋温度31度。
 体感・・・暑く感じる。が、部屋にいても苦ではないレベル。

 洋室  エアコン無。部屋温度29度。
 体感・・・扇風機が欲しい!と思う。(部屋は使ってないので閉めたまま)

 玄関、トイレ  部屋温度28度
 体感・・・外から帰ってきたら涼しい!と思う。トイレに15分籠っても汗は出ない。


 感想・・・洗濯乾燥、食洗器を使うとエアコンの効きが悪いなぁと感じた。
      エアコンを切って1日出かけて帰ると、ムワッと感はある。
電気代

 リビングエアコン1台 23度暖房丸1日つけたまま。シーリングファン有り。
 オール電化、食洗器2回、洗濯乾燥2回、浴室乾燥毎日。冷蔵庫1台、冷凍庫1台。
 庭に宅内から引いた事務所用の電気。

 11月 24千円
 売電 6千円(晴天9日、曇り16日、雨5日)


 リビングエアコン1台と寝室エアコン28度、冷房を丸1日つけたまま。
 シーリングファン有り。 オール電化、食洗器1回、洗濯乾燥1回、浴室乾燥毎日。
 冷蔵庫1台、冷凍庫1台。 庭に宅内から引いた事務所用の電気。

 8月 18千円
 売電 1万超え

 
感想
各電化製品は一般的な使用料より多いほう(妻育休中の為)暖房つけっぱなしで、水道高熱費が約2万は家族で驚愕してる。前の家は築50年の平借家で石油ヒーター併用で電気代が3万(このときも妻育休中だった)

立地の影響があり、冬場は発電量が下がった(夏場は月1万超え)

夏場は暑がりな私が、汗をかくことなく眠れた。
又、妻は寒がりで、今まで夏でも布団をかけていたが、冬でもお腹を出しているのはびっくり。

外断熱の為か、町内放送が聞こえない、雨に気付かない事もある。
反面、リビング、寝室、洋室、子供部屋間の音が響く。
物音、話し声などが気になる方には向かないと思う。



住居後の不具合

廊下ダウンライト1個、故障・・・取替。
パントリーのスライドドア建付けミス。
壁紙、床、外等 傷24ヶ所(2mm程度)
勝手口の階段(外)ひび割れ
幅木のコーナー8か所剥がれ(テープの接着不足)
虫侵入(主に蜘蛛)換気口から

虫侵入以外は。解決済み。
傷は、私が細かいので粗探しをした結果。
人的ミス以外のトラブルや不具合は、今のところ無い。

幅木はちょっと酷いと思ったので、改善するようにお願いした。




今回はこんな感じで終わります。
他に聞きたい事など有りましたら何でもお答えしますよ。


職人目線の結果を、リアルタイムでお答え出来たら良いなと思います。
良い悪いは語りません。

エアコン無の部屋温度を、熱い寒いかはその方次第ですから・・・
感じ方は人それぞれだと思いますので。
1063: 設備屋が購入した 
[2020-12-14 01:07:38]
>>1062 設備屋が購入したさん

訂正・・・・夏のリビング部屋温度27度です。ゴメンナサイ。
1064: 検討者さん 
[2020-12-14 22:22:48]
純粋に住宅メーカーを比較したいのですが、最初に接客した人が担当になる様で…
正直な話し、担当を変えてもらいたいのですがどうしようもないのでしょうか?
1065: 購入経験者さん 
[2020-12-18 23:37:06]
別の展示場に言って、東宝の社員に事情を話すのがいいでしょう。
1066: 購入経験者さん 
[2020-12-18 23:38:52]
HPリニューアルしてますね。これだけ技術的なことに拘ってる住宅会社のHPも珍しい。自身があるんでしょうね。全館空調も対応するようになったみたいですが、いくらかかるんでしょうかね。
1067: 通りがかりさん 
[2020-12-19 05:38:58]
金額的には結構高いですよね。
桧家よりちょっと高くてミサワホームと一緒くらいでした。
1068: 評判気になるさん 
[2020-12-19 05:56:09]
土地はわりと売れてますがモデルハウスは売れ残ってるのはなんでだろう。
1069: 購入経験者さん 
[2020-12-19 10:25:44]
モデルハウスって値引きあっても結局は高いでしょう。しかも中古で住みごこちより見映え優先。お金の無い人は建売に流れるでしょうし、お金のある人は、自分で間取りやデザインを注文できる新築を選ぶのではないですか。
1070: 匿名さん 
[2020-12-19 11:41:19]
モデルハウス狭いんだよな?
1071: 名無しさん 
[2021-01-15 18:12:20]
D&Hと東宝ホームで比べたら、どちらが高いんでしょうか?
1072: 検討者さん 
[2021-01-23 20:52:43]
>>1062 設備屋が購入したさん

換気口から虫、ってどういうことですか?
フィルターとか無いのですか?

10年くらい前に購入した新築マンションに住んでいますが、クモもゴキブリも一度も出たことはありません。
この度、一戸建てを建てて引っ越そうと考えているのですが、新築でも一戸建てはみんなそうなのですか?
それとも東宝ホームさんだけの問題ですか?
今のところ、東宝ホームさんに惹かれてるのですが、、、。
1073: 購入経験者さん 
[2021-01-23 23:23:37]
>>1072
少なくとも今の東宝の家は、三菱のロスナイ24時間換気装置がついてます。年に1回か2回のフィルター掃除をしたときに、小さな虫の死骸がフィルターにかかってたことはあります。

あとクモにしてもゴキブリにしても、玄関ドアやサッシなど人間の出入り時に入りそうになったことはあります。特に庭とかがあるとおこりがちでしょうね。

自分は夜に住宅街を散歩しますが、春とか秋とかゴキブリが夜にサササと歩いてるのは結構みますよ。ですから夜の玄関の出入りは結構要注意です。東宝とかそういう問題ではなく、一戸建てではどこでもある話でしょう。
1074: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-09 01:58:54]
>>1072 検討者さん

どこのハウスメーカーでもエアコンやエコキュートなどの配管から虫がはいったりするらしいですよ!

虫が入ってこないように対策するネットなども販売されて
ます!インスタなど見てみるとタメになります
1075: 購入経験者さん 
[2021-02-09 11:12:08]
エアコンというとドレン菅だと思いますが、市販のドレンキャップは、忘れて何年も放置しとくとカビやほこりで詰まってしまい、逆流リスクもありますからお勧めしませんね。網戸のようなのを袋状にして掛けることをお勧めします。

ただ、洗面や風呂のS字配管だって、ゴキブリは水を潜ってくるなんて話もありますから、ぶっちゃけキリがないような気もします。

呼び寄せないために、生ごみ臭をさせないとか普段から清潔にしとくことも大事でしょう。生ごみ臭対策でうちは電気式の生ごみ処理機を使ってますが、これも稼働中はゴキの好む臭いをまき散らしてるような気もします。

参考になるのはこのサイトですが、入ってきたらブラックキャップがある・・・くらいで構えてないとノイローゼになるかもです。
https://goki.jp/526

あと屋内からの生ごみ臭とかが
1076: 建築中 
[2021-02-09 23:39:47]
家に関しては主人が東宝に決めたのでイマイチ私は把握してませんし、未だ住んでいないのでわかりませんが、今現在で不納得な事は会社の方針ですかね…
営業やコーディネーターの方は皆、一生懸命でそれぞれ良い方ばかりです。ただ、上層部のお偉いさんはお客様を大事によりも売り上げ重視感が物凄いです。打ち合わせに本社に行けば、お客様駐車は屋根無しの所。社長は屋根付きの駐車場。しかも社長専用プレートが貼ってあってレクサスがドンと停まってます。 契約時お礼の手紙が届いたのですが、文章を印刷してある紙の下に汚い字で『ありがとうございました  社長』が添えられて記入されてました。お礼の粗品は期限付きのたいして美味しくもない関係会社の飲食店のお食事券一万円分。1番熱心にうちの建設に関わっていた営業の方は途中で部署移動になり途中からよくわからない感じになってます。そんな方針の会社なので社員の連絡体制がまとまってるなんてないですよね。アフターも10人弱と少なく何かあっても直ぐには対応出来ないとほかのハウスメーカーの方に聞きました。
私的にはこの先何か有った時の対応は大丈夫なの?と不安でしかありません。あくまでも私が感じた事なので参考迄に…
1077: 購入経験者さん 
[2021-02-10 11:51:48]
>>1076
不満はあっても論理的な整理ができてないので、結局、なにが不満なのか、意味不明感がありますね。
1078: e戸建てファンさん 
[2021-02-17 00:48:50]
私今、東宝ホームで絶賛打ち合わせ中です。
私が想像していたよりも、種類が少なく感じます。他の所がわかりませんがまぁそんなものなのでしょう。予算を上げればあれやこれと付けやれると思いますが、標準仕様は外壁にしても雨戸にしても、玄関タイルにしても、壁紙にしても私が想像していたより遥かに少ないし、そんなものかぐらいのグレードです。
設備に関してはなかなかいいグレードが標準仕様で入ってると思います。
家って難しいですね笑
1079: 購入経験者さん 
[2021-02-17 10:11:51]
>>1078
なんか私の時と大分違いますね。
外壁は、分厚いカタログのここまで選択可といわれて、半分くらいは良かった記憶があります。一番分厚いレベルのものも可能でした。
雨戸とかサッシの付属品のイメージで意識してませんでしたが、勝手に1Fは電動シャッターがついてましたが・・・

玄関タイルは最初から使いたい海外のタイルがあったんで、標準がどんなものか見てません。
壁紙は、最初から白系と決めてたんで白系のなかではそこそこ選択肢は多かったと思います。
壁紙を拘る部屋は3部屋ほどオプション選択。
エコカラットも玄関、リビング、居室、トイレとけっこう付けましたね。

オプション払っても、やった方がいいと思ったのは、玄関タイル高級化、玄関・リビング天井の木貼り、建築化照明(特にリビングはダウンライトだけでなく間接照明もやるべき)、2Fトイレの照明調整機能、クローゼット、パントリーの自動点灯(今から思うと階段や通路も自動点灯でいい気がします)、造り付け書棚、間取り図から、なんとか場所を見つけて収納棚増設・・・あたりかな。

ちなみに外構費も大体、想定より高くなります(笑)
意外と時間もかかりますから、家の設計が始まったらすぐに業者選びと設計に入ったがいいですよ。

1080: 7社相見とりました 
[2021-03-28 00:45:15]
東宝ホーム、マジでやめたがいい
まず見積もりに根拠がない
建具をやめてロールスクリーンに変更を希望
建具とロールスクリーンの差額が±になるかと思って
いたら、ロールスクリーンは別途、建具はセット内容だから値引きならないと、では全ての建具をなくしても値引きにはならないのかと問うと、ならないと!!
じゃあそのセット内容とやらを教えてくれと問うと、それは出来ないと。はっ?えっ?なに?
じゃあ何を根拠に間取り作ってるんですか?
あまりにもふざけた話をするもんで笑ってしまいました。その瞬間ここで建てるのは辞めようと思いました、何を根拠に見積もりを作って間取りを作っているのかわからない、絶対に騙される、損をすると思いました。
僕が当たった営業マンが悪かったのかもしれませんが設計の方にも連絡してましたし、上司にも相談していました。皆さんも細かい所まで注意しながら検討された方がいいですよ。個人の見解ですが東宝ホームより良いハウスメーカーや工務店は山ほどあるかと、、、
1081: 購入経験者さん 
[2021-03-28 14:55:32]
建具をやめ全ての建具をなくしてもって・・・って建具を正しく理解してますか?

全ての建具をなくしても値引きにはならないのかって問いも、相手からしたらとんでもないことを言い出す客と感じた可能性がありますね。この客はこっちから願い下げだとね。

建具(たてぐ)は、建築物の開口部に設けられる開閉機能を持つ仕切り。おもに壁(外周壁や間仕切壁)の開口部に取り付けられて扉や窓として用いられることが多い。用途は、出入口、通風口、採光、遮音、防犯など。
1082: 7社相見積とりました 
[2021-03-31 23:24:20]
>>1081 購入経験者さん
こっちから願い下げなのは違うと思います。
極端な話をしてるだけですよ?
一箇所だから値引きできないのかそもそも値引きできないのかを確かめる為に例として話しただけです。ちなみに自分は建具屋なので建具の事はあなたよりもわかっているか同等ぐらいかと思います。
そして僕が伝えたいのは値引きができない事ではなくて何を根拠に見積もりが作られているかがわからないと言う点です、セット内容を見せてもらえたら納得できる話しですよ。セット内容だから値引きできないのであればそのセット内容を提示してもらわないと確実に損をしますよね?
セット内容に関してはどう思われますか?
1083: 購入経験者さん 
[2021-04-01 10:52:03]
住宅の見積もりを受け取れば、どんな会社もいきなり本体価格が出てくるはずですよ。そして本体価格表示の後に、柱何本×柱単価=柱台 〇〇万円・・・なんて形であらゆる家に関する部材等が積算されて、本体価格が示されることはないと思います。

契約前に提示される見積もりは、積み上げ方式ではなく、これまでの知見や実績や部材や工賃の市況変動などを加味して、この広さ、この間取り、この仕様ならこの程度の価格だろう・・・という本体価格であって、それがセットということでしょう。

いや、本体価格の根拠は、個々の見積もりの積み上げだろうというのは正しいのですが、契約もしてない見積もりを提示するためだけに、必要部材・工賃を全部割り出すなんてことやりだしたら、契約できなければ赤字を垂れ流すわけです。
 かといって、その見積もりが契約までいたったら、その見積額で住宅は建築することになります。従って、住宅会社にとっては、いかにして経費をかけずに本体価格を出すか・・・というのは会社が積み上げてきたノウハウが必要で、詳細は最重要機密でもあると思いますね。

 じゃあ契約後は積算見積もりを明かすか、といわれればそれもしないでしょう。それ出したら会社の利益がわかってしまいますし、他社に漏れるのも嫌うでしょうから。
 こういっては悪いですが、値引きのために本体価格の建具・工賃の見積もりをとか、建具を全部つけない場合もとか、話の展開を「厄介な客」と思われる方向に持っていったのは失敗でしたね。
 本体割引額の交渉の中で、この場所は建具不要にしてロールスクリーンにしようと思ってるから、その分も見込んで割引額に入れてくれ・・・というような交渉で良かったと思いますが・・・。


1084: 通りがかりさん 
[2021-04-05 23:18:34]
お客様が屋根なしに停めて、社長が屋根つき専用駐車場ってすごい。これでお客様第一主義って言ってるから、驚き!
1085: 購入予定者 
[2021-04-07 17:30:20]
中四国地方の東宝ホームで打合せ最終段階の者です。

家のことは何もわからない一般人の率直な意見を述べます。

正直、坪単価あたりの金額は高めです。
その代わり標準仕様の基準が高いと思います。
例えば深型の食洗器、布基礎、使用する木材はJ-WOOD
外付け電気自動車用コンセント、キューワンボードという断熱材etc...

基礎に関しては他メーカー様がどの基礎なのかは把握していませんが
PRされたので良いのかなと。
J-WOODは各人でお調べ頂いたら良いと思います。
キューワンボードにつきましても各人でお調べ頂いたらと思いますが
営業の方が一番推していたのがこのキューワンボードでした。
断熱性に関しては11月に実際にモデルハウスに宿泊をして
体感を致しました。

坪単価あたりの金額は高めですが、
標準仕様の基準の高さ、断熱性の高さによる光熱費の低減(太陽光パネル設置予定)、また家のアフターケアが少なそう(外壁など)、
そして一番は担当営業の方との相性で東宝ホームに決めました。

打ち合わせに関しましては
担当営業の方1名、エリア長の方1名、間取り担当の方1名、
内装(床色、内壁クロス、コンセント位置など、外壁も含む)担当の方1名
エリア長の方は大事な話の時だけ来て下さる感じなので、
3.5人が担当という感じです。
営業担当の方は土地探し、お金のことに関して対応頂きます。
私を担当頂いている方々は皆さん良い方々で
要望など依頼すると必ず検討して頂いています。
また要望より良い提案も頂きます。

現状はとても満足しております。
まだ住んでいませんので本番はこれからですが...

少しでも参考になれば幸いです。
1086: 購入経験者さん 
[2021-04-07 22:38:28]
もう、インテリアコーディネーターが入ってるならば相当進んでますね。挙げられてた点もそうですが、あと1Fの制震ダンパー、1F床材が無垢材、1Fサッシが電動シャッターと標準仕様のレベルが高いと思いますね。

ひとつ確認をお勧めするのが24時間換気装置とエアコントロール装置の本体の収納位置です。我が家では寝室の給気口に近い位置に本体があるため、給気口からの機械音が寝る時に気になります。
 
1087: 購入予定者 
[2021-04-09 15:59:21]
>>1086 購入経験者さん
助言の程、ありがとうございます。
早速確認したいと思います。

また、私が東宝ホームを選んだ理由に
小屋裏が格安でできるということにもとても惹かれました。
1088: 通りがかりさん 
[2021-04-09 16:00:29]
ロスナイは「強」にするとうるさいですよね。

吸気口からの騒音は、消音ダクトP-05SDFを連結することで、かなり改善できます。
吸気グリルは室内側から取り外しができ、自己流でアダプターを噛ませてアルミテープでつなげました。

しかし、本体からの騒音はどうしようもなく、寝室から離して設計してもらうしかありません。
ロスナイ据付説明書には「本体は寝室の近くに設置しないでください」とあります。

設置済みの本体の音を遮音・吸音する良い方法はないでしょうかね...
1089: 購入経験者さん 
[2021-04-09 22:19:15]
いろいろとご教示ありがとうございます。

東宝の家は24時間換気とハイブリッドエアコントロール換気で2台のロスナイがありますよね。浴室換気装置もあります。寝室の扉1.5mくらいのとこにロスナイ、寝室までのダクト長は恐らく4mくらいでしょうか。1F天井裏にハイブリッドエアコントロールのロスナイが1台、これは2Fの寝室との位置関係では寝室の押し入れの真下にあります。浴室換気装置は寝室の真下にあります。まあ、寝室を換気装置が包囲してるわけです(笑)。

24時間換気のある家が初めてでイメージは壁際の換気扇レベルと思ってましたが、天井裏にでかい本体が2台鎮座してるとは思いませんでした。どこに置き、騒音がどうかという点について、まったく意識になくノーチェックでした。

家が完成してから寝るのにはうるさいことに気づき、いろいろテストしました。24時間ロスナイは給気口音が他の部屋のよりうるさく、機械音もします。エアコントロールロスナイはほぼ真下にあるせいか、うねり音のような響きを感じます。浴室換気装置は、音は感じません。

私自身、寝室での騒音には過敏であることは否定しません。一流ホテル等の宿泊でも、空調音や機械音には敏感だと思います。理想は深海の底のような無音で眠りに入ることなのです。

で、夜寝る時はロスナイは2台とも切って寝てます。外断熱の東宝の家は、ロスナイを切ると本当に深海の底が実現します。

1090: 通りがかりさん 
[2021-04-10 13:34:48]
私も給気口からの音とロスナイ本体の動作音は盲点でした。

うちは「強」運転だと本体の音が気になるので、睡眠時には「弱」にしています。
また、1F天井に設置されたロスナイ本体の動作音も2Fに影響するとは思いませんでした。
幸いなことに、エアコントロール用も24時間換気用も2Fクローゼットや納戸の下に位置するので、
「強」運転でも床から音はしますが不快には感じません。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる