注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームの評価ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームの評価ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2018-08-13 19:33:00
 

いつも拝見させてもらってます。
購入予定でHMを探しています。現在は【三井ホーム】がNO,1なのですが、まだ迷っています。タマやアイフルが駄目なのは、もう実感しております。でも三井にも良い点悪い点があると思うので皆さんの意見を聞かせて下さい。

ホームインスペクターの実体験に基づく三井ホームの評価 https://www.kodate-ru.com/column5_8/

[スレ作成日時]2007-07-30 16:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

三井ホームの評価ってどうですか?

622: 匿名さん 
[2016-04-04 12:51:55]
>>619
そのとおりです。
大手だろうがローコストだろうが工務店だろうが、無知な施主ならば適当に施工されることはありえます。
建売はもっと酷いです。

まさに「知らぬが仏」です。
知らぬが仏を実践したいなら大手に頼む事です。
総じて施主に隠すテクニックは大手の方が上手で、
ローコストや工務店は下手くそです。
よって知らずに済みます。

手抜きが嫌なら自分も知識を付け現場に行く事です。
0にはなりませんが半減はします。
623: 匿名 [男性] 
[2016-04-05 21:56:13]
私が契約した地区の三井ホームは、契約するまでは、測量もされませんでした。他社のツーバイフォーの会社の図面を持って帰って、2日くらいで2枚の図面を作成してきました。契約時の見積もりも大雑把で、何々一式という記載で、付属部品・部材等の金額は一切記入されていませんでした。あえて確認できたのが、図面と見積もりに記載されている窓の枚数とサイズでした。案の定、図面と窓の数が違っていて、見積もりの窓の数がおおかったのですが、契約後、詳細設計で設計変更となるので、そのときに清算しますという状態でした。
詳細設計でも、ベランダを削減したり、壁の塗装を手塗りから一部吹き付けにしたりと、あきらかに減額されると思っていましたが、最終的に当初の契約から、2割以上値上がりしていました。もともとの見積もりが詳細でないため、どの部分が下がってどの部分があがったのかわからない状態でした。(測量も契約後だったので、XX基礎からべた基礎に変更はありましたが)三井ホームは、展示場にある物件は、企画住宅・準規格住宅なので、そのシリーズの家は、ほとんどの部材が、メーカの中では下のランクの部材(引き渡し後の取り扱い説明書の型番で確認)がほとんどで、幻滅しました。
624: 匿名さん 
[2016-04-08 16:58:12]
かわいそうに。
完全にはめられましたね。

ブランド信用して痛い目にあわされた事例ですね。
本来、ブランドは信用を与えるものですが、
住宅業界はまるで違います。
ひどい話です。
625: 匿名さん 
[2016-04-09 13:26:54]
ローコストの代名詞のタマホームが国産の杉と桧
高級住宅の代名詞の三井ホームがホワイトウッド
これが現実。
確かに高いから良いと信用して買った人はたまりませんね。
626: 匿名 [男性] 
[2016-04-10 19:50:56]
三井ホームの契約書には、施工時の盗難・自然災害等は、三井ホーム側に責務はないとうたってありました。そういえば、自分の家を建てる時、入口のチェーンロック(番号鍵)は、空いたままで作業されていました。番号を確認し、いつでも入れる状態でした。品質もよくない、使用している材料も低価格で腐りやすいホワイトウッドであるので、あと何年、この家ももつのやら。
627: 匿名さん 
[2016-04-12 21:08:04]
本当ですか?
ひどい契約ですね。

天災はいざ知らず、盗難は施工側の責任でしょ。

他社ですがうちの契約は天災などでの工期遅延は、施主とメーカで協力して解決にあたると記載されてたように記憶してます。
628: 検討中の奥さま 
[2016-04-12 23:00:37]

三井ホーム、そんなに悪くないと思っていましたが
でもデザインとツーバイシックス構造は
どのハウスメーカーよりも私は 一番好きです。


629: 匿名 
[2016-04-13 20:55:15]
契約約款
(不可抗力による損害)
・天災地変、風水火災等の自然的事象または第三者による人為的事象であって、甲(施主)・乙(三井ホーム)いずれにも責を帰することのできない事由・・・・・・乙はすみやかにその状況を甲に報告する。
・前項の損害で重大なものについて乙(三井ホーム)が善良な管理者の注意をもって管理したと認められるときは、その損害額を甲・乙協議して定め甲(施主)が原則的に負担するものとする。
上記のように記述してあります。自然災害も防ぎようがないので、甲(施主)の負担。第三者による盗難等についても、乙はフェンスに鍵をかけていたとういことで防ぎようがないため、甲(施主)が損害額を負担することになるようになっています。通常、契約約款は、甲・乙対等な立場で記述されるべきであるが、乙(三井ホーム)が有利になるよう記述されています。

契約約款等はどうでもよいですが、引渡しまでに色々な不備がありましたが、誠意をもって対応してもらえませんでした。今現在も、法令に対応していな部材が発覚しましたが、三井ホーム側は、製造メーカ責任という立場で、一切対応しません。製造メーカは、他メーカに吸収され、問題発覚して既に、4年以上たちますがまだ、修理されていない状態です。

家は一生に何度も建てるわけではありませんが、二度と、三井と名のつく会社と関わりたくありません。
630: 匿名さん 
[2016-04-13 22:08:15]
とんでもない契約ですね。
631: 匿名さん 
[2016-04-14 01:02:43]
>629
大手がこんな契約するんだね。
これではわざわざ大手にする価値がないじゃない?
632: 不動産業者さん [男性 40代] 
[2016-04-14 07:33:57]
現場監督がお客様の材料を多目に発注して、余った材料で別荘を建ててしまう会社なので、高い訳です。
633: 匿名さん 
[2016-04-14 12:54:34]
現場の鍵はハウスメーカ管理で盗難は、
施主の方がハウスメーカより防ぎようが無いのに、施主責任ですか。
とにかくメーカ側がリスクを被りたくないだけの最低な契約かと思います。

この契約、悪い言い方をすれば盗まれた方がハウスメーカが儲かりますね。
こんなわかりづらく不公平な契約では恐ろしくて印を押せないです。

トップクラスに高い価格は、良い商品、良いサービス、そして安心を提供するための物であるはずです。
顧客の期待に添えるよう改善してもらいたい物です。
634: 匿名 [男性] 
[2016-04-14 20:41:14]
>トップクラスに高い価格は、良い商品、良いサービス、そして安心を提供するための物であるはずです。
顧客の期待に添えるよう改善してもらいたい物です。

上から下まで腐った集団なので、顧客に目をむけるのではなく、自分自身・上司に目を向けているため、会社の体質は変わらないと思います。

三井ホームとは、色々とトラブルはありました。下請けに丸投げで、何ひとつ管理されていなく、施工中の不具合を施主が指摘してやっと対応するということでした。何度も同じことが繰り返され、三井ホームの工事マネージャーから以下の話を聞きました。
「私も三井ホームには、中途入社なのですが、XXさんの言われることはよくわかります。」(以前、勤めていた会社では、そのようなことがなかったということ。)

また、外部の設計担当者からもこんな話を聞きました。
「三井ホームの建物は、ほとんどが企画住宅・準規格住宅であり、パターン化されており、できるだけそのパターンで提案する。パターンからはずれると三井ホームから叱られる。また、設計費用は、固定金額のため、長引けば長引くほど足がでる。」(いかに短期間にパターン化された設計で終わらせるか)


上記については、本音で話されたと思います。まじめに考えている人もいるのだと思いますが、多くのものがあくどいことばかり考えている集団なので、会社がよくなることはないと思います。
635: 匿名さん 
[2016-04-14 22:10:45]
>634
担当者、下請け等々によってマチマチだろうが、品質にばらつきが出やすいのだろうな。
規格化はどこも当たり前の話。
予算がたっぷりあれば他の大手よりマシかな。

とにかく、契約は最低、最悪だなw
636: 販売関係者さん 
[2016-04-15 04:41:50]
上向いてる奴、多いよ。
わりと正しい人は消えていっちゃうんだよね。
ペアセールスなんて最悪だった。
間違った考え方なのに、正しい使い方がわかってないのに、上見て嘘の報告して…嘘の報告聞いて、上がまたどんどん間違った方向に進んでいって…
結局、気付いた時には働かない奴が増えただけ。
そりゃ業績落ちていくわな。
637: 匿名さん 
[2016-04-15 11:57:34]
>>635
他の大手はもっとひどいのですか?
これよりひどいなんて考えにくいですが
638: 匿名 [男性] 
[2016-04-15 13:22:11]
三井ホームが一番ひどいと思います。

三井ホームの親会社のM不動産は、基礎杭問題で、下請け責任扱いで最後まで、説明を果たさなかった。株主総会にて、一部説明したのみ。
S不動産も同様の問題が発覚したが、対応の仕方は、M不動産に比べて良心的に思える。
M不動産は、千葉のニュータウンの液状化問題でM不動産が施工した個所のみであり、訴訟問題となった。

いずれにせよ、親会社も同様の体質で、その体質の方たちが下ってくるので、だれもいい方向に舵をきることはしないのでしょう。
639: 匿名さん 
[2016-04-17 10:07:01]
ひどいな
640: 匿名さん 
[2016-04-17 14:58:55]
>638
まあ、契約書からして酷すぎるからな。ビックリしたわ。
心ならずも被害にあわれた方。
しかも、自分のお客様、しかも建築中のな。
自分のお客様も助け気も更々ない契約をしておきながら復興支援なんて実に馬鹿らしいw
建築中のお客様くらい責任持って守ってやれや!
三井は大手だろ?恥を知れ!
641: 匿名 [男性] 
[2016-04-17 16:18:19]
>640
大手だからやりたい放題。財閥の力を利用して政府を動かし、ツーバイフォーの認可を取得したのだろうから

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる