注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「城南建設の家はどうですか 【その3】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 城南建設の家はどうですか 【その3】 
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-14 13:48:25
 

城南建設の家はどうですか【その2】の続きはこちらでしましょう。

城南建設の家はどうですか
http://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/13108/
城南建設の家はどうですか【その2】
http://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/12686/

[スレ作成日時]2006-01-19 00:50:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

城南建設の家はどうですか 【その3】 

551: 匿名さん 
[2007-07-30 23:21:00]
阪神淡路大震災当時、TBSとタイアップしたミサワは耐震基準前の在来木造住宅と比較し
木造は倒壊、ミサワは丈夫とキャンペーンを展開
木造住宅産業協会から抗議を受けることになりました。
また、「雨漏りする家」というミサワユーザーのサイトは超有名です。
552: 546です。 
[2007-07-31 10:22:00]
皆様、情報ありがとうございます。
家に関するクレームが少ないのは良い所ですね。

>提携建築士の人も「自分の責任にもなるので、ちゃんと建築できない会社からだ
>ったら設計の仕事は受けられない」と言っていますので。

これって、姉歯事件の影響もあるのでしょうか?
・・・というのは勘ぐり過ぎかな?

>ちなみに、城南ルール(勝手に命名)があって、土地の境界から壁芯まで65セ>ンチ離されます(法では50cmとの事)。あと、いわゆる城南村では3階建て
>はできないとか(建築協定を結ばされるのかな?)。

これはまったく同じ説明を受けました。
建物の広さ的に3階まで必要無いのでは?って言われました。
あとは10%緑地化するとか。

>ちなみに、多くの人が安心と思われている大手ハウスメーカーで建てると坪あた
>り100万位は見ないといけないですよ。

そうですか・・・実は友人の一級建築士は「大手は絶対にやめとけ!」って言ってました。実家のミサワは木造では無いのと、阪神大震災時に木造住宅が軒並み倒れた印象があって・・・。雨漏りはありませんでしたが、デザインが画一的だったような気がします。
553: 匿名さん 
[2007-07-31 19:03:00]
大手ハウスメーカーのコスト高は好きじゃないけど、
商品ラインが多種あって本体坪100万円換算だと、
かなりよい仕様グレードの建物が建つと思います。
実際に大手ハウスメーカーと比較検討する事が大事じゃないですか。

城南は基本の仕様に満足しなければ、不満足度に応じオプションついて
仕様対比コスト高になる可能性もある。
大手ハウスメーカーでは標準の仕様が城南ではオプションになるケースがある。
慎重に検討する事が大事だと思います。

しかし城南の営業はあまり時間をあたえてくれませんね。
勉強されちゃうと他に流れるからでしょうが…。
554: 匿名さん 
[2007-07-31 22:12:00]
>546さん
全然関係ありませんが、独身寮跡地で小田急線沿いですか。
たぶん○監督の大型分譲地ですね!
(違ったらごめんなさい)

完全に横でした。失礼。
555: 匿名さん 
[2007-07-31 22:34:00]
大手だからハイグレードな標準仕様というわけではないのでは・・・
城南では標準でも他ではオプションという事もありますし、その逆もあります。
常に開催している○大グレードアップなどは標準仕様と考えていいのではないでしょうか。
オプションですがエコキュートのオール電化も割安だと思いますし、
外見も大切なのでハウスデザインセレクションも魅力です。
丸い屋根や石張りの壁も選べます。
社内設計ではない専属建築家が設計してくれるのも、自分で建築家に設計を頼む事を考えると割安なのでは?
556: 匿名さん 
[2007-08-02 07:16:00]
555さん
城南で標準の仕様でも他のところではオプションになるものって何がありますか?
城南ではオール電化仕様エコキュートが標準でついてる商品ってあるんでしょうか?
オプションだとエコキュート本体と工事費こみでいくらくらいになるんでしゅうか。
勉強中の身にてご教示ください。
557: 匿名 
[2007-08-02 18:07:00]
そもそも、ここの建物の仕様は、大手ハウスメーカー比較、
大手ハウスメーカーの低価格ランクの商品と同程度。
大手も企画商品の低価格な商品を出してきてるし、ローコストのメーカーも
増えてる。仕様に差がないなら他で建てるのがあたりまえ。
それでも建てる人がいるのは、土地との抱き合わせによる販社の強力な営業のもと。
土地をもともと持ってて、ここで建てた、なんて少ない。

購入者のニーズを考えない営業も問題あり。
被害者がみんな書きこんでる。
神奈川の某店の別スレでもリアルに書きこまれてるね。
558: 匿名さん 
[2007-08-02 18:17:00]
555さんではありませんが・・・
オール電化パッケージがオプションでコロナかダイキンのエコキュートと東芝製IHクッキングヒーターとIHクッキングヒーター専用換気扇のセットで工事費込みで標準差額+88万円なので、確か来年1月までに建築なら国(?)から補助金45000円出るので+85万円は切ります。

あと標準でも浴室に4インチTVが付きますが、オール電化にすると7インチのTVになったかと思います。ただ、どちらもアナログ放送のみで、デジタル対応にする場合は別売りチューナーかなにかが必要だそうです・・・この時期なので標準仕様でもデジタル対応にしてほしいですね。城南さんご検討をお願いします。
559: 匿名さん 
[2007-08-03 13:28:00]
もうすぐ建築予定者です。
細かい部分で仕様変更が頻繁にあるようですが、城南の2階建て在来工法の標準仕様は・・・

構造
①通し柱と1階出隅柱=4.5寸無背割檜・・・◎(他社と比べた個人的感想)
②土台と管柱=4寸(無背割?)檜・・・◎(多くの他社はこれが通し柱)
③その他柱=構造用集成材・・・○(檜か杉と思われる・強度耐久性は良いらしい)
④基礎=べた基礎(鉄筋コンクリート)・基礎幅150MM・基礎高GL+400MM・基礎パッキン・・・○(今では一般的、大手でも低価格シリーズは基礎切欠き見たことあります。近所で数ヶ月前に建ったへーベルで・・・)
⑤外壁の内部=ロックウール・ダイライト9MMでモノコック構造・・・○
⑥構造用金物・・・○(多用するようです)

外観
①サイディング=12MM・・・△(ハスウデザインセレクションにより最大16MM、ジョリパッド・ソフトシリン吹付・石張風も有)
②屋根=平板スレート他・・・普通○(ハウスデザインセレクションにより洋風瓦やガリバ二ウム等も選択可)
③バルコニー=標準3.3㎡(1坪)・・・△(ハウスデザインセレクションにより4.9㎡、それ以上はオプション)但し、手すりは3段金属製が標準で◎
④玄関ポーチ=外側1坪までタイル張付が標準・カラーTV付ドアフォン・照明付・・・○
⑤テラス=1坪までコンクリ打ちっぱなしが標準・・・(?)
⑥玄関=YKK-APなら標準で定価30万程度のプロントシリーズ・・・○
⑦サッシ=YKK-APの場合(新日軽も)、最低グレードのような・・・×

内装はまた後日に
560: 匿名さん 
[2007-08-03 17:14:00]
高高にすると、オプションだらけになっちやう。
全国展開ハウスメーカーの低価格商品より、仕様レベルが低い。
比較するとまずいです。
561: 匿名さん 
[2007-08-03 17:43:00]
知り合いの不動産会社の人によりと、全国展開の大手ハウスメーカーの低価格商品は諸費用込み坪単価は基本設計で80万円位になり、自由設計にするとさらに単価が上がると聞きます。また、2ヶ月程度で建築してしまう建売住宅の諸費用込建築費用坪単価(原価)は30万円位で、それを坪単価60万円相当で販売すると聞きます。坪単価が違うのでそれを考慮して比較が必要。
562: 匿名さん 
[2007-08-03 19:40:00]
>561
大手ハウスメーカーも原価という見方をすれば同じでないでしょうか?
商売でやってるんだから利益は乗っけます。
要はその価格に納得できるかどうかではないでしょうか?
大手ハウスメーカーは80万円でも、質がよいところもあります。

個人的見解では城南建設の家は、坪単価という話ではなく総額で見て
質の割には高いような気がします。
拡大路線で広告や経費を使いまくってきたから仕方ないでしょう。
でもあれくらいの建物ならいっそのことタマホームで充分でしょう。
563: 匿名さん 
[2007-08-03 21:41:00]
大手ハウスメーカーは質が良い・・・・
ふ〜ん

集成材メーカーの方からはシャーウッドの集成材は・・・・だとか聞きます。

先日、大手HMで建築中のまことちゃんハウスが近隣住民の反対で工事差止めになりました。景観を無視したすごいデザインの建物だそうです・・・

ちょっと前になりますが、今は大リーグで大活躍している選手がまだ日本で活躍している時期に大手HMで自宅を建てました。
坪200万くらいだそうですが、とてもそうは見えません。
564: 匿名さん 
[2007-08-03 21:48:00]
城南とタマホームの違いがわかりません。

詳しい方、対コスト比較で教えてください。
565: 匿名さん 
[2007-08-04 05:18:00]
コストだけの話。

坪単価は建坪による。
建坪が小さくなればなるほど坪単価は上がる。

企画内装備オプションなし前提、大手ハウスメーカーの低価格商品で、
坪換算80万いくとしたら建坪20坪程度の家ですか?
最低価格は、建売でありがちな建坪25〜30坪弱程度で坪60万切るライン。
建坪30坪で総額1800〜2000万弱。
建坪30半ばから40坪で2000万台前半。

まあ城南とコストはたいして変わらない。
ローコストメーカーはもちろんもっと安いが。
566: 匿名はん 
[2007-08-04 23:32:00]
教えて下ください。

地鎮祭と上棟式ってやりますか?

営業の方に聞いたら地鎮祭だけやる方が
多いようです、三万五千円でいただければ全てこちらで
手配いたします。だって。

城南で建てられた方、これから建てる方、どうですか?
567: 契約済みさん 
[2007-08-05 10:07:00]
私も城南さんから同じような説明を受けました。

一般的に地鎮祭はやるっていう家が多いようです。

私は分譲地で最近の家(新しい住民)が多いので上棟式は考えていません。
地鎮祭はやるつもりでいますよ〜。
568: 入居済み住民さん 
[2007-08-05 12:03:00]
地鎮祭は3万5千円でお願いしました。

上棟式は特にやりませんでしたが職人さん達に寸志を、棟梁さんにはこれからのこともあるので1万包みました。

地鎮祭は気分的なものもあるでしょうが、最後に城南さんから地鎮祭から始まって土地改良、基礎など完成までの写真アルバムが贈られます。
最初が地鎮祭って気持ちよいかも。

地鎮祭なんてそうそう無いことですからね。
569: 匿名はん 
[2007-08-06 19:39:00]
No.567、No.568 さん
ありがとうございました。
うちも地鎮祭を検討したいと思います。
570: 559と同じ 
[2007-08-08 20:53:00]
細かい部分で仕様変更が頻繁にあるようですが(メーカー都合等で)、城南の内装の標準仕様は・・・

水周り
①浴室=2〜3社の同一グレードから選択、1坪1616タイプ、4インチTV+暖房乾燥換気機能+即乾床・・・○(最近の分譲マンションでも見かける仕様。グレードアップのセットオプションで魔法瓶浴槽選択可)
②洗面台=2〜3社の同一グレードから選択、3面鏡付シャンプードレッサータイプ・・・(充分な仕様と思います。ローコストメーカーで賃貸住宅用1面鏡タイプが標準仕様の所もありました。グレードアップセットopでキャビネット増設)
③キッチン=2〜3社の同一グレードから選択、W255(幅255cm)、既成品ですが高級マンションのモデルルームで最近見かけた仕様とほぼ同一です。・・・○(グレードアップopで食洗機付)
④トイレ=TOTOかイナックスのウオッシュレット付き・・・○(これに関してはほとんどの一戸建で採用されているグレードのようです。述床80㎡以上は2ヶ所にトイレが標準・但し2台目のウオッシュレットはop)

室内内装
①室内扉(クローゼット扉)と玄関収納=ウッドワンかノダの数モデルから選択・・・◎(構造上問題がなければ室内扉は規定グレードの中で引戸・引違扉・3枚仕切戸等も差額なく選択できます。グレードアップセットopで上級グレードの扉も選択可能になります。この部分は建築士と相談の仕方によっては面白い間取りなども考えられます。)
②床=ウッドワンかノダの標準程度の合板タイプ・・・△(各メーカーのカタログによると、ノンホルムのメンテナンスが楽(ワックス不要)なタイプです。)
③壁=選択筋は多いようですが、標準はクロスです・・・△
④和室=オプション設定です・・・×(全室洋室にする人は○ですが、私はリビング横は必ず和室と決めていましたので・・・)

その他(一般的なのかもしれませんが、良さそうな部分)
①給水管=ヘッダー工法・・・◎(通常のパイプ管と異なり、メンテナスや騒音、給水までの時間の面等で有利と思われます。他社は?情報が少ないので比較しません)
②配水管=2階のトイレ等から1階へは消音タイプの排水管を使用・・・◎

私の感想だけですが、全体的には
「構造面」では、ローコストメーカーや一部大手の木造住宅よりも良い材料を使用していると思っています(多くのサイトを見ても、通し柱も4寸で他は3.5寸、重要な柱も杉・栂などを多用しているところが多いと思われます)。
「外観」は標準だと建売のようになる確率は高いですが、建築士とじっくり数ヶ月かけて検討したり、ハウスデザインセレクションを選択すれば、なんとかなると思われます(ある程度のop追加はどこでも必要と思いますが)。
ただ、サッシに関しては他社と比較して一番見劣りする点なので、Low-Eペアガラスの樹脂サッシが標準で欲しいところです。
「内装」は「無垢材」にこだわる人には×かもしれませんが、私のように分譲マンション的な内装(メンテナンスが楽)を好む人には○ですね。
571: 入居済み住民さん 
[2007-08-15 10:36:00]
No.559(=570)さん、詳しい評価ですね。

私は、城南さんで建てて2年住んでますが、住設に関しての不満を何点か記載します。
(ちなみに、ハウスデザイン+11大アップグレードを追加してます)

●壁(ビニールクロス):標準品は、ビニールクロスというよりは紙クロスみたい
なモノです。堅いモノでも無いのに接触しただけで剥がれますし、スイッチ周辺の
手垢が落ちません。汚れやすいダイニング周辺のみ、オプションで他メーカーの
ビニールクロスへ変更したのですが、品質/性能の差は歴然です。
城南さんでインテリア打ち合わせしている人がいれば、ビニールクロスは標準品
以外のオプション変更を強く勧めます。

●浴室:標準品からTOTOバスピア(魔法びん浴槽では無い)を選びました。浴室
そのものに不満は無いのですが、風呂ふたは、TOTO製ですがポリ製のシャッター
型になってました。せめて、取っ手付きの割ふた(2枚割でも3枚割でもいい)を
標準仕様に入れて欲しかったです。ポリ製シャッターの風呂ふたは、2年もすると
汚れが落ちなくて、掃除が大変です(2年前に気がついていれば、オプションで
変更していたのに…)。
573: 不動産購入勉強中さん 
[2007-08-15 19:44:00]
571さん
城南の標準仕様の壁紙ビニールクロスは、どのメーカーの商品ですか?
ちなみに、リリカラだと、ベースとリリカラ1000などの商品が
廉価商品でありますが。
574: 匿名さん 
[2007-08-15 21:55:00]
友人が城南の建物を設計しています。
情報交換をしているとわかりますが
この会社の設計はかなり真面目にやっていると思いますよ。
6月20日の基準法改正に対しても、4月頃にいち早く対応して組織改正などを行ったようです。
社内の品質チェックも厳しいらしいです。
もちろん分厚い社内マニュアルも整備されています。
それから、指定設計事務所になるためには2ヶ月間くらいの研修を受けなくてはなりません。
城南の設計事務所の場合はよく言われる代願事務所とは違うと思います。

あまりにも業界で働いている人を馬鹿にした書き込みだと思ったので
つい書いてしまいましたが、城南に限らずタマホームでもアーバンでも、コレくらいの規模の会社になれば当然だと思います。

クロスの件ですが
大部分のハウスメーカーは普及品(600円/㎡くらい)を標準仕様にしています。
高額物件だと1000円/㎡の場合もありますが、汚れ防止や消臭といった機能を持たせたりデザイナー商品だったりで、クロスの本質に大きな違いは無いと思います。
薄いものは下地の施工ムラが目立ちクレームの元になるので厚手のクロスを薦める傾向にあるようです。
厚手=発泡しているので汚れが付きやすく落としづらいのではないでしょうか。

風呂蓋ですが巻蓋も板蓋もカビるのは同じ事です。
費用対効果を考えるといかがなものでしょう。
ただ、板蓋だと蓋を立てかけるフックを取り付けてくれるので便利かも。
575: 571 
[2007-08-16 00:08:00]
571です。

>573さん
標準仕様の壁紙ビニールクロスですが、574さんの詳細な説明の通り、
普及品だと思われます(メーカー名など記載はありませんでした)。
私は一部、オプション変更したと書きましたが、リリカラを採用しま
した。汚れ防止や落としやすさなど標準品との性能差は、残念ながら
ハッキリ出てます。さすがに全居室を変更するほど予算をかけられな
かったのですが、あと、汚れが目立つトイレ、玄関もオプション変更
すべきだったと後悔してます。

>574さん
風呂ふたですが、巻ふたのシャッター式は凹凸面が掃除しづらく、同じ
カビていても板ふたの方が、どんなに掃除しやすいか…。あまりの掃除
しにくさで掃除途中に気が狂いそうになることを考えると、お金の問題
じゃ無い!とか思えてきます。
576: 匿名さん 
[2007-08-16 09:48:00]
標準のクロスはシンコールのSL−801〜865です。JISとSV規格適合・F☆☆☆☆・準不燃・防カビ・塩化ビニルです。たった今、クロスの柄を選択中・・・
577: 物件比較中さん 
[2007-08-16 19:41:00]
>>572

マニュアルが無いという割には、どこの掲示板見てもみな同じ営業のやり方をされてますよね。城南の営業さんはテレパシーででも繋がってるんですかね。あと貴方、お仕事されている方にしては日本語酷いですね。「他のメーカーから見ると歴然としますよ」って意味がわかりません。普通は「歴然の差」とかって言うんですけど。貴方の大好きなマニュアルをよく理解するためにも、もっと言葉の勉強をされた方が良いですよ。「僕はマニュアルが無ければ仕事できません」って暴露しちゃう度胸だけは認めますけど。
578: 匿名さん 
[2007-08-17 07:41:00]
壁紙(クロス)のクラス
A(安い普及品) AA(普及品) D(輸入) S(上級) SS(最上級)

壁紙メーカーと普及品クラス別商品
サンゲツ 
Aクラス=SP AAクラス=FINE1000
シンコール
Aクラス=SL AAクラス=ベスト 
リリカラ
Aクラス=ベース AAクラス=ライト1000

571さんの場合は、
標準仕様のシンコールのAクラスからオプションでリリカラのAAクラスに
変更されたんでしょうね。
値段は高いですが、確かにAクラスよりAAクラスの方がいいと思いますよ。
579: 571 
[2007-08-22 11:08:00]
>578さん
571です。

仕様確認書をひっぱり出して、内容確認してみましたが、標準クロス
の型番は、やはりSL〜になってましたのでシンコールの安い普及品に
なるにでしょうか?一方、オプションのリリカラですが、LL-8000番台
の記載がありましたが、これが「AAクラス=ライト1000」に該当する
のか?カタログ見回しても分かりませんでした。

2年住んでみて、あと、もう1つ失敗(後悔)したことがあります。
2階のトイレもウォームレット → ウォシュレット仕様へオプション
変更しておけば良かったです。他のスレッドでも見たことあるのです
が、大をする時は、家族全員1階のウォシュレット付きトイレを利用
するので、朝のトイレの混雑は相変わらず変化ありません。
580: 匿名さん 
[2007-08-22 12:02:00]
まあ、クロスは数年で張替は必要ですし(特に小さい子供がいる場合)、お風呂の蓋はホームセンター等でパーツ(部品)取り寄せ&トイレのウオッシュレットもTOTOかイナックス製ならヤマダやコジマ等電器店で買ったほうが、オプションにするより安くなると思いますよ。
581: 571 
[2007-08-23 12:25:00]
571です。

実は、ウォシュレット、風呂ふた、腰壁(トイレ汚れ対策用)
などを見つけるために週末は、家電量販店やホームセンターを
ハシゴしてるんですが、これはこれで楽しんでやってます。

ビニールクロスに関しては、そうそう張り替えが出来る訳では
ありませんので、願わくば1クラス上のモノを標準仕様に入れて
欲しいところですね。
582: 匿名さん 
[2007-08-23 18:45:00]
取り寄せになりそうなTOTO等のお風呂の専用蓋は「楽天」内で扱っているところがありますね。「TOTO 風呂 蓋」で検索したら出てきましたよ。定価の70%位ですね。
583: 571 
[2007-08-24 10:16:00]
571です。

情報ありがとうございます。定価で買わなくちゃいけないかな?
と思っていたところでしたので、大変助かります。早速、調査/
検討したいと思います。

住設に関して不満ばかり書いてますが、家造りは城南さんに頼
んで良かったと思ってます。設計/インテリアコーディネートや
現場監督との打ち合わせ、建て方中の週末に大工さん達と話を
することなど、どれも楽しく、自分の思う通りの家造りができ
大変満足してます。

これら不満も2年住んで分かったことが多く、住設1つ取って
みても、事前の情報入手、詳細検討は必要だなとつくづく感じ
ました。(とはいえ、もう一回、家を建てるという事は無い
(経済的に無理!)ですが…)
584: 匿名さん 
[2007-08-24 20:24:00]
壁紙(クロス)に限り、
シンコールのSLは、Aクラス
リリカラはLL〜はリリカラ1000(AAクラス) LB〜はベース(Aクラス)
LL8000番台は当時でいえば、汚れ防止などの機能付き壁紙ですね。

AAクラスとAクラスでは、柄のパターンの豊富さと質感が違う。
差額コストは10万円単位になるので、違うのは仕方ない。
大手ハウスメーカーで中グレード商品の仕様ではクロスはAAクラス
坪単価50万円以下のローコストメーカーでAクラス
壁紙クロスひとつとっても、グレードもあるし違いがある。
提案されるか知ってなきや、壁紙でここまで比較して見極めた人は少ないかも。
586: 契約済みさん 
[2007-08-28 10:53:00]
585さん・・・気分を害された程度で、被害は無いのでは?他で契約されたのでしょ?まあ、どんな会社でもいろんな社員はいますよ。不動産会社じゃないですが私の会社でも「どうしようも無い社員」はいます(あなたの勤める会社にもいません?)、他でお住まいをトラブル無く建築されることを祈ります。
587: 匿名さん 
[2007-08-28 11:10:00]
>585さん
物件の掲示方法に関しては、どこの不動産会社も同じですよ。
なぜなら、掲示してある「物件情報」の9割以上が全国大小の不動産会社が登録&検索できるレインズ等の共有情報だからです。つまり、良い物件はレインズに掲載されて数日で申込みが入ることもありますので(レインズに載せる前に売れてしまう場合も)、城南の営業担当者が、レインズで最新の物件情報を出してくれたのは営業なら当然です。まあ、その説明を585さんにすれば良いのに・・・とは思いますけどね。ちなみに、物件掲示内容を1週間〜1ヶ月程度で更新している店舗ならまあ、許容範囲だとは思います。
588: 匿名さん 
[2007-08-28 21:57:00]
冷やかしかどうか見極めるのも営業マンの力量。
本当に物件を探しているなら、裏から出してきた物件に興味を持つはず。
マックばかりに気にしている様子が見て取れるようでは城南の営業には勝てません。
営業職の主任肩書きなんてヒラみたいなものじゃないかな。
589: 匿名さん 
[2007-08-29 06:12:00]
販売する意思のない物件の掲示、他物件の誘導は、
宅建業法32条、不動産の表示に関する公正競争規約14条に抵触する。
掲示物件自体はセーフだと思うが、営業員の言動は気を付けた方がいいな。
590: 匿名さん 
[2007-08-29 09:17:00]
「主任」って会社の肩書きじゃなくて「宅地建物取引主任者」のことでは?国家資格(業法では従業員の5人に1人は必要)なので、資格者なら不動産会社の名刺等には記載するんでないの?
593: 匿名さん 
[2007-08-30 20:55:00]
担当営業に聞取りすれば、どの客か察しは付くだろうし
普通の住宅営業マンだったら車のナンバーくらい控えているでしょう。
主任というヒラ肩書きの営業だから、そこまで気が利かなかったかもしれないけど・・・
594: 契約済みさん 
[2007-08-30 21:30:00]
「レインズやアットホームの物件資料を店舗の大きさを生かして物件豊富をアピール」や「(自社物件以外仲介で)仲介手数料1.5%にする」方法は悪くないですが、「アンケートで5000円マック券等のプレゼント」は止めて「契約者に還元する方法」での販促を考えたほうが良いのでは?城南住宅の販促担当さん(この掲示板を見ているなら)・・・ネガティブな書き込みする人の多くが始めにマック券等の「おびき寄せるエサ」に釣られた方々のような気がしますよ。
595: ビギナーさん 
[2007-08-30 22:26:00]
585,592さんへ

585さんが名前を出したのは確かにまずいですね。
ただ、私も城南建設に行きましたが同じ目にあったので
585さんのお怒りの気持ちはよくわかります。
ですが行動は慎重にされた方が良いと思います。

ちなみ訴えられることはないと思いますが
この掲示板よく見ると社員の方の書き込みも
だいぶあるようですし・・・

訴えて調べたら、社員が書いたものが
多数あったとなれば城南建設が逆に
不利になると思いますが
どう思われますか?
598: 入居済み住民さん 
[2007-09-01 11:21:00]
597さんへ

私も城南で家を建てた者で、まったく同感です。

ちなみに、私のときは、もらえることを知らなかったのですが、
帰り際にいただけました。

下心あるから、文句が出るのではないでしょうか?585>
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる