注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「城南建設の家はどうですか 【その3】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 城南建設の家はどうですか 【その3】 
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-14 13:48:25
 

城南建設の家はどうですか【その2】の続きはこちらでしましょう。

城南建設の家はどうですか
http://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/13108/
城南建設の家はどうですか【その2】
http://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/12686/

[スレ作成日時]2006-01-19 00:50:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

城南建設の家はどうですか 【その3】 

351: 匿名さん 
[2007-02-12 17:17:00]
352: 匿名さん 
[2007-02-12 21:35:00]
353: 匿名さん 
[2007-02-12 23:24:00]
354: 匿名さん 
[2007-02-13 00:08:00]
355: 匿名さん 
[2007-02-14 17:32:00]
社員の失態は会社の責任です。
営業へ直接言うより、会社(本社)へ直接言うべきです。
子の責任は親の責任。
356: 基礎伏面図 
[2007-02-20 16:38:00]
城南さんで建てられた方、 基礎伏面図ていただきましたか??
357: 匿名さん 
[2007-02-20 23:42:00]
これから、基礎工事をするので、私も知りたいです。
358: 匿名 
[2007-02-21 01:21:00]
監督さんに、基礎伏面図くださいと言ったら、もらえました。
359: 匿名さん 
[2007-02-22 09:30:00]
ありがとうございます!!
頼んでみたところなにか理由があって、手元にくるのは基礎が終わってからっぽいです・・。
360: 匿名さん 
[2007-02-22 10:18:00]
無知(別名城南さんのいい鴨)者です。

基礎伏面図って、
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~obw/hw/zumen.html#kou
の事でしょうか?
(ググったら基礎伏図しかヒットしなかったので)

この図なら、基礎工事の工事レポートとして監督さんから送られてきました。
こちらから要求はしていません。

357さんの様に事前にチェックしたい場合は別として、
もらえる物なのかも知れないです。

もっともうちの場合、基礎工事の過程でちょっとしたトラブル
(城南さんの責任ではないトラブル)があったので、特例なのかも
知れません。
361: 匿名さん 
[2007-02-22 10:57:00]
そうです!その図がほしかったのですが・・・。
工事レポートっていつのタイミングで送られてくるのですか?うちは今、一回目のセメントを流したところです。
私も、無知なもので色々調べて勉強してるのですが、難しくて・・。
トラブルは無事回避されたのですか?お互いいい家ができるといいですね!
362: 360です 
[2007-02-22 13:04:00]
うちの例だと、今度の土曜日が上棟式予定で、昨日届いたと言うタイミングなので、
基礎工事が終わってから送られたって感じです。

おかげさまで、現時点ではトラブルによる影響もなく順調に進んでいます。
良い家が完成することをお祈りしますよ!>361さん&建てている最中の皆さん!
363: 匿名さん 
[2007-02-23 00:37:00]
私は基礎工事の床掘りが始まった段階で、図面をいくつかもらえるよう頼みました。基礎伏図と矩形図をもらいました。基礎鉄筋の配筋やアンカーボルトの位置を確認したかったので。早めにお願いしたほうが良いと思います。
364: 匿名 
[2007-02-23 01:17:00]
城南で建てて暮らしている方へ、断熱材に関して質問です。標準仕様では内断熱(充填断熱)で断熱材厚さレベルは平成11年ではなく平成4年省エネルギー基準(新省エネ基準)ぎりぎり満足するものを使うようですが、冬の暖房の効きとかどんな感じなんでしょうか。それから「関東以南だと断熱材施工はいい加減で、断熱材が突っ込んであるだけで済まして、とくに気密層の確保は全くできていないことが多い」とよく聞きますが、城南では心配なかったでしょうか?
365: 匿名さん 
[2007-02-24 07:51:00]
364さん
直接 城南に聞いてみたらいかがですか?
366: 364です 
[2007-02-25 00:05:00]
城南の人じゃなくて建てた人に聞きたかったのです。
営業さんから聞いたところでは、「標準仕様で問題ないです。十分です。」ということで、いわゆる外断熱や高気密は必要ないという持論らしいです。ただし、断熱材の厚さはオプション扱いで壁100mmとか厚いものを入れる人もいるようです。施工に関してはきちんと監理はする(が職人しだいなところもある...)そうです。
367: 匿名さん 
[2007-02-26 19:26:00]
364さん
たしかに断熱材の張り方や場所、機密性などは考えていない職人さんもはいますよ
実際我が家はそうでした(内壁ボード打つ前に確認したがよいかもしれませんね)
一番多いのが機密性と思います(特に階段付近とか、ユニットバス上部とか)
あまりに神経質にならなくてよいとは思いますが、壁内の断熱材の機密性がわるいと
冬場室内を暖めたときに結露しますので注意が必要ですね。我が家は階段付近の壁面が
そうでした。(今は手直ししていただたいて問題ありません)
標準の断熱ですと一昨年の冬はすこし冷えましたね(今年はあまり冷えませんでした)
約15畳の部屋で23時まで暖房22度設定 朝の6時で15度くらいでした。
去年は 11度まで下がってたときもありましたよ。(暖房は朝から使用しての条件です)
それと暖房 室温11度から9畳用の石油ファンヒーターの場合は朝6時からつけて 3時間で22度
        16畳用のエアコンの場合は 1時間半ぐらいで安定しました。ちなみに外気温度は3度です。(あくまで我が家の場合です)

寒さよりも家をいためる結露のほうが一番の問題だと思います。 カビは怖いですから・・・
368: 購入希望者 
[2007-02-27 11:23:00]
城南で購入を検討しています。先日店舗に伺い、立派なカタログを戴きました。購入された方もしく
は詳細をご存知な方、浴槽のメーカー及び洗面化粧台はカタログ掲載のメーカーだけなんでしょうか
?又オプションの項目はカタログ掲載だけなんでしょうか?それと、オプションパックをご紹介しま
すと・・・オプションパックの内容を知っている方いらっしゃいますか?
369: 匿名さん 
[2007-02-27 19:43:00]
364さん
1年くらい前に建てました。断熱材の付け方はいまいちでしたので直してもらいました。
多くの充填断熱を使うメーカでは断熱材の施工はいいかげんだと思います。石膏ボードを貼ってしまえばわからないわけですから、引き渡し時に指摘されることはないですしね。ぜひ、断熱材を充填した時点(石膏ボードを貼る前)で施工の状態を確認することをお勧めします。
370: 匿名さん 
[2007-02-28 12:00:00]
うちは重要な施工がある日はチェックしておいて、じっくり監視する
ようにしました。(夜間の間に作業内容をチェックしておき、次は
何をやるか確認して翌日昼間に見学・・)
根本的にはGW、RWを使わない工法でない限り、幾らでも手抜きは
出来てしまいますので、メーカーによらず要注意項目であります。


とりあえず住んでいて感じているのは、断熱性能そのものよりも、
24H換気が冷気導入していることの方が辛いです。

エアコンを止めると、冷気が換気扇からモワモワ〜と入ってくるような
気がします。近寄るとそこだけ凄く寒い。
371: 名無しの設計士 
[2007-02-28 13:06:00]
>368さん
オプションパックはよく分かりませんが・・・
UBや洗面台に係らず、メーカー指定などはありません。
しかし、標準カタログに載っていない商品は全てオプション扱いです。
オプションは標準と比較して、かなり割高ですので必要な物と必要でない物を
良くご検討された方が良いのではないかと思います。
372: 蛇足です 
[2007-03-01 10:04:00]
>368さん
オプションパックは、多分ちょっと前で言う1?大キャンペーンの様な物かと思います。
>>270辺りからの書き込み(具体的な内容は>>296以降)を参照されると良いと思います。

ただし、営業さんや設計士さんも覚えきれないくらいコロコロと内容が変化するので、
あくまでも参考まで。
373: 匿名さん 
[2007-03-03 08:46:00]
みなさん、どんなオプションを検討、導入しましたか?

今のところフローリングの表面が硬質のものを検討のみなんです。
余り予算の余裕もないので・・
374: 匿名さん 
[2007-03-03 11:35:00]
373さん
はじめまして我が家は 電灯などのスイッチ追加(配線が厄介)や、壁へ埋め込み型の台等です。
後追加が困難で使い勝手を優先としてその様にしました。
その時期フローリングも検討していたのですが、張り合わせのフローリングですと、使い勝手によると思いますが7年程経つとやはり硬質でもはげていたのを見ましたので我が家は普通のフローリング材にしました。
現在は住んで3年経ったのですがあまり気になりません(メンテナンスはフローリングのコーティングを自分達で年に一回程度です)
たしかそのころ無垢材をすすめられていたのも覚えています。本当のよさは私には分かりませんけども・・・
最近思ったことですが、ガス給湯器とお湯が使える場所への配管経路は最短になっているか
確認した方がよかったかなと(給湯器との直線距離は近いのですが、基礎を
迂回して配管されているためお湯がでるまで少々時間がかかります)
また、電線、ガス配管等の実際の経路は確認した方がよいかなと思います(我が家はガス配管が一部壁を通っています、誤って釘を打ったときには惨事に・・・)
仕様のつめがあまかったかな・・・ちょっとした経験談でした。
375: 373です 
[2007-03-05 17:29:00]
374さん、どうもです。フローリングは設計の段階で設計士さんが硬質のものがよいとアドバイスくれていたので当初からそのつもりでいました。 迷います。
水回りは迷わず耐水性のあるものを使用するのですが・・・
うちのオプションは天井を張らないオプションなんです。といいますかこちらの希望で梁の見える家にしてみました。色々と制約のある城南さんの家ですがなんとか建築確認まで済んで今月半ばあたりから着工です。
一階の天井は二階の床という感じです。天井の高さは2,7mで自分でこつこつ手を入れていくつもりです。二階は勾配天井にしたため最高で6mになります。
まだ図面上なので実感もないですが。
オプションはそれらに対する費用となりました。しかし、ちょっと変わったことをしちゃうと高いですね。
376: 匿名さん 
[2007-03-05 21:22:00]
375さんいいですね〜
自分も梁の見える家に勾配天井にしたかったのですが、追加金が発生するといわれ、
嫁に反対されてしまい、泣く泣く通常の仕様にしました。
本当にうらやましいと思います。
他の方に質問です。
家はもう、今週から外壁材を張る作業になります。
何か注意点があれば、教えていただきたいのですが。
377: 匿名さん 
[2007-03-15 16:35:00]
はじめまして。
今週から基礎工事が始まりました。

既に基礎工事が済んでいる方にご質問なのですが、
基礎の立ち上がる部分だけでなく、防湿シートの上からも
捨てコンは打たれてましたか?

昨日、基礎の立ち上がり部分にコンクリートが打たれ、防湿シートが
張られました。今日は防湿シートの上から捨てコンを打つのかなと
思っていたのですが、朝出勤時に通ったら鉄筋を積んだトラックが
停まっていました。あの様子だと今日の帰りには配筋が終わってそうな
気がするんですよね・・・

調べると、捨てコンは必ず必要だと定められているわけではないようですが、
墨出しや防湿シートの傷みなどを考えると、打つのが好ましいみたいに
書かれているのが多いので、ちょっと不安になってしまいました。
378: 匿名さん 
[2007-03-15 22:30:00]
私のところは防湿シートの上から捨てコンは打っていないですね。配筋をしてそのままベタ基礎でした。捨てコンは立ち上がり部分だけですね。私は配筋のチェックと生コンの品質確認を念入りに行いました。きちっとやってもらえましたね。基礎は大事だと思うので現場を良く確認したほうが良いと思います。
379: 匿名さん 
[2007-03-16 11:44:00]
>378さん
377です。早速教えていただき有り難うございます。
やはり捨てコンは立ち上がり部分だけなのですね。
昨日帰ったらもう一件の配筋が終了していて、家も
今朝から業者さんが作業してました。

質問させていただいて宜しいですか?
背筋のチェックはどういうところに気を付けて
確認されましたか?
380: 匿名さん 
[2007-03-16 22:46:00]
378です。配筋は鉄筋の間隔、スペーサーによるかぶり厚、継手を確認しました。コーナー部の補強筋も大事ですね。鉄筋径はミルシート(出荷票)を見せてもらえれば完璧です。主だった点を挙げました。城南の現場監督さんも最終的な配筋は確認に来るはずなので、一緒に立会えばいろいろ教えてもらえると思います。
381: 匿名さん 
[2007-03-19 12:26:00]
>378さん
377です。
ご丁寧に教えて下さり有り難うございました。
平日にどんどん現場が進んで行き、なかなか確認するのも
タイミングが合わないのですが、何とかチェックしました。

まだまだ気の抜けない日々が続くと思いますが、
一生のうちの何ヶ月間の話です。気合い入れていきたいと思います。
382: 匿名さん 
[2007-04-26 10:21:00]
はじめまして。
標準仕様の外壁で建てた方っていらっしゃいますか?どうなんでしょうか、、、ハウスデザインって。。。
383: 匿名さん 
[2007-04-26 19:20:00]
標準仕様ですよ。 外観については何パターンもの組み合わせがあるのでほぼ標準で仕上がると思いますよ。
384: 匿名さん 
[2007-04-27 18:22:00]
標準の柵(塀)は、道路面以外の3面実施すると思うのですが、隣地も城南の土地の場合、どのように施工されるのでしょうか。境界部分でどうなるか、ご存知でしたら教えてください。どのような場合が、自分の土地に施工され、どのような場合に自分以外の土地に施工されるのでしょうか?
385: 匿名さん 
[2007-05-08 09:05:00]
あれだけ大きな店舗を何店も出しているということは、この会社、儲かっているのでしょうね。
儲かっているということは・・・・・・
386: 匿名さん 
[2007-05-08 22:25:00]
突然すいません。
わかる方いたら教えてください。
この間、城南の建築現場みてたら、
壁の断熱材がグラスウールではなくて、
薄い緑色の板みたいな断熱ボードらしきものが、
貼ってあったんですが、素材は何でしょうか?
断熱効果はグラスウールより良いのでしょうか?
387: 匿名さん 
[2007-05-10 01:13:00]
檜造り標準仕様では、ダンレーマット(ロックウール)です。
壁55mm、天井100mmのはずです。
388: 匿名さん 
[2007-05-10 22:40:00]
382さん>
ハウスデザインの分厚い本に載っている絵は、あくまでも一例で、このデザインだと何ミリの
サイディングが使えるとか、屋根の形状、通風小窓の有無等の基準を満たすのはこのデザイン
と言う観点で選ぶこととなり、あの絵のまま建つという事ではないです。

384さん>
柵(塀)は標準ではないのでは?
と言う話は置いておいて、参考までに、今住んでいる家の近くにある60区画以上有る城南の土地には
最初にブロックの中心が境界の真ん中にあらかじめ積んでありました。
私の建築中の家は、城南の土地ではなかったので、全く何も施されて居らず、隣接の施主さんとも
打合せが出来なかったので、自分の土地の中に塀を作ってもらうことにしました。

386さん>
多分、そのボードの裏にロックウールが貼ってあると思いますよ。
ご覧になった板は石膏ボードと思います(違っていたらごめんなさい)
389: 388 
[2007-05-10 22:42:00]
>最初にブロックの中心が境界の真ん中にあらかじめ積んでありました。
飲みながら書いたので、日本語おかしいですね。

ブロックの中心が境界の真ん中になるようにあらかじめ積んでありました。

と読み返して下さい。
ごめんなさい。
390: 匿名さん 
[2007-05-11 00:30:00]
はじめまして。
なんだかいつの間にかハウスデザインになってました。
標準仕様の外壁はどんな素材が選べたんでしょう?
うちはちなみに15mmサイディング+12mmサイディング、瓦、バルコニー4.9㎡になりました。金額はあそこに書いてある値段とは違って、ハウスデザインオプション?とかいって一律いくらで取られました
でも気に入った素材が使えたのでまぁいいかなーと思ってます。
あと永大のキッチンにしようかな!と思ってます。標準で選べる3社全部ショールームにいきましたが、永大がちょっと高級感があったwミ●ドさんは対応わるかったのでやめました
悪いことばっかりかかれてますが、うちの担当はわりとがんばってくれるいい人でしたよ
別に回し者ではありません。
391: 匿名さん 
[2007-05-11 11:38:00]
>384さん
388さんと話がカブるかもしれませんが、私の知っている情報をお伝えします。

城南関係のネットの書き込みで見たことあるのですが、城南の社有地で何軒か
まとめて開発する(建てる)際は、境界の柵の費用は販売価格に含んでいると
書いてました。(該当者の人達の書き込みで「我々の城南村では…」とか記載
されていて、ちょっと笑っちゃいましたが…)
私は2年前、城南に土地仲介(土地指定で売買されているか確認してもらった)
含めて、建築を頼んだのですが、柵/外構周りは別費用でした。

柵の施工ルールに関して、「城南村」では、たぶん土地の境界線上に施工する
んだと思いますが、一般的には、両隣、その区画での話あいだろうと思います。
うちの周りでは「向かって西側に自分の敷地内に柵を施工する」というのが
暗黙の了解として成り立ってました。
392: 匿名さん 
[2007-05-12 12:50:00]
384です。
388,391さんありがとうございます。
うちの分譲地は、境界線には入れないとのことで、
どの部分を自分のところに入れるかで、外構屋と調整中です。
将来の補修費負担等で隣人ともめたくないものですから。
心配しすぎでしょうか?
393: 匿名さん 
[2007-05-12 14:41:00]
今まで、鉄筋アパート等に住んでいて、今回、一軒家を検討しています。
一軒屋は、夏、二階は暑いよ。といろいろな人に言われています。
夜熱気で眠れないこともあるとのこと。

城南さんの家はどうでしょうか。
最近は、24時間換気があるから、昔ほどは暑くないのでしょうか?
また、涼しくする工夫などありましたら教えてください。
394: 匿名さん 
[2007-05-13 14:53:00]
散々かきつくされていますが営業の方とのやりとりには疲れてしまいます。
建築条件付売り土地ではなかったのですが土地契約後に他の工務店に発注することはできないと言われています。さすがに高価な買い物ですからいくつかの相見積りをとることは土地の契約前からお互いにわかっていたと思うのですが課長レベルでこのやり口、会社の素質を疑いたくなります。
395: 394さん 
[2007-05-14 05:09:00]
多分、どこの不動産屋さんも同じかと思いますよ。
土地だけの購入でしたら他の不動産屋とのお付き合いも必要かも知れないですね。
うちは城南で建てたのですが、当初は高いと思ったのですが建物がしっかりしているのでそれなりと感じています。まあ満足しています。
396: 匿名さん 
[2007-05-14 19:01:00]
引渡しから2ヶ月たとうとしてますが記念品の時計がうちにはきていません。
お隣さんとかは1ヶ月くらいでもらっているらしいんですが・・・
397: 匿名くん 
[2007-05-14 21:23:00]
394さん
城南は所詮ハウスメーカーなんだから城南で土地のみ購入しようとするのが間違い。
相見積もりするんなら土地は地元の不動産屋で探した方がいいんじゃないかい?
先月、城南で建てた家に引っ越しましたが、395さんと同じで建物はしっかりしていると思います。今のところは非常に満足しています。
ただし、標準仕様以外の事をしたいなら地元の工務店にした方が良いと思う。
398: 匿名さん 
[2007-05-15 02:02:00]
どこかの書き込みで見たのですが、檜物語(坪単価57万円)より安価な仕様が出たってホント?
どれくらい安いの?坪単価50万円切るのかな?
399: 匿名さん 
[2007-05-15 12:30:00]
トータル金額は、さほど変わりません。
付帯工事費等が別扱いとなっただけだと思います。
ちなみに、58万/坪だったものが48万/坪位になりますが、
諸経費を合わせた値段は、変わらないと思います。
タマホームを意識してのことだと思います。
400: 匿名さん 
[2007-05-16 01:16:00]
これから城南の土地&家を購入する予定のものですが 見積もりの段階だと坪48万から出ることは無い!!と言われましたが 399さんのコメントを見て不安になりました・・大丈夫でしょうか?
401: 匿名さん 
[2007-05-16 02:42:00]
400さん>
私の経験から・・・
・付帯工事(設計監理料、屋外排水工事、水道加入料)などは檜時代から別料金です。
・標準の仕様で満足できる場合は、建物の坪単価は48万をキープできると思います。(檜時代の
契約者なので、どこまでが標準か分かりませんけど)
・タマの様に土地の調査費用は別料金になったのかも知れません(檜物語の時代は込みでした)

契約しますと言う様に誤解されるとまずいですが、何とか営業さんから諸経費等に関する見積もりを
もらう努力をされるのがよろしいかと思います。

車も車体価格以外にオプション代とか諸経費がかかるように、家も同じであると思って、どこまでが
諸経費、どこまでがオプションという観点で営業さんと話を聞き出せれば不安も解消出来ると思いますよ。
402: 匿名さん 
[2007-05-16 13:08:00]
>400さん
不確定な諸経費として土地改良費が挙げられます。「今まで家が建っていた場所
だから土地改良なんて必要無いだろう」と思っていたところ、予想外の調査結果
が出てきたりして驚きました。
あと、人にもよりますが、土地決済を先行する場合、つなぎ融資(銀行が土地代
だけ先行して貸してくれることは稀)の利息とかも不確定要素(工期が延びると
利息も増える)となります。

うちの城南の営業担当は、諸経費見積もりを最悪のケースを想定して算出したよ
うで、最終的には、予算オーバーも無く納得のいく決済ができました(そこに至
るまで、営業担当とは徹底的に話しあいました)。
403: 匿名さん 
[2007-05-16 17:43:00]
檜物語で建築中です。
坪単価は建坪で大きく変わると思いますよ。うちの場合、建坪が20坪(当初)と小さかったので63万でした。
付帯工事(設計監理料、屋外排水工事、水道加入料)などは檜時代から別料金です。・・でした。
土地改良は見積もりを見せてもらいましたが、60万ちょっとしてました。これは施工費に込みでしたよ。
色々と建築雑誌を見てますが、出来上がるものは世間相場とほぼ同じくらいです。
手抜きがないだけよしと思ってます
404: 匿名さん 
[2007-05-17 13:54:00]
7月あたりから着工予定なのですが、皆さん外構工事はどうされましたか?外注した方も中にはいらっしゃるようですが、、、今後の参考のために聞かせて下さい。お願いします。
405: 匿名さん 
[2007-05-17 15:56:00]
私の場合は城南と他社さんで相見積もりしたところ同じ条件で城南が約30万円高かったので
他社さんで決めました。営業の方もうちは高いからと当初からいっていました。
城南約100万 他社70万でした。
406: 匿名さん 
[2007-05-17 19:03:00]
>404、450さん
30万は、城南のマージンでしょうね。
見積もりに、管理費、運搬費等の経費が多くなかったですか?
こっちはお任せで見積もってもらったら、200万弱でしたので、
とりあえず保留にしました。(営業さんからは、相見積もりを取りなさいといわれました)
407: 匿名さん 
[2007-05-17 19:06:00]
あまり他社と変わらない所は城南の外講(下請け)でウッドデッキは別業者でやりました
408: 匿名さん 
[2007-05-17 23:03:00]
エスバイエルは粉飾決算なんですか?
城南って財務内容はどなんでしょう。
409: 匿名さん 
[2007-05-18 00:49:00]
>401.402.403さん
色々詳しい説明、有難うございました。徹底的に営業さんと話し合ってみます。

皆さんにお伺いします
値引き等はどれくらいして貰えましたか?参考に教えて下さい
410: 404 
[2007-05-18 16:09:00]
>405、406、407さん
ありがとうございます。ちなみに車2台分のカースペースのみコンクリー打ちだと、どのくらい外構費はかかるものなのでしょうか??
無知なので教えていただけると助かります。
411: 匿名さん 
[2007-05-18 17:48:00]
土曜日にエルグランドに乗車し8件、物件を見せられ、

「ちょっと気に入ったかな?!来週返事します♪」って返事をすると、
「来週まで時間いりますかね?明日までに返事できませんか?(めっちゃ笑顔で!!)」
って言ってきました。

しかも日曜日に実印と手付金20万円持ってきてくれだとさ。。。。


後、6回目訪問した時に、事務室の方から聞こえてきたんだけど、

「あんなのもう一押しだって!練習だと思ってさ!!」

ってなに??!!
あんなのって俺のこと????
こっちは数千万払う買い物をしようとしているのに、練習??

もう言葉がでませんでした。

城南の建物は悪くないと言っている人がいるけれど、
それは大工がする仕事であって、営業は関係ない。
アフターケアも対応するのはアフターケアの管理会社で
あって、城南が動かなきゃ数年間待たされる。

これから住宅を購入する客と契約を結べば、数十万のボーナスを
もらえるのに、購入後は文句しか言ってこない客に応じても
金が入ってこない。だから、営業があんなにガッついてるんだね。
412: 匿名さん 
[2007-05-18 23:38:00]
411さん

でたらめ言うのはよくないですよ。
城南のみなさんは一生懸命仕事してます。

建物が良いと一生懸命掲示板に書いてみたり、
悪口が続くと関係ない話題を書いてみたり。
413: 匿名さん 
[2007-05-18 23:59:00]
>410さん 駐車スペースによりますので一概になんともいえませんが、
     ㎥/あたり、7000円位〜9000円位です。ちなみに城南は8400円です。
     ただこの他に残土処分+伸縮裳目地(ひび割れしない為)これで5万位〜6万円位です。
     なので多分35万円位から40万円くらいではないでしょうか?
     一度見積もりだけでもとってみては?
414: 匿名さん 
[2007-05-21 09:45:00]
>412さん

でたらめじゃないですよ。誰も城南の店員が全員そんな態度で
接しているなんて言っていませんよ!

ただ、自分は城南でそういう体験をしたので、みんなに注意して
ほしいと思って書き込んだだけですよ!

>412さん
>城南のみなさんは一生懸命仕事してます。

どうして、いちお客さんであるあなたが、城南のみんなが
一生懸命仕事をしていると言い切れるのですか???

みんなの仕事ぶりなんて城南の内部にいないとわからないですよね?
ということはあなたは社員ですよね。。。

あなたはまじめに城南で働いているかもしれませんが、
ただ、自分を担当した社員、及び店舗は非常に失礼な接客態度だったって
ことです。城南のホームページの問い合わせにも数日前に書き込みました。

こればっかりは本当に体験しないとわからないことだと思います。

城南さんは金利が安い!と言って、今いっぱい家を建てていますが、
数十年後なんて担当者ももういないだろうし、本当にアフターを
しっかりしてくれるのでしょうか?

あのような方々が営業では、
今みたいにアフターよりも購入顧客を優先するとしか思えません。

やはり、30〜50年くらい実績のある大手ハウスメーカーが
無難ではなかろうかと自分は思います。
415: 匿名さん 
[2007-05-21 10:18:00]
城南は店員もいろんなタイプがいると思うけど、客も変な人が多いよ。
風水上のことをやたら気にしたり、こっちの都合を気にせず打合せを5時間くらいやらせたり・・。
416: 匿名さん 
[2007-05-21 10:54:00]
>こっちの都合を気にせず打合せを5時間くらいやらせたり・・。

ってことは415さんは城南社員ってことですか??
417: 匿名さん 
[2007-05-21 11:22:00]
↑(笑)
やっぱり買わないで良かった。
同じような体験している人多いのね。
418: 匿名さん 
[2007-05-21 13:38:00]
411さんへ

412です。
誤解を与えてすいません。
深くお詫びします。

文章をよく読んでいただけると
私が本当に何を言いたいのか判ると思います。
419: 412です。 
[2007-05-21 13:41:00]
412です。

もう少し付け加えると
私が書いたのはこの掲示板の特徴です。

何を一生懸命やっているの
よーくかわかります。
420: 匿名さん 
[2007-05-21 18:09:00]
414です。

412さん、すいませんでした。
あんなひどいことがあって怒り心頭だったので、414さんの文章の意味を
早とちりしてしまったかもしれません。。。

城南さんとはもう取引はないので、この掲示板にはくることはありませんが、
城南建設で購入しようと思っている人は、この掲示板をよく読んで決断をした方が
良いと思います。(ものすごい量のレスですが・・・・)
421: 匿名さん 
[2007-05-21 23:24:00]
>城南さんとはもう取引はないので、この掲示板にはくることはありませんが、
>城南建設で購入しようと思っている人は、この掲示板をよく読んで決断をした方が
>良いと思います。(ものすごい量のレスですが・・・・)

こんな誰が書いたかも、真偽もわからない掲示板読んで決断するの?
422: 匿名さん 
[2007-05-22 09:53:00]
この掲示板よんだ上で購入を決めました〜色々考えましたし悩みました
レスを参考にして、細心の注意を払い打ち合わせなどをしていきます
相当変な客に思われてるかも知れませんが お家の為!頑張ります
ちなみに担当の営業さんは自分の事を話すのが大好きな人で(雑談)打ち合わせ時間はいつも長〜くなりますよ ・・嫌ではないですがたまにはしゃべらして欲しいっ
423: 匿名さん 
[2007-05-23 16:22:00]
424: 匿名さん 
[2007-05-23 22:50:00]
425: 匿名さん 
[2007-05-24 10:07:00]
>421さん
>こんな誰が書いたかも、真偽もわからない掲示板読んで決断するの?

この掲示板は、家を購入する決断状況にいる人判断材料として読むと思うのですが・・・
426: 匿名さん 
[2007-05-25 15:20:00]
同感です!
427: 匿名さん 
[2007-05-26 23:12:00]
ある程度の判断材料としてはいいけど、決断までしちゃうのかね。
>この掲示板をよく読んで決断をした方が
この掲示板よく読んで決断?と思った。参考ならまあわかるが。
営業は最悪(逆もあり)だとか愚痴ってる人居るけど、嘘かもしれないぞ
それこの掲示板で見て、ああやめようとか思うのかね
(というか正反対の意見がある時点で、書き込みだけじゃ判断できない)
みんな自分の目で見て、体験して判断しないのか?

まあ個人の自由だから勝手だけど。
というかそんなことみんな言わなくてもわかってるか。失礼しました。
428: 412です。 
[2007-05-27 14:57:00]
427さんへ

>みんな自分の目で見て、体験して判断しないのか?

全部体験だよ。
俺も体験したし。

>この掲示板よく読んで決断?と思った。参考ならまあわかるが。
>営業は最悪(逆もあり)だとか愚痴ってる人居るけど、嘘かもしれないぞ
>それこの掲示板で見て、ああやめようとか思うのかね

何をむきになっているのか知らないけど
良識ある人ならどちらが正しいか
わかるからいちいち書く必要性はないと思うが
429: 匿名さん 
[2007-05-28 17:29:00]
427さんへ

>この掲示板よく読んで決断?と思った。参考ならまあわかるが。
>営業は最悪(逆もあり)だとか愚痴ってる人居るけど、嘘かもしれないぞ
>それこの掲示板で見て、ああやめようとか思うのかね

ここは掲示板なので、参考にするのは大前提ですよ。なんでむきになってるんですか。

家を建てるっていうのは、契約をしてからじゃないと家は建たないわけで、
自分が望んだ家が立つかどうかは何千万というローンを背負ってから
数ヶ月たたないとわからないじゃないですか。。
(実際は、数十年住むので望んだ物かどうかわかるのはまだまだ先ですが・・)

大金をはたいて前払いする買い物なのに、
本人がハウスメーカで体験できるのって結局、契約するまでの笑顔の接客だけだと思うんですよ。
自分達に都合の良い情報しか言わないし。。

そういった少ない情報を考えれば、この掲示板はおおきな決断材料だと思います。

この掲示板でかかれているアフターの問題や、家を建てる上での問題など、
素人からすれば、「へ〜」っていうような疑問がいっぱい書き込まれてますよ。

その疑問点を直接、城南の社員にぶつけてみればいいんじゃないですか?

たとえウソの書き込みでもハウスメーカーにぶつける質問としては
的をえているものがたくさんありますよね?

その反応で、信頼できるか信頼できないかわかれば、
【この掲示板をよく読んで決断した方が】っていう意見にも納得できますよ。
430: 匿名さん 
[2007-05-28 19:26:00]
城南関連のスレって削除多くない?なんでだろ??

>>427
注文住宅ですから、決める事も多いので
少しでも情報は多いほうがイイです。
でも、決定するかどうかは当人の判断
それくらいの事は注文住宅建てる人ならわかるでしょ?

あなたは違う立場の人ですか?
431: 427 
[2007-05-28 23:26:00]
>412さん

412のレス
>でたらめ言うのはよくないですよ。
>城南のみなさんは一生懸命仕事してます。

>建物が良いと一生懸命掲示板に書いてみたり、
>悪口が続くと関係ない話題を書いてみたり。

428のレス
>全部体験だよ。
>俺も体験したし。

ということはあなたは城南社員ということ?

>429さん

ここは掲示板なので、参考にするのは大前提ですよ。なんでむきになってるんですか。
〜中略〜
【この掲示板をよく読んで決断した方が】っていう意見にも納得できますよ

思っていること全部書いてたので感謝。まあそういうことです。俺も書き方が悪かった。ただ、掲示板を結構鵜呑みにする人もいるかもしれないので、そういう人への警告。
とくに中傷合戦みたいのは怪しいし。真偽は自分で確かめるように。ということが言いたかったが、412さんも言ってるように
>良識ある人ならどちらが正しいか
>わかるからいちいち書く必要性はないと思うが
なので、言う必要なかったかな?


430さん
>あなたは違う立場の人ですか?
同じ立場(注文住宅を立てるつもりで契約はまだ先)の人です

これ以上は掲示板の趣旨がはずれるので消えます。
432: 匿名さん 
[2007-05-29 13:30:00]
>>411さん
私も全く同じ目に合いました。
朝から夜遅くまで酷い物件を散々連れ回され、
(急坂・墓地・日当たり無しの物件)
最後に予算より大幅に高い物件を見せられました。
エルグランドの中でも呪文のように
「決断力が大切!」「いい物はすぐ売れちゃうから!」と言われ続けうんざり…。
なんでこんな酷い物件ばかり紹介するんだ?と首をかしげていると
「お客さんの希望に合う物は本当に無いんです!」だと。
初めての内覧にも関わらず、その日はそのまま夜の10時まで説得され続け、
ヘトヘトになって1度は申込をしてしまいました。

実は内緒で他の不動産屋にも同じ条件で物件を探して貰っていたのですが、
そちらからは条件通りの物件をどんどん出してくれたんです。
しかも長い期間をかけて内覧もさせて下さっていました。

もちろん城南の申し込みは次の日にすぐキャンセル。
すると「お客さんは物件探しを舐めてますね…」と捨て台詞を吐かれました。
舐めてるのは「城南建設」「住宅情報館」だろ!

>>412さんがおっしゃる通り城南の関係者らしき方が
>建物が良いと一生懸命掲示板に書いてみたり、
>悪口が続くと関係ない話題を書いてみたり。
なさってるみたいですね。。。

確かにインターネットの情報を鵜呑みしてはいけませんが、
みなさん、物件を探す際には必ず城南以外の不動産も同時にお願いしましょう。
そうすれば自ずと真実が見えてきますよ。
433: 匿名 
[2007-05-29 16:09:00]
 業者も必至みたいですね。家を見に行った当日決めてしまうのではなく最低5業者位は見て検討しましょう。 あとは、良い営業マンにめぐり合うことが大切ですね。買わせようとする営業マン多いですからね。
434: 匿名さん 
[2007-05-29 16:34:00]
これも真実ですね。はい。他社も含めて、その辺の不動産取り扱いの
態度って、どうにかならんのか?と思う営業さんが多いです。

こちらの方だと、その配分が多めらしくて、更に困ったチャンです。

ただ、イヤな営業は凄くシンプルにイヤな人が多いですから、
HMのようにこっそり鴨にされる事が少ない、という所はあるかもしれません。
あんましメリットじゃないですねw

ただ、土地を嗅ぎ付ける能力の高さは少しは評価してもいいらしいですが、
いかんせんそれを選定する能力が営業に欠けているので・・

いずれにせよ、連れまわしは良くないですね。。当方の場合は、出発前に土地を8件から
4件に絞りながら、特徴などを比較しながら、決めましたが・・営業さんより自分の方が
土地勘があったのが影響したのでしょうかね。

すごくストレートに、メリット・デメリットを振って4件ともある所では魅力あり、
またある所では大きなデメリットが・・という物件だらけでした。

正直に言うと、「給排水工事が済んでいる城南自社物件以外では旨味はない」と思います。
逆に、この土地が出てこないなら、どんな言い訳をしてでも、断った方が無難です。
掘り出し物を期待するのは、不動産屋でじっくりやった方がもっと良い結果出る
でしょうから。

・目指す土地から少し離れた城南の店舗の方がいいかも。
・少し営業に苦労してそうな、駅前にある店などがいいかも。
・時間が限られてるので、「3件まで」とあらかじめコチラで
 制限を掛けること。無視されたら、さようなら。別の店なりHMへ。

建物の方は・・コストパフォーマンスは悪いと思います。付いた大工のランク次第で、
どうやら丁寧さは大きく変わるようで。。幸いにして、出来た監督+出来た大工で、
建物はうまく行きました。不も無く、可も無く。ローコストよりは圧倒的に丁寧な反面、
コレは!という光るところがありません。

ただ、小さな家を建てたい人には、城南もお勧めできます。逆に言えばそれが、
城南の唯一のメリットかもしれません。小さな家のプランもしっかり持っており、
食いつきが違いすぎます。(設計士も、キワモノが得意なのを抱えてる?

ただまあ、HMや工務店の差異に関係なく、家を良くするのは施主のセンスと予算の大きさ、
だけなんだな〜と、、近所に出来た、素晴らしいデザインの「城南の建物」を見てそう思いました。。
(設計で粘って作りこんだようですが。標準、自腹OPを適度に組み合わせてセンスの良さを
 見せ付けています。。 周囲から浮いてますけどw


#そういえば、イヒの営業と城南の営業が同じ土地を勧めた時はちょっと笑いましたがw
#こういう事もあるんですねぇ〜
435: 契約寸前 
[2007-05-29 22:08:00]
初めての書き込みです。
希望の土地があり、
今度の日曜日に契約するかどうかを決めないと行けないのですが、営業が言うには、
「土地の契約をしてもその後の間取り決めなどの時点でどうしても予算をオーバーする場合は土地契約を解約してもかまいません。
手付金を没収してお客様と縁をきるよりもう一度土地探しからお手伝いさせて頂きたいとのスタンスですので手付金もお返ししています。

と言うようなことを言われたのですが、本当でしょうか?

解約したときのデメリットを聞くと、印鑑証明や印紙代のみと言われたのですが。。。
436: 匿名さん 
[2007-05-29 22:56:00]
435さん
口約束なら危険かもしれません。土地の契約を交わすとき、契約書の読み合わせになると
思いますが、基本的にそこに書いてあることがすべてとなります。
口約束ですとあとで言った言わないのトラブルになります。
ただし、土地が城南の持ち物である場合は、手付けも全額戻ってくるかもしれません。
437: 匿名さん 
[2007-05-29 23:14:00]
>435
もし条件付き土地販売だったら(城南ならたぶんそうでしょうが)

> 「土地の契約をしてもその後の間取り決めなどの時点でどうしても予算
> をオーバーする場合は土地契約を解約してもかまいません。

これは譲歩どころか、条件付物件に法的に与えられた消費者の契約解除の権利
(3ヶ月以内)ですので感謝なんかしちゃダメですよ。もちろん手付けもすべて
返却です。これは『法的義務』です。
ただ、城南で解除したってハナシはほとんど聞かないですね。よく言えばちゃ
んと施主の希望に応えてる? 悪く言えば解除なんか絶対させない強引な段取
りもある?
438: 437 
[2007-05-29 23:21:00]
>435
書き忘れ。
今日が火曜日、契約予定日が今度の日曜日....
城南の営業としては、異例に辛抱強い方だと思います。(苦笑)
私の場合、おなじみの『市中引き回し』の後、即日22時にプラン持って
きましたから。
439: 契約寸前 
[2007-05-30 00:00:00]
435です。
書き込みありがとうございます。
情報が少なくてすいません。
>436さん
お察しの通り、土地は城南の持ち物で条件付きです。
契約する時にはその辺も踏まえて読み合わせしてみます。ありがとうございます。
>437さん
法的な義務なのですか。。。少し意外でした。
感謝すること無いのですね(w
気持ちが楽になりました。ありがとうございます。

解除の話は聞かないですね。。ローン解約は聞いたことありますが。。。
噂の「市中引き回し」ですが、私の場合なかったんですよね。。
というより、辺ぴなところへ連れて行って最後にいい土地って言うのがスタンダードだとネットで見て思ってたのですが、
私の場合はモデルハウス→今回の希望通りの土地→その後6つくらいまわされました。
他の土地もあながち希望に外れていない土地でしたし。。。
ちょっと予想外で逆に警戒してしまいましたが(w
もちろんエルグランドでしたけど(w

質問してみて、少し気が楽になりました。
日曜日まで吟味して答えを出したいと思います。
ありがとうございました。
440: 契約寸前 
[2007-05-30 00:09:00]
435です。
書き忘れました。
先週日曜日に土地を見たので、1週間待ってもらえるってことですね。

これは異例中の異例なのですね(w

担当が課長だからかなあ。。。
441: 437 
[2007-05-30 00:23:00]
> 先週日曜日に土地を見たので、1週間待ってもらえるってことですね。
> これは異例中の異例なのですね(w

いやまったく....(W

条件付物件の場合、業者側のメリットとして、

・建売りのような売れ残り(完成在庫)のリスクが無い
・土地をエサに建物を売れる(言葉は悪いですが一種の抱き合わせ商売)

があり、消費者としては『もし条件がついてなかったらこのビルダーには
頼まなかったかも』という自由を奪われます。それじゃあまりかわいそう
ということで、3ヶ月の解除期間があります。この期間はビルダー側から
みれば、『目の上のタンコブ』なのであの手この手で短くしようとします。
城南は営業の凄さの割りに(笑)オプション値段にまつわるトラブルは
少ないですが、仕様書はちゃんともらうようにしましょう。
442: 435 
[2007-05-30 01:17:00]
>437さん
なるほど。
逆に考えれば3ヶ月間は考える時間ができるわけですね!
「目の上のタンコブ」ですか!
いいことを教えて頂きありがとうございます。

標準仕様書はもらいましたが、オプションの仕様書なんてもらえたりするのでしょうか??
契約する時に聞いてみます。
443: 匿名さん 
[2007-05-30 07:17:00]
建物、標準仕様以外にオプションつけたいなら、
オプションの仕様書は、早めにもらった方がよいと思います。
希望する建物が明確だったり、二次所得で経験あるなら別ですが、
初めて新築の建物の間取りや仕様を決めるのって大変ですよ。
三ヶ月なんてあっというまです。
条件付きは、建物の知識のない人や経験ない人が契約すると、
完全にビルダーのペースになっちゃいますから。
希望する建物の資金計画くらいは、契約の前にある程度固めておかなくて、
予算オーバーでなくなく仕様グレード落としたなんて
話はよく聞くケースです。資金が潤沢にあるなら別ですが。
希望する建物がよくわからないなら、オプションの仕様見て、
ショールームに行ったり、ネットで建材調べるなど
早めに勉強しておくとよいのではないでしょうか。
但し、知っちやうといろいろ欲しくなりますが。
これからずっと住んでいくわけですから、
満足のいく、いい家を建てる事は大事だと思います。
444: 匿名さん 
[2007-05-30 14:11:00]
城南の坪単価は大手メーカー(セキスイハイム、住友林業など)と
あまり変わらないと聞いたのですが、城南建設で建てるメリットって何かありますか?
445: 匿名さん 
[2007-05-30 18:10:00]
本当に城南関連のスレって削除多いですよね!

http://www.e-kodate.com/bbs/board/sakujoirai/
http://www.e-kodate.com/bbs/board/sakujoirai/
http://www.e-kodate.com/bbs/board/sakujoirai/
にしてもこの理由で削除依頼を出すとは…しかも明らかに販売者側…

既に削除されてしまった物で
新しいNo.423-424や大量に消されたNo.351〜354、No.301〜310の削除依頼ログがある方いませんか?
446: 匿名さん 
[2007-05-30 18:35:00]
丸一日かけて『市中引き回し』の後、『即日22時まで説得』プランはマニュアルにあるのでしょうか?
もしくは1部の営業さんの間で流行っているのかも?(笑)

あと、基本的にここは周る前に図面を見せてくれないですよね。
こちらの条件を提示した後は「最高の物をお探ししますのでお任せください」の一言で、
実際にお任せすると市中引き回し+最後にあちらが売りたい物を提示するだけですし。
素人が「プロのお任せ」にあれこれ事前に尋ねるのは失礼かな・・とりあえず最初の案内は
お任せしちゃおうと思ってしまう気持ちが仇になっちゃうのかな。
447: 435 
[2007-05-30 19:03:00]
437さん。
ありがとうございます。
オプションの仕様書もきっちりもらって考えたいと思います。
ここで質問させてもらっていかに自分が勉強不足かわかりました。
勉強して契約に望みたいと思います。

446さん。
ちなみに私の場合ですが、「市中引き回し」は確かにありましたが、「即日22時まで説得」はされませんでしたよ!!
回る前に図面もみせてもらいました。
これは私の勝手な思い込みですが、不動産屋を初めて訪れたと言った人にそういうことをするのではないでしょうか?
私の場合は、色々な不動産屋をまわってその一つとして城南に来たと言ったので、噂の対応にはならなかったので。
もちろん私は城南の社員ではありません(w
あっあと実際に城南で建てた人のの紹介と言ったのがよかったのかもしれませんね。
448: 匿名さん 
[2007-05-30 19:14:00]
さすがに大手HMとは価格差は付きますよw
大手HMが全て標準で建てる=城南でOP込みで建てる、と同じレベルです。
良くも悪くも中途半端な位置付けのパワービルダーですね。。

さて、ここからが城南の不思議なところ。。

標準仕様のうち見た目の部分は貧弱ですが、間取りや構造による価格向上がほとんどないのが
特徴っちゃー特徴かもしれません。

良くも悪くも、設計丸投げのため益々どんぶり勘定状態となり・・1部屋に3枚引き戸と
ドアが双方装備されててて2部屋ぶち抜き可能とか、窓の数が多いとか、コンセントだらけに
するとか・・標準のまま、あるいは監督に「つけて」でサービスしてもらえるとか、
かなりあやふやな所が多いです。

以前やっていた、ハウスデザインキャンペーンをやってる間は、マージンが出るためか、
その辺の遊びの部分が大きく取れるようになるらしく、キャンペーン分値引きさせたりすると
城南でも旨味が出てくることになります。

営業さんも売り込みには熱心ですが、建った建物自体の実コストにはあまり興味が無いのか、
それとも、もともと構造などによる価格の増減が少ないためか、ほとんど価格は据え置きのまま
工事請負契約まで流れていきます。

それと、城南に関しては外壁の面を減らしたり屋根形状を弄ったりしてコストを浮かせるという
一般的な交渉が成立しない傾向があるようです。
たとえば片流れを3面組み合わせた複雑な形の屋根をつくってみても、OPにならないし
価格も変わらないなんて状態・・ 凄く不思議な気がしますw

その分、設計士が施主と組んで遊びを取り入れられることで、施主が建物の設計に
積極的に関われる傾向があり、出来上がった建物の自己満足度が高く、いいもの建てた!
と悦に浸る施主。。  これが「建物は良い」という不思議な評価の元になっています。

ただまあ、その辺は素人考えで参加するものですから、施主が考えるほどコストは
掛かってなくて、満足度だけがうまく上がっているという事なのかもしれません。


近所は、施主と設計士が遊んだな・・という家が多いらしく複雑な面を持った家や
明らかにちょっと普通じゃない異様な家が出来上がっています。

場末の温泉街みたいな建売群の中に城南村が混ざっていると、これまた一緒に
ブティックホテルが乱立しているような異様さを漂わせているようでもありますがw
449: 匿名 
[2007-05-30 22:19:00]
いいところついてますね。
建物の外観は、確かに施主の希望や設計士が遊んだ雰囲気あります。

価格も坪数によりますけど、坪50万円台後半〜OP込みで70万円台が多いのでしょうか。
OPがんがんやって70万円台超やるなら、ハイムや住林の方がいいと思いますが…。
ハイムや住林とは、技術力や使用している建材もレベルが違うと思います。

問題にされてる物件紹介の手法も、
一次所得者の経験があまりない人にかなり強気にやられているようで
速攻性を意識した営業求めてる感じですね。

条件付きも建物をあまり知らない人が
契約を速攻で攻められるんでしょうけど、
契約させれば、OPなどの選択肢で施主の希望をとり、
最終的に、いいものはお金がかかるのだと思わせて、
妥協の境地にさせる部分もあるでしょう。

高い買物ですから、勉強はいっぱいした方がいいでしょうね。
450: 匿名 
[2007-05-30 22:28:00]
一次所得→一次取得ですね、誤字失礼しました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる