注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
 

広告を掲載

県民共済ファン [更新日時] 2009-09-25 23:24:06
 

1000を超えたので作りました。
その2でも、バンバン盛り上がりましょう。

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか?

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

[スレ作成日時]2008-08-27 10:26:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2

62: 申込予定さん 
[2008-10-05 20:35:00]
床材、建具、巾木、階段など全てオプションにした方いらっしゃいますか?
希望の物にすると、床と建具などの色が合わなく、折角なら全てオプションにと考えています。
費用はどの位になりますか?
よろしくお願いいたします。
63: 契約済みさん 
[2008-10-05 22:36:00]
県民共済でコストパフォーマンスよく建てるにはできるだけ標準品を選ぶことです。
標準品は大量発注を条件にかなりの値引率で納入されています。

色はある程度妥協した方がいいと思いますよ。
でもキッチンや外壁は本当はもっと色の種類があるのに、指定色以外はオプション扱いってのは厳しいですよね。
64: 匿名はん 
[2008-10-05 23:48:00]
もう、建てちゃったけれど
NO.62さんの質問気になります。
常識外の変更、オプションした人いたら教えて!

あと、外壁にクボタ松下のミスティーセラベージュ使っている人多くない?
もう無いけど
65: 匿名さん 
[2008-10-06 18:04:00]
標準以外でも結構安いと思いますよ。(他のHMと比べてだけど)
標準以外も県民価格で買える事&標準品との差額処理をしてくれるので。

>床材、建具、巾木、階段など全てオプションにした方いらっしゃいますか?
全部OPの人は極々稀だと思いますよ。我が家は
ニチハのサイディングの1階は標準、2階をOPにしました
差額は26000位でしたので、やってよかったですね。
床材や建具なんかはコストメリットが低いと思ったので
全て標準にしました。標準も良い物使っているのでいいかなと
(ただ、確かに色の選択肢は少なすぎますよね。)
66: 62 
[2008-10-13 17:46:00]
遅くなりましたが、お返事ありがとうございます!

問い合わせたところ、オプションにしても莫大な費用がかかる訳ではないみたいなので、前向きに考えたいと思います。
(例えば建具1つに付き数千円プラス等。オプションのランクにもよりますが)
県民で建てた方のブログ等も見てると、オプション使った方(建具等)もいらっしゃいました。

65さんの仰るとおり、オプションが多くてもHMよりは安くすみそうです。
67: 匿名さん 
[2008-10-13 21:50:00]
ご参考までに。
当初は床材や建具の色の選択の少なさに不満があり、
オプションを考え、自分達でウッドワンやダイケンの
ショールームに足を運びました。
結局は納得のいくものに出会えなかったのと予算の
両方の理由により、標準品にしました。
・標準の階段
・床材は標準の、イクタのケンミンイエロー(KY)
・窓枠は標準の茶色
・建具は安部興業のアガチス

引渡しを受けてみると(もちろん、その前からちょくちょく足を
運んでいたので知っていましたが)、全然気になりませんでした。
満足!
気になる、ならないは主観的なものが大きいから参考にならない
かも。
68: 購入検討中さん 
[2008-10-14 23:00:00]
県民共済で建築予定です。現在間取りの段階なのですが、標準に入っているキッチンメーカーを入れることが出来るのでしょうか?また、標準のメーカーでもL型のキッチンにすると、差額はどれくらい出るのでしょうか?
69: 匿名さん 
[2008-10-14 23:45:00]
>標準に入っているキッチンメーカーを入れることが出来るのでしょうか?

ん?何か質問を間違えていらっしゃる?特別な考えがなければ組み込まれるもの
が、いわゆる、「標準」と呼ばれるゆえんなので、なかば質問になっていない気も。

>標準のメーカーでもL型のキッチンにすると、差額はどれくらい出るのでしょうか?
ごめんなさい。わかりません。
誰か、続きを。
70: 匿名さん 
[2008-10-15 00:06:00]
自分の希望するメーカー名と型番を建築士に伝える。
標準との差額がでる。
以上    何買うか分からなければ差額も分かりません  以上
71: 契約済みさん 
[2008-10-15 07:02:00]
もちろん、標準品のメーカーのナショナル・クリナップ・サンウェーブはL型のキッチンがありますし、オプションで変える事も可能です。
ただ、標準品が半端無く値引率が高いので、同グレードのキッチンでも結構差額が出ちゃうと思います。
とりあえず、ショールーム回ったりカタログ集めたりして下さい。
欲しいオプションは自分で調べるのが県民共済スタイルです。
72: 購入検討中さん 
[2008-10-17 10:06:00]
外壁材の県民共済オリジナルタイル(ピンクっぽいの)はINAXのナノ親水が施してあるタイルに比べると性能は劣るのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいますか?
73: 入居済み住民さん 
[2008-10-23 14:01:00]
ようやく完成です。なかなか大変でした。
結果的には非常に満足のいく家になりました。
感想ですが
「監督が酷すぎる」に尽きますね。
しかし
大工、水道、壁紙、外壁、電気、外構と
関わる業者さんはどこも非常にプロ根性のいい人達でした。
色々相談に乗って頂きアドバイスを頂き、
結果として良い出来になりました。ホント各業者さん有難う御座います。
と言うのも、監督とは3回しか会わなかったw
連絡等は基本電話、しかも殆ど俺からw
気になり現場に行くと、各業者の人から「ここどうすんの?」
となり結果打合せw 「監督はなんて?」「施主が来たら聞いてって」
「来なかったら適当にうまく仕上げてって」基本この監督はそうみいたい
図面では判断難しい様な内容は基本業者にお任せ(適当)。
・・・・・それ以外にも
・スケジュール管理 しない
・発注業務 あれこれ忘れ過ぎ、納入持ち作業多々
・エコキュート申請書類 忘れてる→間に合わない
・あれこれ相談や提案しても「大丈夫。このままのがいい。難しい。うーん
 それはそういうもんだ。後で御自分で・・」 結局めんどくさいらしい。

この監督に振り回されながら働いている業者さん達が不憫でならない・・
この掲示板や2ちゃんや先輩達のブログで情報武装してなかったら
途中で心が折れていたかもしれないです。
まともな監督も居るとは思いますが、過去の書込や自分の経験から
ハズレ監督の比率は非常に高いのではと推測致します。
これから建築をされる方には、そういう監督が居る事を十分理解して
挑んで頂きたいと思う次第で御座います。
過去の書込にもありましたが、とにかく出来るだけ現場に行って職人さんと
話しておくと良いと思います。

もし県民共済の関係者がこれを読んで頂けたなら 
是非、監督の指導や評価について見直して頂きたいと思います。
県民共済住宅のコンセプト・コスト・品質のバランスはとても良いと思います。
惰性だけで仕事をしている(ようにみえる)監督だけは頂けません
以上です、ダラダラと長くなってすみませんでした。
74: 匿名さん 
[2008-10-24 00:08:00]
No.73さん

我が家も引き渡し直前というところです。
No.73さんの内容は、まさに自分の今の状況を代弁していただいているようで
非常に驚きました^^

No.73さん同様に、コストが安い割には非常に良い製品が使われており、
非常に満足している部分もあります。

若干違うのは、監督さんのほか、大工、水道、電気の職人さんも一生懸命やっては
いただいているものの結果は今ひとつでした。

特に大工さんはいつも疲れているようで、ある時はお昼休みに新築中の家で熟睡し、
雨がもの凄く降っているのにも気がつかず、窓が開いていて床がびしょぬれに
なっていたこともありました。
また、せっかくの良い材料なのに、扱いが乱暴で、端が掛けていたり、傷やへこみが
いっぱいありました。

その他にもいっぱい失敗したところがあったので、非常に残念で、
とにかく疲れました。
75: 匿名さん 
[2008-10-24 09:50:00]
外構を考え中なのですが、県民提携業者か他か迷っています。
外構については提携業者でもそんなに安くはないとどこかで見たのですが、どうですか?
外注された方、業者探しはどのように行いましたか?
よろしくお願いします。
76: 入居予定さん 
[2008-10-25 23:07:00]
>>73さん >>74さん
私も、同じです。
監督だめだめ。

>>73さんとすべて同じです。
監督が現場に来ないw

県民共済で建てているブログの人たちの監督が羨ましいです。

下記は、ブログの人たちとの相違点です。

電気配線の確認知らせない(変更したかったのに・・・)
照明カタログ遅い(大工工事終了1週間前w)
換気扇連動のトイレ照明は、ダメだとか。
他の照明メーカー選べないとか。
あかりプランは、ポストに入っていた(連絡くれない)

職人さんは、ともて良いです。
77: 入居済み住民さん 
[2008-10-26 01:08:00]
なんだかみんなかわいそうですね。我が家は良い監督に恵まれました。
というか結局施主次第だと思います。いかに主導権を握れるかだと思います。
我が家の大工はバカですが、まあ言われたことはできる大工でした。
監督を上手く操り、思い度通りの家に仕上げました。
まあ、「大工と仲良く!!」とか言ってる甘ちゃんには無理でしょうね。
78: 入居済み住民さん 
[2008-10-26 20:40:00]
皆さんの家の担当監督そんなにひどいですか?
我家を担当してくれた監督は本当に良くやってくれたと思いますよ。
確かに工事中のチョンボや入居後のクレームもありましたが連絡すればすぐ飛んできて
対処してくれました。

ただ県民で建てるのなら何でも監督にお任せではなく、例えば 電気配線図や照明プラン等にしても早めにこちらから連絡して作らせるとかしていかないとダメです。
また、工事中は時間の許す限り見に行き頭に入っている図面と照合してチェックをする。

自分が総責任者のつもりで工事の進行を見る。
そういうのが面倒な人には県民住宅は向いていないと思う。

今年の5月に入居して約5ケ月経ちますが県民住宅には本当に満足しています。
79: 入居予定さん 
[2008-10-26 22:19:00]
>>78 うちのはひどいよ。

絶対に照明はナショナルじゃないとダメだってさ。
結局、2階の照明全部、施主支給
80: 匿名さん 
[2008-10-27 19:02:00]
ひどい監督とか業者は晒すべきかと・・・
そういうのはダメなん?

まぁ、ウソも出てくるだろうけど。

せめて県民共済にクレーム挙げて同じ被害者が出ないことを
願います。
81: by78 
[2008-10-27 19:57:00]
>>79さん

我家は何も問題なくナショナル(監督推薦) からオーデリックにしましたよ。

株式会社になって融通がきかなくなったのですかねえ。
82: 入居済み住民さん 
[2008-10-27 20:05:00]
すみません73です。
書き方が悪かったですね。
結果的に我が家は満足のいく家になっています。
そういう監督もいるのでこれから建てる人は気を付けて
良い家を建てて下さいとの気持ちから経験談を書かせて頂きました。
設計士・監督・その他の業者と、多くの人が絡むので
どうしても当たりハズレがあると思います。
監督に限らず大工がハズレだと大変ですしねw
たまたま我が家は監督がハズレだったので・・

ここや2ちゃんや先輩ブログから情報をしっかり身につけ
>77 さんのように監督を操るくらいの気持ちが必要かなと思います。
監督が消極的だったので、出来ること出来ないことを明確にして
FAX等書面にて指示しました。監督の回答に疑問があれば
担当だった設計士に問い合わせたり、他の共済職員に聞いたりもしました。
なんでここまでしないとまともな家が建たないんやーと思いつつも
一生もんだし後で後悔しないようにガンバローと。
言葉は悪いけど>77さんの言う通りですね

これからの人「県民共済住宅」自体は超良いと思います
その辺だけ気つけて、がんばっちください
83: 入居予定さん 
[2008-10-28 01:39:00]
>>81さん。情報ありがとうございます。

>>79です。いろいろな方のブログを見て、私もオーデリックにしようと思っていたのですが、
監督の一言「照明メーカーの変更はお断りしています」の一点張り。
結局、オーデリックを6割引にしてくれる知り合いの電気屋さんで1階のスポットライトと2階はすべて施主支給です。
特にオーデリックのスポットライト(電灯が2つのやつ)が気に入っていたのに、施主支給とは・・・

あと、配線の段階で、トイレの換気扇連動はダメの一点張り
明日にも県民本部に「監督によって違う」ってことを電話します。

名前出したいくらいです。
84: 匿名さん 
[2008-10-28 19:47:00]
>>83さん

私は名前出すべきだと思います。
ってか、出して欲しいです・・・
もうすぐ契約する予定なので。

できればY田とか濁した形でもいいので。
85: 匿名はん 
[2008-10-28 22:08:00]
監督が取り合ってくれないなら、県民に直訴って駄目なのかな?
普通、監督なり設計士ってその組織の一員で、組織の考えを実行に移す実働部隊でしょ
ここってなんか独立王国みたいだね
うちもなんかあったら直談判しようと常に思ってましたよ
直談判してだめなら・・・どうしましょ?
86: 入居予定さん 
[2008-10-29 00:16:00]
県民でもうすぐ完成する予定です。

写真は洗面台と幅木が当たる部分の処理で、水道屋の仕事です。
酷いと思いませんか?

普通は幅木を適切な長さにカットして洗面台に突き当てるのに、
洗面台側を汚くカットしています。
大工さんの仕事は各箇所0.1mmの隙間も無いほど丁寧でしたが、それもぶち壊しです。

監督には「気になる箇所があるのですが…」とまずは控えめに打ち上げましたが、
相手の回答次第では交換要求するつもりです。
県民でもうすぐ完成する予定です。写真は洗...
87: 入居予定さん 
[2008-10-29 00:27:00]
>>86さん
当然交換です!
88: 匿名さん 
[2008-10-29 12:51:00]
県民共済で二世帯住宅を建てる予定です。
共済のショールームに行ったのですが、キッチン・トイレ・洗面台が気に入らなく、ヤマハの
ものにしたいと考えています。

別のに付けられるとは聞いたのですが、みなさんのを見ていると。県民共済経由で頼むと安く
なるのでは?と思いました。
実際、ヤマハのキッチンをつけた方がいらしたら、だいたいいくらくらいになったのかを
教えていただけませんか?
ヤマハのショールームの見積もりは250万くらいでした。
また、今間取りをお願いしている途中ですが、「これはオプションでもつけた方がよい」
などあったら教えてください。
よろしくお願いします。
89: 契約済みさん 
[2008-10-29 16:08:00]
そりゃ、頼めば何でも入れられますよ(県民と取引のあるメーカーなら)。
それに掛け率もハンパじゃなく安い。メーカーによっては50%オフもありますね。

ただ、それに増して標準品の割引率がいいので、標準品全部取りかえってのはどうかと。
コストパフォーマンスよく建てるなら、標準で選ぶものは標準から選ぶ。オプションは別のところで使うと。
もちろん金に糸目をつけないなら話は別ですが。

おすすめオプションは電動シャッター(3万円)とか小屋裏収納(坪56000円)かな。
90: 入居済み住民さん 
[2008-10-29 23:27:00]
最近の建築業界は、モンスター級のクレーマーが激増していると噂で聞きましたが、本当なんですね。

>>77
思い通りに仕上がったなら、それで良いじゃないですか。「我が家の大工はバカ」これは一言余計だと思います。そう思っていても、常識ある人はわざわざ書き込みしません。
>>86
コーキングで済む事です。本気で交換させるつもりですか?

照明メーカー選択の件はクレームつける程の事ですか?どちらでも良いと思いますが。
それとも、各社の性能や品質の差を詳しく知っているんでしょうか?
91: 匿名さん 
[2008-10-30 01:44:00]
洗面台側を切断しておいて、コーキングで済ませて良いものでしょうか?
施主さんへ事前に相談があったのなら、OKかも知れませんけど。
確かに見た目ではコーキングで済むかも知れませんが、
無断で洗面台側を切断したとしたら、問題ありなのでは?
しかも、表面の化粧板も欠けてるし。
ちょっと雑にやりすぎですね。

>照明メーカー選択の件はクレームつける程の事ですか?どちらでも良いと思いますが。
どちらでも良いって事は無いでしょう?
デザインの好みであったり、最近の照明器具によっては、
ただ光らせるだけではなくメーカー独自の機能もありますし。
とても重要だと思うんですけどね?
NO.90さんは家を建てたとき、こだわりとかは無かったのですか?
92: 入居予定さん 
[2008-10-30 12:43:00]
>>90 照明メーカーが施主によって選択できる場合と選択できない場合があるっていう
のはクレームでしょ。

同じ時期に県民共済に申込みをして、Aさんは、ナショナルでもオーデリックでも選択できて
Bさんは、ナショナル以外はダメってことだよ。意味わかっているのか?

ナショナルとオーデリックで同じデザイン同じ定価なら問題は発生しない。
カタログや照明メーカーのHP見れば判るよ。
93: 契約済みさん 
[2008-10-30 12:50:00]
>>90

>照明メーカー選択の件はクレームつける程の事ですか?どちらでも良いと思いますが。
>それとも、各社の性能や品質の差を詳しく知っているんでしょうか?

おいおい、ナショナルとオーデリックでは全然ちがうぞ
94: 入居予定さん 
[2008-10-30 13:04:00]
>>76です。

>>90さん、あなたは、家を建てたことないのですか?

私は、外部のスポットライトをオーデリックの2灯タイプにしたいと思っていました。
理由は、駐車場のスポットライトなので100Wの明かりが欲しかったのです。

http://www.odelic.co.jp/CGI/product/search.cgi?detail=OG044082_0_0

しかし、監督がナショナル担当ということでオーデリックはダメということです。
ナショナルでは、60Wの1灯タイプになってしまいます。

私ががっかりしたのは、他の県民共済で建築中の方のブログをみると、同じナショナル担当の監督でも一部オーデリックに変更したということです。

問題は、なぜ施主によって対応が違うのかということです。
95: 入居済み住民さん 
[2008-10-30 20:55:00]
>>86さん
洗面台取り付けの場合、普通幅木は切らないで洗面台の方をカットします。
ですから施工方法としてはこれで正しいのです。
ただし、施工がひどすぎます。
この場合はカットされた化粧板を新品交換して、幅木に合わせて再度加工をする。

監督に言えばそのようにしますよ。
96: 90 
[2008-10-30 20:58:00]
皆さんの言い分もわかりますが、どう考えても県民共済は建築市場あり得ない価格と仕様、
それだけで有難いと思いませんか?
私にも多少こだわりはありましたが、値段相応で考えましたよ。

以前はエアコンや御影石・カーテンレール等無しで税別約33万だったと聞きました。
今の施主は充分恵まれていると思います。これ以上何を求めるんでしょうか?
人の貪欲は恐ろしいものだと痛感しました。

職人さんへの暴言には触れないんですか?
97: 匿名さん 
[2008-10-30 21:01:00]
96さんに同意します
98: 86 
[2008-10-30 23:23:00]
>>96=90
>モンスター級のクレーマーが激増していると噂で聞きましたが、本当なんですね。
>コーキングで済む事です。本気で交換させるつもりですか?

私は
>監督には「気になる箇所があるのですが…」とまずは控えめに打ち上げた
だけですが、これでもモンスタークレーマーですか?
コーキングや交換といった「後処理」の問題ではありません。
コーキングすらやらない水道屋の仕事のレベルが問題なんです。

>>95
>洗面台取り付けの場合、普通幅木は切らないで洗面台の方をカットします。
>ですから施工方法としてはこれで正しいのです。
95さんは洗面台のカットが正しいと仰いますが、何を基にされてますか?
施工説明書にそういった説明がありますか?
県民標準のエルシィでは見当たりませんが、同じINAXの手洗器の施工説明書には
「幅木を寸法に合わせてカットして下さい」とありますよ。
また大工さんも洗面台の幅木は水道屋にカットしてもらうように
幅木を固定せずに仮置きしてあったのですが。
99: 契約済みさん 
[2008-10-30 23:32:00]
>>98さんのとおりだと思います。
当然交換です。


モンスター級のクレーマーって言っている人
あなた**ですか?
100: 契約済みさん 
[2008-10-30 23:35:00]
>以前はエアコンや御影石・カーテンレール等無しで税別約33万だったと聞きました。
>今の施主は充分恵まれていると思います。これ以上何を求めるんでしょうか?

お金の問題じゃないだろ?
以前から恵まれているから妥協するのか?

10年前はネットができなかったが、今はできるから恵まれているというのと一緒
101: 86 
[2008-10-30 23:39:00]
連投すいません。
他にも水道屋にはこういった仕事をされました。

・写真上
浄化槽のコンセント周りの処理。
5メートル以上余っているであろう電源コードを巻いて
梱包用の廃材のバンドで縦樋に固定。アースも接続されていない。
「あとで電気屋さんがコードを短くしてくれるのか?」
と思い監督に聞いたが、そういった処理はしないらしい。

・写真下
洗濯用水栓
目視で容易に判る程、左に傾いている。
「これくらいいいのでは?」と思われるかも知れないが、
このレベルで家中のコンセントやスイッチが傾いて施工されたらと思うと恐ろしい。
連投すいません。他にも水道屋にはこういっ...
102: 入居予定さん 
[2008-10-31 15:50:00]
最近、荒れ気味なので
なんとなく他のローコストメーカーの板を覗いてきたw

なんか癒されたw ここは平和だよー(他と比べればだけど)
世界の危険地帯を旅行したあと帰国した感じかなw
色々細かい所の不満はあるけど、根本的な部分の不安は無いからかな
照明やら仕上げに関してはクレームすれば解決するよ(妥協は必要だろうけど)
監督が駄目なら上司とか設計士に聞いてみては?

気持ちが荒んだ時は、他の板を見に行ってみるといいよw
比べてどうとか、そういう問題じゃないとは思うけどさ
103: 入居済み住民さん 
[2008-10-31 21:22:00]
>>98さん
あなたは監督に幅木をカットして洗面台を取り付けて下さいとお願いしていましたか?

通常大工仕事が終わった後、クロス屋(1階はタイル屋)が入りそのあと洗面台を取り付けます。
県民住宅は必ずそうしているはずです。

監督に指示をしてあるのなら大工が洗面台の寸法を確認して幅木をカットしておきます。
指示してないなら県民住宅は幅木ではなく洗面台をカットして取り付けます。

水道屋さんに大工仕事をさせるのですか?

監督に手直しを指示すれば済む事を ・・・・・と言われてもしょうがないですね。
104: 入居済み住民さん 
[2008-11-01 00:23:00]
>>103 うちの水道屋は、大工工事やっていたよ。
電気工事(エコキュートのリモコン配線等)もね。

大体、施主が毎日現場を見ることができないのだから怒るのも当然でしょ。
俺なんか現場まで車で40分かかるから実際に引渡しまで現場に行ったのは3回くらい。
仕事で毎日遅いし現場見れないよ。
もし、>>98さん見たいなことがおきたら同じことしてたよ。

>>103みたいな施主もいるってことだけはわかったね。
105: 入居予定さん 
[2008-11-01 00:25:00]
>通常大工仕事が終わった後、クロス屋(1階はタイル屋)が入りそのあと洗面台を取り付けます。
>県民住宅は必ずそうしているはずです。

施主にクロス屋が先か洗面台が先かってスケジュール教えないぞ。

>>103 あなたは、自分が同じ立場になった場合どうするんだ。
106: 申込予定さん 
[2008-11-01 13:21:00]
>86さんの状態ひどいですね。早いうちに治してもらったほうがいいですよ。

 うちは、これから契約なのでここの板で勉強させてもらっています。
毎日施工現場に張り付いているわけにもいかないし、こんな状態では本当にショックですね。
 どういう施工が正しいのか私自身勉強してチェックしないとと思いました。

 契約が近いのですが、ショールームの内容が少し変わったみたいですね。まだ私も実際に見ていないのですが、お風呂がヤマハからパナソニックに変更でかなりいいみたいですね。
 今のところTOTOにほぼ決めていたのですが、こころがわりするかもしれません。

 玄関ドアもリモコンキーや、カードキーなどいろいろあるようなので、変更するかもです。

 新しいものを見た方いましたら情報ください。
107: 契約済みさん 
[2008-11-01 17:39:00]
>106さん
え!?ヤマハのお風呂なくなっちゃったんですか?
うちは先週末ショールームに行ったのですが、お風呂がヤマハ・イナックス・TOTOで
ヤマハのお風呂にしようと思っていたのですが。

最新の情報お願いします。
108: 103 
[2008-11-01 18:04:00]
>>103みたいな施主もいるってことだけはわかったね。
意味不明?

>>施主にクロス屋が先か洗面台が先かってスケジュール教えないぞ。
もっと建築勉強してね

>>103 あなたは、自分が同じ立場になった場合どうするんだ。
当然直させますよ
109: 申込予定さん 
[2008-11-01 18:16:00]
>>108

>もっと建築勉強してね

あなた、頭わるいw
110: 購入経験者さん 
[2008-11-01 19:58:00]
かっかするのはやめましょう
丁寧に教えてあげても解からない人は解からない
111: 匿名さん 
[2008-11-01 22:15:00]
クレーム箇所を発見したからって、いきなりネット掲示板に投稿するのはいかがなものかと・・。
対応策や結果が出てからでも良いのでは?
素人が素人に聞いても、大した答えは出ないでしょう。
内装が仕上がってから、水道屋が来て設備を取り付ける。これ基本です。
この基本が分からない人もいるようですし。
ほとんどが手直ししてもらえば済むことなのに、取り返しのつかない大事件のように感じます。

77さんはモンスターと言われても仕方ないくらい酷いですね。
どんな事情があったか知りませんが、バカ発言はないですよ。
112: 匿名さん 
[2008-11-01 23:32:00]
>内装が仕上がってから、水道屋が来て設備を取り付ける。これ基本です。
>この基本が分からない人もいるようですし。

建売を買った俺はわからないぜ。
自分だけが基本と思っているのか?
お前嫌われるタイプだな。
113: 入居予定さん 
[2008-11-02 00:00:00]
日本語でOK
114: 匿名さん 
[2008-11-03 13:33:00]
県民共済のまとめblogって無くなっちゃったんですね
一度、見ておきたかったなぁ

他にスレとかをまとめてるサイトって無いですよね?
ググって見たけどそれらしいのは無かったし・・・
115: 匿名さん 
[2008-11-03 15:13:00]
>114さん、まだキャッシュに残っています。
http://209.85.175.104/search?q=cache:kBRK6aAT8sQJ:kenmin.blog25.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしました+%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E6%B0%91%E5%85%B1%E6%B8%88%E3%80%80%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%EF%BD%82%EF%BD%8C%EF%BD%8F%EF%BD%87&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
116: 匿名さん 
[2008-11-03 15:16:00]
ありゃ、これならどうかな
ttp://209.85.175.104/search?q=cache:kBRK6aAT8sQJ:kenmin.blog25.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしました+%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E6%B0%91%E5%85%B1%E6%B8%88%E3%80%80%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%EF%BD%82%EF%BD%8C%EF%BD%8F%EF%BD%87&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
117: 匿名さん 
[2008-11-03 15:22:00]
kenmin.blog25. 以降です。
不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしました+埼玉県民共済 まとめblog&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
118: 匿名さん 
[2008-11-03 15:24:00]
どうやってもだめみたい。板汚してごめん。

googleで 「2ch埼玉県民共済 まとめblog」 で検索してキャッシュをクリックして下さい。
119: 匿名さん 
[2008-11-03 18:59:00]
11月から標準仕様に変更があったそうで、詳しく知っている人はいますか?
120: 契約済みさん 
[2008-11-04 09:45:00]
>119
東レの外壁が変更
玄関ドアの種類変更、電気錠が標準(YKK以外)
バスがYAMAHA→パナソニックに変更
キッチン、サンウェーブにIH

・・・覚えてるのだけですみません
121: 匿名さん 
[2008-11-04 09:47:00]
>>119
玄関ドア:トステム→フォラード(カザス仕様)
     新日軽→ジェイフォルム(電池錠仕様)
     三協立山→プロセレーネ(キーガル仕様)

システムバス:ヤマハ→パナソニック(ココチーノSクラス)

システムキッチン:松下電工→パナソニック(リビングステーションSクラス)

サイディング(東レ):トレステージ グランボーダーⅡ16,スピリットラインⅡ16
122: 契約済みさん 
[2008-11-05 20:30:00]
電子錠が標準って。大手HMでもなかなか採用してないぞ。県民スゲェ。
10月以前に契約した人はショボーンですね。

ヤマハのお風呂は無くなっちゃたね。サウンドシャワーは面白かったんだけど。なんでヤマハが風呂?ってイメージだったし(キッチンとかもあるけど)。
新しく加わったパナソニックも風呂ってイメージ沸かないなぁ。でも展示品を見ると良さげ。

東レのサイディング変更は???設計も東レのサイディングは誰も選んでないって言ってたし、これで駄目なら無くなる?
123: 県民住宅検討中 
[2008-11-07 11:55:00]
はじめまして。私も県民住宅に引かれ、先日、初の相談をしてきました。その時に20畳ほどのリビングは可能と聞いたのですが、こちらで過去レスを見たところ、一辺は2間までとなっておりました。ということは、6間の長さが欲しい時には真ん中の2間分を出っ張らせるかへこますしかないのでしょうか?また出っ張らせる(へこます)場合は最小1間単位でしょうか?下手な説明ですみませんが、教えていただけたらと思います。
124: 申込予定さん 
[2008-11-07 12:00:00]
教えてください。
 もうすぐ契約になります。

 みなさんは、地鎮祭や上棟式をされているのでしょうか?営業の人がいないので、自分たちでするかしないか決めるのでしょうか。
125: 匿名さん 
[2008-11-07 12:15:00]
>>123

部屋をへこますのではなく
長さ=6間(1092㎝)
 幅=2間(364㎝)
の長方形になると思いますよ。
126: 匿名さん 
[2008-11-07 12:48:00]
断熱材は選べないのですか?
127: 匿名さん 
[2008-11-07 12:51:00]
富士ハウスと県民共済どちらがいいですか?
128: 匿名さん 
[2008-11-07 12:53:00]
L型キッチンはオプションになるのですか?
129: 申込予定さん 
[2008-11-07 13:46:00]
>>123
私が設計士さんから聞いた話では縦横どちらも柱の間隔が2間以内なら大丈夫との事です。
ですから真ん中に一本、柱があれば4間×4間の部屋も可能らしいです。
130: 県民住宅検討中 
[2008-11-07 14:21:00]
125さん、129さん、ありがとうございます。柱2間間隔ということは壁自体はフラットということなんでしょうか。それとも間取り関係までやっぱり設計士に依存してしまうのですかね。
131: 匿名さん 
[2008-11-07 21:46:00]
県民共済ってなんですか?
132: 匿名さん 
[2008-11-08 09:21:00]
>>130

2間とばしでなければ、壁はフラットでも凸凹でも可能なのでは?
間取りを設計士まかせにすると、外観がイマイチかもしれません。
気にしない人ならそれでも良いのかもしれませんが。。。
窓の形・大きさ・位置を考えて、こちらから提案するだけでも
かなり違ってくると思いますよ。
133: 県民住宅検討中 
[2008-11-09 01:44:00]
そうですよね。皆様先輩方の過去書き込みやブログなどを見ていると、やはり自分がしっかり勉強しないとですよね。県民住宅はそれが怖いところでもあり、一番の魅力でもありますね。
でも自分が希望する間取りが叶いそうで安心しました。
134: 匿名さん 
[2008-11-10 21:40:00]
壁と天井の境目にある茶色の木の縁(廻り縁と言うんでしょうか)を取ることは可能ですか?もちろん差額返金や他の資金に回すことはできないですよね?

ご存知のかたがおりましたら教えてください。お願いします。
135: 契約済みさん 
[2008-11-11 10:42:00]
>134
取るのではなくて、色を変えるのは?(白など)
その場合オプションになるので、プラスで料金掛かります。
136: 匿名さん 
[2008-11-11 17:29:00]
もうすぐ契約予定です。
私も廻り縁を付けたくないと頼みましたが、クロス職人が嫌がるとか、年数が経つとクロスの破れ・剥がれの原因になるからといった理由で駄目といわれました・・
白にするのはプラス料金でOKとの事。
137: 匿名さん 
[2008-11-11 17:41:00]
廻り縁の件、ありがとうございました。
私はオプション料金にもよりますが、ドア、フローリング、幅木、サッシ樹脂部分、階段まで白系統にしたいなぁと考えています。
ここまでやると、せっかくの県民共済のコストパフォーマンスも台無しかなとも思います。限られた予算なので悩んでしまっています。
ちなみにお二人はその辺り変更しましたか?
138: 135 
[2008-11-11 20:40:00]
>137
うちは、137さんが挙げる殆どをオプションにしました。(詳しくは挙げませんが)

ドアなどは標準よりも下のランクになってしまいましたが、好みの家にしたかったので・・・
(標準は良い物使ってます)

こだわると色々変えたくなりますよね。

うちは予算多少超えましたが、坪単価などHMと比べると随分安いので満足です。
(まだ全然できてませんが)
139: 匿名さん 
[2008-11-11 21:05:00]
>138

県民共済でもそういったモダンテイストの家ができるのですね。本当に羨ましいです!
差し支えなければ、137さんの家の上記内装関係のオプション総額がいくらくらいだったのか、おおよそで構わないので教えていただけると大変参考になるのですが。
完成がたのしみですね!きっとおしゃれないえてましょうね。完成したらどんな感じに仕上がるのか興味津々です。
140: 139 
[2008-11-12 12:42:00]
きっとおしゃれないえてましょうね。
→きっとおしゃれな家でしょうね。
141: もも 
[2008-11-19 08:23:00]
もうすぐ着工って人や、今建築中って人いますか?

 私は今外壁に非常に迷っています。
サイディングにするのは決まりましたが、貼り分けしたくても同じメーカー内で選ぶようなので、四種類からしか選べないんですね。それ以外ならオプション。
 十一月に外壁もいくつか変わったので急に変更をせねばならずまいっちゃってます。

 東レ、ニチハ、トステムの違いもよくわかりません。
ニチハがシェアが高いのはわかりますが、大して性能はかわらないのかしら。

 お風呂も直前までTOTOに決めてましたが、パナソニックに変更しました。

 契約ぎりぎりまでカタログとにらめっこです。
142: 購入検討中さん 
[2008-11-19 09:05:00]
自分はまだ契約していません。
理由は麻生さんの住宅減税が正式に発表したら契約したいと思っています。
過去最大の減税額みたいなのでローン組む人には、これを利用しない手はないと思っています。
143: 契約済みさん 
[2008-11-19 23:10:00]
>141

12月中に着工予定です。
外壁は、同ランクのサイディングならそんなに高くならないようですので
好きなものを選んだらいいと思いますよ。
クボタ松下は基材が丈夫で、それ以外は塗装に力を入れているそうです(設計士談)。

ウチもバスはパナソニックにしました。
あの湯船はいいですよね。
早く入りたいなぁ!
144: 入居済み住民さん 
[2008-11-21 16:03:00]
現在、県民で建築時に感じたことです。
下記の点、建てて初めて知ったこと、感じたことです。参考にしてください。

1.和室は通常申し込むと「大壁和室」になっているようです。
  大壁和室は入口が広いのですが、鴨居なども無く、かなりモダンで洋風です。
  一般的な従来の和室は「真壁和室」です。
  パンフレットなどで現物を比較してから和室は選定した方がよいです。

2.まだ入居していませんが、各種ブログや情報からも、県民では下記のオプションが人気です。
  ・フットライト  ・電動シャッター(最近はスリット式も登場)
  ・床暖房     ・ホスクリーン(室内に物干しをつるすもの)
  ちなみにシャッターは1Fのみにし、2Fはつけない家も増えていますが、その場合は1Fの
  シャッターは全て電動シャッターにしてくれます。

3.内装の壁紙は面によって色を変更することは可能。
  例えば上半分が白で下半分は緑など。その際には別途費用になりますが、クロスの色の変り目
  にボーダークロス(帯)を巻くとかっこよくなります。

4.サッシ内側の色は通常は濃い茶色ですが、無料で薄茶(和室と同じ)や白に変更可能です。

5.1階、2階の間には防音マットは必須です。防音マットがあっても2階の足音が響きますの 
  で、マットが無いとけっこう響くと思います。

6.図面ではドアや壁の高さは分かりません。
  できればドアや各種扉の高さも見ておくと、家内部の高さのバランスがよくなります。
  私は階段の窓の位置が図面では分かりませんでしたが、かなり高くなっていて、指摘しなけれ
  ば台座がないと窓の開け閉めが出来なかったかもしれない高さでした。

7.壁に時計、ポスターなどを貼る際には、事前に壁の内部に板張りが必要です。
  これは大工さんとのやり取りですが、意外とあちこちに無料で付けてくれました。
  クギ打ちの可能性がある場所、部屋には板張りを多めに頼むとよいと思います。

8.床材はレグノアにしました。レグノアは床材の中でも最も傷つきやすいとのことです。
  犬を飼っているので心配なのですが、色や見た目だけではなく、床材やクロスも強度が異なる
  ようです。

9.置く家具が決まっていれば、サイズや高さを伝えると、それに合わせて電気スイッチの高さ、
  位置、電源などを調整してくれます。

10.できればほぼ毎日現場に行けると、何かしら確認事項が発生し、修正できます。
   その場で確認できないとどんどん工事が進み、修正できなくなります。

11.外壁は+アルファの差額を出せば、カタログ内のどの外壁でも使用できます。
   ただ複数の色の外壁を組み合わせる場合、メーカーと厚さは同じものから選ばないとなりま
   せん。

12.トイレと水場の位置は、1、2階とも同じ(近い)位置だと良いとのことです。
   水場は最も住宅で痛みやすいので、分散しないほうが良いとのことです。

13.各種ブログなどから見ると、契約してから上棟式までが1ヵ月半、上棟式から引渡しまでが
   60〜80日程度のようです。つまり、契約して4ヵ月後には済めるというスケジュールが
   一般的のようです。

14.外溝の工事は意外とかかります。1月半〜2ヶ月、それ以上ということもあります。
   引越し後に外溝工事をしても良いですが、同時並行も可能なようです。

15.照明や窓などのオプションはかなり安くしてくれますので県民で頼むほうが良いと思いま
   す。ただし照明は配線工事までにし、家電量販店で安く購入して照明代は差額として県民か
   ら返却してもらうのも可能とのことです。

16.窓ガラスは図面上、「透明」と書いてないとスリガラス(半透明)です。
   図面で全ての窓は「透明」か透明と書いていないスリガラスかはよくよく確認したほうが良
   いです。

17.下水、排水工事が進んでいない地域では、「土盛り」をして家を建てたほうがよいかもしれ
   ません。今後、下水、排水工事などにより、道路の高さが高くなる可能性もあり、その場合
   は自然と家の高さが低くなってしまいます。

18.駐車場に屋根をつける場合、屋根のポールが意外と幅を要するため、ギリギリの幅の駐車場
   だと自動車が入らなくなる危険性があります。
   幅と長さについては、よく検討したほうが良いです。

19.融資の際にJAで住宅ローンを借りて県民で建てると金利を安くしてくれます。
   通常の銀行金利よりかなり安くなるのでお得です。

20.出窓は費用の割りに部屋が広く感じますのでお得です。特に2Fの窓にはお薦めです。
  
21.手洗い場は1Fと2Fにもあると朝の忙しいときに家族で取り合いになりません。
   2Fの手洗い場は階段踊り場などに付けても良いですし、便利です。
   その際に手洗い場付近の壁はエコカラット(水場向き)にしましょう。

22.クーラーの排気の場所、向きはよくよく検討してください。
   排気が庭の木や花に向いていると、木や花がダメになります。
   庭を想定して、排気の位置、向きも指定しましょう。

といったところです。
あくまで私見もありますので、ご参考までに。
145: 通りすがり 
[2008-11-21 20:46:00]
Adsさん。22項目の感想参考になりました。
有難うございます。
146: 申込予定さん 
[2008-11-22 10:39:00]
実家の近所に3階建て建設中発見。
うちも相談に行ったら「車2台置くとなると3階建てになりますね」と。
ビルトインは1台まで。坪4万UP。外壁サイディングのみ。
ALC 希望だったのでちょっと残念。
147: 契約済みさん 
[2008-11-22 12:47:00]
12月で標準仕様が変わる情報はありますか?
148: 検討中の者です 
[2008-11-22 19:01:00]
予算上、建坪30で1200万で建てたいと思っているのですが建ちますでしょうか。
県民で建ていてる人のブログを見ると、かなり大きな家ばかりですよね。
うちのような低予算でも相談に乗ってもらえるかなぁ。
149: 契約済みさん 
[2008-11-22 19:48:00]
>>12月で標準仕様が変わる情報はありますか?

今のところまだ情報ありませんね。11月はかなり変更があったから12月はほとんど無し?

>>予算上、建坪30で1200万で建てたいと思っているのですが建ちますでしょうか。

オプションや外部給排水工事によりますね。
坪単価は31万8000円(税込み33万3900円)となっていますが、オプション入れると坪40万円近くになります。ウチは結構オプション入れましたが坪単価41万円でした。
あと、「本下水」か「浄化槽」で外部給排水工事がかなり異なります。
忘れがちなのが地盤改良。県南はほとんど要補強だそうです。これもケースバイケースで100万円近く掛かることも。

建坪×40万円
+100万円(外部給排水工事)
+100万円(地盤改良)
+100万円(外溝工事)

30坪ならトータル1500万円かな。
150: 148です 
[2008-11-22 22:01:00]
>>149さん
詳しく教えてくださりありがとうございました。
うちは南部なので地盤補強は必要ですよね。
ちなみに本下水です。
1500万とみておいたほうが良さそうですね。
できるだけ標準でプランニングしなくては…。
151: 匿名さん 
[2008-11-22 23:11:00]
>>148
延べ坪30だと坪単価はもう少しあがりますよ
あと、家取り壊しなら解体費用も必要です
解体、地盤改良、外部給排水、外構工事でうちは500万強かかりました
家本体工事以外は県民といえどもそんなに安くはないですよ
152: 匿名さん 
[2008-11-26 11:13:00]
蔵を作りたいと思っているのですが、過去スレを見ても無理と言う意見とお金は掛かるが作れると言う意見があるみたいですけど作ったと言う方いましたら+何万で建築可能か教えて下さい。
153: 契約済みさん 
[2008-11-26 12:31:00]
あちこちで何回も蔵のこと聞いてますね。
なんちゃって蔵はできますよ。
2階建てだけど、半分は1階建てにするんです。で1階の屋根裏に小屋裏収納を作ればオーケー。
2階から階段無しで小屋裏収納にアクセスできます。

ミサワとかの蔵は1.5階みたいな部分に収納部屋を作るんだと思いますが、そういう構造が大きく変わるのは県民では難しいと思いますよ。
本物の蔵が欲しければ+1000万円出してミサワで建てることです。私だったらその金で増坪しますけどね。
県民の小屋裏収納は安くていいですよ。オプションで壁紙も貼れるし。
154: 匿名さん 
[2008-11-27 12:47:00]
蔵を検討中の人に、逆に質問します。
県民で、外断熱 2x4 鉄骨 鉄筋コンクリ 地下室等が建てられますか?

失礼とは思いますが、ごねて無理やりやらせようと考えてませんよね?
155: 契約済みさん 
[2008-11-28 20:33:00]
蔵好きな>>152さんに朗報

ミサワスレより
>>ただ、今にして思えば蔵なんていらなかった・・・中途半端な中2階にするよりも、固定階段での
>>ロフトにする方がよっぽど使い勝手が良いと思う。奥行きがあっても、中腰では奥の方のモノの出>>し入れが不便。やたら湿気がこもってカビ臭いし、結露もあります。
>>やたら階段の多い家なんで今は良いけど、歳とったら辛そうです。
156: ご近所さん 
[2008-12-03 18:17:00]
蔵って何ですか?食べ物ですか?教えて下さい
157: 検討中 
[2008-12-03 20:34:00]
オプションとなってもコスト的に他社よりメリットがありそうなので
県民を検討中です。どなたか下記の点についてご教授下さいませ。

① 屋根材を瓦からガルバリウム鋼板など他の屋根材に変更された方いらっしゃいますか?
  
② 屋根形状を片流れにされた方いらっしゃいますか?

③ 土地が狭いので採光を有効に確保したい為、リビングを2階にしたいのですが可能ですか?

④ リビングをスキップフロアー(高さ30センチ程)としたいのですが、された方はいらっしゃ  いますか?

以上宜しくお願いします。
158: 契約済みさん 
[2008-12-03 22:20:00]
① 屋根材を瓦からガルバリウム鋼板など他の屋根材に変更された方いらっしゃいますか?
  
これは分かりません。屋根をオプションにしたのは聞いたこと無いので。

② 屋根形状を片流れにされた方いらっしゃいますか?

片流れはオプションで坪4000円です。35坪の家なら+14万円。これは外壁が広くなるからとのこと。切妻・寄棟なら標準です。

③ 土地が狭いので採光を有効に確保したい為、リビングを2階にしたいのですが可能ですか?

別に問題ないと思います。ただし、キッチン・風呂を2階にするとオプションで差額が出るはずです。

④ リビングをスキップフロアー(高さ30センチ程)としたいのですが、された方はいらっしゃ  いますか?

県民共済の家でスキップフロアも見たことありますのでできるはずです。
159: 検討中 
[2008-12-04 14:40:00]
>>148
ご教授頂きありがとう御座います!
県民問い合わせ前に教えていただければと思ってまして助かりました。

デザイン・間取りが自分の希望通りでいけそうであれば決定したいです。
160: 神ちゃん 
[2008-12-04 23:26:00]
久々にこの板覗かせていただき懐かしい思いでいっぱいです。
思えば予約から引渡しまでここで随分勉強をさせてもらいました。

その為、恩返しの意味で役立つオプションを一つ。

食堂に換気扇をつけることをおすすめします(天井取り付けタイプ)

我家はLDK一体(18畳)なのでどうしても料理によってキッチンからのにおいが食堂にまできます。
また、食堂で焼肉パーティなどするとどうしてもにおいが残ります。
そういう時、換気扇を回すことにより短時間でにおいが外に出て行きます。

費用もそんなに高くないのでお勧めですよ。
161: ペス 
[2008-12-11 09:54:00]

換気扇良いですね〜
そういう情報助かりますね!

勾配天井にしてロフトを設けるとかなりの増工事となりますかね!?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる