横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「コットンハーバー【マリナゲートタワー】その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. コットンハーバー【マリナゲートタワー】その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-06-21 23:20:00
 

所在地:神奈川県横浜市神奈川区星野町8-1、8-2(地番)
交通:JR京浜東北線・横浜線「東神奈川」駅 徒歩11分
    京浜急行本線「仲木戸」駅 徒歩11分

コットンハーバー【マリナゲートタワー】その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9433/

コットンハーバー【マリナゲートタワー】その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8625/

コットンハーバー【マリナゲートタワー】その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8580/

コットンハーバー【マリナゲートタワー】その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39009/

[スレ作成日時]2006-05-31 10:49:00

 
注文住宅のオンライン相談

コットンハーバー【マリナゲートタワー】その5

402: 匿名さん 
[2006-06-20 20:58:00]
>将来性を信じて投資
へぇ、投資目的なんだ。
投資目的といういうよりはやっぱり永住型なんじゃないのかと思うね。

>でもそれに変わる眺望とコスト
どんなコスト?
というマジ素朴な疑問。
だいたい自分でもいろいろコストは考えてはいるけど
ほかにどんなのがあるのかなと思って。
コストじゃなくて、もしかしてリスク?
403: 匿名さん 
[2006-06-20 21:10:00]
404: 匿名さん 
[2006-06-20 21:13:00]
オレもすげー迷ってる。職場の場所とか、周りの環境とか考えるとかなりのマイナスポイント。それでも、広々した室内は超魅力的。
あえて高倍率の部屋に突撃して、それでも抽選当たったら「縁があったんだろう」と買うつもり。
405: 匿名さん 
[2006-06-20 21:18:00]
>まじめなネガディブ意見 = 購入しようと真剣に考えている

>嵐的なネガディブ意見 = 性格の悪さが滲み出ている
406: 匿名さん 
[2006-06-20 21:23:00]
>>403
>特に病院は新築の際にほとんどが免震を採用されているという。
なぜ制震にしないのだろうか?
407: 匿名さん 
[2006-06-20 21:31:00]
制震より無理がないからじゃない?
408: 匿名さん 
[2006-06-20 21:32:00]
免震の効力があまりにも素晴らしかったからでしょう。
制震が駄目だったというわけではないです。
409: 匿名さん 
[2006-06-20 21:35:00]
揺れを殺すなら免震の方が効果高いからでしょ。病院の場合、倒れちゃまずいものとか多そうだし。
直接基礎+免震は安心感は高いね。タワーと免震は相性が悪いという人もいるけどね。

410: 匿名さん 
[2006-06-20 21:39:00]
やっぱりタワーは制震構造がベストですよね!
411: 匿名さん 
[2006-06-20 21:46:00]
>>410
その根拠は?
412: 匿名さん 
[2006-06-20 21:46:00]
そう、自分の買った物件を信じましょう!
413: 匿名さん 
[2006-06-20 21:48:00]
一長一短でしょう。免震はコストや縦振動に対する弱さが弱点で、さらに風力で揺れやすくなるので、タワーの場合は影響大です。地震の時の揺れは小さくできるので、家具転倒の危険性は低減できます。

414: 匿名さん 
[2006-06-20 21:50:00]
結局、大地震が来てみないとどっちが正解か分からないんですよね。
415: 匿名さん 
[2006-06-20 21:50:00]
基礎的な構造はあとからの変更が一切ききませんので、
少しでも心配があれば妥協しちゃ駄目ですよ。

免震叩きの無間地獄が待っております。
416: 匿名さん 
[2006-06-20 22:30:00]
マイナス面を考えても、買いたい人は申し込みするし、
迷うなら、最後まで悩めばいい、
選ぶのは自由ダー

417: 匿名さん 
[2006-06-20 22:42:00]
>>413
構造説明会の時に新潟の病院の免震採用事例は、震源地に近く厳しい条件だったにも関わらず効果は実証されたそうです。最近の太平洋内での地震の多さから、関東東海も何時かはと思い、次の質問をしました。
新潟の病院では、地震後に倒壊を免れるレベルで持ちこたえたが、その後、建て直しなどは必要だったのか?
回答は建物自体は継続使用可能な状態で持ちこたえ、そのまま運用しているとのことです。かなり強い地震だったので免震の効果は証明されていると思います。

縦方向に関しても同じ疑問を持ちましたが、実際の揺れ方は3Dで揺れるので一方向だけというのは無いそうです。コストに関しては60年持つということでお茶を濁されました。
418: 匿名さん 
[2006-06-20 22:46:00]
>>393
ここより遥かに立地のいいみなとみらいさえ空地だらけ。
コットン周辺が再開発されるなんてありえません。
人口減少期を迎え老朽化している既存施設の立て替えに今後は投資がむいていきます。
419: 匿名さん 
[2006-06-20 22:55:00]
>417
新潟地震は免震でなくても、新基準の耐震設計のマンションなら大規模な
損害は免れています。
一般的には耐震構造が望ましいのですが、タワー型の建造物の場合、耐震
構造が困難なので、免震または制震(振)の技術が導入されるケースが増
えています。

ただし、公団の物件では免震構造等の有効性が立証できないとの理由で、
耐震構造の躯体を導入しているそうです。
(立証できないことに多額の費用をかけることは公団として望ましくため
だとか。)
420: 匿名さん 
[2006-06-20 23:06:00]
>>418
なるほどね。
421: 匿名さん 
[2006-06-20 23:12:00]
>>417
私も全く同じ質問しました。
地下に入って免震装置の点検しただけだったそうです。交換とかはなし。
ゆれの方向についてもそりゃそうだよなてなことでなっとく。
縦方向の深刻な揺れなんていったら一帯全域壊滅でしょ。
そんときゃ免震も制震も同じでは。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる