三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「THE ROPPONGI TOKYO CLUB RESIDENCE Part 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 六本木
  6. THE ROPPONGI TOKYO CLUB RESIDENCE Part 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-10 09:51:57
 

Part3です。
荒らしはスルーで。

Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/70652/
Part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82463/

<全体物件概要>
所在地:東京都港区六本木3-7-1号(地番)
交通:日比谷線 「六本木」駅 徒歩3分、南北線 「六本木一丁目」駅 徒歩7分
総戸数:611戸(販売対象は345戸)
間取:1LDK~3LDK
専有面積:38.71~177.59平米
入居:2011年10月下旬予定
売主:三井不動産レジデンシャル、住友商事、東京建物、ケン・コーポレーション
販売代理:東京建物不動産販売、住商建物、三井不動産レジデンシャル
設計・監理:日建設計・大成建設JV

施工会社:大成建設
管理会社:三井不動産住宅サービス

[スレ作成日時]2010-09-26 18:40:34

現在の物件
THE ROPPONGI TOKYO
THE ROPPONGI TOKYO  [【先着順】]
THE
 
所在地:東京都港区六本木3丁目七番1号(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 六本木駅 徒歩3分
総戸数: 611戸

THE ROPPONGI TOKYO CLUB RESIDENCE Part 3

770: 匿名さん 
[2011-05-18 13:53:04]
でもコチラの場合、とにかく火が回らないようにする設備があるという事なんですよね?
延焼してしまったらタワマンだと高層階の人の逃げ場がなくなってしまうので
とにかく広げないのが大事ですね。
あとは住民の日頃の意識が大事になってきますね。
771: 匿名さん 
[2011-05-18 14:14:01]
一連の書き込みを読んでふと感じたのですが、
オール電化だと、家の中で火を見る機会も少なくなりますね。
火を使うのって、それこそタバコの火か、誕生日のキャンドルくらい?
ガスは安全装置があるとは言え引火による火災発生も多いそうだし、
物忘れがはじまった年配の方にとってはいいかもなぁ。
772: 匿名さん 
[2011-05-18 15:43:20]
高齢者の方にはオール電化はお勧めのようですね。
ガスコンロで、袖口に火が燃えうつったり、消し忘れでの火災も多々ありますからね。
IHクッキングヒーターだとお手入れも簡単ですしね。
773: 匿名さん 
[2011-05-18 18:00:02]
761さん
確かに、戸建てに比べタワーマンションでの災害ってあまり聞きませんよね。先日の地震でもそうですが、被災地でのタワーマンション、被害があったところは非常に少なかったそうですね。思っている以上に丈夫に造られているんだと思いました。これからはオール電化マンションも増えるでしょうし、オール電化マンションでは火を使う機会も少ないでしょうから火災の発生率もぐっと少なくなるのかもしれませんね。
774: 匿名さん 
[2011-05-19 00:21:58]
仙台では戸建からマンションへの住み替えがすすんでいるらしいですよ。仮に長期間自宅を開けてもマンションなら空き巣の心配もないですしね。戸建はセキュリティが大変!
775: 匿名さん 
[2011-05-19 04:47:51]
オール電化かガスかで火事の危険性が違うのって、結局キッチンだけでしょう?
最近のコンロはある一定以上の熱を関知すると止まるので、お鍋も焦がさなくなりました。

逆にオール電化マンションの時は、ミルクパンのようなちいさな鍋だと、外側から熱気が上がってきて、うっかり鍋を持つ手が触れたりすると火傷しますし、
弱火でも発熱する範囲は小さくならないので、夏がとにかく暑かった!

逆にうちはコンロは電池で点くけれど、給湯や床暖房はコントローラーが電気なので、停電時は使えないのが腹立たしいです(笑)
776: 匿名さん 
[2011-05-19 14:52:49]
IHは高齢の方にはほんと人気みたいですね。停電時を気にする方が増えてきているので、今後IHをガスに変更する方も増えるんじゃないですか。こちらでガスに変更したい場合、ガスを引くのは相当費用がかかりそうですがやる方いるかな、断られそうですが。
777: 匿名さん 
[2011-05-19 15:38:01]
原発がらみで電力を消費するオール電化住宅が槍玉にあげられているから
今後オール電化住宅の普及率は緩やかになっていくかもしれませんね。
ただ、既存のマンションのIHをガスに変更は難しいかも。
逆にガスからIHへの変更は、200V配線が可能で50A確保できれば可能らしいですね。
778: 匿名さん 
[2011-05-20 13:33:53]
>ミルクパンのようなちいさな鍋だと、外側から熱気が上がってきて、うっかり鍋を持つ手が触れたりすると火傷しますし、弱火でも発熱する範囲は小さくならないので、夏がとにかく暑かった!
へぇ~オール電化ってそういう問題があるんですね。鍋のあたっている部分だけが熱くなるだけと思っていて、熱気や発熱する範囲のことまで考えなかった。使い慣れるまでは大変そうですね。お掃除等のお手入れは簡単そうですけど。
779: 匿名さん 
[2011-05-20 13:57:18]
IHからガスに変更はやはり難しいのですね、停電時にお湯くらいは沸かしたいので、カセットコンロなどを用意しといた方が良さそうですね。
780: 匿名さん 
[2011-05-20 14:06:31]
IHって、鍋を触ればそりゃ熱いですけど、プレート自体は触っても熱くないと理解していますが、そうですよね?
ミルクパンのコメントが、よくわかりません。
781: 匿名さん 
[2011-05-20 14:26:03]
IHは鍋が接してしる部分しか熱くなりません。鍋自体が熱を取っ手に伝えるものだと取っ手も熱くなる事があるかもしれません。鍋をどかして鍋が接していた部分を触ると熱いので注意してください。(熱い時は色等で注意を促す商品が一般的です。)一般的に使用において室温に影響しやすいのはIHよりむしろガスの方です。停電時は使用できませんのでカセットコンロ等の備えが必要です。IHからガスへの変更はガス管が住戸に引き込まれていませんので不可能です。
782: 匿名さん 
[2011-05-20 14:31:24]
補足、IH自体が熱を発する事はありませんが、熱くなった鍋の熱をもらうので、使用後も一定時間熱い状態が続きます。1~2分もすればやけどするような熱さではなくなりますが、使用する度に掃除も兼ねて濡れ布巾で掃除するとすぐに冷めますし清潔で快適です。
783: 匿名さん 
[2011-05-20 21:20:38]
ここは場所も便利で優雅な雰囲気もありいいなと思ってたのですが、、
震災後のタワーってことで悩んでいます。

地震によって高層マンションが頑丈なことは分かりましたが、
停電によるエレベーターの停止や、上層での揺れの大きさが懸念されると
思います。

それらを分かった上で購入すればいいのですが、
それらよりも、今後タワーマンションが敬遠されて、これから資産価値が
タワーってことで落ちていくかなってのが気になります。

ここを検討されてる方は、タワーマンションってことによる
マイナスイメージ(特に震災の影響による今後のタワーの資産価値)はどのように考えてらっしゃいますか?
内陸部であればタワーでも関係ないでしょうか?

784: 匿名さん 
[2011-05-21 10:39:33]
今は非常用電源を用意されているマンションが多いのではないでしょうか。
災害時には非常用電源が作動し、最寄りの階まで動かすため、
エレベーター内に閉じ込められることもないでしょうし、
そこまで心配しなくて大丈夫だと思います。
確かに停電の度に停止する心配はありますが、
そんなのは高層マンションに限らず普通のマンションだって同じこと。
785: 匿名さん 
[2011-05-21 16:22:29]
地震の影響でタワーマンションは敬遠されるのかなって思っていましたが
検討されている方も多そうですよね。
湾岸の埋立地でタワーっていわれるとちょっと怖い感じがしますが
ここのような立地ならそんなに気にすることもないのかなぁ。
停電のリスクはどこも同じですもんね。
786: 匿名さん 
[2011-05-21 17:51:39]
外国の方はかなり戻ってきましたね。この前、アークの和光が、外人だらけだったよ。
787: 匿名さん 
[2011-05-21 17:54:50]
都市の魅力を高めないと。
788: 匿名さん 
[2011-05-21 20:40:32]
高層住宅も10年くらい経つとすごく進化していますからね。

以前借りていたマンションは、今住んでいるタワーマンションよりもずっと長周期揺れが多かったです。

それとオール電化はうちにはむしろ高くつきました。

上に書いたレンジの話は本当で、赤く発熱する部分は鍋の大きさにかかわらず一定だったんです。
はみ出ている部分の熱量が勿体なかった!

借りる前に内見した時、既にその発熱する部分だけ、茶色く熱変化した跡がありましたし、調理は毎日の事ですので間違いありません。

借りている家なので、余った熱い部分に吹きこぼした場合、早く拭きたいんですが、火傷は怖いし、冷めるのを待ちかねて拭くってカンジでしたね。

今はガスですが、最近の物はコンロの周りはフラットですし、不便に感じた事はありません。

オール電化とは関係ありませんが、熱くて電気を喰ういまいましいクリプトン電球と決別し、家中を蛍光灯にした時は、持ち家って素晴らしいと思いました。

新しいマンションは、深夜電力をもっと有効に使えるのではないかと思います。

そう言えば、こちらの照明は基本LEDでしたっけ?
789: 匿名さん 
[2011-05-21 23:42:14]
>内陸部であればタワーでも関係ないでしょうか?
今回の地震による被害は湾岸部に限らず内陸部でも起きています。湾岸部と同じように液状化の起こった地域もありますし、マンションの壁にヒビの入ったマンションもあると聞きます。内陸部であれば、安心というのは間違った考えだと思いますよ。また、タワーマンションでも低層マンションでも地域によっては危険です。マイナスイメージというのはいずれ消えるものだと思います。どの地域、どのタイプのマンションであろうとみんな慎重に検討している事と思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる