横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「神奈川の駅力について考えるスレッド Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川の駅力について考えるスレッド Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-02-18 11:03:07
 
【沿線スレ】神奈川県内駅の利便性・駅周辺周辺の住環境| 全画像 関連スレ RSS

以下、Part1のスレ主さんの紹介文より

参考※首都圏板より

山手線の駅力を語るスレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61072/

神奈川県も一昔と比べて、最近勢力図が大分様変わりしてきている気が
するので、23区板のスレを参考に立ててみました。

リーマンショック以後、大分景気が持ち直してきて
以前計画されていた大型マンション計画が復活傾向にあるので
これからも勢力図の刷新が行われていくのですかね。

忌憚の無いご意見をどうぞお寄せください。
物件URL:なし
施工会社:なし
管理会社:なし

[スレ作成日時]2010-09-22 14:49:49

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

神奈川の駅力について考えるスレッド Part2

103: 匿名 
[2010-10-18 13:46:05]
三浦には京急の駅が二つありますよ。三浦海岸と三崎口。
三浦半島はどん詰まりというよりリゾート感たっぷりで住むにも明るく開放的、温暖でいいですよ。
三浦市民は横須賀市民みたいな感覚ですけどね。
104: 匿名 
[2010-10-18 14:04:07]
ドラマの撮影にもよく使われますし、多くの著名人たちもオフを楽しんでいますよ。
105:   
[2010-10-18 23:32:08]
住んだことないけど地理上から見て
神奈川県内で一番気候がいいのは三浦半島周辺の気がする。

ちなみにchakuwiki見たら神奈川県内で夏一番暑くて冬一番寒いのは海老名だと書いてあった。
それは違うと思う。
106: 匿名さん 
[2010-10-19 00:01:06]
暑いのは県内で一番と言ってもいいと思う。
相模原~厚木のラインは盆地的で空気が澱みやすい。
横浜や湘南の海風がうらやましい。体感では横浜よりは暑い。
ただ寒さでは津久井や箱根に負けるので一番ではない。
107: 匿名さん 
[2010-10-20 07:52:30]
三浦っていうと、自分のイメージとしては横浜横須賀からの東京湾から、葉山逗子を抜けて
鎌倉方面の相模湾に入っていく通過点のような感じがする。
何回か三浦に行ったことあるけど、雰囲気は悪くないが、あそこだけ極端に田舎になるなぁ
108: 匿名さん 
[2010-10-20 14:11:53]
羽田国際化控えて県内に新たな活気、横浜・川崎に拠点移転の企業も/神奈川

21日の羽田空港国際化を控え、県内がにわかに活気づいている。羽田へのアクセスの良さを見込み、
世界的な企業が川崎や横浜に拠点を移転する動きが加速。観光業界は新たな商機を前に、知恵を絞っている。
 「将来性のあるこの場所に日本の拠点を開設できることは、大変うれしい」。
メルセデス・ベンツ日本の親会社、ダイムラーAGの幹部は18日、川崎市幸区に開設した研究開発拠点の
オープニングセレモニーで、こう熱く語った。
 市内には先端産業の拠点が200以上集積。近隣地区では、産学連携で電気自動車(EV)の普及を
目指す慶応大発ベンチャー企業「シムドライブ」が居を構える。
 グローバル企業の拠点再編戦略に大きなインパクトを与えた事例もある。
 2009年12月4日。都内で就任後初の企業誘致セミナーを終えた林文子横浜市長は、その足で
富士ゼロックスの山本忠人社長の元へ。10年春に横浜・みなとみらい21(MM21)地区に4500人規模の
大型研究開発拠点を完成させる同社に、さらに一押しを加えるためだ。
この半年後、富士ゼロはMM21地区に計8千人規模を集積させる計画を打ち出した。
 成長市場を多く抱えるアジアとのアクセスは、企業が拠点配置を検討する上で無視できない。
同地区は、車なら羽田まで15分という同じ環境にあるJR品川駅周辺に比べ土地に余裕もある。
みずほ証券の並木幹郎シニア不動産アナリストは「都内の拠点を割安な横浜方面に集約する企業の動きが
活発化する可能性は高い」と話す。
 集積が集積を呼ぶ好循環も。09年8月の日産自動車移転と前後し、自動車部品大手のニッパツ
(横浜市金沢区)や、システムコンサルティング大手のアクセンチュア(東京・赤坂)も同様の動きを見せた。
11年末には、日産とつながりの深い日立製作所が、数千人規模の拠点を横浜駅近くに設ける方向で詳細を
詰めている。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1010200016/
109: 匿名さん 
[2010-10-20 19:52:17]
海老名というか県央のあたりは結構寒いし暑いです。
内陸ですからね。
いくら津久井丹沢や箱根が寒いと言っても比べるのはちょっと違う気がする。
よくいるんですよね。
正月に箱根に行って雪になって、細い道を通行止めにするやつ。
110: 匿名さん 
[2010-10-21 15:25:26]
確かに盆地は暑くて寒いですよね。
でも、住み方次第ではそんなに気にならない気もします。
111: 匿名 
[2010-10-22 08:37:57]
相模原は盆地ではなく台地なんだが。
112: 土地勘無しさん 
[2010-10-26 01:40:13]
横浜線鴨居駅の近辺でマンションを探してます。結構小ぶりのマンションが多いけど、住みやすさってどうなんでしょう? 特に気になるのは騒音や構造欠陥(ヒxーザみたいなの)は避けたいので。
113: 匿名 
[2010-10-26 01:52:44]
鴨居駅周辺は賃貸やら分譲があるから分からないよ。聞いたことがあるのは、御〇前バス停近くの特優賃は騒音がかなりみたいだから、構造が普通じゃない感じ(住まい方じゃないと思う)。
114:   
[2010-10-26 11:03:58]
鴨居はららぽーとの近くだけは騒音はどうしようもない。
一番理想は駅北側の川沿いかも。
予算が高くなりそうだが。
115: 匿名さん 
[2010-10-26 17:08:50]
川沿いは地盤が・・
116: 匿名 
[2010-10-26 20:51:54]
岩盤地盤が沈下しない。
117: 匿名 
[2010-10-26 20:53:42]
水害は低地だ
118: 土地勘無しさん 
[2010-10-28 07:25:39]
112です。実は113さんの書いた賃貸マンションの入居も検討してたんですが、
いろいろ(ここでは書けませんが)こわくなったんでやめました。
どうもありがとうございました。
119: 匿名 
[2010-10-28 14:06:56]
113の物件だが昨日不審物がエントランスに置いてあってP-Carも来たとの事。モノは可燃物,コード,時計らしい。
120: ビギナーさん 
[2011-01-21 16:54:33]
今磯子に住んでいて坂が多く、商店が少なく本屋もほぼ無く不便です。
物件を検討中ですが、大船周辺は、どんなところでしょうか。
121: 匿名さん 
[2011-01-25 00:23:59]
商店街が活気あって、買い物するところも多く、昭和の香りもしていい街だと思いますよ。
便利だと思います。お勧めです。
鎌倉も近いし。
122: 匿名さん 
[2011-01-25 18:30:30]
大船、独特ですよね。好きな町です。
住環境に直接関係ないかもしれませんが、ここの〇マ〇電機の売り上げは全国でも高い方にランクしているとか。
周辺住民のアクセスが多い駅だからと聞きました。
商店街はショッピングモールなどとは全く違って、庶民的でいいですよね。ドラッグストアと八百屋と惣菜屋は選び放題です。
駅からすぐのルミネも十分だし、なんといってもエキナカはいろいろな店があって楽しめますよ。本屋もあるし。
ただ、湘南というイメージとは無縁です。
123: 匿名さん 
[2011-01-25 23:15:14]
ここらで「はるひ野」。
124: 匿名さん 
[2011-01-25 23:45:46]
登戸や遊園ってまったく話題にでないね。
遊園は住んでもそこそこ便利だけど。
125: 匿名さん 
[2011-01-27 16:13:18]
ランドだな。
126: 買いたいけど買えない人 
[2011-01-29 22:21:55]
相武台前駅のホームで駅員を殴った読テレ社員が捕まったみたいだよ。起こし方が乱暴って若者が年配の人に対して言うことじゃないし君がどうかしてたんじゃないのと思う(笑)
この騒ぎのせいで今日アニメ事業部所属の人は一日中大変な思いしてたんだろうねえー


しかしあれだ。

相武台前駅は利用乗客が僅かながら減ってるし急行は停まらないしマンションの新築計画もほとんどない(;一_一)
当分は放置プレーだなこりゃ。
127: 匿名 
[2011-01-30 02:49:31]
成長出来そうなのは戸塚、辻堂、若葉台あたり
128: 匿名さん 
[2011-02-10 18:42:23]
なんとなく女性が好きそうな駅
たまプラ
青葉台
大倉山
新百合ヶ丘
129: 匿名さん 
[2011-02-10 18:53:22]
新川崎は嫌いだけど実際住んでみると鹿島田いいですよ
たまプラとか青葉台とかと違って、お洒落な雰囲気は全くないけど家族がある人達には過ごしやすいです
田都線は坂が多すぎて…

まぁ南武線ってだけでみんなに叩かれちゃうんですけどね!
130: 物件比較中さん 
[2011-02-10 20:03:06]
>>126
相武台前はキャンプ座間のおひざ元だし、座間市と相模原市の境も入り組んでいる。
そんなことから一体的に物事が進められないんじゃないかな?
131: 匿名 
[2011-02-11 11:04:46]
南武線は神奈川県内でも群を抜いて劣悪な路線だと思う。
132: 匿名さん 
[2011-02-11 20:01:01]
JRの駅はどうも古くて汚くて人が多いというイメージが捨てられない。
133: 匿名 
[2011-02-11 20:18:11]
20年振りぐらいに鶴見駅で降りたけど全くきれいになっていなくてビックリした
134: 匿名 
[2011-02-11 23:11:55]
>131
思うのはいいが、どういう点がということを書かないと単なる誹謗中傷。
135: 匿名さん 
[2011-02-11 23:33:16]
てか、新川崎と鹿島田を一緒に語らないでほしい。
新川崎住民だけど鹿島田にはまず行かないですね。

ふだんの買い物は京急&マツキヨでこと足りるし、
デパート関連なら横浜か有楽町~銀座、または新宿。
川崎も利用しないなあ。

横須賀線と南武線では住民層、世界観がかなり違います。
136: 匿名さん 
[2011-02-11 23:49:33]
鹿島田駅と新川崎駅の間はどっちのテリトリーなの??(パークシティとか)

まあパークシティ自体は人気高いから置いておいて、
鹿島田駅の北側は成熟して落ち着いた住宅街。サウザンドシティも人気ある。
新川崎駅の南側はきれいに整備されてきていて、これからの町かな。夢見ヶ崎動物公園もいいですね。

両駅をつなぐ三井不の再開発ができたら、エリア全体の評価がすごく高まるとよんでいます。
137: 匿名さん 
[2011-02-12 00:10:48]
綱島って微妙ですか?
138: 匿名さん 
[2011-02-12 00:19:15]
>>135
スカ線と南武線の違いは新川崎と鹿島田ではなく、鎌倉・逗子と新川崎・多摩というレベルの違いかなと。
ここは沿線エリア的には「南武線」で、ついでに横須賀線・湘新ラインも使えるよ、という感じで私は捉えてます。
私は住んでいて、両者はそれぞれに流動があるように感じています。
139: 匿名さん 
[2011-02-12 00:41:35]
綱島と大倉山、どちらが落ち着いてますか?
140: マンコミュファンさん 
[2011-02-12 00:45:44]
川崎バンザイ‼\(・`_´・o)/
141: 匿名さん 
[2011-02-12 00:51:04]
南武線は別名ギャンブル列車と呼ばれるだけあって、
失礼ながら乗客の柄や質が悪い。
横須賀線はそんなことはない。
142: 匿名さん 
[2011-02-12 01:32:22]
南武線そんなに乗客悪いですかねぇ…
武蔵小杉住民ですが、最近武蔵小杉から川崎まで乗車しましたけど、
ファミリー層も子供も多く、至って「普通」でしたよ。
まぁ日曜日のG1レースがある日の府中方面は柄悪そうですけど(笑)

昔ながらのイメージはあるかと思いますが、南武線のどこの駅かにもよると思います。

鹿島田駅西口の開発と新川崎南口の開発は楽しみですね。
友達が鹿島田に住んでいるのですが、区役所やスーパーなどなんでも近く家族にはいいよと言ってました。
でも僕は行った事ありませんが…
143: 匿名さん 
[2011-02-12 02:31:29]
南武線に一方的なレッテルを貼りたがっている人、こうした掲示板では見かけますが、
失礼ながら時代遅れか、見聞が狭いか、悪意かのどれかだと思います。

142さんの仰るとおり、南武線は至って普通です。
つまらない人はつまらないことを言うものですので、お気になさらずに。
144: 匿名 
[2011-02-12 08:25:24]
142さん143さん
南武線を普通と捉えていらっしゃるということは、あなた方もそっち側なんですよ。
145: 匿名 
[2011-02-12 14:18:22]
同意です。
南武線客層が普通に見えること自体が問題です。
146: 匿名さん 
[2011-02-12 15:20:36]
ファミリー層が多いから普通なのではなく、
その親子の質が醸し出す雰囲気が問題なわけです。
南武戦はあきらかに東急や横須賀線とは違うと思います。
理由までは書きませんが。

ちなみに府中方面だけでなく川崎方面行きだっていっぱいギャンブラーいますよ。
142さんが乗った曜日と時間帯がたまたまセーフだっただけでしょう。
147: 匿名さん 
[2011-02-12 15:44:42]
親子の質だのなんだの何様だよ
あんたらがそんなに偉いのか?素晴らしい人間なのか?
"質"とかそういう見解やめたほうがいいと思うよ
148: 匿名さん 
[2011-02-12 17:41:02]
他人の質云々と言う人ほど質が悪いよね。
149: 匿名さん 
[2011-02-12 17:50:11]
146の周囲には自然とヤバい人間が集まるからそう思うんじゃない?
類は友を呼ぶって言うし。
150: 匿名さん 
[2011-02-12 23:35:10]
県内に通勤なら大倉山
都内なら綱島が限界
151: 匿名さん 
[2011-02-13 20:46:54]
2010年度版suumoの「資産価値が落ちない街」ランキング・神奈川版で
6位に矢向が、10位には武蔵新城が入ったっつーの!
南武線はなぁ、南武線はガンバってるんだぞぉ!

http://jj.jp.msn.com/edit/mansion/m_shisankachi/100908/p3.html

152: 匿名さん 
[2011-02-13 22:18:30]
suumoのお客様はどこかな?
読者じゃないよね、お金払ってくれるところは。
よく考えてから情報発信しようよ。
153: 匿名さん 
[2011-02-14 09:49:09]
>>152
直訳すると、リクルート発信の雑誌・web記事は全てガセと?
154: 匿名さん 
[2011-02-14 14:00:47]
とんちんかんな事言うのが多いな。
客だのなんだの関係ないでしょ。実際に新築時の相場と中古時の相場が上がってるのは事実だし。
そっちこそよく考えて発言した方がいいと思いますよ。

まぁ矢向に関しては比較対象の物件の絶対数が少なかったからね。
今後はマンション建設ラッシュになり、中古相場は下がるだろうから来年のランク入りはまず無理だろうな。
そしてゴクレの田舎丸出しへんてこマンションどうにかならんのかあれ。

南武線のイメージが上がっているのも事実。
武蔵小杉〜川崎間の物件ほとんど売れ残りなく完売してるしね。
まだまだ毛嫌いしてる人は多いけど…
155: 匿名 
[2011-02-14 15:30:18]
↑154あなたこそ他のマンションけなしたり、よく考えて発言した方がいいと思いますよ
156: 匿名さん 
[2011-02-14 15:42:32]
そうだね。申し訳ない。
以後気をつけます。
157: 匿名さん 
[2012-03-10 15:56:38]
山手線など首都圏9路線、緊急耐震工事へ
読売新聞 3月10日(土)14時46分配信

 建設から100年超の施設が残るJR山手線を含む首都圏9路線などについて、JR東日本が520億円を投じて緊急耐震工事に着手することがわかった。

 各路線は従来の耐震性の基準を満たしているが、首都直下では震度7クラスの巨大地震発生が予想されているためで、同社は「想定外」に対する備えも必要と判断。工事の対象箇所はレンガや石積みの古い橋脚など約200か所のほか、高架橋の柱約6700本に上り、5年以内の完了を目指す。
158: 匿名さん 
[2012-03-11 12:58:18]
自由が丘周辺の急傾斜地崩壊予想地域マップだけど、
震度予想が上がったし、
東横線って危なそうじゃない?
http://ah-yeah.com/stuff/080612sb.jpg
159: 匿名さん 
[2012-03-11 19:34:18]
<ワーストに東横沿線がズラリ> 地震の規模と震源からの距離が同じ場合、建物の揺れの強さは地盤の固さに左右される。 自分の住む土地の地盤が固いかどうか。表層近くの浅い部分(表層地盤)の揺れの大きさを数値化した のが、「表層地盤増幅率」である。

主要55駅の数値は記事末尾の通り。数値が増えるほど、地盤はもろく、「1.5」を超えれば要注 意。 「2」以上は、強い揺れへの備えが必要だ。

揺れに強い街ランキングの上位は、1位が大磯、2位が大船、3位が同値で、あざみ野と長津田、 僅差の5位には港南台、戸塚、鷺沼、新百合ケ丘が並んだ。

ワーストワンは新横浜のほかに綱島、菊名、白楽。続けて武蔵小杉、元住吉と、 東急東横線沿線の駅名が次々と出てくる。「住みたい街」の人気を競い合う東急田園都市線の鷺沼やた まプラーザ、 小田急線の新百合ケ丘とは明暗くっきりだ。

「東横線の武蔵小杉(川崎市中原区)から菊名(横浜市港北区)にかけての地盤は『沖積層』といって 非常に軟弱です。 地下水位が高く、地盤沈下が問題になっている場所も多い。特に武蔵小杉周辺と綱島周辺は『液状化の 危険度が極めて高い』と、 川崎・横浜両市が住民に注意を呼びかけているほど。一方、たまプラーザや新百合ケ丘は地盤の固い丘 陵地を開拓した街のため、 比較的、揺れに強いのです」(地震予知関係者)

自分の家や職場の数値が気になる人は「地震ハザードステーション」〈http://www.j-shis.bosai.go.jp〉 にアクセス。住所からも確認可能だ
160: 匿名さん 
[2012-03-11 19:44:30]
三浦断層群地震になるとまた違ってくるんだよね。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
161: 匿名さん 
[2012-03-11 19:48:48]
ここ何十年の巨大地震は、全て「想定外の場所で想定外の規模」だったわけで
そう考えると首都直下や東海地震はもう絶対に来ないんじゃないかとさえ思えるわ
162: 匿名さん 
[2012-03-11 21:12:00]
騒いでいる東京湾北部が外れで
他のどこかに来そうな予感がするね。

地震がどこで起こるなんて
当るも八卦の世界だからね。
163: 住まいに詳しい人 
[2012-03-12 23:24:39]
神奈川では買わず、都内都心部に購入するほうが良さそうです。
http://denentoshikurashi.blog81.fc2.com/blog-entry-81.html
164: 匿名さん 
[2012-12-02 18:43:03]
>>159

その記事のソースは日刊ゲンダイで、かなりいい加減だから。

2位の大船だけど、駅周辺は地盤増幅率2.0を超える地域が広がっている。
駅がかろうじて1.05のマスに乗っているというだけ。

>ワーストワンは新横浜のほかに綱島、菊名、白楽。続けて武蔵小杉、元住吉と、
>東急東横線沿線の駅名が次々と出てくる

と書かれているが、菊名、白楽に関しては完全に捏造している。
菊名は1.46、白楽は1.43と、ともに特別悪い地盤ではない。
(日刊ゲンダイのサイトでは菊名は2.38、白楽も2.38と表記されている)
これを書いた記者は東横線をワーストにしたいというのが先にあったのでしょう。

以下は私が調べました。参考までに。

東横線各駅の表層地盤増幅率
※数字が大きい土地ほど地震で揺れやすい

渋谷 1.76
代官山 1.45
中目黒 1.74
祐天寺 1.47
学芸大学 1.53
都立大学 1.71
自由が丘 1.71
田園調布 1.50
多摩川 1.46
新丸子 2.36
武蔵小杉 2.36
元住吉 2.36
日吉 1.59
綱島 2.38
大倉山 1.48
菊名 1.46
妙蓮寺 1.46
白楽 1.43
東白楽 1.73
反町 2.24
横浜 2.23

↓こちらで調べることができます。

防災科学技術研究所 地震ハザードステーション
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/
165: 匿名 
[2012-12-02 22:17:01]
まあいい。神奈川県には活断層が三浦半島以外にはなかったからね。

川崎直下型は何度シュミレーションしても液状化も津波も多摩川河口の工場地帯しか出ないし。

東京都は立川断層と荒川流域の東部北地区ですからね。どっちも古い下町を抱えてる。

住むなら神奈川県央エリアですね。
166: 匿名さん 
[2012-12-03 10:24:04]
県央なら相模川流域以外ですね
167: 匿名さん 
[2013-10-23 00:35:38]
相模川沿いは低地、湿地、軟弱地盤。
液状化の危険性がある。
168: 匿名さん 
[2013-10-23 00:36:20]
浸水の危険性も。
169: 匿名さん 
[2013-10-23 03:21:02]
東横線沿線、ぜんぜんダメじゃん…。

たしかに、311の時、東横線がヤバイって類いの動画がyoutubeで流れまくってたな…。
170: 匿名さん 
[2013-10-23 04:14:51]
東横線の神奈川側で地盤悪いのは、多摩川、鶴見川の氾濫地域と横浜に近い低地。

新丸子〜元住吉、綱島、大倉山、東白楽〜横浜が該当する。

それ以外はそれほどでもない。といっても日吉、菊名、妙蓮寺、白楽くらいだが。
171: 匿名 
[2013-10-23 09:11:23]
小田急海老名駅。

将来性抜群、東口の高台なら
浸水問題なし。
172: 匿名さん 
[2013-10-23 09:15:16]
海老名はもう少し都心通勤が楽だったらよかったのに。
173: 匿名 
[2013-10-23 10:28:32]
小田急が一番ノロノロする
区間の複々線が完了すれば
乗車率や都心まで数分短縮
になると思います。が、
海老名自体都心から遠い
のは事実。良い街なんだけど。
174: 匿名さん 
[2013-10-23 16:49:42]
海老名、良い街で物件が格安買わないてはないよ。
但し、都内勤務の人は全く眼中にない。横浜勤務の人でさえ
候補には上がらず。
175: 匿名さん 
[2013-10-24 00:22:30]
相鉄がJRと東急乗り入れしたら、都内まで座って行ける。
現状でも横浜まで座って行ける。
都心まで遠いけど座って行けるのは魅力的。
176: 匿名さん 
[2013-10-24 00:26:40]
帰りはなかなか座れないけどね。
都内勤務はそれなりの覚悟がいるよ。
177: 匿名さん 
[2013-10-24 00:41:24]
無理しないでもっと都心寄りに住みましょう
178: 匿名 
[2013-10-24 08:59:38]
相鉄いずみ野線の「緑園都市」。電柱は地下にあったり、緑が多い町。サンステージに住んでいました。スポーツジムや相鉄ローゼンがそばにあり、快適な環境
戸塚 東戸塚に行けるバス。美味しいケーキ屋 レストラン。クリスマスの頃にはイルミネーションの街
179: マンコミュファンさん 
[2013-10-24 09:36:20]
結局は東急と乗り入れなきゃ来れない。
180: 匿名さん 
[2013-10-24 15:48:35]
>178
>相鉄いずみ野線の「緑園都市」。電柱は地下にあったり、緑が多い町。サンステージに住んでいました。
>スポーツジムや相鉄ローゼンがそばにあり、快適な環境
>戸塚 東戸塚に行けるバス。美味しいケーキ屋 レストラン。クリスマスの頃にはイルミネーションの街


さも素晴らしい街、魅力溢れる街のように語っているけど、実態は下記のとおり。

緑園都市駅周辺の緑園1~7丁目

         人 口   10歳未満

2003年9月 15241人 1748人
2013年9月 14534人  981人

人口減少が始まっており、10歳未満の子どもの数はわずか10年でおよそ半減。
転出者が多く、同時に急速に高齢化が進んでいることが伺い知れる。

ちなみに2009年以降4年連続、人口減少中

2009年9月 15086人
2010年9月 14927人
2011年9月 14749人
2012年9月 14681人

結局、不便さには勝てない。環境はいいみたいだからそのうち老人介護施設だらけになるのでは?

次は田園都市線沿線の街の番。向こうはまだギリギリで人口増えているが、子供の数は急速に減少している。
181: 匿名さん 
[2013-10-24 19:40:58]
>>175
都心乗り入れする本数は他社との兼ね合いもあるだろうから限られてくる気がする。
ラッシュ時でも1時間4~5本くらいがいいところじゃないのかなあ。
海老名駅を利用する人は乗り換えがあっても小田急で都心に行ったほうが便利そう。
相鉄の途中駅の人なら直通で行ったほうが便利だと思うけど。
182: 匿名さん 
[2013-10-24 20:12:27]
なんか海老名とか相鉄の緑園都市とか
何を持って駅力と言ってるのですか。
183: 匿名さん 
[2013-10-24 20:14:27]
バスに乗って行けるのが戸塚、東戸塚なんて(笑)
184: 匿名さん 
[2013-10-24 20:28:41]
でも神奈川でだと結論は横浜駅か川崎駅だよね
結論がわかりきっている。
185: 匿名さん 
[2013-10-24 20:34:16]
ごめん
相鉄って二俣川以外使ったことない。
186: 匿名さん 
[2013-10-24 21:05:47]
「神奈川県とその周辺、どこの駅がいいか考える」みたいなお題目だと考えれば色々語りやすいかも。
住まいだけでなく買い物・ビジネス・観光・乗り継ぎ需要・・・なんでも解釈できる。
駅力なんて言い始めたら横浜・川崎が最強になるでしょ。
187: 匿名さん 
[2013-10-25 18:21:51]
スレタイは、駅力一位はどこ、じゃない。仮にワンツーが鉄板だとしても、3位、4位を議論すればいい。
188: 匿名さん 
[2013-10-25 18:39:30]
新子安って横浜と川崎の間ですけど、住むにはどうですかね?
189: 匿名さん 
[2013-10-25 19:38:19]
>188
どう考えても京浜東北線横浜川崎間で駅力最弱だけど、
まあそれでも京浜東北線だからね。
あと海側は人が住む所じゃないよね。
190: 匿名さん 
[2013-10-26 01:13:47]
新子安は工業地帯が近くで空気悪そう。
191: 匿名さん 
[2013-10-26 18:38:46]
>>186
あざみ野、たまプラーザ、新百合ヶ丘は?
192: 匿名さん 
[2013-10-26 18:51:14]
たまプラいいな。お買い得マンションある?
193: 匿名さん 
[2013-10-26 21:06:18]
あざみ野は人気低下して売れてない
たまプラも駅近だけだね
194: 匿名さん 
[2013-10-26 21:27:43]
そもそもあざみ野は前から人気ない。
195: 匿名さん 
[2013-10-26 21:30:19]
横浜川崎に続くのは相模原市の相模大野?橋本?
196: 匿名さん 
[2013-10-26 21:43:53]
川崎が別格かと想いますが
駅近ならば、かなり良いですよ
197: 匿名さん 
[2013-10-26 23:18:36]
川崎バス便ですがやっぱり買い物にもどっか行くにも便利。
どんなに駅近くてもスーパー一軒しかない駅なんて絶対嫌だね。
食材、ドラックなど生活用品の種類&値段なら横浜駅よりも断然川崎駅。
中途半端に歩くならバス停一分とかのバス便でいいしね。
個人的に横浜市内駅前にも住んだりしたが、主婦目線なら川崎駅が一番良い。

川崎市なら川崎駅以外興味ないね
198: 匿名さん 
[2013-10-26 23:25:34]
そうなんですか。主婦目線だと川崎駅バス便マンションが一番ですか。都内または横浜に通うビシネスマン目線だとどこ?
199: 匿名さん 
[2013-10-26 23:34:41]
ただバス便は色々意見が分かれるから。うちが思うだけです。

都内&横浜なら・・・京浜東北線か東横、東海道線とかあるからな・・・
金があるんなら川崎西口駅近じゃないかな。
年収1000あればギリ買えるかな・・・
200: 匿名さん 
[2013-10-26 23:34:57]
川崎駅ね。
今はすごい事になっちゃたよな。
西口に住んでいた俺が子どもの頃(40年位前)はお隣蒲田よりショボイ印象だったよ。

>198
都心だったらやっぱり川崎かな。
小杉も便利でそこそこ賑やかだけどだけどどうかな。
環境を考えるとたまプラ?

横浜だったら上大岡かな。
201: 匿名さん 
[2013-10-26 23:39:55]
川崎だとこんどラゾーナ近くにパークハウスできますよね。狙い目です!
202: 匿名さん 
[2013-10-26 23:53:19]
金ある人が羨ましいよ。
駅西口は良いね。東口は変わらずごちゃごちゃ。
バス便なら半額で買える価格帯だし変わらず便利だから平均年収のお仲間はぜひぜひ!
因みにデべ営業じゃないよ(笑)

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる