横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「神奈川の駅力について考えるスレッド Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川の駅力について考えるスレッド Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-02-18 11:03:07
 
【沿線スレ】神奈川県内駅の利便性・駅周辺周辺の住環境| 全画像 関連スレ RSS

以下、Part1のスレ主さんの紹介文より

参考※首都圏板より

山手線の駅力を語るスレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61072/

神奈川県も一昔と比べて、最近勢力図が大分様変わりしてきている気が
するので、23区板のスレを参考に立ててみました。

リーマンショック以後、大分景気が持ち直してきて
以前計画されていた大型マンション計画が復活傾向にあるので
これからも勢力図の刷新が行われていくのですかね。

忌憚の無いご意見をどうぞお寄せください。
物件URL:なし
施工会社:なし
管理会社:なし

[スレ作成日時]2010-09-22 14:49:49

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

神奈川の駅力について考えるスレッド Part2

1: マンション投資家さん 
[2010-09-22 15:09:01]
川崎バンザイ‼\(・`_´・o)/
2: 匿名さん 
[2010-09-22 15:11:25]
吉祥寺+川崎+二子玉川=たまプラーザ
3: 匿名さん 
[2010-09-22 15:16:02]

ただの新興住宅地=きんたまぷら~ざ

4: 匿名さん 
[2010-09-22 15:17:54]

きんたまぷらぷら

きんたまぷら~ざ
5: 匿名さん 
[2010-09-22 15:31:05]
神奈川御三家

尾張=たまプラーザ

紀伊=上大岡

水戸=港南台
6: 匿名 
[2010-09-22 20:26:46]
かなり程度が落ちてきたな。空気変えよ。
7: 前スレッドまでの順位 
[2010-09-22 20:48:24]
ランキングは現在の評価。
()内は今後の発展性。
駅力の定義は総合力。

殿堂入り:鎌倉
①横浜(→)
②川崎()
③みなとみらい()
④鶴見()
⑤戸塚(→)
⑥武蔵小杉(↑)
⑦藤沢(→)
⑧たまプラーザ()
⑨新百合ヶ丘(→)
⑩センター北()
⑪青葉台(→)
⑫溝の口(→)
⑬上大岡()
⑭相模大野(→)
⑮ーーーー
8: 匿名 
[2010-09-23 06:57:42]
羽田空港直通も考慮しないと都心部もです。利便性です。
9: 匿名さん 
[2010-09-23 08:08:42]
自分の街にブランド百貨店の一つもほしい・・電車が便利だけじゃイヤッです。
10: 匿名 
[2010-09-23 09:24:21]
電車の利便性は通勤時だけで退職してから、大病院、大型店、自然環境、です。羽田空港も便利で旅行やショビンクも考慮している。
11: 匿名さん 
[2010-09-23 09:44:28]
女性は普段安心して歩けて、近所におしゃれなお店がある方がいい。
駅も明るくてスッキリしていないと困ります
12: 匿名 
[2010-09-23 10:12:45]
駅近くは飽和状態で住宅地で買い物が困難な所に大型店が作られている。高齢化対策で駅近くでなくても住めるようにする。企業利益は高齢化対策で増大する。山側の中間に店舗とか地の利で高利益です。生活環境を全て独占する。初出店は地元民の印象が好印象です。
13: 匿名さん 
[2010-09-23 10:13:24]
ブランド百貨店があり治安が良く、明るいすっきりした駅といえば
ドンピシャなのは相模大野です。
14: 匿名さん 
[2010-09-23 10:32:40]
たしかに相模大野は伊勢丹があるし、女子校生も多いい。美容院がいっぱい
あるのもそのせい?再開発でまた前進かも。
15: 匿名さん 
[2010-09-23 18:15:58]
>9
自然も欲しければ、大型のショッピングモールも欲しかったりします。あまり神奈川の大き目の駅以外はわからないのですが、ここは快適という住環境がある駅を知りたいです。
16: 匿名 
[2010-09-23 18:27:58]
>>13
百貨店も治安も微妙だろ。相模大野は
17: 匿名 
[2010-09-24 16:11:19]
デパートが単独で新規でオープンなんて、このご時世じゃ絶対無理だな。郊外型の複合商業施設みたいなのが、できるだけ駅の近くにできるのを待つしかない。
18: 匿名 
[2010-09-24 16:30:37]
また武蔵小杉って言われそうだけど、4年後には全部揃う。駅ビル、大型ショッピングセンター。高級、中級のスーパー。自転車で行ける隣駅には、大きな商店街。すでに大病院が3つ。区役所も警察も消防も駅近。ワンブロックごとに公立小中学校。私立通学の選択肢多数。大学の一部移転予定あり。緑地帯として、等々力緑地(各種スポーツ施設)、多摩川河川敷、渋川・二ケ領用水等の桜並木、地域全面が起伏のないフラットな自転車・徒歩天国。駅からの行動範囲360度可能。都心通勤利便は言わずもがな。駅近マンションが多いため、老後も安心。
19: 匿名 
[2010-09-24 16:41:26]
コスギって半分工業地帯。そもそも、駅前はしょぼ過ぎ。街自体の魅力を感じない。交通の便はいいですね!
20: 匿名 
[2010-09-24 17:01:22]
コスギの利便性は乗り換えです。
21: 匿名 
[2010-09-24 17:47:40]
だから、買うなら今なのよ。4年後じゃ、庶民はもう買えなくなる。
22: ビギナーさん 
[2010-09-24 18:07:28]
武蔵小杉住民はだから厚かましい
23: 匿名さん 
[2010-09-24 18:47:12]
>17
全部同じ場所にあってくれると利用者としてはありがたいです。今時ですが複合が自分は好きですね。その近辺の物件は理想です。
24: 匿名さん 
[2010-09-24 18:56:32]
大型ショッピングセンターなんて土地があまってましたみたいでイヤ。
25: 匿名さん 
[2010-09-24 19:17:48]
ここで小杉を知って東横線のイメージが壊れました・・。
26: 匿名さん 
[2010-09-24 19:41:42]
武蔵小杉は出しゃばりすぎたよ。
27: 匿名 
[2010-09-24 19:44:06]
長津田はどうでしょう。近い将来駅前にビルができてだいぶ変わるみたいです。長津田みなみ台は新興住宅街でショッピングモールもあります。将来性はある方かと。
28: 匿名さん 
[2010-09-24 20:04:05]
落ち着いた街で私は好きです。
29: 特に小杉と関係ないが。 
[2010-09-25 00:07:50]
22.26. 厚かましいとか、でしゃばりとか言ってるけど、18のような場所がほかにあるか?
30: 匿名 
[2010-09-25 11:44:28]
コスギを見下ろしているが街並みが乱立状態でゆとりがない区画だ。マンションの反射でぼやけた街並みを眺めている。自然環境と大型店のバランスが街並みにあってない。山側の住民です。
31: 匿名 
[2010-09-26 13:09:54]
そんなにバランスのいい街並みはどこだ? もちろん都心にすぐ通えるとこで。
32: 匿名 
[2010-09-26 13:16:22]
小杉住民が厚かましいのでなく、再開発地区に最近よそから引っ越してきた住民が厚かましいのでしょ。自分が買ったとこが一番だって思いたいらしいね。旧住民はポカーンとして戸惑ってるよ。お願いだから、「小杉住民」と「ムサコ」住民を区別してね。
33: 匿名 
[2010-09-26 13:58:59]
↑そうですね。新住民の困ったチャン。
34: 匿名さん 
[2010-09-26 13:59:53]
それは田園都市線も同じ構図・・・
35: 匿名 
[2010-09-26 14:19:09]
最悪新住民で旧住民が迷惑している。旧住民は土地状態が熟知している。
36: 匿名さん 
[2010-09-28 18:50:35]
>27
長津田ですか。住むには良さそうですね。勤務地が神奈川県内なら快適そうです。
37: 匿名 
[2010-10-01 20:38:45]
オレの実家の仙台も、職場が近けりゃ最高よ。
38: 匿名はん 
[2010-10-06 06:44:34]
大口がいいんじゃない。横浜までのアクセス良いし、ほどよい田舎だし。
39: 匿名さん 
[2010-10-06 18:28:00]
大口駅は横浜線ですね。なかなかいいですね。子安に出ちゃえば横浜も川崎もすぐに行けるし、東海道線より物件相場も安そうです。
40: 匿名 
[2010-10-06 21:56:56]
子安、鶴見は都内通勤に便利です。羽田空港に近いし品川の新幹線に利便性があります。
41:   
[2010-10-07 12:42:21]
駅前本屋充実度ランキング

S 横浜
A 川崎 町田
B 関内 溝の口 上大岡 センター北 藤沢
C 新横浜 横須賀 平塚 本厚木 小田原

県内全部行ったわけじゃないがここ2年で行った場所で判断するとこんな感じな気がする。
42: 匿名さん 
[2010-10-07 18:15:43]
書籍の量や置いてある種類で、何となくそのエリアのカラーはわかりますよね。横浜、川崎、町田は住人以外も頻繁に出入りするはずなので当然ですが、関内、溝の口あたりは近隣の方の利用が多いのかな。書店の無い駅近は個人的には不便ですので、参考になります。
43: 匿名 
[2010-10-07 20:04:11]
町田は東京だぞ?
44: 匿名さん 
[2010-10-07 21:34:16]
町田は神奈川です。
町田に遊びに来る人たちは誰も東京とは思ってないよ。
45: 匿名さん 
[2010-10-07 21:58:56]
町田の本屋さんと言えば久美堂(ひさみどう)だね。
町田で世話になる人なら知らない人はいないローカルな有力店。
あと高原書店という古本屋も在庫が充実している。5階建てビルまるまる古書店。
46: 匿名 
[2010-10-07 22:35:44]
思ってなくても東京の僻地だよ、横浜、東京、品川何処にも行きにくい。二度と住みたくない街
47: 匿名さん 
[2010-10-07 22:52:21]
桜木町が最高だがな。
48: 匿名さん 
[2010-10-08 00:14:33]
>>46
町田はそこまで書きたてるほど不便ではないが、特別便利というわけでもない。
どこへ出るのも可もなく不可もなくといったところで、都心・横浜も平均的な距離感。
新幹線も手ごろ、中央本線・中央道も割と近い、ロマンスカーも停まる。
あっちこっちに所用を抱える人には逆にいいかもしれない。仕事もプライベートも。

・・・それなら都心にすれば、という指摘を受けそうだが。
49: 匿名さん 
[2010-10-08 00:20:07]
町田の上位互換が将来の武蔵小杉
51: 匿名さん 
[2010-10-08 01:01:30]
町田のコミック専門店「COMICS JUNKUDO」は日本最大級で圧巻だよー。
あおい書店も探してる本が無かったためしがない。
書店ってくくりでいいのかわからないけど、町田のBOOK OFFは日本最大(世界最大?)じゃなかった?
52: 51 
[2010-10-08 01:19:31]
あ、でも町田は便利でジャンクなミニ新宿みたいなとこだけど、治安悪いし
住むなら隣りの相模大野にしといた方がいいよ。町田までは歩けるから。
53: 匿名さん 
[2010-10-08 02:54:39]
町田の柄の悪さは尋常じゃないね
54: 匿名 
[2010-10-08 06:05:06]
業務都市にある繁華街なのだからしょうがない。昔から栄えてる街だからね。
55: 匿名 
[2010-10-08 07:59:05]
東急より京急が日本の電鉄の顔になった。羽田空港直通の京急だ。
56: 匿名さん 
[2010-10-08 10:11:21]
空港なんて年に何回かしか使わない。住みやすさとあまり
関係無い。本屋の方が大切
57: 匿名さん 
[2010-10-08 10:30:11]
住みやすさなら町田より相模大野の方がたしかにいいかも。
58: 匿名さん 
[2010-10-08 11:13:36]
リス園に行ったときに乗ったバスが後ろ乗車、前降車だったことにビックリした2010年秋@町田
59: 匿名さん 
[2010-10-08 18:12:30]
>47
桜木町いいですね。夜の空気の綺麗さがまたいい感じです。行った時は「この近所に住みたいなあ」と思ったものです^^
60: 匿名さん 
[2010-10-08 19:32:17]
町田は繁華街で夜は怖い感じがするねぇ。
61: 匿名 
[2010-10-08 19:37:35]
関東一危ないよ
62: 匿名さん 
[2010-10-08 19:39:30]
歌舞伎町や渋谷に行ったこと無いんだな。
63: 匿名 
[2010-10-08 19:59:58]
あるよ地元近いし。渋谷や歌舞伎町は最近まだ安全だよ。
規制が厳しくそっちの方の不良外国人や風俗が最近町田に流れて来てるんだよね。
64: 匿名さん 
[2010-10-08 20:44:43]
そういう事情もあってか相模原市や神奈川県警も、
町田駅周辺の風俗(通称「たんぼ」)を徹底的に取り締まっている。
65: 匿名さん 
[2010-10-08 22:10:59]
町田もあくまでもミニでしょ。相模大野は再開発で変なのは無いしいいかもね。
66: 匿名 
[2010-10-09 01:39:21]
>>63
もう感覚が麻痺しちゃってるんだな
68: 匿名さん 
[2010-10-09 10:43:54]
↑あちこちのスレに同じこと書いている人。町田にも出て来るかも?
69: 匿名さん 
[2010-10-10 18:10:15]
本屋の充実度について、川崎よりも横浜の方が上のように書いた人がいたが、どう考えても川崎の方が上じゃないか?
70: 匿名 
[2010-10-10 19:00:12]
本屋よりシナ人のいないところです。
71: 匿名 
[2010-10-10 19:28:11]
町田はB級グルメ的な飲食店が多く、ナイスな街です。
72: 匿名さん 
[2010-10-10 21:25:40]
町田は東京都、相模大野からが神奈川県です。
73: 匿名さん 
[2010-10-10 23:34:47]
町田駅前ヨドバシカメラでさえもう神奈川県。
町田市も相模原市も広いのにお互い端っこどうしが栄えてて(町田駅周辺・相模大野)効率悪く見えるよね。

これだけ依存の強い両市なんだから合併できたらいいのに。
人口70万の相模原と40万の町田が合わされば政令指定都市としても恥ずかしくない規模になるのになあ。
町田駅周辺なら政令指定都市の中心市街地にしてもおかしくないくらいの繁華街だと思うよ。
74:   
[2010-10-10 23:40:41]
昔は町田は神奈川だったんだよね。
でも東京に編入された。
東京の地図を見ると明らかに町田だけ出っ張って不自然な形してる。
75: 匿名 
[2010-10-11 00:40:10]
どうでもいい町田の話は終わりにしてくれ。東京であろうと神奈川であろうと、何ら影響のない街なんだから。
76: 匿名さん 
[2010-10-11 00:43:23]
>>69
どちらか微妙だな。
もっとも大きな本屋は川崎にあるが、川崎はそことラゾーナくらいでは?

そこそこの規模の本屋の数なら横浜駅の方が多い。そごう、ルミネ、ポルタ、ダイヤモンド、ジョイナス、ダイエー。
77: 匿名さん 
[2010-10-11 00:46:06]
>>72
行政区分でなく地域の現実を見よ。
78:   
[2010-10-11 09:12:06]
さらに横浜はでかい本屋だけでなく松弥フルーツやメロンブックスや代々木ライブラリーといった
小規模でも濃い店が3軒ある。
79: 匿名さん 
[2010-10-11 10:01:52]
川崎駅ビル及び地下街に有隣堂があるよ。駅ビルの方は、まあまあデカイ。

別に、川崎を贔屓にするつもりはらないけど、本屋って、一軒当たりの面積が重要で、そこそこの規模の本屋があつまっても、使えないような気がするが。
80: 匿名さん 
[2010-10-11 10:19:24]
マンガばかりの本屋は地域のレベルがわかる。
81:   
[2010-10-11 11:13:58]
冷静に考えれば
町田行くとき中規模の本屋しかないし店舗間の距離も結構離れてるから時間がかかって面倒くさい気もする。
横浜もあおいから紀伊国屋に行くときは結構歩かされるし
そう考えれば川崎が一番いいかも
店と店の距離も大して離れてないし雨にも濡れないし。
紀伊国屋が残ってれば間違いなく横浜より上のはず。

川崎の丸善に行った人はもう知ってると思うけど
いつ行っても異様にレジが混むけどあれは一体何だろ?
自分が知る限りあんなレジが混む本屋は見たことない。

スレ違いだけど理想は
新宿のジュンク堂と紀伊国屋
池袋のジュンク堂とリブロくらい距離が接近してればなおいい。
82: 匿名さん 
[2010-10-11 11:51:17]
横浜市民なら本を買うときは普通は伊勢佐木町の有隣堂に行くよ。
83: 匿名さん 
[2010-10-11 13:11:10]
↑行かないけど?
普通に横浜駅周辺で買うよ。
84: 匿名 
[2010-10-11 13:19:41]
田都住民の自分は神保町に行くかな。手軽なのは近所で済ますけど。
85: 匿名さん 
[2010-10-11 14:41:32]
川崎はラゾーナの丸善とダイスのあおい書店はかなり大型。
それぷらすBEの有隣堂とアゼリアの有隣堂。
トータル面積では横浜より上じゃない。
86: 匿名さん 
[2010-10-11 15:26:41]
横浜駅徒歩圏書店、売り場面積&品揃え的には

あおい(ダイエー4~6階)>>有隣堂(ルミネ7階)=紀伊国屋(そごう)>有隣堂(ダイヤモンド)>栄松堂(ジョイナス)>丸善(ポルタ)

こんなものか。
ただし、売上はダイヤモンド有隣堂が圧倒的らしい。
ダイエーのあおいは出店場所を間違ったか?
87: 匿名 
[2010-10-11 15:31:12]
>>85さん ルフロンに紀伊国屋もありますよ。
88: 匿名さん 
[2010-10-11 15:37:59]
川崎の中心は川崎だが、横浜の中心は関内だからな。
有隣堂本店のエレベーターガールに憧れて有隣堂本店に通った
昔青年の横浜市民は多いはず。
89: 匿名さん 
[2010-10-12 10:44:59]
>>87
いつの話しをしてるんでしょう。。
西武撤退後ヨドバシカメラが出来てからも暫くはあったけど結構前になくなりましたよ。
90: 匿名 
[2010-10-12 10:48:23]
本屋の話はお腹一杯だよ
91: 匿名 
[2010-10-12 12:05:53]
↑同じ意見。本屋は横浜でも川崎でも利用する。
92: 匿名さん 
[2010-10-12 18:30:39]
書店もそうですけど、駅の周りに一通り店舗が揃ってれば、やっぱりそこの駅近物件に住みたいと思いますね。人によってはこういう駅は騒がしいから隣駅物件、なんていう価値観の方もいるでしょうが、結果として中心的な駅から一駅づつ物件人気が下がっていくという現状になってるのでしょうか。

大袈裟ですかね。
93: 匿名さん 
[2010-10-12 19:18:22]
うちは湘南台です。
マイナーな中にもなぜか3線も通っている、妙な駅です。
湘南台にはKO大学、隣は日大と文教地区のはずが、駅前がパチンコ屋さんに
占領されてしまいました。
中でも残念なのは有隣堂がつぶれてパチンコ屋さんになったこと。
今時の大学生は本を買わなかったのでしょうか‥残念。
94: 匿名 
[2010-10-14 20:40:49]
KO大学?ボクシングか!? KY大学はないですかー?
95: 匿名さん 
[2010-10-15 04:28:19]
今時の大学生は本を買わない。
教養のないことが恥ずかしいことという感覚ももはやない。
96:   
[2010-10-16 23:36:35]
早稲田大学の周辺もパチンコ屋だらけだし
どこの大学の周辺ももパチンコ屋だらけだよ。昔から。
パチンコ屋の少ない街はあっても全くない街なんてほとんどない。
物価が安いとか下町とか言われる街に行くと大体多い気がする。
97: 匿名さん 
[2010-10-17 11:12:34]
小田原ってどんなとこ?
カッペ カッペってバカにする人がいるけど高級住宅街なの?

神奈川の人はカッペって女性でも皆さん使われるんですか?
あまりにびっくりして・・・

すれ違い?
98: 匿名さん 
[2010-10-17 16:34:51]
別に、今の大学生も昔の大学生も本読むレベルなんか大して変わらない気がする。知識のない大人もたーくさんいるからね。
駅は桜木町が良いなぁ。
99: 匿名さん 
[2010-10-17 22:08:13]
そうかな?
昔は岩波文庫の新刊の発売日に神保町の岩波書店前に行列ができたと聞いているが。
今じゃそんな話を聞いたことない。

まあ教養のないのは学生ばかりでもないのかも知れない。
ノーベル賞受賞者にしても、湯川・朝永時代に比べて最近の受賞者は教養のレベルが低い気がする。
100: 匿名さん 
[2010-10-17 22:34:13]
>>97
高級なところというか、地元で代々住み続けているような金持ちはいる。
東京や横浜のベッドタウンというよりはむしろ、県内他市にはない「地方都市」という雰囲気。
もちろん東京や横浜方面の通勤という人も決して少なくはないけどね。
小田原駅の時刻表を見ればわかるけど、JRも小田急も朝5~6時台の発車本数が多い。
小田原自体はいわゆる「観光地」であり「箱根の玄関口」という見方でいいと思う。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる