横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「川崎サイトシティⅣ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 川崎区
  6. 下並木
  7. 川崎サイトシティⅣ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-30 12:39:00
 

その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38797/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8622/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9261/

[スレ作成日時]2007-02-21 23:01:00

現在の物件
川崎サイトシティ
川崎サイトシティ
 
所在地:神奈川県川崎市 川崎区下並木11番5他(地番)
交通:京浜東北線川崎駅から徒歩13分
総戸数: 494戸

川崎サイトシティⅣ

2: 匿名さん 
[2007-02-21 23:05:00]
('(ェ)'@)(@'(ェ)')
3: 匿名さん 
[2007-02-21 23:26:00]
Oh!
4: 匿名さん 
[2007-02-22 01:04:00]
このマンション仮予約までしたが乞食・ハト・騒音・ゴミ処理場・産廃処理施設・送電線・線路3方向とどう考えても極悪の環境でしか無く居住不可と思い止めたが、このHP見る限り住人まで完全に腐ってるな。
住民同士で2ちゃんねる並みの暴言吐きあってたら解決する問題もなんも解決しないぞ。
藤和のマンションならコミュニティ用HPあるだろ?そこの問い合わせ窓口から苦情入れれば一発で
管理対応変わるからやってみ。
ちなみに2重床はかなり音が響くんで摺り足で歩く配慮が必要だから踵でドシドシ歩いている人は
追々揉めるよ。2重床はホント騙された。
5: 匿名さん 
[2007-02-22 03:36:00]

こんな人が住人じゃなくて、ホントよかった〜〜(^_^;)
6: 匿名さん 
[2007-02-22 06:04:00]


ほんとうに、そう、

住み心地、いいですよ〜。
7: 匿名さん 
[2007-02-22 08:00:00]
荒らしはスルーの方向で
8: 匿名さん 
[2007-02-22 09:59:00]
IP電話のモデムを各部屋対応することができました。
事前にもらっていた資料には電話端子盤にモジュラージャックがついている場合、
IP電話アダプタ⇔電話端子盤をモジュラーケーブルで接続するだけでOKだったはず・・・
と思って実際入居して端子盤を見てみるとモデムの差込口が端子盤にない。。。
と思った方いますかね?

小生はIP電話以外の回線を増やす予定無がいので、
既設の電話端子盤の2回線の内、1回線を殺して(割り込み加工はめんどくさかったので)
IP電話専用モジュラージャック用とし、IP電話アダプタから出ているモジュラーケーブルをバラして
電話端子盤の主電話回線に接続してみた所、
住戸内HUB→IP電話アダプタ→電話端子盤→各部屋モジュラージャック といった感じで
望んでいた環境にすることができました。
モデムポートあるのにもったいないな。。。と思い施工してみましたが、
配線加工などありますのであまりお勧めではないかもしれません。
9: 匿名さん 
[2007-02-22 09:59:00]
>>住民同士で2ちゃんねる並みの暴言吐きあってたら解決する問題もなんも解決しないぞ。

↑言ってることは正しいと思う。
一部の方々の言葉遣い最悪だし、まさに暴言吐きあってるとしか思わない場面が多々あります。

言葉遣いは心遣いです。
10: 匿名さん 
[2007-02-22 10:35:00]
>08さん
そうそうモデムケーブルの差し口が無いんですよね。
私も和室等のモジュラージャック使わないし同じようにしようかな?

ひとつ質問なんですがIP電話〜盤へのバラした回線はどのように接続しているんでしょうか?
4本(電話線って中身5本でしたっけ?)それぞれを指定箇所にさせばいいだけですか?

お手数で無かったらご教授いただけると嬉しいです。
11: 匿名さん 
[2007-02-22 10:42:00]
度々・・・10です。
ちと狂った事言ってました。
>私も和室等のモジュラージャック使わないし同じようにしようかな?
意味不明ですね。。。私もIP電話以外電話回線使う予定が無いのでって意味と取って下さい^^;
12: 匿名さん 
[2007-02-22 10:51:00]
↑私も同様にしたいが住戸内HUBにIP電話TA収納よりまず無線LANキットを買わないと。
おすすめメーカーあったら教えてください(ここで聞いちゃ不味いかな?)
13: 匿名さん 
[2007-02-22 11:26:00]
>このマンション仮予約までしたが乞食・ハト・騒音・ゴミ処理場・産廃処理施設・送電線・線路3方向と
>どう考えても極悪の環境でしか無く居住不可と思い止めたが、このHP見る限り住人まで完全に腐ってるな。

たしかにこのBBSを見る限りでは腐っています。
が、500戸近くの大型マンションなので良い人もたくさんいますよ。
実際にお会いしお話した上での意見です。
おっしゃっている方が一部であって欲しいと切に願います。
それと、私も購入前に立地等について十分に検討しましたが
住んでみれば予想外に快適です。
線路に囲まれていますが家にいる時は寝る時以外TV付けているので
ほとんど騒音が聞こえません。


>住民同士で2ちゃんねる並みの暴言吐きあってたら解決する問題もなんも解決しないぞ。
>藤和のマンションならコミュニティ用HPあるだろ?
>そこの問い合わせ窓口から苦情入れれば一発で
>管理対応変わるからやってみ。
>ちなみに2重床はかなり音が響くんで摺り足で歩く配慮が必要だから踵で
>ドシドシ歩いている人は追々揉めるよ。2重床はホント騙された。

アドバイスありがたく頂戴いたします。
コミュニティ用HPからクレーム対応していただけるんですね。
今夜でもHP内見てみます。
2重床の件はたしかにおっしゃる通りです。
が、大半の方がスリッパ履いて生活しているか
日常生活において他のお宅の生活音ほぼ感じません。


ちなみにサイトシティ契約破棄してどちら購入検討でしょうか?
資産としてもうひとつ川崎内でマンション購入を考えているもので
参考までに教えていただけるとありがたい。
14: 匿名さん 
[2007-02-22 12:21:00]
>どう考えても極悪の環境でしか無く居住不可と思い止めたが、このHP見る限り住人まで完全に腐ってるな。

確かに荒れてます。傍から見たらとても同じマンションの住人の会話には見えないと思います・・・
荒らしというか率直な意見として捉えましょう。
ここで罵詈雑言を放っている人が隣人だったら分かった時、なんだか悲しくなるじゃないですか。
末永く住むのですから仲良くしていきたいです。
15: 匿名さん 
[2007-02-22 12:30:00]
ある意味本質見れるので面白いw
人間って醜い生き物だなと
16: 匿名さん 
[2007-02-22 13:14:00]
>>12さん
小生はグローバルIP対応契約で、グローバルIPを取得した無線ルーターの階層の上に全部屋の
NWを構築しているので、12さんとNW環境が違うかもしれませんが、

HUB→無線BBルーターと接続して、BBルーターのHUBポートに全ての部屋のLANポートを接続してみましたが、小生の持ち合わせの無線BBルーターってスループット100Mなんです。。。
というか、ギガビット対応無線ルーターなんて市販では見当たらなかったです。。。
入居当初のNW環境より上がり、下がりともに転送速度が下がりました・・・(有線LANで)

体感できるほどではないですが減衰した数値が大きいです。。。(ちょっとショックなので値は書きませんorz)
グローバルIP契約でない場合は、一般メーカーから出ている無線LANアクセスポイントを住戸内HUBの
空きポートにに繋げば良いと思います。IOやバッファロやプラネックスなど・・・
といった形で構築してはどうでしょうか?

小生の環境において望む構成は、
住戸内HUB→ギガビット対応ルーター→ギガビット対応HUB(各部屋ポート接続)
→ギガビットHUBの空きポートに無線アクセスポイントを接続・・・
といった感じです。
12さんの無線LANとその他NW環境を伝えてもらえればもう少し具体的なお話ができると思います。
17: 匿名さん 
[2007-02-22 13:41:00]
>16さん

ご丁寧で親切な説明嬉しく思います。
無線ルーター スループット100Mきっと私には十分な環境です。
一般メーカーの無線LANアクセスポイントもHUB内で組んじゃえばいいんですね。
(なるほど!PC自体もですがNW特に疎いもので・・・)

私はオンラインゲームで遊んだりするので
その辺考慮すると無線ではラグや回線落ちも有り得るかなと現在悩み中です。
上に書いている問題が発生しないようなら
『室内HUB+無線LANルータ』→『ノートPC+LAN子機』程度の構築で
良いかなと思っています。

グローバルIPを取得していると書かれていますがポート開放等が目的でしょうか?
私も当初契約を考慮しましたが現在IPフォンがプライベートIPでも利用可能としり加入しませんでした。
と思っていたらe-mansioサイト内に説明ありましたね。。。失礼
ttp://www.em-net.ne.jp/3000a415/cts/gip/gip01.php

まあサイトで調べたりしながらゆっくりと快適環境へと頑張って行こうかと思います。
同マンション内の方にこう親切に教えていただき嬉しい限りです。

今後ともネット外でも宜しくお願いいたします^^
18: 匿名さん 
[2007-02-22 16:32:00]
08&16です。
17さん、ある程度悩んでいる段階のようなので自分好みの製品が見つかると良いですね。
グローバルIPの用途は17さんのリンクの通り、ほぼ紹介されている全ての用途のためです。

>>IPフォンがプライベートIPでも利用可能
逆にグローバルIPを取得したルーターの上の階層ではIPフォン使えないってe-mansioのサポの方に
言われました。。。
ですので住戸HUBにはWAN、IP電話アダプタ、各部屋用BBルーターのみが接続されている形となっています。
住戸内のLANを全て戸内HUBより1つの階層に上げようとすると、どうしてもIP電話アダプターは
宅内HUBアダプター置き場(直下)に設置せざるおえない・・・なのに電話端子基盤にジャックがない・・・
モデムポートも有効活用したい・・・1部屋だけ違うプライベートIPでそこにIP電話アダプタ置くのも
納得できないな・・・といった経緯でした。。。
取り付け方のリクエストがありましたので次レスにて簡単に紹介しようと思います。
19: 匿名さん 
[2007-02-22 17:30:00]
17です。

8&16&18さん 色々とありがとうございました。
同マンションにNW強い人がいて心強いです(何w
20: 匿名さん 
[2007-02-23 00:17:00]
お聞きしたいのですが、マンションに越してから具合が良くない方おられますか?
21: 匿名さん 
[2007-02-23 00:27:00]
自分、家族はまったくありません、が、
どうかしましたか?
22: 匿名さん 
[2007-02-23 00:50:00]
風邪ひいてる程度ですが?
引越しの疲れかな^^;
23: 匿名さん 
[2007-02-23 07:14:00]
風邪なら自分もひいてます。
引越の疲れ大いにあったと思います。

それよりシックハウスとかはないですよね。
昔は新築の家には特有の臭いがありましたが、
あれは壁紙を貼るときののりや建材、などの
せいだったのでしょう。
24: 匿名さん 
[2007-02-23 09:06:00]
うちも疲れと新しい環境に慣れてないせいか、風邪をひいていますが、引っ越してから
快適すぎて良く寝れます。
朝もなかなか起きられなくて今日も寝坊してしまいました(^-^;
25: 匿名さん 
[2007-02-23 12:06:00]
シックハウスというか、化学物質化敏症は誰でも発症する危険はあります。
ホルムアルデヒド対応した建材であっても、他の化学物質が含まれている可能性はあります。
また、建材に限らず、家具や家電製品からも化学物質は飛散されます。
もし、心配であれば一度診察を受けることをおススメします。

ちなみに、私は風邪もひいてませんし、至って健康です。
26: 匿名さん 
[2007-02-23 15:01:00]
教えて下さい。

我が家のお風呂の給湯温度は55℃設定で、蛇口の温度は42℃にしてシャワーを使用しています。
修理依頼をしたら、東京ガスからの回答は混合水洗だから表示温度と実際の温度の誤差は仕方ないと言われました。
たらい回しにされたあげく、サイトシティに住んでる皆さんと同じですよとの回答でした。
皆さんもそぉなんですか!?

ちなみに私も風邪引いてます。
2週間経っても治りません。
シックハウス症候群でない事を祈ってます。
27: 匿名さん 
[2007-02-23 15:22:00]
一般的に混合水洗である以上ひとつの排水口より湯・水を出すだめ温度差の誤差はいくらか生じるかと思いますよ。
28: 匿名さん 
[2007-02-23 15:23:00]
うちはどちらも42℃設定で過ごしてますが・・・
29: 匿名さん 
[2007-02-23 15:27:00]
>>26さん

質問の意味がよくわからないのですが、表示温度と実際の温度の差があるのが仕方ないかどうか
が質問の意図ならば、仕方ないと思いますよ。
熱いお湯と冷たい水を混ぜて指定温度にしようとしているので、多少の誤差は出ます。
水量も一定ではないし、お風呂に追い炊きしながら入れば分かると思いますが、沸かしながら
浴槽内を常に均一な温度に保つことは難しいです。
そう考えるとお湯の温度管理は難しいと思いますよ。
30: 匿名 
[2007-02-23 16:08:00]
給湯温度55℃設定で使用しているということは、
普通、シャワーとして使用する温度が40〜45°位が適温だとして、
実際の温度より10度近く高めの設定なのですね?
10°って多少の温度差でしょうかねぇ?
しかも、50°から5°づつしか設定できないですよね?
温度管理は難しいのは分かりますが、使用したい温度のところが5°毎設定になってしまうのは
設計ミスではないでしょうか?
31: 匿名さん 
[2007-02-23 16:12:00]
>>26さん

42度という蛇口の温度設定より低いお湯が出るのか?高いお湯が出るのか?
何が問題で、どう修理してもらおうとしたのかが不明です。
また、なぜ給湯温度を55度と高い温度設定にしてるのでしょう?
文章を書くときは、相手に状況がわかるように書きましょう。

ところで、うちオプションで付けたフロフタフックの位置が気に入らないので、
別の場所につけて欲しいって頼んだら、「3万円」て言われました。
ふ、ふざけるなっ!!どんな人間国宝が施工してくれるんだよ。
32: 匿名さん 
[2007-02-23 16:30:00]
26さんの状況を予想
給湯器の設定温度を55度に設定温度にして、
蛇口のダイヤルを42度で使用している。
給湯温度42度で蛇口ダイヤル42度ではぬるいお湯しか出ないということですよね?
確か取説には有償でサーモの調整するとあります。が保証範囲かどうかってことですかね・・・
誤差は出ると書いてあるので、どの程度が許容なのかメーカーに問い合わせても良いかもしれませんね。
33: 匿名さん 
[2007-02-23 16:43:00]
>ふ、ふざけるなっ!!どんな人間国宝が施工してくれるんだよ。
スミマセン・・・モニタに唾飛びました。。。きっと国宝クラスの職人がry

>26さん
要点をコンパクトにかつシンプルに再度書き込みお願いします。
他の方も現状は想像の範囲で答えることしか出来ないかと思います。
34: 26です。 
[2007-02-23 16:45:00]
皆さんもお風呂のリモコンの給湯温度を高めにしてるのかどうかを知りたかったのです。
私の中で55℃はありえなかったんです。
お風呂のリモコンが優先されている事に気が付かず、キッチンでいつも通りの蛇口の位置で洗い物を始めたらヤケドしかけたので。。。
35: 匿名さん 
[2007-02-23 16:50:00]
>ところで、うちオプションで付けたフロフタフックの位置が気に入らないので、

うちもオプションでつけましたが、
向かって右側、
別に不便はありません。
36: 再度26です。 
[2007-02-23 17:07:00]
給湯器の設定温度を55度にして、蛇口のダイヤルを42度にすると40度のお湯が出ます。
初めに給湯器の温度を40度から始めてみてぬるかったので(この時の蛇口のダイヤルは45度)、温度を上げていった結果、55度が最適でした。
給湯器の温度を45度ぐらいにして、蛇口のダイヤルで細かい調整ができるようにしたくて修理依頼をしました。
50度以上は5度単位の設定になるので、なんだかヤケドしそうで怖いんです。。。
37: 匿名さん 
[2007-02-23 17:23:00]
>お風呂のリモコンが優先されている事に気が付かず、キッチンでいつも通りの蛇口の位置で洗い物を始めたらヤケドしかけたので。。。

危ない。。。大事に至らなくてよかったですね。
ですが使う前に取説ぐらい読みましょう。。。
それが理由でクレーム入れたのであればガス会社可哀想ですねぇ
お風呂のリモコンが優先とありますが、キッチンにもリモコンパネルありますよね?
あれお風呂場のリモコンと連動してますよ???どっちが優先とか無かったかと思いますが。
38: 匿名さん 
[2007-02-23 17:25:00]
確かに設定温度の割りには温い気がします。

あと、温かくなるまで時間が掛かりませんか?
朝、顔を洗おうと水を出した状態でしばらく待つのですが、なかなか温かくなりません。
朝はドタバタと忙しいので、仕方が無く冷たいまま顔を洗ってます。
39: 匿名さん 
[2007-02-23 17:28:00]
>蛇口のダイヤルで細かい調整ができるようにしたくて修理依頼をしました。

有償でサーモにしてはどうでしょう?
ですが温度差はいくらかあるかと思いますけどね。
40: 匿名さん 
[2007-02-23 17:29:00]
確かに温水出るまで割と時間かかりますよね!
でもこんなものだろうと私も仕方なく朝は冷水で。。。w
41: 匿名さん 
[2007-02-23 18:05:00]
>確かに温水出るまで割と時間かかりますよね!

それは仕方ないですよ。
給湯器から蛇口まで遠いですからね。

水道管の直径2cm 距離5mと仮定すると、
1570㎤=15.7ℓの水を排出しないとお湯は出ません。
42: 匿名さん 
[2007-02-23 18:09:00]
なるほど距離の問題ですか。
納得しました!!!ありがとうございます。
43: 匿名さん 
[2007-02-23 19:55:00]
あまり給湯器の設定を低くしちゃうと、キッチンで油汚れを落としたり、
髭剃りをしたりするときに不便ですよね。
ひねってすぐに湯が出るシステムは以前ありましたが、
あまりに無駄なエネルギーを使うのでほとんど普及しなかったですね。
44: 匿名さん 
[2007-02-23 20:14:00]
町の不動産屋さんでサイトシティの一室が売り出されていました。
一割くらい高い価格でした。
45: 匿名さん 
[2007-02-23 20:16:00]
>>37
キッチンとバスのリモコンはどちらが優先か変えられます。
といっても、基本はキッチンが優先で、バスコントローラ側
の「優先」ボタンをおす事で、優先権がバスコントローラに
移ります。
戻し方は・・・東京ガスの人はキッチン側の電源を一回OFFに
すれば良いと言ってました。

ちなみに我が家は、給湯温度44度、バスタブ43度にしてます。
46: 匿名さん 
[2007-02-23 20:38:00]
>町の不動産屋さんでサイトシティの一室が売り出されていました。
宣伝感謝。おかげでと言うか購入決まりそうです^^
47: 匿名さん 
[2007-02-24 03:39:00]
>>26
自分も少々希望ダイヤル位置にしてはぬるいと感じたので、
フルコールド位置を調整してみたところ、
フルホット側(ダイヤル位置40度で給湯45度)で満足できるお湯が出てきました。
フルホット側で調整するとフルコールドで真水にならないので注意。
フルコールド位置からほんの少し動かしたときにお湯が混ざってくる感じにすると良いと思います。
しかし・・・高価なサーモ水栓(定価約7マソ)のようなので自信ないようでしたら触らないことをお勧めします・・・
48: 匿名 
[2007-02-24 20:35:00]
入居から一ヵ月近く経ちました。
当初は三方向が線路などさんざん言われましたが
サッシがいいのか音はそれほどでもなく、案外静かです。
住んでからわかったのは床暖が快適なこと。
暖冬の今冬は床暖が大活躍です。
ランニングコストが掛かるといわれてますが、

ここは価格の割りに標準設備が整ってますよね、
他を見ると食洗機ですらオプション、
とはいえうちは相変わらず手洗いですが・・・

様々な新しい設備で快適に過ごしております。
49: 匿名さん 
[2007-02-24 22:35:00]
確かに快適ですね(^o^)
音は気にならず、部屋は暖かい。帰ってきてリビングに入ると「あったけ〜」
って思うんですよね(笑)なので家ではエアコンも床暖も使ってません!
もともと東北育ちなもんで東京は風さえしのげれば暖かいですね〜

ちなみに給湯器に関してはすべて42℃設定で十分でした。
逆に風呂に関しては熱いくらいです。だめであればサーモ調整してもらった方が
いいですよ。せっかく大末建設さんが近くにいるんですから(^_^)
50: 匿名さん 
[2007-02-25 18:30:00]
すみません、教えてください。

インターネット用HUB等が収納されている扉の開け方の記載している
資料がありましたら教えて頂けませんでしょうか。
いろいろ資料を漁ってみたのですが見つからなかったもので。

よろしくお願いします。
51: 匿名さん 
[2007-02-25 18:41:00]
何のために開けるのでしょうか?
開けてもIP電話のアダプタは接続できませんよ。
スレ内にいろいろ書いているので、読んでみましょう。
前スレに開け方も書いていたかも知れない。

ところで、電話のジャックってなんで2つあるのかな?
下のジャックに繋いでたら、電話が通じなくて首かしげてたよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる