横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「みなとみらいミッドスクエア・ザタワーレジデンス (11)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 西区
  6. みなとみらい
  7. みなとみらいミッドスクエア・ザタワーレジデンス (11)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-08-01 13:02:00
 

この掲示板を見ている全ての人が幸せになれますように・・・

<MMMidsquare>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38159/
<MMMidsquare(2)>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40860/
<みなとみらいミッドスクエア・ザタワーレジデンス (3)>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9447/
<みなとみらいミッドスクエア・ザタワーレジデンス (4)>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9364/
<みなとみらいミッドスクエア・ザタワーレジデンス (5)>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9426/
<みなとみらいミッドスクエア・ザタワーレジデンス (6)>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9419/
<みなとみらいミッドスクエア・ザタワーレジデンス (7)>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8582/
<みなとみらいミッドスクエア・ザタワーレジデンス (8)>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9266/
<みなとみらいミッドスクエア・ザタワーレジデンス (9)>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9265/
<みなとみらいミッドスクエア・ザタワーレジデンス (10)>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9102/

所在地:神奈川県横浜市 西区みなとみらい4丁目7番(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい」駅から徒歩1分

[スレ作成日時]2007-03-04 22:41:00

現在の物件
みなとみらいミッドスクエア・ザ・タワーレジデンス
みなとみらいミッドスクエア・ザ・タワーレジデンス
 
所在地:神奈川県横浜市 西区みなとみらい4丁目7番(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい」駅から徒歩1分
総戸数: 650戸

みなとみらいミッドスクエア・ザタワーレジデンス (11)

No.2  
by 匿名さん 2007-03-04 22:49:00
スレたてご苦労様です。
リンク貼ってくださいね!
No.8  
by 匿名さん 2007-03-05 04:28:00
他と同じように、どうして30階建てにしなかったんだろう?
No.12  
by 匿名さん 2007-03-05 12:46:00
最終期販売予定時期 平成19年3月予定になっていますね。
No.14  
by 契約済みさん 2007-03-05 17:44:00
新しいレスに移ったので、雰囲気が変わりそう。ダブルかもしれませんが、書き込みいたします。
購入者の掲示板にも同じ書き込みをしました。よろしく。
昨日Fさんの呼びかけで集まった内の一人です。私個人の感想をお伝えします。
Fさんは是正工事の問題点をきちんと購入者の問題として説明会前に全体で考えようではないか、個々に考え方が違っても構わないではないかという意志で呼びかけたと判断したと思います。650世帯もあれば650の意見があり、お互いに相容れない人達もいるだろうけれど、それでも歩み寄りができると考えたのだと思います。6人の方と会ってやはり皆さん事情が違うので、考え方にも温度差があり(と私は判断)、私はかえってホッとしました。Fさんにはこういう機会を作ってくださって感謝しています。ですので7人と一括りにしないでいただきたいのです。他の方も一括りに違和感があるのでないでしょうか?

さて、それでもやはり私はこれからもできるだけ多くの購入者が集まって会社側と交渉したほうが良いと思います。分断された説明会という情況の中で掲示板での意見交換には限界があるのでは?私達には一つ共通項があります。それはMMMを気に入って購入した者達である事。そうであれば行く方向は少し違っても大きな方向だけは同じでしょう。大きな塊になり、その中で考えの近い人達でグループをつくり、全体で連携しあって会社側との話し合いをするという形になれないでしょうか?小さなグループが個々に勝手に作られたら、それこそ会社の思う壺。会社側から一括りにされないように皆で頑張れませんか?
No.27  
by 契約済みさん 2007-03-06 11:20:00
No26追記

私個人の考えでは、上記のようにしていただいた方が、結果的に参加者が多くなるだろうと
いうことです。
No.28  
by 契約済みさん 2007-03-06 14:29:00
ここは会合の連絡掲示板ではなく、マンションのスレッドのはずです。
個人的利用の場ではないと思いますが。

使命感に燃えるのは結構ですけれど、
本来、単なる一購入者からスケジュール調整してくださいなどと言われる筋合いもありません。

なぜ名前が書いてあると削除対象なのかも未だ飲み込めていないようですし、
主旨はともかく、見ていてうんざりします。
No.30  
by 管理人 2007-03-06 15:33:00
☆削除されたものは削除すべきと判断しているから削除しているわけです。
 繰り返し投稿される行為は規約違反と知って投稿されておられるわけですから
 今後はアクセス制限処分とします。
 何か行動を起こされることを否定するわけではありませんがルールはお守り下さい。
 ご理解ご協力の程よろしくお願いします。
No.31  
by 『購入者の会』F 2007-03-06 17:37:00

  管理人様へ

 ご注意有り難うございました。今後も規約遵守を心がけて投稿させて
 いただきますので、よろしくお願い申し上げます。
            
                    『購入者の会』Fより
No.32  
by 匿名さん 2007-03-06 21:37:00
国交省、新築住宅瑕疵担保責任履行確保法案で自民党が了承
国土交通省は、新築住宅の売り主らに対し、住宅に欠陥があった際の瑕疵(かし)担保責任の履行確保措置を義務付ける新法「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」案を、自民党住宅土地調査会・国土交通部会合同会議に提示した。同合同会議は了承した。今国会での成立を目指す。売り主らは、新法の成立により、供託や保険での資力確保措置の実施と、半年ごとの実施状況の届け出が義務付けられることになる。違反した事業者は、届け出から50日後以降の新築住宅の販売契約締結の規制を受けるとともに、懲役を含めた罰則規定の対象となる。これに伴い、宅地建物取引業法(宅建業法)と建設業法も一部改正する。国交省は、3月6日の閣議決定を予定。
No.33  
by 匿名さん 2007-03-06 23:31:00
新築住宅瑕疵担保責任履行確保法案って万一瑕疵担保責任の履行が必要になった
際の資力の確保が目的であって、瑕疵担保責任を十分負える大手デベロッパーへ
の影響は殆ど無いと思うんですが、例えばMMM購入者にとって利点があるので
しょうか?
No.34  
by 匿名さん 2007-03-07 21:50:00
クレーンもなくなりました。後ろのNTTのアンテナがまるでMMMについているみたい
No.41  
by 匿名さん 2007-03-09 21:04:00
なんかさみしいですね。もうすぐ最終の売り出しなのに
No.42  
by 匿名さん 2007-03-09 21:22:00
ツタヤとかスターバックス?のオープンがいつか分かる方がいらっしゃったら教えて下さい。
No.43  
by 匿名さん 2007-03-09 21:40:00
7/18と聞いていますが
No.49  
by 匿名さん 2007-03-10 21:20:00
マンション前の地所の空地は何が建つのでしょうか。
ご存知の方教えてください!
No.54  
by 契約済みさん 2007-03-10 23:16:00
>47、50、52へ
住むのが嫌な人はキャンセルされたらどうですか?売主と個別交渉したら手付け金
白紙解約まではどうにかもっていけるでしょ!ただ本日の説明会でもあった様に
第3機関からの是正工事のお墨付きもあり、日本建築センターによる検査も合格
が見込まれる、つまり性能上問題が無くなったMMMを本当に是正があったとい
う感情的な問題だけでキャンセル出来ますか?旧価格のMMMは今となっては割
安感が突出してます。前面の空き地も具体的な開発内容が決まり、ますます将来
的な立地の魅力度が高まっています。フォレシスR棟は購入価格の20〜30%
高で現在売りに出されている状況です。もっと冷静になったらどうですか?私も
MMMに嫌々住まれている方々と一緒に暮らしたくはありませんし。
特に>50
君は本当に購入者か?文面を見ているとそうは思えないが。工事の説明会は全部
で何回あるか答えてみてよ。
No.55  
by 契約済みさん 2007-03-10 23:21:00
常識的に考えて本物の購入者が自分の購入したマンションを掲示板で事故車だとか、
修繕新築マンション等と書くはずが無い。この荒らしは相当思慮が浅いね。
No.56  
by 匿名さん 2007-03-10 23:28:00
>>前面の空き地も具体的な開発内容が決まり
購入検討者です。何が建つのか教えてアミーゴ!
No.57  
by 匿名さん 2007-03-10 23:29:00
52です

>>54
手付け金白紙解約まで持って行けるのですか?
そういう選択肢がある状態ならば冷静にもなれるのですが。
現時点では選択肢は無いと言われたも同然の状態です。

>嫌々住まれている方々と一緒に暮らしたくはありませんし。
そう。住むのには感情的な部分が少なからず影響を受けるのですよ。
No.58  
by 契約済みさん 2007-03-10 23:43:00
>54さん
何を疑っているのですか?
工事の説明会は今日,明日の計6回ですけどなにか?
会場も時間帯も,報告書の内容も書けば理解が得られるのですか?

何に関して反応しているのかわかりませんが?
工事自体は私の見る限り,適切に処理されていると思います。
それに関しては私も大丈夫だと思います。

人を叩くのではなく,自分の意見だけにしてもらいたいものですね。
同じ契約者として・・・

私の回では圧倒的に不安と不満を抱いている人が多かったですよ。

売主側は、契約者の前ではっきりと「解約しても手付金は返せません!!」と言っていました。
逆になぜ個別契約で白紙解約まで持って行けるのですか?
今日も説明会が3回行われているはずです。
54さんの時には、個別交渉で白紙解除までOKっと売主側が言ったのですか?
No.60  
by 匿名さん 2007-03-11 00:01:00
>54さん
私も「不安だ不安だ」連中と一緒に住むことがうっとうしい。
たしかにそんなうだうだしたこと聞きたくない気持ちもわかります。

でも、そういう人って一生いろんなことに不安がって生きていくのだから
いまさら何言っても仕方ないし、逆に同情してやりましょうよ。
こんな連中をまともに相手してるだけ無駄なので傍観しておけばいいよ、もう。
No.61  
by 入居予定さん 2007-03-11 00:14:00
>>54,60
平気な人,不安な人,無関心な人
色々な考え方の人がMMMに移住します。
もっと大きな心で受け止めてあげて下さい。
No.64  
by 契約済みさん 2007-03-11 00:25:00
>58さん
あなたが本当の購入者だと知って、返って驚きました。どうして
あなたはこちらの掲示板で自分の購入したマンションをけなして
いるのですか?売主への腹いせで自分に唾を吐いている様なもの
ですよ。自分だけの事なら自虐的になるのは一向に構いませんが
、腹いせに冷静さを失ってあなた以外の購入者の迷惑になる様な
事は謹んでくれませんか?今一度手付けの白紙撤回がMMMの将
来の転売価値との兼ね合いでどちらが得か冷静に考えてみたらど
うですか?
私が断言しますよ。人の噂も75日という様に、掲示板の非難も
それからあなた自身の不安も3ヵ月後にはきれいさっぱり消えて
いますよ。あなたは4年程前に三菱地所と三菱マテリアルが産業
廃棄物により汚染された土地に共同で建てたマンションを、事実
を隠蔽して販売していた事件をご存知ですか。この時確か三菱マ
テリアル?の社長が引責辞任し、三菱地所の子会社の住宅販売会
社は販売免許剥奪の懸念さえあったのです。実際この時期三菱地
所のマンションは消費者から敬遠されており、大幅な値引き販売
等をしていた時期があった様です。今はどうですか?三菱地所の
物件への信頼性は全く元に戻っているではありませんか。それど
ころかその事実を覚えている人でさえ、特に気にしていませんよ。
今回の件も第3機関によるお墨付きをもらっているわけですし、
物件事態は魅力的なのですから、そんなに動揺せずにどっしり構
えていれば良いと思いますよ。
No.65  
by 契約済みさん 2007-03-11 00:27:00
事態→自体 の間違いですね。
No.66  
by 匿名さん 2007-03-11 00:29:00
やはり不安だ・・・
No.67  
by 匿名さん 2007-03-11 01:29:00
>>54
>フォレシスR棟は購入価格の20〜30%高で現在売りに出されている状況です。

共通してるのは立地だけです。高く売れるかなぁ?無理です。
No.68  
by 匿名さん 2007-03-11 01:36:00
>>64
三菱地所のそれとここの売り主を比べてもねぇ。共通してるのは立地だけです。
No.69  
by 匿名さん 2007-03-11 06:32:00
No.70  
by 匿名さん 2007-03-11 06:39:00
>>64
噂は消えてしまうのなら、今不安を訴えても問題ないんじゃないんですか?
自由な掲示板ですから、意見を抑えようとするのはまちがいです。

それこそ、物件に自信があるのなら動揺せずにどっしり構えていれば良いと思いますよ。
どれくらいの不具合があったとか、具体的なことを書いているわけではないのだから・・

私は58さんじゃありません。
私は今日説明会ですが、やはり購入するのに不安が残ります。
No.71  
by 匿名さん 2007-03-11 06:50:00
>>64
売主は現時点では手付金返還による解約は認めていません。
それを認めているのなら、解約して住まない選択肢はあるのですが、
それがない、今、現状どう対応したらいいのか迷っているひとは多いと思いますよ!

あなたが、購入者で、風評被害を恐れ、
躍起になって火消しをしようと考えている気持ちもわかります。

あなた方の活躍のおかげかもしれませんが、売主の問題意識の欠如が見られます。
これは購入者掲示板でも問題とされています。
少しでも売主に問題意識を持たせることも白紙解約を考えている人には重要なのです。
わかってください。
No.72  
by 契約済みさん 2007-03-11 08:04:00
売主の問題意識を高める上で、あえて事を大きくするという事ですね。
まあ処方箋としては劇薬ですが、理想とされている決着になる事を祈っ
ております。
No.75  
by 契約済みさん 2007-03-11 09:11:00
>73さん
その通りです。あれは私の考えです。また将来住み続けたいからそう言っているのです。
あなたは何が目的で自分のマンションを傷物だと騒いでいるのですか?もっと明確に目的
を言ってくれませんか?売主からの補償を引き出すためですか?
No.76  
by 契約済みさん 2007-03-11 09:15:00
>73さん
あなたは今後建つ2〜3本のマンションを購入なさるのでしょ?レス内容からは
そう受け取れますが。違いますか?私にはあなたこそ冷静さを失っている様に
見えますが?
No.77  
by 匿名さん 2007-03-11 10:13:00
>>73

金策に困っている方のようですね(爆)
少しでも条件を引き出して、ローンの足しにしようとしている魂胆が見え見えですよ。
No.79  
by 匿名さん 2007-03-11 10:16:00
>>77
ごめん、ローン組んでまでマンションを買う気はないですよ。
No.80  
by 匿名さん 2007-03-11 10:22:00
売り主に契約者の気持ちを理解してもらう
良い方法はないものでしょうか...。
No.81  
by 匿名はん 2007-03-11 10:40:00
結局は誰もが自分だけよければいいという考えなんですよ。
いくら同じマンションといっても所詮赤の他人ですから。
他人の生命の危機よりも自分の資産が大事なんですよ。
No.82  
by 匿名さん 2007-03-11 10:56:00
>>81

安全性はとりあえず説明会でクリアになりました。
まあ偉い人も言っているので、大丈夫なのだろうと。
残りは資産価値です。もし売却するときには損はしたくない。
No.83  
by 入居予定さん 2007-03-11 12:13:00
>82さん
そうですね。安全性の評価を第三機関で評価はしてもらいました。
『妥当』と・・・
構造計算上100%是正工事が行われた場合,建設が100%行われている場合、安全性が妥当であるという意味です。
大学教授の考えなんて100%の上の計算なんで、当てにしてはいけない数字です。

しかも、売主側から保証は貰えませんでした。
じゃなぜ、売主側から保証が貰えなかったのでしょう?

マンション購入者の中には,将来家族構成変更等により売却する人や住み続ける人それぞれの考え方があると思います。
売却する人は、建設時に是正工事があった事は事実なので影響する可能性がある訳です。
No.84  
by 匿名さん 2007-03-11 16:30:00
>No.73
>まだみなとみらいには2〜3本のマンションが建つ予定がありますから。
そんな計画どこにあるか?
No.86  
by 契約済みさん 2007-03-11 16:56:00
Fさん、『購入者の会』に入りたいです。
本日の売主側の対応を受け、強く思いました。
No.87  
by 匿名 2007-03-11 17:27:00
NO85さん,たぶんこのどちらかを勘違いされたのではないでしょうか
http://tokyufubai.blog.shinobi.jp/Entry/4/
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-12-01/2005120114_03_2.html

私もこのときおりましたがちょっと違う(早とちり)と思いました
No.88  
by 匿名さん 2007-03-11 17:56:00
>87さん、レスありがとうございます。

しかしhttp://tokyufubai.blog.shinobi.jp/Entry/4/はブログですし、雑誌ではないです。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-12-01/2005120114_03_2.htmlは、
2005年12月1日(木)の情報ですので時期が合いません。

せっかくのお返事ですが、雑誌があるとの情報もあるので、早とちりではないのではないでしょうか?
分かり次第こちらでご連絡させていただきたいと思います。
No.90  
by 匿名 2007-03-11 18:14:00
NO89さん、そうですね確実性がない問題は
ここで言うべきではないみたいですね、失礼致しました
もうこの話題はなしとします
No.91  
by 匿名さん 2007-03-11 18:22:00
>>84
少しは自分で情報とれば?
No.92  
by 近所をよく知る人 2007-03-11 18:38:00
>>84
そんな計画ありませんよ。
>>73の嘘か勘違いです。

住友不動産がMM地区にマンション開発検討中
という話はあります。
No.93  
by 契約済みさん 2007-03-11 18:47:00
ゼネコンに勤める友人に同席してもらって土曜日の説明会に参加しました。
彼曰く施工会社の説明とやっている事は正しいようです。
あれ以上の対策は考えられないと言っていました。
しかし、質疑応答でのゼネコンやデベの対応はお粗末でなさけないと言っていました。
・普通、説明会を開くときは想定質問とその回答を用意して望むものだけど、何も用意していないよいだった。ぶっつけ本番。
・お互いに責任の擦り付け合い。後で損失を誰が被るかを気にしていたような気がした。
・質問を受けてその場でうろたえて回答をはぐらかす一番良くないパターン。
・回答が2転3転する。
・この期に及んで、質問あるまで情報を提示しない。
・責任者不在。決定権のある責任者が出席していなかった。
・失言(そこまでしゃべらなくても良いだろう事までぼろぼろしゃべっていた)
・コンシューマ相手の説明会では絶対に言ってはいけない”個別対応”で最後は逃げていた。
などなど、
施工主や売主がよっぽど間抜けなのか、買い手をバカにしているのか・・・悩んでしまった。
会場には、10数体のお地蔵さんか狛犬みたいのが座ってたな。じっとしているだけなら別な仕事しろって言いたかった。

信頼回復の説明会じゃなかったのかな?
No.94  
by 匿名さん 2007-03-11 18:49:00
>92さん
情報の出元を教えてください。
どこに問い合わせれば良いのですか?
No.95  
by 近所をよく知る人 2007-03-11 18:59:00
>>94
http://blogs.yahoo.co.jp/taccolin/archive/2006/10/26
日経神奈川版の記事のようです。
No.98  
by 匿名さん 2007-03-11 20:18:00
>No.95
8棟、4200戸、8000人?
間取りから判断すると、一戸平均2人未満はありえない。
実際入居すれば10000人を超えるよ。
No.101  
by 匿名さん 2007-03-11 23:29:00
報告会に参加をして感じたこと。

○起きたこと
  建設会社 : 不具合を起こしたが、改修した。
  売主   : 建設会社の起こした不具合と改修内容を契約者に報告した。
  契約者  : 配慮のない売主からの報告により、物件の強度、資産価値に不安を抱いた。
        これにより、風評被害を発生させるきっかけを作ってしまった。

○それぞれの立場での見解
  建設会社 : 不具合を起こしたが、改修により当初の計画と同程度の強度を維持した(つもり)。
  売主   : 計画とは異なる方法で、当初の強度を維持した(つもり)なので、
       "保障期間の延長"や"契約者の白紙撤回"等の契約条件は変更しない。
  契約者  : 解約希望者には、"無条件の白紙撤回"、購入希望者には、"保障期間の延長"等の
        追加保障を確約してほしい。

あと、売主への不満が倍増しました。
質疑については、スタンスを変えることなく、議論する余地もなく、事前に会社で決めてきたことを一方的に通告されただけの気がします。

売主は、自分が契約者だったなら、今回の売主のスタンスをどのように思うのかと思いました。

売主は、契約者の立場になって、段取り、発言、対策、保障、等を検討をしてほしいと思いました。
No.102  
by 入居予定さん 2007-03-12 00:16:00
売主側は、さほど今回の問題を重大と思っていないのでしょうか・・・

発見(7月)から半年以上(1月)なんにも報告が無かったのがおかしいです。6月中旬には入居開始のこの時期になってやと説明会!!
仮に半数以上がキャンセルしても大手デベなのでさほど痛くもなくいのでしょうか。
そういう強気の態度に思えました。

足下を見ているようで、手付金を返さないとキャンセルする人が居ないっと踏んでいるのでしょうか!
No.103  
by 匿名さん 2007-03-12 00:32:00
購入検討者でしたが
この掲示板をみていて資産価値が心配になり、
最終期は泣く泣く見送ることにしました。
は〜〜、近隣の掲示板は皆ワクワクモードっていうのに。。
No.104  
by 契約済みさん 2007-03-12 00:47:00
私はもうすぐ内覧会を控えてワクワクですよ!
No.105  
by 契約済みさん 2007-03-12 07:45:00
私のところも無事に問題は解決すると思っていますので、家具の検討、内覧会、引越日の調整等
着々と進めています。
7月には、みなとみらいの住民ですね。
No.108  
by 匿名さん 2007-03-12 22:07:00
汚名は、、、、
No.109  
by 匿名はん 2007-03-12 22:55:00
最終期、検討していたのですが私も泣く泣く見送ることにしました。

数年後になるか十数年後になるかは分かりませんが、
「やはり供給過剰だった」
ということになってしまった場合に、
「ケチ」が付いた物件(おまけにタワーだし)が買い叩かれることを考えてしまったので。

まあ、永住するのだったらいいんでしょうけどね。
購入される方々は永住をお考えの方が多いのでしょうか?
No.110  
by 匿名さん 2007-03-12 23:01:00
駅近1分の物件が買い叩かれる訳ないでしょ。
しかも「みなとみらい」は発展途上なので今後も価値が下がるわけもない。
No.111  
by 契約済みさん 2007-03-12 23:11:00
>>109
そうですね。
老後のMMライフも楽しみにしながら、永住のつもりで購入しています。
(かなり先の話ですが・・・)
No.112  
by 入居予定さん 2007-03-12 23:31:00
今では、構造上の不安もほとんど解消しネットがはずされる日を楽しみに待っています。
No.113  
by 匿名さん 2007-03-13 00:04:00
みなとみらいで一番目立つマンションです。
他人に場所を説明するときかんたんです。
こんないたってシンプルな理由で買いました。
もちろんみなとみらいに住みたいことは言うまでもありません。
No.114  
by 匿名さん 2007-03-13 00:26:00
私は将来売るかもしれませんが立地は最高だし買い叩かれる
心配はしてません。とにかく早く引越ししたいです。
美術館がすぐなんてマンションなかなかないと思います。
そこが一番決めてとなりました。
No.115  
by 入居予定さん 2007-03-13 07:41:00
フォレシスさんのスレでランドマークからの写真を載せてくださっている方がいました。
まだ、エントランス部分は、形になっていませんでしたね。
実物がどんな感じになるか楽しみにしています。
夜のライトアップもどのようになるのでしょうかね。
No.120  
by 匿名さん 2007-03-13 12:24:00
>119さん

ちょっとエキサイトしていない。
私は、118さんの言っている様に、もし7Fなら、ヒステリックになるとの見方は理解できますが。
No.121  
by 匿名さん 2007-03-13 12:29:00
資産価値・資産価値とみなさんは
お話されているようなので下記にURL貼ります。
http://www.rblife.net/directorate/asset.html
No.122  
by 匿名さん 2007-03-13 12:30:00
>119、120さん
まあまあ、あつくならないでどっちもどっちです。
資産価値が「確実」に減るかどうかはわからないけど
とりあえず7階の人が気分わるくなるのはあたりまえでしょう。
No.125  
by 契約済みさん 2007-03-13 13:24:00
>121さん
せっかく貴重なURLを頂いてありがたいのですが、ここに記載している意味合いと
119、120さんの議論している意味合いは少し違うと思いますが。。。
121さんの言われているのは、専用部以外の共用部の(機能の)劣化を将来に渡って
如何に維持するかが資産価値の維持において重要という事ですよね。
是正箇所の機能は設計通りの水準を満たしていると3人の大学教授からのお墨つきも
頂いておりますのでこの限りではありませんね。
また資産価値が賃貸等で将来生み出されるキャッシュフローから成り立つという考え
方を踏まえれば、賃料こそこの是正工事による影響は受けにくいので資産価値への影
響は殆ど無いと結論に行き着いてしまいます。賃貸の値付けは不動産の構造等よりは
立地で決まる(通常低層階、北向き程利回りが高い事からも自明)。

>116さん
個人が特定できる様なレスは控えた方が宜しいと思いますよ。

>118さん
是正箇所は共用部分という事でマンション全体にかかるもので専用部分にかかるもので
はありませんので一部の専用部分の価値が下がるという事ではありませんよね。もしそ
うならば是正説明会だって該当の方々にだけ説明しても良い事になりますから。
中高層階は低層階の上にあるのですから、低層階の資産価値を疑うのは中高層階の資産
価値を疑うのと同じ事になりませんか?

皆さん是正工事が行われたという事で、その後にどんな妥当性のある対応・説明をされて
も不安解消せずといった状況でしょうが、私はこれを解決するには大きく2つが考えられ
ると思います。
1.時間の経過・・・実際に住んでみて10年経っても全く問題が生じない等
2.売主の構造保証期間の延長・・・問題発生時の修繕保証による安心感

現時点で購入検討者、契約者全ての納得させられるのは2.売主の構造保証期間の延長と
いう事になるのでしょう。この点については事業主であるオリックスが持ち帰りの検討
課題として取り上げてくれたので、その結果を期待して待ちましょう。この対応さえあ
れば私は喜んで入居したいです。
No.126  
by 契約済みさん 2007-03-13 13:38:00
>124さん
確かにフォレシスとはぎりぎりの線まで迷いました。しかしフォレシスは一部東南の中高層
は大変気に入りましたが、値段が高くて手が出ず、それ以外は完全にビルに囲まれており、
眺望・日照(お昼に何度も見に行きましたが日当たりが悪く寒々しかった)面でどうしても
ふんぎりがつかなかった事、またMMMは共用施設が充実しており、商業施設、クリニック
モールも併設しており遊び心や利便性を兼ね備えて居た事。前が美術館で日照が比較的担保
されている事(今度の42街区の事業計画も高層ビルではあるもののMMMの日照問題に配慮
してくれた配棟となっている)からMMMを選んだ次第です。是正工事の件はありましたが
第3機関による是正工事のお墨つきももらっており、更にオリックスもいくつか更なる対応
の検討をしてくれているので、今ではMMMを購入した事を後悔しておりません。

【不適切な内容が含まれておりましたので一部を削除させて頂きました。管理人】
No.127  
by 入居予定さん 2007-03-13 13:57:00
休日にベイクオーターからグランモールのMMMまで散歩
しましたが、街並みがゴミゴミしていなくて本当に気持ち
よかったです。海風も爽やかで、マリノスのグランド前で
はサッカーユニフォーム姿の子供達が練習に来ており、た
くさん集まっていました。本当に和やかな雰囲気で、将来
は息子を心と体を鍛えるためにサッカークラブに入れたい
と考えてしまいました。
一度あの辺を散歩すると、他の場所は考えられなくなりま
すね。サッカー観戦、温泉、遊園地、ショッピング、スポ
ーツクラブ、映画館、遊覧船、ヘリコプター、サイクリン
グ、大道芸等々これ程条件の揃っている立地は日本広しと
言えどもここだけでしょう。しかもみらとみらい線で2駅、
かつ徒歩圏内の横浜駅には11路線が行きかう利便性(東京
・渋谷まで各26分、新横浜まで12分)。
更にみなとみらいの空き地も最近次々と事業計画が決定
していますので、これから開発に伴い変化する街並みも
魅力の一つですね。
>109さん 是正工事により購入を見送る事になったのは
大変残念です。現在の住人数が不明ですのではっきりし
た事は言えませんが、将来的に住友不動産がマンション
建設を検討している様ですから、その機会に再度購入を
検討してみては如何でしょう。但し、近隣のマンション
が現在購入時の3割増しで売りに出している様な状況で
すから、値段がどうなるかは想像がつきませんが、本当
に魅力ある場所なので、是非また検討して欲しいと思い
ます。
No.128  
by ハイ 2007-03-13 20:33:00
No.127 by 入居予定さん、流麗な営業トーク、ごくろうさんでした。ハイ次っ!
No.129  
by 入居予定さん 2007-03-13 20:37:00
>>128
127さんの言っている事は本当だからね!
そんな事いっても魅力はかわらない。
No.130  
by 契約済みさん 2007-03-13 20:39:00
みなとみらいを選んだ人は、みんなそう思っているでしょう。
No.133  
by 契約済みさん 2007-03-13 23:14:00
>>132
ほとんど不安は、なくなり入居を楽しみにしているだけだよ。
No.134  
by 入居予定さん 2007-03-14 00:31:00
>132さん
私は127ですが、正真正銘の契約者です。ご不安な心境お察しします。本件については600
世帯も関係者が居るという事で受け止め方も十人十色だと思われます。その中にはあなた
と違って入居を楽しみにしている者も居る事をどうぞご認識下さい。楽しみにしている他
人の気持ちを「人としての人格を疑う」というコメントで片付けてしまうのも如何でしょ
う。今後同じマンションの住民となる者として大変寂しい限りです。今一度目を覚まして
頂きたいと思います。ただそこまで思い詰めていらっしゃるのならご解約されるのも一つ
の手ではないでしょうか?会社側も説明会を受けていくつかの課題を持ち帰っております
し、手付け白紙撤回も場合によってはありうるかと。個別で強く主張した方が良いですよ。
ちなみにもし差し支えなければ教えて頂きたいのですが、>132さんは現時点で売主が何を
すれば不安が取り除かれて、満足されるのでしょうか?それが無いと何の解決にもなりま
せんよね。例えば構造保証の延長(10→20年)があったらどうでしょうか?それ以外では
解約時の手付けの扱いについて等でしょうか。まさか建て替えとか?
ちなみに専門家というご指摘については今回の是正工事に関して3大学の教授が連名でお
墨付きをくれておりますので、それ以上の専門家となると難しいかと。更に今回の是正工
事により最終検査も厳格になるでしょうから、それをパスすれば最低限の安全性は担保さ
れるはずです。後は経年劣化の問題ですので、構造保証の延長を是非とも実現させたいと
いったところでしょう。裁判官というのは???です。
No.135  
by 契約済みさん 2007-03-14 00:35:00
たしかに、強度は問題ないんだろうなと思いました。

ただ、売主の対応には"不満倍増"です。

契約者を混乱させるきっかけ(不具合の通達)をつくったのは売主であって、
これにより契約者は、多大なる迷惑を被っているのに、
「手直しは無事に完了しましたので、契約条件の変更等はありません。」
なんて、回答は普通ありえないでしょう。

「解約希望者には、無条件の白紙撤回、購入希望者には、保障期間の延長+αを対応します。」
ぐらい言っていれば、報告会は、あんなに荒れなっただろうし、
"ミッドスクエア"に住みたい人だけが残るだろうし、住む人も安全に安心して、長期間、
気持ちよく、住むことができるはず。

また、売主は、企業としてコンプライアンスの観点で不具合の通達をしました。
とか言ってましたが、企業の保身の為なら、契約者はどうなっても良いという考えなのでしょうか。

売主は、今回のことを振り返って、契約者への配慮を検討をしていただきたく思います。
No.136  
by 127 2007-03-14 00:40:00
売主の対応については135さんに同感です。
No.137  
by 契約済みさん 2007-03-14 01:04:00
売主さん、

早くこの問題が解決するよう最大限の努力を、よろしくお願いいたします。

ぐれぐれも、引き渡しの後にまで、契約者の胸の内にしこりを残さないよう、
最大限の契約者への配慮を、よろしくお願いいたします。
No.138  
by 匿名さん 2007-03-14 01:21:00
本物件でおきたことに関して横浜市に相談したところ、本日回答がきました。
公表の許可がとれておりませんのでまだ内容をお知らせすることはできませんが、
許可が下りれば書き込みます。
No.140  
by 悩める契約者 2007-03-14 10:08:00
初めて参加させていただきます。
こんな掲示板があることに先日の報告会以後に気付き、とても出遅れた感があります。
私はできれば住みたいと思っていますが、主人は「売主の誠意が見られず、条件の変わらない今のままでは考えてしまう」と言います。
他の契約者の方と連絡が取れ、
 解約する人へは「手付金を全額返金と今回の件について口外しない(すでにこの掲示板でかなりの情報は出ていますが、これ以上は情報の流出を防ぎたい)ことの約束」を、
 購入する人へは「保障期間の延長及びプラスα」 を
と言うような、契約(予定)者みんなの意見をまとめられ、売主へ約束が取り付けられればいいと思うのですが、今の時点でどのように他の契約(予定)者の方たちと連絡をとればよいのか・・・。
マンションの資金を出すのは主人ですから、主人が「いやだ」と言えば、私は今のままでは住めないのかと思うと、何か行動を起こしたいと思いますが、どうしていいのかわかりません。
No.142  
by 悩める契約者 2007-03-14 10:27:00
141さん、ありがとうございます。
見てみます・・・
No.150  
by 匿名さん 2007-03-14 11:44:00
私は購入者ではありませんが、他の物件で折衝中なのでここを参照させてもらってます。是正工事の信頼性についてはコメントする立場ではありませんが、売り主の対応がまったく購入者側の視点に立ってないことは痛感します。今を逃げきるのが最善で、後々に継続する契約ごとを増やさない、施工と売り主のどちらか一方に責任や負担がかぶさる状態を避けたい、という内部の思惑だけで担当者は動くのでしょう。後はみなとみらいに住むという非常に素敵な価値を最優先させ腹を括って購入するか、みなとみらいよりも何よりも「大金払うのにすっきりしない!!」というかたは手付け返済をとことん追求するか、そのどちらも間違いではないのでしょうね。ただ、そのあたりの優先がはっきりしない方は非常に神経を衰弱されるのでは、、、。誠意に無い相手のせいでこちらが弱るのは悔しいですよね。私から見るとこんなもともと魅力的なコンセプト満載な物件で、しかも「是非はともかく」某かの教授から是正内容のお墨付きもらってる状態で住めるなんて、むしろうらやましく感じます。
No.158  
by 契約済みさん 2007-03-14 21:32:00
皆さんの話をお聞きして、私の思ったことを書かせていただきます。

@工事の信頼性
 「1000箇所中200箇所も不適切な箇所があるのに、気づかなかった」のは仕方がないことでしょうか?「分かりにくいところであったから発見できなかった」との説明でしたが、分かりにくいところは見過ごしていいのでしょうか?逆に、ほかの分かりにくいところでも同じようなことが起こっていると疑われるかもしれません。こうした安易な発言を繰り返すことはかえって、工事業者としての信頼性を疑わせることになると思われます。
 
@責任ある体制
 売主代表者はこうした不適切な工事とその修理工事について、「2007年1月20日の入居説明会までは施工会社から知らされていない」と言っています。この発言は売主代表者の責任感の薄さを象徴しているように思われます。そんなことは内部の問題であり、売主代表者が言うべきことではなく、内部の意思疎通の無さや監理体制の不備、責任の所在の不明確さなどの問題を露呈しているに過ぎないと思います。売主代表のリーダーシップのもと売主側全員が、意思の疎通を図り、しっかりとした監理体制をもち、それぞれの責任を明確にしてその責任を果たしていれば、このような不適切な工事になるわけがありません。大規模工事に見合う体制が本当にとられていたのでしょうか?現在の体制で造られた物件の信頼性は高いといえるでしょうか?

@物件の価値
 性能評価書に示された性能だけでなく、売主や施工会社の高い信用などの目に見えない信頼性に価値があり、それが人気の物件という形で、資産価値を押上げているのはよくあることです。一方、こうした問題が表に出てきて、信頼性に疑問のある売主側の様子が垣間見えると、たとえ性能が紙で保証されていても、人気は下がり資産価値としては低くなる危険性があります。これは、将来、転売を考えている人にとって重大な問題となるかもしれません。

@普通の不動産会社の責任
 売主が普通の不動産会社であれば、契約者が何を失ったのかを適切に評価して、それに見合うものを賠償という形で償うべきです。公正で詳細な損失評価こそ重要であり、今求められていると思います。その評価が適切と多くの人が認めれば、それ以上の損失の拡大にはならないと思います。現在のように、売主側が「今回の問題による損失はゼロである」と強弁するほど、混乱をあおり、損失を拡大させていることに気づいてほしいのです。
 一度は信頼して契約した会社であり、物件です。売主側は、自らの責任を回避することではなく、自らの信頼を回復することを考えて行動してもらいたいのです。少なくとも3月10日の説明会では信頼感にはほど遠く、多くの契約者を失望させたことを思い出してほしいのです。
No.166  
by 匿名はん 2007-03-16 00:19:00
>>163

前々からそのページは知っていたのですが、まさか自分は
トラブルには見舞われないだろう、と思っていたのですが。
薄々不安でしたが、こんな事になろうとは。

今回の一番悪いのはどの会社?
オリックス?三井?
No.167  
by 匿名さん 2007-03-16 03:04:00
すごい勢いで削除されてしまいましたね・・・
もはや何が書いてあったかわかりませんが、落ち着くことが重要でしょう。
No.168  
by 匿名はん 2007-03-16 09:20:00

契約者としてはとても切実な状態となっております。
マンション購入が成功するか失敗するかの瀬戸際です。
全くの虚偽ならともかく、悪い話題の書き込みももう少し
許容していただければと思います > 管理人様
良くも悪くも、我々は情報を欲しています。
マンションコミュニティの位置づけがまだ↓のままならば。

> 実は1999年に管理人がマンションを購入したのですが、情報が少なく、
> 失敗した経験から立ち上げた 掲示板でして、一人でも後悔の無いよう
> 家を取得して欲しいなと願って運用しております。
No.169  
by 入居予定さん 2007-03-16 11:53:00
会社の説明会出席の後、今回初めてこのコミュニティーを見ました。期待とは裏腹に会社側の説明には失望しました。説明会に出る前に相談窓口の担当の方に、今回の大々的な補修でキャンセル申し込みが出ていないかお聞きしたところ、そのような申し入れは全く無いとの電話での回答でした。恐らく私だけがキャンセルしたいくらい不安になっているのかと思ったものでした。でも実際に説明会場での皆さんのご意見を聞いた時に、殆どの方が不安になって真剣にキャンセルを考えているのが十分伝わってきました。一体相談窓口の方は何故そのような嘘をついたのか、企業としてのコンプライアンスが問われます。
キャンセルを出来るだけ避けたい気持ちは分からないではありませんが、このような嘘をつくことは企業モラルに反するもので、会社経営陣の体質に関わってくるものと考えます。
恐らくこのような隠蔽体質が根っ子にあるから、今回の説明も購入者に対して満足の行く説明にならなかったものと思います。私たちは基本的に既に手付金を支払ってしまった以上、会社との力関係では弱者です。月末には何らかの文書が出るとのことですが、どうぞ購入希望をしていた人たちの夢を壊すことなく、様々なバリエーションを提示されて、キャンセルするもの、継続して購入するもの、に満足の行く会社側の誠意ある対応をお願いしたいと思うしだいです。
No.174  
by 契約済みさん 2007-03-16 22:14:00
バイクの駐輪スペースが少ないですね・・・。
是非ともミニバイクのスペースを仕切りなおしてバイク駐輪スペースを増やして欲しいと思います。
その位の融通はききますよね?
No.175  
by 入居予定さん 2007-03-16 22:20:00
トランクルーム当たって欲しいな。
No.178  
by 契約済みさん 2007-03-17 14:50:00
混乱があるようですので、一人の契約者として少し考えを整理したいと思います。

契約者にいろんな立場の人がいるのですが、いずれにしても契約者には全く落ち度がないことは間違いなく、問題は売主側にあるのであり、契約者のなかでもめる必要は全くないと思います。このまま買う人も解約したいと思う人も、契約者すべてに、失ったものを補償してもらう権利があると思います。

@このまま買う人
最近のマンションは値上がり傾向にあり、本来ならこのマンションも1年前より上がっているはずです。この期間にマンション価格が値上がりしているのであればその恩恵は当然契約者が受けるべきです。一方、不適切な工事問題でこのマンションの資産価値が下がった分は、売主側が負担すべきです。

両者を分けて考えることが重要です。売主側は、前と同じ値段で売れるからいいといっていますが、前と同じ価格設定であれば、本来は大変な人気物件であるはずです。本来ならば、隣のマンションのように購入直後に20%以上の値段で売りに出すことも可能かもしれません。

@解約したい人
 解約する場合は、この不適切な工事で価値が下がった分は関係なくなり、逆にこのマンションが本来ならこの期間に値上がりしていた分が損失であり、それを補償してもらう必要があります。そうでないと、同様な条件の物件を別に買うことが困難になるからです。
 特に、昨年10月に契約した人は、こうした重要な問題が発生していたのに知らされていなかったのであり、当然解約できると思います。契約金の倍返しも必要だと思います。

@売主側
売主側は、この問題で契約者がこうむった損失を適切に評価して、それを契約者に補償すればいいだけです。その損失を売主側が公正に評価できないのであれば、第三者にお願いする必要があります。

売主側の回答はは3月末までです。私は時間稼ぎをしているとは思いません。十分な時間をとって、多分タスクチームなどを編成し、鋭意検討していただいていると信じています。こうした問題が起きたことを、その本質的な問題まで掘り下げて検討しており、今回の契約者への損失の補償だけでなく、将来の契約者のために再発防止にむけた検討も行っていると思います。売主側は、日本を代表する会社であり、信用の高い会社であり、かれらの真摯な対応を信じています。
No.180  
by 匿名 2007-03-17 15:43:00
NO178さんの意見にまったく同感です
私も同じ事を思っていました、貴方の言われた通りになれば
すべての方(売主の今後の発展においても)に良いことだと思います
No.182  
by 契約済みさん 2007-03-17 18:03:00
>178
あなたがここで少し考えを整理してくれたおかげで、
資産価値が落ち、風評被害がひどくなってしまいます。
はっきり言って迷惑しています。
No.183  
by 匿名さん 2007-03-17 18:15:00
全く逆に、契約後に相場が値下がりしてたら、その分の利得は178は業者に補償するのかwww
No.184  
by 契約済みさん 2007-03-17 19:04:00
>182
今はインターネットの時代です。情報を隠すことはなかなかできません。正しい情報と適切な処置によって風評を無くすことが重要と思います。今回も、売主側は情報を公開しました。ただ、それが中途半端であったことに問題があると思っています。
>183
分かり難いため、誤解されたようです。申し訳ありません。
業者さんも契約者も、自らに責任のないことを補償する必要はないことは当然です。
No.187  
by 契約済みさん 2007-03-17 19:21:00
>今はインターネットの時代です。情報を隠すことはなかなかできません。
>売主側は情報を公開しました。
だからといって、ここに晒すことはないでしょう。売主も契約者限定で話を
進めているわけだし。あなたのやっていることはアンフェアですよ。

解約して、あわよくば手付金倍返しを目論んでいるようですが、ここに住む
人もいるのです。そういった人々のことを考えて下さい。
No.188  
by 購入検討中さん 2007-03-17 19:58:00
この程度のことで資産価値が下がるようなことは無いと思います。
一部住民の過剰な反応で売主買主間の係争中になっているものも市内にいくつかあります。
係争中になれば資産価値は下がります。納得の出来る結論が出るまでは。
No.190  
by 購入検討中さん 2007-03-17 20:56:00
購入希望者です。なりゆきを心配しています。購入者との件が落着するまで最終期の販売の目処がたちそうにないので。。。

ところで178さんの意見に疑問です。売買契約というのは、「モノ」に対する「対価」の契約であって、売主は「モノ」の瑕疵について責任を負いますが、それを今回「まったく瑕疵のない状態まで戻しました」といって証拠まで出す以上、それ以上の補償義務はないのでは?
転売した場合の資産価値の減少まで、通常の売買契約の売主は補償しないと思うのですが。

ところで市場価値の話になりますが、購入希望者からいわせていただければ、今回のことがきっかけになって市場価値が落ちたとは思えません。だからまだ希望してます。

それに、ここで市場価値をベースにした補償を始めると、あとは算定を巡って泥沼になりそうです。フォレシスで30%アップの中古がでていますが、それだって売る側の言い値であってまだ売れたわけではありません。
それに、それをすると、販売者が資産価値が落ちたことを認めることになります。今度は最終期の購入予定者が値引き交渉を始めます。そうなったらこのマンション買うのやめます。ドロドロの近所づきあいがはじまりそうだからです。

ただ誠意の問題としてキャンセルは認めるべきと思います。
購入希望者としてはキャンセルが増えると正直うれしいです。
No.191  
by 買いたいけど買えない人 2007-03-17 21:04:00
そんな心配をよそに最終期もさっさと売れてしまうと思うのは僕だけだろうか(^-^;)。
早くMMMさんのTSUTAYAがオープンして欲しいよう。横浜駅相鉄口まで借りに行くのはめんどくさい。
高島町のレンタル屋は新作DVDも遅くCDレンタルないから使えないし。MMM****!
No.192  
by 契約済みさん 2007-03-17 21:05:00
189へ
187だが、残念ながら違うな。
188さんや190さんの意見が正論ですね。キャンセルしたい人が住民になったら係争を
起こされて資産価値が下がるし、この際早くキャンセルしてもらった方が入居する人
にも購入検討者にもメリットがあるということですね。
No.193  
by 匿名さん 2007-03-17 23:18:00
私も手付け全返金によるキャンセルを認めるべきと思います。
事業主は誠意ある対応をして欲しいですね。
No.197  
by 匿名さん 2007-03-18 09:14:00
>>195
契約後に資産価値が下がっても売主には関係ない、むしろうまいこと売ったことになる、ということでは?
No.198  
by 匿名さん 2007-03-18 09:18:00
私も下がらないと思います。
とにかく立地が最高ですので。
気にする方もいればいない方もいるので
あれこれ詮索しなくてもいいんじゃないですか?
No.199  
by 匿名はん 2007-03-18 09:30:00
あまり引き渡し前に資産価値が下がると、
住宅ローン審査が通らないらしいよ。
No.200  
by 匿名さん 2007-03-18 13:10:00
>199
おいおい、最近物件審査に厳しいという某銀行からの融資が決まったぜ。
しかも希望額どおり
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる