住宅ローン・保険板「年収800万の生活感」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収800万の生活感
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-05-19 10:30:45
 

年収800分の方、どのような生活をされているでしょうか。
スーパーでの物の買い方、外食の頻度、レベルなど
なんでもよいので生活レベルを共有しましょう。
また、購入した不動産なども書きこんで頂けると参考になります。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2010-09-17 22:55:59

 
注文住宅のオンライン相談

年収800万の生活感

1001: 匿名さん 
[2010-11-03 10:16:40]
>996
泊り?それって独身の友達だよねえ、当然。

うちは小遣い制だけど部下の分支払うのを考えて月10万渡してる。
正直これがせいいっぱい。

家でたまに出すステーキやウナギも自分の分はサイズ半分かナシ。
(普段の食事でも肉魚のメインディッシュは少なめ、野菜の多いサイドディッシュを多めに食べて補う)
回転寿司行ってもこっそりと行く前に隠れてオニギリ食べておいて、店ではうどんしか食べない。
夫の対面を守る方が大事。
でも、そこまでして守る夫の対面って一体なんだろうな、と時折思う。

ちなみに小遣いを否定している人がいるけれど、自分が使いすぎて生活費が足らなくなったらどうするんだろう?
男性には悪いが、あれば使ってしまう人が多くない?
貯金を崩すの?それとも食費を削らせるのかな。
正直、余るほどたくさんある年収帯ではないと思うんだけど。
1002: 匿名 
[2010-11-03 10:20:17]
以前、結婚を前提に付き合った女性と給料の受渡について議論になったことがあります。

私は、給料日に現金で生活費を渡したいと伝えたところ、キャッシュカードを渡せと強弁したので、こいつは駄目だなと思い、結局破談となったことがあります。
(付き合い最後のころは、超自己中、わがまま女ということが発覚しました)

キャッシュカードを渡せという考えをする女性は、男性をATM代わりに考えているのでしょうね。
もちろん旦那が妻に家計管理を任せるということで、キャッシュカードを渡している場合はその限りではありません。
1003: 匿名さん 
[2010-11-03 10:21:12]
ウチも共働きですが、最低限の医療保険入ってます。
月々2000円程度の。
入院日額10000円程度の。
高額療養費制度って言ってもベッド代や食事代は保険対象外です。
もしガン治療をすると保険対象外の治療が多くなります。
そんな毎月1万円以上の保険料払いたいとは思ってませんので、最低限だけです。
周りで脳梗塞やガンで旦那さんが入院している家庭が居るので、医療費の大変さが少しだけわかります。
脳梗塞で麻痺が残っても若かったり、症状が軽いと同じ病院にずっと入院出来ないので、転院手続きも
大変らしいです。
1004: 匿名さん 
[2010-11-03 10:28:34]
>男性には悪いが、あれば使ってしまう人が多くない?
小遣制にすると家計管理の責任が自分にないので全部使い切っちゃうようですが、ダンナに管理させると自分が責任を持つので無駄遣いしないそうです。以前テレビでやってました。

あればあるだけ使ってしまうような男はそもそも家の主人として失格でしょう。
うちは私(ダンナ)が管理してますが、ムダなものは一切買いませんね。そもそも買い物がめんどくさいと思ってるし、モノが増えるのが嫌いなんです。
食べ物は食べたいものを食べるようにしてますが、できるだけ安いところで買うようにしてるし、会社での付き合いは嫌いなので、帰りに飲みに行くのはホントに最低限(三か月に一回くらい)です。
妻が料理がうまいので、できるだけ家で食べるようにしてます。そのほうがいいものが食べられますから。
旅行が好きなので年に一度は海外へ行きますが、しばらくすると子供が生まれるのでそうなると5年くらいは海外旅行はできないですね。そこで浮いたお金は貯金です。
我慢はしないが無駄遣いはしないというのがうちの方針です。

1005: 匿名さん 
[2010-11-03 10:36:54]
私の親は父親が毎月決まった額を母親に渡して、その他の給料は父親が管理していました
母親は毎月決まった額の中で上手に生活し、私達を育ててくれました。
母親も働いていたので、また専業主婦の家庭とは違うかも知れませんが。

私も共働きなのでお互い決まった額だけ家の通帳に入れて、その他の給料はお互いの自由です。
いろんな家庭が居て面白いですね。
小遣い制の方が計画的にお金が貯まるのだろうけど、ちょっと嫌だな。
1006: 匿名 
[2010-11-03 10:37:19]
>家でたまに出すステーキやウナギも自分の分はサイズ半分かナシ。
>(普段の食事でも肉魚のメインディッシュは少なめ、野菜の多いサイドディッシュを多めに食べて補う)
>回転寿司行ってもこっそりと行く前に隠れてオニギリ食べておいて、店ではうどんしか食べない。
>夫の対面を守る方が大事。
>でも、そこまでして守る夫の対面って一体なんだろうな、と時折思う。

良く出来た奥様ですね。感服いたしました。

でもそこまでしなくてもいいのかなとも思いますよ。
食べたいものは家計と相談しながら、旦那さんに感謝を込めていただけばいいじゃないですか。

1007: 親が 
[2010-11-03 10:40:06]
1001さん。
我々オヤジ族からすると、今時涙が出るような良い奥様ですね。絶滅危機品種に認定です!
でも、そこまですることないし、しては駄目ですよ(小遣いは額は良いが)。
奥様自身も楽しまないと。家族が楽しんでいる構図が旦那にとっての幸せだから。
もし、すし屋行く前におにぎり食べてるのとか、ウドンしか食べないのを、旦那さんが知らない・気づかないのならそれは、駄目ですね。男は調子者ですから、たまにはお灸をすえたほうが良いですよ。そしてまた態度を改めたら、褒めてあげて乗らせて仕事に頑張ってもらいましょう!単純ですけどメンドクサイのが男だから。
私も中学生の娘に「あーこのオジサンめんどくせー。」と飽きられながらなんとかやっとります。
それから小遣い制はいいのではないでしょうか?各家庭のご夫婦の性格や状況にもよりますが。
1008: 匿名さん 
[2010-11-03 10:54:43]
1004さんありがとう。なるほど。
ということはうちの夫は失格です(笑)
以前やったことがあるんですね。とりあえず自分の手持ち金で払っておいて月末、1か月の食費+雑貨費4万をもらおうとしたら2万しかないとか言われてずっこけました。
物を買ったりはしないのですが、営業なので、どうしても飲み会が多いのが敗因でしょうか?
本人お酒苦手なんですけどね。
1004さんはご立派ですね。
奥様と赤ちゃんも安心して生活できるでしょう。お子様の健やかなご成長をお祈りしております。

1006さん 1007さんありがとう。
毎月出ていく固定費は決まっているので、つい削れる部分になると食費・・・となってしまうんです。
私はあまり食にこだわりがないですが、家族には美味しい物を作って食べさせたいので
つい自分が後回しになってしまいますね。
子どもの教育的にもよろしくないと思うんですがつい。
そろそろ働いてもよさそうな時期が来ていると思いますので
がんばって職見つけます。資格持ちですし、使わないともったいないですしね。

ちなみにパートの給料を自分の物と考えておられる方も多いようですが、
うちの周りでは子どもの塾費に充てている人が最も多いようです。
最近の塾って高いですね・・・。
1009: 匿名さん 
[2010-11-03 10:56:37]
夫の飲み会はだいたいいくら持ってたら大丈夫なのでしょうか?
実際飲みに行かれている旦那様方にお聞きしたいのですが。
うちは主人があるだけ使うほうなのでその都度渡しています。10万持って行けばきれいに使ってしまうので毎回5万円にしてるのですが、タクシー代がなく帰ってくることのほうが多いです。少なすぎるのでしょうか?
飲み会はだいたい月1~2回、3回あるとかなり厳しいです接待などは一切なく会社の飲み会です。
皆さんは飲みに行く時いくらくらい持っていきますか?主人は中間管理職くらいだと思います。
1010: 匿名さん 
[2010-11-03 11:03:42]
>>988

あなたも相当977で決めつけてたのに、不評だったら
風見鶏的な人が変わったような言い方をしますねー。
「周囲の評価として」500円ランチの男は対人影
響力がないと言い切るんじゃなくて、「自分の評価では」
対人影響力なさげに思えると、最初からちゃんと
言うべきなんじゃないの?

800万の年収では、かなりキツイと実感している人たちも
たくさんいますよね。そのキツイ家計を見て500円で
十分と思ってる男だっているでしょう。

うちは私も500円以下だし、ダンナも500円以下。なのに
何も知らない人が、楽しくない・覇気がない・出世しない・
対人影響力がないとダンナを判断してるとしたら、正直
ムッとしますね。覇気がないのは別の理由、出世しない
のも影響力がないのも別の理由、楽しみは1000円ランチしか
ないんかおのれは!?と思います。
1011: 匿名さん 
[2010-11-03 11:05:48]
1004さん
子供が生まれると海外旅行代なんてきれいに子供になくなりますよ。
子供が生まれるとお金は浮きません。今こそ海外旅行代を貯蓄にまわすべきです。
子供ひとりと決めてるならいいかもしれません。
1012: 匿名さん 
[2010-11-03 11:06:41]
ご、五万!?釣りですか・・・
1013: 小金井市在住者 
[2010-11-03 11:16:48]
1010さん。
988.1007です。個人攻撃をしたつもりはありません。そう感じたら申し訳ない。自分の感じる一般論を述べただけで、真理であるとも思っていません。でもそれは私の考えなのであなたに否定する資格はない。
また、あなたように個人に対して「おのれは!?」と罵声を浴びせる子供の方と、これ以上やりあう気はありません。
1014: 匿名さん 
[2010-11-03 11:28:41]
1012さん
本当です(涙)
飲み会と聞くと顔には出さないけど、心は涙です。
でもそれで日頃のストレスを発散できるならいいと思ってます。
昨日も主人は飲み会でしたが、「楽しかった!」と今起きてきてご飯食べてます!
主人が楽しそうに飲み会の話をするとわたしも何だかうれしくなります!
1015: 匿名 
[2010-11-03 11:32:06]
>小金井市在住者さま

他のスレでの名前がそのままですよ。

プラウド小金井桜町のスレに出没されているようですね。

お気をつけ下さい。。。

1016: 匿名さん 
[2010-11-03 11:43:01]
>個人に対して「おのれは!?」と罵声を浴びせる子供の方と、これ以上やりあう気はありません。

どっちもどっちのような??

しかし、関西の一部では普通の言葉だと思うし、個人ではなく不特定多数に対する言い方でしょう。関東の人みたいだから、わかんないんでしょうなー。
1017: 匿名さん 
[2010-11-03 11:52:32]
えっ??普通の飲み会で、1回5万は聞いたことがな
いですよ。しかも月数回?!
いくらなんでも、ちょっと疑った方がいいかもしれない
よ。あなたもうれしそう!にしてるから、いいかもし
れないけど・・・

うち、2ヶ月に1回程度しか行かないけど、1万そこそ
こしか使ってないみたいです。これはこれで、出世し
ないとか楽しくないんじゃないかとか言われる方がいる
かもしれませんが、それとは別です。
1018: 匿名 
[2010-11-03 11:56:10]
1010さんに一票!
988さんの上から目線は反感買いやすそう。
988さん、出世してても部下に嫌われてません?
1019: 匿名さん 
[2010-11-03 12:02:59]
毎度5000~7000円ぐらいの設定の飲み会時には
部長以上、毎度1~2万円の差し入れをするそうです。
部下に誘ってもらっても行けない時は1万円だけ幹事に渡すそうです。

5万の人は、差し入れ代込みじゃないのかな?

足りない分の補充や二次会に使われてると思いますよ。
1020: 匿名さん 
[2010-11-03 12:06:17]
>>1009
飲み会ですが、自分の分だけなら一万円あればいいでしょう。
部下の分を持つって、一人や二人ならいいですが、それ以上だと全部自分が自腹を切るなんて絶対おかしいですよ。
うちの会社だと部下大勢だったら差はつけますが、ちゃんと払わせます。
自分の給料に見合った付き合いをすべきで、見栄張って大判振る舞いをするような男は最低だと思います。
そんなことして部下がついてくると思ってるなら頭の悪いおバカさんなんでしょう。
困ったときにちゃんと助けてくれる、仕事を押し付けない上司は別にごちそうしてくれなくても尊敬できますよ。
私は同じ男ですが、見栄っ張りって最悪だと思います。
1021: 匿名 
[2010-11-03 12:07:50]
5万となると普通の飲み屋じゃないですね。
キャバクラでホステスに奢りまくったらそうなるのかな。そりゃあ楽しいでしょうねえ。
1022: 匿名 
[2010-11-03 12:22:44]
安月給の男が、管理とかいってると、笑えます。
1023: 匿名さん 
[2010-11-03 12:33:58]
1009ですが差し入れ代込みです。
主人は飲んで楽しくなるタイプで、財布がすっからかんになったら帰ってくるみたいです。
見栄っ張りタイプではないかな。
帰ってくると大体ヘベレケです。日頃頑張ってるので(皆さんもですが)これくらいいいかなと思うのですが、やはり主人の飲み代は多いんですね。。
普段は服も買わないので、たまに私が買ってきたのを喜んで着てるし、お昼は個人時間もバラバラでお弁当も売り切れてることが多いからと、毎日愛妻弁当ですよ。
1024: 匿名 
[2010-11-03 12:41:06]
生命保険とか医療保険が本当に不要ならば社会からなくなるよ。
程度の大小はあれ必要でしょ。
そりゃ最低限のラインで考えればなんとかなるかもしれないが、残された家族は金にまつわる苦労が多くなりお気の毒だね。
何千万も財産がないなら、せめて子供が成人するところまで金で大きな不便させないような保険かけとくのが親のつとめじゃないの?
自分は健康で大丈夫とか言ってるけど、ギャンブルじゃないだからさ。
1025: 匿名さん 
[2010-11-03 12:52:49]
>>977,988,1013

ランチはワンコインと言った方たちって、ほとんどが
社食などでしょう?ふつうの飲食店でワンコイン(牛丼、
ハンバーガーなど?)と言っているわけじゃない。
社食や配達弁当などで500円以下なんて珍しくないし、
それに対して出世とか対人影響力なんて言われても、社長
も同じ社食で食べてるよ・・・
なんか勘違いしてませんかね。
1026: 匿名さん 
[2010-11-03 13:01:52]
社食があるのは本社と工場ぐらいでしょう‥
うちは地方・都会いろいろ経験したけれど、社食は営業本部に来て初めてだそうです。
弁当もあまりない。机で食べるとわびしいし、女子社員の目が痛いそう。
温かい物を誰かと語りあいながら食べたいらしい。
それ聞いて、サラリーマンはちょっと女子高生チックだなと思ったよ。
1027: サラリーマンさん 
[2010-11-03 13:03:09]
このスレおもしろいですね~
とても参考になります。
うちの夫は飲み会は1~3カ月に1回程度ですが1回5,000円程度、タクシー酔いするので終電に間に合う1次会のみ参加です。
まだ管理職ではないので差し入れ代はないのでこの程度で済んでいますが一応、お小遣いとは別に10万程度を入れた銀行口座のカードを持たせてはあります(まだ出番はありませんが)
みなさんのお話を聞いていると年収や地位が上がると入ってくるものも多いですが出ていくものも多いのですねと思います。
うちの上司は40そこそこですでに役員、年収も1400万近いですが、専業主婦と子供二人を抱えて教育費もかかるうえに飲み会も多く、領収書の切れない分の自己負担が多いようでそれほど楽な暮らしには見えません。
ごちそうしてもらうことが心苦しく、飲み会のお誘いも遠慮しがちです。。
本人はお小遣い制と言っていますが奥様のやりくりが大変そう・・・
1028: 匿名さん 
[2010-11-03 13:15:01]
>>1024
保険料がそんなに負担にならないならいいが、食費を節約してまで保険料を確保するのは本末転倒だろ。
万が一のときのために目の前の現実の生活を貧乏するなんてバカバカしい。
1029: 匿名 
[2010-11-03 13:21:47]
どれだけ稼いでも、使わないなら、ないといっしょだよ。
使い方がよくないのも、同じこと。
絵に描いた餅といっしょだね。
1030: 匿名 
[2010-11-03 13:27:45]
お金の使い方には、育ちがかなり影響してくるようだ。
年収がよくても、使わずに、保険や貯金ばっかりしてる人がいれば、育ちがよすぎて、お金がなければ、借りてでも、いい生活をする人もいる。
1031: 匿名 
[2010-11-03 13:35:19]
子供時代、お金で苦労した人は、貯金をするという。
1032: 匿名さん 
[2010-11-03 13:37:54]
保険にたくさん入ってる人は生保レディーの餌食になってるだけでしょう。
1033: 匿名さん 
[2010-11-03 16:47:25]
お金の管理をご主人がしている方(生活費を奥様に渡している方)、
奥様は家庭にいくら貯金があるかはご存じですか?
月収、年収がいくらか奥様はご存じですか?
生活費を決まった分だけ渡してる男の人ってどうしても好き勝手使って貯金が少ない
イメージがあります。
ご主人が管理しつつ、奥様に家庭のお金の状況もしっかり話されている方はすばらしいと思います。
けっこう、まわりに、「旦那がいくらもらってるかしらない」とか、
生活費が足りないといってもわかってくれないとかいう人の話を聞くので、このスレで
奥様に生活費を渡してる人はどんな感じかなと少し気になりました。


1034: 匿名 
[2010-11-03 17:07:35]
共働き夫婦ですが、夫婦別会計です。
妻は子供関係の教育費、一部食費を負担しており、私は住宅ローン等の住居費、食費、光熱費、レジャー費、その他諸経費を払っています。

私が家計管理を行っていますが、妻には給料明細を渡したり、年末には預金明細別の総資産残高表を渡しています。
妻はふーんという感じで受け取っていますが、万一何かあった場合に備えて渡しています。
私がお金に細かいので、お金に関する話題は余り好きでないようです。
決してケチではなく、メリハリつけて生活しています。

なお妻の資産は不明ですが、それなりに貯めているようです。

家計管理をしていて情報開示しない旦那さんには気をつけた方がいいですよ。
実父が生活費だけ渡して、実母は何もわからないという家庭で育ち、お金に苦労したため、私は常に情報開示するようしています。

1035: 匿名さん 
[2010-11-03 17:35:09]
知り合いに年収700万の旦那さんが家計管理して通帳を見せてくれず、家を建てるときにローン審査に落ちまくり挙句不倫してた人がいました。子供の教育費は月一万貯めようと口座はつくってあるけどほとんど貯めれてないといってました。家族旅行もしたことないのに、旦那さんは彼女と有名温泉に旅行したりしてたそうです。
奥さんは貯金は貯めてると思うと言ってましたが。。。
1036: 匿名さん 
[2010-11-03 18:30:11]
団信だけだと、ローンが終わったら保険も終わりじゃないですか。うちは年明けに完済人になる予定なので、生保は別にかけてます。死んだら4500万の終身。学生時代に親が勝手に入れてたのをそのまま引き継いでる。
1037: 匿名さん 
[2010-11-03 18:39:15]
サラリーマンだと遺族年金もあるでしょ。
生命保険なんて要りませんよ。
1038: 匿名 
[2010-11-03 18:43:38]
遺族年金だけで生活出来るかよ。
家族くらい大切にしろ。
1039: 匿名さん 
[2010-11-03 18:45:57]
俺は手取り38万なんだが、そこから生活費とローンに消えてるのは31万くらい。
残りの7万は俺が管理してるが5万位は使わずに貯金というか残っていってる。
あとボーナスが手取りで年間170万くらいあるが、これは予備費にしてるので旅行で使わなければそのまま貯金になる。
俺は基本飲みには行かずにワインを通販で買って食事のときに飲むくらい。
あと、友人達と集まって食事に行くことはたまにあるけど。そういうのは予備費から出してる。
タバコは煙が大嫌いなので吸ったことは生涯ないし、吸う奴は殺したくなるくらい嫌い。
だいたい年間最低150万くらいは使わずにたまっていってるよ。
1040: 契約済みさん 
[2010-11-03 19:03:23]
妻は私が20代で年収が1000万円を超えているので、周りには旦那の年収がいくらかわからないと言っているようです。私の同僚も大学の友達等には年収を言えないと言っています。高収入の人ほど自分の年収なんて言わないのではないでしょうか。
1041: 匿名 
[2010-11-03 19:25:04]
>>1040

自慢ですか?
まあ高収入でなくても、家族以外に年収の話は普通しませんよ。
1042: 匿名 
[2010-11-03 19:26:34]
いえない理由でもあるのかな。
あやしい。
1043: 匿名さん 
[2010-11-03 19:31:15]
年収ってずばり聞いたりしないと思うなあ。普通の神経の人なら地雷だと思う。
自分は結婚生活15年超えてるけど、その間聞いてきたのはただの1人だけ。
それも、大学時代から付き合ってた子だし
生活から見て似たような年収と予測されるような子だったので、まあ聞きやすかったんだと思う。

ただ、年収っていうものは、なんとなく分かってしまうもんだけどね。
児童手当(今は無くなって子ども手当だけど)の有無や
幼稚園の補助金なんかで申請書類をもらいにいかなかったり
地方によって、子どもの医療費控除がなかったりで。
まあそこはみんな大人なので突っ込まない。
1044: 匿名さん 
[2010-11-03 19:45:35]
生命保険の保険料で生活が苦しくなるなんて本末転倒。
これは誰も異論がないだろう。
日本人はよく考えもせずに保険に入るから、そうなってる人はかなり多いが。
1045: 匿名さん 
[2010-11-03 20:00:45]
つまらない見栄を張らずに、不要な生命保険には入らない、子供を私立に入れようなんて身の程知らずのことをしない。
これだけ守れば年収800万なら家買っても(ただし身の丈に合った)まともな生活送れます。
1046: 匿名 
[2010-11-03 20:04:50]
生命保険は不幸の宝くじです。不幸と引き換えに保険金が得られます。
配当率も宝くじと同じ位の50%程度しかありません(生命保険会社にもよるが)。

健康に気をつけ、病気にならないようにするのが大事。
生命保険に加入しているからと暴飲暴食したり、健康管理をおろそかにするのは本末転倒だね。

蓄えの少ない家庭こそ、生命保険により備えるべきでしょう。
貯蓄、資産に余裕のある家庭にとっては、コスト以外の何者でもありません。
1047: 匿名 
[2010-11-03 20:18:51]
年収、800万円ぐらいだと、児童手当、幼稚園補助、医療費控除とかって、ないんですか。
厳しいですね。
1048: 匿名 
[2010-11-03 20:24:29]
家族がいるのに生命保険も入ってない人間が何を偉そうに言ってるんだよ。
そもそも月数千円の支払いで食費困るなんてどんな生活してんだ?
資産残せないくせに死んでまで家族を困らせるなよ。
実社会で恥ずかしげもなくそんな持論言えんだろ。親戚に話したら皆びっくりするぞ。
1049: 匿名さん 
[2010-11-03 21:55:22]
団信があればローンが免除されるんだから生活費は残された妻が働けばなんとかなるだろ。
学資保険には入ってるから大学へ行く金はなんとかなる。
高校までは公立へいけばいい。塾へ行かないと大学へ行けないような頭なら行かなきゃいいんだよ。
俺は塾なんか一度も行かずに大学行ったよ。
いまどきダンナが元気でも専業主婦で家事だけやってればいいなんてほうが珍しいくらいなんだから、ダンナが死んだら働きに出るくらいそんなに悲惨なことじゃないはずだが?
生命保険に入るのは自由だが、本当に必要な保険かどうかちゃんと検証するぐらいやらないようなアホじゃダメだな。
1050: 匿名 
[2010-11-03 22:08:55]
亭主関白。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる