横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「エグゼプリュート大師駅前ってどうですか? 【2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 川崎区
  6. 大師駅前
  7. エグゼプリュート大師駅前ってどうですか? 【2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-14 16:00:55
 削除依頼 投稿する

前スレが2200を超えて重くなったので立てました。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9403/

所在地:川崎市川崎区大師駅前2丁目12-16(地番)
交通:京浜急行電鉄大師線「川崎大師」駅 徒歩3分

[スレ作成日時]2006-12-03 05:12:00

現在の物件
エグゼプリュート大師駅前
エグゼプリュート大師駅前
 
所在地:神奈川県川崎市 川崎区大師駅前2丁目12番34(地番)
交通:京急大師線「川崎大師」駅から徒歩3分
総戸数: 42戸

エグゼプリュート大師駅前ってどうですか? 【2】

201: 匿名さん 
[2006-12-22 16:02:00]
もう竣工済みで20パーセント売れ残っているというのは、やはり偽造の可能性による、買い控えなのでしょうかね?
それとも普通、マンションの竣工時って、これくらい売れ残っているのですか?
202: 匿名さん 
[2006-12-22 16:51:00]
>>199
普通の不動産新築デベの企業ならほぼ100%ここの掲示板の存在を知っていて見ていますよ。
そして、直接書き込むのはいやらしいから>>198のような疑問点はここの閲覧者でも分かるように
リークするかホームページで載せるよ。
根拠のない噂が暴走するならそれを止めるのも大事な仕事だ。俺ならそうする。
そして君の言っている【直接の問い合わせなんか出来ないような人もいるんだぜ。】
そんな性格の人がいるのは分かるだろ。人生長くやっておれば。
その人も顧客になりうる可能性はあるんだ。大事なお客様だ。買おうが買わまいが関係ない。
そして
【発表準備しているところならお許しくださいませ】
物件単体のHPにも経緯は載せるべきだと思います。
顧客に安心して買っていただくために。
間違えないで欲しいのはここはお客様第一の掲示板だということ
ここに限らず企業が叩かれる方向に向かうのはいたしかたないのではないか。
人生一度か数度の大きな買い物、あら探しに必至になる気持ちも分からんではない。
そして逆にいい点がたくさんあればお客様自身が広告塔になってくれているのは
他の物件の掲示板を見ていたら分かるよな。
マンコミに限って言えば業者が闊歩する匿名掲示板なんか気持ち悪い。
耐震偽装に興味があり直接の関係はないが書き込んでいるような連中も見かけられるが
それを妨げるべきではないと思う。それでも知識の集積にはなろう。
悪質な誹謗中傷や根拠のない噂を書き込むバカがいればそいつらの投稿はは抹消、
書き込み禁止にすればいいだけのこと。
悪口、褒め言葉、メーカーの評判、見てきた人の感想他、何でもいいからどうぞ
お書き込みください。

>>198のように数字が違うけどどうなっているのか?
は事実なのでいいと思うけど、それに勝手に尾ひれをつけて推定してそれを事実のように
書くのはやめようよ。
藤田発言の引用はセーフかアウトか俺にはわからないが探す気になれば
誰でも探せるくらいにネット上に広がっているので俺はいいと【思う】
購入希望者が知りたい情報の一つだと【思う】

>>199さんこんな考えは間違いでしょうか?
203: 匿名さん 
[2006-12-22 17:39:00]
とある回答例


そして3つ目は今検討されている物件についてです。フラット35が使えないとありますが、これは適合証明書が取れない物件ということでしょうか?つまり公庫が定めた技術基準に適合していない物件ということですと、わざわざそのような物件を購入することはないと思います。
また、駅から徒歩20分ということもひっかかります。エリア、沿線にもよりますが、56平米の住戸ということもあり、将来の流動性も考えますと、やはり駅から徒歩15分以内くらいの物件の方が良いと思います。

あせらずじっくり今後のライフプランを考えてみてはいかがでしょうか?そして計画的に頭金の準備をすべきではないでしょうか?ご検討ください。



西澤 京子
会社名: Life & Home Solution

住所: 〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2−3−1 パークノヴァお茶の水506号室

TEL: 03-6380-4022 FAX: 03-6380-4044

メールアドレス: info@lifeandhomesolution.com

URL: http://www.lifeandhomesolution.com
204: 匿名さん 
[2006-12-22 18:12:00]
>№200
>延べ床面積の違いについて、どうして違うのかは、
>大きな問題でなく、だれが見ても不思議に思われる事を公開する事業者だという事が問題>なのではないでしょうか、それで十分ではないでしょうか、

自分の頭が悪くて理解できない事を、「だれが見ても不思議に思われる事」とは笑止!!
あまりのバカっぷりに相手にしてもらえないのが判らないのか??

もう一度、よーーく読め!!
【延べ床面積】って言葉を使ってるのは「社団法人 日本建築構造技術者協会」だけじゃないか!
言葉をすり替えて、デマ飛ばして恥ずかしくないのか!!

①【延べ床面積】 2978.43 ㎡(社団法人 日本建築構造技術者協会)
②【延べ面積】3.818.12㎡ (株式会社 住宅検査保証協会)
③【延べ面積】3.818.12㎡ (藤光建設 HP掲載 構造設計概要書)
④【建築延床面積】3.818.12㎡(エグゼプリュート大師駅前の物件概要)

2978.43 ㎡と3.818.12㎡の違いは…
①【延べ床面積】=法的な延べ床面積
②&③【延べ面積】=④【建築延床面積】=工事をする施工床面積

【建築用語を理解しよう!】
用途地域毎に、敷地面積に対する建物の延べ床面積にの割合を示す数値で
容積率というのがあるのですが、それを算出するために延べ床面積を出します。
ですから、工事をする施工床面積と法的な延べ床面積の数値は違います。
出が2mのバルコニーは、法的な延べ床面積からは控除されたり、
駐車場や地下室は面積の緩和があります。」
施工床面積は、当然バルコニー部分も算入されますが、
容積率算定の対象延べ床面積からは、除外されます。
容積率が厳しく、思うように居室をとれない場合など、
地下室の緩和を利用してできるだけ居室部を広くとる工夫をする事も可能です。

http://kyoto.cool.ne.jp/tarepanman/page004.html#label4
205: 匿名さん 
[2006-12-22 18:59:00]
>>204
おまえアホか?

緩和規定部分を除いたものを「延べ床面積」などと
通常表示しない。

それから
延べ面積=施工床面積
でもない。

JSCAの「延べ床面積」は間違っている。
206: 匿名さん 
[2006-12-22 22:21:00]
藤光にメールで問い合わせしたところ、丁寧な返事が来ました。要約すると、

JSCAの延べ面積は、建築物全体の延べ面積(3818.12㎡) から容積率対象外面積にあたる
共同住宅の共用の廊下等の部分( 297.33㎡)及び自動車車庫等の部分(542.36㎡)を除外し
た住宅部分の延べ面積である。一般には容積対象面積と呼ばれる面積である。

とのことでした。実際に計算してみても、2978.43㎡になります。
207: 匿名さん 
[2006-12-22 22:26:00]
>>204
①=延べ面積(「住宅部分の面積」もしくは「容積対象面積」)じゃね? 建築確認申請書の3面に延べ面積記入する欄があるアレじゃねのか?
②③④=延べ面積(建築物全体)
まぁこんなとこだろ。まぁどっちも延べ面積っていうよね。確認済証とかに記載されるのはたいてい「延べ面積(建築物全体)」だろうけど。
あと法的に施工床面積は使わないよ。これって業者とかによって面積算定が違うことあるし。(バルコニーとか廊下は面積の1/2だけ算入とかね。それこそ色々だから)
だれか近くの人が川崎市に言って概要書閲覧してくれば?
208: バカですか? 
[2006-12-22 23:42:00]
>>206
構造に関する書類に、容積対象面積などを使うのは
なんとも不可解ではある。

しかし、それならそうと一言記載すれば
このような騒ぎにはならんのにw
209: 大田区の住人 
[2006-12-23 00:48:00]
今朝、新聞折込チラシが入っていました。
チラシのキャッチコピーは
「Present for you! この素敵な夜景を、あなたに・・・・・・。」
でクリスマスのリースと
3頭のトナカイに牽かれたソリに乗るサンタの写真と共に。

敷地内駐車場100%使用料0円川崎大師駅徒歩3分ですって!
実際の建物・お部屋・眺望をごらんいただけますって!
先着順受付ですって!
お問い合わせ・資料請求は携帯電話からも
販売センター0120-***-***ですって!

明日は天気がよさそうですって!
でも地震は? 自信ありませんですって!

地震の時は倒壊するかもしれません
ご自身の責任でお逃げ下さい。
自信のある方は留まって下さい。

Present for you! この素敵な建物を、あなたに・・・・・・。

川崎市が太鼓判!!疑問など全て払拭済み!!
210: 匿名さん 
[2006-12-23 01:19:00]
投資用マンションとして購入するにはリスクが高い。と判断しないんでしょうか?
事実上のの耐震性とは別にね。
211: 匿名さん 
[2006-12-23 02:04:00]
近所のものです
そろそろ入居が始まってるんでしょうか?
ところどころに灯りがともっていました

買っちゃう人っているんですねえ。。。
ちょっと信じられない気分です
212: 匿名さん 
[2006-12-23 11:13:00]
>>211
モデルをいくつか造っているとか雰囲気上の問題から
業者は大抵、灯りはつけていますよ

実際の入居とは完全にリンクしないので間違わないように
あと分譲マンションだと言っても貸すのも自由

どんな人が入っているか蓋を開けるまでは分からない。
総戸数に対しての今回分譲がだいぶ少ないですね。
213: 匿名 
[2006-12-23 11:56:00]
素晴らしい!!マンション広告です。

>敷地内駐車場100%使用料0円<

普通は駐車料金を管理費に組み込むのですが、
  高い管理費を負担するので同じ事、メンテ費用も管理費から充当。
  当初設定の管理費を値上げせざるを得ないのは自明の理。
アホクサ!
さすが藤光さん。
214: 匿名さん 
[2006-12-23 12:11:00]
さすが大田区の住人さん
嫌味な人ですね
よほど性格がねじ曲がっているんでしょうね
215: 匿名 
[2006-12-23 12:18:00]
No.206 さん

通常の公的書類では、そのような標記はありえません、そのように標記されるのであれば

注釈等つけます。

皆様が疑問に感じている案件を説明されるのには、事業主さんは、精査をかさね公表されるべきで

そのような組織では不安ではないかと。

夢のようなCGを製作されるより、エンドユーザーへ安心して購入できる情報を適切に公表されるべ

きではありませんか。行政とか官僚は非情ですから、風向きでは逆の立場においこまれ、トカゲの

尻尾切にあわないためにも、最終購入者を大切にされて下さい。
216: 匿名 
[2006-12-23 13:33:00]
ん?渋谷区の住人だども・・・・
217: 匿名さん 
[2006-12-23 14:28:00]
No.215さん
あなたがJSCAに出したメールに、返事は来たのでしょうか?
218: 匿名さん 
[2006-12-23 15:31:00]
>>213さん
>敷地内駐車場100%使用料0円<

分譲マンションの表記にこの謳い文句が多すぎます。
現在の法律に照らし合わせても違反ではないが問題があると
業者間でも何度か話題になっていましたね。
実際は機械式駐車場の維持管理には平面自走式の維持管理の
何倍もの費用が必要です。2台借りる人と借りない人も故意ではなく故障した
時の費用負担は同じになるのです。保険を付保する場合も同じでしょう。

ここの場合一回目の大規模修繕を仮に10年目として
素人が簡単に出来る計算は月々の積立金の全戸総額を12×10して
当初の一時金総額を足して下さい。
それで第一回目の大規模修繕がまかなえますか?
その10年後はその倍程度の積立金総額は安全の為見込んでください。
勿論、途中自然災害による破損修理、その他機器の修理は含んでいません。
例えば概算で
仮に一時金   平均300,000円×42=12,600,000円
積立金平均 3,400円×42×12×10=17,136,000円
金利と自転車バイク分は無視してもいいでしょう
合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・  29,736,000円
※空室期間は完全に売主が負担するという前提です
一戸あたり708,000円で大規模修繕出来ますか(途中の修理は考慮外)

これはあくまで私の思ったことですが
駐車場から月々7,000円以上を徴収して維持管理で残った残額を積立金に
算入すれば当面はいい感じではないでしょうか
戸数の少ないマンションでは管理費が高いことは仕方のないことですがこれは
管理会社任せにせず入居後いろいろと交渉すれば下がる可能性もあります。
常駐から巡回へ。セキュリティ施設の契約更新時に値段交渉してみる。
管理会社の変更等々、買われた方の問題になります。
管理費から毎月20万程度の余剰が出ればよいのですがどんな契約か知りませんので
これだけは分かりません。

ここだけとは限りませんが分譲マンションのパンフレットを見るたびに思うことです。
219: 匿名 
[2006-12-23 17:07:00]
日本建築構造技術者協会より、現段階では他機関との延べ面積の違いについてのコメントはいただい

ておりませんし、ホームページ、その他、知りうるソースでのコメントも発見できません。

参考に構造レビューの前提条件、費用等について、公表されているものは下記です。


マンション等構造レビューについて

● レビューの対象としない物件
「関係官庁の調査が行われている物件」 (→こちら)に関しましてはそれらの調査の障害等になる可能性もあるため、レビューの対象としておりません。それらの調査結果をお待ちいただきたいと思います。
また、昭和56年6月1日施行の建築基準法改正以前の規定に基づいて建築された建築物につきましてもレビューの対象としておりません。ただし、これらの建築物の耐震診断結果等につきましては通常の構造レビュー案件として受け付けます。
● 準備いただく書類
構造設計概要書(ある場合のみ)、構造設計図及び構造計算書(建築確認申請に使用したもの)を原則として3部準備していただきます。
● 実施方法
2名のレビュー担当委員がヒアリングを行いますが、原則としてご依頼の建築物の構造設計担当者をご同行していただきます。同行できない場合は当協会の登録事務所において予め構造設計図書のチェックをした後にレビューを行います。
● 費用
1棟につき30万円(消費税別)の費用が必要です。建築延べ面積が10,000㎡を超える場合や特殊な建築物の場合は必要な費用を加算させていただきます。
● ご了解いただきたい事項
構造レビューは、 ① 審査機関として公的な認定を受けたものでないこと、
② 建築構造の専門家で構成する第三者の公益法人による判定であること、
③ 提出された構造設計図書や作業結果報告書に関してのみ、書面上でチェックできる範囲内で、建築基準法及び施行令等の耐震規定上妥当かどうかの判断をするものであること、
④ 構造レビューを原因として依頼者に損害が発生した場合、責任の原因の如何を問わず、当協会が依頼者に負う損害賠償額は当該構造レビュー費用として依頼者から受領した費用相当額を上限とすること

をご了解の上、お申込みいただくようお願いいたします。
● 申込書
構造レビューのお申し込みは下記の書式をご利用ください。
申込書 アクロバット文書形式 MS-WORD形式

■その他のご相談
「耐震診断依頼のご相談」につきましては、現時点では、当協会では受付けておりません。適宜対応できる組織等をご紹介できるようになれば、その旨をホームページに掲載いたします。
「構造計算書偽造事件」 関連情報


■事務局 (社)日本建築構造技術者協会 〒102-0075 東京都千代田区三番町24番地 林三番町ビル
TEL: 03-3262-8498 / FAX: 03-3262-8486 / E-MAIL: info@jsca.or.jp /
220: 匿名さん 
[2006-12-23 17:47:00]
>№215
>通常の公的書類では、そのような標記はありえません、そのように標記されるのであれば
>注釈等つけます。

JSCAの構造計算書レビュー結果の記述で「延べ床面積」に
注釈が付いてなかったから不安だと騒ぐようなバカが入居すると、
他の購入者に迷惑が掛かるので、知能テストの意味で注釈を書かなかったんじゃないの?


>エンドユーザーへ安心して購入できる情報を適切に公表されるべきではありませんか。

だから〜
第三者機関による検査結果を公表しても「安心して購入できない・藤光建設は信用できない」
というクレーマー系の人は、他の購入者に迷惑が掛かるので、入居お断り!ってことなんじゃないの?あなたは、勿論この物件を購入する気はないんでしょ?
藤光建設としても、あなたに売る気はないでしょう(笑)
お互いに何の問題もないから、メデタシメデタシでいいじゃん。
221: 匿名さん 
[2006-12-23 21:26:00]
219さん

>参考に構造レビューの前提条件、費用等について、公表されているものは下記です。
JSCAのホームページに出ていない情報ですか?(見つからなかったので)

>費用 1棟につき30万円
これから始まる建築基準法でのピアチェックが延べ床面積500〜1000m㎡程度で17万円程度の話しもありますが、10,000㎡まで30万円は安いですね。

>出された構造設計図書や作業結果報告書に関してのみ、書面上でチェックできる範囲内で、建築基準法及び施行令等の耐震規定上妥当かどうかの判断をするものであること
>構造レビューを原因として依頼者に損害が発生した場合、責任の原因の如何を問わず、当協会が依頼者に負う損害賠償額は当該構造レビュー費用として依頼者から受領した費用相当額を上限とすること
仕方ないかも知れないけれど、逃げ腰、責任逃避、形だけのチェックに見えてしまう。
JSCAの再計算で耐震強度1.0以上ならベストだった。
222: 大田区の住人 
[2006-12-23 23:09:00]
新聞折込チラシに。
敷地内駐車場100%使用料0円で
川崎大師駅徒歩3分!
先着順受付!
明日も天気がよさそうなので
先着を争って大勢の方々が列をなすでしょう!
明日で完売かなぁ!
223: 匿名 
[2006-12-24 01:06:00]
221さん
ピアチェックはペアチェックの誤記と思います。
改正建築基準法では来年3月告示されますが、審査期間が21日から35日に延長、ペアチェック対象はRC造で20m以上の高さの建築物に適用されるようで、審査期間も35日+35日と規定されています。
当然確認手数料の大幅値上げを各社検討中。

問題・・・・焼け太りをするところは何処でしょう?
224: 匿名 
[2006-12-24 10:51:00]
もう、十分に購入者の方の参考になる情報がつまつている掲示板と考えますので、最後に

1.確認申請、検査済証、各検査検査機関確認書は建物の補償を、お考えの購入者にはまったく

 意味はありません。

2.今後、内部リーク等にて、問題が発生し再確認せざろうえない場合、前回確認したものを精査した

 結果、不適合となつた場合、前例からも行政は住民に対し速やかに建物から退去する勧告を発令す

 るでしょう。行政もだれも助けてくれません、それに対する担保は購入者個人ですよ。

3.事業者さんは、色々な業界団体にも加入されておられると思いますし、物件にはそれぞれ色々なル

 ートよりの仕入れもありなかなか大変だと考えます。行政、官僚、業界は非情です、あらゆる取引

 及び今回の風評物件については、法令に準じ購入者の立場で努力して下さい、くれぐれも別件等に

 て、トカゲの尻尾きりにならないように、このような風評物件処理のモデルケースとなるように

 希望します。

 最後に、購入者は知識でなく、知恵をつかって下さい。

 川崎大師様が見ています。
225: 匿名さん 
[2006-12-24 11:34:00]
間違えていたらごめんなさい

業者らしき人が出だしました

ご注意ください

風評(今の段階では断定できませんが)は消費者が意図的に立てるものではありません

起こるべくして起こるものなのです

業者がもし、おられるなら退出してください
226: 匿名 
[2006-12-24 12:23:00]
225さん
業者の人にどんどん書き込んで頂いた方が、賢い購入者の判断材料になると思います。
227: 匿名さん 
[2006-12-24 12:32:00]
そうですね。
ヒューざー物件で、偽造のあった物件に住んでいた人達は、今非常に困難な状況に置かれておられる。
しかしそれ以外にも、偽装はなかったがヒューザー物件、と言うだけで、今も将来も問題を抱える可能性のある人が、何人おられるか?
228: 匿名さん 
[2006-12-24 14:50:00]
>>226 >>227
の論点は違うぞ
君たちはマンションの販売を経験したことあるのか?
俺はここより大きなところで何年もやってきた。
今は素人です。
業者の書き込みには大反対だ。
何故だか分かるよな。
マンコミは他の掲示板よりかは業者が少なく健全だと思う。
しかしだ、私の目から見れば業者の誘導書き込みは割と見つけやすい。
でもそれが分からずに返事を出して思う壺に嵌まる素人さんも
いることはいるんだ。というかそれが普通なのだろう。

万一、業者が書き込みをするのならその匿名掲示板のメリットを
全て排除して所在と書き込み責任者とその連絡先を晒して
書き込んで欲しい。
管理人もルール違反であっても消しにくいだろう。
そんなことが出来るはずはないので結局自分が賢くなるしか方法は無い。

見極める目があるかどうかはネット社会で大事だよ。
229: 匿名さん 
[2006-12-24 17:18:00]
>>228 続き

訂正
>業者の書き込みには大反対だ。

 当事者の業者及びその息のかかった業者の書き込みには大反対だ。
 あと冷静に業界に精通してどこの業者の味方にもならず冷静に
 顧客の立場で意見を述べてくれる業者さんの個人なら大歓迎。

>万一、業者が書き込みをするのならその匿名掲示板のメリットを

 万一、当事者の業者が書き込みをするのな・・・・・・・


>>226さんがどのタイプの業者さんを指しているか分からなかったので
  上記の意味合いならごめんなさい。

どっちであっても匿名掲示板でありますので
ご注意は怠りなく。
230: 匿名さん 
[2006-12-25 15:05:00]
入居とか始まってますね
ふーーん
こんだけケチがついた物件でも買う人がいるんだねえ

価格が魅力だったのかな?

でもこれ完売するかなあ?
半分くらい売れ残ったりしてね。。。

まあ私は野次馬でしかないのでどっちでも良いけど
なりゆきには注目していきまするw
231: 匿名さん 
[2006-12-25 21:32:00]
どうやら
ここは
購入者じゃなくて
業者達のレスだな。
232: 匿名さん 
[2006-12-27 13:20:00]
http://www.asahi.com/national/update/1226/TKY200612260223.html

耐震強度偽装 GS川崎大師、建て替え計画まとまる
2006年12月26日12時46分

 耐震強度が偽装され、震度5強程度で倒壊の恐れがあると
される川崎市川崎区の分譲マンション「グランドステージ
(GS)川崎大師」(23戸)の建て替え計画がまとまり、
住民らが26日、発表した。08年12月ごろの完成を目指
す。また、市はこの日、建築基準法に基づきGS川崎大師の
取り壊しを命じる除却命令を出した。

 マンション管理組合によると、今月8日に建設業者と契約
した。免震構造を取り入れて、現在とほぼ同規模のマンショ
ンに建て替え、一時退去している全世帯が再入居する。住民
の負担は、100平方メートルの居室を所有する世帯で23
00万円程度になりそうだ。

 来年3月か4月に解体工事を始め、10〜11月に取り壊
しを終える予定。

 GS川崎大師の住民たちは、「強度の偽装を見過ごした」
などとして、元1級建築士の姉歯秀次被告と川崎市、施工し
た太平工業らを相手取り、総額約7億5000万円の損害賠
償を求める訴えを東京地裁に起こしている。
233: 匿名 
[2006-12-28 09:53:00]
232さん掲示お疲れ様です。

確認申請、検査済証、各検査結果が、建物の補償について何の意味もないことが購入者の方

お分かりになると思います。確認申請をおろしたのも、おかしいから強制退去させたのも行政

そして、上記事実関係にて、裁判しなければならないのは、購入者、それらの行動にたいして

ただでお助けする人はいませんから、弁護士、金融機関、行政はまた利益をえる。

これから、リホーム詐欺とおなじように、詐欺師は色々な物件の調査と称し、購入者へ接近、

購入者から多額の調査費、事業者へは、悪徳弁護士のように購入者より依頼されたと、金銭

を要求するやからが出没するとおもわれますので、購入者はダブル損害を受けないよう、この

掲示板、その他の情報も取捨選択してご検討され、くれぐれも自分の責任でご判断下さい。
234: 匿名さん 
[2006-12-29 07:23:00]
http://www.asahi.com/national/update/1227/TKY200612270340.html
新築マンション調査、7パーセントで強度不足か 国交省
235: 匿名 
[2006-12-29 10:26:00]
234さんの情報は、記者クラブ、一般マスコミも取り上げており、国土交通省の基本方針にのっとり
公表されているものです。国交省官僚主導で発表されたものは、国民が精査しないと、どんどん、
官僚の都合のよい方向にもっていかれるので要注意です。
ずーと問題になっている、耐震疑惑は、行政制度上問題がある事と、建物が地震等の自然災害に本当に耐えられるかは、別問題です。建物が地震時に現況そのまま残ると、一般の方は考えられていらっしゃるとおもいますが、建物が崩壊に耐え、居住者が安全に避難できる事が前提である事認識されて
いた方よろしいかとおもいます。壁にひびも入らずという事はありえません。
免震構造もあらゆる地震にも問題ないとお考えになるのは間違いで、前提条件の精査は専門家にわか
りやすく説明を求め、発注者が納得してからの施工をお薦めします。
今回も行政官僚がしろうとにもわかりやすく、情報公開し、とことん関係各位の方とお話されれば、
告発者、事業者、近隣各位、購入者、一般国民も納得するし、むだな議論もする必要もありません。
そして、本当に自然災害の時の行政、金融のあり方、建物の科学的探究と結果の公開等、行政官僚
の本来の仕事に戻っていたたき、自己保全、隠蔽、政治家との癒着は捨て去りましょう。
購入者の方も、自然体で考えれば答えはでます。
236: 匿名 
[2006-12-30 13:01:00]
耐震疑惑の背景

通常の分譲マンション等の企画、設計、販売の流れ。

1.敷地情報があり、ボリュームチェックという作業があります。

 意匠事務所へ依頼されます、ほとんどが無料作業で、その作業にもとずき

 事業者による、収支が計算され、企画として分譲する状況になったら、設計

 をお願いするという形で、意匠事務所は営業戦略として作業します。

 通常一週間程度で、事業者は競争相手がありますの早くせいと、意匠事務所を

 奴隷のようにあつかいます。

2.上記作業にて、実施になるのは、業界では、1000件で1件きまればラッキーと

 いう感じで、それを1000-1といいます。意匠事務所が事業者から依頼される業務

 近隣対策への協力(通常無料奉仕)、設計(ケースによつて違いますが、分譲マンション

 の設計監理料は規定の1/4の総工費の1%から2%、ゼネコンの設計・施工の場合は、工事費

 の中にまぎれこみ、もっと少ないのでは)、販売協力(パンフレット等のチェック、当然

 無料奉仕)、そして、販売戦略による、設計工期の短縮を要求、確認申請業務も早く早く

 と、またもや奴隷のようなあつかいを受ける、零細意匠事務所が多いと思われます。

3.設計、確認申請業務の短縮から、基本設計時の概略打ち合わせ時に、構造、設備、と

 打ち合わせされた、スペック、構造に特記すれば、仮定断面といわれる、柱、梁の大きさ

 を、意匠事務所は、安い設計料のなかから、構造設計者へも当然、作業費用を安くするよう

 要求し、工程的なハードさより、仮定断面等の即答を求め、気の弱く、能力のない構造設計者

 は、諸条件も検討せず、経験値をもとに仮定断面を答えます、そして、業界ではすばやく、返答

 出来る構造設計者を優秀な人間と考えますので、どんどん仕事も増えます、当然作業料も安い

 ですから、そして、実施の準備計算に入り、仮定断面より大きくなったり、柱をとらないと無理

 な状況のエラーがでた場合、通常は、意匠事務所との協議にて変更したり、構造計画の工夫をし

 なければなりませんが、設計工期の中で、事業者、意匠事務所はどんどん作業は進みます。

 その中で、初期入力と最終結果を改ざんし、仕事をこなしてしまった。この、行為は許されません

 が、その前提条件として、業界の発注システムも再考しなければならない部分も多々あります。

4.その内容の確認申請が、なぜチェックされなかったのか。

 確認業務については、意匠、構造、設備と、各担当によって、審査確認されます。

 尚、構造については、大臣認定プログラムを利用した場合、審査項目は、初期入力

 最終結果の確認です。 提出されたものを再度計算プログラムに入力し確認するわけ

 ではありません、構造計算書については、構造概要書、計算書とありますが、再計算

 するわけではないので、途中計算(コンピューターの途中計算、大臣認定を利用していれ

 ば、機械が計算している過程、1+1=2 は1と2をチェックし、どうして1足す1は2になったか

 の途中結果は省略してもいいと定められているのです。大臣認定プログラムは絶対改ざん

 出来ない事が前提条件であったわけです)

5.確認制度について

 構造について、前記内容については、制度上あやまりがあったと思います。であれば

 監督官庁の国土交通省はすなおに、それを認めればいいわけではないでしょうか。

 民間検査機関、イーホームズ物件に、改ざん物件が多いのは、あの時期日本ERAに、

 不祥事があり、3ヶ月の営業停止処分があり、イーホームズ社にかなり、多量の物件

 が流れ、内部で処理するのにあたり、すなおに上記指導指針どうりに処理してしまい

 営業政策上依頼者へのサービス(スムーズに早く適正に処理)を重視していた事はあつた

 と思います。

 適正に処理できなかったのは、審査システムに、改ざんできる部分があったのだを、強調

 されていますが、各行政、民間機関とも見落としはあり、国民のため安全の建物を供給と

 いう前提にたち、初心にもどって欲しい思います。

 全て経済効率という中で、低コストの設計業務に対して、業務の責任、罰則ばかりを加味

 する方向へ、奴隷のようにつかわれて、責任は先生お願いしますは無いでしょう。

 建築家とはなんでしょうか。建築士とはなんでしょうか。

 建築家協会にいわせれば、そんな仕事断り、適正な報酬での仕事をしなさい。

 多くの設計事務所は、そんな仕事あったら教えて。

 その中で、責任もって仕事をしている方もたくさんいます。

 購入者の方も、自分自身でご判断なさって下さい。
237: 匿名さん 
[2006-12-30 22:08:00]
修繕積立金 月額:3,220円〜3,670円
こんな金額じゃ足りなくなるのは業界の常識
なのに販売時はこの設定・・
238: 匿名さん 
[2006-12-31 15:31:00]
修繕積立金と管理費の区別がついてない人も多いからね。
月々の合計金額が変わらないとのんきな人は気にしないからそれを売りにする業者が多い。
積立金が安くて駐車場料金ゼロ、しかも機械式駐車場なんて
後々問題になる最悪のパターン。
239: 匿名さん 
[2007-01-05 07:38:00]
ここって売れてるのかな?
240: 匿名さん 
[2007-01-05 20:46:00]
今日チラシ入ってました
241: 匿名さん 
[2007-01-06 04:15:00]
売れないみたいだね
242: 匿名さん 
[2007-01-06 11:43:00]
チラシ見せて下さい。
243: 匿名さん 
[2007-01-06 18:15:00]
どうやって?
244: 匿名さん 
[2007-01-06 20:25:00]
あ、今日も入ってる
245: 川崎市民 
[2007-01-06 23:53:00]
>242
キレイなチラシ作ってますね。
おひとつどうぞ。
http://www-【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】:8080/up/download/1168094739509390.BRdT4K?dl
246: 川崎市民 
[2007-01-06 23:53:00]
あれ。
hを抜いてみます。

ttp://www-【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】:8080/up/download/1168094739509390.BRdT4K?dl
247: 川崎市民 
[2007-01-06 23:55:00]
orz

www- 2ch .net:8080/ up/ download/ 1168094739509390.BRdT4K?dl
248: 匿名さん 
[2007-01-07 09:15:00]
川崎市民へ
しつこいぞ
いったい何がしたいんだ
249: 川崎市民 
[2007-01-07 10:20:00]
板汚しすいません。
247のwww で始まる行をコピーして空白を除去するとチラシをダウンロードするためのURLになります。
250: 匿名さん 
[2007-01-07 20:07:00]
>236
ERIはこの間の処分を含めて2回営業停止処分があったが
1回目は1ヶ月、3ヶ月のはイーホームズの指定取消後だよ。
最初の1ヶ月は処分の中心となった機関が集中していた関西以外業界的には影響が無かった
(ERIの営業停止の影響が皆無ではないだろうが当時のイーホームズに仕事が集中することもまたありえない)
この間の3ヶ月大きかったけようだけどね。
特定の機関を庇いたいという気持ちもあるんだろうが、事実を曲げるのは感心しないな
設計事務所他関連業者等がマンションデペの搾取体制の元にあるという意見には同意するけどね。
251: 匿名さん 
[2007-01-08 13:24:00]
疑惑も晴れてマンションは売れてますね。
252: 匿名さん 
[2007-01-08 15:51:00]
「損壊続々!マンション施工ミス…和解?訴訟?住民間に意識の差…」

 きっかけは、地震。
 あるマンションに様々と損壊が?
 なぜ?
 次々に明らかになる施行ミス、そして・・・
 業者は欠陥を認めるのか?
 住民間の意識の差が重い足かせに・・・

◇tbs報道特集 17:30〜
http://www.tbs.co.jp/houtoku/2007/070107.html
253: 匿名さん 
[2007-01-09 11:13:00]
>>251疑惑も晴れてマンションは売れてますね。

煽りのようなことを書かないこと!
具体的な数字で示してちょうだい。
あなたも赤いバラの意味くらい知ってるでしょ。
晴れるまでの材料を入手したのならちゃんと購入希望者に材料は提示。
購入希望者があったらこの問題は当然知らせるべきこと。
この販売延期の顛末は法的にはどうあれ、重要事項説明書にて
ちゃんと説明することだと思うけどしているのかな。
藤田のリークから第三者?検査の結果まで付けて・・・だから安全に
問題ない、これは風説ですと。
これは堂々と謳えること。資産価値を上げる一筆にもなる。
何度も書いたけどこんな騒動があったのか!と住みだしてから
知ることとなったらその人たちはどう思うかな?
知っておれば問題ない。

それが業者の当然あるべき姿だと思うのですが間違いでしょうか?

そんなこと必要ないといわれればそれまでだけど・・やってます?
事業主・販売代理、復代理さん。
ちゃんと説明していたならごめんなさい。
254: 匿名さん 
[2007-01-09 11:42:00]
253
結局なんの騒動っだたのかな?
告発した藤田さんも腰砕け、それに便乗して世論操作(ネット操作)した方々も犬の遠吠えで終わり
このブログを読んでると、個人的に建設会社に恨みがあるように感じるね。
255: 匿名さん 
[2007-01-09 12:33:00]

ヒューザー被害者は姉歯以上にイーホに怒りを覚えるとコメントしてるね
256: 匿名さん 
[2007-01-09 18:06:00]
253に同意。
重要事項は事実だけを書かなくては!
257: 匿名さん 
[2007-01-11 08:56:00]
夜見るとあんまり明かりついてないね
苦戦中か?
258: 匿名さん 
[2007-01-11 17:19:00]
年内完売目標!!!
259: 匿名さん 
[2007-01-15 21:06:00]
既にスラム化マンション
260: 匿名さん 
[2007-01-16 16:48:00]
なんとして売る!
261: 匿名さん 
[2007-01-18 09:29:00]
藤田が買い取るべきだ
262: 匿名さん 
[2007-01-22 17:04:00]
ここの情報、減ってきたけど実際これだけ騒がれた物件でもちゃんと売れるわけ?
263: 匿名さん 
[2007-01-22 18:36:00]
騒がれたとは言ってもネットを中心に局地的。
皆が皆、情報に敏感なわけではありませんからね。
おそらく何も知らずに購入を決めてしまう人も、少なからずいると思いますよ。
もちろん、承知の上で購入する人には何も申し上げる気はありませんけど…。
264: 匿名さん 
[2007-01-24 12:02:00]
>>263
知らないで購入した人は後で必ず知ることとなると思うな。
これだけ騒がれちゃったんだから知ってて買う人もいるでしょう。
あとで知る事となる人はご近所づきあいからかもね。
それか会社の同僚や大きな子供なら同級生も知っている人いるだろうから。

その時分譲主がどういう反応をするかでその業者の信頼性なんて分かる。

勿論、一番信頼できるのはこんな問題があったこと自体をちゃんと説明して
から売ることには違いない。

してますよね?
そんなこと当然してますよと 書き込んでくれてもいいと思います。
ここのルール違反でもみんなは許すぞ
265: 匿名さん 
[2007-01-24 14:55:00]
不思議なのはなんとなくうやむやになってることだ
だってさ、あんなに藤田さんが大騒ぎしてネットでも話題になったわけでしょう
あれが嘘っぱちなら、あんな噂を流した人たちを訴えるはずだと思う
それこそ新聞やテレビでお詫び広告を出させるくらいはしないとその風評被害は取り戻せないと思うんだ
それにしてはおとなしすぎると思うんだ
不自然すぎる
266: 匿名さん 
[2007-01-25 11:38:00]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070125-00000046-jij-soci

ついにニュース来ました!
田村水落が偽装を認めたってさ。
これからどうなるか見もの。
267: 匿名さん 
[2007-01-25 13:29:00]
268: 匿名さん 
[2007-01-25 13:42:00]
川崎まで来ないだろう。ウ〜〜〜ン
269: 匿名さん 
[2007-01-25 14:40:00]
この物件、設計は表向き「藤光建設株式会社 一級建築士事務所」となっているけど、あくまで元請であって、実際に構造設計を担当したのは田村水落設計ですよね。
そして田村水落設計とアパが組んだ物件では、以前から判明していたマンション2棟に続き、本日、京都のホテルでも2件の耐震偽装があったと発表。

さて。いちおうあカタがついたような形になってはいますが、本当に川崎の物件は安全なんでしょうか?
270: 匿名さん 
[2007-01-25 18:47:00]
これでアパは信用丸つぶれですね。 尻の穴まで掃除が必要ですな〜
271: 匿名さん 
[2007-01-25 21:07:00]
ありゃあ〜っ!!ま、まさか!?まさか、まさか本当にアパや田村水落が偽装を
していたなんて!?クロだなんて信じられない。どうしよう。どうなっちゃうの?
272: 匿名さん 
[2007-01-25 22:09:00]
こマンションって本当に田村水落関係なの?
273: 匿名さん 
[2007-01-25 22:34:00]
この物件が「田村水落」だとすれば・・
再精査する必要が当然ありますね。
274: 匿名 
[2007-01-25 23:09:00]
皆様は、どうしてご自分の頭で考えられないのでしょうか。

以前より、この掲示板に物件への色々なご意見がよせられており、

今の建築確認及び各検査等は建物の瑕疵を補償するものではなく

ご購入されるのであれば、ご自分の責任にて、落ちのない売買

契約を締結なさって、のちのち、悔いのないようにされ、問題

が生じた時、国民の税金による補償請求はしないで下さい。

という、ご意見が多かったと記憶しております。

マスメディアによる、納豆事件と同じように、どうして

ひとつの方向ばかりに目が向き、そのうらにある真実を

ご自分の頭で考えていただきたいと思います。

清廉潔白な企業なんかあるわけないでしょう。

政治家、官僚、組織、そんな社会構成の中

今の時期に国交省がリークしたのは何か

が問題で、一構造技術者の問題ではないのですよ。

一番肝心な基準を決めているのも、わけのわからない権威者

新耐震前の、現在の基準に合わない建物は、現在の耐震偽造

の建物の数十倍現存している事実のがもっと重要な問題です。

建築行政においては、アパなんかゴミみたいな問題です。

ただし、アパ事件を肯定しているわけではありません。

このマンションは、行政手続き上は合法であり、有識者

の疑義に対して、行政、事業者も、十分納得する見解を

示していたとは考えられなく、マスメディアも無視つづけ

現在にいたっております。

再度申し上げますが購入者は、自分の頭で考え行動される

ことをお薦めいたします。
275: 匿名さん 
[2007-01-26 00:11:00]
この時期になぜ国交省がリークしたのか・・。
確かにそこが問題だ。
藤田氏が告発した時は国もマスコミも無視を決め込んでいたのに
なぜ今頃になって・・?
276: 匿名さん 
[2007-01-26 01:04:00]
京都は厚遇問題と同和採用枠と環境局や交通局のシャブ中職員で叩かれ続けたからね。
もう隠し切れないと分ったら一番に声を上げるのが良かったんじゃないか。
277: 匿名さん 
[2007-01-26 04:46:00]
くれぐれも自己責任だからな
278: 匿名 
[2007-01-26 07:46:00]
このマンションの構造を担当している構造技術者の、アパグループの耐震偽造に対し、マスメディア

の報道は、行政、官僚のシナリオに沿った報道ですね。

再度、一構造技術者の問題にて幕引きの方向にて、建築行政上の制度の欠陥に全然ふれません。

報道番組の中のワンフレーズ作戦が不謹慎ですが笑ってしまいます。

1.アパホテルの陳謝に対して、いさぎよく立派だ-------みのもんた

2.構造技術者に対して、道徳的批判------------------各コメンテーター

3.行政、官僚に対して、しっかり調査して欲しい------各ワイドショー

4.報道姿勢はNHKに対して民間報道は切れ悪し---------新聞、民放

 国民を馬鹿にして、でもそのような構造を許している私たちの責任でしょうね。

 でも、本当に人の事を思いやり、日常の生活をしていられる方のが多いと信じ

 自分の行動にも注意していきたいと思います。
279: 匿名さん 
[2007-01-26 12:13:00]
京都の場合、構造計算書OKの文字がキーポイント Kは本来小文字(k)らしい
280: 匿名さん 
[2007-01-26 22:40:00]
281: 匿名さん 
[2007-01-27 00:07:00]
京都の件は民間の確認だったけど、こっちは確認を担当したのも川崎市だからね。
真相究明が自分たちの責任追及になってしまう。
下のリリースも出してしまった手前、もし偽装が見つかったらなんと言い訳するのだろう?

http://megalodon.jp/?url=http://www.city.kawasaki.jp/50/50kesins/home/...
282: 匿名さん 
[2007-01-27 00:35:00]
川崎市の役人は内心ビクビクしてんのかな
それとも証拠隠滅に必死になってるか
283: 匿名さん 
[2007-01-27 00:39:00]
ちょっと前までここで風評被害!風評被害!って頭から湯気出しながら喚きまくってた“関係住民”とかいう人のコメントが聞きたい。
284: 匿名さん 
[2007-01-27 02:08:00]
この掲示板で風評被害だの 損害賠償だの言ってた、業者らしき者達の
反論も無くなってしまった〜
業者の嘘とゴマカシの正論が通じない状況になってしまったかと....
285: 匿名さん 
[2007-01-27 10:46:00]
>>284
私も業者ですけど
一貫して売主の、販売代理の、復代理の、川崎市の姿勢に意見をしてきました。
風評と言えども藤田突撃から川崎市のコメントや第三者機関のエビデンス等々は
全て添付、説明してから購入希望者に納得してもらってから売るべきだと言ってきました。
しているかどうかは分かりません。

今回、国交省が180件近く
東京のタムラも入れるならその倍以上の棟数再検証するかも知れません。

ここがそれに入るかどうか分かりませんが
今後も注意したほうがいいでしょう。
中古物件は評判が命です。
変な(噂?)があれば業者自身が証明して否定して顧客を安心させなければなりません。
藤光さんの誠意が試される時です。

こんな業者がいることもちょっとは記憶に留めてね。
286: 匿名 
[2007-01-27 11:11:00]
国家公務員のキャリア官僚の頭の良さは、民間業者の比ではありません

この物件が問題あったとしても、指摘発信者から、一個人構造技術者の

理解をこえる行為として処理する方向なので、業者も風評被害を受けた

矛先を変更するだけで、このような掲示板に投稿しても何の意味もなく、

物事の本質は何も変わりません。

聡明な購入者は、このような風評の中で、当然ご自分に不利益な購入方式

は取るはずもなく、事業者の物件処理方法として、工事代金の代わりに、

下請け業者に押し付けられたとして、その関係者が力関係でやもうえず

購入された方は、なにか問題があつたとしたら、仕事がらみでなかなか

大変だと存じます。昔から、レジャー施設購入に関しては、しらがみにて

購入し、不良物件となり、延々とローンを払いつづけている人もたくさん

います。そのローンも不良物件になれば、その債権事体ローン会社が、売却し

外資系のファンドが買って、わけのわからない状況になります。

もし、そのような方いらっしゃつたら、しがらみによるおしつけには勇気を

もっておことわりになった方が宜しいかと存じます。
287: 匿名さん 
[2007-01-27 17:07:00]
>272,273
構造設計は「株式会社 田村水落設計」とちゃんと書かれています。
http://www.myhome21.jp/index.html
http://www.myhome21.jp/report_img/jsca.pdf
288: 匿名 
[2007-01-27 22:56:00]
この物件の構造技術者が、疑義が生じている他の物件の構造技術者の所属事務所設計にて

処理されており、この物件は現在の法的基準に合致している。

1.疑義が生じている物件の構造担当技術者の担当物件なので問題がある。

2.特定行政庁、民間も含め、確認申請、検査済みを交付した後取り消し是正勧告
 等を発令することが制度上問題がある。

3.風評でもなんでもいいのですが、購入者予定者等への事業者、監督官庁の対応
 情報公開についても、時間系列から考えて問題がある。

4.事業者が適法にて営業しているのに、風評等にて損害を受けていることに問題
 ある。

 現在指摘されている他の物件の構造担当技術者の担当している物件だが、現在の最低基準

 に基ずいて検討されていた事が、おのおの価値基準にあった機関なり人に認定されれば、

 問題がないのでしょうか。

 個人の責任を追求しても、この日本の、不動産売買システム、建築行政上の不備、制度

 を見直さない限り、だれが設計した、あそこは特定行政庁が認定した、−−−−−−−

 を百万回唱えても替わりません。

 でも、人間だから、自分はこの一連の耐震偽造の範疇から離れて、被害にあわなければ

 良しとなっちゃうでしょうね。

 このような掲示板がいっぱいあり、購入希望者は幸せといえるか、迷っちゃうでしょう

 だから、自分の責任で自分の頭で、種種の情報の中から選択されて下さい。
289: 匿名さん 
[2007-01-27 23:15:00]
>586 前レス 

引用開始

>JSCAの建築構造士は、全部の人が試験を受けて資格を得ている訳ではない。

>最初の頃は、ある時期までにJSCAの会員だったら経験年数等考慮し、
>無試験で資格を与えていたらしい?

>だから、JSCAの建築構造士といっても色々の人がいるようだ。

>「JSCA本体」と「JSCA会員の建築構造士」と分けて判断した方が良と思う
 
引用了

実際にこの通りに、なったようですね。 

因みに、水落氏は1982年登録の建築構造士らしい。 建築構造士K82〇〇〇〇〇〇から推測。
JSCAの発展に貢献したので無試験に近い方法で資格を得たらしい?


『試験を受けた建築構造士』が誕生したのは、1995年だと思う。
(試験を第一回目に実施したのは、1994年の学科試験から1995年1月に面接試験があったと
記憶している。 面接の直前に神戸淡路大震災があったと記憶している。)

参考まで
290: 匿名 
[2007-01-28 09:03:00]
また、国交省キャリャ官僚の作戦にのってはだめですよ

資格とか、JSCA会員とか、その選定方法に問題ありと、

いう、世論の起こるのを手ぐすね引いて、状況を見守っ

ているのに、その方向に持っていって、試験制度の

改悪、各種天下り機関への利権確保になるだけですよ。

今回もしこの物件が問題あるとしたら、構造技術者とか

一建築設計事務所の問題でなく、仕事の組み立ての構造

的欠陥、零細設計事務所、貧困技術者層は、クライアント

の趣旨に合わせていかなければ生活できません、作業量に

対する、(一応規定があり、お金持ちにみられる)報酬の安さ

その中で最終的には、責任をとらされる。

一部のかたがたを除いてそんな状況ではないかと推測できます。

構造設計の計算はある程度の知識と、機械の操作ができれば、

興味のある人はだれでも出来ますよ。立地、条件、建築計画、予算を

検討して、構造計画を出来る人は少ないと思います。

要するに、一構造技術者とか設計技術者の素質の問題でなく、裏の社会的構造

現在の建築行政に問題があるのです。

一級建築士にて、JSCAのきちっと試験をうけた人であれば皆さんはお仕事を依頼

なさるのでしょうか。

ここは、川崎のマンション購入者のためのサイトでした。申し訳ございません。
291: ivanat 
[2007-01-28 18:30:00]
>289さん、
>290さん、
のおしゃっていること、普通のマンションやホテルといった建物に関して言えば、正しいです。
水落建築士はあのクラスの建物の構造できないほど無能じゃない点を、補足しておきたいと思います。
わざと間違えたといえると思います。そうじゃないともっと悲惨です。
http://blogs.dion.ne.jp/ivanat/archives/4967686.html

それと、情けない話ですが、外資が係わった方がシビヤになって、日本の不動産業界や金融業会はやりにくくなる。
なんと言ってもマンション等の販売[住宅ローン]で喰っていますから、
この問題がもっとオープンになると、短中期的に大打撃を受ける。
しかも、構造屋さんの絶対数が少ないので、過当競争で単価上がります。
でも、長期的に見れば、それ[構造の専門家にきっちりした構造設計をやって、
もらい工事監理もやってもらう]のほうが得策です。
現実から逃げれば逃げるほど、一層酷い建物がノサバリ、ストック社会の実現にはマイナスです。
既に建ってしまった建物も、総点検せざるを得ないでしょう。
政府・国交省は自らの失政を反省し、軍拡競争に消費する費用を当てるのが、
国民の理解を得られると思いますがね〜。スポンサーが許さないんでしょうか?
でも本当のスポンサーは消費者や納税者だと思うのですが・・。
292: 匿名さん 
[2007-01-28 23:13:00]
地方に住んでるんで教えてください。
このマンションに入居者っているんですか?
そんなお人よしというか勇者というか
バカというかマヌケは本当にいるんでしょうか?
もし本当にいるなら上京しても
顔を見てみたいんですけど・・・・
293: 匿名さん 
[2007-01-29 11:14:00]
何日か前に入っていたちらしには2割くらいが売れ残っているという感じだったね
まあ場所はかなり良いし価格は安めなので買う人がいても不思議では無いけども。。
なんとなくうやむやのまま販売完了しそうな予感
どうするんだろ?
294: 匿名さん 
[2007-01-29 17:19:00]
押さえきったはずが,革新の強い自治体からでましたね、でも川崎まではきませんね!!
295: 匿名さん 
[2007-01-30 00:36:00]
専門家の方もおられるようなので
ここに載っていた
http://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/
この構造計算書ってどうですか?
http://megalodon.jp/?url=http://www.fujimitsu-kensetsu.co.jp/new/daish...

ちんぷんかんぷん
296: 証拠隠滅? 
[2007-01-30 02:12:00]
これってどうよ。

http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20070129
>ナゼだか構造計算書のデジタルデータを消しちゃってるアパのマンションのリスト
297: 構造設計士 
[2007-01-30 08:32:00]
295さん、

ず〜と、積載荷重がおかしいと思っていたのですが、下記情報がありましたので調べました。
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070127/wdi070127004.htm
水落建築士は26日、「『1平方メートルあたり100キロ』という日本建築学会の指針を採用した。  <--こちらはホテル

エグゼプリュート大師駅前の構造設計概要書の居室の積載荷重(人・家具等)は、
床用・小梁用1800N/㎡、架構用1200N/㎡、地震用300N/㎡となっています。

建築基準法施行令で積載荷重は、実況によるか、一覧表の数値で良いとなっています。
その表の値は、
床用・小梁用1800N/㎡、架構用1300N/㎡、地震用600N/㎡となっています。
(大多数がこちらを使うと思います。この数値以下はNGと思っていました。使わない場合その根拠が必要になります。)

日本建築学会「建築物荷重指針」で実測で求めた荷重が記載されています。
床用・小梁用1800N/㎡、架構用1200N/㎡、地震用300N/㎡となっています。
この値を水落氏は使用したようです。
ただ、この数値で良いかだめかは、審査機関によります。
私は使用しません。
298: 匿名さん 
[2007-01-31 00:39:00]
マスメディアに平成19年1月26日に話した冬柴大臣のちょー過激な、たとえ話
耐震偽装と報道責任
ttp://tobeajornalist.blog71.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしました

(答) 偽装でないと言っても、そう言われないために、例えば筋交いの部分がどうだとか言う具体的なやりとりもしながら、そしてその場で手計算をしてみた結果とかいろいろなことを総合考慮して、「そういった事実を積み上げれば偽装をされたことを自ら認めていらっしゃるのではないのですか」と、「客観的にはそうですね」というところまで、特定行政庁は詰めているのです。犯罪者は×を××意思はありませんでしたと絶対に言うのですけれども、しかしその時の状況や事実関係を全部総合考慮すれば、万人は××意思があったと認めるのが当然だろうということで、××というものを認定するわけでして、それと同じようにこの問題についても、そんな偽装はしておりませんという結論だけを言われても、その積上げの事実、このときにどうだったのか、手計算の結果はどうだったのか、そういうものの積上げの結果、万人がこれは本人が否定しても偽装の意思があったねと、故意があるねというように判断されるというものだと思うのですね。
299: 匿名さん 
[2007-01-31 11:43:00]
アパの物件、実はあの黒い涙の会見以前から検証していたんだって。
あの会見は嘘だったんだね。
それを一部検証していたのがあの日本最大の日本井伊R愛
それを今自治体が再々検証に回している。
検査機関てどんだけ信用できないんだ。

ここも水落だったら来るんじゃねーか

大丈夫か
300: 匿名 
[2007-01-31 22:21:00]
この掲示板は、購入希望者へのアドバイス、その他ご意見の場と考えます。

この物件の売り出し以前より、この物件への審査手続き上の問題点、それ

に対して審査機関の川崎市より、最終検査も含め問題ないと処理されてい

ます。事業主による第三者機関によるといわれる審査も行われています。

事業主、審査機関である川崎市も、有識者への疑義への情報公開はされてい

ません。この掲示板では、購入をお考えの方へのアドバイスとして。

1.各検査書類は、建物を補償するものではありません。ローン等の
 条件のひとつの書類でしかなく、何かあってもご自分の責任にて
 返済。

2.今後、特定行政庁より、再々再度確認したら、基準に合わないので
 早急に退去命令がでても、ご自分の責任にて対処、ローンも返済。

 よって、売買契約等どんなことが今後あつても、補償してくれるよう

 な条件をつけお買いになる事をお薦めしている方が過半と記憶しています。

 この掲示板の歴史的過程より、この物件を購入された方は全て自己責任にて

 何か不都合な状態になっても、対処される方ばかりだと存じます。
301: 匿名さん 
[2007-02-01 10:28:00]
無駄に改行しないで下さい、読みにくい
302: 匿名さん 
[2007-02-01 15:15:00]
300
いつも ポイントずれ。
303: 匿名さん 
[2007-02-02 20:09:00]
304: 匿名さん 
[2007-02-02 20:14:00]
千葉県がついに結論を出したか。
なんで一年もかかるのかわからんが。
床重量を低減する手口がここと一緒だな。
でも成田の方がまだマシじゃね?
ここの場合、たしか床が半分で屋根がゼロとかじゃなかったか?
305: 匿名さん 
[2007-02-02 22:48:00]
川崎市が隠蔽に加担してる可能性大
徹底追及しよう!
306: 匿名さん 
[2007-02-03 01:30:00]
川崎市が偽装を認めなければ、却って藤光建設には致命的。偽装と認められなくても、一般の人は偽装物件だと思っている。したがって、誰も手を出せない。ローンも利用できない。藤光も正常物件だと言っている手前、補強工事もできない。
307: 匿名さん 
[2007-02-03 10:48:00]
ホントに素朴な質問だけど
実際にこのマンションに入居してる
人っているんですか?
近隣の方で知ってる方いたら教えてください。
藤光からどんな説明受けたか知らないけど
ほんとに怪しい物件だし、ここに来て
益々疑惑が深まってる。
っていうか殆どクロですよね。

ホントに入居してる間抜けな人っているんですか?
308: 匿名さん 
[2007-02-03 11:39:00]
藤田が川崎市役所に突撃したあとの記者会見でのこの問題に対する
プレスリリースが役所のホームページにあったのだが消えてるような気がする。
見落としかも知れないので知ってる人がおられましたら
場所をお教えください。

もし、ほんとにその部分だけ消していたのなら

かなり怪しい。
309: 匿名さん 
[2007-02-03 12:12:00]
川崎市の報道発表資料は、現在は昨年11月以降のものを公開中。
10月分以前のものは全てもう無い。
この物件に関する発表は10月27日のもの。
ただ、それだけのこと。
310: 匿名さん 
[2007-02-03 12:29:00]
http://www.city.kawasaki.jp/25/25koho/home/kisya/061107.htm

これじゃないかな。
最後の方にやりとりがあるけど市長の心の動揺が良く現れてるw
311: 匿名さん 
[2007-02-03 16:02:00]
>>118
建物全体の重さが15%程度軽く見積もられていれば書面上では辻褄が合いますよね。
ですから、JSCAはあくまでも書面審査においてと書面に記載したのでしょう。
専門家はすでにその手法に気が付いていたって事でしょうか?
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/02/03/d20070202000197.html
312: 匿名さん 
[2007-02-03 20:51:00]
国土交通省から「(株)田村水落設計関与物件に係る調査の状況」が出ました。神奈川県1件たぶんこちらのマンションだと思いますが、
誤りあり、耐震性○
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070202/02.pdf
313: 匿名さん 
[2007-02-03 22:42:00]
誰も信用できない安全宣言(笑)
314: 匿名さん 
[2007-02-03 22:47:00]
偽装の手口が京都のホテルの件とどう見ても一緒。
川崎市役所が藤田の情報公開請求をなぜあれ程必死に拒んだのか。
315: 匿名さん 
[2007-02-03 22:49:00]
>>No.34 by 匿名さん 06/12/04

34匿名さんへ送る言葉

【第164通常国会】衆議院・国土交通委員会

○〇〇委員 ‥‥‥‥‥中略

 そこで、東京都を初めとして幾つかの自治体で、基準法が定める地震力の一・二五倍の割り増しで
 設計する指針などで行政指導していると言われています。
 東京のような独自の上積みを指導している自治体はどれぐらいあるか、また実際にはどれだけ守られ
 ているか、お答えいただきたい。

○山本政府参考人 私どもが把握している限りでございますが、東京都を初め、神奈川県、横浜市、
  静岡県、愛知県、名古屋市、福岡県、福岡市と、人口が集中している地域、あるいは大規模地震が
  切迫しているという地域において、公共団体が行政指導によりまして、建築基準法が求める地震力
  に上乗せして地震力を求めているということでございます。これは、建築確認過程でこれを求めて
  いるということでございます。

○〇〇委員 ‥‥中略
  そして、せめて地方自治体の上乗せを指導にとどめず条例化するなど、促進すべきではない
  かという点を政治家としての大臣にお聞きしたい。

○北側国務大臣 まず、建築基準法というのは最低限の基準であるということをやはり国民の皆様にも
  よく知っていただく必要がある、‥‥中略
  そういう意味で、法律の基準をもっと上げろという御議論については今後よく検討させていただき
  たいと思いますけれども、各地域地域で各県や市が上乗せの規制をしているというところについて
  は、今委員がおっしゃっているように、やはり条例で規定をしていくことがふさわしいというふう
  に考えております。

○〇〇委員 とても大切な答弁をいただきました。以下略

川崎市はドウスル! 元山本局長様が言っている。 ドウスル! 川崎市!
316: 匿名さん 
[2007-02-03 22:52:00]
>>312
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070202_.html
>※ 平成19年1月25日に公表した物件数(168物件)は、(株)田村水落設計から入手した帳簿をもとに作成したものであり、特定行政庁からの報告等により増減があり得ることをお知らせしていたところです。今後とも件数の増減があり得ることを申し添えます。
補完しておきました。m(_ _)m
317: 匿名さん 
[2007-02-04 10:56:00]
アパが黒であることがわかった今、購入前に発見して欲しかった
だろう購入者はどうしてるんだろう??

この物件のグレーは限りなく黒に近い!
もう悪夢への階段は止まらない。
318: 匿名さん 
[2007-02-04 11:58:00]
>>308
>>281に、その記者発表資料のキャッシュがあります。
319: 匿名 
[2007-02-04 16:12:00]
アパ物件の購入者は、全て解約が完了しております。(不思議でしょ)
この物件も、販売前よりこの掲示板、その他、マスメディアを除く
この問題に興味、関心のある方の色々な方向からの書き込みがあり
購入希望者、もう購入されている方も、少しは参考にされたのでは。
権力者の情報操作によって、建築行政に無関心だつた方も興味をもって
自分自身の頭で考えていただける事を祈っております。
最近のインターネット上の色々な情報も、このような書き込み、記者発表
きつこの日記等も、情報のひとつでしかなく、その内容も自分の頭で再度
検討してから、自分の言葉として発信する事が大切だと考えます。
320: 匿名さん 
[2007-02-04 22:21:00]
ここは、偽装なしで決着している。
321: 匿名 
[2007-02-05 10:04:00]
320さんのおっしゃるとうり建築行政上はそうでしょう。
でも、政府、官僚は、あの調査では究明できなかった、
再々調査にて、疑義が生じた、問題あるので早急に入居者
は、撤退して下さいっていうのじゃありませんか。
この物件への疑問点を出している方々へ、形式的回答のみで
もっと疑義が明確になる回答をすべきじゃないでしょうか。
前年度より、社会的に大きな問題になっているのですから
政府、官僚、マスメディアも明確にすべきだったのでは、
そうすればはっきりし、青空のような建築行政だとだれでも
思うし、事業者、建築関係労働者、購入者もすっきりするのに
そう思われませんか。
322: 匿名さん 
[2007-02-05 10:07:00]
>>320
藤光建設にとってはそれが、一番のネック。
偽装有としてくれれば、被害者面して補強工事をして客を呼び戻すことも可能だが、このままだと客が付かぬまま、金利負担の支払いに追われ、新しい事業をするにも金融機関は追加融資はしてくれない。まるで蛇の生殺し。
323: 匿名さん 
[2007-02-05 15:12:00]
>>322
>偽装有としてくれれば、被害者面して補強工事をして客を呼び戻すことも可能・・・・

ちょっと危ない書き方だけどいいでしょう。
万一、そんな事態になったらあの記者発表した市長の立場はすっ飛んでしまいますね。
私達の知らないところで政治決着と言うのが一番市民の嫌うところ。
良かれ悪しかれ全てをさらけ出すことが企業としての信頼を得る道だと思う。

今一度、市長のコメントが聞きたいですね。
324: 匿名 
[2007-02-05 23:44:00]
皆様には大変ご心配頂きましてありがとうございました。母も引っ越してからようやく落ち着きまして今は幸せに過ごしております。四分の三位の方がお引越しされまして少しずつお話もするようになったようです。本当に皆様におかれましては気になる存在と思いますが、もし許されるならば、
このマンションは家族にとって最高の棲家です。どうか皆様、私ども以外の入居者のことも思って頂きたく
本当に見守って頂ければ幸せです。本当によろしくお願い致します。
本来であれば実名にてきちんと書かせて頂くところですが状況を察して頂き、お願い申し上げます。
M・T
325: 匿名さん 
[2007-02-06 00:52:00]
これだけ騒がれて、しかも構造設計が村水落設計というのになぜ川崎市は未だに資料を公開しないの?
これが不思議でしょうがない。
もう、F氏が勝手に言い出した根も葉もない風評なんて言えないでしょ?
実際に成田のアパの物件はそうだと解ったというのに。。。
公開できない理由があると取られても仕方ないね。
川崎市民の方、もっと強い姿勢で市に詰め寄るべきではないですか?
326: 匿名さん 
[2007-02-06 01:57:00]
行政が間違いを犯すわけが無い。誤謬は存在せず、お上の行うことは熟成されたものであり、すでに
完成されたものだ。

などと考えているメディアリテラシーの無い自民党支持IQの低いB層の人々には永遠に真実は見えない。情報公開のない行政に自浄作用はない。

すべてのプロパガンダには捏造が含まれている。ネットもまた然り。

黒い涙と、張り付いた首相の笑顔の向こうには私利私欲が透けて見える。

住民不在の耐震偽装は根が深い。しかし国民が選んできた道なのかも知れない。
327: 匿名 
[2007-02-06 09:45:00]
324が本当に入居されている方かわかりませんが、色々のしらがみにてご入居されている方
かもしれません、管理組合が、管理会社の束縛から離れ、強くなられ機能する事を祈ります。
現状について、無記名にて感想を管理組合に集め公表される事も、ひとつの方法です。
あれだけ情報があった中でご入居されているという事は、何か強い理由があったのだと推察
しますが、最終的には自己責任です。
328: 匿名さん 
[2007-02-06 21:48:00]
ここの売れ残りの部屋数って前から全然かわっていないね。

やはり、二の足踏むね。
329: 匿名 
[2007-02-07 12:29:00]
こちらのスレの方達はもうご存じのように結局現在の建築確認のシステムはあまりに欠陥が多く、安心して建物を購入したい一般の国民にとって不幸な状態になっています。
この点については多くの建築家、法律家が指摘しています。
この問題を解決するために専門家グループによる提案が本として出版されています。
「建築革命 耐震偽装を超えて美しいまちへ」
http://www.amazon.co.jp/建築革命—偽装を超えて「安全」で「美しい」まちへ-五十嵐-敬喜/dp/4860350561/sr=8-2/qid=1170818929/ref=sr_1_2/503-8557257-5977535?ie=UTF8&s=books

官僚も政治家も制度の根本を直そうとしないのなら、国民が声を上げるしかないと思います。
330: 匿名さん 
[2007-02-07 15:27:00]
なんだ、結局は本の宣伝か。
331: 匿名さん 
[2007-02-07 18:43:00]
>>328
勘違いなされているようです。概要には総戸数42戸、販売戸数8戸とありますが、残戸数が8戸という事ではありません。今回売り出すのが8戸という意味です。売れ行きがよければ残戸の価格を上げて売りますし、ほとんど売れなければ、残戸については値段を下げることになります。たとえば、残42戸として、売り出した後で、売れ行きが悪くなり、値段を下げて売るときには、設定価格を変更することになります。そうなれば、設定価格通りの価格で買った人から文句が出ます。こういうことを避けるために、広告期間中は販売戸数を限定します。したがって、ここは全然売れていない事も考えられます。
332: 匿名 
[2007-02-10 13:51:00]
329さん、専門家とよばれる人が提言する事の、よし悪しは、各自、自分の
頭で考えて判断しないと、新しいシステムは出来ません。専門家と呼ばれる
方の中で、処世術のたけた方は、どうしても、自分自身の利権を守る方向へ
ながされます。普通に考えれば、だれにでもわかる事を難しくしているだけ
です。それは、ペーパー試験に重きをおき、学問でない、受験テクニックに
よって、専門家を作り出している構造によります。
たとえば、最近では、だれでも行きたがる大学、毎年、世界的総合評価を
発表している、英国のタイムスの、THESの世界大学ランキングによると、
評価基準 1.研究者による大学評価(40%)2.教員一人あたりの論文引用件数(20%)
3.雇用者が採用したい学生の出身大学(10%)4.外国人の教員比率(5%)
5.外国人学生比率(5%)6.教員数と学生数の比率(20%)
(括弧内が全体評価の比率)2006年度版
     上記世界ランキング500校のうち日本の大学は33校しかランキングされていません。
     国立大学26校・私立大学7校  一位はハーバード大学 アメリカです。
     参考に日本のランクを上から3位まで標記します。
       国立 東京大学  京都大学   大阪大学
       私立 慶応大学  早稲田大学  東海大学
       ちなみに東京大学 世界ランク19位です
日本の専門家を養成している諸機関の世界的評価はこんなもんです。
一応、アングロサクソンが現在の法体系のトップにいるわけですので、たぶん日本の一般的な
研究者からみた評価だと思います。よって自分の頭で考えないと。
頑張りましょう。
333: とくめい 
[2007-02-12 13:21:00]
民間マンションは国が管理しているらしいです。
http://book.geocities.jp/trial_report/Trial2/
334: とくめい 
[2007-02-12 13:26:00]
>333
の記事をよく読むと、国土交通省が大々的に耐震偽装を実名公表した裏には
既成事実として、マンションを管理する必要性があったのかな?と勘繰りたくなります。
335: 匿名 
[2007-02-12 21:19:00]
あの神戸の震災もひとつの契機だとおもいますが、マンション立替の場合
現行法規では、立替促進がすみやかに進行できない状況下であると考え
官僚主導型にて、マンション管理士制度も導入されてきております。
天下り管理機関の育成と、強制代執行みたいに、個人の所有権を規制しょ
うとしてきています、法律作成にあたり、誰のため、本当にみんなの公正
な生活を守る方向に向かっているかが問題なのです。
マンションの管理組合の構成員には本当不可解な行動をする方もおり、
規則を作成し、運営しないと維持できません。なお規則に対する強制権
は法律によるうらづけがないと執行できません。
しかし、民と民の話し合いにて決定し、それを補佐するのが国、行政と
いう図式でないと、政治家、官僚、行政の国民管理になってしまいます。
これに対するのは、個人個人が勉強し、マンション管理法の制定とか
初めて知ったとか、知らなかったと言う事がないように。
336: 匿名 
[2007-02-13 10:20:00]
国策でもなんでも、国民が不利益を被らない様な政策なら評価できますが
単なる、天下り先を確保するための政策なら、止めてほしいですね。
消費者がマンションの購入に慎重になると、景気も悪くなるしね。
マンション購入者は、購入後のこともよく勉強しなきゃ。
337: 匿名さん 
[2007-02-13 22:59:00]
ここがこのまま、売れなかったら、売れ残り物件を関係会社に安く譲渡し賃貸にすることも考えられる。そうなれば、すでに買った人は地獄。管理組合は部屋単位の所有者が1票を持つことになるので、これらの賃貸物件の所有者(関係会社)中心に構成される。そうなれば、管理組合は会社擁護になり、補強工事などは夢のまた夢。不満な居住者は捨て値で出て行かざるを得ない。
338: とくめい 
[2007-02-14 09:00:00]
管理組合の問題は下記の訴訟記録のとおり
http://book.geocities.jp/trial_report/Trial1/
何を言っても無駄のようです。
339: 匿名さん 
[2007-02-17 10:48:00]
夜10時ごろ現地を通られて何戸くらい灯りが点いてますか?

現地調査報告希望
340: 匿名さん 
[2007-02-17 11:10:00]
前から見ると、大体7〜8戸です。
341: ご近所さん 
[2007-03-09 15:59:00]
夜見ると結構、空いてる感じに見えるけどねえ
342: 匿名さん 
[2007-03-09 23:02:00]
スラムともいう
343: 遮光カーテン 
[2007-03-10 11:16:00]
>> 259
>> 342
スラムって意味わかってる?
344: 匿名さん 
[2007-03-13 15:57:00]
水落建築士免許取り消しへ 耐震強度偽装で国交省方針
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007031201000699.html
345: 匿名はん 
[2007-03-13 22:20:00]
先日、購入を考えて見学にいって来ました。今日このレスを始めて見ました。驚きました。
危なく購入するところでした。
346: マンコミュファンさん 
[2007-03-27 12:26:00]
見学行く前に見ろよw
しかも匿名掲示板の内容で決断するなよw
347: 購入経験者さん 
[2007-03-27 20:43:00]
>>345なぜですか?
素晴らしい物件ですよ
私は購入を決めました
http://www.myhome21.jp/outline_pages/outline.html
348: 市民 
[2007-03-29 12:38:00]
横浜市の建築行政もヒドイですよ。

http://book.geocities.jp/yoron_judge/yokohamaH1609.html

ザルだという人がいますが、間違っています。
破れて穴が空いたザルと言いましょう。
ザルはちゃんと選別しますから、何も審査しない建築行政をザルと呼ぶのはザルに失礼ですよ。
349: 58条違反だ! 
[2007-03-29 15:38:00]
http://book.geocities.jp/yoron_judge/yokohamaH1609.html

このページに書かれていますが、エグゼプリュート大師駅前は違法建築ですね。
川崎市が高度地区と定めているので、それを超えることは違法です。(上のURL参照)

建築基準法58条 59条の2 をよく読みましょう。
上のURLにも書かれているとおり、基本的な違反です。
特定行政庁は、違反建築ですからすぐに取り壊してください。
周辺建物も迷惑しているでしょう。
350: 匿名さん 
[2007-03-29 18:48:00]
>このページに書かれていますが、

そのページのどこにもそんなこと書かれてねーじゃんwwww
351: 匿名さん 
[2007-03-29 21:07:00]
5.高度地区の高さ規制を緩和できるのか?

というところに書いてありますよvvvvv
352: 匿名さん 
[2007-03-29 23:28:00]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070329-00000114-yom-soci
水落物件」、耐震不足新たに2件…最弱50%も
3月29日22時53分配信 読売新聞

富山市の水落光男・元1級建築士による耐震強度偽装問題で、国土交通省などは29日、
埼玉県鶴ヶ島市に建設中の分譲マンション「アップルガーデン若葉駅前」(工事中止)
の構造計算書に改ざんが見つかり、耐震強度が50%しかないと発表した。
東京都内の「アパホテル日本橋駅前」(中央区)も不適切な設計により一部の柱が強度不足であることがわかった。
今回の2件を含め強度不足が判明した6件はいずれも全国でホテルチェーンなどを展開する
「アパ」グループが建築主で、強度50%は、6件の中でも最も弱い。
国交省の調査によると、アップルガーデンについて水落元建築士は、
構造計算の前提となるバルコニーなど建物の重量を低く見積もったり、
地震の際に柱や梁(はり)にかかる「地震力」の値を8割程度にして入力したりして、
細い柱や少ない鉄筋でも耐震基準を満たすように偽装していた。
353: 近所をよく知る人 
[2007-03-30 00:59:00]
>>351
近くに同じくらいの高さの建物、いくつか建ってるけどなwww
高度制限の数値は種によって違うんだけどなw

結局、このスレで変な書き込みを繰り返す奴は
ろくな根拠なしで煽ってるってことでFAだなw

いつまでも粘着ご苦労さんwwwww
354: 匿名さん 
[2007-03-30 01:05:00]
>352それって調査の結果だから、この建物はそういう問題とは関係ないって結論が出たってことだね。
355: 匿名さん 
[2007-03-30 10:15:00]
>>353

建築基準法58条と59条の2
この関係を理解できないのは、地方公務員試験に受かった程度の**職員だけだと
思うけど、あなたもその一人?
356: 匿名さん 
[2007-03-30 10:30:00]
>>355
ヒッシダナw
357: 匿名さん 
[2007-03-30 17:52:00]
>>352
これで、イーホームズの藤田氏が指摘した3物件のうち、
アパの2物件は国が公式に偽装ありと認めましたね。

国のリストを見ると、神奈川の水落物件は5件あり、
問題なし2件、誤りがあるが耐震性問題なし1件、残り2件は調査中となっています。
仮にここが耐震性に問題なし、に該当するなら公表されていて然るべき。
とすると、ここは調査中(2件)のうちの1件だと思われます。

はっきりした結果が出るのは、いつになるのでしょうか?
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070329/02.pdf
358: 匿名さん 
[2007-03-30 22:38:00]
>はっきりした結果が出るのは、いつになるのでしょうか?

http://www.myhome21.jp/report_img/jsca.pdf
359: 匿名さん 
[2007-03-31 00:35:00]
>>357
問題なしの2件はどこだい?物件名を挙げよ。わかりもしないのに

> 仮にここが耐震性に問題なし、に該当するなら公表されていて然るべき。
とか
> ここは調査中(2件)のうちのうちの1件だと思われます。
とかは
あなたの思い込みに過ぎない。

そもそも、ここの物件名は最初から公式には発表されていないのだよ。

> はっきりした結果が出るのは、いつになるのでしょうか?
一生待っててください。そしていつまでも粘着しててください。
360: 匿名さん 
[2007-03-31 00:44:00]
>>349
建築基準法58条に違反すると、どのような処分があるのですか?
過去の判例等も併せて具体的に教えてください。
でなければ違反の重大性が解りません。
例えば、NHKの受信料不払いだって放送法第32条違反ですよ。

訳もわからず「違反だ、違反だ」って囃し立ててるだけじゃないの?
小学生並みだね。
361: 匿名さん 
[2007-03-31 09:19:00]
>>359
>そもそも、ここの物件名は最初から公式には発表されていないのだよ。
http://www.city.kawasaki.jp/50/50kesins/home/kekouzou/kisya/kisyahapyo...

平成18年10月27日
川崎市記者発表資料
報道各位
川崎市まちづくり局
川崎市内のマンション(エグゼプリュート大師駅前)の耐震性について

インターネット上で平成17年8月12日にイーホームズが行った建築確認(当
初)の川崎市内の物件(エグゼプリュート大師駅前)について、イーホームズ株式
会社代表取締役藤田東吾の名で国土交通省と川崎市を取り上げた文章が見られま
す。この物件は、平成17年11月2日にイーホームズが杭の種類を変更すること
による計画変更を行い、さらに平成17年12月16日に川崎市に計画変更(第2
回)の確認申請が行われ、平成18年1月26日に川崎市において建築確認済証を
交付しております。
この計画変更申請は、構造計算書偽装問題が平成17年11月17日に公表され
たことから、建築主の「当初の建築確認はイーホームズのため、計画変更にあたっ
ては川崎市で内容を審査して欲しい。」との意向により、川崎市に計画変更の申請
が行われたものです。
この申請における建築物の構造上の変更点は、基礎の変更並びに一部の梁及び床
の変更で、変更後における構造図、構造計算書により改めて審査しており、建築基
準関係規定に適合することを確認しています。
川崎市は、平成18年1月30日に中間検査合格証を発行しておりますが、これ
は中間検査を実施し、現地での目視検査、杭打工事施工報告書、写真等により計画
変更(第2回)における構造図と照合することで、建築基準関係規定に適合してい
ることを認めたことによります。
従って、この建築物は、イーホームズが行った建築確認時の構造計算書に基づく
ものではなく、川崎市で確認処分した計画変更(第2回)の構造計算書に基づいて
工事が進められていることから、建築物の構造を含め、計画は建築基準関係規定に
適合していることを確認しております。
なお、平成18年3月2日にイーホームズから川崎市に対し、同社が行った平成
17年8月12日付の建築確認において、構造計算書に地震力の係数に関する不整
合があったとの連絡がありましたが、再計算の結果から耐震性については確保され
ておりました。

川崎市まちづくり局指導部建築審査課
電話 044−200−3014

地震力の係数に不整合があり、再計算をしたことを川崎市は否定していません。
国の基準による再計算の結果、耐震性に問題なしだったのであれば、
このようなリリースを過去に発表し、また確認審査を行った機関の責任として、
施主や住人の風評被害回復の点でも、積極的に公表すべきかと思いますが。
362: 匿名 
[2007-04-03 10:24:00]
ここは、マンション購入希望者のための掲示板、裁判所でも
摘発機関でもありません。
このマンションの情報掲示板ができた時点より、購入希望者
へ、建築行政における、確認申請業務、検査済証交付も、
購入建物の損害保障するものではありません。各種検査も
その時点のわかりうる資料によりなされるものであり、担保
価値はなく、自己破産するより借金よりのがれません。
事業主の代表者、川崎市の市長が購入者の、このマンション
資金の借り入れの個人補償をしていただけるなら、お買い
になり、それ以外であれば、お薦めできません。
また、建築基準法の改正があり、6月20日より施行される予定
ですが、手続きを煩雑にし、責任を一建築技術者へ転嫁しょうと
していますが、だれもごまかしにはのらず、又天下り機関の
書類を精査する組織を作成する模様、建物を保障する機関でなく
責任のがれ機関の作成です。
現在の建築技術、規模等より、ひとりの技術者が建物の企画から
完成まで総合的に携わる事は不可能、企画スタッフ、設計スタッフ、
施工スタッフ、販売管理スタッフ、全ての共同作業です。
一建築技術者、世間では一級建築士とみていますが、能力のない
一個人に責任をかぶせようという、法手続き改正にて、現在の
建築の規模システムにあわせ、どのようにしたら国民に安全な
建築関係法を構築されていず、その場しのぎの間があります。
このマンションのご購入希望者の方は、この掲示版の最初より
だれも助けてくれません、ご自分の責任で精査されご検討して
いただきたいが結論です。
364: まだやってんですね 
[2007-04-06 23:06:00]
あの・・・
ご入居されている方たちは
すべてキャッシュで買われた方々なのでしょうか?
もし、資産価値の疑いのある物件であれば
銀行が融資するわけありませんので
一度確認されてみてはいかがです?
365: 匿名さん 
[2007-04-07 00:24:00]
>> 361 のようにわざわざ調べて教えてくれる親切な人がいる限り、いつまでも続きますよ。
住民よりも詳しいですから。ありがたいことです。
366: まだやってんですね 
[2007-04-07 23:08:00]
銀行というところは、疑いが少しでもあれば
徹底的に調べるはずですし、調べているはずです。
疑わしきには融資しませんから。
ちょっと住民の方々の気持ちも考えて
思い込みは慎みましょうよ。
367: 住まいに詳しい人 
[2007-04-08 07:58:00]
366の方のご意見へ
○銀行というところは、疑いが少しでもあれば
徹底的に調べるはずですし、調べているはずです
疑わしきには融資しませんから。

この部分は疑問、なぜであれば、大きな融資はチャラ
個人債務については、徹底的回収 バブルの起因は銀行
が一番責任あり、その銀行を税金にて守り、立ち直っても
個人預金者等弱い部分へ何の還元もしない。
銀行、保険会社、ファンドの現在の法制度でのだましの
テクニックは購入者および購入予定者も学び、責任者の
個人補償担保をとりお買いになる手もあります。

○ちょっと住民の方々の気持ちも考えて
思い込みは慎みましょうよ。

この部分については、賛成ですが
住民の定義が近隣住民も含めてなのか不明です
このマンションを買われたり、買おうとしている方々へは
ヒュウザーのマンションのように、進行上法的に合法
であり、ローンも付いた物件を購入された方
構造疑惑が発生した時、行政は強制退去、事業主は売買に
瑕疵があって、購入者への損害賠償をしなければならない
契約であっても、会社倒産等なくなっちゃたり、購入者が
体力を使い、裁判等にて争わなければならなくなります。
ようするな、建前上はちゃんとしていても、購入者は最終的
に助けていただいていません、ですから、購入者、購入希望者
は、自己責任にて決定していただいて、この掲示板は、建築
行政制度の不備をご教示する場であっても、裁定および
きめつける場では無いと思います。
369: 匿名さん 
[2007-04-08 23:45:00]
>>365
詳しくてわざわざ調べてって言う人は
もっと疑わしくて大規模な建物に気づいて告発するだろ、普通に考えれば。
こんなスレに粘着してる暇無いぜ、そういう奴はさ。
370: 通りすがりの人 
[2007-04-12 23:24:00]
>>367
銀行は疑わしい物件でも検査などはしません。金利の収入に比較して余分な検査費用を支出することなどできません。しかし、この物件に関しては、行政当局は一応安全宣言はしていますので、万が一、後で危険物件と判断されても銀行は知らなかったので、借主に対してなんら責任はないのでローン残額について請求できます。
 法律上は、ローン残債の競売不足分は本人に対して請求できます。だから、銀行としては、万が一の場合を予想して、担保価値がなくなったときでも本人に請求できるかどうかを基準にして審査するものと思われます。そうなれば、大企業勤務者、公務員以外は大変厳しいものになります。
375: 匿名さん 
[2007-04-15 21:49:00]
>>371
http://ameblo.jp/tokyufubai/entry-10030701754.html

ウエストコートは9階建て49戸で、うち48戸は住民が入居している。田村水落設計の偽装物件では初めての居住物件となる。
376: 匿名さん 
[2007-04-17 17:18:00]
ここは、エグゼプリュート大師駅前の購入予定者
及び近隣者の情報交換の場です。
ここをした構造技術者が他物件で名前があがって
いる事と、この物件の構造担当技術者であること
は、関係ありません、このマンションの申請上の
問題点等が定義された時、疑問のある人の立場で
情報公開して、適格に証明検査を履行し、事項を
ひとつひとつ公開すれば、事業者の名声も、川崎
市役所の特定行政庁としての名声があがり、今後
の、このようなケースのモデルケースになったのに
残念です。建物自体の法的問題点はなく、現在
制度下の、検査にては不都合な結果はでていず
合法的に売買されているでしょう。しかし
現在の制度下の各種手続き結果証明書は、購入者
の財産保障を保障するものでなく、ローン等の
締結にあたっては、購入者は最後まで金融機関に
しぼりとられる構造になっているのです、保険会社
も同じようなものです、制度上問題があるのですから
自己責任にて処理されるより仕方ありません。
事業者、特定行政庁、検査機関の処理している事
は制度システム上なにも問題ありません、しかし
この建物の成立過程への風評でも疑義へでも、確実
にいやでも処理する姿勢がある、事業主さん、行政さん
にかこまれているじょうきょうであったら、この物件
をお勧めできたと思います。商売の鉄則、真心
制度が不備なら、それをたよりみんなで生活を守る
それしかありません。
建物の偽装とか、そんな問題は結果であり、一個人の
責任ではなく、制度上の不備なのです、国家権力は
どうしても、そちらの方向へもっていって、監督利権
を守りたいのです。
377: 匿名さん 
[2007-04-19 18:51:00]
>>363
そのリンク先見ましたが、変更確認申請は違法でもなんでもないですよ?
他社でも行政でも確認申請後の変更時に下のような書式で提出します。
http://park1.wakwak.com/%7Ej-eri_11/k_02/e9.pdf(他社さんのもの)

また、確認済みの物件が違法かどうかを争っている例は沢山あります。
通常、そういった物件は建築審査会にて審査が行われ、
違法性が高ければ確認取り消しや除却などの命令が出ます。
この物件もそういった方向で違法性を争われるべきなのでは。
378: 匿名さん 
[2007-04-19 23:09:00]
377さん
ご意見に賛成です。
日本ERAの、九州の今宿なんかいい例ですね。
制度に問題ありです。
379: 匿名さん 
[2007-04-19 23:16:00]
378 大変失礼しました。確認審査機関 日本ERI でした。
ダイヤ建設今宿事件の事です。裁判中
380: 買いたいけど買えない人 
[2007-04-19 23:44:00]
知り合いが買って住んでます。
本人もいってましたが、入居されている方たちと
エレベータで一緒になりましたが、とても微笑ましく
うらやましく感じました。
ここのスレ見ると、悲惨そうですが(笑)
381: 匿名さん 
[2007-04-20 01:34:00]
購入者の方、及びマンションの人間関係が幸せそうである事は
非常に喜ばしいですね。購入者の方が色々の情報の中で、ご自分
の判断で決定されたわけですから。今後とも現在の状況が永久に
続く事を願っております。
事業者も行政もこの事実を厳粛に受け止め、ある日突然、居住者
に不利益になる処置をしないお約束をお願い申し上げます。
居住者は、自己責任による裁判等でしか、損害賠償ができませんから。
382: 匿名さん 
[2007-04-20 22:09:00]
非破壊検査の結果や行政の判断にも
まだ疑いがあるというようなコメントですかね?
たしかに疑いをかけられたのは事実ですけど、
疑われたからこそ、あらゆる検証を重ねたマンションなので、
もう全然気にしておりませんよ。
駅からすぐなのでホント楽です。
入居されている方たちもいいかたばかりでとても満足してますしね。
あの、自己責任、自己責任って結局はどこも自己責任ですよね。
383: 匿名さん 
[2007-04-21 17:54:00]
ご購入の方は、自己責任を自覚されているようなので
安心しました。
あらゆる検証を重ねたマンションだそうですが、購入者
の方が満足されている検証結果なら、他の疑義ある人に
何を言われても気になさることは無いですね。
とてもいい人ばかりだそうですから、今後どんな難問が
発生しても、皆さんの管理組合が解決されるでしょう。
うらやましい限りです。
385: 匿名さん 
[2007-04-21 21:26:00]
380さん 居住されている方は、あらゆる状況下にても、自己責任
にて対処されるのでありますから、この掲示板にて、ご提示されても
よろしいですが、承知した上にて購入されているんですから、
違う立場及び法令解釈しても何の意味もありません。
購入者の方も、知識無く購入される方は無いんじゃないでしょうか。
386: 匿名さん 
[2007-04-21 21:27:00]
失礼しました、385さんでした。
387: 匿名さん 
[2007-04-24 18:18:00]
完全版 月に響く笛 耐震偽装 藤田東吾著

講談社から近日発売予定です。
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2140756&x=B
388: 匿名さん 
[2007-04-25 00:07:00]
本の宣伝をしてもご自由ですが、本についてどう思うか
ご自分の頭で考えた、ご意見が伺えたらと思います。
私は、今回のこのマンションの販売にあたっては、前年度
の諸事件を踏まえ、事業者も行政も今回の販売に異論を
唱える人にも、最大の情報公開をすべきだったのでは無いか
と考えています、もう購入された方は、精査が不十分では
無いかと考える人の提唱にも、自己責任において、十分に
納得されてお買いになったのでしょうから宜しいのでは。
できれば、ご購入者の方も、販売者の宣伝みたいな書き方でなく
具体的に、色々の風評があるのにも係わらず、どのような販売者の
説明に納得され、ご購入された経過をご投稿いただければ、
ご検討されている方のご参考になるのではないかと考えます。
389: 匿名さん 
[2007-04-25 05:59:00]
>>387
建設中止・解約マンションのその後は?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45285/

札幌の耐震偽装問題も取り上げてください>藤田社長
390: 匿名さん 
[2007-04-25 10:42:00]
投稿の意味が理解できません、投稿された方がご自分の
頭で考えて、理解し、このマンション購入予定者、関係者
へアドバイス申し上げれば宜しいのでは、自分自身が思考
し、改善しょうとか、やらなければならないと思わない
限り、制度は変わらないし、日本は良くなりません。
391: 匿名さん 
[2007-04-25 13:10:00]
耐震偽装って?
393: 匿名さん 
[2007-04-26 00:40:00]
>>391
過去ログ嫁。

だけだと冷たすぎるので、これまでのあらすじ。

知る人ぞ知るF氏が、ネットでこの物件が耐震偽装の疑いありと言い出しました。
嫌疑を受けて、いろいろ調査が行われたみたいです。
調査の結果、最終認可を行った機関は、問題なしと認めたようです。
別途、事業主等が非破壊検査を行い、問題なしと結論を出したようです。
最初に言い出したF氏は、自費で本を出した後、今のところなしのつぶてです。

さて、貴方は何を信じますか?


自己責任って、つまりそういうことだろ?
394: 匿名さん 
[2007-04-26 01:28:00]
エグゼプリュート大師駅前の経過

1.民間建築確認審査機関、イーホームズにて確認許可書を交付
2.特定行政庁、川崎市役所にて計画変更申請認可、中間検査交付、検査済証交付
3.イーホームズ社にて、許可済構造再精査中、アパグループの担当構造技術者の
 物件に構造計算上不可解な部分がある物件があり、重点的に精査しました。
 その物件の中て国土交通省にて、構造耐力上認定されたものあり。
 この物件の構造担当者が、アパグループの構造担当技術者であることより、再度
 ここの構造わ精査しました、問題がありとの見解にて、変更申請及び、検査を
 担当した、川崎市役所へ報告、問題点を定義し追及。
4.川崎市役所は、正当認可された物件との見解を表明しました。
5.疑義の持っている人々への情報公開は、川崎市役所、事業主とも不十分の感あり。
6.事業主は販売するため、2社の検査会社へ、提示された資料およびヒヤリング等の
 範囲内では問題なしとの結果を公表して販売、2社の検査機関の報告書の延床面積
 も違い、公開された構造概要書も、疑義をもつている人々へは回答公開はありません。
7.事業者の説明に納得され購入された方もいらっしゃるようです、自己責任にて購入
 されたと掲示板にも投書されている方もいらっしゃいます。
395: 匿名さん 
[2007-04-26 02:36:00]
>>394
不十分の感ありとか、あんたの主観。

「提示された資料及びヒアリング等の範囲内では」って
出来上がった建物に対する非破壊検査の結果を意識的に無視してるね。

問題ありとしたい人には、問題なしという資料や調査結果は目に映らないものだよね。

ネットやその他での無記名の発言を信じるか。
署名と判子入りの書面を信じるか。

その判断こそが自己責任なんじゃないのか?
396: 匿名さん 
[2007-04-26 07:32:00]
公開提示されている資料及び説明にて納得されている方
を批判している訳ではありません。
一方で、現在の制度の中の検証システムに疑義を感じる
人もいます。
それぞれの意見があっていいし、購入判断をされるのは
購入者の方であります。
全て同じ見解になるようであれば、それこそ怖い世の中では。
反対意見の方の側にたって検証し、問題なしとなれば、皆さん
気持ちがすっきりするのではありませんか。
397: 匿名さん 
[2007-04-27 09:14:00]
国土交通省のホームページに、このマンションの構造担当された
建築構造技術者の関係している結果発表がされています。
国の制度に問題あるのですから、監督官庁の発表するデーターは
あまり信用できませんが、その考えに反対される方にも、判断基準
となるのでは、現在の日本国の制度上一番権威があるとそれている
資料です。神奈川県の調査物件5棟あり、2件調査中、名称は公表
されていません。最近発表では都道府県別調査2007.3.29が一番
新しいです。お調べになりたい方はご自分で、国土交通省のサイト
にてご覧下さい。わさわざリンク先は添付しません。
自分自身にて調査して行動される事を望みます。
398: 匿名さん 
[2007-04-28 09:28:00]
国土交通省ホームページの、このマンションの構造に携わった構造技術者
の調査報告が、2007.4.26に更新されております。
神奈川の物件、調査中 6 問題なし 4 調査中 1 です。
物件名は公表されておりません。
国土交通省のホームページです。
399: 匿名さん 
[2007-04-29 23:57:00]
あいかわらず、ここはネチネチした輩が多いな(笑)
このサイトはこのオタクたちに勝手にやらしといて
新たに購入者のサイトをたてたほうがいいっすよ。。。
400: 匿名さん 
[2007-04-30 07:38:00]
エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?
購入者の方は、川崎市役所発表とか、再検査
の結果販売の中で、現在お住まいになって
いらっしゃる訳ですので、購入までのお気持ち
をご教示いただければ、新たに購入されようと
検討されている方の参考になるのでは。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる