横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「エグゼプリュート大師駅前ってどうですか? 【2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 川崎区
  6. 大師駅前
  7. エグゼプリュート大師駅前ってどうですか? 【2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-14 16:00:55
 削除依頼 投稿する

前スレが2200を超えて重くなったので立てました。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9403/

所在地:川崎市川崎区大師駅前2丁目12-16(地番)
交通:京浜急行電鉄大師線「川崎大師」駅 徒歩3分

[スレ作成日時]2006-12-03 05:12:00

現在の物件
エグゼプリュート大師駅前
エグゼプリュート大師駅前
 
所在地:神奈川県川崎市 川崎区大師駅前2丁目12番34(地番)
交通:京急大師線「川崎大師」駅から徒歩3分
総戸数: 42戸

エグゼプリュート大師駅前ってどうですか? 【2】

No.2  
by 匿名さん 2006-12-03 05:27:00
前スレッドのサルベージ先
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9403/res/2050-2050

藤田氏 「私が、何を意図し、何を優先順位と考えているのか?」
http://ganbarefujita.jugem.jp/?eid=73
・耐震性能の低い建築物を少なくしたい。
・建築物の耐震性能面で被害を被った人を救済したい。
・特定の人物を弾劾したい。
・徹底された法遵守社会を実現したい。

No.3  
by 匿名さん 2006-12-03 06:04:00
参考ブログ一覧

頑張れ藤田東吾 http://ganbarefujita.jugem.jp/
らくちんランプ http://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/
きっこのブログ http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/
棒に怒る日本人 http://yahhoo.cocolog-tcom.com/goodwill/2006/12/post_361f.html#more
反戦な家づくり http://sensouhantai.blog25.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたblog-entry-250.html
らんきーブログ http://rankeyblog.blog68.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたblog-category-47.html
耐震偽装と報道責任 http://tobeajornalist.blog71.FC2.com/ FC2を半角に変換してください。
かな◆KANAtaylfcのBlog http://blog.goo.ne.jp/kanataylfc/e/ce149228a8f02ffe1f56500d12f4f0d8
No.4  
by 匿名さん 2006-12-03 06:27:00
参考映像一覧

あっ!とおどろく放送局 http://odoroku.tv/knowledge/fujitatohgo/index.html
市民メディア・インターネット新聞JanJan http://www.janjan.jp/living/0611/0611100412/1.php
YouTube http://www.youtube.com/results?search_query=%E8%97%A4%E7%94%B0%E6%9D%B...
No.5  
by 匿名さん 2006-12-03 08:56:00
ずいぶんと藤田寄りのスレだな。
公正ではないな。
No.6  
by 匿名さん 2006-12-03 09:20:00
いきなり、なんだこれ?
一人すごい執着してるのがいるね。
No.7  
by 匿名さん 2006-12-03 10:21:00
もう、藤田の書き込みとかいいだろう。
電波にまだ犯されているのか?
No.8  
by 匿名さん 2006-12-03 10:26:00
では、反藤田派の参考ブログや映像を掲載してくださいな^^
No.9  
by 匿名さん 2006-12-03 10:38:00
言いたい事は違っているかも知れんが、
最初の確認申請はイーホームズが下ろしていて、その後

藤光建設がチェックをチェックを重ね川崎市役所に変更確認を提出。
藤光建設の言い分は、イーホームズが不安だったので川崎市役所にチェックしてもらった
から大丈夫って事。

川崎市役所に言い分は
最初の確認申請はイーホームズで下ろしたが、これには偽装があったかもしれないが
変更確認は川崎市役所で下ろしているので、大丈夫・・ってことで安全宣言を出した。
従って例の協議会の内容もチェックされてしかるべきだと思う。

俺的には、変更確認って変更された箇所だけをチェックするものだと思う。何故なら手数料も
変更部分にしかかかってこない。藤光建設の記載されている内容だと、「1階の梁と地中梁の
変更」(変更部は違っているかも知れんが、この程度だったと思う)であり、普通なら
この部分だけのチェックであり手数料も限りなく安いような気がする。
だけど川崎市役所はさも全体をチェックしているような話をしている。何かおなしくね?

それに例の川崎市役所でのビデオで課長が藤田氏に打合わせの内容を確認している場面があるのだが
そこで課長は3月の時点で「不整合の部分を連絡してくれ。そして適法っだたかどうか連絡してくれ。」と
言っているが、川崎市役所で全てをチェックして変更確認を下ろしている、というなら
この発言おかしくね?不整合の部分をイーホームズに調査の依頼なんかしないで、偽装の疑義を報告されたなら
自分の所でチェック確認するのが普通だと思う。それじゃないと信用出来ないだろ。
どうよ?
No.10  
by 匿名さん 2006-12-03 11:04:00
>俺的には、変更確認って変更された箇所だけをチェックするものだと思う。
審査機関が変更になった時点で全チェックになります。たとえ計画変更であっても。
他の民間審査機関(イーホームズ)がチェックしたからといってそのまま全てが通用し、ノーチェックで確認済証が下りることはないです。
なぜなら計画変更後は確認番号等全て計画変更後のものに変わり、以前の審査・確認番号等が無効となるから。
よって川崎市側でも全てチェック済みと考えるのが普通です。
No.11  
by 匿名さん 2006-12-03 11:36:00
普通にしてたら、

なんで情報開示できないんだよ?
No.12  
by 匿名さん 2006-12-03 11:44:00
藤光がちゃんと検証結果を公表するよ
そうしない理由なんてないんだから
バカにするな、藤光を
No.13  
by 匿名さん 2006-12-03 12:22:00
>>12
したら
早くしなさい それでつき合わせもできるだろう
No.14  
by 匿名さん 2006-12-03 12:45:00
>>10
なら川崎市は、県連絡協議会の基準を満たさない内容の
構造計算書で変更確認を通すわけにはいかなかったんじゃないか?
No.15  
by 匿名さん 2006-12-03 13:01:00
ここが
田村水落設計が構造計算した物件であることは明らか
No.16  
by 匿名さん 2006-12-03 17:18:00
しかし、今の状況で
ttp://zerowind.no-ip.org/dbweb/input/down.jsp?DownName=test64869.jpg
こういった、投げ込みチラシ撒くってどういう神経してんだ?
もー、こうなっらたら詐欺だな!
ネットとか見ない人がここを買わないことを祈るばかりだ・・・

てか、逆にそういう人が購入して、後で気が付いて、調べる為に構造図面を請求して
藤田さんに見せて、訴えてくれたほうがいいかもな。
No.17  
by 匿名さん 2006-12-03 17:37:00
チラシ見ました。
15度を超えて軸振れした部分の写真を堂々と載せてるじゃないですか!
No.18  
by 匿名さん 2006-12-03 17:38:00
そうだ!
藤田さんが直接買うのはまずいし、まず売ってくれないだうけど
知り合いに頼んで手付けだけ払って購入予約者になってもらえばいいんだ!

それなら、数百万で済むからいまの藤田さんなら出せるはず、
しかも、それで図面引き出させて黒とわかれば、当然手付け金倍返しだし
損はないし逆に得をする!

これは、いい案じゃないか?

あとは藤田さんに、そこまでしてくれる知り合いがいるかどうか、
私は遠い所だからできないけど、藤田さんを応援してる近くの人で、協力できる人はいないかなー

お金は藤田さんに立て替えてもらって、倍返しでもらったら、その分は得するし
本当に藤田さんを信じてるなら、自腹で出してもいいんじゃない?
No.19  
by 匿名さん 2006-12-03 21:38:00
なるほど。
だれかいないか?
No.20  
by 匿名さん 2006-12-03 22:13:00
・・・・。
No.21  
by 匿名 2006-12-03 22:21:00
管理人さんへ
姉歯の事件から早1年を過ぎました。その間日本において構造に関する件について
第三者機関による検証というシステムが確立されました。
今回の物件に関しては、どこか分かりませんがその結果を公表している訳でそれをもって
「安全宣言」が正しいと思います。藤光ももうすぐ検査機関名も含めすべてを公表するらしい。
管理人さん!そろそろお時間ではないでしょうか。このまま書き込みをしている人を放置しておくのですか?ネットの世界において、最近、過去経験したことのない実名による書き込み(推測による)、
今後のこのブログの将来を管理人さんも考えて頂く時かもしれなせん。
藤田東吾がどんな出版物を出すかは知れませんが、今回のこの物件に関して今後の展開はまちがいなく・・・、 管理人さん!考える時だと思います。ブログによる「風評被害」という新しい犯罪を国はきっと許しておくとは思えません。いたずら、遊びの書き込みはやめましょう。ネットの世界のルールを、
管理人さん!構築してください。心からお願い申し上げます。
No.22  
by 匿名 2006-12-03 22:31:00
管理人さんへ
本来のマンションの検討者、購入者のための、前向きな意義のある、社会に貢献するような
ページに早く戻して下さい。
No.23  
by 匿名 2006-12-03 22:47:00
マンションコミュニティの利用規約を皆さん再度確認して下さい。
書き込む方は自己責任を認識してお書きください。
このネットによる「風評被害」が確定する様なことがあっても、逃げないつもりで
責任をもって書き込んでください。
No.24  
by 匿名 2006-12-03 23:19:00
>第三者機関による検証というシステムが確立されました。<

どのように確立されたと言うのですか?
国交省は今回の一連の処理をどのようにしたか、ご存じですか?
「第3者機関」とその名前が公表されればば安心するのですか?

ソフトの交換や、入力値の変更、計算法の変換で無理矢理許容範囲を拡げて不正発覚の拡大を防いだのです。
No.25  
by 匿名さん 2006-12-03 23:28:00
> ソフトの交換や、入力値の変更、計算法の変換で無理矢理許容範囲を拡げて不正発覚の拡大を防いだのです。
これも推測。
No.26  
by 匿名さん 2006-12-03 23:36:00
>マンションコミュニティの利用規約を皆さん再度確認して下さい。
>書き込む方は自己責任を認識してお書きください。
>このネットによる「風評被害」が確定する様なことがあっても、逃げないつもりで
>責任をもって書き込んでください。

しかし事業主、設計者、自治体から何も具体的な皆の納得するような解答が
得られなく、マスコミも放置の状態で疑義だけが膨らんでいる現在の状態では
それは風評とはいえないと考えます。
少なくとも各当事者は説明責任を果たしているとは言いがたい。
>>21>>22とかの投稿も業者か個人か特定できませんし。
こんな感じになるのは仕方がないし不必要に投稿を消すのは管理人さんとしても
避けたいでしょう。
業者よりの投稿ばかりになるときはこのサイトの存在理由はなくなります。
よほどの誹謗中傷がない限り消すべきではないと思います。
No.27  
by 匿名さん 2006-12-04 01:32:00
>>23
前スレ>>752をご参照ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9403/res/752-752

事実か否か判明する前でも、消費者の利益を重視して講じられた情報開示は
国民一般からは歓迎すべきこと、という高裁での判例です。
No.28  
by 匿名さん 2006-12-04 12:05:00
>>16
しっかし耐震偽装の件は別にして、ひどい間取りだなぁ〜。
都会の方だと、こんな間取りでも売れるの?おれっちの地方だったら絶対に売れんな。
敷地環境はよくわからんけど、どうしてLDを南面にもってこないの?
このBedRoom3のクローゼットだけど、扉が片開きになっているけど
何故、居室面に全開の扉にしてやんないの?都会ではこの使いにくいのがはやってんの?
キッチンのカウンターはちんけでかっこわるそう。
家具の配置もなんかつかいずらそうな感じ。こんなちっちゃいソファーだったら
ない方がましだな。
俺だったら、テレビのおいてあるところに食卓をもってきてソファーのおいてあるところが
テレビで食卓がおてあるところにI型のソファーだな。その方がまだましなソファーがおけそう。
でもテレビの端子とかの関係で、もう無理だと思うけど・・。
まあ、俺には分からん理由があるんだろうな。都会に住んでなくて良かったよ!
No.29  
by 匿名さん 2006-12-04 14:51:00
田舎のマンションは家具付きで売ってるのかい?
配置も変えられないのかい?
No.30  
by 匿名さん 2006-12-04 15:13:00
>>29
都会のマンションはテレビ端子がいらないのか?
No.31  
by 匿名さん 2006-12-04 15:54:00
そうか...田舎のマンションはテレビ端子が1部屋に1ヶ所しかないのか...
No.32  
by 匿名さん 2006-12-04 16:18:00
そうか・・都会のマンションはこんなちっちゃい部屋にテレビ端子が3カ所くらいついているんだな。
し、知らなかった・・スマン。
No.33  
by 匿名さん 2006-12-04 19:01:00
JSCAに検査して欲しいと依頼したのに
拒否されたという例もあるようだが。。。

ル・サンク手稲
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45347/
No.34  
by 匿名さん 2006-12-04 19:03:00
    今回から判った事は、
        {確認申請を提出する所は 1又は2
         1.特定行政庁   ・・・・・・・・・・公的な自治体 川崎市など    
  2.指定確認検査機関・・・・・・・・・・民間的な法人 日本ERIなど}
                
    確認申請を提出する所によって、審査の内容が違う結果になる事が判った。
    例えば、この点を是正しないとルールが違う野球をしている様だ。

    国交省がいかに実務を知らないか・調整能力がいかに無いか判った。

    民間の指定確認検査機関も、メンバーは元特定行政庁の出身者がいて
    良く判っていたはずだが仕事がくるからだまっていた?
   
    すいません引用が長文になります。

前スレ>>2137をご参照ください
神奈川県 県土整備部 建築指導課
    http://www.pref.kanagawa.jp/sosiki/kendo/0706/index.html

    上記HPの中から“当所属で提供している情報”
     の9行目◆神奈川県建築行政連絡協議会 をクリック
         (神奈川県建築行政連絡協議会には川崎市が構成自治体に入っている)

    公表資料→構造関連取扱い→2.高層、塔状建築物の取り扱い(PDF)

前スレ>>2141をご参照ください
神奈川県建築行政連絡協議会
              「高層、塔状建築物の取り扱い」
 
目  的 神奈川県内における建築基準法に規定する建築行政を行う公共団体において、行政につ
    いて連絡調整を行い、建築基準法等の適正な運用を図ること

構  成 神奈川県、横浜市、川崎市、横須賀市、藤沢市、相模原市、鎌倉市、厚木市、平塚市、  小田原市、秦野市、茅ヶ崎市、大和市
   
前スレ>>2142をご参照ください
川崎市の対応は疑問が有りますが、民間機関は基準法を原則としており(条例、通達は除く)
違法では無いようです。

現在は対応が様変わりしております。

民間機関の良さは指導等の過剰行政の排除として評価していたのですが・・・・

前スレ>>2146をご参照ください
サイトでは公開してないけど解説では柱と梁の芯が平面的にずれていなければ1.2倍で良いの!
だからちょうど1.2倍になってるでしょ〜!
必要保有水平耐力減らすのに積載荷重も減らしてるけど w

前スレ>>2148をご参照ください
構造計算概要書を見た限りでは、梁心と柱心が偏心しているように見えますが。

前スレ>>2151をご参照ください
偏心していれば、1.5倍以上が必要。

前スレ>>2150をご参照ください
>川崎市の対応は疑問が有りますが、民間機関は基準法を原則としており
>(条例、通達は除く)違法では無いようです。

民間の確認機関を使えば、地域の実情に合わせてつくられた自治体や
行政連絡協議会の内規を合法的にクリアすることが出来たのですね。

なぜ確認審査の民間開放後におかしな建築が増えたのか、
その理由の一端がわかった気がします。もちろん、このことだけが理由ではないでしょうけど。
 どうもありがとうございました

>>2153をご参照ください
ダブルスタンダードは、大きな問題になりそうだ。
No.35  
by 匿名さん 2006-12-04 19:13:00
>>33
日本ERIにてOKで
JSCAが検査を拒否した例だな
No.36  
by 匿名さん 2006-12-04 21:46:00
管理人様へ

多分このスレの一番最初の書き込みが原因なのかとは思うのですが
横に長くなりすぎて、見難くてたまりません(><)
出来ましたら改行等して、修正してもらえないですか?
No.37  
by 匿名さん 2006-12-04 22:52:00
>36
ほんとに!何ででしょうね?
No.38  
by 匿名 2006-12-04 23:27:00
ルールーを守られない掲示板へ
匿名にて誠に申し訳ございません。
匿名による書き込みに対しまして一言申し上げます。
最近匿名による無責任な書き込みで風評被害を受けている人が増えているらしいです。
許せない、また真実ではない、実名によることに対しては
①書き込み内容、画像等を保存しておく。
②プロバイダー、管理人さんに削除依頼をする。
③警察にいう。
以上は本当に風評被害にあっている方にお伝えしたいことです。
No.39  
by 匿名 2006-12-04 23:37:00
無責任な書き込み者へ
自分をきちんと名乗り、悪いことをリークして結局自分がつぶされる。
こんなことが過去事実としてありました。
しかし、だからと言って無責任に匿名で好き放題に他人を傷つけてよろしいのでしょうか?
このスレを見ていまして考えさせられました。
No.40  
by 匿名さん 2006-12-05 08:10:00
まだ一枚目の板を上げている人がいるのでこちらを上げておきます。
age!
No.41  
by 匿名さん 2006-12-05 13:12:00
>>39
全レス>>2231
【ここを当事者、特に分譲主が見ていないはずは無いと思っております。】

勝手に相関図を作ったりしている人もありますが100%は信用できません。
また、行政、分譲主の発言も100%信じろというのも酷なのではないでしょうか。
今の状況ではほんとに欲しいと思っている消費者は置き去りにされています。

ちょっと反則かも知れませんが
見ている分譲主やその関係者が名乗った上で書き込んでもいいのではないでしょうか?
状況とか経過説明とか。自社のHPでもいいでしょう。
こうなったのも少ない情報が原因ではないでしょうか。

一生に一度あるかないかの大きな買い物です。
製品に対する情報の開示は大切なことで消費者或いは消費者になる可能性が
少しでもある者には求めている情報は与えるべきだからです。
仮に噂話であってもそれを放置することは業者としてどうかと思います。
勝手なことを書き綴っている人たちもしっかりした根拠で反論されれば
出来なくなるでしょう。彼らを事の大小関係無に全て排除すればこんな
掲示板の存在意義がなくなるのも事実です。

間違っては無いと思います。
私は削除依頼なんかしませんのでどうぞ書き込んでくださいませ。
無責任な書き込みと言うのは言いすぎだと思います。
が、極端なものは排除すべきでしょう。(どちらもです)
情報が無いのなら推測が一人歩きすののは必然ですしそれを悪だ
無責任だ決め付けるのは間違っています。
少なくとも当事者の業者はここで議論できる材料はチラシなり
HPなりで掲示するべきです。
どちら様か分かりませんがチラシの投稿のリンク切れておりますが
削除したのが誰かも分かりませんが、本来自信を持った物件なら
ネット上で自社のチラシが出回るなんて素晴らしいことではありませんか。

と、私は思うのですが
あくまで私の意見ですのでお気になさらずに。
No.42  
by 匿名さん 2006-12-05 14:07:00
No.43  
by 匿名さん 2006-12-05 14:08:00
>>42
ありがとうございます
No.44  
by 匿名さん 2006-12-05 15:52:00
「風評被害」って強風でエグゼプリュートがぶっ倒れた時に近隣住民が受ける被害のこと?
No.45  
by 匿名さん 2006-12-05 15:59:00
それはきょうふうひがい
No.46  
by 匿名さん 2006-12-05 17:08:00
30点
No.47  
by 匿名さん 2006-12-05 22:07:00
それは恐怖、Ouiかい?
No.48  
by 匿名さん 2006-12-06 00:34:00
10点
No.49  
by 匿名 2006-12-07 02:27:00
風で倒れる事はないが、倒れそうな気
がするのも分かるような建物ですね。
No.50  
by 匿名さん 2006-12-07 08:42:00
近くにお住まいの方にお伺いします。
チラシの裏面とかに契約済みの部屋番号は記載されていなかったでしょうか?
説明会に行かれた方がどの位居たかある程度推測できるかもですね。
No.51  
by 匿名さん 2006-12-07 20:34:00
チラシは表面だけで、裏面には何も書いてないですよ。
No.52  
by 匿名さん 2006-12-07 21:15:00
51さん、どうもです。
総戸数42戸で、今回販売戸数が6戸。
普通であれば部屋番号を明記すべきと思うのですがね。
まあ、年内に入居予定ですか。
購入者の気持ちとしてはどうなのでしょうね?
私だったら、誰にでもオープンな形で遅滞なく構造設計図書を情報開示してくれる売主、市役所であって欲しいと思いますがね。
構造設計図書は猥褻物ではないし、建物が完成してから徐にさあどうぞ、とするものでもないですよね?
No.53  
by 匿名さん 2006-12-07 21:16:00
マンション2件で強度不足
http://topics.kyodo.co.jp/feature10/archives/2006/12/post_675.html
国土交通省は6日、元1級建築士姉歯秀次被告(49)が構造計算書を偽造したマンションやホテル計99件のうち、これまで強度に問題がないとされた東京都の分譲マンション2件で、柱や梁の一部に強度不足が見つかったと発表した。
練馬区のマンションは、建築主が費用を全額負担する方向で補強計画を策定中。足立区では、居住者と施工業者、建築確認をした足立区などが費用負担を調整している。

ロセット江古田
http://blogs.dion.ne.jp/ivanat/archives/4535498.html
No.54  
by 匿名さん 2006-12-08 03:07:00
国交省が検査した物件ですら、あとからあとから偽装で強度に問題のある物件がでてくるのに
どこが検査したか公表もできないような、説明で安心できるわけないよなー

ま、まともな住人は残ってないみたいだけど、なんかの事情や条件で妥協して契約した人は
後で必ず発覚してえらい目に合うのは目に見えてるな。(;-人-;) ジョウブツシテネ
No.55  
by 匿名さん 2006-12-08 06:45:00
>54
http://tokyufubai.jugem.jp/?day=20061204

早めに公表するデベの姿勢は評価されるべきですが
隠蔽するデベもあります。
No.56  
by 匿名さん 2006-12-08 10:26:00
>>54
ここの内容、他さまざまな掲示板の内容、藤田の川崎市役所突撃の模様、
川崎市の見解、藤光の検証結果等々全て重要事項の補足説明に添付して
詳しく説明してから買ってもらうべき。
あとで客が知ることとなったら知りませんでしたでは済まされないほどの
大問題ですよ。
当事者外の人も何十万人も知ってることですから。
【風評と堂々とホームページに載せる】のならそれの内容と風評であることの
証明は欠かせないことだからです。
口頭だけの説明もこの問題に限ればダメです。

売主に不利な内容も提示して了解してもらった上で買ってもらう義務が
売主業者や中に入る宅建業者には課せられています。
販売代理、復代理にも同等の責任が課せられます。

私が仲介するなら全データーを添付しようと思いますので
別冊でファイルが必要になりそうです。
No.57  
by 匿名さん 2006-12-08 19:17:00
>>53
ハウジング大興ってどうでしょうか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47372/
No.58  
by 匿名さん 2006-12-09 18:55:00
>56さん、
業者さんとしてはそのようにする義務があるということなのですね。
売主としては、一刻も早く情報開示すべきですね。
遅れれば遅れるほど、出てきた数字の信憑性を疑われることになるのではないでしょうか?
買主の方や近隣住民の方々も、そのことを望んでいらっしゃると思います。
No.59  
by 匿名さん 2006-12-09 22:44:00
まじに購入して入居してる人っているんでしょうか。そんなマヌケな人が本当にいるんだろうか。
正月に初詣行ったついでに見てくるつもりです。
No.60  
by 怒りを感じている者 2006-12-09 22:48:00
>59
あなたは何が目的なのですか?
表現に要注意だと思います。
管理人さんへ要注意だと思います。
No.61  
by 匿名さん 2006-12-09 23:27:00
>60
あなたこそ何が目的なの?
59はそんなにマズイ表現じゃないでしょ、

実際、私もこれだけ問題になってる物件に入居してる人がどんな事情で購入したのかに
非常に興味があります。
多分ここを見てるほとんどの人が、そう思ってると思いますよ。
No.62  
by 匿名さん 2006-12-10 00:06:00
そもそも藤光としては絶対に偽装は認められない。だって認めたら既に分譲して入居済みの物件全て怪しくなってしまう。っていうか常識で今までの経緯を考えれば既に藤光は充分怪しい。私個人は完全にクロと思います。

私も59と同じで、本当に入居者いるのかすごく興味あります。そして本当にいたらやっぱりマヌケと思います。但しひとつ私の推測だけど、藤光は購入者が今更解約しても手付金は返さないのではないか。したがって購入者としては泣く泣く藤光の説明に納得して入居せざる得なくなったのではないか。ある意味、入居者にとってはこれから死ぬまで地獄と思う。売るに売れないし・・・・気の毒。
No.64  
by 匿名さん 2006-12-10 03:00:00
>>63
建築に関して無知だからこそ、建築業界の汚い所がよく見えるのだ
バカですか?みたいに中途半端に建築業界にかかわってるから、
井の中の蛙のように、本質が見えてなくて、そんな恥しい事ばかりいえるのだ

あんたの狭い世界で考えないで、もっと、広く長い時間で物事を判断すれ!
No.65  
by 匿名さん 2006-12-10 05:57:00
藤田氏の暴露本、年内販売決定。

文藝春秋からはエグゼ記述を削除するかしないかで
出版不可。

よっぽど圧力がかかっているとみえる。
川崎市の対応が残念。
No.66  
by 匿名さん 2006-12-10 10:40:00
60さまへ
59です。私の「マヌケ」という言葉が問題なのでしょうか。
気にいらない表現であればお詫びします。ただ「目的は何だ」と聞かれても正直困るんですが・・・・・

表現はさておき、どう考えても普通は入居しないでしょう。
仮に本当に納得できる理由があるとしても、それを公表しなけ
れば世間からは
永遠に好奇の目でみられますよ。
風評なんか無視すればいいと言っても、やはりこれだけ
注目されては・・・・・
それとも62さんの推測のとおり、手付金の問題もあって
泣く泣く入居するのかも・・・・
でも私なら、たとえ手付金放棄しても藤光の物件はパスしますよ。
No.67  
by 匿名さん 2006-12-10 14:44:00
>>59
そんな気持ちで初詣に行ったら、お大師様に失礼です。
マヌケだと思いながら陰から見ているより、実際にその住民たちに忠告してあげましょう。
その方が人間として素敵です。
No.68  
by 匿名さん 2006-12-10 14:57:00
>No.12 by 匿名さん 06/12/03(日) 11:44
>藤光がちゃんと検証結果を公表するよ
>そうしない理由なんてないんだから
>バカにするな、藤光を

と仰っていたno.12さんへ

私は藤光さんをバカにしてはいません。

ところで、いったいいつ検査結果を公表するのですか?

no.12さんは藤光さんと随分親しい関係にあると推測されますが、どのような関係なのですか?差しさわりのない範囲で教えてください。

以上よろしく。
No.69  
by バカですか? 2006-12-10 15:23:00
>>68
検査結果を公表する義務などない。
No.72  
by 匿名さん 2006-12-10 15:40:00
もう販売を再開してるなら、検査担当機関名やその内容を
藤光側が広く公表しない理由がわからない。

構造に関する点=重要事項説明項目を故意に伏せたまま販売しても、
善意の購入者が知ったら宅建業法違反を突かれて契約解除されるだろ。

あまり考えたくはないが、
もし藤光側が計画倒産を考えているとしたら、
こういうやり方をしているのも腑に落ちるが。
No.73  
by 匿名さん 2006-12-10 15:59:00
>>69・70そちらこそバカですか?
義務は無くても、疑惑があって世間に調べなおすと言ってるんだから、
好評するのは一企業としては当たり前だ。
あなたたちは「一般常識」というのをご存知ですか?
No.76  
by 匿名さん 2006-12-10 18:54:00
バカですか?さん、まいどまいど盛り上げ役ご苦労様です。

これからも、どんどんそういうわかりやすいバカな反論して盛り上げていってください。
あなたのおかげで、風化を少しでも防げますからw
No.77  
by まあまあまあ 2006-12-11 02:44:00
まあまあまあ(再度) 業者の方も一般の方も ちょっと客観的に考えましょうよ。
責任やら損害賠償やら信者やら言ってもしょーもない。
東京新聞は藤田裁判の結果を詳細に記載していた(今は消されましたけどね。)
日刊スポーツさんは東京新聞さんと同じようなことをちゃんと書いていたので
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20061019-105553.html
ココ見れば誰だって不安になるし説明責任は国と業者があるんじゃないかと思うのではないのでしょうか。いっそのこと情報を流した藤田氏、新聞社(裁判結果を詳細に記載しただけのメディア)を訴えればいいじゃないですか。それもやらないようでは汚名返上なんてできないし疑惑はより濃厚になりますよね。


みんな分かってますよ 今のところ誰が怪しいかみな分かってるはずですよ。

川崎市が胸張って情報公開すればいいってことですよ。国民、消費者は自己の安全、財産を確保する

ために白黒つけたいんですよ。

ただ今のところは藤田氏しか情報流してないじゃないですか..彼を否定するならそれなりの正式な場
で情報開示が必要だってことですよ。だからこの場やネットの世界で議論が中途半端になるのですよ。現時点では藤田氏は情報開示の量だって多いじゃないですか裁判でたとえると今のところは藤田氏が有利ですよね。

消費者をバカにするなって事
まあ消費者をバカにするなって言うことですよ
No.78  
by 匿名さん 2006-12-11 08:56:00
朝日新聞も藤田氏出版に合わせてぼちぼち動き出したようです。

http://www.asahi.com/special/051118/TKY200612070087.html


さて、ここはどうなんですかね?
No.79  
by 匿名さん 2006-12-11 09:35:00
犬小屋買うのではないから、やはり慎重になるな。
後々、下取りに出せればいいが、噂で買い叩かれたりしたら、将来設計狂うのでは?
No.80  
by 匿名さん 2006-12-11 10:55:00
>>79

この騒動の顛末
藤田の告発から〜販売再開まで
を検証結果も含め全て詳細にエビデンスをつけて
購入希望者者に説明して了解を得たうえで契約しないと

【宅建業法の違反になるのではないでしょうか。】

風評と言えどもことこの風評に関しては資産価値に
重大な影響を与える事項とほぼ確実に思われますので。
風評でないことの証明は義務であるくらいこれに関しては重要です。
風評であると証明されたときその資産価値は元の販売価格くらいに
戻るのですから証明をしないはずはありません。

よって買う人はこの騒動の全てを知ってもらってから買われる
筈ですのでご安心ください。
この掲示板の存在も当然そうでしょう。

買主に不利となる事項の不告知は不動産トラブルの中でも
一番多いトラブルの一つです。
今回もそのことについては業者も絶対に分かっている筈です。
身内が部屋で病死したのにいつの間にか自殺したと噂が広く
広まってしまえばその資産価値は何倍もの開きとなります。
その時私は全ての情報を開示してそうではないと説明します。
これと同じと考えれば分かりやすいでしょう。

本来なら・・・・・・・・・・・・・・・


No.81  
by 匿名さん 2006-12-11 11:14:00
>>77
川崎市が他人の重大な利害に関わる事を
法的根拠、義務もなく
余計な発表などするわけが無いだろ。

大きな影響があるのだから川崎市がアクションを起こすことはない。
それをしなくてはならない法的根拠が無い限り。
No.82  
by 匿名さん 2006-12-11 11:28:00
マスコミの風評被害で
全ての会社が倒産し
被害者救済が絶望となってしまったわけだ。

マスコミが確実な根拠もなしに
更に被害を拡大させる気はないだろう。
No.83  
by 匿名さん 2006-12-11 13:13:00
>No.12 by 匿名さん 06/12/03(日) 11:44
>藤光がちゃんと検証結果を公表するよ
>そうしない理由なんてないんだから
>バカにするな、藤光を

>No.81 by 匿名さん 06/12/11(月) 11:14
>>77
>川崎市が他人の重大な利害に関わる事を
>法的根拠、義務もなく
>余計な発表などするわけが無いだろ。

>大きな影響があるのだから川崎市がアクションを>起こすことはない。
>それをしなくてはならない法的根拠が無い限り。


売主を応援するならNo.12さんのやりかたのほうが賢明だろうな。

No.81さんの言いたいことは何?
川崎市が情報開示しないことが誰のための利益になると言うのでしょうか?
売主ですか?それとも購入者ですか?
No.84  
by 匿名さん 2006-12-11 14:25:00
>>83
他社の利益を利するか害するか、それはわからないが
利害関係に重大な影響を及ぼす可能性がある。

法的義務も無いのに、役所がそのような行動を
あえて取るわけがないという事だ。

役所は法律に従ってしか動かない。
No.85  
by 匿名さん 2006-12-11 16:37:00
>>84
知ったかしないで下さい。
No.86  
by 匿名さん 2006-12-11 18:10:00
>>84
川崎市情報公開条例
http://www.city.kawasaki.jp/16/16housei/home/reiki/reiki_honbun/c40010...

第8条のイに、公にすることにより、個人の権利利益を害するおそれがある情報であっても、
人の生命、健康、生活又は財産を保護するため、公にすることが必要であると認められる情報は
公開することと定められている。

この条例の実施機関たる川崎市長は、藤田氏の開示請求した書類を、
「人の生命、健康、生活又は財産を保護するため、公にすることが必要である」
とは認めなかった。

また、11月7日の記者会見では、こんなコメントを残している。
問題がないのなら、情報を公開すればすべて疑惑は解決するのにもかかわらず、
まともに取り合っては税金の無駄、と不思議なことを言っている。
申請書を公開することにどれだけのコストがかかると思っているのだろうか。

風評被害の問題について認識しており、それが風評であることを証明できる立場に
ありながらそれを行わないのは、仮に偽装がなかった場合でも、
風評の流布を放置した不作為の責任を追及されるべきと思われる。
藤光建設や、藤田氏発言を事実無根と考える購入者が
なぜそのように動かないのか、理解し難い。


( 藤田氏の来庁について)
記者: そうした中で、イーホームズ社の藤田氏が、先日市を訪れたんです
けれども、偽装がある物件にあったということで。一方的にという言い方は
表現はよくないですけれども、物件名を挙げて指摘しているわけなんですけ
れども、それに対して市長さんからはどう思われますか。

市長: それは言語道断ですよ。要するに、自分のところで見逃した件につ
いて、もう一回、計画変更できちんとした申請があって、しかも大騒ぎの
真っ最中ですよ、そんなときに出てきたものを、そんなに簡単に市が見逃す
はずがないではないですか。
きちんと問題がないように点検した上で、差し支えがないという判断が出て、
1月にきちんと確認を出したわけです。そこのところの状況を完全にすぽっと
抜いたままで、自分のところで確認したときにおかしいのを見逃したから、
そのまま市も見逃しているだろうという、そういうめちゃくちゃな論法ですよ、
あれは。相手にする気にもならない。

記者: インターネット上で、かなり話が飛んでいて、物件名は当然のごとく、
偽装という断定の仕方で、しかも市と国土交通省が隠ぺいしているんだという
ような形で話がかなり広がっている面もあるんですけれども。

市長: ですから、それに対して市としてはこういう具合に対応していますと
いうのは、きちんとホームページに載せておりますので、あえて全く根拠のない、
いい加減な中傷でやられているものを、まともに対応したら税金の無駄遣いです。
インターネットの怖いところで、全くでたらめにもかかわらず、ひょっとしたら
そういうこともあるのではないかという具合に考える人たちがいたら、非常に残念です。

http://www.city.kawasaki.jp/25/25koho/home/kisya/061107.htm
No.87  
by 匿名さん 2006-12-11 20:34:00
>No.84 by 匿名さん 06/12/11(月) 14:25
>>83
>他社の利益を利するか害するか、それはわからないが
>利害関係に重大な影響を及ぼす可能性がある。

利害関係に重大な影響って、この場合は何?
構造図がきちんとしたものかそうでないか、というだけの話じゃないの?

>法的義務も無いのに、役所がそのような行動を
>あえて取るわけがないという事だ。

役所の行動の仕方の解説者なの?
意味無いじゃん。
市民国民の安全のほうを向くように注意しなさいよ。

>役所は法律に従ってしか動かない。

なに偉そうに言ってるの。
法律に従ってない奴がバンバン逮捕されてるじゃん。

この問題は一役所がどう動くとかいう次元の低い問題ではないよ。
もういちどよく考えてね。
No.88  
by 匿名さん 2006-12-12 12:59:00
いつまでも変わらず、同じ事の繰り返しを。

どうして「偽装は無かった」と考えることは出来ないの?
そうそれば、全ての辻褄がキレイに収まるんだけど。
No.89  
by 匿名さん 2006-12-12 13:22:00
おー、ようやく頼りになりそうな人がでてきた。
No.88さん、
>「偽装は無かった」
と考えられるようにわかり易く説明してください。
あと、
>全ての辻褄
の全て内の具体例を五つぐらい挙げてもらえますか。
そうすれば、みんな黙りますよ。
兎に角今までの奴らでは売主や市役所の味方を目指そうと
してるのか、足を引っ張っているのか
訳の分からん奴らばっかりだったんですよ。
期待してますよ、88さん!
No.90  
by 匿名さん 2006-12-12 13:27:00
>>88
どうして市やデベロッパーは「偽装がなかった」ことを証する書類を出さないの?
そうすれば、すべての疑惑がキレイに収まるのに。

No.91  
by 匿名さん 2006-12-12 16:41:00
偽装があろうが、なかろうが、地震が来なくては分からない。
ただ、ここは偽装があったかもしれないと言う噂が一人歩きし、雪だるま式に大きく名っっテイク可能性はあると思う。
旧基準のマンションは、今よりも耐震性は低いが、偽装はないと言うだけで、普通に評価されるが、偽装の可能性のあるマンションは、それだけで、正当な評価はされない。
それは間違ったことかもしれないが、人は噂したがる。

まあ、君子危うきに近寄らず、だと思う。
仕方がないよ。
自己責任の社会だから。
No.92  
by 匿名さん 2006-12-12 21:38:00
何でも「自己責任」で済まされたら法律も警察もいらないな・・
No.93  
by 匿名さん 2006-12-12 22:04:00
いろいろの次元の話はあるね。

地震じゃなくて、地殻変動が来れば耐震規準に意味はない。とかね。

どうせ昔の耐震虚弱性の建物が腐るほどあるんだから、
今の1棟2棟もどうでもいいんじゃないか?
とかいう話も当然あるわな。

わたしは今出来ることを地道にやるほうを選ぶけどね。
No.94  
by 匿名さん 2006-12-12 22:04:00
第三者機関が発表されましたよ
http://www.fujimitsu-kensetsu.co.jp/
No.95  
by 匿名さん 2006-12-13 00:15:00
第三者機関にJSCAの名前が入っていましたね。
以前のF氏のコメントです・・・イーホームズは、国土交通大臣による指定確認検査機関として、当該物件の構造計算図書を「偽装」と断定しているのである。証拠資料もあるのである。イーホームズ以外のどのような第三者機関が行った調査なのか、イーホームが断定したことを「違う」と言える第三者機関は、基準法の性能評価機関を有する高度なレベルの技術者を有する機関として、(財)日本建築センター、(財)日本総合試験研究所、日本ERI、ハウスプラス、東京建築検査機構、若しくは、JSCAなどしかない。どこの第三者機関が行った調査なのかを明確にしてほしい。
これでも、F氏は偽装というのですかね〜?まさか、JSCAが間違ってるとは言いませんよね〜?

2社からお墨付き貰った購入者の方には、やっと安心が戻り入居が待ち遠しいですね!!


No.98  
by 匿名さん 2006-12-13 06:42:00
偽装はあったけど、耐震は大丈夫ですよ、っということだね。
ま、これで一応のケリはついたんだし、よかたんじゃない?

ただ、俺が購入検討してても、もう購入はしないだろうけどなw
No.99  
by 匿名さん 2006-12-13 06:54:00
やっぱ、JSCAのほうのレビューには最初に
「なお、本判断はあくまで提出された書面に基づくものであることを念のため申し添えます。」
とあるから、まだグレーには違いないか。
No.100  
by 匿名さん 2006-12-13 08:41:00
どうしても偽装があったことにしたい人がいるようですが、そもそも耐震OKなのになぜ偽装する必要があるのでしょうか?
そんなややこしいことをして何のメリットがありますか?
No.101  
by 匿名さん 2006-12-13 08:55:00
>>98
「どこに偽装はあった」って書いてありましたか?
No.102  
by 匿名さん 2006-12-13 08:58:00
>>89
失礼。藤光から立派な物が出たので、色々と書く気が失せた。
これで文句はないでしょう。藤田氏のコメントを待ちたいね。
No.103  
by 匿名さん 2006-12-13 09:58:00
でも、結局すっきりとした気持ちで購入でき、住み続けられるかどうかだと思う。
耐震性に問題のあるマンションは、前の基準で作られたものがたくさんあるが、何となくそちらの方が白という感じで、すっきりしている。
No.104  
by 匿名さん 2006-12-13 11:15:00
>>102
聞き取り調査で確認したって何?
それと藤田の言ってた構造計算書のその3,4だったっけ・・それは?

出さないの
No.105  
by 匿名さん 2006-12-13 13:35:00
平成18年11月7日付け藤光建設宛ての住宅検査保証協会の構造計算等検査報告書

の講評に、

>一部、構造計算書や構造図について疑義があったが(以下略)

この部分が一番の問題点ではなかったのでしょうか?

藤光建設さんは、この部分の検証が可能なように、情報開示すれば、

宜しいと思うのですが、如何ですか?
No.106  
by 匿名さん 2006-12-13 17:18:00
非破壊検査結果報告の5ページ以降は公表しないのかな?
その中の資料に、検査測定位置について書いたものがあるようなんだけど。

その中に、変更申請時に構造を変更した基礎梁が含まれていれば、
藤田氏の言うような、変更確認前の構造図で
基礎が造られているのではないかという疑問は
きちんと潰せるんだけどね。何で全部出さないんだろ。
No.107  
by 住宅設計者 2006-12-13 18:58:00
当然藤光建設は藤田氏を名誉毀損などの被害で訴えますよね。
また今回の非破壊検査などの費用も藤田氏に請求するんですよね。
まさかその費用も販売価格に上乗せするわけないですからね。
No.108  
by 匿名 2006-12-13 20:31:00
管理人へ
警告!
No.109  
by 匿名さん 2006-12-13 21:45:00
JSCAの報告書では 基準法・施工令・告示に満足。

神奈川県(川崎市)審査条件の保有耐力の余裕倍率にまで足りてると報告しているのではない。
足りていれば良いですけどね。
No.110  
by 匿名さん 2006-12-13 22:19:00
No102さん、

文句は当初からありませんが、
藤光さんの物が立派だとする貴方様の認識とは相違があります。

よって、書く気を奮い立たせてコメント頂ければ幸いです。
No.111  
by 匿名さん 2006-12-13 23:44:00
>109

JSCAのチェックがOKだったということは、偽装は無いと言えるかと。
であれば10月に川崎市が発表した「川崎市記者発表資料」
http://www.city.kawasaki.jp/50/50kesins/home/kekouzou/kisya/kisyahapyo...
も大丈夫ということになるのでは?
ということは当然川崎市の審査条件もOKだったと考えて問題ないと思いますがどうでしょう。


JSCAにしても、この手の検査結果にグレーは無いでしょ。白か黒かどちらかじゃないかと。
曖昧な答えを出すことはJSCAが自分の首を絞めるようなものだし。
もうこの物件に関しては「白」と言い切って問題ないと思いますけどね。
No.112  
by 匿名さん 2006-12-14 00:11:00

石原真理子と藤田氏がかぶって見えてしまう今日この頃
No.113  
by 匿名さん 2006-12-14 11:26:00
JSCAの報告書で延べ床面積2978.43m2になっているけど、3818.12m2でなかったけ?
別物の審査してないよね?
No.114  
by 匿名さん 2006-12-14 15:37:00
いやまさか…
>JSCAが自分の首を絞めるようなもの
するわけないよね。
コピー機かスキャナが故障したんじゃないの。
No.115  
by 匿名さん 2006-12-14 17:11:00
>>113
スルドイ。検算してみた。

構造計算概要書にある平面図から、基準階の面積を求めると
廊下などの共用部分込みでだいたい240m2くらい。(外部階段は除く)
240m2x15階だと3600m2となり、外部駐車場を200m2くらいと考えると
(建築面積が455m2なので、240m2を引くとだいたいそのくらい)
延床面積は約3800m2となり、ほぼ概要書の数値どおり。

もしかして各階の共用廊下の面積を引いた数値かな、とも思ったが
それも基準階で20m2くらいだから、15倍しても300㎡。
どうやっても延床面積はJSCA報告の2978.43m2にはならなそう。

JSCA側の報告書記入ミスか、
藤光建設がJSCAに出した図面が異なるものだったかは判らんが、
購入検討者の立場に立てば、追加の情報公開がほしいところ。
No.116  
by 匿名さん 2006-12-14 22:16:00
JSCAの記載ミスですかねぇ? いくらなんでも違う物件ということは無いでしょうし、図面が違ってたということもないでしょう。(無いと思いたい)
単純に考えると、容積対象面積じゃないかと思うが、こればっかしは正確にはわからんね。
もし容積対象面積なら川崎市に行って概要書閲覧すれば分かるんだが。
No.117  
by 匿名さん 2006-12-14 23:49:00
そもそもそのJSCAってのはそんなに信頼のおける機関なのですか?
なにを根拠に、なんか絶対的な正義の味方みたいな扱いになってるんですか?
私はもう、手放しではどこも信用できなくなりましたよ。

みんなが信用して投票した立派な経歴の国会議員様だから悪事を働かない、
悪者を捕まえるのがお仕事の警察様だから悪いことなんてするわけ無い、
そういう国では無いですよね。
No.118  
by 匿名 2006-12-15 00:16:00
JSCAはあくまでも書面審査と言っていますよね・・・・・

結局、川崎市と藤光はつじつまをあわせましたね。

専門家はせせら笑っています。

基準法改正で構造ペアチェック制度・・JACA会員等個人へ再チェックを審査機関から依頼
10,000円/時間・・・チェック時間は未定。

確認審査料大幅値上げ。

国交省の関係者への箝口令の効果絶大!!


No.119  
by 匿名さん 2006-12-15 00:29:00
>>118
ちゅうか、専門家さん達で反論しないの?
つじつまあわせたって言われてもなあ。

今後も地雷のように、問題ある物件を素人購入者が見極めろってこと?
しかも、問題ある物件を放置ー>ますます問題あるデベがのさばるー>真面目なデベ倒産
ー>更に問題物件が増える

というように、悪化するしかないのでは。

あと、古い基準で作られた耐震性の低い物件放置ー>耐震性あろうがなかろうが価格は一緒ー>危ない物件はたくさんありますと言って、きちんとした物件作らない

となってるような気がする。古い物件で耐震検査して黒だったら資産価値下がるからやめなというスレもあった。
全部国が悪いのでは。
No.120  
by バカですか? 2006-12-15 01:44:00
「下記建築物の上部構造に関する構造計算書」と
書かれているな。
上部の床面積ということか?
No.121  
by バカですか? 2006-12-15 01:53:00
そんな訳は無いなw

確かに延べ床面積は違うな。

わからんw
No.122  
by 匿名 2006-12-15 03:04:00
>今後も地雷のように、問題ある物件を素人購入者が見極めろってこと?<

消費者が利口にならなければ。
自動車や電化製品、化粧品、衣料品と根本的に違う事を認識した方が良いのでは?

イメージ広告に騙されて・・・
住宅雑誌のチェックポイントをまにうけて・・・
マンション(邸宅)・・共同住宅ですよ
巣選びに徹したら・・・・


No.123  
by 匿名さん 2006-12-15 04:00:00
藤田はもうダメポ。
No.124  
by 匿名さん 2006-12-15 04:02:00
藤田氏も誰も思い違いはある。
No.125  
by 匿名さん 2006-12-15 13:32:00
>川崎市と藤光

役所はマンションが売れようと売れなかろうと関係ないが

売主はそうはいかんな。

藤光の社長さんよ、あんた、誰かに騙されてないか?

構造計算書をぜーんぶオープンにして疑惑払拭するのが一番いいんと違うか?
No.126  
by 匿名さん 2006-12-15 22:06:00
今回藤田氏は確かに間違っていたかもしれない。
しかし、それで全部藤田氏を否定してもいいのか。
人間に間違いはある。
藤田も間違えた。
確かにマンションの強度は問題無かった。藤光は問題無かった。
No.127  
by 匿名さん 2006-12-15 23:42:00
住宅検査協会の報告書より抜粋

>一部、構造計算書や構造図について疑義があったが、担当構造設計者との質疑応答により、本件構造計算書は適切に計算若しくは再検討されていることを確認した。

この【計算若しくは再検討】って、どういうこと?

計算したか、しなかったか。。。なーーんてことあるの?

この解りづらい表現では、折角高いお金かけてる売主さんかわいそうな気がするけど…。

どなたかどういう意味かおしえてください。
No.128  
by 匿名さん 2006-12-16 01:27:00
>127
>一部、構造計算書や構造図について疑義があったが、担当構造設計者との質疑応答により、本件構造計算書は適切に計算若しくは再検討されていることを確認した。

翻訳:一部、構造計算書と構造図に間違いがあった。構造設計者に聞いたら、添付していないが別の計算で再検討していた。

計算結果でアウトになったので再検討したって事かな〜。
計算書内容が不足なら新規の検討で、再は付かないだろう。

>この解りづらい表現では、折角高いお金かけてる売主さんかわいそうな気がするけど…。

この紙切れ1枚で○○万円ですかね?もっと細かいチェックした概要(内容)が欲しいものです。
日本検査保証協会で間違いが見つかって、その道のプロのJSCAの審査では全く問題なかったってこと?

No.129  
by 特命調査員 2006-12-16 03:30:00
特命係長は降格となりました。

1.確認申請も検査関係書類もローンを組むのに必要にて、建物への保障は一切ありません。

2.構造的疑義への検査結果等があつても、建物に支障があつた場合の保証は一切ありません。

3.建物に支障があつて、裁判等の必要が生じたら弁護士・検査機関等に多額の費用が生じる。

4.構造解析には考え方が多様にありますから、法律の基準に合う操作はしごく簡単。
 建築基準法は最低基準だと思って下さい。学問的にも進行中。

5.上記項目を逆手にとつて、利益を得るプロ集団には最適物件。事件物件素人には無理。
 通常売買では、書類上等完璧にても、ローン返済、その他費用とも、詐欺にあって購入しても
 エンドユーザーが全部金銭的負担をかぶる。だれも助けてくれません。
No.130  
by 匿名さん 2006-12-16 07:42:00
国交省に入れず警察を呼ぶ藤田氏の面白映像! 普通逆じゃないのか?w
http://www.imairu.com/movie.html
No.131  
by 匿名 2006-12-16 10:39:00
この掲示板は、エクゼブリュート大師駅前のためにあるので、関連として書き込むのは自由ですが

その内容のご判断は、ご近隣、購入希望者、建築行政への疑義者、社会正義安全への疑義者等にて

当事者が負うべきものだと考えます。人を殺した場合、犯罪者になります、国家間の戦争では勲章

をいただけます。

それぞれの当事者が、自分の目、手、行動にて、ご判断される事が非常に大切なのです。

ネットにて書き込みされるのも、ひとつの行動、東京大学安田講堂事件以後の全共闘の

戦いも、関心をもつ事さえ忘れ、無関心の結果が現在の社会状況を作り出している要因

の一つでは、それを踏まえ130さんの書き込みもご判断の材料としていただければ幸いです。

最後に、お金を借りるときは、美辞麗句にて、回収は死んでもとられます。

ご自分の自己責任にて最終ご判断をなさって下さい。誰も助けてくれません。

No.132  
by 匿名さん 2006-12-16 14:17:00
128さん、ありがとうございました。

>構造設計者に聞いたら、添付していないが別の計算で再検討していた。

こんなことが許される世界なんでしょうか?
大臣認定プログラムを使った部分と、
そうではない別の部分があったということなのでしょうか?

質疑応答などといういわば情緒的事情聴取が行われているとはビックルです。

シビアな数学的世界だと思ってました…。

でもやはり結論的には

>もっと細かいチェックした概要(内容)が欲しいものです。

これなのですね。

社長さんも同じ想いでしょうね…。

No.133  
by 匿名さん 2006-12-16 14:58:00
>No.129 by 特命調査員 さまへ

特命係長の件は残念でした。来期は頑張るようにとパパが言ってました。

>1.確認申請も検査関係書類もローンを組むのに必要にて、建物への保障は一切ありません。

そんなマヤカシお上がやるはずないじゃないですか!じゃあ、何の為の確認制度なんですか?

>2.構造的疑義への検査結果等があつても、建物に支障があつた場合の保証は一切ありません。

じゃあ、検査機関の存在する意味って何よ?

>3.建物に支障があつて、裁判等の必要が生じたら弁護士・検査機関等に多額の費用が生じる。

それすらも自治体や国の援助がないわけ?
だったら、そんな仕事やってる役人無駄だから
明日からは守衛さんに言って門を閉じて入れさせないようにパパに言っておくわ!

>4.構造解析には考え方が多様にありますから、法律の基準に合う操作はしごく簡単。
 建築基準法は最低基準だと思って下さい。学問的にも進行中。

プログラムもざる。考え方もざる。ってことね。
そんなんでよくもまあ、検査機関やその社員を罰したもんだわね!
お上の作った制度そのものがオカシイってことじゃないの?

>5.上記項目を逆手にとつて、利益を得るプロ集団には最適物件。事件物件素人には無理。
 通常売買では、書類上等完璧にても、ローン返済、その他費用とも、詐欺にあって購入しても
 エンドユーザーが全部金銭的負担をかぶる。だれも助けてくれません。

デベさんも購入者さんも、シモジモはヨシナニなのね。
お上だけが越後屋と自分たちだけは絶対損しないシステムを作って
裏でほくそえんでいるのね!
No.134  
by 匿名さん 2006-12-16 20:57:00
藤田さんは認めたのか?
藤田さんは自分が間違いと認めたのか?
No.135  
by 匿名 2006-12-16 21:36:00
134さんの書き込みの意味が理解できません。

藤田さん日本中に何人もいます。書き込むのであれば内容を明確にして

いただければ幸いです。前後関係風評より、イーホームズの藤田東吾氏

のことであれば、藤田氏が間違いをみとめたら、なにか意味があるのですか。

今回の疑義についての事実関係、行政の対応、事業者の対応、すべて不思議

な事、事業者も著しく営業を阻害されたわけであるならば、当事者告訴すれば

いいのです。

建築確認、検査済証等に、現在の法律上交付されたものであり、合法的なものであり

資金調達の担保にはなります。建築確認も、検査済証も、法令内にての範囲にて適法

である証明で、建物を保障するものではありません。

交付仮定に疑義があったものですよ、あの耐震疑惑時と同じように精査した方がいいですよ

といつているだけです。

上記状況化物件なので、エンドユーザーの方は、ご自分の判断で行動されるのをお薦めします。


No.136  
by 匿名さん 2006-12-16 22:10:00

藤田さんと言えば、普通は藤田朋子さんだろう。


No.137  
by 匿名さん 2006-12-16 22:12:00
藤田朋子の写真集発売差し止め訴訟の顛末はどうだったのだろう。
No.138  
by 匿名さん 2006-12-16 22:26:00
No.139  
by 匿名さん 2006-12-16 22:59:00
133さん。

>社長さんも同じ想いでしょうね…。

社長さんは、第三者機関に構造計算書・構造図をチェックしてもらい、OKが出てほっとしているでしょう。審査内容はどうでも良いと思いますよ。JSCAの報告書の床面積が違ったまま(気づいていないと思うけれど)で、訂正も求めずそのままホームページに載せる程度ですから。
No.140  
by 匿名さん 2006-12-16 23:07:00
↑133さん でなくて 132さん の間違いでした。失礼しました。
No.141  
by 匿名 2006-12-16 23:41:00
権威とか、専門家をあてにしないで、利害当事者が勉強すれば、ひとつずつ矛盾点、不思議な事見え

てきますよ、社会構成の矛盾とか、おかしい事、自分自身のおかれている立場になって初めて見えて

くると思います。行動するにあたり、現在の日本では、だれも助けてくれませんから、この掲示板に

書き込まれた情報を自分自身の頭で考え、行動するしかないでしょう。

ただし、自分が、おかしいとか、不快感の生ずる行動は、他人にしない、最低ルールのある国にする

には、この物件に関係されている方々が、自分の頭で考えて行動される事が大切では。
No.142  
by 匿名さん 2006-12-17 00:22:00
>>139
お知らせです。
床面積はあってます。
No.143  
by バカですか? 2006-12-17 00:30:00
>>142
ソースは?
No.144  
by 匿名さん 2006-12-17 00:48:00
>>143
契約者ならお持ちの書類をご確認ください。そちらを見ればわかります。
No.147  
by 匿名さん 2006-12-17 08:15:00
契約者でもない藤田信者は、もう風説の流布をやめろ。
No.148  
by 匿名さん 2006-12-17 09:29:00
契約者の書類に書いてあるってだけで終わるでしょ。
それを「バカですか?」さんにでも見せろっていうんですか。
それこそバカですか?
No.149  
by 匿名さん 2006-12-17 09:58:00
No.144 by 匿名さん と No.148 by 匿名さん
は同一人物で売主若しくは販売会社の方と思いますが、
もしそうなら個人名ではなく会社名は入れたほうがいいと思います。
絶対そのほうが信頼度アップに繋がりますよ。

ところで
>契約者の書類に書いてあるってだけで終わるでしょ。

という表現を見た購入検討者はどう思うでしょうか?
私ならそんな言い方しか出来ない社員のいる会社から買いたいとは思いませんよ。
No.150  
by 匿名さん 2006-12-17 10:05:00
「バカですか?」は、このマンションと何か関係有るのか?
No.151  
by 匿名さん 2006-12-17 10:27:00
論点をずらさないように、149さん。
No.152  
by 大田区の住人 2006-12-17 10:34:00
未だに議論を続けておられる皆さん!
特に色々な疑問を持ってらっしゃる方々、
このマンションは何度も新聞折込チラシ広告を入れて
広〜く、入居検討者達を募集していますよ!
当然、電話での問い合わせが出来るのですから
チラシに記載されている電話番号に電話をかけて
全ての疑問をぶつけて、払拭すればいいじゃないですか!
以下に電話番号を記します。

No.153  
by 匿名さん 2006-12-17 11:21:00
何処に電話番号を記します。
No.154  
by 匿名さん 2006-12-17 12:49:00
>>150
あなたはこのマンションのどういう関係者ですか?

>>151
あなたの思う論点とは?

>>152
電話でしか答えられないとチラシに書いてあったのですか?
そんなことはないでしょ。
No.155  
by 匿名さん 2006-12-17 12:52:00
ここの物件だけじゃないけど藤田の行動に対してどこも具体的アクションを
起こさず、傍観状態じゃ誰を、どこを信じていいのか誰にも結論は下せない。
一ヶ所でも全書類を晒して藤田に反論してくれればいいのだが。

藤光は藤田を訴えろ。

風説と販売停止期間を考えればすごい損害だろ。
その法廷の場で全部晒して自分達の正しさを証明するのが会社として正しい道である。
これだけじゃなくて過去に販売して買主になった人々へのサービスでもある。
同設計士の物件なんか中古価格に多少なりとも影響はあるんじゃないか。

アパにしてもそうだ。
訴えずに時の経つのを待つだけではみんなは勝手に想像する。
まして巨大マンションが工事途中で放置状態で異常事態とも取れるのに
マスコミが総スルー状態では尚更だ。
それは風説ではない。
客観に基づく自分を守るための推定である。
No.156  
by 匿名 2006-12-17 12:56:00
現時点にて、まだ投げ込みチラシ入れている、全然売れていないという事ですね。

このような掲示板、他のパブリシティを参考にして、自分の頭で考えている人々が

ふえたのではないでしょうか。まだ日本も再生できそうですね。
No.157  
by バカですか? 2006-12-17 13:36:00
>>148
http://www.fujimitsu-kensetsu.co.jp/

これの2.と3.で延べ床面積に違いがあり
3.の方が誤記なのか?と話題になった。

理由を知っているなら、ここで述べてもいいのでは?
No.158  
by 匿名さん 2006-12-17 13:43:00
なぜ藤田が言い出した3物件のうち、アパの2物件は販売中止取り壊しなのに、ここは偽造なしになったの?
どちらが、正確なの。
No.159  
by 匿名さん 2006-12-17 13:53:00
藤光は藤田を訴えろ。

いまどき徹底的に追求しないと、行政も大手も何をやっているかわからない。
いわんや中小をや。
No.160  
by 匿名 2006-12-17 14:07:00
157の方、川崎市役所にて、建築概要書閲覧されて、確認申請の延床面積を確認されればいいのでは

書類の記入延面積がそれと違っていたら、作成者に確認してみれば簡単に解明できます。

どうしても気になるのであれば、ご自分でご確認された方が宜しいかと存じます。

検査証明書にしても、前提条件、どこまでの検査が責任を持つのか等、明確でなければ

検査をした方もJIS、法的調査範囲等を前提にしているのは当然で、未来永劫に建物

を保障瑕疵担保するものではありません。

延床面積はご自分で閲覧されることをお薦めします。
No.161  
by バカですか? 2006-12-17 14:21:00
>>160
http://www.fujimitsu-kensetsu.co.jp/

建築概要書は、2.の方の3,818.12㎡
というのは明白

なぜ3.のJSCAの方の床面積が2,978.43㎡となっているのかを
みんな疑問を持っている。

あんたが理由を知っているのなら言えばいいじゃない?

理由を知らないのなら余計な事書くなw


せっかく公表したのに
だれが見ても疑問を感じるからな。

No.162  
by 匿名さん 2006-12-17 15:59:00
売主若しくは販売会社の人と推定される書き込み内容は

>藤田はどうだこうだ
>大丈夫だ
>電話で聞け 役所に行け

これではね…
売主の社長さんはお気の毒ねぇ。
No.163  
by 匿名さん 2006-12-17 17:47:00
>>163
疑問に思ったら、ご自分で動いた方がよいのでは。
藤光さんに尋ねてみたらいかがでしょうか?

この掲示板の中で部外者が疑問に思っていることも、
当事者にとっては、すでに解決済みのことだったり、
購入者や売主しか知らない情報もありますからね。
特に、あなたが指摘している床面積のこととか。
この掲示板で文句を書いてもしょうがないですよ。
No.165  
by バカですか? 2006-12-17 18:47:00

http://www.fujimitsu-kensetsu.co.jp/
ここで発表されている検査機関の書類で

ここれとこれで「述べ床面積」が全然ちがう。
http://www.fujimitsu-kensetsu.co.jp/report/report_img/hihakaikensa.pdf
http://www.fujimitsu-kensetsu.co.jp/report/report_img/jsca.pdf

この矛盾をこのまま放置するくらいなら

こんなものをHPであえて公表しない方がいいw

No.169  
by 匿名 2006-12-17 20:01:00
そんな事だれが見てもあきらかな事。

それを、コメントなく表示している事業者。

それをご覧になって、ご判断されるのはエンドユーザー。

自分の頭で思考すれば、はっきりすることでしょう。

その判断もできないようであれば、日本の未来はありません。
No.173  
by 匿名 2006-12-17 22:01:00
このネットが普及した世の中で、過去例がないF氏による法の隙間を狙った行動・言動に対して、また書き込みが気軽にできると言う今日の現実、本当に被害を受けている方がいる現実、その状況に対してどう対処して良いか判らない国民の皆さま、しかしながらいつまでもこの状況は続きません。
放置はされません。
No.174  
by 匿名 2006-12-17 22:04:00
勘違いされている人が大勢いますが・・・
(藤光の)「社長さん」、「事業主」は善意の第三者と思っている人がいるようだが、
この建物の設計者は藤光建設一級建築士事務所・・・そもそもの偽装疑惑の大元。
事業者としてのコメントはしていますが、設計自体の内容については川崎市の陰に隠れてしまい、設計者としてのコメントは一切出していません。
「行政や第3者機関に任せている」前に設計者が説明、釈明する責任が有ったはずだ。

No.175  
by 匿名さん 2006-12-17 22:41:00
武部氏、耐震偽造問題「景気悪化まねく」

 自民党の武部勤幹事長(64)は26日、北海道釧路市で講演し、耐震強度偽造問題に関して【悪者探しに終始すると、マンション業界つぶれますよ、ばたばたと。不動産業界も参ってきますよ。景気がこれでおかしくなるほどの大きな問題です】と述べた。自らが農相当時に牛海綿状脳症(BSE)問題への対処で批判されたことを引き合いに「対応を気を付けないといけない。寝られないでしょう、大きい地震が来たら自分のマンションがつぶれるという話ばかりされると」と話した。また、伊藤公介元国土庁長官が偽造問題発覚前にヒューザー社長を国土交通省幹部に紹介したことについて「事実なら誠に不用意極まりない」と語った。武部さんがほんとにこんなこと言ったのか?

No.176  
by 匿名さん 2006-12-18 00:29:00
>>171-173

ここと同時に藤田氏が偽装ありと告発した、田村水落が構造設計をした
アパの2ヶ所のマンションで、構造計算に一貫性のない点が見つかって工事中断、
未だ安全性も確認されず、藤田氏の告発後にアパ側が手付倍返しでの解約を行っていることは事実。

http://www.asahi.com/special/051118/TKY200611010316.html

ここの物件の場合、アパ物件との違いは川崎市が建築途中での変更申請を認めると言う、
異例の判断を行っていることから、偽装のあった変更前の図面で施工されたと思われる部分
(基礎等)の配筋が、そのままで施工されていないか確認する必要があることや(1)、
変更申請後の構造計算書にも偽装の疑いがあると(2)、藤田氏に指摘されている。

売主であり設計監理者でもある藤光建設では、
他の機関に依頼した検査により、問題のないことを主張しているが、
(1)については非破壊検査の部位に基礎が含まれ、それが現行の
構造図どおりになっていることを確認しなくてはわからないし(>>106で指摘)、
(2)についてはJSCAレビューと構造計算概要書の延べ床面積の食い違いという問題があり
>>113,>>115,>>165指摘)、違う建物の図面をJSCAレビューに使用したのではという疑念が拭えない。

上記の点について論ずることがなぜ風評被害にあたるのか、明確に指摘をお願いしたい。
むしろそちらの発言の方が自由な書き込みを萎縮させ、消費者である購入検討者に対して、
必要な情報収集を妨げるための、売主寄りの発言ではないのか。

むしろそのような発言をするものに対して、
下記のような毅然とした対応を管理人氏にはお願いしたい。

マンションコミュニティにおける情報開示請求増加に伴う
住宅関連業者様からの投稿に対する警告
http://www.e-mansion.co.jp/com/keikoku.html
No.178  
by 匿名 2006-12-18 07:38:00
171さん、世の中右から左、世論操作工作員等、多種多様の意見があります。それぞれの考え方が

ウクゼリュート大師駅前の掲示板を利用して公開されているだけなのに、これによってご迷惑を

受ける方が生ずるとは思われません。この情報の中で決断され、購入された方もそれぞれお考え

があり行動なさったはず、自分の責任で行動されたのでありますので、その行為を非難するのも

擁護するのもおせっかいです。
No.179  
by 匿名さん 2006-12-18 10:21:00
>>178 さん同意です
ここの掲示板がこうなったのも藤田発言からですが
ここを情報操作とするなら全く無視の国交省やマスコミは
もっと非難されるべきでしょう。
石原真理子より報道されるべきニュースであることは
誰の目にも明らかでしょう。
少なくともここもアパも入居前だったので世間に広く知って
もらえればちゃんと検証できたろうし、それを電波を通じて
発表できれば尚よかったのではないでしょうか。
時々、度が過ぎる書き込みがありますがそれも一意見として
大切なのではないでしょうか。

殆ど無視のマスコミの報道より、ここはよほど健全ですよ。
No.180  
by 匿名さん 2006-12-18 14:00:00
住宅検査保証協会:延べ床面積=3818.12平方メートル
日本建築技術者協会:延べ床面積=2978.43平方メートル

違い過ぎ、3割近く違う、どこの建物の検査なんだ(笑)
No.181  
by 匿名さん 2006-12-18 17:20:00
藤光建設を調べるとなかなかの会社で、市の幹部、各政党に顔がききますね!
No.182  
by 匿名 2006-12-18 18:15:00
どこの社会でもあたり前のことではありませんか。

特に建設関係の業者さんはお付き合いはあるのが普通だと考えます。

181さんの内容は、幅広く活動していて、優良企業とおっしっているのか、つながりを利用して

あくどい商売をしているのかが不明ですが、どちらでしょうか。

人間の思考は、自分の思想形態を背景に読み取りますので判断として迷います。
No.183  
by 匿名 2006-12-18 18:29:00
日本建築技術者協会:延べ床面積=2978.43平方メートルについて何回も書き込みがありましたので

日本建築技術者協会の担当者あてに、依頼主のホームページに公開されている、御協会の延べ床面積

が他社と違う事が、検査結果がいい加減ではないかと、掲示板にて論争になっているが、依頼者への

守秘義務にて公表できることが不可能なのか、どうして違うのか公表された方が、これからの御協会

のためによろしいのではとメールを打ちました。

なんらかの形で公表するか、無視されるか。その対応も検査に対する皆様のご判断材料になるのでは

ないかと存じます。
No.184  
by 匿名さん 2006-12-18 20:05:00
>> 183
なんだか解りづらい文章ですね。
もう少しまともな文章が書けなければ、無視される可能性もあります。
No.185  
by 匿名さん 2006-12-18 20:14:00
>>183
メールご苦労様です。
日本を代表する建築構造の専門機関として、
JSCAには消費者寄りの姿勢を期待したいですね。
住民の再計算依頼に応えて、都市機構と何度もやり合った実績もありますし。
No.186  
by 匿名さん 2006-12-19 21:08:00
藤光建設「エグゼプリュート大師駅前」検査結果の疑問
藤光建設株式会社「エグゼプリュート大師駅前」の第三者機関による構造検査結果には疑義がある。藤光建設は以下の期間の検査結果を公表した。
1.構造計算書レビュー結果(株式会社 住宅検査保証協会)
2.非破壊検査結果(株式会社 住宅検査保証協会)
3.構造計算書レビュー結果(社団法人 日本建築構造技術者協会)
疑問点は以下の通りである。
第一にエグゼプリュート大師駅前の延べ面積が検査機関によって相違する。住宅検査保証協会「非破壊検査結果」は3818.12平米とする。一方、日本建築構造技術者協会「構造計算書レビュー結果」では2978.43平米とする。日本建築構造技術者協会「構造計算書レビュー結果」では「本判断はあくまで提出された書面に基づくものであることを念のため申し添えます」との断り書きまである。
第二に住宅検査保証協会「構造計算書レビュー結果」では疑義があったと指摘する。「一部、構造計算書や構造図について疑義があったが、担当構造設計者との質疑応答により、本件構造計算書等は適切に計算若しくは再検討されている事を確認した」とある。エグゼプリュート大師駅前の構造計算書や構造図の一部には疑義があることが正式に確認された。
住宅検査保証協会は担当構造設計者との質疑応答により疑問点が解消したとするが、これは建築の適法性を判断する上で意味がない。建築確認審査は建築確認申請書類上から判断される。担当構造設計者の意図が何であれ、書類上に問題があれば建築基準法に適合しない。少なくともエグゼプリュート大師駅前の構造計算書や構造図は担当構造設計者に確認しなければ適法性を証明できないことになる。
今後、マンション購入者が売却する際に購入検討者が専門家に構造計算書等をチェックさせることがあり得る。その際、専門家は構造計算書等に疑義を指摘されることになる。担当構造設計者ならば疑義を解消できるのかもしれないが、購入者と直接契約関係にない構造設計者が購入者のために働くことは考えられない。結局、構造計算書や構造図を持っていてもエグゼプリュート大師駅前が安全であることを示せないことになる。
http://www.geocities.jp/shouhishahogo/sampei.htm
No.187  
by 匿名 2006-12-19 23:57:00
建物の安全性をしめしてくれても何の意味がないのでは、現法律に適合し、サンプリング箇所の施工

も、設計図書及び法令によって適正に施工されている事を確認してもらっても何の意味もありませ

ん。検査機関は建物の安全性を保障する書類は一切出さないし。自分の検査結果が間違って損害が

あつても、依頼主に保障する契約はありえないし、何かあったら裁判決着。事故があっても刑事事件

にもならないでしょう。

事業主さん、この際手続き上、たぶん何の落ち度もない物件でしょうし、行政判定、検査機関にも、

多大なご信頼があるようなので、購入者に対して、構造上の欠陥および事故があった場合、管理組合

購入者には無制限の金額の保障保険を、事業主負担にての付加して売買されたら、事業主さんの信頼

企業イメージが上がるのでは。宜しくお願いします。
No.188  
by 匿名さん 2006-12-20 10:48:00
近所のものです
モデルルームも壊してしまって、いよいよ完成したようですね
これだけ騒ぎになった物件を買う人っているのでしょうか?
契約状況ってどんな感じなんでしょうね?
No.189  
by 匿名さん 2006-12-20 12:29:00
今日11時頃前を通ったら、日通のトラックが止まってた。
本当に一般の人が入居するんですかねー?
No.190  
by 匿名 2006-12-20 13:59:00
この建物の購入者、関心をもった全ての人々、今後どんな事態になっても、他の人々に

責任を転嫁せず、自分の責任で行った行為には、ご自身で処理されるより方法はありません。

今後とも安全でいっまでも住みやすいコミニティである事を神に祈るしかありませんね。
No.191  
by 匿名さん 2006-12-20 15:13:00
何度か書きましたが
売買契約書を重要事項説明書を作っている人、売主側として
代理契約した人、売主、媒介の方、どんな形式でも
この騒動の顛末は売主側として藤田の最初の発言から藤光側の最終検証まで
全て文書にして、またはデータにして重要事項説明書またはその補足事項
としてこと細かく説明して添付するのが筋だと思うのですが。
そうすれば顧客の安心感も違うと思うのです。
法的にそんなことは必要ないと言われればそれまでですが

     しておられますか?

知らないで入居され後で知ることとなったらどの様な人でもいい気持ちはしません。
風説ならその内容とそれを打ち消す事実の説明は不可欠と思うのです。

と、私は思うのですが間違っていたら指摘してください。
No.192  
by 匿名 2006-12-20 16:27:00
法治国家日本として、買主側も売主側に難癖をつけ、売買契約にそって入金されない方もいますし

ローンを組むほうも、保全しなければ回収できなくなる可能性もあり、買主側は、売主側から、建物

の重要事項説明および補足説明、現在の法律でさだめられた、検査確認書等を添付され、瑕疵期間等

アフターサービス基準にのっとり、法律にて定められた手順にてお互いに担保し合って売買されると

思われますが、生命保険、損害保険のように、法律にのっとった範囲での担保でしかなく、各自不都

合が生じたら、裁判にて多大な費用をかけ争うしかありません。

確認申請、検査済証、検査機関の証明等はこの建物を保障したものでなく、法令どうりですを、確認

したものにすぎません。重要事項及び特記に、この建物はこれだけの検査確認をして安全は確認でき

ていると標記しても、金融機関の融資の条件クリヤーとか、登記およびそのた合法的建物である事は

証明できても、購入者のために建物の安全性を担保できるものではないと思います。

ですから、法律的には無理かもしれませんが、金融機関がするように、事業主が自分の資産を担保に

して、事業主がつぶれたらこまるから、社長個人、行政、検査機関の連帯保障、最近は自治体も破産

するから、市長の個人の保障もつけ購入される事をお薦めします。

今の日本で自分の仕事に誇り責任をもたせるのには、個人の保障しかないのでは。

個人的意見ですが、風説をしらずに購入された方は、調査不足個人の責任ではないでしょうか。
No.193  
by 匿名さん 2006-12-21 10:17:00
藤田氏のコメントがありました。
http://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/archives/4735607.html
以下転載です。

田村水落が構造設計した「エグゼプリュート大師駅前」の偽装物件に対して、建築主の藤光
建設は「JSCA」による調査で、偽装の疑惑はなくなったと「嘘」の言明をしています。本件
調査は、藤光が任意にJSCAに提出した資料を前提に行われたものであり、JSCAの調査報告書
でも、「エグゼプリュート大師駅前」の物件の構造設計が偽装されていないことは証明して
いません。

 同時に、川崎氏の安倍市長が、偽装を否定する趣旨の発言をしたとのことですが、偽装の
事実を語る「証拠資料」を、役所の指示のもと情報公開申請したのに、結局、「証拠資料」
を提出できなかった安倍市長に真実を語る資格はありません。

 所詮、「業者が大切」だと明言した川崎市まちづくり局建築指導課長のボスです。現川崎
市長の安倍氏は、市民の僕(しもべ)ではなく、業者(藤光建設)のしもべに過ぎない傀儡
です。

 関係者の方はご注意下さい!

 ただ、これ以上は、住民の方は自力救済で判断をしてください。少なくとも、アパの二物
件は、イーホームズの主張によって、工事を取りやめ、契約を解除し手付金を倍返しし始め
ました。藤光は、未だに売りぬく気配です。これ以上、僕は何も言えません。判断するのは、
購入者です。住宅購入者という、リスクテイカーに対して、僕は出来る限りの情報提供をし
たと思っています。
No.194  
by 匿名さん 2006-12-21 12:14:00
偽装はあったの?なかったの?
どっちなの?

確かに藤田が指摘した、アパの物件は、契約解除になりましたのに、なぜここは偽装なしとなったのだろう?
もし偽装があった場合、JSCAが、損害に対して補償してくれるのだろうか?
No.195  
by 匿名 2006-12-21 14:00:00
この掲示板に書き込まれた、多くの情報から、ご判断して行動されるしかありません。

関係者、購入者がご自分の財産になにかあった場合、関係機関が、損害に対して補償するという

担保のある契約以外、補償は一切ないとお考えになった方が一般的でしょう。

194さんの、偽装があったの、なかったのは、この物件の経緯をご判断されて購入者なり、関係者

がご判断されるしかありません。ただひとつ言える事、事業者より提供された書類に疑義があり

構造担当者への聞き取りにて、適正に修正された。という事実関係はあります。

その内容は公示されていないという事実関係もあります。

施工判定についても、ある部分については公表されているが、全体の調査ではないので

あまり関係はないという事実関係、公開されている2社の公的機関の延べ床面積が著しく

違うという事実関係。

その内容からご判断するしかございません。専門家の頭で考えなくても簡単にご判断できると

存じます。
No.196  
by 匿名さん 2006-12-21 16:26:00
>>183
さん結果は出ましたでしょうか?

立派なホームページが出来上がっていました。
物件概要は3818.12㎡でした
http://www.myhome21.jp/index.html
No.197  
by 匿名 2006-12-21 18:29:00
ホームページが公開されていますね。この時期に立ち上げていらっしゃる事は苦戦されて

いる様子ですね。自信をもって売られるなら、購入者に、構造施工上問題が生じたら、

購入者に、無制限の補償をする担保付け売買をされれば、それも各関係機関が連帯保証人

組織でなく、個人がしていただく事にすれば、美しい日本の責任感として後世に語りつがれ

る事でありましょう。
No.198  
by 匿名さん 2006-12-22 12:45:00
これの床面積の誤りはどうなった?

http://www.fujimitsu-kensetsu.co.jp/report/report_img/jsca.pdf
No.199  
by 匿名さん 2006-12-22 14:35:00
ここは匿名掲示板。ここに書き込んでも普通の企業が答えてくれる訳がない。
疑問があれば直接訊いてみればいい。すぐに解決するはず。
それもせずに、いつまでもここに書き続けているとは、まったく進歩の無い連中だ。
あるいは、もともと疑問を解決しようとする気など無く、悪口を書き続けたいだけなのか?
契約者へのアドバイスとして散々書かれてきたことをそのまま返す。他人任せでなく、自分で行動しろ。
No.200  
by 匿名 2006-12-22 15:51:00
199さん 激しいお言葉ですが、同意いたします。延べ床面積の違いについて、どうして違うのか

は、大きな問題でなく、だれが見ても不思議に思われる事を公開する事業者だという事が問題なの

ではないでしょうか、それで十分ではないでしょうか、ここは裁判所でも無い究明する場所でもない

と思います。全体の流れの中でよく精査して公表される業者さんでなければ、私は購入しようと思い

ません、購入者はご自分で確認調査してご判断されるべきで、ここの書き込みは行動される指針には

十分機能しているのではないかと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる