分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-17 14:33:24
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/27539/

↑↑こちら1000を超えましたので次スレです。

引き続き情報や意見交換を致しましょう。

[スレ作成日時]2010-09-17 12:18:09

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

1982: 匿名 
[2011-01-16 02:17:42]
オアシス閉店は困るな〜

マンション建ったら、コンビニでも出来るかと期待してたのに。

それより、大阪の土地情報はもう終わってくれましたよね?

山手台(4丁目)は、大阪苦手で兵庫県に住みたいけど、本線添いは高すぎて広い土地買えない、って妥協してきた人も沢山居ると思うんですよね。

だから、もう十分だから、繰り返しの大阪の話止めてくださいね。


1983: 匿名さん 
[2011-01-16 06:05:56]
山手台でいちばん駅から遠く最北で下がる所まで下がりきった西4丁目と、まだ彩都バブル崩壊前のモノレール彩都の徒歩圏のが同一価格帯(積水ハウス、パナホーム等)。

彩都バブルが確実に崩壊する10年後の相場は悲惨でしょうね。
1984: 匿名 
[2011-01-16 06:11:25]
J●酉日本の現社長は宝塚の中●台2丁目に住んでるよ。阪急阪神HDの現社長は宝塚の仁●台。
多忙で出張が多い人ががみんな御堂筋線沿いに住みたいと思っているわけじゃあないし
住んでいない人も多い。J●酉の前のY社長は阪急京都線の長岡天神だっけ。
通勤利便性やアクセスなら梅田や難波あたりのマンションが一番いいってことになる。
でも梅田のマンションを買える人でも、山手台に家を買って住んでいる人はいっぱいいる。
橋下知事は交通利便性重視で緑地公園の駅1分のマンションに住んでいるけどね。

そうそうこないだ逮捕された検事3人は、垂水区、枚方市、吹田市でしたねー。
誰もあえて阪神間(阪急神戸線沿線)を選んでいないのは興味深いと思った。
阪神間の山手は堅気が少なく胡散臭い職種がきわめて多いのを職業柄よく知ってるんでしょうねー。
小林一三が亡くなるまで生涯ずっと池田を離れず、阪急創業者一族が仁川に住み、西◎市~神◎市に
決して近づかなかったのはちゃんと理由があるんですよね(笑)
1985: ↑↑↑ 
[2011-01-16 06:40:36]
アホの思い込みと決め付け…
1986: 匿名 
[2011-01-16 07:18:41]
彩都はこれからが試練というか厳しいのは明白でしょうね。できてから数年っていうか今まではうかれたボーナスタイム。
1987: 住まいに詳しい人 
[2011-01-16 07:24:44]
山手台は眺望や大規模分譲地ならではのメリットをいかした街区があればいいのにと思います。

以前、100坪とか150坪とかの区画割にして緑を増やしたらどうかとの議論もありましたが、手法によっては面白いと思います。

例えばマンション同様の管理費システムを導入して街の入口を一箇所にし24時間有人管理&巡回(深夜は警備員、日中はコンシェルジュでカメラ等も設置して監視)のセキュリティタウンにするなりすれば、魅力あると思います。ある程度まとまった区画数にすれば費用も抑えられますし、大阪平野一望の眺望のある戸建の緑豊かなセキュリティタウン(入口限定&24時間有人管理)は近畿全域でも存在しない上に既存の住宅街に後付でつくることはできませんから需要は確実にあります。通過交通や不審車輌の進入にも効果がありますから、安心を提供できます。

これから日本では70~80年代に大量分譲された郊外ニュータウンの家が猛烈に余り出して空家率が上昇する時代が到来しますから、ありきたりな街よりは家が余る時代になっても魅力によって選ばれる唯一無二の特徴のある開発が求められていると思います。
1988: 住まいに詳しい人 
[2011-01-16 07:30:52]
マンションではセキュリティ重視の24時間有人管理&きめこまかいサービスの物件は無数にありますが(宝塚市内にも多くあります)、戸建では全くといっていいほど無いです。せっかくマンションも手がけている大手デベロッパーが開発する分譲地なら、マンションと庭付き閑静な戸建のいいとこどりの分譲地があれば良いと思うんですよね。ガチガチのゲーティッドコミュニティは日本には合わないでしょうけど。
1989: 匿名 
[2011-01-16 07:33:35]
面白いですが、阪急にとっては冒険ですね。少なくとも低価格戦略で売れ行き好調のあいだは路線変更はないでしょうね。とにかく売れさえすれば何でも構わない会社だからね。
1990: 匿名 
[2011-01-16 09:16:45]
あと15年もしないぐらいで郊外の空家率が30%超えて近畿全域のニュータウンで
60坪ぐらいの古家付き土地が大量に余って出てきますからね。
今でも既に売り物件が多いですけど、その比じゃない量が出てきます。

だからバス便で60坪ぐらいの分譲を今からやるのは私もどうかなと思います。
住宅が余る時代なんだからバス便エリアでは人口が増えていた時代のニュータウンでは
難しかった広めの土地面積を追及した区画割にしてほしい。

1991: 匿名さん 
[2011-01-16 09:17:15]
彩都の土地価格は、
分譲地初期:坪40万
ミニバブル時:坪70万→結局売れなかった
現在:坪50万
で、大部分の人は今より安い価格で買っています。
分譲初期がバス便しかなかったので、土地が安かったのが幸いしています。
彩都で5年前に土地を買った人で、今売って損する人が殆どいなので、彩都住民は心安らかですが、
山手台で5年前に買った人の大損には同情します。
まあ、よほど先見性がなかったということなので、自己責任でしょうが。

ここが荒んだ掲示板になっているのも、高いときに買って大損した人と、
もう落ちるとこまで落ちた街を買う人との対立でしょうか。

彩都の土地が下がる心配までしていただいていますが、ご安心ください。
彩都住民は、中部、東部地区に反対している人が殆どですから、
これ以上の発展は望んでいません。道路は税金でドンドン整備して頂いていますし、
住民のために、専用にモノレールまで敷いていただいています。
お陰様で、朝のラッシュ時も、悠々と座って通勤できます。

山手台は、バス便とのことで同情致します。通勤のバスは本数が少ないうえに
貧乏くさいですからね。

彩都住民は現状の生活に満足していますから、どうぞご安心ください。

1992: 匿名 
[2011-01-16 09:38:56]
>1977
>阪急宝塚線の山手はサントリーの会長邸から松方正義別邸から大阪ガスの創業者の家から手塚治虫の生家まで
>さまざまな偉人の家があった場所で、昔から多くの人に愛されてきた地域で、新興の住宅地ではないです。
>ニュータウンが単なる新興地ではなく歴史ある山手住宅街の延長線上にあるからこそ、ニュータウンにも
>豪邸が建っていたり財界人が住んでいたりするのです。

この前まで長尾山字切畑だったところと、宝塚の由緒ある住宅街を一緒に語るなんていくらなんでも都合が良すぎるわ。
山手台って、もともとの地目は「山林」やろ。
山林を切り開いた新興住宅地のくせに「新興の住宅地ではないです」ってばかまるだし。

1993: 匿名さん 
[2011-01-16 09:40:38]
No.1991 ああ、ズバリ言っちゃった。まあ、山手台を選ぶ人も梅田まで電車賃が安くて選んでるんだからいいんじゃない。それはそれでね。
1994: 匿名 
[2011-01-16 09:43:02]
山手台はつい数ヶ月前に東1丁目で110坪7800万円(坪単価70万円)の土地と9800万円の建売が売れていますよ。
1995: 匿名 
[2011-01-16 09:45:05]
>>1989
まだ土地が余っているんだから、両方というか色々やればいいと思います。
土地小さめで費用抑えたリーズナブルな街区も、付加価値による唯一性を追及した街区も。
1つの街区を順番に消化していくのではなく、ニーズに合わせて色々な特徴のある街区から選べれば満足度が高く良いと思います。
1996: 匿名 
[2011-01-16 09:48:36]
貧乏人が多い彩都と違って、山手台で大損したとか後悔している人なんて殆どいないと思いますよ。

1億円の家を買える人達ですから、稼ぎや資産も多く裕福でゆとりのある方々でしょう。

15年住むのに年間300万(家賃換算で月25万)かかっただけと考えているでしょう。
そしてその値段に見合う満足度や街並みが得られたと。

損得なんて考えていません。分譲地に新築で家を建てて住んで、売れば儲かるとか値段が下がってないなんてありえないのだから、そんなものは百も承知で買っています。高級マンションと同じです。当たり前の事です。
1997: 匿名さん 
[2011-01-16 09:53:24]
>1994
数が少しであれば、事情のある人や情弱の人が引っかかります。
少し考えれば、仲介で相場の金額で買った方が良いと気づくから。


1998: 匿名さん 
[2011-01-16 09:57:26]
今からは、彩都より貧乏な人が集まると思うけど・・・。
1999: 匿名 
[2011-01-16 10:36:25]
>1996
強がってら。
ニュータウンの将来性に異常なまでにこだわったり、何より何百円の電車賃の安さが生きがいのくせして。
そりゃ、もう既に大損こいてるから「損得なんて考えてない」としか、とても恥ずかしくて言われへんわなー。
2000: 匿名さん 
[2011-01-16 10:38:19]
2000げと
2001: 匿名 
[2011-01-16 10:47:16]
損得で考えれば、土地神話が崩壊した以降に自家用不動産を取得するのは愚の骨頂です。
それでも損なのは理解した上で、欲しいから注文住宅と土地を買っているのです。
資産ではなく贅沢品として。

車なんて新車を買うなんて3年で半額になるんだから損得で考えるとアホですよね。
でも欲しいから買うのです。
山手台でもベントレーとかマセラティとか数千万の車に乗ってる人がいますが、
そういう人は家も車と同じ考えで損得で考えていないでしょうね。

ただ、普通の人は今の時代に持家を買うべきではないというのは正しいと思います。

「サラリーマンは自宅を買うな」と言う5つの理由とは?
http://www.shinoby.net/2011/01/5-10.html

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる