東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その54)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その54)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-10-16 18:21:19
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリアは対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

[スレ作成日時]2010-09-15 21:42:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その54)

201: 匿名さん 
[2010-09-18 09:41:47]
地価が高い場所は相続税も高くなる。
その場所で、子供が後を継ぐなら高い相続税を払うことになる。
202: 匿名さん 
[2010-09-18 09:42:18]
杉並区、大田区と世田谷区の差は何なんだろうね?
203: 匿名さん 
[2010-09-18 09:45:26]
公示価格が高い地域に住む住民さんは
相続税ぐらい容易く払える層の所有と思っていますが実態は・・・?
204: 匿名さん 
[2010-09-18 09:51:33]
>>203
子供の出来しだいですから、
公示地価はあまり関係ないですw
205: 匿名さん 
[2010-09-18 09:56:50]
子供がニートだと手放すことになるねぇ。
ゆとり世代だし、超就職難だし、かなり手放す子供多いのでは?
となると、地価も下がるし戸建ても買いやすくなる。
206: 匿名さん 
[2010-09-18 09:57:14]
同居で住んでいなければ、子供達もお金が欲しいから相続したら売っちゃうよなあ。

親はそれが分かっているから、今のうちに売って、豪華な老人ホームを目指すわけですよ。
世田谷区が一番需要が大きいみたい。

でも、今の地価で土地買う人がどれくらいいるのか(笑)
207: 匿名さん 
[2010-09-18 09:58:31]
高学歴→高級官僚レールにのっている層が多そうなんですが・・・実態は?
208: 匿名さん 
[2010-09-18 10:00:27]
鳩山さんは同居ですか?
209: 匿名さん 
[2010-09-18 10:10:37]
>>207
公務員改革があるから将来不安職種ですよ。
210: 匿名さん 
[2010-09-18 10:12:16]
デベローッパーさん、営業戦略の一つとして
先を見越して早い時期に相続事情がおきてしまった古い御宅の跡地に
豪華な老人ホームの建設なさったらいかがでしょう?
ご自分たちの次の住処を心待ちにしている方がたくさんいらっしゃいます。
お勤めの会社の福利厚生の1つにもなりますよ。
211: 匿名さん 
[2010-09-18 10:25:35]
>>210
マンション作るの止めて老人ホームの建築に
郊外デベは既に向かっています。
かなりお高いので、家を手放さないと入れませんがw
212: 匿名さん 
[2010-09-18 10:45:01]
>>207
平成10年、東京23区の400万円以下の普通年収世帯比率
1位、千代田区28.58%、2位、港区31.19、3位、中央区31.29、
4位、江東区35.16、5位、文京区35.23、6位、目黒区36.32、
7位、練馬区37.13、8位、大田区37.36、9位、墨田区38.36、
10位、江戸川区38.68、11位、台東区38.69、12位、品川区39.48、
13位、渋谷区39.51、14位、世田谷区41.40、15位、葛飾区42.10、
16位、新宿区42.80、17位、足立区43.01、18位、荒川区43.63、
19位、杉並区43.87、20位、中野区45.01、21位、北区45.26、
22位、板橋区45.28、23位、豊島区48.55、

213: 匿名さん 
[2010-09-18 10:52:02]
岡崎トミちゃんが国家公安委員長だって!

やったぜ!

ヤッてヤッてヤリまくろうぜ!
214: 匿名さん 
[2010-09-18 10:53:11]
耐震偽装問題叩いたマブチが国交大臣
どーなる宇部三菱!!
215: 匿名さん 
[2010-09-18 10:54:52]
今度は郊外で老人ホームが売れ残って、
また大幅値引きになったりしてw
216: 匿名さん 
[2010-09-18 11:10:29]
埋立地からステップアップできる最後の敗者復活戦ですね。
217: 匿名さん 
[2010-09-18 11:11:26]
ステップアップすると思ってるんだ?
218: 匿名さん 
[2010-09-18 11:13:47]
老人ホームをいっぱい作っておいてもらえば、後の人は安く入れて大助かりじゃん。
219: 匿名さん 
[2010-09-18 11:16:14]
高齢者の金融資産が老人ホーム代、介護代の支払いで年々目減りして行けば、国債の消化にそのうち影響が出てくるんじゃないか?
220: 匿名さん 
[2010-09-18 11:24:59]
独居老人全員が買っても余るくらいでしょ今。

でまた作りたい言ってるし。

アホ???
221: 匿名さん 
[2010-09-18 11:26:55]
高級なものを希望してわけです
222: 匿名さん 
[2010-09-18 11:27:19]
家を売らないと現金が無い人が多いから、家を売る人がこれから増えて行くんじゃないか?
223: 匿名さん 
[2010-09-18 11:31:32]
株で失敗した人が多い世代でしょうし
224: 匿名さん 
[2010-09-18 11:32:13]
問題は、
売り物が増えて行った時にだれが買うかなんだよな。
老人ホームの会社が引き取るとかの仕組みが必要じゃない?
市価の7割とか・・
225: 匿名さん 
[2010-09-18 11:32:15]
日本の不動産に未来があるなんて思ってるのは底辺不動産屋だけ。
226: 匿名さん 
[2010-09-18 11:33:11]
7割で家を叩き売ってまで老人ホームに入りたいか?だね。
高い金払って入ってから、気に入らないから出たい!
と思ってもあとのまつり。老人はわがままが多い。
227: 匿名さん 
[2010-09-18 11:34:07]
>>217

誰よりも、そう思ってるくせに(笑)
228: 匿名さん 
[2010-09-18 11:34:18]
市部まで含めると広大な土地が・・・・・
229: 匿名さん 
[2010-09-18 11:37:14]
老人ホームではなくて
老人専用・老人向けマンションを増やせ、と言いたい
230: 匿名 
[2010-09-18 11:40:43]
民間賃貸では、老人は事前審査で落とされて貸して貰えにくい。
UR賃貸なら逆に倍率優遇で貸して貰いやすい。
231: 匿名さん 
[2010-09-18 11:41:01]
老人専用・老人向け介護付きマンション=老人ホーム
232: 匿名さん 
[2010-09-18 11:46:52]
>>226
老夫婦2人だといざと言う時に不安だから、入る人が多いだろうな。
2人で戸建てに住んでいる意味は無いでしょ。
233: 匿名さん 
[2010-09-18 11:51:52]
介護を必要としないランクの人向けの高齢者優先マンションとでも言うべきか
病院には自力で行けるが、何かあったときだけ有料で病院側からの送り迎えを受けられる契約
高齢者でも使いやすいバス・トイレ・キッチン付きだが、食料調達も容易にできる立地
(マンションに隣接したスーパーがあるなど)
ご近所にカロリーや素材を考えた飲食店が和洋食の飲食店があり、電話一本で宅配も可能である

こういう高齢者向け分譲マンションを希望します
234: 匿名さん 
[2010-09-18 11:52:56]
都心のマンションなんて子供いないんだからいずれそうなるでしょ。
ナース出張サービスとかもてはやされると思うよ。

235: 匿名さん 
[2010-09-18 11:56:08]
割高外周区で戸建てが激余りになるのは確実ですw
236: 匿名さん 
[2010-09-18 11:57:12]
介護保険の3割払いでさえ高額なのに、
ナース出張サービスなど富裕層以外は無理。
237: 匿名さん 
[2010-09-18 13:55:25]
住宅需要が減退していきますからね

マンション価格もどんどん下がるでしょう

オフィス賃貸ではなく分譲中心のデベは、

今後どうなっちゃうんでしょう
238: 匿名さん 
[2010-09-18 13:57:35]
ごめん、やっぱり城東埋立地の豊洲は嫌。
239: 匿名さん 
[2010-09-18 14:56:20]
それでは豊洲に住んでいる方に失礼ですよ。
自身が住みたいところに住まれているのなら
それで満足してください。
240: 匿名さん 
[2010-09-18 15:44:31]
虫に話しかけても無駄だぜ
241: 匿名さん 
[2010-09-18 15:59:28]
>>237
東京駅から半径5km圏内しかないでしょうね。
242: 匿名さん 
[2010-09-18 16:04:59]
東京駅の西側限定ですけどね。
243: 匿名さん 
[2010-09-18 18:16:50]
高卒求人倍率 2年連続1倍割れ「氷河期」再来
 厚生労働省は17日、来春卒業予定の高校・中学の求人・求職状況を公表した。高校生の有効求人倍率は0.67倍と、4年ぶりに1倍を割った前年同期から0.04ポイント減少。調査を始めた84年度以来6番目の低い水準となり「就職氷河期」の到来を印象づけた。先行きの見えない不況にあって、高校生たちはどんな就職活動に臨むのか。その実情に迫った。【遠藤拓、市川明代】(毎日新聞
244: 匿名さん 
[2010-09-18 18:22:07]
60歳代の76%「子に財産残さぬ」=子も「当てにしていない」―民間調査
時事通信 9月18日(土)15時0分配信
「財産は子供に残さず、老後は子供に頼らない」「当てにしていない」―。東京スター銀行がこのほど発表した親世代と子世代を対象とした「資産に関する意識調査」の結果から、先祖代々の土地を相続するような昔ながらの家族像ではなく、財産面で相互に依存していない今どきの親子関係が浮かび上がった。
調査結果によると、親世代(60代)のうち「財産を子供に残さず、老後は子供に頼らない」「その考えに近い」と答えたのは、合計で全体の76%に上った。一方、子世代(30~40代)も「まったく当てにしていない」「あまり当てにしていない」で計72%を占めるなど、親の資産にはあまり興味がないようだ。
調査は、住宅を担保に老後資金を借りる「リバースモーゲージ」の市場調査のため、住宅を保有する60代の500人と、親が保有する30~40代の500人を対象に8月下旬に実施した。 
245: 匿名さん 
[2010-09-18 18:26:08]
将来価値が大幅に値下がりする郊外の土地を銀行はどう評価するのだろう?
246: 匿名さん 
[2010-09-18 18:27:36]
都内なら大丈夫。
247: 匿名 
[2010-09-18 18:30:35]
今が底値と考えていますが?
248: 匿名さん 
[2010-09-18 18:33:26]
ここ5年の間なら底でしょうね。今からは値上げするでしょうし。
しかし10年後どうなってるかは分かりません。
暴落の可能性だってあります。地震が来る可能性だってあります。
249: 匿名さん 
[2010-09-18 18:35:45]
>>246さん、ご参考まで。
持ち家で、65歳以上高齢者が一人住まい、二人住まいの数
2005年国勢調査より
        一人住まい   二人住まい   合計
1位 世田谷区 22488戸 31832戸 54320戸 
2位 練馬区  17021戸 27816戸 44837戸
3位 杉並区  15699戸 22122戸 37821戸
4位 大田区  15310戸 25729戸 41039戸
5位 板橋区  11535戸 18394戸 29929戸
250: 匿名 
[2010-09-18 18:38:39]
資料を提示してくださる場合は理解しやすいコメントもつけてくださると嬉しいです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる